未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1...

36
1

Upload: others

Post on 25-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

1

 !

とくしま「未知」知るべ戦略

とくしま「未知」知るべ戦略

〜未知の世界へのいざない〜

C

M

Y

CM

MY

CY

CMY

K

2019マニュフェスト表紙.pdf 1 2019/03/01 11:41

Page 2: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

1

1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、 「人口減少 *2」と「災害

列島 *3」への対応であります。

 急速に進む人口減少・少子高齢化を背景に、 企業が「人を雇いたく

ても雇えない」といった深刻な人手不足に直面するなか、国を挙げて、

外国人材の受け入れ拡大に向けた取組みが進められています。

 また、近年、激甚化・頻発化する自然災害を迎え撃つためには、これ

までの「復旧・復興」という考え方だけではなく、 「事前復興 *4」という新しい考え方のもと、平時から「災害に強いまちづくり」を目指して

いく必要があります。

2.改元へ、新しい時代の幕開け! 一方、国外に目を向けると、

・米国はじめ、自国さえ良ければいいとする「自国ファースト主義」の

広がり

・貿易戦争 *5と呼ばれる「米中の対立」やイギリスの「EU離脱問題」、

さらには、「朝鮮半島問題」など、日本に大きな影響を及ぼす「国際的課題」が顕在化しています。

 このような状況の下、 日本では、「元号」が変わり、「新しい時代の

幕開け」を迎え、本年6月には、日本が初めて議長国となる「G20*6」が、 「関西広域連合の地・大阪」で開催されるとともに、 そのサイド会議と

して、9月5日、6日に「消費者政策国際会合」が徳島市で、 しかも、

「消費者庁と徳島県との共催」で開催されます。

*1 SDGs  (持続可能な開発目標)Sustainable Development Goalsの略称

2015年9月 の 国 連 サ ミ ッ トで採択され、加盟193か国が2030年までに達成するために掲げた目標。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成。

*2 人口減少出生率の低下等を背景に、日本は世界に類を見ない人口減少時代に突入しており、昨年発表した国立社会保障・人口問題研究所のデータによると、2030年には全都道府県で人口が減少、2045年までに日本の総人口は1億642万人になると予想。

*3 災害列島熊本地震や鳥取県中部地震はじめ、昨年の大阪府北部地震や北海道胆振東部地震の発生、さらに、異常気象とも言える「猛暑」や平成30年7月豪雨に象徴される 「記録的な豪雨」など、自然災害が激甚化・頻発化する日本列島を例えた表現。

*4 事前復興 平時のうちに災害が発生した場合を想定し、発災後の応急対応はじめ、被害の最小化につながる都市計画やまちづくりなど、復旧・復興に必要な体制をあらかじめ整備・構築しておくこと。

とくしま「未知」知るべ戦略!徳島版「SDGs(持続可能な開発目標 *1)」の実装

Page 3: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

2

3. 三年連続となる「国際スポーツ大会」の開催! そして、今年から3年連続で「国際スポーツ大会」が国内で開催、

本県においては、「ラグビーワールドカップ2019」では、強豪・ジョージアの事前チームキャンプ、「東京2020オリンピック」では、ドイツの柔道、カヌーに加え、カンボジアの水泳、代表チームの事前キャンプが

決定しています。

 さらに、 徳島はじめ関西広域連合管内においては、 アジア初開催と

なる「ワールドマスターズゲームズ2021関西 *7」が開催され、本県では、

ゴルフやボウリング、カヌー、トライアスロンなど、 11競技種目が行

われます。

 加えて、2025年には、本県も関西広域連合の一員として誘致に尽力

した「大阪・関西万博」開催が決定、本県は、1970年に開催された

「大阪万博」とは異なり、ともに成功に導く大きな役割を担っています。

4.「未知の世界」への羅針盤たれ! このように、我が国を取り巻く環境は、劇的な変化を遂げ、眼前には、

これまでの常識が全く通用しない、期待と不安が入り交じった「未知の世界」が広がっています。

 今こそ、「一歩先の未来」を具現化し、「地方創生の旗手」と呼ばれた

徳島こそが「未知の世界の羅針盤」となり、日本全体を「持続可能な社会」へと導くことが期待されています。

 こうした時代だからこそ、「とくしま『未知』知るべ戦略」により、 

皆様のご期待にしっかりとお応えして参ります。

*5 貿易戦争国家や地域間の貿易不均衡から生じた経済的対立状態(輸入制限などの応酬が続く状態)を戦争に例えた表現。アメリカと中国の経済対立を表現することもある。

* 6 G20(金融世界経済に 関する首脳会合)主要先進国及び新興国20か国の首脳が参画する国際会議。2019年は日本で初めて、しかも「大阪」で開催される。

* 7 ワールドマスターズ ゲームズ2021関西国際マスターズゲームズ協会

(IMGA)が4年ごとに主宰する概ね30歳以上のスポーツ愛好者であれば誰もが参加できる生涯スポーツの国際総合競技大会。 2021年の第10回記念大会は、アジアで初めて「日本・関西」で開催される。▶2021年5月14日~5月30日の大会期間中、県内では5競技6種目(トライアスロン、アクアスロン、ウエイトリフティング、ボウリング、カヌー、ゴルフ)とオープン競技5競技(マラソン、サーフィン、ラフティング、タッチラグビー、ビリヤード)が開催

とくしま「未知」知るべ戦略!

Page 4: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

3

目指すべき方向性

◆未知なる“脅威”を迎え撃つ 「安全実感!強靱とくしま」

「人口減少」や「自然災害」の脅威、さらには「国際問題」の危機から、県民の命や財産、生業(なりわい)を守る「強さ」と、速やかに適応できる「しなやかさ」を備えた強靱な社会

◆未知なる“社会”を創る 「多様性実感!共生とくしま」

「第4次産業革命(IoT・ビッグデータ・AI)」が社会実装され、 年齢や性別、国籍、障がいの有無に関わらず、 誰もが個性を発揮し、自己実現できる社会(ダイバーシティとくしま)

◆未知なる“可能性”を拓(ひら)く 「魅力実感!輝きとくしま」

本県の魅力溢れる自然、歴史・文化、食など、「温故知新」により新たな価値や可能性が創造され、国内外から多くの「ひと」を惹きつけ、賑わいと活力が満ちあふれた持続可能な社会

Page 5: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

4

5つのターゲット (徳島版「SDGs(持続可能な開発目標)」)

持続可能な環境や社会の実現に向け、国連サミットで採択された新たな国際目標「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成に貢献するため、徳島ならではの「SDGs」実装を目指し、今後4年間、次の「5つのターゲット」の実現に全力を傾注して参ります。

1 未来へ雄飛!  「笑顔とくしま・県民活躍」の実装2 未来へ加速! 「強靱とくしま・安全安心」の実装3 未来へ挑戦! 「発展とくしま・革新創造」の実装 4 未来へ発信! 「躍動とくしま・感動宝島」の実装5 未来へ継承! 「循環とくしま・持続社会」の実装

◆未知なる“脅威”を迎え撃つ 「安全実感!強靱とくしま」

「人口減少」や「自然災害」の脅威、さらには「国際問題」の危機から、県民の命や財産、生業(なりわい)を守る「強さ」と、速やかに適応できる「しなやかさ」を備えた強靱な社会

◆未知なる“社会”を創る 「多様性実感!共生とくしま」

「第4次産業革命(IoT・ビッグデータ・AI)」が社会実装され、 年齢や性別、国籍、障がいの有無に関わらず、 誰もが個性を発揮し、自己実現できる社会(ダイバーシティとくしま)

◆未知なる“可能性”を拓(ひら)く 「魅力実感!輝きとくしま」

本県の魅力溢れる自然、歴史・文化、食など、「温故知新」により新たな価値や可能性が創造され、国内外から多くの「ひと」を惹きつけ、賑わいと活力が満ちあふれた持続可能な社会

Page 6: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

5

目指すべき将来像人生100年時代をリード!「健康寿命先進県」の実装● 多くの県民が、地元の安全安心な農産物を愛用し、全国1位の野

菜摂取量を誇るバランスの取れた食生活や年齢、性別、障がいの程

度に応じた最適な運動が習慣化し、本県は全国トップクラスの「健康長寿県」となり、アクティブシニアと呼ばれる方々が、趣味やボ

ランティアに活き活きと参加する「生涯現役社会」が実現しています。

● 特別養護老人ホームは、「ヘルスケア(健康管理)拠点」へと進化し、

入居者はフィットネスマシンでリハビリやトレーニングに励み、

 「ねたきりの人が車椅子に」、「車椅子の人が歩けるように」なるま

でに回復し、そして、アクティブシニアの皆さんが介護助手として、

若い人たちと一緒に、ハツラツと働いています。

  また、放課後や土曜・日曜、祝日には、近所の子どもたちが、

 アクティブシニアやボランティアの人たちと一緒に遊んだり、食事

をしたり、 時には、勉強を教えてもらったりと、「子どもの居場所」にもなっています。

平時・災害時をシームレスに!「事前復興まちづくり」の実装

● 被災前から関係者や地域住民が、「被災後のイメージ」を共有し、

あらかじめ都市計画に「復興」が位置付けられ、平時は、イベント

会場として利用される公園や広場が、発災時には、板倉造りの住宅

が建ち並ぶ「応急仮設住宅用地」として活用される「シームレスな

まちづくり *1」が進んでいます。  また、すべての地域に「自主防災組織」が整備され、防災士資格

を取得した中学生からアクティブシニアまで世代を超えて、未知な

る災害に「自助・共助」で迎え撃つ体制が構築されています。

*1 シームレスなまちづくり 平時、災害時の両面で、継ぎ目なく活用できる施設や機能を盛り込んだまちづくり。

Page 7: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

6

● 地域のお祭りやスポーツイベントと併せて実施された防災訓練に

は、子どもからアクティブシニアまで、多くの住民に加え、支援協

定を結んでいる「鳥取県」からも関係者が参加し、賑やかな雰囲気

の中で避難行動訓練や防災キャンプが行われています。

  避難行動訓練では、地元中学生の防災士が中心となり、参加者を

避難場所まで誘導し、安否確認を行うなど、コーディネーターとし

ての役割をしっかりと果たしています。

第4次産業革命の技術を駆使!「超スマート社会」の実装● ものづくり産業や農林水産業はじめ、あらゆる分野において、

 「IoT*2・ビッグデータ *3・AI *4技術」を駆使し、生産や栽培管理の自動化・効率化が進んでいます。

  中山間地域で、バスなど公共交通が失われたエリアでは、スマー

トフォンを活用したタクシーなど、「ドア・ツー・ドア」のシステ

ムが実装され、高齢者の皆さんが、安心して運転免許を返上されて

います。

  公共分野においても、河川や道路などの維持管理は、車を走らせ

たり、ドローンを飛ばすだけで、自動的にデータが収集され、修繕

箇所が電子地図上に瞬時に表示され、人手不足や技術承継といった課題の解消が図られています。

● 官公庁や銀行はじめ、企業の内部管理には、「RPA *5」が導入され、定型的なバックオフィス事務は、処理時間が以前の「10分

の1」となり、また、AIを活用した「FAQ *6システム」により、県民や顧客からの相談や問い合わせに対し、24時間365日、しかも

多言語による対応が可能となり、「職員の働き方改革」や「サービス向上」が実現しています。

*2 IoT Internet of Things の略語スマホや家電など、身の回りの様々なモノがインターネットで接続され、 相互に情報交換することで制御したり、得られたデータから新たな付加価値を創り出す仕組み。

*3 ビッグデータ 単に量が多いだけでなく、様々な種類・形式が含まれる巨大なデータ群。こうしたデータ群を記録・保管し、解析することで、利用者ニーズに応じたサービスの提供や業務運営の効率化、新たな産業の創出などが期待される。

*4 AI Artificial Intelligence の略語 コンピュータを使い、学習、推理、判断など人間の知能の働きを人工的に実現したもの。

*5 RPA Robotic Process Automation の略語 人が行ってきた定型的なパソコン操作をソフトウェアロボットにより自動化するもの。

*6 FAQ Frequently Asked Questions の略語 よくある質問とその回答を集めたもの。FAQ の設置により、接客対応力やサービス品質の向上が図られ、問い合わせ対応にかかるコストを大幅に削減できる。

Page 8: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

7

目指すべき将来像世界標準が当たり前!「とくしまレガシー」の実装● 三大国際スポーツ大会の開催を契機に、大規模改修により、機能性と利便性が向上した競技施設をはじめ、徳島科学技術高校のウエイトリフティング場やアーチェリー、弓道場の整備、さらには、ピッチの評価が、J1・J2の全スタジアムの中で、 「第4位」に評価された「ポカリスエット・スタジアム」は、 レガシーとして継承され、国際大会や全国大会、 さらには、プロチームや社会人、学生チームの合宿に利用されています。

 また、国際大会を通じて、大きな刺激を受けた多くの子どもたちや

指導者は、 常に高い意識とモチベーションを維持し、日々の練習に励

んでおり、 加えて、練習環境も整備されたことで、 県内競技スポーツ

のレベルが飛躍的に向上し、本県から「プロ野球選手」や「Jリー

ガー」など、多くのプロ選手を輩出し、 当たり前のように、オリンピックはじめ国際大会で活躍しています。

● 東京オリンピック・パラリンピックで脚光を浴びた「阿波おどり」はじめ、「阿波藍」 などの4大モチーフは、海外で広く知られるよう

になり、特に、阿波おどりは、阿波っ子と各国の子どもたちが、世界

有数のお祭りやイベントを舞台に、二拍子のリズムに乗った華麗な踊

りを披露しています。

 また、本県の文化芸術の拠点「文化の森総合公園」は、周年毎にハ

ード・ソフトの充実が図られ、 VR *1や4K8K *2など「インダストリー4.0*3」を駆使した体験型の「博物館」や「美術館」、野外劇場「すだちくん森のシアター」では、世界中から注目を集める特別展や

イベントが開催され、週末には国内外から多くの人が訪れています。

*1 VR Virtual Reality の略語コンピュータによって作られた仮想世界を、まるで現実世界のように体感できる技術。

*2 4K8K 現行ハイビジョンと比べ4倍、16倍の画素数で、立体感、臨場感のある超高精細映像や音響が体感できる映像規格。

*3 インダストリー 4.0 第4次産業革命ともいわれ、蒸気機関による機械化を第1次、 電力による大量生産を第2次、製造業の自動化を第3次、インターネットにより、あらゆる機器が結びつく段階を第4次産業革命と位置付けている。

Page 9: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

8

世界が注目!「徳島版SDGs」の実装● SDGsの12番目の目標「つくる責任 つかう責任」に位置付

けられる 「エシカル消費」が、企業はもとより県民にも広く浸透し

ています。

  「消費者庁」は、「消費者省」に格上げされ、徳島県への全面移転が実現し、徳島をフィールドとして生まれた「新しい取組み」が国内外へと発信されています。

  また、「エシカル消費」をテーマに、本県で開催された「ジビエ

サミット」や「木育サミット」など全国大会のレガシーとして、

 「県版サミット」が毎年開催されています。

● プラスチックが全面的に再資源化され、リサイクルは当然となり、

太陽光、風力、水力、バイオマスはじめ、主力電源化された自然エ

ネルギーによる「地産地消」が実現しています。

  また、農家では、高度に環境制御された施設の中で、かつては亜

熱帯産だったものや品種改良された農林水産物が栽培されており、   

気候変動に適応した豊かな生活や自然環境と共に、「生物多様性」が保全されています。

● 国内外からの観光客は、徳島県民の高い環境意識に触れるたびに、

 「ピリッ」と気が引き締まる思いがすると話しています。

  温室効果ガスを全く排出しない、次世代モビリティ *4による交通ネットワークが整備され、自動走行技術は、配送や収集にも活用さ

れています。

  また、リサイクル品の分類も自動化され、再資源化が当たり前と

なり、県民意識も「所有」から、必要なときに必要な量だけ利用す

る「共有(シェア)」への転換が進み、「持続可能なライフスタイル」が浸透しています。

*4 次世代モビリティ無人自動走行や環境に対応した自動車やドローンの利活用、さらに空飛ぶクルマ、自動運航船など、課題解決に資する乗り物、移動手段。

Page 10: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

9

未来へ雄飛! 「笑顔とくしま・県民活躍」の実装1

移住交流拡大!深化する地方創生◆移住促進!若者「とくしま回帰」の加速

・徳島の魅力発信大使!「とくしま若者回帰アンバサダー(仮称)」の創設  '19に・“次世代の光”を創出・応用!修学・就業機会の創出と産業の振興  '19に

【数値目標】

・とくしま若者回帰アンバサダー(仮称)委嘱者数(累計) ('17)-→('22)100 人・専門人材育成プログラムへの地元進学者数 ('17)20 人→('22)2.4 倍増・光関連産業の雇用者数(累計) ('17)11,200 人→('22)2割増

◆「力強い徳島経済」の実現!県内の「起業・事業承継」を加速・トータルサポート!「移住・就労・起業・事業承継パッケージ(仮称)」の創設  '19に

【数値目標】

・ふるさと起業家支援プロジェクト件数(累計)  ('17)-→('22)15 件

◆東京一極集中是正の切り札!「本省・本社機能」の移転推進・全面移転にチャレンジ!消費者庁等徳島移転の推進 '20までに・人の流れを地方へ!企業の本社及びサテライト機能移転の推進  '19に

【数値目標】

・消費者庁等機能移転 ('17)試験移転→ ('22)全面的移転・本社機能誘致(累計) ('17)4社→('22)3倍増

◆新たな地域づくりの担い手!「徳島ファン」の創出・スキル情報を登録!「徳島ファンバンク(仮称)」の創設      '20までに・逆指名によるマッチング!「徳島ファンドラフト会議(仮称)」の開催  '20までに・「“まるごと徳島”体感フェス(仮称)」の東京圏での開催 '20までに・「徳島ファンのつどいin関西(仮称)」の開催 '21までに

Page 11: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

10

◆課題解決!持続可能な「地域公共交通モデル」の構築・交通資源の最適化!「モーダルミックス *1」の推進 '19に・デマンド公共交通!中山間地域の「新たな公共交通システム」にチャレンジ

~空白地域に朗報!スマートフォンを活用したタクシー配車システム~ '20までに

学び直しを支援!「リカレント教育 * 2」本格展開◆全面展開!リカレント教育トータルサポート

・キャリアアップ後押し!勤労者向け「リカレント応援資金(仮称)」の創設 '20までに・ニーズに即したプログラム開発!「リカレント教育支援センター(仮称)」の開設                                     '21までに

◆専門人材不足を打破!リカレント教育の推進・担い手の育成確保!農林水産業「キャリアスクール(仮称)」の開設   '20までに・新3K *3!「建設産業スキルアップ講座(仮称)」の開設        '20までに・来たれ海運業へ!次世代船員の資格取得支援制度の創設         '20までに

◆ようこそアクティブシニア!介護・保育分野での活躍本格化・県版から全国へ!「介護助手」制度の本格展開         '19に・保育分野へ拡大!県版「保育助手」制度の創設 '20までに

【数値目標】

・「介護助手」雇用施設数(累計) ('17)12 施設→('22)10 倍増・「保育助手」雇用施設数(累計) ('17)-→('22)50 施設

 ◆徳島発!多様な「働き方改革」の実装

・成功例の連鎖!「働き方改革」好循環モデルの展開 '19に【数値目標】

・テレワーク実施事業所数(累計) ('17) 60事業所 →('22)倍増・「はぐくみ支援企業」認証事業所数(累計) ('17)250事業所 →('22)4割増

◆年齢不問!義務教育「学び直し」の機会を提供

・多様な学びを支援!全国初「県立夜間中学」の開設   '21までに

*1 モーダルミックス 自動車や鉄道などの各交通機関がそれぞれの特性を生かして連携し、              効率的な交通体系を作ること*2 リカレント教育 自己実現やキャリアアップのために生涯を通じて学び直しを行うこと*3 新3K 建設業の新しいイメージ(カッコイイ・快適な・希望が持てる)

「5つのターゲット」の実現!

Page 12: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

11

人生 100 年時代!健康寿命延伸へ「フレイル * 1対策」スタート◆県民総ぐるみ!「フレイル予防作戦」の展開

・イノベーション!介護保険施設(特養・老健施設)に「健康にぎわいの場」を創出  '19に・多職種の専門家が連携!「フレイル予防プログラム(仮称)」の作成  '20までに・オーラルフレイル予防!「口腔機能向上マニュアル(仮称)」の作成   '20までに・楽しく、お得に健康づくり!スマホアプリ活用「健康ポイント」の創設 '20までに

◆アクティブシニアが主役!地域で支え合う「集いの場」の創出・アクティブシニアがサポート!「フレイルサポーター(仮称)」の養成 '20までに・専門職が指導!「フレイルトレーナー(仮称)」の養成   '21までに

【数値目標】

・「フレイルサポーター(仮称)」養成数(累計) ('17)-→('22)200 人・「フレイルトレーナー(仮称)」養成数(累計) ('17)-→('22)40 人

県民総自己実現!「ダイバーシティ* 2とくしま」の推進◆条例の実装!「障がいのある人もない人も暮らしやすい徳島づくり」の加速

・来庁者にやさしい県庁舎!ユニバーサルデザインの実装  '19に・共生社会の実装!互いに支え合う「地域生活支援拠点」の整備 ~平時は「地域の交流拠点」、災害時は「要配慮者の防災拠点」~ '20までに・新たな就労モデル!特別支援学校「テレワーク就労体験」の実装  '20までに・農作業と施設のマッチング!農福連携ネットワークの構築 '22までに

【数値目標】

・福祉避難所機能を有する「地域生活支援拠点」の設置 ('17)-→('22)3 施設・障がい者就労支援施設利用者の工賃(月額) ('17)全国 2位→('22)全国 1位

 

*1 フレイル 加齢に伴い心身の活力が低下し、入院や要介護の危険性が高まる状態*2 ダイバーシティ 年齢や性別、障がいの有無に関わらず、すべての人が個性や能力を発揮し、活躍できること

Page 13: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

12

◆国籍を問わず!共に暮らしやすい環境づくり・パワーアップ!すだちくんハローワーク「外国人労働相談窓口」の設置 '20までに・国際理解・多文化共生の促進!「とくしま共に生きるフェスタ(仮称)」の開催 '20までに・多言語対応!「とくしま丸ごとAIコンシェルジュ(仮称)」の開設  '21までに

◆活躍加速!女性が輝くとくしまづくり・啓発強化!男女協調「週間」から「月間」へ拡大        '19に・新たな拠点!「女性活躍ワンストップサービスセンター(仮称)」の設置 ~就労支援機能を付加した「新たな情報・交流拠点」へ進化~ '21までに

【数値目標】

・審議会等に占める女性委員の割合  ('17)54.6%→('22)60%弱

次代へつなぐ!少子化対策の推進◆出逢い創出!結婚支援プロジェクトの加速

・専門家が対応!「個別相談会」の開催             '19に・職場仲間で登録!企業・団体間交流イベントの開催          '20までに

◆不安解消!出産・育児におけるトータルサポートの展開・相談強化!産前・産後「交流イベント」の開催     '19に・児童相談所の専門性向上!面接、マネジメント研修の強化       '19に・新概念の全県展開!福祉施設と連携したユニバーサルカフェの創設   ~子ども、高齢者、障がい者、みんなが集う「居場所づくり」~  '20までに

「5つのターゲット」の実現!

Page 14: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

13

未知なる災害を迎え撃つ!「事前復興」の推進 ◆災害関連死ゼロへ!快適な避難環境の整備

・福祉避難所確保を加速!宿泊及び福祉施設への指定拡大         '19に・避難所の安全衛生の向上!「快適トイレ」の導入促進           '19に・冷暖房設備の導入!県立学校体育館「快適避難所モデル」の展開    '20までに

【数値目標】

・宿泊及び福祉施設における福祉避難所指定数(累計)('17)167 施設→('22)5 割増・県補助による快適トイレ導入基数(累計) ('17)95 基→('20)倍増

◆命をつなぐ!災害時の医薬品供給体制の確保・安定供給を実現!被災地域の「医薬品」供給調整体制の整備促進    '19に・四国初!「災害時おくすり供給車両(仮称)」の導入          '20までに

【数値目標】

・災害リーダー薬局の認定数(累計) ('17)-→('20)20 薬局

◆災害時の切り札!「自然・水素エネルギー」利活用の本格展開・地域防災力の向上!「自立分散型電源」導入支援制度の創設 '20までに

◆持続可能な水道事業の構築!水道広域連携の本格展開・圏域ブロック別!「水道広域連携検討会(仮称)」の設置       '19に・意欲ある水道事業者を対象!「広域連携セミナー(仮称)」の開催  '19に

◆地域を守る!「防災人材」の育成強化・次代を担う!「若手防災人材」育成の加速    '19に・女性消防団員の活性化!全国大会の本県開催           '21までに

【数値目標】

・県立高校教員等の防災士資格取得(累計) ('17)42 人→('22)4 倍増・中学・高校生防災士の養成(累計) ('17)373 人→('22)2.4 倍・あわっ子防災チャレンジ(小学生)実施人数(累計)  ('17)500 人→('22)9 倍増

未来へ加速!「強靱とくしま・安全安心」の実装2

Page 15: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

14

国土強靱化を牽引!「災害列島」から「安全安心列島」へ◆新たなエポックメイク!「道路交通ネットワーク」の更なる進化

・「4車線化」の加速!徳島自動車道           '19に・南へ延伸!命の道「海部道路」の事業促進  '19に・供用開始!四国横断道「徳島東IC~津田IC」、関連アクセス    '20までに・供用開始!四国横断道「徳島JCT~徳島東IC」       '21までに

【数値目標】

・徳島自動車道「4車線化」 ('20)一部供用開始

◆流域住民の悲願!新次元「治水対策」の実装・無堤地区解消へ!吉野川上流の事業着手   '19に・築堤の完成!那賀川加茂地区& 和食・土佐地区             '20までに

【数値目標】

・吉野川上流「無堤地区」への事業着手箇所数('17)2 箇所→('22)5 箇所/全 10 箇所

◆地域の安全安心確保!災害に強い住環境の整備・不安解消!安全安心なまちづくりの推進 '19に・Ⅰ期区間(新町川~冷田川)事業着手!徳島市内「鉄道高架事業」全区間完成への第一歩 '21までに

【数値目標】

・老朽危険空き家等の除却戸数(累計) ('17)796 戸→('22)倍増・長寿命化対策に着手した県立学校数   ('17)-→('22)30 校/ 41 校対象

◆未知なる災害への備え!発災時における司令塔機能の強化・西の守り!「西部総合県民局・美馬庁舎」防災拠点機能の整備  '20までに・新防災センター!徳島中央警察署の整備  '21までに

「5つのターゲット」の実現!

Page 16: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

15

「命」と「健康」を守る!地域医療提供体制の充実強化◆住み慣れた地域で暮らす!地域包括ケアシステムの深化

・在宅医療を支える!質の高い医療人材育成の本格展開         '19に・全県展開!「海部・那賀モデル」の実装            '22までに・全県展開!訪問看護ステーション「東部サテライト」の展開      '22までに

【数値目標】

・24 時間対応型訪問看護ステーション数(累計)  ('17)1 箇所→('22)6 倍増・「特定行為研修」修了看護師数(累計)   ('17)11 人→('22)3 倍増・在宅医療でのがん、緩和医療を担う薬剤師数(累計) ('17)-→('22)80 人

◆「かかりつけ医」から「急性期病院」まで!一貫した医療提供体制の構築 ・地域医療情報ネットワーク!「阿波あいネット」の機能拡充 '20までに

◆県民の不安払拭!専門的な相談体制の充実 ・夜間休日対応!救急安心センター「♯7119」の運用開始     '20までに

◆拡げよう難病支援の輪!難病患者が安心して暮らせる社会の実現 ・難病支援体制の確保!難病患者への医療提供体制の充実強化         '19に ・在宅人工呼吸器患者の安心確保!自家発電機導入支援制度の創設    '20までに

【数値目標】・難病医療機関数(累計)  ('17)1,030 機関→('22)4 割増

◆目指せ世界標準!総合メディカルゾーン「救急医療機能」の強化・全国トップクラスの救急ブランド!県立中央病院「ER棟」の着手  '21までに

みんなで守り育てる!「安全安心な地域づくり」の推進◆徳島モデルの全国展開!地域見守り体制の構築

・相談対応力の強化!「消費生活相談員登録制度(仮称)」の創設 '19に・誰も被害に遭わない!地域見守り体制の充実強化         '19に

【数値目標】

・市町村における見守りネットワークの整備 ('17)7 市町→('19)全市町村

Page 17: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

16

◆人と動物の共生!共に暮らせる地域づくりの推進・更なる加速!助けられる犬・猫殺処分ゼロ作戦の展開               '19に・STOP感染!動物由来感染症ネットワーク「徳島モデル」の構築   '22までに

【数値目標】・助けられる犬・猫の年間殺処分数  ('17)398 頭→('22)4 割減

野生鳥獣との共生!適正な関係構築と利活用の推進◆捕獲から利活用まで!野生鳥獣被害軽減対策のさらなる展開

・猪・鹿・猿ピンポイント!捕獲大作戦の展開   '20までに・県民参加型!「わなりんピック(仮称)」の開催            '20までに

【数値目標】・剣山山系におけるニホンジカの年間捕獲数    ('17)14 頭→('22)7 倍増・都市部における猪の出没危険度調査の実施  ('17)-→('22)5 地区

◆徳島モデルの実装!「阿波地美栄」の消費拡大・日本ジビエサミットのレガシー!「阿波地美栄サミット(仮称)」の開催  '19に・安定供給の実現!鹿の一時飼養システムの整備促進        '19に・空白地帯の解消!東部圏域における処理加工施設の整備   '20までに

【数値目標】

・徳島型養鹿システムの構築      ('17)- →('22) 県下全域に普及

「5つのターゲット」の実現!

Page 18: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

17

未来へ挑戦!「発展とくしま・革新創造」の実装3

全国を先導!第4次産業革命の実装◆企業への実装!第4次産業革命の導入支援

・人手不足の解消!「生産性革命応援資金(仮称)」の創設   '20までに・ICT人材の確保!外国人ICT技術者と県内企業とのマッチング      '20までに・育児&介護現場の課題解決!AIロボットの技術開発   '21までに

◆集積加速!クリエイティブ関連企業&クリエイター・阿波4大モチーフの発信!「徳島4K文化賞(仮称)」の創設      '20までに・全県展開!官民挙げたLEDデジタルアート常設展示の支援 '21までに

【数値目標】

・4K&VR関連企業数(累計) ('17)14 社→('22)6 割増

◆生産性革命を実現!スマート農林水産業の実装・「スマート農林水産業」の実装!若手農林漁業者への支援創設      '20までに・生産性向上!IoT、ビッグデータ、AIを活用した技術開発・実証     '20までに・藍増産!省力化・生産力強化ロボットの開発         '21までに

【数値目標】

・スマート化技術導入経営体数(累計)    ('17)10 経営体→('22)6 倍増

◆建設産業の生産性向上!「i-Construction」の本格展開・平成長久館と連携!「第4次産業革命研修(仮称)」の創設 '20までに・工種を拡大!ICT活用工事の積極展開   '20までに・IoT、ビッグデータ、AI活用!効率的なインフラ維持管理の実装   '22までに

【数値目標】

・ICT 活用工事実施率            ('17)4%→('22)5 倍増・IoT、ビッグデータ、AI を活用した維持管理('17)-→('22)全 12 インフラで実装

Page 19: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

18

◆働き方改革!サービス向上「スマート県庁」の実装・素早い対応!「AI活用・全庁FAQシステム(仮称)」の構築      '20までに・24時間365日対応!「とくしま丸ごとAIコンシェルジュ(仮称)」の構築 '21までに・異次元の効率化!RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の全庁展開     '22までに

千載一遇!攻めのインバウンド誘客◆世界を魅了!観光コンテンツ・サービスの新装

・サービス向上!「おもてなしタクシー」の強化   '19に・夜の消費喚起!「ナイトタイムエコノミー」の展開   ~県有施設を積極活用!「ナイトイベント」の誘致促進~ '20までに・世界へ発信!「怪フォーラム」の新展開  '20までに・イベントと連携!コンセプト民泊の展開 '20までに・プレミアム!DMV *1を活用した観光コンテンツの開発 '20までに

【数値目標】

・おもてなしタクシー指定数(累計)    ('17)71 台→('22)2.5 倍増

◆世界の宝!「阿波おどり」の新展開・聖地徳島に集結!「世界阿波おどりサミット(仮称)」の開催  '20までに・世界へ広がれ!阿波おどり指導者の海外派遣 '20までに

◆世界と直結!ゲートウェイとくしまの加速 ・にぎわい創出!国内外クルーズ客船の寄港拡大              '19に・便利に快適に!阿波おどり空港・航空ネットワークの充実     '22までに

【数値目標】

・クルーズ来県者数(累計)   ('15-'18)約 35,000 人→('19-'22)倍増

*1 DMV(デュアル・モード・ビークル)  Dual Mode Vehicle の略。鉄路と道路の双方を走行できる車両

「5つのターゲット」の実現!

Page 20: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

19

世界へ雄飛!進化する徳島ブランドの展開◆新たな光産業の創出!次世代LED応用技術の積極展開

・多分野展開!応用製品・技術開発と販路拡大を推進            '19に【数値目標】

・LED応用製品開発支援件数(累計)   ('17)145 件→('22)倍増

◆世界に発信!県産農産品のブランディング・安全安心!エシカル農産物の生産・販売拡大 '20までに・美食の街とくしま!「阿波ふうどツーリズム(仮称)」の展開       '21までに

【数値目標】

・阿波ふうどスペシャリスト登録数(累計)  ('17)175 件→('22)3倍増・農工商連携6次産業化商品開発事業数(累計) ('17)273 件→('22)倍増

◆経済グローバル化に即応!農林水産物海外展開の加速・地域戦略の強化!特性を捉えた地域・商品のマッチング       '19に・世界で通用!とくしま畜産物の認証拡大&レベルアップ '19に・まるごと輸出!県産材と大工技術の海外展開        '19に

【数値目標】

・農林水産物等輸出金額        ('17)11.3 億円→('22)倍増

◆強力サポート!県内企業の海外展開・販路開拓・EPA*1加盟国をターゲット!「商談会」の開催   '20までに・四国4県連携!海外食品フェア・機械金属見本市の開催         '20までに・ワンストップ!「海外展開支援プラットフォーム(仮称)」の構築    '21までに

【数値目標】

・輸出額(貿易・国際事業実態調査) ('17)166 億円(目標値)→('22)5 割増

*1 EPA(経済連携協定) Economic Partnership Agreement の略 締約国間での経済取引の円滑化、経済制度の調和など様々な領域での連携強化・協力の促進等を 含めた条約

Page 21: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

20

世界スタンダード!徳島未来教育の創造

◆世界へ雄飛!グローバル教育の深化・交流加速!高校生による「国際貢献モデル」の本格展開   '20までに・親子で英語体験!小学生「わくわくイングリッシュ・デイ(仮称)」の開催  '20までに

◆未来のリーダー育成!新時代に対応した学校づくり               ・新展開!スーパーオンリーワン・ハイスクール事業           '20までに・特色ある中高6年間一体教育!「城ノ内中等教育学校」の開校 '20までに・進路選択の多様化!「普通科高校学区制」の見直し  '21までに

       

消費増税・ポスト東京オリパラ!景気腰折れ回避対策◆未来につなぐ!「事業承継」パワーアップ事業

・技術・経営ノウハウ伝承!事業承継マッチングの新展開 '20までに【数値目標】

・事業引継ぎ支援センター成約件数(累計)   ('17)32 件→('22)倍増

◆成長産業化を加速!県内立地企業の集積促進・誘客促進!新たな立地支援制度の創設                 '20までに・津波浸水に対応!既存ストック再生による企業集積           '22までに

【数値目標】・成長分野関連企業等立地数(奨励指定)(累計) ('17)69 社→('22)6 割増 ・徳島小松島港津田地区企業用地の売却率      ('17)-→('22)100%

◆ストップ景気腰折れ!消費増税への対峙 ・消費を強力喚起!マイナンバーカード活用「徳島県ポイント」の拡充 '20までに

「5つのターゲット」の実現!

Page 22: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

21

未来へ発信!「躍動とくしま・感動宝島」の実装4

世界に誇る!「あわ文化」の創造と継承◆県民主役!「あわ文化」の深化

・あわ文化の魅力凝縮!徳島版「カルチュラルオリンピアード」の開催    '19に・阿波藍文化の継承発展!「ジャパンブルー展示会(仮称)」の開催     '19に・世界へ雄飛!阿波人形浄瑠璃「人形座」の海外派遣    '19に・あわ文化を体感!人形浄瑠璃、邦楽「体験型ワークショップ」の開催  '20までに・親子でわくわく!「はぐくみコンサート」の全県展開 '19に・アーティストの卵発掘!文化の森総合公園「屋外彫刻展(仮称)」の開催 '20までに

◆世界の「メインカルチャー」へ!新次元の「マチ★アソビ」の展開 ・ナイトタイムの充実!LEDデジタルアートとの融合 '20までに

◆目指せ!「e-スポーツの聖地・徳島」・新たな挑戦!茨城国体への代表選手の派遣          '19に・聖地への第一歩!「マチ★アソビ」と連携「知事杯」の創設      '20までに・目指せ2022年杭州アジア大会!全国規模の競技会、交流会の開催    '22までに

◆次世代へ継承!あわ文化創生プロジェクトの強力展開・次世代の才能発掘!一流芸術家による「中学生ワークショップ」の開催 '19に・音楽、美術、書道を網羅!名西高校「芸術サポーター制度(仮称)」の創設 '19に・新たな中学生発表機会!「あわ文化野外フェスティバル(仮称)」の開催 '20までに

◆「板東の奇跡」世界へ継承!「世界の記憶」チャレンジプロジェクト・世界へ発信!国内外における展示会の開催             '20までに・チャレンジ!ユネスコ「世界の記憶」への登録        '21までに

Page 23: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

22

世界へ飛躍!「スポーツ王国とくしま」新次元の進化◆国際大会レガシー!国際的大会誘致の積極展開

・誘致促進!国際的及び全国的スポーツ大会や合宿、交流会の開催   '19に・生涯スポーツの祭典!「全国レクリエーション大会」の開催誘致    '22までに

【数値目標】

・国際的及び全国的スポーツ大会や合宿、交流会の開催(累計)('17)-→('22)16 件

◆祝10周年!「自転車王国とくしま」魅力度アップ大作戦・参加者の利便性アップ!サイクルトレインの運行      '19に・チャレンジ!「大鳴門橋サイクリングロード構想(仮称)」の展開   '20までに・魅力発信!「Tokushimaサイクルフェスタ(仮称)」の開催   '20までに

◆世界で活躍!徳島アスリートの育成強化・オリンピアン直伝!元オリンピック選手によるジュニア選手の指導 '20までに・県内進学を促進!有力中学選手「高校生との合同練習会」の実施  '20までに・未来の波に乗れ!小学生「サーフィンスクール」の開催         '20までに・トップアスリート直伝!ワールドマスターズゲームズ実技講習の開催   '21までに

【数値目標】

・全国高校総体はじめ全国大会の入賞者数  ('17)12 団体・個人→('22)倍増

◆国際スポーツ大会フードレガシー!「安全安心・徳島ブランド」の世界展開・GAP認証取得を加速!「ステップアップフォーラム(仮称)」の開催 '20までに・魅力発信!公式オリパラ関連イベントへの県産食材提供      '20までに・食文化を共有!ホストタウン対象国メニューの開発      '20までに

目指すは世界標準!「スポーツレガシー」の創造と継承◆国際大会をターゲット!県内スポーツ施設の世界標準化

・世界記録を承認!鳴門総合運動公園「第二陸上競技場」トラックの改修   '19に・オリンピック事前キャンプ対応!蔵本公園「プール施設」の改修 '19に・全国大会仕様!徳島科学技術高校 「アーチェリー場・ウエイトリフティング場・弓道場」の整備        '19に・県南のスポーツ拠点!南部健康運動公園「陸上競技場」の新設 '20までに・魅力満載!川口ダム湖畔「カヌー、SUP(スタンドアップパドル)」の拠点整備 '21までに・多目的球技場の新規オープン!阿南光高校「ホッケー球技場」      '21までに

「5つのターゲット」の実現!

Page 24: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

23

共生社会の実現!障がい者スポーツ・芸術文化の深化 ◆ダイバーシティ新時代の到来!次世代パラアスリートの発掘・育成

・目指すは世界!「トップアスリート・スクーリング(仮称)」の開講 '20までに・パラアスリートの卵発掘!「ジュニア・アカデミー(仮称)」の開講 '20までに・特別支援教育に導入!「ユニバーサル運動プログラム(仮称)」の作成  '20までに・全面サポート!「パラスポーツ人材バンク(仮称)」の創設 '21までに

◆個性が輝く!障がい者芸術文化の実装・障がい者芸術を本格支援!「共生アートプロジェクト(仮称)」の創設 '20までに・常設化!障がい者アート展の本格展開   '20までに・特別支援学校をターゲット!「表現活動の場」の創出         '20までに

新次元!文化スポーツ施設「グレードアップ戦略」の展開◆温故知新!「ディスカバーとくしま」プロジェクトの展開

・日本最古級!恐竜化石含有層の発掘及び調査の本格実施       '19に・タイムトラベル!恐竜をテーマとした博物館機能の創造    '21までに・縄文の「水銀朱」生産拠点!「加茂宮ノ前遺跡」出土品の保存・公開     '20までに・戦国天下人!三好長慶の「大河ドラマ化」にチャレンジ '21までに

◆祝開園30周年!「文化の森総合公園3カ年戦略」の展開・過去から未来へ!博物館60周年記念展「とくしまタイムトラベル(仮称)」の開催  '19に・新感覚!「文化の森デジタルアーカイブ(仮称)」の創造     '20までに・温故知新!自然災害関係古文書及び歴史的公文書のデジタル化   '20までに・フロイデ!「ドイツ・ニーダーザクセン州友好展覧会」の開催    '20までに・新次元「知の拠点」!文化の森総合公園「県立博物館」グランドオープン '21までに

◆地球温暖化、人口減少、高齢化トリプル対応!新次元スポーツ環境の創造・複合型拠点!「未来型スポーツ環境創造プロジェクト(仮称)」の着手  '22までに・県と市町村が連携!既存施設グレードアップ化の推進 '22までに・最先端の医科学導入!アスリート・メディカルサポート体制の強化    '22までに

Page 25: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

24

未来へ継承!「循環とくしま・持続社会」の実装5

脱炭素社会実現へ!「緩和策」と「適応策」の推進◆森林環境譲与税スタート!「新たな森林管理システム」の展開

・豊かな森林を継承!「公的管理森林」の拡大加速      '20までに・適正管理!「とくしま森林バンク(仮称)」の創設  '20までに・林業リカレント!「フォレストキャリアスクール(仮称)」の開講 '20までに・新たな森林整備!意欲と能力のある林業経営体の育成  '21までに

【数値目標】

・「公的管理森林」面積         ('17)6,152ha→('22)倍増・経営委託が可能な「林業経営体」登録数(累計) ('17)-→('22)25 経営体・県産材生産量(万㎥) ('17)37.5→('22)5 割増

◆エシカル先進地!食品ロス対策の加速・全国へ発信!「食品ロス削減全国大会」の開催      '19に・本格展開!食品ロス削減に向けた県民・事業者の取組加速        '19に・「第4次産業革命」最新技術の活用!「食品ロス削減モデル」の実装 '22までに

【数値目標】

・食品ロス削減の啓発活動の実施数(累計)     ('17)9 件→('22)6倍増・「おいしい徳島!食べきり運動協力店」登録店舗数(累計) ('17) -→('22)35 店舗

◆本格展開!挙県一致による「適応策」の実装・適応策強化!「地域気候変動適応センター(仮称)」の開設       '20までに

◆新たなブランド創造!気候変動に適応した新品種・新技術の開発・生産力強化!園芸産地リノベーションの実践   '20までに・温暖化のピンチをチャンスに!農林水産物・新ブランドの創出     '21までに・気候変動に打ち克つ!「ブランド米創造プロジェクト(仮称)」の展開 '21までに・魚づくり革命!もうかる養殖漁業の創出 '21までに

【数値目標】

・農林水産物の新品種・新技術の開発・導入数(累計) ('17)12 件→('22)3 倍増

「5つのターゲット」の実現!

Page 26: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

25

新時代を先導!再生可能エネルギーの社会実装◆国を先導!「地産地消」推進プロジェクトの推進

・野心的な目標設定!自然エネルギーの導入拡大     '19に【数値目標】

・電力自給率          ('17)26.7%→('22)30%台に

◆地域経済活性化!新次元の「自然エネルギー活用モデル」の構築・産学官金連携!「自然エネルギー活用プロジェクトチーム(仮称)」の創設     '20までに・世界を先導!環境先進国ドイツ・ニーダ−ザクセン州との交流強化      '20までに・自然エネルギーを活用!環境にも人にもやさしい「SDGsイベント」の開催 '20までに

◆究極のクリーンエネルギー!「水素」の社会実装・水素エネルギーを実感!「燃料電池バス」の導入促進     '20までに・新たな水素モビリティ!「燃料電池船」ひょうたん島クルーズ試験導入 '22までに・ビジネスモデルを構築!「水素ビジネス研究会」本格展開         '20までに・避難所で活躍!FCV(燃料電池自動車)による電力供給体制の実装 '21までに・副生水素 *1でコストダウン!新たな水素供給拠点の整備      '20までに

自然との共生!「生物多様性とくしま戦略」の展開 ◆新たな世界的課題へ対応!マイクロプラスチック問題に挑戦

・県民総ぐるみ!使い捨てプラスチックの本格削減 '20までに【数値目標】

・マイ「バッグ &ボトル」キャンペーン参加人数(累計) ('17)7,920 人→('22)5 割増・プラスチックごみ削減協力店舗数(累計)  ('17) -→('22)11 店舗

 ◆美しさと豊かさ再発見!「とくしま里海づくり」の展開・次世代へ継承!「里海」創生リーダーの養成       '19に

【数値目標】

・とくしま SATOUMI リーダーの認定数(累計) ('17) -→('22)100 名

 ◆豊かな生物多様性!「ゆりかご」とくしまの創造・多様性シンボル!「コウノトリ里親センター(仮称)」の開設      '22までに

*1 副生水素  多様なプロセスから副産物として生産される水素

Page 27: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

26

徳島発!持続可能な行政手法の発信◆時代に即応!進化する広報広聴活動

・インバウンド対策!外国語コンテンツの充実発信           '20までに・ピンポイント!「ターゲティングSNS広告」の導入    '20までに・進化する光ブロードバンド王国!県民密着ケーブルテレビ番組の制作 '20までに

◆新展開!課題解決先進県・とくしま・県内企業優先参入!PPP/PFI手法 *2による施設整備へのチャレンジ     '19に・本格実装!クラウドファンディングの活用   '20までに・次世代協働モデル!県立施設の市町村や民間への管理運営委託の展開   '22までに

◆利便性向上!「県民目線」行政サービスの提供・いつでもどこでも納税可能!納税利便性の拡大            ~インターネットバンキング、クレジット収納導入~    '20までに・即日交付!阿南・阿波運転免許更新センターの開設        '20までに

◆マイナスからプラスへ!「リタイアインフラ」から新たな価値を創造・価値創造!役割を終えたインフラの新たな船出            '20までに・パッケージで対応!「空き家利活用モデル事業」の展開        '20までに・にぎわい創出!万代中央ふ頭「旧タクシーメーター検査場」の新展開   '21までに・集え、カンキツ人材!旧果樹研究所の新展開 '21までに・余すことなく活用!「旧道敷 *3利活用モデル」の展開           '21までに

近未来とくしま!「東京オリパラ」から「大阪・関西万博」へ◆国難・人口減少社会の処方箋!新たな自治体像を提言

・新過疎法への対応!新次元過疎対策の提言               '20までに・新機軸自治体像!「とくしま自治体戦略2030構想(仮称)」の策定  '22までに

◆既存ストックの有機的連携!夢と希望の新交通ネットワーク構築・鉄路と道路を走行!DMV(デュアル・モード・ビークル)の運行開始  '20までに・「大阪・関西万博」を展望!新たな「海上交通」の導入研究 '19に・次世代の架け橋!「四国新幹線(横軸)」へのチャレンジ '19に

*2 PPP/PFI Public Private Partnership/Private Finance Initiative の略  公共施設の建設、維持管理、運営に民間の資金やノウハウを活用する手法*3 旧道敷 新道ができたことにより使われなくなった旧道部分

「5つのターゲット」の実現!

Page 28: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

27

1 「地方回帰・加速とくしま」の実現

◆明治以来初!「国の機関(消費者庁等)の地方移転」に挑戦○地方移転への第一歩!「消費者行政新未来創造オフィス」が県庁内に開設  ~消費者庁の出先機関ではなく、「新たな政策創造の場」が徳島に~○徳島をフィールドに!「新次元の消費者行政・教育」の展開・発信  ~「G20消費者政策国際会合」を消費者庁と共催!徳島で開催決定~

◆徳島ならでは!「地方創生モデル」の構築○「働き方改革」のモデル!東京・大阪等のICT企業サテライトオフィスの誘致

   ※進出企業数 (H22)- →(H30)12市町村へ64社○規制改革にチャレンジ!徳島版「地方創生特区」の創設  ~多様な地域づくり!市町村の創意工夫をパッケージ支援(7市町)~

◆大都市圏から徳島へ!「とくしま回帰」の加速○次世代の光を創出・応用!「地方大学・地域産業創生交付金」の採択(全国7団体)  ~光応用専門人材育成・光関連産業の修学&就業機会の創出(10億円×5年)~

◆新次元の行政手法!「創造的実行力・発信力」を強化○徳島ならでは!「徳島とくとく事業」&「歳出から歳入を生み出す事業」の展開  ~ゼロ予算事業、県民との協働事業、県民スポンサー事業、既存ストック有効活用~   ・「新運転免許センター」に!旧空港ターミナルを   ・環境首都創造拠点「エコみらいとくしま」に!旧交通機動隊庁舎を   ・教育研修拠点「国民生活センター」に!鳴門合同庁舎を   ・サテライトオフィス「ミナミマリンラボ」に!水産研究所庁舎を○「耐える行革」から「活かす行革」へ!「県3000人体制」と「新採150人枠」の両立  ~総戦力化!出先機関を払拭、すべてを本庁化し頭脳&実行集団に~○起債許可団体からの脱却!「財政構造改革」による財政健全化の実現 ・実質公債費比率ピーク:21.4% →(H29)14.6% ・県債残高ピーク:8,400億円→(H29)約5,000億円まで低減 ・基金残高最少:80億円→(H29)720億円(V字回復)○産学官の若者連携!「タスクフォース」の全庁展開と予算への反映  ~若者による鋭い時代感覚、柔軟な発想による政策立案・具現化~

平成15年5月に、「県政の舵取り」をお任せいただいて以来、徳島の「潜在能力の高さ」と「発展の可能性」を常に確信し、

「マイナスからゼロへ、そしてプラスへ」と、「ピンチをチャンスに!」を合い言葉に、「誇りと豊かさを実感できる徳島づくり」に全力で取り組んで参りました。

「地方創生の旗手・徳島」として、

「一歩先の未来」を実現!

  

Page 29: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

28

「一歩先の未来」を実現!

◆知恵は地方にあり!「課題解決先進県・徳島」が国の政策をリード○有史以来初!府県域を越えた行政主体「関西広域連合」の発足  ~2千万府民県民の「命」を守る広域医療を担当(ドクターヘリ7機体制)~○全国をリード!全国知事会「総合戦略・政権評価特別委員長」として多数の提言  ~参議院合区問題解消へ緊急避難措置導入(2019年7月実施の参議院議員選挙)~○思いをふるさとへ!個人・企業版「ふるさと納税制度」創設を提言  ~税額控除の実現!寄付金を活用した魅力ある事業を展開~○現代の防人(さきもり)!「地域防災マネージャー制度」創設を提言  ~財政制度の創設!自衛官OBを「防災スペシャリスト」として地方公共団体が採用~

2 「経済・好循環とくしま」の実現

◆全国屈指!「光ブロードバンド環境」の実現○7年連続日本一!全県光ケーブルテレビ網の整備

※CATV世帯普及率 (H14)35.4% → (H29)90.7%

◆県内企業目線!県民が実感できる持続的な経済成長の実現○県内優先発注!金額及び件数ともに発注率「9割以上」を実現  ~県の「公共工事」、「情報システム調達」、「物品調達」等を優先発注~○リーマンブラザーズショックを回避!「国の緊急融資制度」を最大限に活用  ~建設業はじめ中小企業を守る!四国4県緊急融資の半分が徳島~○中小企業の総合応援拠点!「KIZUNA プラザ」の開設  ~老朽化した経済センターを移転改築~

◆オーダーメイド型!中小企業が求める産業人材の育成・確保○産業人材育成の拠点!県立中央テクノスクールの開校  ~受講者1人から対応!時代や産業界のニーズに対応した人材育成、在職者訓練~○とくしま経営塾!「平成長久館」の開講  ~タイムリーな研修機会を提供!「トップ・管理・現場」階層に応じて~○産業人材の確保!「すだちくんハローワーク」の開設  ~本県オリジナル!製造業を中心とした技能・技術者の職業紹介&相談~

◆2つのブルー!「藍」・「LED」を活用した産業振興○LEDといえば徳島!LEDバレイ構想の海外展開

※LED関連企業数 (H17:構想策定時)10社 →(H30)151社○「阿波藍・LED」の魅力発信!東京常設展示場のグランドオープン  ~藍・LED応用製品の展示「blue²@Tokushima」in 新宿パークタワー~○映画、創造・実践するなら徳島!映像クリエイティブ人材の集積 ・4K・VR等最先端技術にチャレンジ!「4K徳島映画祭」 ・国内外を問わず徳島を舞台に!「徳島国際映画祭」

Page 30: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

29

◆更なる飛躍!もうかる農林水産業の加速○知の拠点!「県立農林水産総合技術支援センター」の創設   ~研究・普及・教育部門を統合!現場ニーズにワンストップで対応~○攻め・守りの両面で支援!「農林水産業未来創造基金」の創設(5億円×5年)  ~TPP11や日EU・EPAなど経済グローバル化への不安を払拭~

◆県産材の時代再び!4次にわたる林業プロジェクトの展開○全国初!「県産材利用促進条例」の制定  ~利用促進、木育をはじめ「官民一体となった協力体制」の構築~○川上から川下まで!「林業再生」から4次にわたる林業プロジェクトの展開~

※県産材生産量(H16:プロジェクト以前 )17万㎥ → (H29)37.5万㎥

◆新たなステージの幕開け!進化する「とくしまブランド戦略」○新感覚!首都圏における交流・情報発信拠点「ターンテーブル」の開設 ~全国初!レストラン・バル・宿泊・マルシェの四位一体機能~○10億円突破!攻めの農林水産物輸出戦略の本格展開

※輸出金額 (H23)約1.1億円 →(H30)約11億円

◆全国を先導!徳島発「第4次産業革命」の社会実装○AI活用!「知事定例記者会見議事録の作成・要約システム」の構築 ~「県民サービス向上」&「職員の働き方改革」の実装~

3 「安全安心・先進とくしま」の実現

◆「死者ゼロ」の実現!防災・減災対策の加速○全国初!「南海トラフ巨大地震等に係る震災に強い社会づくり条例」の制定  ~「自助・共助・公助」を基本!「助かる命を助ける」防災・減災対策の推進~○発生確率アップ!中央構造線・活断層地震被害想定の公表  ~熊本地震の知見を踏まえ、県独自に被害想定を策定~○命を守る政策提言!「土砂災害警戒区域」基礎調査の結果公表を可能に  ~国の目標を3年前倒し!県内危険箇所13,001カ所の調査&公表を完了~

◆大規模災害を迎え撃つ!「強靱で安全・安心な県土づくり」の推進○県政史上初!県議会の総意に応える「県土強靱化」加速化予算  ~2年連続で対前年度比100億円超増額!公共事業・県単維持補修費の確保~

◆県民の悲願!治水・利水対策の加速○「県政二分」から「吉野川新時代」へ!  ~吉野川第十堰・可動堰問題解消へ!吉野川水系河川整備計画の策定実現~○早明浦ダム再生を機に!今後10年間で無堤地区全て事業着手  ~春水確保や麻名用水の安定取水も~

Page 31: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

30

「一歩先の未来」を実現!

○県内最大の内水河川!飯尾川「加減堰・右岸撤去」の完了   ~四国最大級!「角ノ瀬排水機場」整備に伴い実現~○国直轄化が実現!長安口ダム改造に着手、完成へ   ~治水・利水機能の飛躍的増強!各種ゲート新設、長期的堆砂対策など~○一石二鳥、コスト削減と地域振興!「海部川モデル」の構築   ~官民協働!堆積土砂撤去への支援と公共工事での新用途開発~

◆県民医療最後の砦!「県4病院体制」の充実強化 ○全国初「総合メディカルゾーン」完成!徳島大学病院と県立中央病院を一体化  ~約1,200床の「高度急性期」及び「高度医療」拠点の創設~○免震構造!三好病院高層棟&海部病院新築高台移転の完了   ~四国中央部の医療拠点「三好病院」、最先端の災害医療拠点「海部病院」の完成~  ○社会保険庁改革に呼応!都道府県初「健保鳴門病院」を県北・淡路の守りとして引き受け

◆安全・安心を実感!県民医療体制の充実○リニューアル!県内公的病院の改増築、移転新築  ~「町立美波病院」の高台移転、JA厚生連「吉野川医療センター・阿南医療センター」、  「徳島赤十字病院日帰り手術センター」の整備~○医師不足解消の処方箋!「海部・那賀モデル」の推進  ~県立海部病院から美波・海南・上那賀病院へ医師(内科医・脳外科医)を派遣~○2025年問題への処方箋!地域包括ケアシステムの構築  ~県内3圏域における訪問看護ステーション整備&サテライト那賀の設置~

4 「環境首都・新次元とくしま」の実現

◆平時から災害時まで!切れ目のない自然エネルギーの利用推進○全国モデル!EV・PHV車を活用した「災害時電源確保モデル」の全県展開  ~走る蓄電池!電気自動車等を非常用電源に活用~

◆脱炭素社会をリード!未来のクリーンエネルギー「水素社会」の創造○全国初!「気候変動対策推進条例(すだちくん未来の地球条例)」の制定  ~全国トップ「温室効果ガス削減目標」・「緩和策」・「適応策」を三位一体で~○国の政策を先導!自然エネルギー協議会会長として積極的に政策提言   ~34道府県、約200企業で構成!再エネの「主力電源化」を国基本計画に明記~○未来を先取り!燃料電池自動車(FCV)&水素ステーションの導入促進  ~民間導入を支援!「移動式水素ステーション」、「FCV」等~○見て、触れて、感じて!「川口ダム自然エネルギーミュージアム」の開設  ~水素、太陽光、水力など「自然エネルギー体験学習の場」の創造~

Page 32: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

31

◆未来へ繋ぐ!「豊かな森林づくり」の推進○豊かな森林を次世代に!「豊かな森林を守る条例」の制定  ~「外国資本による買収防止」はじめ適正な森林管理の推進~○ピンチをチャンスへ!林業公社を「徳島森林づくり推進機構」として再生飛躍  ~ワンストップ窓口!森林管理、公有林化、人材育成の拠点~○政策提言により実現!森林環境税の創設  ~森林を守り、育む財源確保「森林環境譲与税」スタートへ~

◆未来への贈り物!オーバーユース対策と「おもてなし環境」を向上○最先端!自己循環型水洗トイレ「剣山山頂あわエコトイレ」の整備  ~バイオ技術、自然エネルギー(太陽光+蓄電池)の融合~

5 「みんなが元気・輝きとくしま」の実現

◆待ったなし!全国モデル「結婚・出産・子育て支援」の強化○全国トップクラス!「少子化対策緊急強化基金」の創設  ~県単独10億円の基金!きめ細やかで切れ目ない支援を実現~○全国トップクラス!「子ども医療費助成」制度の創設  ~ (H15.4) 通院3歳未満、 入院6歳未満 (H18.10) 入通院7歳未満   (H21.11) 入通院小3修了 (H24.10) 入通院小6修了 (H29.4) 入通院中3修了~○全国初!「ファミリー・サポート・センター」の全県展開  ~「一時預かり」から「病児・病後児預かり」まで対応~○阿波の縁結び!「マリッサとくしま」による婚活支援  ~約700組のカップル成立、22組が成婚~

◆自己実現!男女共同参画立県とくしまの推進○全国モデル!男女共同参画立県の拠点「フレアとくしま」の開設  ~研修・相談・情報提供・交流機能を集約~○全国トップクラス!女性の社会進出  ~審議会委員、管理職の女性割合全国1位~

◆生涯現役!アクティブシニアの活躍実現○アクティブシニアを応援!シルバー大学院の創設 ( 全国最長 )、大学校の講座充実  ~生涯現役!「生きがいづくり推進員」として活躍 ( ICT講師、観光ガイド等 ) ~○地域を支える主役へ!県版「介護助手」制度の創設  ~国が制度化(平成31年度~ ) !徳島モデルが全国の制度へ~

◆自立と参画!障がい者の社会参加を促進○共生社会へ!「障がいのある人もない人も暮らしやすい徳島づくり条例」の制定  ~相互に尊重!「共にいきいき暮らせる社会」の実現~ 

Page 33: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

32

「一歩先の未来」を実現!

○活動と交流の拠点!障がい者交流プラザの開設  ~ノーマライゼーションを深化!障がいのある人もない人も共に自己実現へ~○全国大会の新機軸!「全国ろうあ者体育大会」&「全国障害者芸術文化祭」の開催○自立を支援!全国トップクラスの工賃を実現(5年連続全国第2位) ※施設利用者の平均工賃(月額)H18:14,636円 → H29:21,465円

6 「まなび・成長とくしま」の実現

◆新たな人材育成!「県民 “ まなび ” 拠点」の整備○県民の学習意欲に応える!「県立総合大学校(まなびーあ徳島)」の開設  ~多彩な講座!「おもてなし外国語講座」や「新あわ学コース」の開設~

◆「高校」の個性化!特色ある学校づくりの推進○中等教育の多様化!中高一貫校の全県展開  ~(県央)城ノ内(県西)川島(県南)富岡東~○高校の魅力創造!オンリーワンハイスクール、スポーツ指定校の創設  ~地域活性化&地域課題の解決!高校生が「知恵は地方にあり」を具現化   トップスポーツ校20校36部を指定~○全国モデル!文部科学省 「スーパーハイスクール」 & 徳島県 「リーディングハイスクール」 (文部科学省)

・徳島科学技術、脇町、城南(スーパー・サイエンス・ハイスクール)科学技術人材の育成・城東(スーパー・グローバル・ハイスクール)グローバル人材の育成・徳島北(スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール)グローバル人材の育成・徳島商業(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)専門的職業人材の育成・鳴門渦潮(スーパー食育スクール)食育・スポーツ人材の育成

 (徳島県)・城ノ内(リーディングハイスクール・学力)・名西(リーディングハイスクール・文化芸術)・鳴門渦潮(リーディングハイスクール・スポーツ)・城西、吉野川、城ノ内(リーディングハイスクール・エシカル消費)

◆グローバル人材の育成!世界的視野とコミュニケーション能力の養成○世界にはばたけ!「Tokushima 英語村」の創設  ~「小中学生イングリッシュキャンプ」から「高校生サマースクール」まで~○トビタテ!留学 JAPAN「地域グローカル人材」の育成  ~県、高等教育機関、経済団体、企業が連携、学生の海外留学を支援~

◆次代の担い手!「6次産業化人材」の育成○6次産業化人材育成は高校から!職業高校から専門高校へ  ~吉野川 ・ 食ビジネス科、 つるぎ ・ 地域ビジネス科、 城西 ・ アグリビジネス科~

Page 34: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

33

○全国初6次産業学部!徳島大学「生物資源産業学部」の創設  ~専門高校からの「新たなキャリアパス」の構築~○林業人材育成!那賀高校「森林クリエイト科」の創設

     ~新たな森林管理制度を支える次代の担い手を育成~○農工商一体!全国初「高大接続教育」阿南光高校の開校  ~大学生と研究や商品開発を行う「徳島大学サテライトキャンパス」の創設~○即戦力!「林業アカデミー」「漁業アカデミー」「かんきつアカデミー」の開講

◆徳島ならでは!特別支援教育の推進○特別支援学校を全県展開!池田支援学校の開校&同校美馬分校の設置  ~身近な地域で!特別支援教育の強化~○全国初!高等学校段階の発達障がい生徒を対象「県立みなと高等学園」の開校  ~発達障がい者の社会的 ・ 職業的自立へ~○一体整備で質の向上!県立徳島「視覚支援・聴覚支援」学校の開校  ~障がいや年齢を超えた交流!教員連携による教育の充実~

7 「大胆素敵・創造とくしま」の実現

◆悲願達成!「平成の大関所」から「夢の架け橋」へ○本四高速道路!「全国共通料金制度」の導入

※神戸西~鳴門(普通車・基本料金)5,450円→3,280円(▲40%)

◆交流人口の拡大!世界と繋がる「とくしま」づくり○新次元の機能向上!「徳島阿波おどり空港」  ~2500m 化と新ターミナル移転・国際線対応~○利便性向上!国内外航空ネットワークの拡大  ~東京線11往復、 福岡線ジェット化2往復、「香港」季節国際定期便の就航~○祝・友好提携10周年!ドイツ・ニーダーザクセン州との交流の深化  ~板東俘虜収容所を舞台に育んだご縁!文化、スポーツ、経済分野へ拡大~

◆年中感動!四季を通じた「にぎわい」の創出○クールジャパンの代名詞!「マチ★アソビ」の開催

※来場者数 (H21秋)1.2万人 →(H30春)8.4万人○魅力満載!進化する「とくしまマラソン」の創設

※出走者数 (H20)4,045人 →(H30)12,416人○春夏秋冬「阿波おどり」!通年化と海外展開  ~夏本番以外にも「はな・はる・フェスタ」、「秋の阿波おどり」   フランス・パリ、香港、ロシア等海外からの招へい公演~

Page 35: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

34

「一歩先の未来」を実現!

◆スポーツ王国とくしま!プロスポーツチームの誕生○四国初Jリーグ!「徳島ヴォルティス」の誕生  ~四国初のJ1昇格を達成~○プロ野球独立リーグ!「徳島インディゴソックス」の誕生  ~2度の独立リーグ日本一を達成~

◆強みを活用!「とくしま新魅力」の発信○大自然とデジタルアートの融合!LEDデジタルアートミュージアム構想の展開  ~子どもたちの科学への関心向上!将来のクリエイティブ人材に~○次世代の乗り物!世界初「DMV」新車両の完成  ~鉄路と道路を走行可能(阿佐東線)!車両自体が観光資源に~○全国初!「観光圏」、「食と農の景勝地」、「世界農業遺産」にし阿波のトリプル認定  ~桃源郷のような別世界!地域の観光文化資源を世界へ発信~○「日本の宝」へ初認定!四国遍路の「日本遺産」登録  ~1200年を超えて継承!世界に比類なき1400km の「おもてなし」巡礼文化~○天下人の本拠!細川氏・三好氏の居城「勝瑞城館跡」の発掘成功  ~日本最大級の発掘庭園!続々と国史跡に追加指定~

◆広がる裾野!文化息づく「とくしま」づくり○全国初!2度の「国民文化祭」の開催  ~初開催のレガシー「ジョールリ100公演」「阿波藍再考 藍千」の展開から   「文化の救世主・徳島!」と呼ばれた2度目の開催へ~○国民文化祭「4大モチーフ」の深化!  ~「阿波藍」、「阿波人形浄瑠璃」、「阿波おどり」、「ベートーヴェン第九」の海外展開~○県民主役!「文化芸術」活動拠点の整備  ~城北高校 「人形会館」 リニューアル、全天候型劇場 「すだちくん森のシアター ( 千人収容 )」 ~

◆東京オリ・パラを契機!「とくしまレガシー」の創造○東京オリ・パラはじめ「5大国際スポーツ大会」の県内開催&キャンプ地誘致  ~世界を体感!「スポーツレガシー」の創出と未来への継承~       

・日本初!ラフティング世界選手権大会・アジア初!ウェイクボード世界選手権大会・ジョージアが事前チームキャンプ!ラグビーワールドカップ2019・ホストタウン!ドイツ&カンボジアが事前キャンプ ・・・ 東京2020オリンピック (ドイツ)柔道、カヌー (カンボジア)水泳

・アジア初!11競技種目県内開催 ・・・ ワールドマスターズゲームズ2021関西 

Page 36: 未知 - 再案_徳島県知事 飯泉嘉門「一歩先 ... · 1 1.国難とも呼べる「人口減少」、「災害列島」への対応! 今、我が国では、国難とも呼べる課題が二つ、

 知事就任以来、百年に一度の経済危機と千年に一度の自然災害が連続するなか、 これらに正面から立ち向かい、県民の皆様とお約束した

「ここに生まれて良かった、住んで良かった」と実感できる徳島の実現に、 全身全霊を傾注して参りました。  改めて、「挙県一致」でお支え下さっている各界各層をはじめ、県民の皆様お一人おひとりのご理解とご支援に対し、心から感謝申し上げます。  国難とも呼べる「人口減少」や「大規模災害」への対応など、これまでの常識が全く通用しない「未知の世界」が待ち受ける今、

「一歩先の未来」を具現化し、全国から「地方創生の旗手」と称された「徳島こそが羅針盤たるべき」と考えています。 そこで、初心に帰り、反省すべきは反省し、

「県民目線・現場主義」を第一に、本県はじめ、全国の重要課題の解決に成果を挙げることはもとより、 県民はじめ、国民の皆様に、

「地方創生」から「日本創生」を体感いただけるよう、 県民の皆様と共に、眼前に広がる「未知の世界」へ全力でチャレンジして参る決意ですので、ご理解、ご支援賜りますよう、お願い申し上げます。

「未知の世界」 での道み ち し る べ

標となり、「地方創生」から「日本創生」を実現!

〜初心に帰り、「チャレンジャー」として国難を打破!〜