れなかった一枚の写真b5判22p道徳1年 179−1 吉 よし 田 だ...

12
30 179−1 B5 判 22P 道徳 1 年

Upload: others

Post on 02-Feb-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 30 よりよく生きる喜び

    撮とれなかった一枚の写真

    吉よし田だ ルイ子こ 著・写真

    252

    179−1B5 判 22P 道徳 1年

  •  吉よし

    田だ

    ルイ子さんは,1938(昭和13)年生まれ。

    1961(昭和36)年,ジャーナリズムを学ぶため,

    留学生としてアメリカに渡わた

    る。留学中,ウィリ

    アム・ユージン・スミス(1918-1978)の

    写真と出会い,フォト・ジャーナリストを志す。

     ウィリアム・ユージン・スミスは,事件や

    出来事の表面だけを追うのではなく,時間を

    かけて被ひ

    写しゃ

    体たい

    の素す

    顔がお

    に迫せま

    る手法により,人間の

    内面に踏ふ

    み込こ

    んだ写真を撮と

    り続けた。吉田さん

    は,自らを「ジャーナリスティックな写真家

    (journalisticphotographer)」と称しょう

    していた彼かれ

    に,少しでも近づきたいという思いから,帰国

    後,「フォト・ジャーナリスト」を名のること

    にしたという。

     「ジャーナリズム」とは,日々起こる社会的

    な事件や問題について,その実態と本質を速く,

    また深く公衆に伝える作業を指す。

    253

    179−2 B5 判 22P 道徳 1年

  • ハーレムの少年 1969年

    254

    179−3B5 判 22P 道徳 1年

  • *戦火

    ベトナム戦争を指す。

    ベトナムの独立と統一を巡めぐる戦争。

    ベトナム

    1000km

    2017年現在の

    ベトナム

     一九七四(昭和四十九)年

    十二月、私は、ハノイからサ

    イゴン(現ホーチミン)まで、

    ベトナムを縦断して走る国道

    一号線に立っていた。

     戦*火は既すでにサイゴン郊こう外がいま

    で広がり、国道にも、周囲の

    255

    180−1 B5 判 22P 道徳 1年

  • 水田の小こう路じにも、鍋なべ、釜かま、やかん等を手に、子供を背中と

    両りょう脇わきに

    抱かかえながら、北部から避ひ難なんしてくる人々があふれて

    いた。

     お盆ぼんのように大きな赤い夕日が、メコン川の向こうに沈しず

    もうとしていた。私は人々の群れの中に、一組の母と子の

    姿を見つけた。大きな木の下に、片かた膝ひざを立ててしゃがみ込こ

    んだ母親の膝ひざの上に、すやすやと眠ねむる赤ん坊ぼう、竹の笠かさ帽ぼうを

    枕まくらに、母親の膝ひざ元もとでうつぶせになっている子供、荷物は竹たけ

    籠かごとやかん一つ、母親の乱れた髪かみ、痩やせこけた頰ほお、思い詰つ

    めた表情と、平和そのものの表情で眠ねむっている赤ちゃんと

    256

    180−2B5 判 22P 道徳 1年

  • *ミレー

    十九世紀のフランスの画家。

    子供の対比が、夕日の逆光に照らし出され、真っ赤な空に

    浮うき出されたシルエットとなって、戦火の喧けん噪そうの中に、ミ*

    レーの描えがき出す祈いのりにも似た、静かな安らぎを感じた私は、

    「絵になる!」という映像に関わる人間特有の直感で、

    シャッターに手を掛かけた。

     と、その瞬しゅん

    間かん、母親は赤ん坊ぼうの顔を手で覆おおい、もう一方

    の手をうつぶせの子供の頭に置き、自分もレンズから顔を

    背そむけた。二百ミリの望遠レンズを付けた私のカメラの

    257

    180−3 B5 判 22P 道徳 1年

  • フ*ァインダーの中には、手で覆おおわれた指の間に、おできだ

    らけの子供の頭と、赤ん坊ぼうの柔やわらかい肌はだにくっきりと残さ

    れた傷の痕あと、引きつった母親の首筋があった。

     シャッターの上に乗せた私の指は、とうとうそのまま

    そこに*膠こうちゃく

    着してしまった。シャッターを押おすことができな

    かった。冷や汗あせが首筋から胸むな元もとへとどっと流れた。

     撮とりたかったのに撮とれなかった、この一枚の写真につい

    て、私は、今だから白状するが、日本に帰るまでの数か月、

    プロのフォト・ジャーナリストとしての*呵かし責ゃくに悩なやまされた。

    きっと、ピ*ューリッツァー賞がもらえるほどの傑けっ作さくだった

    258

    180−4181−1B5 判 22P 道徳 1年

  • *ファインダー

    構図を決めたりピントを合わせたりするための、のぞき窓。

    *膠こう着ちゃく

    しっかりくっついて離はなれないこと。

    *呵かし責ゃく

    責め苦しめること。

    *ピューリッツァー賞

    アメリカのジャーナリスト、ピューリッツァーの遺ゆい言ごんにより設け

    られた賞。毎年、報道・文学・音楽の各部門で優すぐれた社会的功績

    を上げた作品に与あたえられる。

    にちがいない。その瞬しゅん

    間かんを逃のがした私は、プロではない。

    259

    181−2 180−5 B5 判 22P 道徳 1年

  • 写真を始めてまだ数年しかたっていなかった私だったが、

    ああやっぱり私はプロになれない?と、自分を責めた。

     この話を日本に帰ってから、プロの写真仲間にすると、

    ある人は、「俺おれなら、手で隠かくしたその瞬しゅん

    間かんを写すな。」と

    言い、ある人は、「近づいて隠かくした手を取ってもらうよう

    に頼たのむな。」とも言った。

     その後、私は考えた。というより、感じた。あの写真は

    撮とらなくてよかったのだ、あの状じょう

    況きょうと事実を見た、ことで

    十分だった。否いな、見せられたことこそ重要なことだったの

    260

    181−3B5 判 22P 道徳 1年

  • グアテマラ 1966年

    だ、と感じた。そして、

    今でもそう信じている。

     確かに、プロとして

    の厳しさに限界がある

    といわれるかもしれな

    い。私はそれでいい。

    プロのフォト・ジャー

    ナリストである前に、

    私は一人の普ふ通つうの人間

    でありたい。

    261

    181−4 B5 判 22P 道徳 1年

  • つなげよう

    ⃝中学1年生の生活を振ふ

    り返り,どんな

    2年生になりたいかを考えてみよう。

    私の気づき

    262

    182−1B5 判 22P 道徳 1年

  • 学びのテーマ人としてよりよく生きるとは,

    どういうことだろう。

    考える観点

    ⃝フォト・ジャーナリストの仕事とは,

    どんなものだろう。

    ⃝筆者は,どうしてシャッターを押お

    すこと

    ができなかったのだろう。

    ⃝「一人の普ふ

    通つう

    の人間でありたい。」とは,

    どういうことだろう。

    見方を変えて

    ⃝筆者が,もし写真を撮と

    って賞をもらって

    いたら,どんな気持ちになっていた

    だろう。

    263

    182−2 B5 判 22P 道徳 1年