近畿大会のご案内(最終案内) - zennangen.com ·...

10
平成 29 年7月27日(木)・28日(金) 場 天満研修センター(大阪市北区錦町 221 JR 環状線天満駅すぐ) TEL06-6354-1972 会場へのアクセス:JR新大阪駅から在来線で大阪駅へ 大阪駅で環状線に乗り換え、外回りに乗車し1駅目の天満駅で下車 天満駅の改札を出ると右へ、コンビニの裏の道に沿って右へ進む(徒歩約3分) 催 全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 近畿6府県連絡協議会 援 文部科学省 厚生労働省 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 全国都道府県教育委員会連合会 (予定) 全国特別支援教育推進連盟 全日本連合小学校長会 全日本中学校長会 全国国公立幼稚園・こども園長会 全日本聾教育研究会 全国聾学校長会 全国情緒障害教育研究会 NPO法人全国ことばを育む会 全国難聴児を持つ親の会 日本吃音臨床研究会 大阪府教育委員会 大阪市教育委員会 堺市教育委員会 近畿教育オーディオロジー研究協議会 大阪聴覚障がい児教育研究会 大阪市通級指導教室連絡協議会 奈良県難聴・言語・発達障害教育研究会 神戸市きこえとことばの教室 阪神地区難聴・言語障害教育研究会 和歌山県言語発達教育研究会 滋賀県特別支援教育研究会 難聴教育研究部会 滋賀県特別支援教育研究会 通級・ことばの教室研究部会 特別協賛 小川再治協賛会 9:00 11:30 12:00 13:30 15:10 17:00 18:00 27 日 全国理事会 総会 開会行事 記念講演 パネル ディスカッション 9:00 10:00 12:30 14:00 16:30 28 日 講習会(選択制) ・構音障がい ・吃音 ・聴覚障がい ・言語発達 ・発達障がい 昼食・休憩 分科会(選択制) ・構音障がい ・吃音 ・聴覚障がい ・言語発達 ・発達障がい 員 500名(講演会場の都合上、申し込み順に 500 名までの参加とさせていただきます) *当日受付は行いません、期日までに参加申込みをしてください。 46 回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 (全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 21 回近畿ブロック大会) 近畿大会のご案内(最終案内) 個々の子どもたちの課題に合う指導や支援のあり方を考える ~聴覚・言語障がい教育の専門性を高めるために~

Upload: others

Post on 28-May-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 近畿大会のご案内(最終案内) - zennangen.com · 第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 (全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会

開 催 日 平成29年7月27日(木)・28日(金) 会 場 天満研修センター(大阪市北区錦町2-21 JR環状線天満駅すぐ) TEL:06-6354-1972 会場へのアクセス:JR新大阪駅から在来線で大阪駅へ

大阪駅で環状線に乗り換え、外回りに乗車し1駅目の天満駅で下車 天満駅の改札を出ると右へ、コンビニの裏の道に沿って右へ進む(徒歩約3分)

主 催 全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 近畿6府県連絡協議会 後 援 文部科学省 厚生労働省 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 全国都道府県教育委員会連合会 (予定) 全国特別支援教育推進連盟 全日本連合小学校長会 全日本中学校長会

全国国公立幼稚園・こども園長会 全日本聾教育研究会 全国聾学校長会 全国情緒障害教育研究会 NPO法人全国ことばを育む会 全国難聴児を持つ親の会 日本吃音臨床研究会

大阪府教育委員会 大阪市教育委員会 堺市教育委員会 近畿教育オーディオロジー研究協議会 大阪聴覚障がい児教育研究会 大阪市通級指導教室連絡協議会

奈良県難聴・言語・発達障害教育研究会 神戸市きこえとことばの教室 阪神地区難聴・言語障害教育研究会 和歌山県言語発達教育研究会 滋賀県特別支援教育研究会 難聴教育研究部会 滋賀県特別支援教育研究会 通級・ことばの教室研究部会

特別協賛 小川再治協賛会 日 程

9:00 11:30 12:00 13:30 15:10 17:00 18:00

27日

全国理事会

総会

開会行事

記念講演

パネル

ディスカッション

9:00 10:00 12:30 14:00 16:30

28日

講習会(選択制)

・構音障がい

・吃音

・聴覚障がい

・言語発達

・発達障がい

昼食・休憩

分科会(選択制)

・構音障がい

・吃音

・聴覚障がい

・言語発達

・発達障がい

定 員 500名(講演会場の都合上、申し込み順に500名までの参加とさせていただきます) *当日受付は行いません、期日までに参加申込みをしてください。

第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 (全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 第21回近畿ブロック大会)

近畿大会のご案内( 終案内)

個々の子どもたちの課題に合う指導や支援のあり方を考える

~聴覚・言語障がい教育の専門性を高めるために~

Page 2: 近畿大会のご案内(最終案内) - zennangen.com · 第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 (全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会

大会主題

個々の子どもたちの課題に合う指導や支援のあり方を考える ~聴覚・言語障がい教育の専門性を高めるために~

大会趣旨

通級指導教室や難聴学級の整備が進み、多様化する子どもたちの実態をとらえ、個々の課題に合うような

指導が展開できるように、各地で取組が進められていることと思います。 しかし一方では、聴覚・言語障がい教育に対する指導経験が浅い担当者が増加しており、多様な内容の研

修会の実施が必要になるとともに、聴覚・言語障がい教育にかかわる基礎的な内容の研修を行う重要性が高

まってきていると考えます。 近畿地区では、京都、大阪、奈良、滋賀、兵庫、和歌山の2府4県で近畿6府県連絡協議会を形成し、全

国大会の開催を担うだけでなく、平成8年より、各府県の輪番制で毎年1回近畿ブロック大会を開催すると

いった取組も行ってきました。

また、近畿では通級指導教室の設置校数が年々増え、指導の対象とする子どもたちも、構音障がい、吃音、

聴覚障がいがある子どもたちだけでなく、広汎性発達障がいやLD、ADHDといった発達障がいがある子どもた

ちへと広げられてきており、担当者の専門性や指導力の向上が急務となってきています。

このような近畿の状況もふまえつつ、会場を大阪とするものの、近畿6府県の共催により内容の企画およ

び運営を行うことにいたしました。

そのため今回の全国大会は、毎年近畿で実施し20回続いてきました近畿ブロック大会を兼ねる形で行いた

いと思います。

「聴覚・言語障がい教育の専門性を高める」ということを大会全体を通しての目的とし、参加される方が

指導にかかわる知識、今後参考となるような指導技術や指導内容が少しでも多く得られる機会にしたいと考

えています。

7月27日

【受付】 11:30~ 9階イベントホール前 エレベーターで9階までお越しください。 *地域別に受付を行います、表示に従い受付を済ませてください。 【全難言協総会・開会行事】 12:00~ 9階イベントホール ○総会:議事(全難言協の予算と事業計画について)、近畿大会宣言採択、時期開催地(福島県)あいさつ 等 ○開会行事:あいさつ(全国会長・実行委員長)、来賓祝辞、来賓紹介 等

第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究会全国大会近畿大会を大阪にて開催いたします。 本大会では、個々の子どもたちの課題に合う指導や支援のあり方について見つめ直す機会となり、さら

には参加される方の必要性に応じた研修の場が提供できるようにと考え内容を検討し、準備をすすめてま

いりました。

難聴学級や通級指導教室等を担当される方が、本大会を通して指導内容や指導方法等についての専門的

な知識が少しでも高められることを願っております。

全国各地から多数の方にご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会会長 寺﨑 晶子(東京都世田谷区立駒沢小学校長)

近畿大会実行委員長 三島 公德 (大阪市立常盤小学校長)

Page 3: 近畿大会のご案内(最終案内) - zennangen.com · 第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 (全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会

【講演】 13:30~15:00 演題 『分かりやすく話し伝えるために ~アナウンサーとしての経験をふまえて~』

講師 関 純子 氏(関西テレビアナウンス部次長)

講師プロフィール 大阪府豊中市出身 1988年大阪大学人間科学部卒業。

同年関西テレビ放送入社。 生活情報番組「痛快!エブリデイ」の司会を落語家 桂南光氏と約15年担当する。 フジテレビ「みんなのニュース」みんなのふるさと中継リポーターを務める。 現在「カンテレ通信(司会)」、「にじいろジーン(ボイスオーバー)」、

「上方漫才大賞(司会)」、「カンテレNEWS」を担当する。 「3000人の吹奏楽」などイベント司会、講師でも活躍する。 一男一女のママアナ。ブログ「ママアナ関純子が行く!」を執筆している。

【パネルディスカッション】 15:10~17:00

テーマ:聴覚・言語障がい教育にかかわる担当者の専門性について

*難聴学級や通級指導教室の担当者にとっての専門性とは、また専門性を身につけるにはどうすればよいのか

など、それぞれの立場からの見解を伺いつつ検討していきたいと思います。

【機器・書籍の展示】 大会開催中は常時8階にて行っています。 ご都合のよい時間にお立ち寄りいただき、ご覧ください。

難聴学級や通級指導教室において発音指導を行ったり、コミュニケーションに関する指導を行ったりする

ことは少なくありません。そのような指導場面では、いかに相手に分かりやすく伝えられるか(表現できる

か)ということを念頭においた指導が重要になってくると思われます。 今回は、アナウンサーとしてテレビ等で多数の聞き手に、より分かりやすく伝えることをめざして発声・

発音練習など日々トレーニングされていることを伺い、子どもたちに発声・発音練習をする際の参考にした

いと思います。 また、インタビューの場面など、相手からうまく考えや思いを引き出すために心がけておられることなど、

具体的な体験をふまえてお話を伺うことで、子どもたちとの関わりを見つめ直す機会になり、子どもたちの

表現力を高めることにもつなげることができればと考えています。

コーディネーター 竹田 契一 先生(大阪教育大学名誉教授、大阪医科大学LDセンター顧問) パネラー 西田 和子 先生(神戸総合医療専門学校 言語聴覚士科副教務主任) ・言語聴覚士を養成する立場として

・言語聴覚士の立場から教育現場に望むこと 永安 香 先生(大阪市立総合医療センター医療技術部[小児言語科]言語聴覚士) ・医療現場で言語療法を行う立場として ・通級指導教室の担当者に望むこと 阿部 厚仁 先生(世田谷区立烏山北小学校 難聴・言語障害通級指導学級) ・通級指導教室担当者の立場として

・全難言協の元事務局長の立場として、全国の状況から分かること 高井 小織 先生(京都光華女子大 健康科学部医療福祉学科言語聴覚専攻 講師)

元京都市立二条中学校難聴学級担任) ・難聴学級担当者の立場として

・中学生へ指導する立場として

Page 4: 近畿大会のご案内(最終案内) - zennangen.com · 第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 (全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会

7月28日

*会場内では、必ず参加証を名札ケースに入れ身に着けておいてください。

【受付】 9:00~ 直接、受講される講座の部屋へ行ってください。

【講習会】 10:00~12:30

*選択制:希望される講座を選択して受講してください、講座と分科会は同一のものを選択していただいて

も、違うものを選択していただいても結構です。

講座名 講 師 講 座 内 容

構音障がい

担当:和歌山

『構音障がい児の診断と指導

~実践力を身につけるために~』

岡 美代子 先生

(元 角谷リハビリテーション病院

リハビリテーション科 言語聴覚士)

時代や社会の変化と共に、ことばの障がいが増え

ているように思います。構音障がいの指導は主に音

声学的構音指導によって、治療していくことで効果

が高いと言われています。

構音指導の実際について、また、言語発達との関

係について、日々の臨床から得た“エッセンス”を

お話する予定です。音韻障がいとしての構音障がい

について言及できればと思います。

吃音

担当:滋賀

『将来を展望しての、どもる子ども

への支援』

伊藤 伸二 先生

(日本吃音臨床研究会 会長)

吃音は、ライフステージによって、どもる状態や

悩みが変化します。

思春期、成人期、さらには就職活動で悩みが深ま

ることが多いと言われています。ナラティヴ・アプ

ローチ、レジリエンス、対話のレッスン、日本語の

発声・発音のレッスンを通して、子どもの生きる力

を育てる支援を考えます。

聴覚障がい

担当:兵庫

『聴覚障がい児の学習と心理的支援を考

える』

鳥越 隆士 先生

(兵庫教育大学大学院

学校教育研究科 教授)

聴覚障がい児教育が大きく変わってきています。

その現状と課題について,近年の諸外国での動向も

踏まえて、お話します。

また、通常の学校での取組について、聴覚障がい

児の心理的成長と支援、学力や言語の発達と手話の

活用等に焦点をあて、直接関わった事例をもとに、

ともに考えたいと思っています。

言語発達

担当:京都

『ことばの発達のつまずきと支援に

ついて』

松尾 友久 先生

(京都市児童福祉センター

言語聴覚士)

ことばの発達のプロセスについて、文法、音韻、

構音といったことばの構造や意図と対話という言

語使用(コミュニケーション)から概観することで、

ことばの発達のつまずきと支援についてお話しま

す。

さらに、ことばの発達の基盤である象徴機能につ

いても、その機能と役割について触れたいと考えて

います。

発達障がい

担当:奈良

『漢字の誤り分析を漢字学習支援へ つなげる』

村井 敏宏 先生

(平群町立平群小学校 ことばの教室)

漢字のつまずきは「漢字が覚えられない、うまく書

けない、すぐに忘れてしまう。」等様々です。このつ

まずきを理解していく手法が「誤り分析」です。 「誤り分析」では、漢字の誤りのパターンを分析して

いくことで、つまずきの背景に迫ります。「漢字誤り

分析」で子どもにピッタリの漢字支援を考えていきま

しょう。

*昼食を持って来られた方は部屋の中で食べ、ごみはお持ち帰りください。

Page 5: 近畿大会のご案内(最終案内) - zennangen.com · 第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 (全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会

【分科会】 14:00~16:30 選択制

分科会名 コーディネーター・レポーター 分 科 会 内 容

構音障がい

担当:和歌山

コーディネーター

岡 美代子 先生

(元、角谷リハビリテーション病院

リハビリテーション科 言語聴覚士)

レポーター

上野 久美子

(紀の川市立田中小学校 ことばの教室)

『子どもも保護者も笑顔になれることばの教

室をめざして

~構音障がいの児童の指導事例~』

構音障がいのある子どもの構音指導の事例を

紹介します。カ行音がタ行音、サ行音がタ行音に

なるケースなどを取り上げます。口の体操や唇体

操をして、鏡で自分の舌の状態をチェックし、発

音練習をしていきます。通級指導終了まで導けた

ケースと終了まで至らないケースを皆さんと一

緒に考えていきたいと思います。

吃音

担当:滋賀

コーディネーター

伊藤 伸二 先生

(日本吃音臨床研究会 会長)

レポーター:東近江市通級指導教室

市田 恵子(五個荘小学校)

福井 玲子(八日市南小学校)

少徳 眞美(蒲生北小学校)

塚本 明美(山上小学校)

谷田 露子(能登川東小学校)

『通級指導教室担当者がみんなで取り組んだ

吃音グループ学習の歩み』

東近江市では、平成 24 年度から通級指導教室

の担当者が集まり吃音グループ学習をしていま

す。「話すことが楽しいな」と思える子をめざし、

試行錯誤をしながら取り組んできました。

子どもたちの成長や保護者の意識の変容、私た

ち指導者の学びあいの歩みを報告します。

聴覚障がい

担当:兵庫

コーディネーター

鳥越 隆士 先生

(兵庫教育大学大学院

学校教育研究科 教授)

レポーター

加藤 剛志

(神戸市立神戸衹園小学校 難聴学級)

『神戸市唯一の難聴学級での指導や支援と

校内の聴覚障がい理解の深まり』

神戸市で唯一、難聴学級が設置されているセン

ター的な役割を担う小学校にて、学校として聴覚

障がいをどのように理解し、どのような配慮をし

ながら子どもたちを受け入れてきたか報告し、多

数の聴覚障がい児が通う難聴学級において、子ど

もたちの土台となる力を培うために行っている

指導や支援について紹介します。

言語発達

担当:京都

コーディネーター

松尾 友久 先生

(京都市児童福祉センター

言語聴覚士)

レポーター

安田 恵子

(伊根市立伊根中学校 通級指導教室)

『音韻の認識・読み・書き・考えることなど

言葉の発達に躓いた子どもへの指導・支援』

表出性言語障害と診断され幼児期から音韻の

指導を始めた児童と、学習が始まって発見され指

導・支援を開始したLDの児童は、幼児期の状況

は異なりますが、共通して学習やコミュニケーシ

ョンで苦労しています。

これら2ケースの小学校低学年での状況を報

告します。

発達障がい

担当:奈良

コーディネーター

村井 敏宏 先生

(平群町立平群小学校 ことばの教室)

レポーター

岩井 陽子

(奈良市立あやめ池小学校

ことばの教室)

高木 範子

(宇陀市立榛原小学校 ほほえみ教室)

レポート1『漢字の読みが覚えられない児童へ

の指導』

漢字の読みが覚えられない3年生の児童に対

して指導した事例について、指導の経過と教材の

工夫等を報告します。

レポート2『読み書きの困難への指導~学級で

の適応をめざして~』

高学年児童に、体へのアプローチや、代替機器

の使い方、テスト支援を行った取り組みを報告し

ます。

Page 6: 近畿大会のご案内(最終案内) - zennangen.com · 第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 (全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会

【大会前日の宿泊】

【大会当日の宿泊】

【大会後日の宿泊】

*

*

*

*

*

*

*

*

6、お申し込み及び確認書・請求書の送付と代金振込みについて*

*

*

*

天満研修センターに駐車場はありません。

会場近くの扇町公園等にパーキングはございますが、なるべく公共交通機関を利用してお越し下さい。

手話通訳が必要な方は、手話通訳を依頼する都合上、6月23日(金)までにお申し込み下さい。

お申込み締め切り後、弊社より請求書を送付致します。(6月下旬から7月上旬発送予定)

FAXでお申込みの方は、申込日より3日以内にFAXにて受領の旨をご返信致します。

郵送によるお申込みの方は、申込書到着後にお電話又はFAXにて受領の旨をご連絡致します。

請求書記載の口座に指定期日までにお振込みをお願い致します。

4、昼食についてお弁当の斡旋は行いません。

会場近くに天神橋筋商店街があり、食事のできるお店が多くありますので、そちらをご利用下さい。

5、駐車場について

会場内へのお弁当等の持ち込みは可能です。食事をされる場合は必ず室内でして頂き、ゴミはお持ち帰り下さい。

A

ご宿泊につきましては株式会社夢旅人との手配旅行契約となります。

ご希望に添えない回答となる場合がございます。予めご了承下さい。

大会事務局の依頼により、株式会社夢旅人南千里店にて集金させて頂きます。

駐車料金が有料の場合もございます。予めご了承下さい。

添乗員は同行致しません。

※注1)外壁補修工事中となります。(客室内は工事対象外)

3、懇親会について参加費5,000円(お一人様あたり消費税、飲料代込)

日時:7月27日(木) 18:00~

会場:天満研修センター1階

定員:150名(会場の都合上、申し込み順に150名までの参加とさせて頂きます。)

宿泊料金はお一人様、1泊朝食付きの料金です(税サ込)。ツイン利用の料金はお問い合わせ下さい。

ツインをご希望の場合は、同室者の方のお名前もご記入下さい。(同室者の方からも別途申込書が必要です。)

ご宿泊施設について、ご希望に添えない、もしくは別のホテルでのご回答となる場合がございます。予めご了承下さい。

自家用車にて来られる方は、駐車場設備について事前に宿舎へご確認下さい。

大阪キタ ハートンホテル北梅田 シングル 11,500

D

大阪キタ ホテルイルグランデ梅田 シングル 12,500 A

大阪キタ アパホテル大阪天満 シングル 12,500

シングル 10,000

13,500 A

12,500 A

シングル 13,000 A

シングル

平成29年7月28日(金)

地区

A

大阪キタ ホテル法華クラブ大阪 シングル

シングル 11,000 B

B

大阪キタ ホテルサンルート梅田 シングル 11,000

申込書にご記入の上、6月30日(金)までに郵送またはFAXにてお申込み下さい。

宿泊料金 区分

江坂 サニーストンホテル シングル 9,000 C

タイプ

新大阪

大阪キタ 大阪東急REIホテル

第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 近畿大会

大会参加 ・ 懇親会 ・ 宿泊等のご案内

1、参加費のご案内5,000円(保護者や学生も5,000円) * 当日受付は行いませんので、期日までにお申込下さい。

(大会事務局の依頼により、株式会社夢旅人南千里店にて集金させて頂きます。)

2、宿泊のご案内平成29年7月26日(水)

平成29年7月27日(木)

宿泊施設名

新大阪サニーストンホテル

大阪キタ ハートンホテル西梅田

新大阪 大阪ガーデンパレス  ※注1)

Page 7: 近畿大会のご案内(最終案内) - zennangen.com · 第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 (全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会

大会参加者にお渡しする、冊子の販売を行います。

(お問い合わせはできるだけメールでお願い致します)

E‐mail:[email protected]

営業時間 10:00~19:00  (日祝)10:00~18:00

担当:野田・早崎(ハヤサキ)・副島(ソエジマ)

全国理事会・講演・パネルディスカッション・講習会・分科会・懇親会等の大会についてのお問合せ先

大会事務局長 足立 貢(大阪市立北中道小学校 難聴学級)

〒537-0025 大阪市東成区中道2-9-20

TEL:06-6971-0440

7月21日(金)までに届かない場合は、株式会社夢旅人までご連絡下さい。

入金確認後、随時発送致します。

FAX:06-6981-2317

TEL:06-6155-1701 FAX:06-6155-1702

〒565-0862 大阪府吹田市津雲台1-1-30 tonarie2F

前日 2日前以降

全国大会 近畿大会事務局におきまして、今大会の連絡・宿泊手続等にのみ利用し、大会終了後には速やかに

100% 80% 20%

大会参加申込・宿泊の手配についてのお問合せ先

JTB総合提携店 株式会社夢旅人 南千里店

10、参加証・宿泊確認証・懇親会券の送付について

10% 10%

8、個人情報のお取り扱いについて

規定に定める適切な処分を行います。

D不泊 当日

9、大会冊子の販売について

大会には参加できない方でも、冊子のみの購入は可能です。一冊1,500円(送料込み)

ご希望の方は参加申込書よりお申し込み下さい。後日、ご請求書をお送りさせて頂きます。

大会終了後に郵送にてお届け致します。

50%

当日 前日

参加者様の個人情報につきましては、株式会社夢旅人と第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会

14日前以降

100% 80% 70% 50% 20%C

不泊

9日前以降

前日 9日前以降 20日前以降

ホテル区分

A不泊 当日

100% 100%B

不泊

電話での変更・取消はお受け致しかねます。又、取消日により下記取消料が発生致します。

宿泊施設により取消料の発生日が異なります。1ページ目のホテル一覧のA~Dの区分でご確認下さい。

営業時間外にご連絡頂いた際は、翌営業日の処理となります。予めご了承下さい。

〈宿泊日基準〉

10%

当日 前日 7日前以降

100% 100% 80% 20%

B:宿泊において、宿泊日前日までの変更・取消につきましては、株式会社夢旅人へFAXにてご連絡下さい。

参加費・懇親会費は、一旦ご入金頂きますと、返金出来かねます。

申し込み後、取り消しされる場合は、ご入金前に取り消しの連絡をお願い致します。

7、変更 ・ 取消についてA:大会参加及び懇親会の変更・取消につきましては、FAXにて株式会社夢旅人までご連絡下さい。

振込みの際、振込手数料はお客様のご負担でお願い致します。

Page 8: 近畿大会のご案内(最終案内) - zennangen.com · 第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 (全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会

 その他のご要望がありましたらご記入下さい

( )

( )

( )

 必ず、上記申込者氏名と送付先をご記入下さい。大会終了後に郵送致します。

大会冊子の購入 □ 購入希望 1冊 1,500円(税・送料込み) (   )冊       円

 こちらで宿泊予約をされない方へ(宿泊総数の把握のため回答にご協力下さい)

 ○ご自信で宿泊予約をされましたか            □ はい  □ いいえ

〒565-0862 大阪府吹田市津雲台1-1-30 tonarie2FJTB総合提携店 株式会社夢旅人 南千里店 担当:野田・早崎・副島

ツインご希望の場合 同室者の氏名(フルネーム)

 *ご宿泊施設につきましては、ご希望に添えない回答,もしくは 別のホテルでのご回答となる場合がございます。予めご了承下さい。

合計金額

*申し込み締め切り日 6月30日(金)まで  手話通訳を希望の方は6月23日(金)まで

 ○「はい」の場合差し支えなければ施設名をご記入下さい (                )

*お問合せ先* お申込みに関してご不明点がありましたらお問合せ下さい

TEL:06-6155-1701 FAX:06-6155-1702

円 

 ☆大会には参加されず大会冊子のみご購入されたい方はお申し込み下さい。

シングル / ツイン 円

宿泊7月28日(金) □ 第3希望ホテル シングル / ツイン 円

宿泊7月27日(木) □ 第2希望ホテル

大会参加費 □ 5,000円(先着500名まで受け付けます) 円

懇親会

分科会の参加予定□に✓を記入  □ 手話通訳希望

お申込み金額

備考

項目 申込欄 金額 ・ 希望ホテル

□ 円

宿泊7月26日(水) □ 第1希望ホテル シングル / ツイン 円

5,000円(先着150名まで受け付けます)

パネルディスカッション

□参加 □不参加 □参加 □不参加

*お一人様1枚でご記入下さい

職名(            )

第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 近畿大会

【大会参加・懇親会・宿泊等 申込書】

申込者氏名

 フリガナ

性別 □ 男 □ 女 氏名

送信先□ 新規   □ 変更   □ 取消

担当印

所属先名称

(      ) □都 □道 □府 □県

□ 難聴学級 □ 特別支援学級 □ 通常の学級

参加券等送付先

 〒      -           (郵便番号は必ずご記入下さい)

株式会社夢旅人 南千里店 宛

FAX:06-6155-1702

□ その他(                              )

□ 言語発達 □ 発達障がい

□ 手話通訳希望 □ 手話通訳希望

開会行事

 □ 構音障がい □ 吃音

□ 手話通訳希望

講習会の参加予定□に✓を記入

□ 構音障がい

□ 聴覚障がい

□ 吃音 □ 聴覚障がい □ 言語発達 □ 発達障がい

 □ 手話通訳希望

 TEL(    )    -         FAX(    )    - 

□参加 □不参加 □参加 □不参加

□ 通級指導教室

総会 記念講演

□ 手話通訳希望

申込者の役職・担当等

□ 全難言協役員 □ 通級指導教室・難聴学級設置校校長

全体会の参加予定□に✓を記入

月弊社記入欄 日 お客様管理№

Page 9: 近畿大会のご案内(最終案内) - zennangen.com · 第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 (全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会

会場・大阪キタ周辺ホテル地図

新大阪周辺ホテル 江坂周辺ホテル

アパホテル大阪天満

ホテルイルグランデ梅田

ハートンホテル西梅田

大阪東急REIホテル

ホテル法華クラブ大阪

ホテルサンルート梅田ハートンホテル北梅田

天満研修センター

サニーストンホテル

新大阪サニーストンホテル

大阪ガーデンパレス

Page 10: 近畿大会のご案内(最終案内) - zennangen.com · 第46回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会 (全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会

ホテルサンルート梅田

ホテル法華クラブ大阪

アパホテル大阪天満

ホテルイルグランデ梅田

中段:ホテル最寄り駅からホテルまでの所要時間 / 下段:会場からホテル最寄り駅までのアクセス

大阪府大阪市淀川区西中島4-12-2

大阪府大阪市淀川区西宮原1-3-35

JR「大阪」駅(御堂筋南北口)から徒歩約10分

大阪府吹田市広芝町10-3

ハートンホテル北梅田

〈会場〉

JR「大阪」駅(御堂筋南出口)から徒歩約10分

ハートンホテル西梅田

大阪府大阪市北区西天満3-5-23

TEL:06-6373-1111

JR「大阪」駅(御堂筋南出口)から徒歩約10分

大阪府大阪市北区豊崎3-9-1

大阪府大阪市北区兎我野町12-19

JR「天満」駅 ⇒ 「大阪」駅

JR「大阪」駅(御堂筋南北出口)から徒歩約10分

大阪東急REIホテル

JR「天満」駅から徒歩約2分(JR「大阪」駅から大阪環状線外回りで1駅)

地下鉄谷町線「天神橋筋六丁目」駅 (12番出口) から徒歩約10分

地下鉄堺筋線「扇町」駅 (1番出口) から徒歩約7分

JR「天満」駅 ⇒ 「大阪」駅

TEL:06-6315-0109

〈大阪キタ周辺ホテル〉

大阪府大阪市北区梅田3-3-55

天満研修センター

大阪府大阪市北区豊崎3-12-10

TEL:06-6396-6211

大阪府大阪市北区堂山町2-1

JR「天満」駅 ⇒ 「大阪」駅 地下鉄御堂筋線「梅田」駅 ⇒ 「西中島南方」駅

地下鉄御堂筋線「西中島南方」駅(1番出口)から徒歩約3分

JR「天満」駅 ⇒ 「大阪」駅

大阪府大阪市北区同心2-16-15

JR、地下鉄「新大阪」駅(北出口)から徒歩約10分

TEL:06-6390-0001

TEL:06-6386-0001

地下鉄御堂筋線「江坂」駅(7番出口)から徒歩約1分

【交通のご案内】

〈江坂周辺ホテル〉

サニーストンホテル

大阪ガーデンパレス

新大阪サニーストンホテル

〈新大阪周辺ホテル〉

TEL:06-6377-0810

JR「天満」駅 ⇒ 「大阪」駅 地下鉄御堂筋線「梅田」駅 ⇒ 「江坂」駅

JR「天満」駅 ⇒ 「大阪」駅 ⇒ JR東海道山陽本線「大阪」駅 ⇒ 「新大阪」駅

TEL:06-6313-3171

JR「天満」駅から徒歩約7分

TEL:06-6242-2111

大阪府大阪市北区錦町2-21 TEL:06-6354-1927

JR「天満」駅 ⇒ 「大阪」駅

堺筋線「扇町」駅 ⇒ 「南森町」駅  (天満研修センターから徒歩約15分)

地下鉄谷町線、堺筋線「南森町」駅(1番出口)から徒歩約3分

TEL:06-6361-7201

大阪天満研修センターから徒歩約5分

JR「天満」駅 ⇒ 「大阪」駅

JR「大阪」駅(桜橋口)から徒歩約3分

TEL:06-6342-1111