中小企業の新たな一歩を応援し ... - i-port.or.jp ·...

1
代表取締役 田中 茂穂 11 中小企業・小規模事業者が抱えるさまざまな問題に対して、優れた能力と知識、経験を持つコーディネーター(中小企業診断士、税理士、弁護士、貿易コンサルタント 等)が、結果が出るまでサポートします。相談は無料で何度でも利用できます。相談窓口は機構内のほか、宮崎、都城、延岡、日南にサテライトを設けています。 よろず支援拠点事業 企業成長促進事業 県内の産学金労官の機関で構成された「企業成長促進プラット フォーム」が、将来、本県経済をけん引する中核企業となることを 目指す「成長期待企業」への集中的な成長支援を行います。 フードビジネス相談 ステーション事業 フードビジネスに関係する企業等の様々な相談に対し、関係機関と連携 を図りながら相談内容に応じた専門家の紹介などを行い、課題解決の糸口 を見出します。相談窓口は宮崎駅前のKITENビル3階に開設しています。 産学官連携関係 支援事業 産学官の共同研究グループが取り組む新製品・新技術の 研究開発を公募により支援するほか、国等の補助事業に申請 するためのプロジェクト構築のサポートを行います。 1.よろず支援拠点事業 2.産学官連携関係支援事業 3.フードビジネス相談ステーション事業 4.企業成長促進事業 5.下請取引の振興 企業訪問等により県内外で 発注案件に関する情報を調査 し、機構の受発注登録企業に対 して提供したり、宮崎、大阪、福 岡の3会場で、県外の発注企業 と県内の中小企業の出会いの 使調貿調代表取締役社長 山元 洋幸 代 表 井上 由妃代 (井上 志講 も登壇 しました) 使湿代表取締役社長 南 克浩 店 長 牛沢 望 中小企業の新たな一歩を応援します 場である商談会を開催しています。 また、下請取引のトラブルに関する無料相談の窓口も設置 しています。 6.設備資金貸付事業 県内の小規模企業者等が経営基盤の強化を図るために必 要な設備の導入を行う際、導入に当たって必要な資金の一部 (2分の1以内)を無利子融資により支援します。 7.人材育成に関する支援 (1) 企業経営力アップ人材育成支援事業 中小企業の経営者や従業員が国内で実施される専門 的な研修に参加したり、講師を招聘して研修を開催する場 合、必要な経費の一部を助成します。 (2) 若手技術者等育成支援事業 県内の中小企業に勤務する若手技術者等によるものづ くり基盤技術を活用した技術開発等について、必要な経 費の一部を助成します。 8.中山間地域産業振興センター運営事業 中山間地域の農林水産物等の資源を活用した商品開発・販 路開拓、コミュニティビジネスの展開、セミナーの開催など、地 域づくり・地域活性化について、企業やグループ、個人の相談 に対応しています。 セミナー開催を希望する場合は、地域の希望やニーズに応 じて講師を招聘します。 9.食品表示アドバイザーの派遣 食品表示アドバイザーを設置し、食品表示法に基づく事業 所等の食品表示の適正な作成に向けた支援を行います。 相談者が作成した加工食品の新表示案について、アドバイ ザーがその内容が適切かどうか確認を行い、新表示が完成す るまで、しっかりとサポートを行います。 機構の主な活動 総合相談窓口開設事業 専門家派遣事業 ものづくり産業新事業展開支援事業 環 境 イノベ ーション 支 援 事 業 中小企業特許出願等支援事業 みやざき農商工連携ファンド事業 HACCP総 合 支 援 事 業 東九州メディカルバレー構想の推進 その他の取組 宮崎県産業振興機構 公  益 財団法人 〒880-0303 宮崎市佐土原町東上那珂16500番地2 (宮崎県工業技術センター2階) 電 話:0985-74-3850 FAX:0985-74-3950 〇宮崎県よろず支援拠点℡0985-74-0786 〇宮崎県中山間地域産業振興センター℡0985-74-0786 〇みやざきフードビジネス相談ステーション℡0985-89-4452 〇宮崎県企業成長促進プラットフォーム℡0985-77-5563 〇下請かけこみ寺℡0120-418-618 〇価格交渉サポート相談室℡0120-735-888 ホームページ URL: http://www.i-port.or.jp/ 宮崎県産業振興機構 検 索 検 索 地域課題解決型起業支援補助金のご案内 宮崎県内で地域課題の解決を目的に、新たに起業する方を対象として、 起業支援金の交付及び事業の立上げ等に関する伴走支援を行います。 対象者 対象事業 対象経費 補助額等 公募期間 公募開始日以降、事業期間完了日(令和2年2月7日)までに宮崎県内におい て、個人事業の開業届出若しくは法人の設立を行い、その代表者となる者 地域産品を活用したフードビジネスや観光関連・子育て支援・地域おこ し・買物弱者対策などの分野において、これらの課題解決に資する事業 人件費、店舗等借料、設備費、原材料費、借料、知的財産等関連経費、謝 金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、広報費 上限200万円(補助率2分の1) 令和元年8月8日(木)~9月13日(金)当日消印有効 地域への想いをバックアップ! 詳細はHPで! 2 019 年 8 月11日( 日 ) 掲 載   全7 段

Upload: others

Post on 20-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中小企業の新たな一歩を応援し ... - i-port.or.jp · で製品化できたことにやざき」体制で短期間外注を含め「オールみ作・評価ができました。

代表取締役

田中 茂穂 氏

 

公益財団法人宮崎県産業振興機構は、

県内中小企業の中核的な支援機関とし

て経営基盤強化や経営の革新、技術の

高度化、新事業の創出など、企業のニー

ズに応じた総合的な支援を行っています。

7月11日(木)、機構のさまざまな支援事

業を知っていただくため、宮崎市のニュー

ウェルシティ宮崎で業務報告会を開催い

たしました。報告会では機構のさまざま

な事業を御紹

介するととも

に、「よろず支

援拠点事業」

や「産学官連

携関係支援事

業」などの支

援を受けた企

業が事例発表

を行いました。

中小企業・小規模事業者が抱えるさまざまな問題に対して、優れた能力と知識、経験を持つコーディネーター(中小企業診断士、税理士、弁護士、貿易コンサルタント等)が、結果が出るまでサポートします。相談は無料で何度でも利用できます。相談窓口は機構内のほか、宮崎、都城、延岡、日南にサテライトを設けています。よろず支援拠点事業

企業成長促進事業県内の産学金労官の機関で構成された「企業成長促進プラットフォーム」が、将来、本県経済をけん引する中核企業となることを目指す「成長期待企業」への集中的な成長支援を行います。

フードビジネス相談ステーション事業

フードビジネスに関係する企業等の様々な相談に対し、関係機関と連携を図りながら相談内容に応じた専門家の紹介などを行い、課題解決の糸口を見出します。相談窓口は宮崎駅前のKITENビル3階に開設しています。

産学官連携関係支援事業

産学官の共同研究グループが取り組む新製品・新技術の研究開発を公募により支援するほか、国等の補助事業に申請するためのプロジェクト構築のサポートを行います。

公益財団法人

業務報告会

宮崎県産業振興機構

1.よろず支援拠点事業2.産学官連携関係支援事業3.フードビジネス相談ステーション事業4.企業成長促進事業5.下請取引の振興 企業訪問等により県内外で発注案件に関する情報を調査し、機構の受発注登録企業に対して提供したり、宮崎、大阪、福岡の3会場で、県外の発注企業と県内の中小企業の出会いの

自然の都

タマチャンショップ(都城市)

 九州の食材を使った

自然食品・化粧品を生

産し、ネットや店舗で

販売しています。「お

からダイエット」がテ

レビで紹介され、「お

からパウダー」の注文

が殺到。製造を急ぐた

め、乾燥・滅菌の技術

確立と原料確保に取り

組みました。

 水分量の多いおから

を効果的に乾燥し、雑

菌を除去するため、県

食品開発センターと提

携。蒸し器と食物乾燥

機を活用することで食

品の安全性、機能性を

損なわない加工を確立

しました。食品卸企業

と連携し、おからを調

達。今もフル稼働して

います。

 当社は海外貿易、法

律、販路拡大、マッチ

ングなど、チームよろ

ずによるさまざまなサ

ポートをいただいてい

ます。今後もアドバイ

スを生かした体に良い

ものをお届けしたいと

思います。

(都城市)

芽ぐむ和(同)

 乾燥ニンニクを皮を

むいてばらし、水耕で

発芽させた「発芽にん

にく」。創業して半年、

売上不振でネット販売

強化の相談をしました。

 まずは強みの整理と

売れない理由の解消が

必要とアドバイスを受

け、翌日口臭が気にな

らないこと、丸ごと素

揚げで調理が簡単であ

ることが伝わるパッ

ケージへのリニューア

ルを提案され、実施し

ました。

 その結果、ネット販

売強化はせずとも相談

当初比で月商が6倍に。

さらに販路先で商品を

見た事業者から県外出

荷の取引依頼も舞い込

みました。

 私たちが気づいてい

ない課題や強みをコー

ディネーターが丁寧に

深掘りした助言のおか

げで、本当にありがた

いです。今後もアドバ

イスをもらいながら、

さらなる売上アップに

取り組みます。

代表取締役社長

山元 洋幸 氏

代 表

井上 由妃代 氏 (井上 志講 氏も登壇しました)

㈱ワン・ステップ(宮崎市)

 300種を超えるエア

遊具を中心としたイベン

トツールのレンタル・販

売を行っています。「社

員・スタッフ・お客様が

心の底から感動できる

シーンを創造する会社」

を目指すため、「成長期

待企業」への認定に挑み

ました。

 公認会計士による評

価を受け、組織的経営

や業務の効率化ができ

ていないこと、事業や

部門を担う人材の不足

などを指摘され、課題

が見えてきました。

 新規の販路としてプ

ロスポーツ、ラグビー

W杯、オリンピックな

どのスポーツイベント

への強化を相談しまし

た。新卒向け合同就職

説明会の参加やITを

活用した業務効率化の

ための専門家派遣など、

計画を進めています。

 自助努力と外部のサ

ポートで売上と管理体

制を整え、上場を狙え

るレベルの経営を目指

します。

いちりゅう南宮崎店(宮崎市)

 2015年にホルモ

ン焼き肉店を開店(独

立)しました。客観的

に店を見てもらいたく

て5年間、ステーショ

ンに通っています。事

業計画策定や創業補助

金から運営・販路開拓

まで長くサポートして

もらっています。

 近くに新興住宅地が

二つある郊外店という

視点から、新しいター

ゲット層として家族客

を確保することを提案

されました。親から見

えるスペースにキッズ

ルームを設け、落ち着

いて食べられる環境を

つくりました。

 新メニュー開発でも

ビジネスマッチングを

活用。川南町のブラン

ド牛「いぶさな牛」と

自家製タマネギを使っ

た「お客様が焼く炭焼

きハンバーグ」の提供

を実現しました。これ

からもステーションを

活用し、成長していき

たいです。

㈱インタープロ(宮崎市)

 高齢化社会が急速に

進み、遠方の家族が生

活状況を確認できる

「見守り」の要素が重

要になっています。機

構の支援事業を活用し、

県工業技術センターと

共同で次世代型見守り

システムの開発を行い

ました。

 この製品は見守る方、

見守られる方、双方か

ら伝言が送信できる高

齢者版ツイッターです。

行動は身につけた管理

タグで把握し、高齢者

の自尊心に配慮しまし

た。室温や湿度などの

センサーを搭載してい

るので高温になると注

意報も出ます。

 センターとの連携で

小型化・壁掛型に対応

した3Dデザイン、製

品の評価、多数の福祉

施設でのモニタリング

などレベルの高い試

作・評価ができました。

外注を含め「オールみ

やざき」体制で短期間

で製品化できたことに

感謝しています。

代表取締役社長

南 克浩 氏店 長

牛沢 望 氏

中小企業の新たな一歩を応援します‼

場である商談会を開催しています。 また、下請取引のトラブルに関する無料相談の窓口も設置しています。

6.設備資金貸付事業 県内の小規模企業者等が経営基盤の強化を図るために必要な設備の導入を行う際、導入に当たって必要な資金の一部(2分の1以内)を無利子融資により支援します。

7.人材育成に関する支援(1) 企業経営力アップ人材育成支援事業 中小企業の経営者や従業員が国内で実施される専門的な研修に参加したり、講師を招聘して研修を開催する場合、必要な経費の一部を助成します。

(2) 若手技術者等育成支援事業

 県内の中小企業に勤務する若手技術者等によるものづくり基盤技術を活用した技術開発等について、必要な経費の一部を助成します。

8.中山間地域産業振興センター運営事業 中山間地域の農林水産物等の資源を活用した商品開発・販路開拓、コミュニティビジネスの展開、セミナーの開催など、地域づくり・地域活性化について、企業やグループ、個人の相談に対応しています。 セミナー開催を希望する場合は、地域の希望やニーズに応じて講師を招聘します。

9.食品表示アドバイザーの派遣 食品表示アドバイザーを設置し、食品表示法に基づく事業所等の食品表示の適正な作成に向けた支援を行います。

 相談者が作成した加工食品の新表示案について、アドバイザーがその内容が適切かどうか確認を行い、新表示が完成するまで、しっかりとサポートを行います。

機 構 の 主 な 活 動

総合相談窓口開設事業専門家派遣事業ものづくり産業新事業展開支援事業環境イノベーション支援事業中小企業特許出願等支援事業みやざき農商工連携ファンド事業HACCP総合支援事業東九州メディカルバレー構想の推進

その他の取組支援内容は

上記のとおり

宮崎県産業振興機構公  益財団法人

〒880-0303 宮崎市佐土原町東上那珂16500番地2 (宮崎県工業技術センター2階)電 話:0985-74-3850 FAX:0985-74-3950

〇宮崎県よろず支援拠点℡0985-74-0786 〇宮崎県中山間地域産業振興センター℡0985-74-0786 〇みやざきフードビジネス相談ステーション℡0985-89-4452 〇宮崎県企業成長促進プラットフォーム℡0985-77-5563 〇下請かけこみ寺℡0120-418-618 〇価格交渉サポート相談室℡0120-735-888

ホームページ URL:http://www.i-port.or.jp/ 宮崎県産業振興機構 検 索検 索

地域課題解決型起業支援補助金のご案内 宮崎県内で地域課題の解決を目的に、新たに起業する方を対象として、起業支援金の交付及び事業の立上げ等に関する伴走支援を行います。対 象 者

対象事業

対象経費

補助額等公募期間

公募開始日以降、事業期間完了日(令和2年2月7日)までに宮崎県内において、個人事業の開業届出若しくは法人の設立を行い、その代表者となる者地域産品を活用したフードビジネスや観光関連・子育て支援・地域おこし・買物弱者対策などの分野において、これらの課題解決に資する事業人件費、店舗等借料、設備費、原材料費、借料、知的財産等関連経費、謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、広報費上限200万円(補助率2分の1)令和元年8月8日(木)~9月13日(金)当日消印有効

地域への想いをバックアップ!

詳細はHPで!

宮   崎   日   日   新   聞   2019年8月11日(日) 掲載 全7段 7 校