地理空間情報の活用推進に関する 現状と今後 · 2008-11-11 · jipdec/dpc...

12
JIPDECDPC 地理空間情報の活用推進に関する 現状と今後 平成20年10月16日 (財)日本情報処理開発協会 データベース振興センター 地理空間情報産学官連携協議会資料 資料5 JIPDECDPC 無断複製・転用厳禁 JIPDEC2008 1 サービス プラット フォーム gコンテンツ 流通 規格化 標準化 当センターでの事業 PI(Place Identifier)、Place XMLなどの国際標準化推進 プローブ情報配信フォーマット の構築などの推進 gコンテンツ流通推進協議会の 運営など

Upload: others

Post on 16-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

JIPDEC/DPC

地理空間情報の活用推進に関する現状と今後

平 成 2 0 年 1 0 月 1 6 日(財)日本情報処理開発協会データベース振興センター

地理空間情報産学官連携協議会資料 資料5

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、20081

サービスプラットフォーム

gコンテンツ流通

規格化標準化

当センターでの事業

PI(Place Identifier)、PlaceXMLなどの国際標準化推進

プローブ情報配信フォーマットの構築などの推進

gコンテンツ流通推進協議会の運営など

JIPDEC/DPC

• 平面視点の提供

– Google Street View

• 実世界へのタグ付け

– Earthmine

• 拡張現実(Augmented Reality)

– Sekai Camera

• 全世界の地形を取り込む

– Multiverse

• 自分の位置・時間情報を統合する

– fire eagle

• 基地局にカメラやセンサーをつける– WILLCOM

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、20082

最近の動向

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、20083

■政策施策

■ツール

■サービス

■仕様等

■その他

■長期計画

■GISアクション

プログラム

■e-japan2000

■基本法

■マッシュアップ(W

eb2.0)

google、yahoo、(API)

■街区レベル位置参照情報

(アドレスマッチングサービス)

■GPSケ

ータイ

■W

ebGIS

■カーナビ ■

G-XML

■地理情報標準

■E911浸

■準天頂衛星

■ブロードバンド浸

■統合型

GIS指針

■阪神大震災

■windows95販

■GISアクション

プログラム

2010

■www

浸透

■iモード

時間経過

利用機会・利用者数・

コンテンツ量

トピックス

(現在)

■民間地図サイト

■PlaceXM

L

■google

earth

特定の少数ユーザが特定の業務で利用

不特定多数のユーザが主に位置を把握する目的で利用

不特定多数のユーザやビジネスで、コンテンツの発信も含めた多様な目的で利用

■インターネットGIS-ASP

■ブログ浸透

ブログやマッシュアップ等のWeb2.0的な利活用の拡大により、多種多様なコンテンツやサイトが増加・・・

■共同アウトソ

ーシング

時代の流れ

?時空間情報の利活用やサービスの拡大並びに価値を高めるためには?

出典:地理空間情報活用推進研究会

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、20084

O’Reilly Mediaが提唱(2006年)

• ネットユーザーの「Attention(注意)、Interest(興味)、Search(検索)、Action(行動)、Share(共有)」におけるSearch、Shareにおいて『位置情報(時空間情報)』が重要になるという考えから発案された概念。

Where1.0 Where2.0

技術面 Web機能を一部利用 Web-GISがメイン

プレイヤー GISベンダー、地図会社コンテンツ・アグリゲーター、コンテンツ・プロバイダー、サービス・プロバイダー

提供者と利用者が区分誰もが提供者でもあり、利用者になれる

技術的に高度 Web技術中心

費用が高い 費用が安い(無償もある)

使えるコンテンツに限度有りマッシュアップによって、動的に使えるコンテンツの幅が広がる

特徴

Where2.0という考え方

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、20085

• Webでの消費者購買行動『AISEAS』(アイシーズ)

A I S C E A S

Attention Interest Search Compare Examination Action Share

注意 興味 検索 比較 検討 行動 共有

テレビ

店頭

マス広告

ランキング情報

レコメンド情報

パブリシティ

知人・友人

Google

Yahoo!

goo

公式サイト

販売サイト

比較サイト

ブログ検索

@cosme

カカクコム

Mixi 等

モール

個店舗

ブログ

レビューサイト

クチコミサイト

プロダクト

プレイスメント

行動

ターゲ

ティング

SEO SMO比較型

プレゼン

テーション

ユーザビリティ

参加誘導

マーケ

ティング

Webマーケティング2.0 次の同じ状況(時間・空間)の人へのバトン

消費活動と時空間

JIPDEC/DPC

民間との連携

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、20087

• 平成15年3月設立。会員数60社(2008年3月末現在)

– 会員はSIベンダー、測量会社、地図会社、通信キャリア、コンテンツプロバイダー、旅行会社、カーナビなど多岐に渡る。(http://www.g-contents.jp/)

• 活動目的時空間情報を付与したコンテンツ(gコンテンツ)の新たなビジネスモデルの創出と流通促進。ユーザー視点での時空間関係施策への提言。

• 活動状況– 委員会活動(シームレス測位、g-Life、LBCS-SVG)

– WG活動

– 普及啓蒙活動• gコンテンツ・ワールドの開催

(情報化月間行事)

• 出版事業

gコンテンツ流通推進協議会との連携

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、20088

gコンテンツという考え方

時間情報reference

画像情報

数字情報

型情報

記述情報

空間情報reference

空間座標と時間をキーにして他の情報を統合化

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、20089

コンテンツ

リソース

コンテンツ化 サービス化

コンテンツからサービスへ

複製・改変が容易情報の劣化がないWebを使ってインタラ

クティブな双方向性、グローバルな流通性

インテリジェント・コンテンツセマンティックWeb …

電子化 意味づけ・構造化

グラウンディング地図社会的に共有 …

実世界との関連付け

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、200810

現実世界

モデリングA

①レガシーGIS モデリングB

モデリングC ③Webその他の

モデル化を意図しないデータ

②GIS相互運用性

④活動から自動生成されるユビキタスデータ

⑤カオスとしてのサイバーワールドの出現

⑥意味内容の抽出

Grounding視覚化

ナビゲーション

エンターテイメント

気配

自治体コンテンツの活用!

コンテンツの連携、共用、効率化

サイバー世界すべてのものがセンサーを持てば情報材

それらが繋がって新しいサービスが発生

協議会の方向性

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、200811

地理空間情報活用推進研究会(経済産業省内に設置)

GPS衛星

地番

道路建物

住居表示

カーナビ

歩行者ナビ

(4機以上の衛星から信号を受信して位置を決定、時刻情報・移動経路情報等を取得)

衛星測位

GIS

(基盤地図情報)

■ 目的地理空間情報活用推進基本法(NSDI法)成立を受けて、地理空間情報社会の活用によって、

新たに生まれてくる産業やサービスの将来展望を明確化することを通じ、地理空間情報の活用推進を図る。

地理空間情報活用推進基本法成立(平成19年法律第63号、平成19年8月29日施行)

期待される効果 -地理空間情報を高度に活用できる社会の実現-

T(時

刻)

X(位置)

Y(位置

)

地番

道路建物

住居表示

電子申請

申請

行政の効率化・高度化・地図共有、電子申請等新産業・新サービスの創出

GPS付き携帯電話

安全安心、国民生活の利便性向上

国土の利用、整備、保全

平常時

避難所A

避難所B

水位計

雨量計

豪雨1時間後

水位計

雨量計

避難所A

避難所B

豪雨2時間後

水位計

雨量計

避難所A

避難所B

豪雨時の洪水シミュレーション

・河川氾濫による増水部分をデータ化し、基盤地図情報に重ね合わせることで、被災状況を視覚的に表現。

弱者保護力の強化

幼児・児童の安全安心

災害による自動車通行不能箇所

老朽木造住宅の分布

犯罪発生マップ

地理空間情報システム(GIS)と衛星測位(PNT)を活用した新たなビジネスやサービスを期待。

地理情報システム(GIS)Geographic Information System

衛星測位(PNT)Positioning, Navigation and Timing

観光・文化情報等

ITS高度化

要介護者保護

行動履歴マーケティング

リアルタイム物流検索

時空間検索サービス

営業・保守の効率化

不動産物件管理

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、200812

【参考】地理空間情報活用推進研究会の報告書の概要

○ 本報告書における考え方従来、地理空間情報の分野での議論は、供給面、技術面、シーズ側の発想に偏りがちであり、生活面、産業面におおける利

用シーンからの議論があまり行われてこなかった。本報告書は、地理空間情報サービス産業の発展のためには、個人・企業を問わず利用面でのニーズからのアプローチが重要であるとの基本的姿勢からまとめられた。

Ⅰ章 地理空間情報の定義及び現状

地理空間情報とは、位置情報及び地理情報からなる。現状は、携帯電話やカーナビゲーション等のデバイス・製品は普及しているものの、国民の認知度や民間企業における導入は進んでいないとされた。

Ⅱ章 2013年の地理空間情報サービス産業の展望と市場推移

2013年の高度な地理空間情報サービスの利用シーンが示された。また、前提条件が整う

ことにより、2013年には、約10兆円市場になるという予測が示された。※市場予測の対象からは、

カーナビ等を除いてネットワークやデバイス分野の市場規模は除外。

Ⅲ章 地理空間情報サービス産業発展のための前提条件の実現

地理空間情報サービスが大きく発展するためには、以下の三つの前提条件の解決が必要とされた。

30895

610018152150 77250

10300

7400220011000

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2008年 2013年

ソリューション関連 デバイス関連 基盤関連 プラットフォーム関連 新産業分野

2008年市場規模

約4兆円

Web2.0時代においては、供給側と最終消費者が渾然一体化して、誰もがインターネット上に地理空間情報の提供主体となりうる。また、関係者の連携と役割分担が適切になされることを前提として、地理空間情報サービス産業の発展に向けた3つの将来ビジョンが示された。

1.地理空間情報が流通する基盤の整備信頼性の高い情報が安定的に流通するために、三次元座標及

び更新時刻を中心とした地理空間情報の体系化

2.地理空間情報の生活や産業への浸透と高度な利用の促進地域や企業における地理空間情報そのものの認知度や有用性

の理解の向上を図ること

3.測位衛星等からの位置情報を活用できる環境の整備公共的な空間・施設において、屋内・屋外の位置を知ることので

きる環境の整備や、当該利用のモデル的な検証

Ⅳ章 地理空間情報サービス産業発展に向けた将来ビジョン

2013年市場規模2013年市場規模 約10兆円約10兆円

出典:経済産業省 G空間プロジェクト

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、200813

競争領域

協調領域

標準化された基盤を利用し、各社がそのサービス向上に向けて取り組みを推進する領域

業種・業態の枠を越えた標準化やルール作りによって、各社各様の非効率敵な投資・業務対応を解消する領域レベル1:標準化されたデータ整備とルール作り

・データベースのモデル化・コードの体系化・CADデータ等の標準化

レベル2:標準システムの運用、事例創出

・JIS規格等に準じた行政や民間企業が保有する地理空間情報の

認証システム(精度・鮮度・品質など)・地域活性化などショウケースとしての事例の創出

レベル3:業務の効率化

・コスト削減や業務改革・データの精度・鮮度の向上・コンテンツの品質向上 など

レベル4:業務の高度化・国際展開

・海外展開・新サービスの創出 など

流通基盤の考え方(協調領域と競争領域)

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、200814

基盤整備により目指す効果

地理空間情報の収集コストの圧縮地理空間情報の収集コストの圧縮

ベンチャー企業の隆盛ベンチャー企業の隆盛

地理空間情報サービス産業の創出地理空間情報サービス産業の創出

環境、安心・安全など環境、安心・安全など

・現地調査によるコスト増

・電子化の手間 など

・高品質・高信頼性の地理空間情報の利用・コスト減による新たな投資の発生

カーナビ等への反映が大幅に短縮

X(位置)

Y(位置

)

地番

道路建物

住居表示

・広範な取引きが困難なコンテンツ事業者・地図、コンテンツ、機器など全て持たないと起こせないサービス事業者・『作業』に対する対価としてのビジネス

XXコンテンツ

(NPO法人○○)観光ナビ

道路ナビ自治体ナビ

地図ベンダー

モバイルベンダー

自治体

・広範な取引が実現・マッシュアップが促進・『知』に対する対価としてのビジネスの発生

19時に○○劇場の「090-xxxx-OOOO」

の携帯電話のあるところに花束を届けて下さい

・ピンポイントな配送サービスの実現

救助に向かう位置を正確に知りたい

無線LAN等

RFID

・段差などを考慮したネットワークデータを活用したロボット介護 ・救助対象者の正確な捕捉・エネルギーITSなどによる環境

負荷軽減

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、200815

管理図管理図

計画図計画図

用途図用途図

空中写真空中写真

3次元データベース(基礎地理情報)

○屋内・地下街などの空間情報を3次元データとして整備自治体などが整備する都市計画図など

国道・県道などの道路ネットワーク

3次元データベース(付加地理情報)

○3次元データgコンテンツを整備

無線LAN等

RFID

19時に○○劇場の「090-xxxx-OOOO」の携帯電

話のあるところに花束を届けて下さい

○○診療所

車椅子・ロボットなどの自動ナビゲーション・サービス(ユビバーサルデザインのモビリティーの実現)

今いる場所への配送サービス(インテリジェント集配システムの実現)

安全・快適なモビリティの実現

時空間物流モーダルシフトの実現(エネルギー効率化)

マイ・コンシェルジェ サービス(ネットワーク化された空間データに基づく行動履歴と個人情報管理ツールとの融合の実現)

コンテキスト・プラットフォームの実現

「名寄せ」

マイニング

匿名化

Open LocationPlatformの実現

高度な測位技術との連携

リアルタイムな地理空間情報の更新

例)整備すべき基盤

JIPDEC/DPC

課題と現在の取組み例

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、200817

12:0006:00 18:00 24:00

パソコン

ゲームSTB

携帯端末

モバイル

カーナビ

タッチポイントの拡大 生活時間のあらゆる場所に

テレビ

朝食 出勤 昼食 仕事 帰宅 夕食 睡眠

産業界の視点①

出典:gコンテンツ・ワールド2007

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、200818

• con・text

–1◆(文章の)前後関係, 文脈, 脈絡, コンテキスト

–2◆〔ある事柄の〕状況, 環境 〔of〕

»【ラテン語「共に織られたもの」の意 (con-+text-, textus 「織られたもの」); [形] contextual】

• Contextual Community(共有を織る)

• 特定の要求や感性を共有する人々の集合

• モノやサービスは「コト」や「経験」に接続するデザインへ

産業界の視点②

出典:gコンテンツ・ワールド2007

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、200819

例)情報大航海プロジェクトでの取り組み

利用者 行動情報・利用情報

コミュニケーション

映像・画像・音声 商品データ

定点カメラ

コミュニティ

CM

・・・・・・

身のまわり(生活)の情報

クーポン

E コマース

行動連鎖型マッチング行動連鎖型マッチング

広告

Webキーワード検索従来検索

ビジネス領域

アフィリエイト

利用者の情報の蓄積・活用が鍵となる

新しく創造する領域

※ 個人情報の開示範囲を制御してプライバシーを保護する

単純な広告だけでなく,ダイナミックな価格の設定やリコメンデーション,

購買参加など新しいビジネスモデルの開発が重要である。

自分の行動情報に基づいて顕在的ニーズのみならず、潜在的ニーズにもアプローチする情報マッチング環境が重要である。

利用者オリエンテッドなマッチング環境を提供する!!

リアルな行動情報から新しいビジネスモデルを生み出す !!

ビジネス要素

出典:gコンテンツ・ワールド2008(提供:NTTドコモ)

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、200820

出典:gコンテンツ・ワールド2008

JIPDEC/DPC

デバイス

(緯度・経度・時刻等)

GPS携帯プローブ車載器/ナビ

プラットフォーム

アシストサービス

健康支援サービス

自律移動支援サービス

物流支援トレーサビリティ

サービスサービスプロバイダー

バイタルセンサー

複合化機能

(サービス指向)

匿名化単純機能 位置情報、購買情報、 ・・・、 肉体的・精神的健康状態

動線(行動パターン)、 ・・・ 、 薬歴、病歴

情報機微レベル大

治験支援サービス

2次利用

ライフログの利用(匿名化技術)

出典:情報大航海プロジェクト個人情報保護部会

JIPDEC/DPC

無断複製・転用厳禁 JIPDEC、200822

ファイル・サーバ

データベース

Push型広告

デスクトップ

P2Pファイル交換

PIMS

Web

ポータル・サイト検索エンジン

コンテンツ

Infomation

インスタント・メッセージ電子メール

電子会議室

ソーシャル・ネットワークSNSソーシャル・ブックマーク(SBM)

ブログ

RSS

社会的な『つながり力』

Wiki

マッシュアップ コミュニケーション・ポータルネットゲーム

ネット市場・オークション

Communication

人工知能

オントロジー

ナレッジDB

Bots

セマンティック・デスクトップ

セマンティックWeb

セマンティック検索

エージェント

パーソナル・アシスタンス

Knowledge

セマンティックEmail

セマンティックBlog

セマンティックWiki

ブログのオブジェクト化

自然言語

Spime(メタ情報のつながり)

自律的知的所有権

コンテキスト・ゲーム

セマンティックSNSセマンティック・コミュニティ

ITのエージェントITのエージェントセマンティック・エージェント

Intelligence知識との『つながり力』

まとめ

○山△吉 足が不自由要救助

□川×子86歳 一人暮らし

要確認

凸山凹男16:38 安全確認済み

統合位置情報データベース

屋内空間 屋外空間空間データを連続的に取扱い可能

見せ方、集め方

融合、信頼性、品質、個人情報

合わせ方

ユビキタス

JIPDEC/DPC

ご清聴ありがとうございました。

(財)日本情報処理開発協会

データベース振興センター副センター長 坂下哲也

Mail [email protected]

【参考URL】

• G-XML実用化連絡会

– http://www.dpc.jipdec.or.jp/gxml/contents/index.htm

• gコンテンツ流通推進協議会

– http://www.g-contents.jp/

• 地理空間情報活用推進研究会

– http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/GIS/index..html

• G空間プロジェクト

– http://www.meti.go.jp/press/20080703007/20080703007.html