が私たちの -...

5
<発行所>大阪市西成区聖天下1-10-26 本部 ☎06-6658-7400 <発行責任者>奥 http://www.nishinari.coop/ 【現 勢】 組合員数 7,721人  出資金額 177,436千円 2009年9月末日現在 2009年11月号 第205号 27 西10 20 西グループで3つの提案を考えました 2009・木津川地域いきいきわくわく交流集会 2009・木津川地域いきいきわくわく交流集会 西成医療生協の一 押し「モーニング」 を紹介する寺本理 5法人207名の集合写真。たくさん元気をもらってえがお!

Upload: others

Post on 29-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

<発行所>大阪市西成区聖天下1-10-26 本部 ☎06-6658-7400 <発行責任者>奥 章 http://www.nishinari.coop/【現 勢】 組合員数 7,721人  出資金額 177,436千円 2009年9月末日現在 2009年11月号 第205号

 

9月27日(日)

大正区民ホールで

2011年4月合

併予定の木津川5

法人(港医療生協、

南大阪医療生協、

大正医療生協、西

成医療生協、木津

川厚生会)で交流

集会を行い207名の方に参

加して頂きました。

 

各医療生協の組合員さん、

友の会メンバー、職員を10人

程度の班にふりわけ、全部で

20の班ができました。

 

西成医療生協の支部活動一

押し紹介では千本北支部と天

下茶屋東支部のモーニング班

会の映像がながれ、豪華なモ

ーニングサービスの内容とみ

んなが集まれるいこいの場に

「いいなぁ」「ウチもこんな

んしたいな」などの声があが

っていました。その後グルー

プワークで「高齢者が安心し

て住み続けるために必要なも

のはなにか3つ探そう」を話

し合いました。共通してでて

いたのはやはり「たまり場」

で、仲間ができ、一人ぼっち

にならないための場所が必要

という答えが多くでていまし

た。出会い、ふれあい、支え

あいの「3つのあい」で仲間

を増やし、心のよりどころと

なる医療生協を目指して頑張

りましょう。

グループで3つの提案を考えました

2009・木津川地域いきいきわくわく交流集会2009・木津川地域いきいきわくわく交流集会

これが私たちの

3つの提案で

よりよい老後―

西成医療生協の一押し「モーニング」を紹介する寺本理事

5法人207名の集合写真。たくさん元気をもらってえがお!

2009年11月 (2)第205号 さ わ や か西成医療生活協同組合(3) 2009年11月 第205号さ わ や か西成医療生活協同組合

 

10月4日(日)、約6か月

の工事を終え、こつまの里が

竣工を迎えました。午前に行

った竣工式には、43名の来賓

の方に出席して頂きました。

地域の運動会にも関わらず、

橘連合町会長、梅南10町会会

長を始め、4名の町会関係者

にも出席して頂きました。ま

た、西成区保健福祉センター

福祉担当課長の菅谷様から

は、「地域に必要とさ

れている事業を行って

頂いた医療生協に感謝

する」との挨拶を頂き

ました。

 

きづがわ共同法律事務所の

坂田弁護士からは、故大島愛

子さんが医療生協に土地を譲

渡してくださり、一人ぐらし

の高齢者でも「いつまでも安

心して住み続けられる医療生

協の事業づくりに使ってくだ

さい」と込めた思いを紹介さ

れました。今回の竣工式は、

単に建物完成おめでとうだけ

ではなく、西成医療生協が

「愛ぷらん」として進めてき

た内容や想いを地域に広める

ことのできた集いに

なったと思います。

 

午後からは、141

名の組合員さんに参

加して頂き、具志堅

さんお二人と、地元の中学校

に通う岸本くんの三線

演奏と歌、ハワイアン

バンド「アグラフ」の皆

さんによる演奏を交

え、楽しく祝おう会が

できました。こつまの里を見

学された組合員さんの感想と

しては、「診療所みたいにいつ

でも自由に出入りできたらい

いな」との意見が。「モーニン

グや学習会などでこつまの里

を利用する頻度が増えれ

ばいいな」と言っておられ

ました。

 

竣工の翌日からは、病

児保育室まつぼっくりが

一足早く事業を開始しま

した。地域の方々、医療

生協の組合員さんに親し

まれる事業づくりの第1

歩が始まります。

〝大勢で行くと賑やかで楽しいね〟 

さわやかな秋晴れ。

41名の参加。新しい奈

良の発見&散策へ。4

名のボランティアガイ

ドさんの案内により、

正倉院、北山十八間戸

(ハンセン病の療養施

設)、転害門や地域の伝統の技や歴史文化

に触れ、たくさんの発見がありました。

 

石仏を彩って咲くコスモスで有名な般

若寺へ。副住職さんから「世界の平和、

核兵器廃絶を願い『原爆の火』を灯し続

けて20年。その火を守り続けます。殺伐

とした世の中、命をないがしろにしてい

る人が増えています。一度しかない命に

一生懸命感謝し、生きて下さい。皆さん

はたくさんの人々に生かされています。

全ての花には命の輝きがあります!ここ

に咲いているコスモス

の花のように精進賜り

たいです」とありがた

いお話を頂きました。

「個人的には観光できない所を丁寧に案内して下さり、楽しかったです。ゆっくりしたペースでよかったです。大勢で行くと賑やかで楽しいですね」

【初めて参加された  組合員さんの声】

こつまの里竣工式・みんなで祝おう会

健康づくり ウォーキング

 

10月1日は医療生協強化月

間のスタート日です。全国各

地の医療生協でいろいろな取

り組みが行われました。西成

医療生協では、こつまの里が

完成したこともあり、見学も

かねて、こつまの里の4階で

キックオフ集会を行いまし

た。45名の組合員さんが集ま

りました。生協の学習・仲間

増やし〝がんばろう!〞の声

がたくさん聞け、大きな一歩

を踏み出せたと思います。

 

西成医療生協は職員・組合

員さんが一緒になって地域を

周っています。地域の声が聞

け、それが医療生協の財産に

なりつつあります。12月まで

がんばりたいと思います。組

合員さんも訪問させてもらっ

た際には、是非『応援』して

ください。

楽しい班会にたくさん

の組合員を誘おう!

南津守支部 

お月見班会

 

南津守支部は診療所から離

れていて、組合員さんも他の

支部に比べて少ないのです

が、組合員さんが中心になっ

て独自の取り組みが行われて

います。10月3日(土)に南津

守中央公園のてっぺんでお月

見班会を行いました。22名も

の参加者が集まり、きれいな

満月を見ながら楽しく宴会し

ました。

これから

も呼びか

けに応え

て下さい

ね。『病児

保育が西

成にでき

て本当に

南津守・中央公園にて

活動を進めている中支部の

〝真骨頂〞だと言えます。この

運動を大きく前進させるうえ

で『仲間ふやし』が、大きなウ

エイトを占めると思います。

 

私は中支部総会で、西成医

療生協が発足された1975

年の秋に松竹映画から公開さ

れた《同胞 

はらから》に触

れて発言しました。ストーリ

ーは、文化に真面目に向かい

訪問前に〝やるぞ!〟と意気込み充分

合う劇団で青年団の活動を中

心に《同胞》公演を成功させ

るまでのプロセスを描いた映

画です。最後のシーンで寺尾

聰さん演じる青年団長が上映

運動を振り返り、「何で、あ

んなに夢中になれたんだろう

か。これからもあんなに夢中

になれることが何遍もあると

いい。もしかしたら、幸せと

はそう云うこと」と続きます。

 

【幸せとは:夢中になれる

ことがあること】

 

今日から『仲間ふやし』に

夢中になって、西成医療生協

をもっと、もっと大きくし、

幸せをつかみましょう。中支

部は、土井支部長を先頭にこ

れからも奮闘して参ります。

うれしい』など新しく始まっ

た事業に期待の声もきけまし

た。医

療生協 

強化月間に向けて

中支部 

理事 

佐藤幹雄

 

今回の「3つの愛」(出会

い・ふれあい・支えあい)を

大切にし、「生協をいのちの

分野に活かす大運動」。憲法

9条、25条をいのちとくらし

に活かして国民の幸せ(憲法

13条:幸福追求権)に役立て

るとりくみは、組合員の訪問

会場いっぱいに集まった組合員さん〝がんばろう!〟

キックオフ集会

09年度

医療生協強化月間がスタート

スタート

第36期

第2回 理事会報告日時 2009年9月12日(土)   午後3時から午後5時半      9月13日(日)   午前9時から正午場所 汐由研修センター 研修室出席 理事12名 幹事2名議長 蒲生健理事長

1、第1回理事会議事録の承認2、情勢学習と「いのちの大運動」に関して3、報告・承認事項 ・8月度経営報告  法人での経営剰余+1,461千円 ・事業所報告と課題、人事について  保育士採用 常勤1名 パート3名 ・木津川地域合併推進関連  木津川地域職員交流集会に関して ・各支部・委員会報告  院所利用委員会、港医療生協との交流4、協議決定事項 ・愛ぷらん事業計画について  愛ぷらん増資、事業計画について  竣工式10月4日(日) ・天下茶屋民主診療所転換の件  事業計画‥構想づくり ・健康づくりの大運動についてその他 日程の確認

2年越しの愛ぷらん

2年越しの愛ぷらん

地域の方々と一緒になって

2009年11月 (4)第205号 さ わ や か西成医療生活協同組合(5) 2009年11月 第205号さ わ や か西成医療生活協同組合

医療生協おすすめ月間 組合員さん価格の健診を西成医療生協の診療所で受けてください 

組合員特別価格…のご案内健康づくり健診

<健康づくり健診の項目>①内科診察 医師による診察②身体計測 身長・体重・腹囲③尿検査 腎臓などの働き、糖尿病④血圧測定 高血圧かどうか

⑤血液検査 肝臓・腎臓の働き、動脈硬化・糖尿病・痛風・栄養障害・貧血や血液疾患などの診断

⑥心電図 心臓や心筋の状態、不整脈、心肥大、徐脈などを調べる⑦胸部レントゲン 結核など肺疾患の診断⑧大腸がん検診 検便検査

胃がん健診もセットでお得!!Aコース 胃がん健診(バリウム)をプラスBコース 採血項目(ペプシノゲン)をプラス

プラス1,000円で実施できます。さらにさらに

市民65歳以上 特定健診対象者:無料特定健診対象外:1,000円[

市民40歳以上 特定健診対象者:2,000円特定健診対象外:3,000円[

※40歳未満は3,000円

 

2009年9月9日、朝8

時より西成区役所に集合し

て、憲法9条守れの宣伝行動

を行いました。毎年恒例の聖

天さんで鐘つきを行いまし

た。30名の組合員が参加され

ました。

 

アメリカのオバマ大統領の

核兵器廃絶の声明が世界中に

大きな衝撃を与える中、今こ

そ、9条を守る活動が大事に

なってきました。朝から通勤

・通学の人にビラを配り、地

域に平和の鐘を鳴らすこと

が、とても誇らしい活動でも

あります。来年はNPT再検

討会議がニューヨークで開か

れます。大阪民医連も代表派

遣します。日本は世界唯一の

被爆国として、核兵器廃絶運

動の先頭に立たなければいけ

ません。医療生協も医療を守

るのと同じぐらいに平和を守

れの声を上げていきたいと思

います。

◎年に1回、組合員さんならどなたでもうけられます。

ポイントは手洗い

ポイントは手洗い・・

うがい‼

うがい‼

こつまの里2階にて

 

9月17日(木)西成民主診療

所、9月25日(金)こつまの里

2階で組合員対象のインフル

エンザ学習会を行いました。

例年よりインフルエンザへの

警戒心が強いせいか、2回合

わせて50名以上の方に参加し

ていただきました。学習会で

のポイントは、「新型インフ

ルエンザは、従来のインフル

エンザより少し感染力が強い

が基本的な予防法は従来型と

同じになるので、あまり構え

すぎず手洗い・うがいを心が

けることが大事で

す」ということでし

た。

 

まず大事なことは予防で、

家に帰ったときはしっかりと

手洗い・うがいをするように

しましょう。熱や咳がでだし

たらマスクをつけ、診療所ま

でお問い合わせ

下さい。インフ

ルエンザと診断

されたら処方さ

れたお薬は症状

がおさまっても

飲みきり、熱が

下がってから2

日目までは外出

はひかえましょ

う。

西成民主診療所にて

スライドを使っ

て説明する大里

所長

西成民主診療所 

事務 

小田 

芳人さん

大里所長の新型インフルエンザ学習会

9・9・9の9条宣伝行動9・9・9の9条宣伝行動

医療を守るのと同じくらいに

平和を守れ

 10月1日より念願の病児保育をスタートしました。利用者は、まだまだ少ないですが、病児保育を知らない方も多くいらっしゃいますの

で、ご紹介と利用方法をご案内します。

病児保育とは?

 大阪市内在住の0歳~小学校3年生までのお子様で、入院の必要がない病気で保育所などに行けない時。または、看てくれる人がいない時にお預かりす

る大阪市委託の保育事業です。病気の発症時、感染症のお子様も利用できます。

開設時間

月曜日~土曜日(日・祝日、12月30日~1月4日を除く)利用時間  午前8時~午後5時(初回利用は、9時

以降となります)

利用料

●基本利用料 1日2,000円  所得税非課税世帯 1,000円   生活保護・市民税非課税世帯 無料

●諸費用(食事・おやつ代等) 500円

こつまの里 事業報告 パートⅠまつぼっくり

☎ 06‒6656‒6105まずは無料登録から

利用の流れ利用の流れ

① 「まつぼっくり」への無料登録をお願いします(1年更新)。

② 利用当日は、「まつぼっくり」に空き室の確認を行ってください。8時より電話対応しています。満室の場合は、キャンセル待ちの予約をし

てください。③ 「まつぼっくり」が西成民主診療所の診察予約を入れます。9時にお子様を連れて西成民主診療所に受診して下さい。④ 診察後、「まつぼっくり」にお越しください。

※ 2日目からは直接「まつぼっくり」へ。8時から利用可能です。

病児保育室

2009年11月 (6)第205号 さ わ や か西成医療生活協同組合(7) 2009年11月 第205号さ わ や か西成医療生活協同組合

『読者のひろば〝聞いて聞いて〞』への

『読者のひろば〝聞いて聞いて〞』への

お便りお待ちしています。

お便りお待ちしています。

 

次回の″聞いて聞いて〞の

テーマは『秋深し』です。

 

西成医療生協本部 

西成区

聖天下1丁目10―

26

電 

話 

6658―

7400

FAX 

6658―

7500

 

保険料

  

長寿 

祝いて

      

独り立ち

中支部 

園美樹

俳 

“聞いて“聞いて

聞いて"

聞いて"

の ひ ばろ者読

今回のテーマは『敬老の日』

食のの

からだに

 

 やさしい 

ポイント

 

貧血は比較的身近な病気で

すが、原因は様々で、体質的

なものから重大な病気(例え

ば、胃潰瘍や癌など異常な出

血)が隠れている場合があり

ます。特にこれまで症状がな

かった方が、突然に貧血とな

る場合など原因を調べる貧血

検査は早期発見のためにも大

切です。

 

今回は、若い女性に多い鉄

分の不足による貧血について

の食のポイントをご紹介しま

す。食

のポイント

食のポイント((鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血))

 

基本的には、鉄などを含む

ミネラルの多い食品を多く摂

ることです。

﹇例えば﹈

 

肝やイカの塩辛、うなぎの

肝、貝類(牡蠣など)、卵、

などのはらわた物。

 

魚の血合(なまり節、いわ

貧  

血し、マグロなど)部などで

す。また、アーモンドやゴマ

もお薦めです。

※ コレステロールや尿酸値が

高い方は、その数値を悪化

させる場合があるのでかか

りつけの医師などによくご

相談してください。

アドバイス!

アドバイス!

 

ミネラルは、体内に吸収さ

れにくいため、不足している

方へは、体内に取り込みやす

くする手助けが必要です。そ

のためには、ビタミンC、葉

酸を左記の食品と合わせて摂

取することが望ましいです。

﹇例えば﹈

 

ホウレンソウ、ブロッコリ

ー、小松菜、ニンジン、トマ

ト、かぼちゃなど色の濃い野

菜をあわせて取るようにしま

しょう。

管理栄養士

鹿井トミエさん

健康づくり委員会報告

 

10/15(木)9名であべの

防災センターへ。地震直後の

街並みを再現した迫力あるセ

ットと映像。震度7の激震で

振動や揺れの恐怖をリアルに

体感しました。

 

煙中コーナーでは、ドアを

あけるとそこは火災により煙

が充満した廊下!「姿勢を低

くして非難してください」と

アドバイスを受けるも、参加

者は低い姿勢での歩行ができ

ていな

かった

ので、

煙を吸

って一

酸化炭

素など

有毒ガ

スで呼

吸が苦しくなり…命の危険

も。

 

救出コーナーでは、家の中

で人が家具の下敷きに!3人

で協力して、ジャッキで家具

を持ち上げ、救助。

 

応急救護コーナーでは、止

血や骨折した時を想定し、ハ

ンカチ・ゴミ袋、ダンボー

ル、ネクタイなど身につけて

いるものを使用して救護体験

を学びました。

 

「もし、明日、地震がきたら

どうしようかとパニックにな

りそう。普段から、防災グッズ

を揃えておこう!と思った」

 

「地震が起きたらまず頭を

保護することが大事だと知っ

た。その次に、揺れがおさま

ったらガスの元栓や電気ブレ

ーカーを切ることなのだと分

かった。逆だと思っていた。」

 

「携帯電話、公衆電話から

の119番通報をシミュレー

ション。冷静に対応し、必ず

発生場所を確認して通報する

ことが大事だと分かった。」

 

実際に消火・避難・救助体

験をすることで、私たち自身

や家族を守り、街を守り、人

を助けることができると実感

しました。

防災の正しい知識を学び体験

とても勉強になりました‼

阿倍野防災センター見学

短 

 

おしゃべり 

好きな

  

家族の話

 

唯 

聞くばかりの

     

余生も楽し

千本北支部 

杉部茂子

西成医療生協の  各サークル紹介& 募集のお知らせコーナー

日 

時 

第二・第四 

水曜日

場 

所 

11月より、「こつま

の里」4階

時間帯 

15:00〜16:30

会員数 

現在3名(過去6名)

P 

R 

皆で書を楽しもう。

 

(筆は持参してください)

サークル名

「書遊」

講師 

羽根弘格氏

日 

時 

毎週 

火曜日

場 

所 

西成民主診療所2階

時間帯 

18:30〜20:00

会員数 

現在 

8名

P 

R 

継続は、力なり

 

長く続けると基礎体力がつ

きます。転倒防止。脚力がつ

きます。

サークル名

「やまびこの会」

講師 

小澤スミ氏

日 

時 

毎週 

木曜日

場 

所 

西成民主診療所3階

    

「こつまの里」4階

検討中

時間帯 

13:30〜16:00

会員数 

現在3名(過去10名)

会 

費 

3ヶ月1、000円

P 

R 

つくる事が好き&お

話大好きな方お待ちしていま

す。 サークル名

「手づくりサークル」

代表 

佐藤盛子氏

日 

時 

毎月1〜2回(日程

は、会員と相談)

場 

所 

西成民主診療所2階

時間帯 

17:30〜19:00

会員数 

現在 

3〜10名

P 

R 

カラオケでは味わえ

ない感動を、みんなで合唱。

サークル名

「歌おう会」

講師 

関西合唱団

 

興味のあるサークルは見つ

かりましたか?

 

ケアプランセンターさくら

にお電話下さい。

サークル受付 

竹内

サークル受付 

竹内

0606――

6659

6659――

3633

3633

 

母と子は

 

月日を経ても

母子のまま

 

親鴉(おやがらす)のよう

     

お菜を運ぶ

聖天下支部 

田邊照子

太極拳

2009年11月 (8)第205号 さ わ や か西成医療生活協同組合

◆標榜科目…内科・小児科・婦人科・放射線科診療時間 診察室 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日

9:00~12:001 診

内科 内科内科

内科 内科 内科検 査 レントゲン

14:00~16:00 1 診 ー ー ー ー ー ー

18:00~20:001 診

内科ー 内科

内科内科

第1、2週内科・皮膚科第3、4、5週内科・小児科

検 査 ー 腹部エコー第3週 レントゲン ー

※各検査は予約してください。◆特診のご案内  ☆婦人科《更年期外来》【要予約】診察時間 毎週土曜日 9:30~12:00  14:00~16:30  ☆糖尿病外来【要予約】     診察時間 毎週土曜日 9:00~12:00  ☆皮膚科外来          診察時間 第1、2週土曜日 18:00~20:00  ☆管理栄養士による個別栄養相談も実施中です。【予約制】◆訪問診察を実施しています。ご希望の方は、お気軽にご相談ください。◆特定健康診査他、各種健診実施中。【お問い合わせください】

天下茶屋民主診療所 〒557-0012 西成区聖天下1-10-26 電話6658-7733 FAX6658-2769

1階 ◆標榜科目… 内科・小児科・整形外科・リハビリテーション科・放射線科

診療時間 診察室 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日

9:00~12:00

1 診 内科小児科

内科小児科 内科 内科 内科

小児科内科

腹部エコー

検 査 ー レントゲン ー ー レントゲン 胃カメラ※第2、4週

リハビリ室 理学療法 器械対応 理学療法 器械対応 器械対応 理学療法

14:00~16:00 1 診 ー ー ー ー 心・乳腺・甲状腺エコー※第2、3、4週

内科小児科

18:00~20:001 診 内科 内科

小児科内科

腹部エコー 内科 内科小児科

ー2 診 ーー

整形外科ー ー

検 査 レントゲン レントゲン

※各検査は予約してください。◆訪問診察・訪問リハビリを実施しています。ご希望の方は、お気軽にご相談ください。◆管理栄養士による個別栄養相談も実施中です。【予約制】◆特定健康診査他、各種健診実施中。【お問い合わせください】

※第2・第4土曜日 15:00~16:00 乳幼児健診【予約制】

西成医療生活協同組合 事業所案内西成医療生活協同組合 事業所案内

西 成 民 主 診 療 所 〒557-0034 西成区松2-1-7 電話6659-1010 FAX6651-6663

介介紹紹員員職職入入新新 9月16日より入職しま

した。前田梨少子です。

病児保育は初めてなの

で、これからコツコツと

勉強し、みなさんに安心

して利用して頂ける保育

室を目指して頑張りたい

と思います。よろしくお

願いします。

こつまの里

 こつまの里2階の地域密着型デイサービス“ひなたぼっこ”の新規オープンに伴い、送迎車を1台追加しました。車イスに乗ったまま乗車できる10人乗りの送迎車は2台目です。これから西成区内を走りますので、その時はぜひ「さわやか見たで!」と声をかけてくださいね。

新しい送迎車を導新しい送迎車を導入入ししままししたた!!

 定員12名の小さなデイサービス。和室づくりでゆったりと過ごして頂けます。

〒557-0034 大阪市西成区松2-1-35 ☎ 6656-6106 FAX 6656-6109

2階 地域密着型デイサービス ひなたぼっこ ☎6656-6104

 病中・病後の保育施設。今までお仕事を休んでいた保護者さまに「頼りになる」と、喜んで頂いています。

3階 病児保育室 まつぼっくり ☎6656-6105