新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した 新たなまちづくり...

9
新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した 新たなまちづくり 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した 新たなまちづくり 令和2年5月 【企画提案公募資料】

Upload: others

Post on 24-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した 新たなまちづくり 【企画提案公募資料】 · 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した

新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した新たなまちづくり

新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した新たなまちづくり

令和2年5月

【企画提案公募資料】

Page 2: 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した 新たなまちづくり 【企画提案公募資料】 · 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した

1.事業の目的東⽇本⼤震災で全流失した沿岸部(⼤⼾浜地区、⽥中地区、磯⼭地区)の防災集団移転促進事業元地の利活用について、本町の将来の持続的な発展に向けて有効な土地活用を図るため、今後の土地活用について企業からの企画提案を募集するものです。2.新地町について■地勢新地町は、福島県の浜通り最北端に位置し、東には太平洋、北と⻄は宮城県に接しています。気候は一年を通して温暖で過ごしやすく豊かな田園風景が広がっています。■産業新地町と相馬市にまたがる相馬中核工業団地には、相馬共同火力発電所(株)新地発電所や(株)IHI相馬事業所などが操業し、重要港湾相馬港では、石油資源開発(株)相馬事業所の液化天然ガス(LNG)の貯蔵・供給基地が2018年3月に運転を開始しています。また、福島ガス発電(株)の天然ガスガス火力発電所が2020年4月に運転を開始しています。新地町では、地域産業の総合的な振興に努めており、これからの未来を見据えた新しいまちづくりを進めています。■アクセス面・仙台駅から新地駅までの主なアクセス所要時間(最短)①在来線 (常磐線) … 約50分②自家用車(仙台東部道路、常磐自動車道経由) … 約1時間・東京駅から新地駅までの主なアクセス所要時間(最短)①新幹線 (東京駅-仙台駅:東北新幹線、仙台駅-新地駅:常磐線) …約2時間30分②在来線 (東京駅-新地駅:常磐線) …約4時間20分③航空路線(東京駅-成田空港-仙台空港-仙台空港駅-名取駅-新地駅) …約3時間40分④自家用車(常磐自動車道経由新地IC) …約3時間50分

磯山地区 田中地区 ⼤⼾浜1地区■合計面積:約1.2ha■街区の数:5街区■JR新地駅からのアクセス:車で5〜6分 ■合計面積:約2.0ha■街区の数:3街区■JR新地駅からのアクセス:車で5分(県道38号線からの直接アクセスは不可) ■合計面積:約6.2ha■街区の数:22街区■JR新地駅からのアクセス:車で3〜5分1

1 事業概要事業概要

3.対象地について■現在の土地の状況沿岸部の災害危険区域(居住不可)、粗造成と現況形状が混在■位置と面積全体面積約9.4㏊(計画地区の位置:磯山地区、田中地区、⼤⼾浜1地区)

※2020年4月現在

Page 3: 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した 新たなまちづくり 【企画提案公募資料】 · 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した

2 前提条件と周辺の土地活用事例前提条件と周辺の土地活用事例

2

■上位計画および土地利用規制対象地区においては、下表の通り新地町上位計画の位置づけや土地利用規制があります。また、周辺のJR新地駅周辺や沿岸部では新たな土地利用が始まっているところもあります。 ■施設の建築、管理運営本募集における建物等整備の⼿法は⺠設⺠営による整備、管理運営を前提としており、条件に該当すれば国や県、町による補助金等の公的支援を受けることが可能です。地 区 名 磯 山 地 区 田 中 地 区 ⼤ ⼾ 浜 1 地 区 面 積 1.2ha 2.0ha 6.2ha 所 在 地 福島県新地町大字埓木崎磯山 福島県相馬郡新地町小川 田中、谷地畑 福島県相⾺郡新地町⼤⼾浜 浜北、浜南、前⽥下、前⽥⻄、前⽥上、⼩沢北 上位計画の位置づけ新 地 町 総 合 計 画 【まちづくりの基本理念】…人と自然が共に輝き笑顔あふれるまちづくり 【め ざ す 将 来 像】…信頼の輪が広がる暮らしきらめく新地 【本計画地に係る位置づけ】…地域の活性化に有効な土地活用 …農作物の収穫などを体験できる観光・交流施設や地産地消のレストランなど、 地域資源を活用した施設の整備を推進 …再生可能エネルギーの導入やエネルギーの地産地消の推進、地域エネルギーの利活用等による関連産業の誘致 新 地 町 国 土 利 用 計 画 【従前地が農用地の位置づけ】…施設園芸や都市農村交流の場(従前が農用地の場合) …漁業、観光・レクリエーション活動の場など、極めて多面的な機能を有する空間である。 各種利用の調整を図り、海岸の復旧と保全、景観との調和等に十分配慮しつつ地域の特性に応じた利用。 ・その他 ・公園緑地 ・宅地 ・宅地 ・その他 新 地 町 復 興 計 画 ・磯山地区展望緑地 ・公園、植樹地、自然体験ゾーン ・スポーツ施設等 ・産業系用地 ・水産加工関連施設 ・沿道観光施設(沿道レストラン、観光農園等) 新 地 町 都 市 M S ・自然活用ゾーン ・自然活用ゾーン・生活拠点市街地 ・自然活用ゾーン・生活拠点市街地 類似事例 複 合 的 土 地 利 用 ・商業用地、水産加工業用地(山田町) ・ほ場整備、団地用地(南三陸町) ・企業用地、都市公園(東松島市) ・漁業従事者のための資材置場、干場、網置場等(大船渡市) ・広場、キャンプ場、漁業用用地(石巻市) ・農地整備、農業用施設用地(岩沼市) ・牧場、農園(岩沼市) 単 一 的 土 地 利 用 ・産業用地(大船渡市・名取市) ・都市公園(南三陸町・岩沼市・亘理町) ・コミュニティ広場(大船渡市) ・農業施設(東松島市) ・コミュニティガーデン(石巻市) 近くの施設 新地駅周辺 ・防災センター ・文化交流センター ・複合商業施設 ・ホテル・温浴施設 ・病院 ・企業事業所 ・エネルギーセンター ・フットサル場 沿 岸 部 ・防災緑地 ・展望緑地 ・防災緑地 ・漁具倉庫 ・漁港(試験操業) ・⺠間⽔産加⼯施設 土 地 利 用 規 制 ・災害危険区域のため住居の用に供する建築物は建築不可となる ・地目が「田」「畑」となる土地については農地転用許可が必要となる ・開発規模により右記手続き等が必要となる …… 開発許可申請、建築確認申請、工場立地法届出、景観法届出、土壌汚染対策法届出 等 ・農振除外申請、伐採届出が必要となる箇所有 ・河川法許可が必要となる箇所有 土 地 建 物 整 備 手 法 ⺠設⺠営による整備、管理運営 ※事業用地は、原則として賃貸借契約とするが、国の財産処分の手続き後に売却することも可能。 事 業 化 に 向 け た 公 的 支 援 ①補 助 金 … ( 県 )ふくしま産業復興企業立地補助金、福島イノベーション・コースト構想推進施設整備等補助金 ②税の軽減等 … (県 ・ 町)ふくしま産業復興投資促進特区(税制優遇) ( 県 )地域未来投資促進法に基づく集積地域における不動産取得税課税免除 (町 条 例)新地町復興産業集積区域における固定資産税課税免除 ③そ の 他 … 地域総合整備資金貸付制度(ふるさと融資)、企業立地資金貸付制度

Page 4: 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した 新たなまちづくり 【企画提案公募資料】 · 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した

12月 5月4月 6月

事前個別調査

事前個別調査

事前個別調査

事前個別調査

8月~ 11月

結果発表

結果発表

結果発表

結果発表// //参画意向表明

参画意向表明

参画意向表明

参画意向表明

基本情報整理基本情報整理基本情報整理基本情報整理

一般公募

一般公募

一般公募

一般公募

ごご ごご意見

意見

意見

意見・ご・ご・ご

・ご提案

提案

提案

提案

近未来戦略会議

近未来戦略会議

近未来戦略会議

近未来戦略会議

事業説明会

事業説明会

事業説明会

事業説明会

3 防集元地利活用のタイムラインと合意プロセス防集元地利活用のタイムラインと合意プロセス

3

個別面談個別面談個別面談個別面談

新地町

町民周知・合意形成(広報誌、懇談会等)町民周知・合意形成(広報誌、懇談会等)町民周知・合意形成(広報誌、懇談会等)町民周知・合意形成(広報誌、懇談会等)

Page 5: 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した 新たなまちづくり 【企画提案公募資料】 · 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した

磯山② 磯山①

磯山④磯山③

■位置図磯山地区

4 土地情報 (磯山地区・田中地区)土地情報 (磯山地区・田中地区)

4

■磯山地区拡大図 ■磯山地区面積表

Google EarthImage © 2020 Maxar Technologies田中地区

■田中地区拡大図 ■田中地区面積表アクセス 面積田中①JR新地駅より車で5分

17,106㎡田中② 1,140㎡田中③ 2,200㎡田中②田中①

田中③

磯山⑤ 磯山⑥

アクセス 面積磯山①JR新地駅より車で5分

1,664㎡磯山② 401㎡磯山③ 1,877㎡磯山④ 484㎡磯山⑤ 3,333㎡磯山⑥ 3,897㎡埓

Page 6: 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した 新たなまちづくり 【企画提案公募資料】 · 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した

アクセス 面積⼤⼾浜1① JR新地駅より車で4分 1,922㎡⼤⼾浜1② JR新地駅より車で3分 4,367㎡⼤⼾浜1③ 8,099㎡⼤⼾浜1④JR新地駅より車で4分

1,332㎡⼤⼾浜1⑤ 432㎡⼤⼾浜1⑥ 63㎡⼤⼾浜1⑦ 4,769㎡⼤⼾浜1⑧ 379㎡⼤⼾浜1⑨ 1,491㎡⼤⼾浜1⑩ 6,266㎡⼤⼾浜1⑪ 3,700㎡⼤⼾浜1⑫ 2,223㎡⼤⼾浜1⑬ 4,726㎡⼤⼾浜1⑭ 35㎡⼤⼾浜1⑮JR新地駅より車で5分

8,709㎡⼤⼾浜1⑯ 2,379㎡⼤⼾浜1⑰ 2,120㎡⼤⼾浜1⑱ 2,578㎡⼤⼾浜1⑲ 985㎡⼤⼾浜1⑳ 3,341㎡⼤⼾浜1㉑ 1,156㎡⼤⼾浜1㉒ 567㎡

■位置図5 土地情報 (⼤⼾浜1地区)土地情報 (⼤⼾浜1地区)

5

■⼤⼾浜1地区拡大図 ■⼤⼾浜1地区面積表

Google EarthImage © 2020 Maxar Technologies⼤⼾浜1地区 Google EarthImage © 2020 Maxar Technologies

⼤⼾浜1① ⼤⼾浜1②⼤⼾浜1③⼤⼾浜1④⼤⼾浜1⑤⼤⼾浜1⑥⼤⼾浜1⑧⼤⼾浜1⑨⼤⼾浜1⑩

⼤⼾浜1⑦

⼤⼾浜1⑫⼤⼾浜1⑬⼤⼾浜1⑭⼤⼾浜1⑮

⼤⼾浜1⑰⼤⼾浜1⑱

⼤⼾浜1⑲⼤⼾浜1㉒⼤⼾浜1⑳⼤⼾浜1⑯

⼤⼾浜1㉑

⼤⼾浜1⑪

Page 7: 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した 新たなまちづくり 【企画提案公募資料】 · 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した

■補助金資料 事業化に向けた公的支援事業化に向けた公的支援 ■税の軽減等

出典:「優遇制度」新地町役場企画振興課企業立地推進室

6

Page 8: 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した 新たなまちづくり 【企画提案公募資料】 · 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した

資料 事業化に向けた公的支援事業化に向けた公的支援

主な認定要件 ・福島県の地域再生計画に適合すること。・本社機能(特定業務施設)において従業員が5人(中小企業者は2人)以上増加すること。

特例措置の内容

ふくしま地方拠点強化促進税制

出典:福島県 減税・補助金のご案内7

Page 9: 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した 新たなまちづくり 【企画提案公募資料】 · 新地町防災集団移転促進事業元地を利活用した

■内容磯 山地区 ……1枚田 中地区 ……1枚⼤⼾浜1地区 ……4枚■縮尺1:1000 (A3)資料 現況平面図現況平面図