令和2年度 兵庫教育大学教員免許状更新講習 受講者 …...- 1 -!迨w¬ Ý (1)...

48
令和2年度 令和2年度 兵庫教育大学教員免許状更新講習 受講者募集要項 兵庫教育大学教員免許状更新講習 受講者募集要項

Upload: others

Post on 20-Jul-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 令和2年度令和2年度

    兵庫教育大学教員免許状更新講習受講者募集要項

    兵庫教育大学教員免許状更新講習受講者募集要項

  • 11

    66

    22 77

    22

    55

    77 77

    66

    別紙別紙

    33

    44

    66

    66

  • 目 次 (1) 教員免許更新制とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 (2) 兵庫教育大学の免許状更新講習の特色について・・・・・・・・・・・・ 1 (3) 受講対象者(受講資格)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

    (1) 受講申込みにあたっての注意事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 (2) 受講申込方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 (3) 講習料について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 (4) 受講申込後の講習の変更・受講キャンセルについて・・・・・・・・・・ 8 (5) 受講キャンセルに伴う講習料返還請求について・・・・・・・・・・・・ 9 (6) 特別な措置又は,配慮を必要とする方の事前相談について・・・・・・・ 9 (7) 受講者の個人情報について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

    (1) 当日の持ち物等について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 (2) 講習時間について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 (3) 講習当日の受付場所について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 (4) 講習会場について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 (5) 注意事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 (6) 気象警報発令時及び交通機関運休時等における対応について・・・・・ 15 (7) 中止となった講習の対応について・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

    (1) 履修認定の方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 (2) 履修認定発表及び履修(修了)証明書・・・・・・・・・・・・・・・ 16 (3) 履修認定試験成績の開示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 (4) 履修(修了)証明書の再発行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 (1) 受講者情報登録(IDの取得)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 (2) 受講者情報変更・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 (3) 講習情報の検索・予約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 (4) 事前アンケートの登録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 (5) 「受講申込書」・「写真票」印刷・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27 (6) 履修判定(成績確認方法)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28

    (1) 必修領域講習一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33 (2) 選択必修領域講習一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

    (3) 選択領域講習一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 (4) 講習受講モデル例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43

    講習一覧 7

    受講申込みについて 2

    受講準備 3

    履修認定 4

    免許状更新講習システム操作方法5

    よくあるお問い合わせ 296

    受講資格の確認 1

    講習予約チェックシート 別紙

  • - 1 -

    受講資格の確認

    (1) 教員免許更新制とは 教員免許更新制は,その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう,定期的に最新の知識技能を身につけるこ

    とで,より一層教員が自信と誇りを持って教壇に立ち,社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。

    教員免許状の更新に当たっては,修了確認期限又は有効期間満了日の2ヶ月前までの2年間に,大学等が開設する免許

    状更新講習のうち,30時間以上受講し,修了確認を受ける必要があります。

    領域 必要時間数 本学での講習換算数

    必修領域 6時間以上 1講習

    選択必修領域 6時間以上 1講習

    選択領域 18 時間以上 3講習

    計30 時間以上 計5講習

    ※本学では,1講習6時間に設定しています。

    (2) 兵庫教育大学の免許状更新講習の特色について 兵庫教育大学(以下,「本学」という)の免許状更新講習は,全ての講習が対面授業の形式で実施しており,通信教育・

    放送・インターネット形式の講習では得ることのできない,対面授業ならではの学びの多い講習となっています。

    また,受講者の多様なニーズにあわせ,教育委員会,関係学会や他大学などの学外機関から講師を招へいし,理論だけ

    でなく実践に根ざした講習を提供しています。

    例えば,

    ・講義だけでなくペアーワークやグループワークなどの演習を取り入れた参加型の講習

    ・同校種や他校種の受講生との交流をとおして情報交換や情報収集ができる講習

    ・楽器演奏,理科実験,体育実技などを取り入れた各教科内容の講習

    ・タブレット,PC端末を実際に使用したICTや情報教育に関する講習

    ・土木学会関西支部と連携し,関西国際空港,橋の科学館(明石海峡大橋),日吉ダムなどの学外施設を利用し,通常

    では見る機会がない場所での見学実習や体験実習を取り入れた講習

    ・学校現場で実際に起こったトラブルの事例等をもとに,グループワークを中心に,討議や作業をとおして対応につい

    て学べる講習 など

    令和2年度は,必修領域:募集人数670人,選択必修領域:募集人数約940人,選択領域:募集人数約770人

    (18時間換算)で実施します。

    (3) 受講対象者(受講資格) 令和2年度の免許状更新講習の受講対象者(講習を受講できる者)は,以下の【受講対象者の区分】のいずれかであり,

    【修了確認期限又は有効期間満了日】がA又はB又はCに該当する方です。

    ご自身が受講対象者に該当するかについては,各自の責任において文部科学省のホームページにてご確認いただくか,

    免許管理者(教育委員会)又は勤務先等にお問い合わせください。

    【受講対象者の区分】

    〔教育職員・教育の職〕

    ①教育職員(主幹教諭,指導教諭,教諭,助教諭,養護教諭,養護助教諭,栄養教諭,主幹保育教諭,指導保育教諭,

    保育教諭,助保育教諭,講師)

    ②校長(園長),副校長(副園長),教頭,実習助手,寄宿舎指導員,学校栄養職員,養護職員

    ③指導主事,社会教育主事その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する専門的事項の指導等に関する事

    受講資格の確認 1

    務に従事している者

    ④国・地方公共団体の職員等で,上記の者に準ずる者として免許管理者が定める者

    ⑤その他文部科学大臣が定める者

    〔教員採用内定者・教員採用内定者に準ずる者〕

    ⑥教員採用内定者

    ⑦教員勤務経験者

    ⑧認定こども園及び認可保育所の保育士

    ⑨幼稚園と同一の設置者が設置する認可外保育施設に勤務する保育士

    ⑩教育職員となることが見込まれる者(臨時任用リスト登載者等)

    -------------------------------------------------------------------------------------------------

    【修了確認期限又は有効期間満了日】

    A 旧免許状(平成21年3月31日までに授与された普通免許状又は特別免許状)

    ○教諭免許状⼜は養護教諭免許状を所持する者で,以下の⽣年⽉⽇の⽅

    ※修了確認期限は,文部科学省ホームページ(教員免許状の有効期間確認ツール)にてご確認いただけます。

    (掲載ページ URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/013/1420173.htm) ※修了確認期限を延期されている方は,「受講申込書」及び「写真票」の送付時に「修了確認期限延期証明書」の写しも必ず同封してくださ

    い。

    B 新免許状(平成21年4月1日以降に授与された普通免許状又は特別免許状)

    所持する免許状の有効期間満了⽇が令和3年3 ⽉31 ⽇または令和4年3 ⽉31 ⽇の⽅ ※新免許状を複数所持する場合,その有効期間は,最も遅く満了となる免許状の有効期間に自動的に統一されます。

    ※なお,有効期間を延長されている方は,「受講申込書」及び「写真票」の送付時に「有効期間延長証明書」の写しも必ず同封してください。

    C 既に修了確認期限を過ぎた方

    修了確認期限を過ぎた後に教員として採⽤されるためには,免許状更新講習を受講・修了し,免許管理者から免許状更新講習の修了確認を受けることが必要となります。 ※受講資格の有無,修了確認期限等については,免許管理者(教育委員会)又は勤務先で確認してください。

  • - 2 -

    受講資格の確認

    務に従事している者

    ④国・地方公共団体の職員等で,上記の者に準ずる者として免許管理者が定める者

    ⑤その他文部科学大臣が定める者

    〔教員採用内定者・教員採用内定者に準ずる者〕

    ⑥教員採用内定者

    ⑦教員勤務経験者

    ⑧認定こども園及び認可保育所の保育士

    ⑨幼稚園と同一の設置者が設置する認可外保育施設に勤務する保育士

    ⑩教育職員となることが見込まれる者(臨時任用リスト登載者等)

    -------------------------------------------------------------------------------------------------

    【修了確認期限又は有効期間満了日】

    A 旧免許状(平成21年3月31日までに授与された普通免許状又は特別免許状)

    ○教諭免許状⼜は養護教諭免許状を所持する者で,以下の⽣年⽉⽇の⽅

    ※修了確認期限は,文部科学省ホームページ(教員免許状の有効期間確認ツール)にてご確認いただけます。

    (掲載ページ URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/013/1420173.htm) ※修了確認期限を延期されている方は,「受講申込書」及び「写真票」の送付時に「修了確認期限延期証明書」の写しも必ず同封してくださ

    い。

    B 新免許状(平成21年4月1日以降に授与された普通免許状又は特別免許状)

    所持する免許状の有効期間満了⽇が令和3年3 ⽉31 ⽇または令和4年3 ⽉31 ⽇の⽅ ※新免許状を複数所持する場合,その有効期間は,最も遅く満了となる免許状の有効期間に自動的に統一されます。

    ※なお,有効期間を延長されている方は,「受講申込書」及び「写真票」の送付時に「有効期間延長証明書」の写しも必ず同封してください。

    C 既に修了確認期限を過ぎた方

    修了確認期限を過ぎた後に教員として採⽤されるためには,免許状更新講習を受講・修了し,免許管理者から免許状更新講習の修了確認を受けることが必要となります。 ※受講資格の有無,修了確認期限等については,免許管理者(教育委員会)又は勤務先で確認してください。

    務に従事している者

    ④国・地方公共団体の職員等で,上記の者に準ずる者として免許管理者が定める者

    ⑤その他文部科学大臣が定める者

    〔教員採用内定者・教員採用内定者に準ずる者〕

    ⑥教員採用内定者

    ⑦教員勤務経験者

    ⑧認定こども園及び認可保育所の保育士

    ⑨幼稚園と同一の設置者が設置する認可外保育施設に勤務する保育士

    ⑩教育職員となることが見込まれる者(臨時任用リスト登載者等)

    -------------------------------------------------------------------------------------------------

    【修了確認期限又は有効期間満了日】

    A 旧免許状(平成21年3月31日までに授与された普通免許状又は特別免許状)

    ○教諭免許状⼜は養護教諭免許状を所持する者で,以下の⽣年⽉⽇の⽅

    ※修了確認期限は,文部科学省ホームページ(教員免許状の有効期間確認ツール)にてご確認いただけます。

    (掲載ページ URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/013/1420173.htm) ※修了確認期限を延期されている方は,「受講申込書」及び「写真票」の送付時に「修了確認期限延期証明書」の写しも必ず同封してくださ

    い。

    B 新免許状(平成21年4月1日以降に授与された普通免許状又は特別免許状)

    所持する免許状の有効期間満了⽇が令和3年3 ⽉31 ⽇または令和4年3 ⽉31 ⽇の⽅ ※新免許状を複数所持する場合,その有効期間は,最も遅く満了となる免許状の有効期間に自動的に統一されます。

    ※なお,有効期間を延長されている方は,「受講申込書」及び「写真票」の送付時に「有効期間延長証明書」の写しも必ず同封してください。

    C 既に修了確認期限を過ぎた方

    修了確認期限を過ぎた後に教員として採⽤されるためには,免許状更新講習を受講・修了し,免許管理者から免許状更新講習の修了確認を受けることが必要となります。 ※受講資格の有無,修了確認期限等については,免許管理者(教育委員会)又は勤務先で確認してください。

    対象となる者又は対象生年月日

    修了確認期限免許状更新講習の受講及び免許管理者への修了確認申請期間

    第1グループ(2巡目)  ※1

    平成23年3月31日を修了確認期限 として更新手続きを行った者

    (参考)平成23年3月31日を最初の 修了確認期限とする方の生年月日   昭和30年4月2日~昭和31年4月1日   昭和40年4月2日~昭和41年4月1日   昭和50年4月2日~昭和51年4月1日

    令和3年3月31日~平成31年2月1日

       ~令和3年1月31日

    第2グループ(2巡目)  ※1

    平成24年3月31日を修了確認期限 として更新手続きを行った者

    (参考)平成24年3月31日を最初の 修了確認期限とする方の生年月日   昭和31年4月2日~昭和32年4月1日   昭和41年4月2日~昭和42年4月1日   昭和51年4月2日~昭和52年4月1日

    令和4年3月31日~令和2年2月1日

         ~令和4年1月31日

     ※1 第1グループ(2巡目)または第2グループ(2巡目)に含まれる者は,1巡目に更新を行った者に限られます。     ただし,現在,休眠状態の免許状を所持する者は随時更新講習の受講が可能です。

     ※ 上記の表は,旧免許状所持者で平成21年3月31日までに授与された栄養教諭免許状を所持しない旧免許状所持者   向けの対応表です。    平成21年3月31日までに授与された栄養教諭免許状を所持する旧免許状所持者は,当該栄養教諭免許状の授与日   によって最初の修了確認期限が定められていますので注意してください。

  • - 3 -

    受講申込みについて

    (1) 受講申込みにあたっての注意事項

    □①本学では,多くの方の受講機会を確保するため,お一人あたりの講習の申込み数に上限があります。

    ・必修領域講習,選択必修領域講習は各1講習のみ申込みが可能です。(それ以上の申込みはできません。)

    ・選択領域講習は所持する免許状に応じて,以下の講習数及び時間数まで申込みが可能です。(それ以上の申込み

    はできません。)

    〔旧免許状所持者の方〕

    教諭(幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校)の「職」にある場合は「教諭」を,養護教諭の

    「職」にある場合は「養護教諭」を,栄養教諭の「職」にある場合は「栄養教諭」を対象職種(免許種)として定

    めている講習を,現在就いている「職」又は今後就く可能性がある「職」に応じて,3講習(合計18時間)ま

    で申込みが可能。

    〔新免許状所持者の方〕

    教諭(幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校)の免許状を持っている場合は「教諭」を,養護

    教諭の免許状を持っている場合は「養護教諭」を,栄養教諭の免許状を持っている場合は「栄養教諭」を対象職

    種(免許種)として定めている講習を,各免許状の対象職種(免許種)ごとに合計18時間(各職種最大3講習)

    まで申込みが可能。

    (例1)新免許状の小学校一種,養護教諭一種を更新する場合

    ○修了認定に必要な選択領域講習の時間数

    所持免許状 修了認定に必要な選択領域講習の時間数

    小学校一種 履修認定対象職種に「教諭」が含まれている講習を 18 時間

    養護教諭一種 履修認定対象職種に「養護教諭」が含まれている講習を 18 時間

    ○本学で選択領域講習を予約する場合(履修認定対象職種ごとに合計18時間まで申込み可能)

    講習名 講習時間数 履修認定対象職種 履修認定の際に計上される選択領域講習の時間数

    選択領域講習A 6時間 教諭,養護教諭,栄養教諭 「教」6時間,「養」6時間,「栄」6時間

    選択領域講習B 6時間 養護教諭 「教」0時間,「養」6時間,「栄」0時間

    選択領域講習C 6時間 教諭,養護教諭 「教」6時間,「養」6時間,「栄」0時間

    選択領域講習D 6時間 教諭 「教」6時間,「養」0時間,「栄」0時間

    合計 「教諭」18 時間,「養護教諭」18 時間,「栄養教諭」6 時間

    (例2)新免許状の小学校一種,栄養教諭一種を更新する場合

    ○修了認定に必要な選択領域講習の時間数

    所持免許状 修了認定に必要な選択領域講習の時間数

    小学校一種 履修認定対象職種に「教諭」が含まれている講習を 18 時間

    栄養教諭一種 履修認定対象職種に「栄養教諭」が含まれている講習を 18 時間

    ○本学で選択領域講習を予約する場合(履修認定対象職種ごとに合計18時間まで申込み可能)

    講習名 講習時間数 履修認定対象職種 履修認定の際に計上される選択領域講習の時間数

    選択領域講習A 6時間 教諭,養護教諭,栄養教諭 「教」6時間,「養」6時間,「栄」6時間

    選択領域講習D 6時間 教諭 「教」6時間,「養」0時間,「栄」0時間

    選択領域講習E 6時間 教諭,栄養教諭 「教」6時間,「養」0時間,「栄」6時間

    選択領域講習F 6時間 栄養教諭 「教」0時間,「養」0時間,「栄」6時間

    合計 「教諭」18 時間,「養護教諭」6時間,「栄養教諭」18 時間

    受講申込みについて 2

    ※講習受講モデル例(P43)参照

  • - 4 -

    受講申込みについて

    □②講習は1日(6時間)となります。

    □③講習により実施会場が異なります。また,申込状況等により,会場が変更になる場合があります。

    □④講習名が同一のもの(受講する年度が異なる場合も含む)を重複して申し込むことはできません。(同名の講習

    は,講習名末尾にA,B,C等のアルファベットを付しています。)

    (重複して申し込むことができない例)

    例1【選択必修】いじめ問題の最新事情A,【選択】いじめ問題の最新事情B

    例2【選択】小学校教員のための科学実験講座A,【選択】小学校教員のための科学実験講座B

    □⑤受講を希望する各講習の詳細(受講対象者,当日持ち物,事前課題の有無,講習時間等)については,免許状

    更新講習ホームページ又はシステムから各講習のシラバスで必ずご確認ください。

    ・選択必修領域講習については,学校種・教科別に受講対象者を設定していますので,該当するものを選択して受

    講してください。

    ・選択領域講習については,履修認定対象職種(教諭,養護教諭,栄養教諭)ごとに受講対象者が指定されていま

    す。また,履修認定対象職種が「教諭」の講習においては,学校種・教科別に受講対象者を設定していますので,

    該当するものを選択して受講してください。

    □⑥申込期間終了後であっても,定員に空きがある場合は,追加募集を行います。ただし,所定の期限内で手続き

    が完了することが条件となります。詳細については,免許状更新講習ホームページの「お知らせ欄」に掲載しま

    す。

    □⑦予約申込受付終了時点で,申込者が7人未満の講習は中止することがあります。講習が中止となった場合は,

    電話またはメールでご連絡いたします。中止となった場合は,空きのある別の講習に振り替えるか,受講をキャ

    ンセルしていただきますので,手続きにご協力をお願いいたします。なお,講習の日程によっては,別の講習に

    振り替えができない場合がありますので,あらかじめご了承ください。

    □⑧受講者ID取得後,講習予約後,講習キャンセル後にそれぞれ自動返信メールを送付しています。また,受講

    に関するお知らせなどはWEBメールにて行いますので「受講者登録情報」の際にはメールアドレスの登録が必要

    になります。メールアドレスをお持ちでない場合は,事前にメールアドレスを取得してください。システムでご

    自身のメールアドレスを入力後,「確認メール送信」ボタンをクリックして,確認メールが届くかお確かめくだ

    さい。講習当日の概ね 10 日前に受講者への連絡事項や,講習中止通知等も登録されたメールアドレスへ送付し

    ますので,本学からのメールを必ず受信できるようにしておいてください。メールが届かない場合は,6よくあ

    るお問い合わせQ.13をご参照ください。

    □⑨受講申込書の出力にあたっては,パソコンとプリンターが必要になります。お持ちでない方については,公共機

    関等の設備を利用するなど,各自で印刷まで行える方のみお申込みいただけます。

    なお,システムの動作保証は,次のとおりで携帯電話,タブレットは動作保証外ですので予めご了承ください。

    □⑩講習予約後,指定された期限までに各種手続きが完了しなかった場合や本学の指示に従わない場合,その他本学

    が講習の運営の妨げと判断する場合は,キャンセル扱いとして講習の受講をお断りしますので,円滑な手続きに

    ご協力をお願いいたします。

    送信元メール

    アドレス

    次のメールを受信可能な状態に設定いただきますようお願いいたします。

    [email protected]

    [email protected]

    OS ブラウザ

    Windows 8.1 / 10 Internet Explorer 11

    Microsoft Edge

    ☑チェック欄

    (1) 受講申込みにあたっての注意事項①~⑩すべてにご理解いただいた上で,以降の受講申込

    み手続きを行っていただきますよう,よろしくお願いいたします。

  • - 5 -

    受講申込みについて

    (2) 受講申込方法

    受講申込みは,すべて本学ホームページ上の兵庫教育大学免許状更新講習システム(以下「システム」という)を

    使用し,先着順により行います。電話・FAX等による申込みは,一切受け付けておりませんのでご了承ください。

    予約申込開始日は,システムへのアクセスが集中し,ページの読み込みに時間がかかることが予想されますので,

    事前に以下の①受講資格の確認~③講習シラバスの確認の手続きを完了されておくことをお勧めします。

    なお,システムの操作方法については,5免許状更新講習システム操作方法を参照してください。 「兵庫教育大学免許状更新講習システム」へのアクセス手順

    インターネット検索にて

    兵庫教育大学TOP〉免許状更新講習〉兵庫教育大学免許状更新講習システムへ

    参考URL:免許状更新講習ホームページ〔https://www.hyogo-u.ac.jp/update_certificate/〕 参考URL:免許状更新講習システム 〔https://www.kousinkousyu.jp/menkyo-koushin-hyogo-u/〕

    【注意】前年度に受講者IDを取得された方へ

    新たに取得を行わず,同じIDをご利用ください。お 1 人様につき 1 つの受講者IDの使用を厳守くださいます

    ようお願いいたします。その際は,「住所」や「勤務先」,「受講対象者の区分」などの情報が最新であるかご確認い

    ただき,変更がある場合はご自身で受講者登録情報の変更を行ってください。

    なお,前年度に受講者IDを取得されていない第1グループ(2巡目)の方及び第2グループ(2巡目)の方は,

    新たに受講者IDを取得してください。

    ※ I D,パスワードを忘れた方は,最終頁に記載の本学の問い合わせ先(以下,「本学担当」という)までお問い合わせください。

    -以下手続き方法-

    ①受講資格の確認 1受講資格の確認から受講資格を確認してください。なお,ご自身が受講対象者に該当するかについては,各自

    の責任において文部科学省のホームページ(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/index.htm)にてご確認いただくか,免許管理者(教育委員会)又は勤務先等にお問い合わせください。

    ②システムの利用申込み ①で受講資格「有」の方は,お手元に免許状をご準備いただき,システムに受講者情報を登録し,受講者IDを

    取得してください。 ※予約申込開始日は,システムへのアクセスが集中し,ページの読み込みに時間がかかることが予想されますので,事前に受講者 ID を取得されておくこ

    とをお勧めします。受講者ID,パスワードは今後の手続きに使用する重要な情報ですので,必ずメモをおとりください。

    ③講習シラバスの確認 7講習一覧から受講を希望する各講習の詳細(受講対象者,当日持ち物,事前課題の有無,講習時間等)につい

    ては,免許状更新講習ホームページ又はシステムから各講習のシラバスで必ずご確認ください。

    ※別紙「講習予約チェックシート」を活用し,受講を希望する講習を記入されておくと手続きがスムーズです。

    ④講習予約(第1段階申込み)

    ②で取得した受講者IDでシステムにログインし,希望する講習を予約してください。

    〈本学卒業生・修了生 先行予約申込期間〉 令和2 年4 月7 日(火)16:00~4 月9 日(木)24:00

    〈一般 予約申込期間〉 令和2 年4 月13 日(月)16:00~5 月6 日(水)24:00

    兵庫教育大学 免許状更新講習

    【注意】 この時点では講習の予約(席の仮押さえ)の状態であり,

    必要な講習をすべて予約した後,続いて⑤~⑥の手続きをもって

    正式な⑦受講決定(席の確定)となります。 予約完了後は速やかに⑤以降の手続きを行ってください。

  • - 6 -

    受講申込みについて

    ⑤事前アンケート入力,受講申込書提出(第2段階申込み) (1)-1事前アンケート入力 予約した各講習の事前アンケートを入力してください。

    事前アンケートの設問内容は次のとおりです。(各設問100文字以内)

    必修講習

    (設問1) 必修領域の講習内容に関連して,あなたが勤務する学校(園)や地域などで課題となっているこ

    とについて教えてください。

    (設問2) 設問1と同様にあなた自身の経験を踏まえ,個人的に最も重要であり,この機会に学びたいとお

    考えの内容について,体験事例を挙げるなどして具体的に教えてください。

    選択必修講習 (設問1) この講習を選んだ理由を教えてください。

    (設問2) この講習でどのようなことを学びたいですか。

    選択講習 (設問1) この講習を選んだ理由を教えてください。

    (設問2) この講習でどのようなことを学びたいですか。

    (1)-2 「受講申込書」・「写真票」の印刷

    システムで事前アンケートを入力すると,「受講申込書」・「写真票」の印刷が可能になります。予約した全

    ての講習にチェックを入れてダウンロードし,A4用紙で印刷してください。

    (2)-1 写真の貼付

    「受講申込書」と「写真票」に縦4㎝×横3㎝(正面,上半身,脱帽,無背景)の3ヶ月以内に撮影し

    たカラーの写真を貼付してください。その際,必ず同じ写真を貼付してください。

    (2)-2 証明の取得

    「受講申込書」の申込印欄に本人印を押印の上,証明者に「証明者記入欄」の記入を依頼し,証明印(公印)

    を取得してください。(証明者については下記【受講申込書の証明者について】のとおりとなります。)

    【受講申込書の証明者について】

    ※受講対象者の区分が複数該当する方は,証明の取得がしやすい証明者に申請を行ってください。

    受 講 対 象 者 の 区 分 証 明 者

    教育職員 教育の職

    教育職員(主幹教諭,指導教諭,教諭,助教諭,養護教諭,養護助教諭,栄養教諭,主幹保育教諭,指導保育教諭,保育教諭,助保育教諭,講師),校長(園長),副校長(副園長),教頭,実習助手,寄宿舎指導員,学校栄養職員,養護職員

    国公私立学校 校長(校長本人の場合は教育委員会または法人の長)

    共同調理場に勤務する学校栄養職員

    場長(場長本人の場合は教育委員会)

    指導主事,社会教育主事その他教育委員会の事務局(地教行法第23条第1項の条例の定めるところによりその長が同項第1号に掲げる事務を管理し,執行することとされた地方公共団体の当該事務を分掌する内部部局を含む。)において学校教育又は社会教育に関する専門的事項の指導等に関する事務に従事している者

    任命権者

    国・地方公共団体の職員等で,上記の者に準ずる者として免許管理者が定める者 任命権者又は雇用者

    その他文部科学大臣が定める者 任命権者又は雇用者

    教員採用内定者 教員採用内定者に準ずる者

    ①教員採用内定者 任用又は雇用予定の者

    ②教員勤務経験者 任用又は雇用していた者

    ③認定こども園及び認可保育所の保育士 当該施設の長

    ④幼稚園と同一の設置者が設置する認可外保育施設に勤務する保育士 当該施設の設置者

    ⑤教育職員となることが見込まれる者(臨時任用リスト登載者等) 任用又は雇用する可能性がある者

  • - 7 -

    受講申込みについて

    ○教員採用内定者,教員採用内定者に準ずる者の受講申込書の証明者について

    【①教員採用内定者の場合】

    証明者…公立学校(園):採用予定の教育委員会の教育長

    私立学校(園):学校(園)を設置する理事長

    国立大学法人附属学校(園):学長

    【②教員勤務経験者の場合】※教育職員または教育の職での直近の勤務経験により受講可能

    証明者…公立学校(園):勤務していた学校を管轄する教育委員会の教育長または登録した学校の校長

    私立学校(園):学校(園)を設置する理事長

    国立大学法人附属学校(園):学長

    【③認定こども園及び認可保育所の保育士の場合】

    証明者…園長又は所長

    【④幼稚園と同一の設置者が設置する認可外保育施設に勤務する保育士の場合】

    証明者…公立の認可外保育施設:市町村長

    私立の認可外保育施設:施設を設置する理事長

    【⑤教育職員となることが見込まれる者(臨時任用リスト搭載者等)の場合】

    証明者…臨時講師の登録手続きを行った教育委員会の教育長

    ※任用又は雇用形態等により証明者が異なる場合がありますので,不明な場合は,本学担当までご相談ください。

    (3) 「受講申込書」・「写真票」の郵送

    □「受講申込書」(JIS第一水準,第二水準以外の漢字を使用される場合は,枠外に手書きしてください。)

    □「写真票」

    □修了確認期限の延期又は有効期間の延長を行っている場合は,「修了確認期限延期証明書」又は

    「有効期間延長証明書」の写し

    以上を長形3号の封筒に入れて,簡易書留により本学担当まで郵送してください。

    郵送受付期限:令和2 年5 月11 日(月)(必着) 【持参の場合は同日18時まで】

    〈免許状更新講習受講申込書類送付先〉

    兵庫教育大学教員養成・研修企画室

    住所:〒673-1494 兵庫県加東市下久米942-1

    TEL:0795-44-2320

    Mail: [email protected] ※「受講申込書」・「写真票」印刷時に,上記の送付先住所を記載したラベルが印刷されますので,封筒に貼付して送付してください。

    ※提出後に,システム上で受講者情報を変更された場合は必ず本学担当までご連絡をお願いいたします。

    ⑥講習料の振込 6月上旬頃に,ハガキ型の「振込依頼書」を送付いたしますので,ハガキに記載のあるコンビニエンスストアで,

    講習料をお支払いください。また,本学から発送完了次第その旨を免許状更新講習ホームページの「お知らせ欄」

    に掲載します。(発送日から1週間経っても振込依頼書が届かない場合は,本学担当までご連絡ください。)

    講習料の振込が完了次第,受講申込み完了となります。

    講習料支払期限:令和2 年6 月16 日(火) ※支払期限以降の振込依頼書でのお支払いはできませんのでご注意ください。

    ※支払いを証明するレシートなどは捨てずに各自で保管しておいてください。

  • - 8 -

    受講申込みについて

    ⑦受講決定 本学で受講手続き内容を確認後,7 月上旬頃にお送りいただいた写真票を返送します。また,本学から発送完了

    次第その旨を免許状更新講習ホームページの「お知らせ欄」に掲載します。(発送日から1週間経っても写真票が届

    かない場合は,本学担当までご連絡ください。)

    写真票の受領をもって講習の受講が決定します。写真票は講習当日に必要ですので,必ずご持参ください。

    ※受講申込み時の注意事項

    ①システム上で予約が確定した講習は,受講予定者として登録されますので,その後の手続き(「受講申込書」・「写

    真票」の郵送,講習料の振込)を必ず各期限内に行ってください。

    なお,予約後,指定された期限までに各手続きが完了しなかった場合や本学の指示に従わない場合,その他本学が

    講習の運営の妨げと判断する場合は,キャンセル扱いとして講習の受講をお断りしますので,ご注意ください。

    ②各講習に設定された定員になり次第,定員満了と表示され,講習の予約ができなくなります。キャンセル待ちは行

    っておりませんが,キャンセルが出た場合は受付中と表示され,再び定員に達するまで予約ができるようになり

    ます。 ③受講者ID取得後,講習予約後,講習キャンセル後にそれぞれ自動返信メールを送付しています。また,受講に関

    するお知らせなどはWEBメールにて行いますので「受講者登録情報」の際にはメールアドレスの登録が必要になり

    ます。メールアドレスをお持ちでない場合は,事前にメールアドレスを取得してください。システムでご自身のメ

    ールアドレスを入力後,「確認メール送信」ボタンをクリックして,確認メールが届くかお確かめください。

    講習当日の概ね10日前の受講者への連絡事項や,講習中止通知等も登録されたメールアドレスへ送付しますので,

    本学からのメールを必ず受信できるようにしておいてください。メールが届かない場合は,6よくあるお問い合わ

    せQ.13をご参照ください。

    (3) 講習料について

    本学の講習受講料は次のとおり,1講習(6時間)あたり6,000円です。

    領域 必要時間数 講習料

    必修領域講習 6 時間 6,000 円

    選択必修領域講習 6 時間 6,000 円

    選択領域講習 18 時間(1 講習 6 時間) 18,000 円(1 講習6,000 円×3 講習)

    合計 30 時間 30,000 円※

    ※本学で30時間の受講をされる場合は,合計30,000円となります。

    (4) 受講申込後の講習の変更・受講キャンセルについて

    ①予約申込受付期間中であれば,各自システム上での変更が可能です。ただし,本学へ「受講申込書」・「写真票」

    提出後に変更を行った又は行う場合は,必ず本学担当までご連絡ください。

    ②予約申込受付期間終了後に,学校行事や疾病等,やむを得ない事由が発生し,受講できなくなった場合は,本学

    担当まで必ずご連絡ください。

    送信元メール

    アドレス

    次のメールを受信可能な状態に設定いただきますようお願いいたします。

    [email protected]

    [email protected]

  • - 9 -

    受講申込みについて

    (5) 受講キャンセルに伴う講習料返還請求について

    ①講習料振込後,講習日の2日前(土・日・祝日,8/12~8/14を除く)の17時までに,受講キャンセルの連絡を

    行った場合は,事務手数料(1,000 円)を控除した金額を返還しますので,速やかに返還手続きを行ってくだ

    さい。なお,受講キャンセルの連絡は,平日(8/12~8/14を除く)の9時から17時の間に,必ずお電話(メー

    ル・FAXは不可)にてご連絡ください。返還手続きについては,受講キャンセルの連絡をいただいた際にご説

    明いたします。

    ※返還請求の期限は,当該年度の2月末日までとします。

    ②講習日の2日前(土・日・祝日,8/12~8/14を除く)の17時以降に受講キャンセルの連絡を行った場合は,講

    習料の返還はできません。

    ③講習をすべてキャンセルされた場合でも,本学に既に送付いただいた書類の返却はいたしません。

    (6) 特別な措置,又は配慮を必要とする方の事前相談について

    障害・持病等の理由により,受講に際し特別な措置又は配慮が必要な方は,システムで講習を予約のうえ,下記

    期間内に,所定の様式により,本学担当までご相談ください。

    〔相談受付期間〕

    講 習 日 相談受付期間

    7 月18 日~ 8月31 日の講習受講を希望される場合 令和2年4月14 日(火)~ 令和2年5月6日(水)

    9 月6日~11 月29 日の講習受講を希望される場合 令和2年4月14 日(火)~ 令和2年6月5日(金)

    ※講習の予約申込期間終了後は,本学担当に講習の空き状況をご確認ください。

    〔相談方法〕

    免許状更新講習ホームページ(https://www.hyogo-u.ac.jp/update_certificate/)のお知らせ欄より, 「受講特別措置相談書(様式)」をダウンロードのうえ,メール又はFAXにてご連絡ください。

    (7) 受講者の個人情報について

    受講申込みにあたり本学が取得した個人情報及び履修認定試験により行った評価等の個人情報は,以下の目的に

    限り利用します。 ①講習受講及び履修認定に関する業務(業務を円滑に行うため,業務の一部を外部委託することがあります。こ

    の場合,必要な個人情報の一部を提供しますが,委託先との適切な取扱いを行うための契約を締結します。)

    ②教育委員会より,履修認定に関する照会があった場合

  • - 10 -

    受 

    講 

    準 

    (1) 当日の持ち物等について

    ①写真票

    ②筆記用具

    ③講習により指示されている教材,資料等(詳しくは,各講習のシラバスでご確認ください。)

    ④昼食(講習会場により持参が必要な会場があります。詳しくは受講決定(写真票返送)時にお知らせします。)

    (2) 講習時間について

    ①必修領域講習 事項Ⅰ:国の教育政策や世界の教育の動向

    事項Ⅱ:教員としての子ども観,教育観等についての省察

    事項Ⅲ:子どもの発達に関する脳科学,心理学等における最新の知見(特別支援教育に関するものを含む。)

    事項Ⅳ:子どもの生活の変化を踏まえた課題

    ②選択必修領域講習,選択領域講習(基本時間) ※9:35 以降の時間割については,講習により異なります。また,学外会場となる一部の講習については,受付時間が異なる場合があります。

    詳細は各講習のシラバスでご確認ください。

    (3) 講習当日の受付場所について

    講習当日に,該当する受付時間・場所で写真票を提示していただきます。なお,学外会場となる一部の

    講習については,受付時間・場所が異なりますので,詳しくは受講決定(写真票返送)時にお知らせしま

    す。

    9:00~ 9:30 30 分 受付

    9:30~ 9:40 10 分 オリエンテーション

    9:40~10:55 75 分 1コマ目(事項Ⅰまたは事項Ⅱ)

    11:05~12:20 75 分 2コマ目(事項Ⅱまたは事項Ⅰ)

    12:40~13:10 30 分 履修認定試験(事項Ⅰ及び事項Ⅱ)

    14:00~15:15 75 分 3コマ目(事項Ⅲまたは事項Ⅳ)

    15:25~16:40 75 分 4コマ目(事項Ⅳまたは事項Ⅲ)

    17:00~17:30 30 分 履修認定試験(事項Ⅲ及び事項Ⅳ)

    17:30~17:35 5 分 事後評価アンケート記入

    9:15~ 9:30 15 分 受付

    9:30~ 9:35 5 分 オリエンテーション

    9:35~10:55 80 分 1コマ目

    11:05~12:25 80 分 2コマ目

    13:25~14:45 80 分 3コマ目

    14:55~16:15 80 分 4コマ目

    16:35~17:15 40 分 履修認定試験

    17:15~17:20 5 分 事後評価アンケート記入

    会場 受付場所 講習教室

    加 東 キ ャ ン パ ス 会 場 共通講義棟1階ロビー

    講習当日に発表 神戸ハーバーランドキャンパス会場 3階キャンパス入口ロビー

    上 記 以 外 の 学 外 会 場 受講決定(写真票返送)時に通知

    受講準備 3

  • - 11 -

    受 

    講 

    準 

    (4) 講習会場について

    -----------------------------------------------------------------------------------------

    ①加東キャンパス会場(兵庫県加東市下久米 942-1)(https://www.hyogo-u.ac.jp/access/)

    加東キャンパス会場には,充分な駐車スペースがありますので,自家用車でお越しいただけます。ただ

    し,時期によっては交通渋滞が発生する場合がございますので,時間に余裕を持ってお越しください。

    ※公共交通機関をご利用の場合は,便数が大変少ないので,必ず事前にご確認ください。

    ※当日,受講者用の駐車場を指定いたしますが,満車の場合は適宜,近隣の駐車場をご利用ください。

    【加東キャンパス会場への主な公共交通経路】

    ・JR 加古川線社町駅前にて、神姫バスで生涯教育センター行きに乗車(約20分)し、兵庫教育大学前で

    下車すぐ

    ・神姫バスで社営業所から乗車(約13分)し、兵庫教育大学前で下車すぐ

    ・中国ハイウェイバスで高速社下車→東へ徒歩(約25分)

    ※平日のみ,高速社から本学までの無料シャトルバスを運行しています。(乗車時間:約5分)

    詳細はこちら→(https://www.hyogo-u.ac.jp/campuslife/hyokyo_shuttle.php)

  • - 12 -

    受 

    講 

    準 

    -----------------------------------------------------------------------------------------

    ②神戸ハーバーランドキャンパス会場

    (兵庫県神戸市中央区東川崎町 1-5-7 (神戸情報文化ビル(カルメニ)3F)

    (https://www.hyogo-u.ac.jp/facility/khlc/access/) ※神戸ハーバーランドキャンパス会場には,本学の駐車場はございませんので,公共交通機関をご利用ください。

    (周辺に有料駐車場はございます。)

    【電車の場合】

    ・JR大阪駅 → JR神戸駅 約23分(新快速)

    ・JR姫路駅 → JR神戸駅 約35分(新快速)

    ・新神戸駅 → 市営地下鉄三宮駅 → 徒歩 → JR三宮駅 →JR神戸駅→ 徒歩 約8分

    ・市営地下鉄ハーバーランド駅 → 徒歩 約8分

    ・阪急・阪神高速神戸駅 → 徒歩 約13分

    【車の場合】

    ・大阪方面からの場合

    阪神高速3号神戸線「京橋出口」 → 国道2号線西へ→ 弁天町交差点または神戸駅南交差点を左折

    ・明石・姫路方面からの場合

    阪神高速「柳原出口」 → 国道2号線東へ→ 神戸駅南交差点を右折

    中国ハイウェイバス JR バス(大阪):(06)6345-0489 神姫バス(大阪)(06)6392-5531 路線バス

    神姫バス三宮営業所:(078)231-5561

  • - 13 -

    受 

    講 

    準 

    -----------------------------------------------------------------------------------------

    ③上記①,②以外の学外会場(予定)

    一部の講習については,次の学外会場の使用を予定しています。受付場所等の会場案内図は受講決定(写

    真票返送)時に通知いたします。

    会場 開催地 アクセス

    1.丹波少年自然の家 兵庫県

    丹波市

    兵庫県丹波市青垣町西芦田 2032-2

    (http://www.inotan.jp/index.php?pid=access)

    2.日吉ダム 京都府

    南丹市

    京都府南丹市日吉町中神子ヶ谷 68

    (http://www.water.go.jp/kansai/hiyoshi/images/index/map2.gif)

    3.関西国際空港 大阪府

    泉佐野市

    大阪府泉佐野市泉州空港北 1

    (https://www.kansai-airport.or.jp/access)

    4.橋の科学館 兵庫県

    神戸市

    神戸市垂水区東舞子町 4-114

    (http://www.hashinokagakukan.jp/guide/)

    (外観図)神戸情報文化ビル(カルメニ)

  • - 14 -

    受 

    講 

    準 

    (5) 注意事項

    ①写真票の紛失について

    ・万一紛失した場合は,事前に本学担当までご連絡ください。 ②欠席について

    ・欠席する場合は,必ず本学担当までお電話でご連絡ください。無断欠席の場合は,その後の講習の受講

    をお断りする場合があります。

    ※平日(8/12~8/14 を除く,9:00~17:00) → TEL: (0795)44-2320

    ※講習当日 → 090-5882-5162 ③遅刻・途中退席について

    ・各講習とも所定の時間数を受講する必要がありますので,遅刻及び途中退席については,原則として

    欠席扱いとなります。(講習料の返還はできません。)

    ・出席時数が1講習当たり20分以上不足している受講者については,当該講習の履修認定を行いません。 ④担当講師の体調不良等,本学のやむを得ない事情による講習中止について

    ・本学担当講師の体調不良等,本学のやむを得ない事情による講習中止については,講習延期または他の

    講習への振替等の措置をとります。 ⑤構内禁煙について

    ・兵庫教育大学構内は,全面禁煙となっておりますのでご協力をお願いいたします。なお,加東キャンパ

    ス会場では嬉野生活会館北側に,神戸ハーバーランドキャンパス会場では1階出入口付近に喫煙コーナ

    ーがあります。 ⑥昼食について

    ・加東キャンパス会場では,大学食堂(土・日・祝日を除く)や売店(日・祝日を除く)をご利用いただ

    けますが,当日はメニューや販売数に限りがあり,混雑が予想されますのでご了承ください。

    ・加東キャンパス会場の大学食堂及び売店の営業の有無については,別途,ご連絡いたします。

    ・神戸ハーバーランドキャンパス会場には,大学食堂等はありませんが,周辺に飲食店がございます。

    ・両キャンパスとも,昼食をご持参いただき,教室での飲食も可能です。

    ・学外会場となる一部の講習については,周辺に飲食店等がない会場がございます。各自で周辺状況をご確

    認いただき,必要に応じて昼食をご持参いただきますようお願いいたします。会場の詳細については,

    受講決定以降に別途,ご連絡いたします。 ⑦事後評価アンケートについて

    ・講習終了後に事後評価アンケートを実施します。講習の改善を図り,その水準の向上に努めることを目

    的としておりますので,必ず記載のうえ,ご提出いただきますようお願いいたします。 ⑧保険の加入について

    ・講習受講に係る傷害保険等の加入については,各自で必要に応じてご加入ください。

  • - 15 -

    受 

    講 

    準 

    (6) 気象警報発令時及び交通機関運休時等における対応について

    気象警報発令,解除又は交通機関運行の確認は,テレビ・インターネット等の報道によるものとします。

    なお,警報等により講習が中止・延期になった場合は,本学HP及びシステム上の☑お知らせ欄に掲載

    したのち,システムに登録されたメールアドレスへ通知いたします。

    ① 加東キャンパス会場

    加東市に気象警報のうち暴風警報,大雨警報,洪水警報のいずれか,若しくはいずれかの特別警報が発

    令された場合,又は交通機関が全面運休となった場合の免許状更新講習の取扱いは,次のとおりとします。

    【気象警報発令時】

    午前7時01分現在発令中の場合は,講習を中止します。

    【交通機関(神姫バス等)運休時】

    講習を実施します。

    ※加東キャンパス会場においては,主に自家用車等で来学されることが多い状況を踏まえて,取扱いを定めておりますので,ご容赦願います。

    ② 神戸ハーバーランドキャンパス会場

    神戸市に気象警報のうち暴風警報,大雨警報,洪水警報のいずれか,若しくはいずれかの特別警報が発

    令された場合,又は下記交通機関が運休となった場合の講習の取扱いは,次のとおりとします。

    【気象警報発令時】

    午前7時01分現在発令中の場合は,講習を中止します。

    【交通機関(JR西日本,阪急電鉄及び阪神電鉄の3社全て)運休時】

    午前7時01分現在運行していない場合は,講習を中止します。

    また,JR等の公共交通機関において計画運休の発表があった場合は,講習前日までに,講習の中止

    を決定する場合があります。その場合は,本学HPで公表いたします。

    ③ ①又は②以外の開催地

    講習を開催する市町に気象警報のうち暴風警報,大雨警報,洪水警報のいずれか,若しくはいずれかの

    特別警報が発令された場合,又は下記交通機関が運休となった場合の講習の取扱いは,次のとおりとしま

    す。

    【気象警報発令時】

    午前7時01分現在発令中の場合は,講習を中止します。

    【交通機関運休時】

    午前7時01分現在で開催地に通ずる交通機関の全てが運行していない場合のみ講習を中止します。

    また,JR等の公共交通機関において計画運休の発表があった場合は,講習前日までに,講習の中止

    を決定する場合があります。その場合は,本学HPで公表いたします。

    【その他】

    会場等の都合により中止する場合があります。

    (7)中止となった講習の対応について

    気象警報,講師の体調不良等により中止となった講習の対応については,次の中から,受講申込者の希

    望に基づき,本学が決定します。受講申込者との調整は,講習中止となった日から 10 日以内に行いますの

    で,必ず本学ホームページをご確認ください。(予備日は,講習が中止となった日の翌日になることもあり

    ますのでご了承ください。)

    次の中のいずれかを選択し,本学担当と調整します。

    ①予備日の講習を受講します。 ②別の日の同領域の講習に振り替えます。 ※ただし,次の3つの条件すべてが満たされる場合のみ,振替可能とします。

    ③キャンセルします。

    ※③を選択した場合,講習料から手数料(1,000 円)を控除した金額を返金します。

    1.当該年度に開催されること

    2.開催日までの期間が1週間以上あること

    3.受講者の追加が可能である講習であること

  • - 16 -

    履 

    修 

    認 

    (1) 履修認定の方法

    履修認定は,出席状況及び認定試験の成績に基づいて行います。

    ①免許状更新講習の履修認定には,講習の所定の時間数を受講することが必要です。遅刻,欠席,早退

    等のないように,万全を期して受講されますようお願いいたします。 ②各講習の最後に,履修認定試験を行います。(必修領域講習のみ,午前及び午後の講習終了後,それぞ

    れで行います。)各講習のシラバスに示された評価の観点等に基づき評価を行い,所定時間数を受講し,

    かつ履修認定試験の評価が60点以上の方について,本学会議で判定の上,履修認定を行います。

    (2) 履修認定発表及び履修(修了)証明書

    ①受講した講習の履修認定発表,及び履修(修了)証明書の発送は,下記のとおり行います。合否につ

    いては,発表日にシステムで確認することができます。

    期 講習時期 発表日 履修(修了)証明書

    発送時期

    第 1 期 7 月 18 日~8 月 9 日受講分 令和 2 年 9 月 17 日(木)10 時頃 令和 2 年 9 月下旬

    第 2 期 8 月 17 日~9 月 30 日受講分 令和 2 年 10 月 16 日(金)10 時頃 令和 2 年 10 月下旬

    第 3 期 10 月 3 日以降受講分 令和 2 年 12 月 18 日(金)10 時頃 令和 2 年 12 月下旬 ②履修(修了)証明書は,履修認定合格者にのみシステムに登録された住所に郵送します。各都道府県

    教育委員会に更新講習修了確認申請書を提出する際に必要となりますので,大切に保管してください。

    ③発表日を2週間過ぎても,証明書が届かない場合は,お手数ですが本学担当までご連絡ください。 (3) 履修認定試験成績の開示

    受講者本人から請求(電話・メールは不可)があった場合に限り,次の手続きにより履修認定試験の成

    績(素点)を開示します。

    【開示請求受付期間】

    令和 3年 2月 19 日(金)~令和 3年 3月 5日(金)(消印有効) 【開示請求方法】

    兵庫教育大学免許状更新講習履修認定試験成績開示願(以下「成績開示願」),及び返信用封筒(長形3

    号に 404 円切手〈簡易書留郵送料〉を貼付し,受講者本人の氏名,住所を記載したもの)を,本学担当ま

    で送付してください。なお,成績開示願は,開示請求期間前にホームページに掲載します。

    (4) 履修(修了)証明書の再発行

    履修(修了)証明書を紛失し再発行する必要がある場合は,免許状更新講習ホームページより,「証明書

    発行願(様式)」をダウンロードのうえ,証明書発行願,及び返信用封筒(切手貼付,請求者本人の氏名,

    住所を記載したもの)を同封し,郵送にてお申込みください。なお,電話,FAX,E-mail による請求は受

    け付けておりません。

    原則として,発行願を受理した日から 2 週間以内に発送します。土日祝日をはさむ場合や郵便事情な

    ども考慮し,余裕を持って請求してください。

    履修認定 4

  • - 17 -

    免許状更新講習

    システム操作方法

    (1)受講者情報登録(IDの取得) ①本学免許状更新講習システムに インターネット検索 アクセスしてください。

    兵庫教育大学TOP〉

    参考URL 免許状更新講習ホームページ

    〔https://www.hyogo-u.ac.jp/update_certificate/〕 免許状更新講習システム 〔https://www.kousinkousyu.jp/menkyo-koushin-hyogo-u/〕

    ②本学の教員免許状更新講習のページ 兵庫教育大学TOP〉免許状更新講習〉 が表示されます。

    左メニューの「免許状更新講習」の

    バナー画像をクリックしてください。

    (1)受講者情報登録(IDの取得)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)受講者情報変更・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    (3)講習情報の検索・予約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    (4)事前アンケートの登録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    (5)「受講申込書」・「写真票」の印刷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    (6)履修判定(成績確認方法)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    p.17 p.22 p.24 p.26 p.27 p.28

    免許状更新講習システム操作方法 5

    画面イメージ ※実際の画面とは,異なる場合がありますが,操作上問題ありません。 説 明

    兵庫教育大学 免許状更新講習

    受講資格「有」の方は,お手元に免許状を準備してください。

  • - 18 -

    免許状更新講習

    システム操作方法

    ③受講者募集要項ダウンロード, 兵庫教育大学TOP〉免許状更新講習〉 システムへのアクセス

    ④免許状更新講習システムがひらきます。

    兵庫教育大学TOP〉免許状更新講習〉兵庫教育大学免許状更新習システム

    【受講者募集要項】

    お申込み前に,熟読頂き,ご理解いただい

    た上で,受講申込み手続きを行ってくださ

    い。

    ※予約申込開始日は,システムへのアクセスが集中し,ページの読み込みに時間がかかることが予想されますので,

    事前に受講者IDを取得されておくことをお勧めします。

    画面イメージ ※実際の画面とは,異なる場合がありますが,操作上問題ありません。 説 明

    (途 中 省 略)

    【講習シラバス】

    受講を希望する各講習の詳細(受講対象者,

    当日持ち物,事前課題の有無,講習時間等)

    は,各講習のシラバスで必ずご確認の上で,

    講習予約を行ってください。

    「兵庫教育大学免許状更新講習システ

    ム」のバナー画像をクリックしてくださ

    い。

    【初めて利用される方】

    左メニューの「初めての方 利用申し込

    みはこちら」をクリックしてください。

    【前年度に受講者IDを取得された方】

    新たに取得を行わず,同じIDをご利用ください。お1 人様につき1 つの受講者IDの使用を厳守くださいますようお願いい

    たします。その際は,「住所」や「勤務先」,「受講対象者の区分」などの情報が最新であるかご確認いただき,変更がある場合

    は(2)受講者情報変更を参照の上,ご自身で受講者登録情報の変更を行ってください。なお,前年度に受講者 I Dを取得され

    ていない第1グループ(2巡目)の方及び第2グループ(2巡目)の方は,新たに受講者 I Dを取得してください。

    ※ I D ,パスワードを忘れた方は,本学の問い合わせ先までお問い合わせください。

  • - 19 -

    免許状更新講習

    システム操作方法

    ⑤受講者登録案内画面が表示されます。 兵庫教育大学TOP〉免許状更新講習〉兵庫教育大学免許状更新習システム

    ⑥受講者情報登録画面が表示されます。 兵庫教育大学TOP〉免許状更新講習〉兵庫教育大学免許状更新習システム 次の受講者基本情報を入力してください。

    (*マークのついている項目は必須項目です。)

    項目 注意点

    1 受講者名* 必ず現在の姓で

    入力

    ※JIS第一水準,第二

    水準以外は入力不可

    2 受講者名(カナ) *

    同上

    3 生年月日*

    西暦で入力

    4受講対象者の区分

    (職名) *

    下記の表を参照

    5 本籍地 -

    6 連絡先 * 住所は必ず2行に

    分けて入力

    7 電話番号 * 本学からの各種問

    い合わせが可能な

    電話番号

    8メールアドレス * 本学からの各種

    連絡を受信できる

    メールアドレス入力

    4 受講対象者の区分(職名) *について

    幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校・

    高等学校・中等教育学校・特別支援学校・

    幼保連携型認定こども園に勤務している教

    育職員・教育の職にある者

    校長(園長),副校長(副園長),教頭,主幹教諭,指導教諭,教諭,助教諭,講師,

    養護教諭,養護助教諭,栄養教諭,主幹保育教諭,指導保育教諭,保育教諭,

    助保育教諭,実習助手,寄宿舎指導員,学校栄養職員,養護職員

    教員採用内定者/教員として任命又は

    雇用される(見込みのある)者

    教員としての採用が内定している方,私立や国立の学校に,教諭・養護教諭・栄養教諭または講師として雇用される予定の方(講師登録者)

    教員勤務経験者 過去に教諭・養護教諭・栄養教諭・講師として勤務したことのある方

    認定こども園及び認可保育所の保育士/

    幼稚園と同一設置者が設置する認可外保育

    施設に勤務する保育士

    認定こども園・認可保育所・幼稚園と同一の設置者が設置する認可外保育施設

    に保育士として勤務している方

    1 2

    3

    4

    5

    6

    7

    8

    画面イメージ ※実際の画面とは,異なる場合がありますが,操作上問題ありません。 説 明

    利用規約及び個人情報取扱案内を確認し,

    「同意する」をクリックしてください。

    ※メールアドレスを入力後に「確認メール送信」ボタンを

    クリックし,メールが届くか,必ず確認してください。

  • - 20 -

    免許状更新講習

    システム操作方法

    その他 ※その他の内容を記入 上記以外の方

    項目 注意点

    9 勤務先 ・現職教員

    →現在の勤務先

    ・教員採用内定者

    →内定されている学校

    ・講師登録者

    →登録先の教育委員会

    ・教員勤務経験者

    →直近に勤務されてい

    た学校名を入力

    10 特記 本学卒業生,修了生の

    方はいずれか又は両方

    に必ずチェックを入れ

    てください。

    11 パスワード* ご自身で設定してくだ

    さい。

    12 現状一覧(所持

    する免許状の種

    類・授与年月日)*

    ・所持する全ての免許

    状を必ず入力してくだ

    さい。

    ・授与年月日は,所持

    する全ての免許状につ

    いて,免許状に記載さ

    れた日付を確認の上,

    必ず入力してくださ

    い。

    13 修了確認期

    限・有効期間の満

    了の年月日*

    -

    画面イメージ ※実際の画面とは,異なる場合がありますが,操作上問題ありません。 説 明

    12

    13

    全て入力後,「確認」をクリックしてください。

    9

    10

    11

    【免許状の読み替えについて】昭和63年,平成19年に,免許状の読み替えがありました。下記を参考に登録してください。

    【免許状の種類】 ・小学校教諭一級普通免許状 → 「小一種」 ・小学校教諭二級普通免許状 → 「小二種」

    ・中学校教諭一級普通免許状 → 「中一種」 ・中学校教諭二級普通免許状 → 「中二種」

    ・高等学校教諭一級普通免許状 → 「高専修」 ・高等学校教諭二級普通免許状 → 「高一種」

    ・盲・聾・養護学校教諭専修免許状 → 「特支専修」 ・盲・聾・養護学校教諭一級普通免許状 → 「特支一種」 ・盲・聾・養護学校教諭二級普通免許状 → 「特支二種」

    【免許状の教科または領域】

    ・高等学校の「社会」 → 「地理歴史」「公民」のいずれか ・盲学校教諭免許状の場合 → 「視覚障害者」 ・聾学校教諭免許状の場合 → 「聴覚障害者」 ・養護学校教諭免許状の場合 → 「知的障害者」,「肢体不自由者」,「病弱者」のうち,主に担当されている領域一つ

  • - 21 -

    免許状更新講習

    システム操作方法

    登録できない場合は,画面上部のエラーを

    ご確認ください。

    ⑦受講者情報登録完了の画面が表示されます。

    画面イメージ ※実際の画面とは,異なる場合がありますが,操作上問題ありません。 説 明

    エラーの箇所を入力し直し,再度パスワー

    ドを入力の上,確認ボタンをクリックして

    ください。

    入力内容を確認の上,内容に誤り等なけれ

    ば,「登録」をクリックしてください。

    誤りがある場合は「戻る」ボタンをクリッ

    クし,修正してください。

    受講者ID,ログインパスワードは,次回

    以降のログインに必要ですので,必ずメモ

    を取るなどし,大切に保管してください。 ※登録したメールアドレスに,受講者IDが

    送信されます。

  • - 22 -

    免許状更新講習

    システム操作方法

    (2)受講者情報変更 ①免許状更新講習システムのトップ画面

    からログインしてください。

    ②マイページにログインします。

    ③登録いただいている内容が表示されます。

    画面イメージ ※実際の画面とは,異なる場合がありますが,操作上問題ありません。 説 明

    受講者IDを取得された方で,登録内容に変更がある場合は,必ず登録情報を更新してください。

    受講者ID,パスワードを入力し,

    ログインボタンをクリックしてください。

    画面下部の「変更」

    をクリックしてください。

    (途 中 省 略

    登録利用情報照会をクリック

    してください。

  • - 23 -

    免許状更新講習

    システム操作方法

    ④受講者情報登録変更の画面に切り替わります。

    ⑤これで登録情報が更新されます。

    画面イメージ ※実際の画面とは,異なる場合がありますが,操作上問題ありません。 説 明

    変更したい箇所を入力後,画面下部の

    「確認」をクリックしてください。

    (途 中 省 略

  • - 24 -

    免許状更新講習

    システム操作方法

    (3)講習情報の検索・予約 ①免許状更新講習システムのトップ画面

    からログインしてください。

    ②マイページにログインします。

    ③更新講習検索条件入力の画面が表示されます。

    ④更新講習検索結果一覧の画面が表示されます。

    さらに詳しく検索をクリックすると,開催

    日程,会場,フリーワードでの検索が可能

    です。

    希望する講習の講習名をクリック

    してください。

    予約申込期間前は,「受付前」と表示されて

    います。

    ※画面右上のページ送りで,他の講習を表

    示できます。

    画面イメージ ※実際の画面とは,異なる場合がありますが,操作上問題ありません。 説 明

    受講者ID,パスワードを入力し,

    ログインボタンをクリックしてください。

    「更新講習検索」をクリックしてください。

    ①領域(必修,選択必修,選択)

    を選んでください。

    ②「予約受付前の講習」と「予約受付中

    の講習」にチェックをつけてください。

    ③「検索」をクリックしてください。

  • - 25 -

    免許状更新講習

    システム操作方法

    ⑤講習情報の画面が表示されます

    ⑥受講申込規約画面が表示されます。

    ⑦講習予約申込確認画面が表示されます。

    画面イメージ ※実際の画面とは,異なる場合がありますが,操作上問題ありません。 説 明

    ここから先の操作は予約申込期間中のみ操作可能です。

    「予約する」をクリックしてください。

    ※予約申込が始まっても「予約する」ボタン

    が押せない場合は,ブラウザの更新ボタン

    を押してください。

    ※予約は先着順です。定員に達している場合

    はステータス欄が「定員満了」と表示され

    「予約する」がクリックできなくなります。

    別の講習を検索して予約してください。

    (途 中 省 略

    内容をご確認の上,「同意する」を

    クリックしてください。

    (途 中 省 略講習内容を確認し,「予約確定」を

    クリックしてください。

    ※続けて他の講習を予約する場合は

    「(3)講習情報の検索・予約」の手順を講習

    ごとに繰り返してください。

    ※事前アンケートは,後からまとめて

    入力可能です。

  • - 26 -

    免許状更新講習

    システム操作方法

    (4)事前アンケートの登録

    ①トップ画面を表示する。 ②講習情報の画面が表示されます。 ③事前アンケート登録の画面が表示されます。

    ④事前アンケート登録確認の画面が

    表示されます。

    画面イメージ ※実際の画面とは,異なる場合がありますが,操作上問題ありません。 説 明

    (途 中 省 略

    左メニューの「トップ」を

    クリックしてください。

    事前アンケートは予約した講習全てに入力してください。

    予約済の講習が一覧表示されますので,

    「講習名」をクリックしてください。

    (途 中 省 略

    「事前アンケート登録」を

    クリックしてください。

    各設問の回答を入力してください。

    入力が終わったら,「確認」を

    クリックしてください。

    ※各設問100字以内で登録してください。

    入力内容を確認し,間違いがなければ「登

    録」をクリックしてください。

    ※複数の講習を予約している場合は,

    「(4)事前アンケートの登録」の手順を繰り

    返し,全ての講習に事前アンケートを入力

    してください。

  • - 27 -

    免許状更新講習

    システム操作方法

    (5)「受講申込書」・「写真票」印刷

    ①トップ画面を表示する

    ②「受講申込書」・「写真票」を印刷する。

    ③システム操作は以上です。その後の手続きについては,p.5「(2) 受講申込方法」をご参照ください。

    画面イメージ ※実際の画面とは,異なる場合がありますが,操作上問題ありません。 説 明

    事前アンケート未登録の状態では,「受講申込書」・「写真票」の印刷ができません。

    (途 中 省 略

    左メニューの「トップ」を

    クリックしてください。

    「申込内容一覧」に表示されている

    受講する講習すべてにチェックを入れ,

    「受講申込書・写真票印刷」をクリック

    してください。

    ※チェックを付けた講習がまとめて

    受講申込書・写真票に印刷されます。

    印刷した「受講申込書」・「写真票」に,

    登録した講習名がすべて印刷されている

    か必ず確認してください。

    ※印刷されていない講習がある場合は,再度,「(5)

    「受講申込書」・「写真票」の印刷」から操作をや

    り直してください。また,JIS第一水準,第二

    水準以外の漢字を使用される場合は,枠外に手書

    きしておいてください。

    選択領域講習を4 講習以上お申込みされた

    場合は,写真票が縦に長く印刷されますが,

    半分で切らないよう注意してください。

    別紙が出力された場合は,

    「受講申込書」・「写真票」

    と一緒に送付してくださ

    い。

  • - 28 -

    免許状更新講習

    システム操作方法

    (6)履修判定(成績確認方法) ①免許状更新講習システムのトップ画面

    からログインしてください。

    ②ステータス欄を確認してください。

    画面イメージ ※実際の画面とは,異なる場合がありますが,操作上問題ありません。 説 明

    履修認定発表日以降,システム上で,受講した講習の履修認定状況が確認できます。

    受講者ID,パスワードを入力し,

    ログインボタンをクリックしてください。

    受講した各講習のステータス欄に

    合否が表示されますのでご確認ください。

  • - 29 -

    よくあるお問い合わせ

    ①受講資格の確認~②システムの利用申込み関連

    Q1.私は受講対象ですか。 A1.1受講資格の確認から受講資格を確認してください。

    なお,ご自身が受講対象者に該当するかについては,各自の責任において文部科学省のホームページ

    (http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/index.htm)にてご確認いただくか,免許管理者(教育委員会)又は勤務先等にお問い合わせください。

    Q2.すべての講習を同じ大学で受講する必要がありますか。 A2.全ての講習を同じ大学で受講する必要はありません。

    A大学で必修領域講習を 6 時間受講し,B大学で選択必修領域講習を 6 時間,選択領域講習を 18 時間

    受講して,合わせて 30 時間の受講とすることが可能です。

    ※本学では,すべて1日間(6時間)を単位とした講習を設定しています。 Q3.講習申込方法はインターネット以外にありませんか。 A3.本学は,定員数,講習数ともに兵庫県下最大規模の講習を開講しており,多くの皆様の受講申込を,正

    確かつ迅速に事務処理する必要があります。そのため,講習の受講申込みは,インターネットからのみと

    しておりますので,ご理解のほどお願いいたします。 Q4.携帯電話(スマートフォン)からの受講申込みはできますか。 A4.システムの利用にあたり,携帯電話,タブレットの動作保証は行っておりません。また,受講申込書の

    出力にあたっては,パソコンとプリンターが必要になります。お持ちでない方については,公共機関等の

    設備を利用するなど,各自で印刷まで行える方のみお申込みいただけます。なお,システムの動作保証は,

    次のとおりですので予めご了承ください。

    Q5.修了確認期限の延期又は有効期間の延長をしていても講習を受講できますか。 A5.受講していただけます。ただし,「受講申込書」・「写真票」郵送の際に,免許管理者が発行する延期又は

    延長の証明書の写しなど,今年度の受講が必要であることを示す書類を必ず同封してください。 Q6.受講申込期間までにできることはありますか。 A6.受講したい講習の検討や,システムの利用申込みにより,受講者IDの取得が可能です。受講者IDの

    取得の手順については,5免許状更新講習システム操作方法(1)をご参照いただき,本学で初めて受講さ

    れる年度の4月2日以降に取得してください。 Q7.前年度取得した受講者IDは使えますか。 A7.前年度に受講者IDを取得された方は,新たに取得を行わず,同じIDをご利用ください。お 1 人様に

    つき 1つの受講者IDの使用を厳守くださいますようお願いいたします。その際は,「住所」や「勤務先」,

    「受講対象者の区分」などの情報が最新であるかご確認いただき,変更がある場合はご自身で受講者登録

    情報の変更を行ってください。

    なお,前年度に受講者IDを取得されていない第1グループ(2巡目)の方及び第2グループ(2巡目)

    の方は,新たに受講者IDを取得してください。

    ※受講者ID,パスワードを忘れた方は,本学担当までお問い合わせください。

    OS ブラウザ

    Windows 8.1 / 10 Internet Explorer 11