河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2...

138
河川工事完成図等作成要領(案) 【樋門等追加版】 実証実験版 平成 23 年 1 月

Upload: others

Post on 25-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

河川工事完成図等作成要領(案)

【樋門等追加版】

実証実験版

平成 23 年 1 月

Page 2: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

目 次

1. 目的 .................................................................... 1 2. 実証実験 ................................................................ 3 3. 実証実験期間中の作成支援 ................................................ 5 3.1. 資料および情報の提供 ................................................ 5 3.2. データ作成に関する問合せ ............................................ 5

4. 用語の解説 .............................................................. 6 5. 本要領の位置付け ........................................................ 9 6. 適用工事 ............................................................... 11 7. 作成支援体制 ........................................................... 12 8. 作成対象施設 ........................................................... 13 9. 工事施設帳票 ........................................................... 17 9.1. 概要 ............................................................... 17 9.2. 作成するデータ ..................................................... 17 9.3. データの作成単位 ................................................... 19 9.4. 工事施設帳票のデータファイル ....................................... 21

10. 完成平面図 ............................................................. 22 10.1. 作成対象項目 ....................................................... 22 10.2. 作成範囲 ........................................................... 23 10.3. データ作成 ......................................................... 25

1) ファイル形式 ....................................................... 25 2) ファイル単位 ....................................................... 26 3) 部分図の利用 ....................................................... 26 4) 座標設定 ........................................................... 27 5) 図形データ作成 ..................................................... 28 6) レイヤ分類 ......................................................... 30 7) 属性入力 ........................................................... 31 8) 図面様式 ........................................................... 32

10.4. 作成項目別のデータ作成ルール ....................................... 33 1) 堤防平面基準線 ..................................................... 33 2) 堤防断面方向線 ..................................................... 34 3) 構造物平面基準線 ................................................... 35 4) 構造物断面方向線 ................................................... 36 5) 杭 ................................................................. 38 6) 地盤改良(樋門),遮水矢板 .......................................... 39 7) 根固めブロック,沈床,捨石,かご ................................... 39

Page 3: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

11. 完成横断図 ............................................................. 40 11.1. 作成対象項目 ....................................................... 40 11.2. 作成範囲 ........................................................... 41 11.3. データ作成 ......................................................... 42

1) ファイル形式 ....................................................... 42 2) ファイル単位 ....................................................... 43 3) 部分図の利用 ....................................................... 44 4) 座標設定 ........................................................... 45 5) 図形データ作成 ..................................................... 47 6) レイヤ分類 ......................................................... 49 7) 属性入力 ........................................................... 50 8) 図面様式 ........................................................... 50

11.4. 作成項目毎のデータ作成ルール ....................................... 51 1) 堤防断面基準線および標高線の作成 ................................... 51 2) 断面接合点 ......................................................... 53 3) 地形線 ............................................................. 55 4) 現況堤防法尻 ....................................................... 56 5) 堤防盛土 ........................................................... 57 6) 前後の形状が不連続となる断面 ....................................... 60 7) 開削工事の堤防盛土の作成範囲 ....................................... 61 8) 樋門・樋管位置の横断面の作成 ....................................... 63

12. 完成構造図 ............................................................. 65 12.1. 作成対象項目 ....................................................... 65 12.2. 作成範囲 ........................................................... 65 12.3. 断面図作成の留意点 ................................................. 66 12.4. データ作成 ......................................................... 68

1) ファイル形式 ....................................................... 68 2) ファイル単位 ....................................................... 69 3) 部分図の利用 ....................................................... 70 4) 座標設定 ........................................................... 71 5) 図形データ作成 ..................................................... 72 6) レイヤ分類 ......................................................... 74 7) 属性入力 ........................................................... 75 8) 図面様式 ........................................................... 75

12.5. 作成対象項目ごとのデータ作成ルール ................................. 76 1) 構造物断面基準線 ................................................... 76 2) 構造物断面基準線および標高線 ....................................... 77 3) 断面接合点 ......................................................... 79 4) 樋門・樋管 ......................................................... 81

Page 4: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

5) 内空形状 ........................................................... 82 13. 電子成果品としての整理方法 ............................................. 83 13.1. 工事施設帳票 ....................................................... 83 1) 成果品項目 ......................................................... 83 2) ファイルの命名規則 ................................................. 83 3) 格納フォルダ ....................................................... 84 4) その他管理ファイル ................................................. 85

13.2. 完成平面図および完成横断図、完成構造図 ............................. 87 1) 成果品項目 ......................................................... 87 2) 図面管理ファイル ................................................... 87 3) ファイルの命名規則 ................................................. 87 4) 格納フォルダ ....................................................... 89

13.3. 成果品のチェック ................................................... 90

巻 末 資 料 目 次

1. 河川施設帳票データ入力要領 巻末 1-1

(1) 入力データ項目 巻末 1-1

(2) データの様式 巻末 1-3

(3) 工事施設帳票データファイルの入力例 巻末 1-3

2. 完成図における地物作成仕様 巻末 2-1

3. 属性情報入力時の設定項目 巻末 3-1

4. データ作成事例集 巻末 4-1

1 築堤・護岸工事におけるデータ作成事例 巻末 4-1

2 樋門・樋管工事におけるデータ作成事例 巻末 4-3

Page 5: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

1

1. 目的

本要領は、河川工事における電子納品成果を用いて、河川管理のための情報をデータベース

として蓄積、更新していくために必要な、電子納品成果の作成方法を規定するものである。

【解説】

河川施設に関する情報は、河川の機能維持、機能向上、新規政策に反映されるものであるが、

これまで、こうした情報は必要に応じて個別に作成・管理していたため、情報の効率的な活用

が出来なかった。 情報を有効に活用するためには、データが統一的な仕様で作成され、適切に更新が行われる

必要があるが、このためには工事の実施段階で、必要な情報が共通利用可能なデータとして作

成され、データベースに蓄積されていくことが望ましい。 また、適切な河川管理のためには、隠し護岸などの表面に現れていない構造物の表現や土質

構造の把握することが必要であり、河川施設の位置や形状が三次元的に把握できるデータを蓄

積・管理していく必要がある。

護岸芝

堤防の土質が鉛直方向に異なる護岸が隠れる

護岸

床固め

矢板

矢板

堤防

図 1-1 河川管理のための必要なデータのイメージ

本要領は、このような背景に基づき、河川施設の管理に必要な情報を、工事の電子成果品と

して作成する方法を定めるものである。 なお、本要領では、工事段階の情報から三次元の河川管理データを整備していくため、河川

施設の完成形状を表す二次元の「完成図(平面図、横断図、構造図)」と河川施設の諸元情報で

ある「工事施設帳票」の作成方法と納品方法を定めている。本要領に基づいて作成するデータ

と河川管理に利用する三次元データのイメージを図 1-2 に示す。

Page 6: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

2

図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ

参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

うにするため、その作成方法や電子納品の方法等を定めた「道路工事完成図等作成要領」が策

定され、平成 18 年 8 月から実際の工事において運用されている。

本要領に基づき作成するデータ

河川管理に利用する三次元データ

堤体

堤防天端

形状体(仮データ)

法覆護岸(工事図面の現況地形線から作成した部分)

変換

工事施設帳票

樋門データ・ID :“B1”・名称 :右岸・施設区分 : ・・・

・・・・ : ・・・

法覆護岸データ・ID :“P1”・左右岸区分 :右岸・種別:…,規格:…,

・河川 :○○川 (81001001)・管理者:△△河川事務所

平 面 図

横 断 図 (1)

No1

No2

横 断 図 (2)

No3

No4

構 造 図

L1 P1

L1 P1

L1 P1

L1 P1

完成平面図

完成構造図

CSVデータ

CADデータ

CADデータ

・工事対象物の諸元等を記述・完成横断図に記載される各横断面の位置情報を定義

・鉛直方向に押出して3次元化する工事対象施設を作成

横断面

No1No2No3No4No5

新たに成果品として追加

1-1 B1

CADデータ

堤防盛土データ・ID :“L1”・左右岸区分 :右岸・土質区分:…

各横断面と属性情報で対応付け 各図形とIDで対応付け

完成横断図

断面図

・樋門・樋管の作成 ・堤防、護岸の作成

従来の電子成果品に新たなルールを追加

Page 7: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

3

2. 実証実験

本要領は、河川施設の管理に必要な情報を、工事の電子納品成果として作成する方法を定め

たものである。次年度以降、実際の工事において運用していく上で、本作成要領に基づいて実

証実験を実施するものとする。 なお、実証実験の目的は下記の通りである。 ・河川工事完成図等作成要領におけるデータ作成の可否や難易度の確認 ・時間のかかる作業、エラーの生じやすい作業の把握、作成における問題点の抽出 ・作業コストの把握と積算のための基礎資料作成

【解説】

本要領は、河川施設の管理に必要な情報を、工事の電子納品成果として作成する方法を定め

る河川工事完成図等作成要領の実証実験版である。次年度以降、実際の工事において運用でき

るよう、実証実験において課題や難易度を把握することを目的としている。 この目的のもと、平成 21 年度には、築堤・護岸工事を対象に堤防および護岸のデータ整備

のための実証実験をおこなった。本年度は引き続き、樋門・樋管工事を対象に、樋門等のデー

タ整備に係わる実証実験を行なうものである。 実証実験の実施においては、不明点等の問い合わせに対し、以下の通り実証実験支援体制(運

営事務局)を設置し、実証実験参加者に対してサポートを行う。 また実証実験参加者からの問い合わせ内容や提出されたデータ等を分析し、河川工事完成図

等作成要領に反映するものである。

北海道開発局北海道開発局

国土交通省河川局国土交通省河川局

B河川事務所B河川事務所

工事請負業者Y工事請負業者Y

(依頼)

(依頼)

河川工事完成図等作成要領 運営事務局河川工事完成図等作成要領 運営事務局

(実験サポート)

A河川事務所A河川事務所

工事請負業者X工事請負業者X

(依頼)

(依頼)

図 2-1 実証実験実施体制

Page 8: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

4

説明会への参加

データ作成・修正作業

情報提供サイト更新

アンケート(難易度、工数ほか)

作成データの提出

データチェック

エラー要因分析・対処法検討

(施工業者) (技術的支援)

作成要領、作成支援ツール、サンプルデータ 準備・公開

問合せ対応(ヘルプデスク)

提出データの確認・取りまとめ

ダウンロード

問合せ

回答

対処方法連絡

問合せ内容により実施

問合せ内容により実施

図 2-2 実証実験フロー

Page 9: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

5

3. 実証実験期間中の作成支援

3.1. 資料および情報の提供

実証実験期間中、必要となる文書およびツールは、下記の情報提供サイトよりダウンロード

して利用する。

情報提供サイト: http://www5.river.go.jp/cdrw/

【解説】

実証実験に当たり、作成要領や作成支援ツール、サンプルデータの公開のための情報提供サイ

トを運営する。実証実験に係わる各種資料や情報はこのサイトより入手することができる。 また、実証実験段階でヘルプデスクに寄せられた問合せについては、その結果を問合せ先に回

答するとともに、本サイトの Q&A ページに逐次公開を予定しているため、データ作成の参考と

されたい。 なお、実証実験中に発見されたツールのバグや、作成要領の正誤表等を公開する場合があるこ

とに留意する。 3.2. データ作成に関する問合せ

実証実験期間中の問合せ事項は、ヘルプデスクへ問い合わせるものとする。

【解説】

実証実験段階のデータ作成の問い合わせは、基本的に、情報提供サイトの問合せフォームから

ヘルプデスクに問合せるものとする。なお、今回の実証実験は期間が非常に短いことから、必要

な場合には電話連絡により対応を行うこともできる。 また、ヘルプデスクでは、問い合わせのほか、エラーの解消できないデータのデータチェック

およびエラー要因の分析依頼を受け付け、その対処方法を回答することも予定しているため、必

要に応じて利用してよい。

Page 10: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

6

4. 用語の解説

1)完成図 契約図面に基づいて完成した工事目的物の完成形状を示した図面 2)完成平面図 本要領で定義する完成図のうちの平面図 3)完成横断図 本要領で定義する完成図のうち横断図 4)完成構造図 本要領で定義する完成図のうち構造図 5)工事施設帳票 当該工事に関連する河川施設の諸元等を取りまとめた帳票 6)完成図等 本要領で定義する完成図および工事施設帳票 7)SXF Scadec data eXchange Format の略称であり、ISO 規格である STEP AP202 に準拠した CADデータ交換仕様 8)CSV Comma Separated Values の略称であり、データをカンマ( , )で区切って並べたテキストファイ

ル 9)世界測地系 世界共通となる測地基準系 10)GIS 地理情報システムを意味する Geographic Information Systems の略称であり、地理的位置を

手がかりに、位置に関する情報を持ったデータを総合的に管理・加工し、視覚的に表示するこ

とで、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術

【解説】

1)完成図

土木工事共通仕様書の中では完成図の提出を規定しているが、完成図=出来形管理図として

設計値に対して出来形値を( )書きで対応づけ、出来形形状を色分けして示したり、完成図≠出来形管理図として当初設計値や形状を消去して完成形状のみを示した図面を作成したり、そ

の定義は運用上明確ではない。なお、「出来形管理図」とは「土木工事施工管理基準及び規格値

(案)」の中で定められ、請負者が施工管理を行う上で必要となる、設計値と施工された出来形

との差異を示すものである。 本要領では、「完成図」を、施工された公物の管理および以後の工事の計画・設計等に利用す

ることを目的に工事目的物の完成形状を示した図面として定義し、「出来形管理図」とは明確に

Page 11: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

7

区別するものとする。

2)完成平面図

完成平面図は、本要領で定義する完成図のうちの平面図であり、工事後の維持管理段階にお

ける管理図や次回工事発注図等として利用される。

3)完成横断図

完成平面図は、本要領で定義する完成図のうちの横断図であり、工事後の維持管理段階にお

ける管理図や次回工事発注図等として利用される。

4)完成構造図

完成構造図は、本要領で定義する完成図のうちの構造図であり、工事後の維持管理段階にお

ける管理図や次回工事発注図等として利用される。 本作成要領において完成構造図は、構造物の具体的な形状を把握するための図面である「構

造図」や「詳細図」「構造詳細図」などと呼ばれる図面の総称として用いる。

5)工事施設帳票

工事施設帳票は、当該工事に関連する河川施設の諸元等を取りまとめたものであり、施設管

理のためのデータベースを作成・更新する際に基となるデータである。 工事施設帳票は、所定の電子データ形式(CSV 形式)の形で作成し、他の工事完成図書と一

緒に電子納品で納める。

6)完成図等

完成図等は、本要領で定義する完成図および工事施設帳票を指す。

7)SXF

SXF は、Scadec data eXchange Format の略称であり、ISO 規格である STEP AP202 に準

拠した CAD データ交換仕様である。線や円、文字、寸法線、およびハッチングなど図形情報

のみを対象とする仕様を Ver.2(以下 SXF Ver.2.0)といい、これに加え図形情報に対して属

性情報を付与できる仕様を Ver.3(以下 SXF Ver.3.0)という。SXF Ver.2.0 では物理ファイル

が図面ファイル(.sfc/.p21)のみであるのに対し、SXF Ver.3.0 では物理ファイルが図面ファ

イル(.sfc/.p21)と属性ファイル(.saf,XML 形式)に分かれている。ただし、SXF Ver.3.0 の仕

様のうち、図形情報に関する仕様は SXF Ver.2.0 との下位互換性を確保している。詳細につい

ては、「SXF Ver.3.0 仕様書」(建設情報標準化委員会 CAD データ交換標準小委員会)を参

照のこと。

8)CSV

CSV は、Comma Separated Values の略称で、データをカンマ( , )で区切って並べたテキス

トファイルであり、表計算ソフト等で保存する際、ファイル形式に「CSV(カンマ区切り)

(*.CSV)」を選択することで作成される。通常、CSV ファイルを表計算ソフトで開くと、カ

ンマ区切り位置でセルに分割されて、テキストエディタで開くとカンマが表示される。

Page 12: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

8

9)世界測地系

地球上の位置を経度・緯度で表すための基準となる座標系及び地球の形状を表す楕円体のこ

とをあわせて測地基準系といい、世界測地系とは、現代の科学的知識に基づき国際的に定めら

れた世界共通となる測地基準系であり、世界測地系の楕円体の中心は、地球の重心と一致する

ように設定されている。 我が国が明治時代から測量を行ってきた成果は、その後の測量機器や測量技術の進歩、さら

に地殻変動の影響等により、精度としては不十分であることが明らかになり、例えば、東京か

ら見て札幌の位置が西へ約 9m、福岡の位置が南へ約 4mずれていることが分かっている。ま

た、今後、GPS 等宇宙技術を利用した測量を円滑に導入するため、地球の形状や座標系につい

て、諸外国との調和を図るとともにデータ処理にふさわしい測地基準系を導入する必要がある

ことから、平成 14 年 4 月 1 日の測量法改正以後、全ての測量業務は世界測地系によることと

なった。 本要領における世界測地系とは、測量法の改正に伴い移行した世界測地系に基づく新しい「日

本測地系 2000(Japanese Geodetic Datum 2000)」を指す。

10)GIS

GIS は、地理情報システムを意味する Geographic Information Systems の略称であり、文

字や数字、画像等を地図と結びつけてコンピュータ上に再現し、位置や場所からさまざまな情

報を統合したり、分析したり、分かりやすく地図表現したりすることができる仕組みである。

Page 13: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

9

5. 本要領の位置付け

本要領に関連する基準類は、以下の通りである。 ①「土木工事共通仕様書」(国土交通省各地方整備局発行) ②「土木工事施工管理基準及び規格値(案)」(国土交通省各地方整備局発行) ③「工事完成図書の電子納品要領(案)」(平成 20 年 5 月 国土交通省) ④「CAD 製図基準(案)」(平成 20 年 5 月 国土交通省)

本要領は、発注者および請負者を対象とし、「土木工事共通仕様書」で定められている完成図

および特記仕様書で提出が謳われている工事施設帳票について、上記の関連する基準類に基づ

き、その作成方法および電子納品の方法等を規定するものとして位置付ける。 なお、本要領に規定していない事項については、上記の基準類に従うものとする。

【解説】

本要領は、発注者および請負者を対象とし、図 5-1 に示すとおり「土木工事共通仕様書」で

定められている完成図および特記仕様書で提出が謳われている工事施設帳票の完成図書作成に

あたり、その範囲や作成要領、および電子納品の方法等を規定するものとして位置付ける。 したがって、本要領の適用工事では、当面、完成図のうち平面図については従来作成してい

る図面に代わり本要領に基づき作成した完成平面図を提出する。また、工事施設帳票について

は、本要領に基づき作成した河川施設基本データを電子納品するものとする。 なお、本要領は「工事完成図書の電子納品要領(案)」や「CAD 製図基準(案)」などの土木

工事における成果品の電子化や納品の仕組みをベースに定めており、本要領に規定していない

事項については、図 5-1 に示す関連基準に従うものとする。

図 5-1 本要領の位置づけ

■完成図書 成

・各種施工記録

・工事写真

・完成図

・工事施設帳票

作成方法

電子納品

・土木工事共通仕様書

・特記仕様書

・施工管理基準

・出来形管理基準及び規格値

・品質管理基準及び規格値

・工事完成図書の電子納品要領(案)

・デジタル写真管理情報基準 ・CAD 製図基準(案)

河川工事完成図等

作成要領

完成図の定義を明確化

図面作成方法を規定

電子納品方法を規定

Page 14: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

10

「工事完成図書の電子納品要領(案)」および「CAD 製図基準(案)」については、国土交通

省の電子納品に関する要領・基準のサイト(http://www.cals-ed.go.jp/)より入手可能である。 その他参考となる基準類(完成図の作成で直接的に利用しないが、参考となるもの)の名称

については、本要領の解説に随時記載する。

Page 15: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

11

6. 適用工事

本要領は、河川工事における表 6-1 に示す工事において完成図書を作成する際に適用する

表 6-1 本要領を適用する工事

事業区分 (レベル 0)

工事区分 (レベル 1)

適用

築堤・護岸 ●

浚渫(河川) -

樋門・樋管 ●

水門 -

堰 -

排水機場 -

河川改修

床止め・床固め -

河川維持 - 河川維持・修繕 河川修繕 -

(凡例)●:本要領に基づく電子納品を行う

-:従来どおりの方法で電子納品を行う

【解説】

本要領は、河川工事のうち、築堤・護岸および樋門・樋管工事において適用する。その他の

工事については、当面従来どおりの方法で電子納品を行う。

Page 16: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

12

7. 作成支援体制

本要領に基づく工事施設帳票および完成平面図、完成横断図、完成構造図のデータ作成を支

援するため、河川工事完成図等作成要領 情報提供サイト(http://www5.river.go.jp/cdrw/)に

おいて各種支援サービスを提供する。請負者は、必要に応じて、作成支援サイトの各種サービ

スを利用するものとする。

【解説】

本要領に基づく工事施設帳票および完成平面図、完成横断図、完成構造図のデータ作成を支援

するため、河川工事完成図等作成要領 情報提供サイト(http://www5.river.go.jp/cdrw/)におい

て、表 7-1 に示すサービスを提供する。請負者は、必要に応じて、情報提供サイトのサービスを

利用するものとする。

表 7-1 情報提供サイトによる提供サービス

提供サービス 内容 本要領に係わる基準類・ツール類およびサ

ンプル等の提供 本要領を初め、データ作成支援ツールおよび

サンプルデータ等、データ作成にあたり必要

となる基準類・ツール類等をダウンロードで

きる。 各種問い合わせ(ヘルプデスク) 基準類・ツール類およびデータ作成方法、デ

ータチェック結果等に関する質問をするこ

とができる。

Page 17: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

13

8. 作成対象施設

本要領に基づいてデータの作成を行う施設は、河川工事の工種・種別ごとに表 8-1 および 表 8-2 に示すとおりとする。

表 8-1 データ作成対象施設(その1)

工事区分 レベル1

工種 (レベル2)

種別 (レベル3)

データ作成対象施設

盛土工 ・堤防盛土 河川土工 堤防天端工 ・堤防天端

軽量盛土工 軽量盛土工 ・堤防盛土 バーチカルドレーン工 ・地盤改良 締固め改良工 ・地盤改良

地盤改良工

固結工 ・地盤改良 基礎工 ・護岸基礎 ※ 護岸基礎工 矢板工 ・矢板 ※ 笠コンクリート工 ・矢板護岸 矢板護岸工 矢板工 ・矢板護岸 コンクリートブロック工 ・法覆護岸 緑化ブロック工 ・法覆護岸 環境護岸ブロック工 ・法覆護岸 石積(張)工 ・法覆護岸 法枠工 ・法覆護岸 他自然型護岸工 ・法覆護岸

法覆護岸工

覆土工 ・堤防盛土 場所打擁壁工 ・擁壁護岸

築堤護岸

擁壁護岸工 プレキャスト擁壁工 ・擁壁護岸

※ 法覆護岸のデータも作成対象となる

Page 18: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

14

表 8-2 データ作成対象施設(その2)

工事区分 レベル1

工種 (レベル2)

種別 (レベル3)

データ作成対象施設

盛土工 ・堤防盛土 河川土工 堤防天端工 ・堤防天端

軽量盛土工 軽量盛土工 ・堤防盛土 地盤改良工 固結工 ・地盤改良(樋門)

既製杭工 ・杭 場所打杭工 ・杭 矢板工 ・遮水矢板 管渠工 ・樋門・樋管

・内空形状 翼壁工 ・翼壁

樋門・樋管本体工

水叩工 ・翼壁 根固めブロック工 ・根固めブロック 沈床工 ・沈床 捨石工 ・捨石

樋門・樋管

護床工

かご工 ・かご

【解説】

本要領に基づいてデータの作成を行う施設は、築堤護岸および樋門・樋管工事のうち、表 8-1,表 8-2 で示す工種および種別で構築される施設とし、築堤・護岸工事および樋門・樋管工事に

てデータ作成対象となる施設毎に、表 8-4 に示す図面を作成する。 また、表 8-4 に、データ作成対象施設ごとの作成項目を示す。 なお、立体形状作成の観点からは、データ作成対象施設により、「前後の断面を結んで立体形

状を作成する施設」と「図形を押し出して立体形状を作成する施設」に分類される。このうち、

前者の「前後の断面を結んで立体形状を作成する施設」は、完成平面図と完成横断図(または

完成構造図)の両方に図形データを作成する。後者の「図形を押し出して立体形状を作成する

施設」は、完成平面図のみに図形データを作成する。

Page 19: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

15

表 8-3 データ作成対象施設ごとの作成図面

工事区分(レベル1) 作成する図面 データ作成対象施設

築堤護岸 樋門樋管 平面図 横断図 構造図 立体形状の 生成方法

1 現況堤防 ● ● ● ● -

2 堤防盛土 ● ● ● ● -

3 堤防天端 ● ● ● ● -

4 地盤改良 ● - ● ● -

5 矢板護岸 ● - ● ● -

6 法覆護岸 ● - ● ● -

7 擁壁護岸 ● - ● ● -

8 護岸基礎 ● - ● ● -

9 矢板 ● - ● ● -

前後の断面を結んで

立体形状を生成

10 樋門・樋管 - ● ● - ●

11 翼壁 - ● ● - ●

12 内空形状 - ● ● - ●

前後の断面を結んで

立体形状を生成

13 杭 - ● ● - -

14 遮水矢板 - ● ● - -

15 地盤改良(樋門) - ● ● - -

16 根固めブロック - ● ● - -

17 沈床 - ● ● - -

18 捨石 - ● ● - -

19 かご - ● ● - -

図形を鉛直下向きに

押し出して立体形状

を生成

Page 20: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

16

表 8-4 データ作成対象施設ごとの作成項目

作成項目 データ作成 対象施設 工事施設帳票 完成平面図 完成横断図 完成構造図

現況堤防※ ・地形線データ ・現況堤防データ

・堤防平面基準線 ・堤防断面方向線

・地形線 ・現況堤防法尻

堤防盛土 ・堤防盛土データ ・堤防平面基準線 ・堤防断面方向線

・堤防盛土 ・断面接合点

堤防天端 ・堤防天端データ ・堤防平面基準線 ・堤防断面方向線

・堤防天端 ・断面接合点

地盤改良 ・地盤改良データ ・堤防平面基準線 ・堤防断面方向線

・地盤改良 ・断面接合点

矢板護岸 ・矢板護岸データ ・堤防平面基準線 ・堤防断面方向線

・矢板護岸 ・断面接合点

法覆護岸 ・法覆護岸データ ・堤防平面基準線 ・堤防断面方向線

・法覆護岸 ・断面接合点

擁壁護岸 ・擁壁護岸データ ・堤防平面基準線 ・堤防断面方向線

・擁壁護岸 ・断面接合点

護岸基礎 ・護岸基礎データ ・堤防平面基準線 ・堤防断面方向線

・護岸基礎 ・断面接合点

矢板 ・矢板データ ・堤防平面基準線 ・堤防断面方向線

・矢板 ・断面接合点

樋門・樋管 ・樋門・樋管データ ・構造物平面基準線 ・構造物断面方向線

― ・構造物断面基準線 ・標高線 ・断面接合点 ・樋門・樋管

翼壁 ・翼壁データ ・構造物平面基準線 ・構造物断面方向線

― ・構造物断面基準線 ・標高線 ・断面接合点 ・翼壁

内空形状 ・内空形状データ ・構造物平面基準線 ・構造物断面方向線

― ・構造物断面基準線 ・標高線 ・断面接合点 ・内空形状

杭 ・杭データ ・杭 ― ― 遮水矢板 ・遮水矢板データ ・遮水矢板 ― ― 地盤改良(樋門) ・地盤改良(樋門)デ

ータ ・地盤改良(樋門) ― ―

根固めブロック ・根固めブロックデー

タ ・根固めブロック ― ―

沈床 ・沈床データ ・沈床 ― ― 捨石 ・捨石データ ・捨石 ― ― かご ・かごデータ ・かご ― ―

Page 21: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

17

9. 工事施設帳票

9.1. 概要 工事施設帳票は、請負工事に関連する河川施設の諸元などを記述したもので、CSV ファイル

で作成する。 9.2. 作成するデータ

工事施設帳票には、表 9-1 に示すデータを作成する。

表 9-1 工事施設帳票で作成するデータ

データ データの内容 備考 基礎情報 工事に関する基礎的な情報(発注年度、発注者

コード、発注者名、工事番号、工事名称、工期

開始日・終了日)と工事対象の河川に関する情

報(河川コード、河川名称、河川管理者コード、

河川管理者名、座標系番号)

地 線データ 河川別、河川管理者別の地形線データの ID

現況堤防データ 工事対象範囲の現況堤防に関する情報(データ

ID、左右岸区分)

堤防盛土データ 工事対象の盛土工に関する情報(データ ID、左

右岸区分、土質区分)

堤防天端データ 工事対象の堤防天端工に関する情報(データ

ID、左右岸区分、天端区分)

地盤改良データ 工事対象の地盤改良工に関する情報(データ

ID、左右岸区分、工法種別、細別、規格)

築堤・護岸工

事で行なう

地盤改良

矢板護岸データ 工事対象の矢板護岸工に関する情報(データ

ID、左右岸区分、笠コンクリート種別、笠コン

クリート規格、矢板データ参照 ID)

法覆護岸データ 工事対象の法覆護岸工に関する情報(データ

ID、左右岸区分、法覆護岸種別、規格、護岸基

礎データ参照 ID)

擁壁護岸データ 工事対象の擁壁護岸工に関する情報(データ

ID、左右岸区分、工法種別、細別、規格)

護岸基礎データ 工事対象の護岸基礎工に関する情報(データ

ID、護岸基礎種別、規格、矢板データ参照 ID)

施設諸元情報

矢板データ 工事対象の矢板工に関する情報(データ ID、矢

板種別、規格)

Page 22: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

18

樋門・樋管データ 工事対象の樋門・樋管工に関する情報(データ

ID、施設区分、目的、用途、微地形区分、樋門

等本体構造[構造、計画敷高(呑口)、計画敷

高(吐口)、連数、寸法(高さ)、寸法(幅)、

寸法(長さ)、底版厚さ、グラウトホールの有

無、グラウトホールの位置]、樋門等建設時の

施工状況[湧水状況、排水方法、施工基面の処

理方法、埋め戻し材料、埋め戻し方法、施工関

係者]、函渠種別、函渠規格、翼壁データ参照

ID、内空形状データ参照 ID、杭データ参照 ID、

遮水矢板データ参照 ID、地盤改良(樋門)デー

タ参照 ID)

翼壁データ 工事対象の翼壁に関する情報(データ ID)

内空形状データ 工事対象の樋門・樋管等の内空形状に関する情

報(データ ID)

杭データ 工事対象の既製杭工、場所打ち杭工に関する情

報(データ ID、杭種別、規格)

遮水矢板データ 工事対象の遮水矢板工に関する情報(データ

ID、矢板種別、規格)

地盤改良(樋門)

データ 工事対象の地盤改良工に関する情報(データ

ID、工法種別、細別、規格)

樋門・樋管工

事で行なう

地盤改良

根固めブロックデ

ータ 工事対象の根固めブロック工に関する情報(デ

ータ ID、ブロック種類)

沈床データ 工事対象の沈床工に関する情報(データ ID、沈

床工種別)

捨石データ 工事対象の捨石工に関する情報(データ ID、)

かごデータ 工事対象のかご工に関する情報(データ ID、か

ご種別)

Page 23: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

19

9.3. データの作成単位

工事施設帳票で作成するデータは、工事対象物の施設諸元情報を河川別、河川管理者別に1

ファイル(河川工事施設帳票データファイル)にまとめて記述する。 工事施設帳票ファイルに記述する施設諸元情報の各データは、原則として、区分・種別等の

属性情報が異なる施設ごとに作成する。なお、同一属性の工事対象物が、異なる河川や河川管

理者の異なる範囲にまたがる場合については、それぞれの工事施設帳票データファイルに、異

なるデータとして作成する。

表 9-2 工事施設帳票で作成するデータの作成単位

ファイル データ データの作成単位 備考 基礎情報 1ファイルにつき、1つ

地形線データ 1ファイルにつき、1つ 現況堤防データ 工事対象範囲の現況堤防について、左右

岸区分ごとに作成

堤防盛土データ 工事対象の盛土工について、左右岸区

分、土質区分が異なる箇所ごとに作成

堤防天端データ 工事対象の堤防天端工について、左右岸

区分、天端区分が異なる箇所ごとに作成

地盤改良データ 工事対象の地盤改良工について、左右岸

区分、工法種別、細別、規格が異なる箇

所ごとに作成

矢板護岸データ 工事対象の矢板護岸工について、左右岸

区分、笠コンクリート種別、笠コンクリ

ート規格、矢板種別・規格が異なる箇所

ごとに作成

法覆護岸データ 工事対象の法覆護岸について、左右岸区

分、法覆護岸種別、規格、護岸基礎が異

なる箇所ごとに作成

擁壁護岸データ 工事対象の擁壁護岸について、左右岸区

分、工法種別、細別、規格が異なる箇所

ごとに作成

護岸基礎データ 工事対象の護岸基礎について、護岸基礎

種別、規格、矢板が異なる箇所ごとに作

矢板データ 工事対象の矢板工について、矢板種別、

規格が異なる箇所ごとに作成

工事施設帳票データファイル

施設諸元情報

樋門・樋管データ 工事対象の樋門・樋管工ごとに作成

Page 24: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

20

翼壁データ 工事対象の樋門・樋管工ごとに作成 内空形状データ 工事対象の樋門・樋管工の内空形状ごと

に作成

杭データ 工事対象の既製杭工、場所打ち杭工につ

いて、杭種別、規格が異なるごとに作成

遮水矢板データ 工事対象の樋門・樋管本体工の矢板工に

ついて、矢板種別、規格が異なる箇所ご

とに作成

地盤改良(樋門)

データ 工事対象の樋門・樋管の地盤改良工につ

いて、工法種別、細別、規格が異なる箇

所ごとに作成

根固めブロックデ

ータ 工事対象の根固めブロック工について

ブロック種類が異なる箇所ごとに作成

沈床データ 工事対象の沈床工について、沈床工種別

が異なる箇所ごとに作成

捨石データ 工事対象に捨石工がある場合1つ かごデータ 工事対象のかご工について、かご種別が

異なる箇所毎に作成

【解説】

工事施設帳票のデータファイルは、河川別、河川管理者別に1ファイルとし、それぞれに基

礎情報と施設諸元情報を記述する。 施設諸元情報のうち、地形線データは 1 ファイルにつき 1 つ、現況堤防データは工事対象範

囲の現況堤防について左右岸区分ごとに作成する。 それ以外の工事対象施設のデータは、原則として、区分・種別等の属性情報が異なる施設ご

とに作成するが、区分・種別等の属性情報が同じであっても、離れた位置に設置する施設など、

対象が明確に区分できる場合には、対象地物 ID を分けて別のデータとして作成しても良い。

ただし、断面間で連続する(1 つの立体形とすべき)ものは 1 つのデータとして作成しなけれ

ばならない。

Page 25: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

21

9.4. 工事施設帳票のデータファイル

工事施設帳票のデータファイルは、巻末資料に示すデータフォーマットに従い、CSV データ

として作成する。

【解説】

工事施設帳票のデータファイルは、CSV データで作成する。 なお、工事施設帳票のデータファイルの作成には、河川工事完成図等作成要領 情報提供サ

イト(http://www5.river.go.jp/cdrw/)で提供する、データ作成支援ツールを利用することがで

きる。

Page 26: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

22

10. 完成平面図

10.1. 作成対象項目

完成平面図には、堤防・護岸および樋門・樋管データの立体形状作成に必要な項目を作成し、

その作成対象項目は、表 10-1 のとおりとする。

表 10-1 完成平面図の作成対象項目

作成対象項目 データを作成する図面 分類 項目 完成

平面図 完成 横断図

完成 構造図

図形要素

堤防平面基準線 ● - - 折線,線分,

円弧 堤防断面方向線 ● - - 線分,折線 構造物平面基準線 ● - - 線分,折線

基準線等

構造物断面方向線 ● - - 線分,折線 杭 ● - - ハッチング 遮水矢板 ● - - ハッチング 地盤改良(平面) ● - - ハッチング 根固めブロック ● - - ハッチング 沈床 ● - - ハッチング 捨石 ● - - ハッチング

河川施設

かご ● - - ハッチング

【解説】

完成平面図は、発注図を基に表 10-1 に示す作成対象項目を本要領に従い作成する。 表 10-1 に示す作成対象項目以外の作成については、図面として表記が必要な項目を従来の

作図方法で作成する。

Page 27: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

23

10.2. 作成範囲

完成平面図の作成範囲は、縦断方向は工事起点から工事終点までの工事範囲とし、横断方向

は表側については工事範囲+20m 外側まで、裏側は管理境界+20m 堤内地側まで(樋門・樋管

工事において「工事範囲+20m 外側」の位置のほうが堤内地側に位置する場合は、「工事範囲

+20m 外側」まで)とする。

【解説】

河川工事完成平面図の作成範囲は、図に示すとおり縦断方向については工事範囲とする。 横断方向については、表側は工事範囲+20m 外側までとし、裏側は管理境界+20m 堤内地側

までとし、概ね堤体がすべて作成可能な範囲とする。 なお本規定は、発注図の段階で、この作成範囲より外側に作成されている図形の削除を意図

したものではない。

河川管理区間

工事範囲20m 20m

データ作成範囲

デー

タ作

成範

工事

範囲

縦断方向:工事範囲とする

横断方向:裏側は管理境界+20m堤内地側ま

でを範囲とする

横断方向:表側は、工事範囲+20m外側まで

を範囲とする

図 10-1 完成平面図の作成範囲(堤防工事の例)

Page 28: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

24

河川管理区間

工事範囲20m 20m

データ作成範囲

デー

タ作

成範

工事

範囲

縦断方向:工事範囲とする

横断方向:表側は、工事範囲+20m外側まで

を範囲とする

樋門等

樋門等

樋門等工事に伴う築堤範囲

樋門等工事に伴う築堤範囲

樋門等

横断方向:裏側は、管理境界+20m堤内地側か、工事範囲+20m堤内地側のいずれか広い方の範囲とする

図 10-2 完成平面図の作成範囲(樋門・樋管工事の例)

Page 29: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

25

10.3. データ作成

1) ファイル形式

完成平面図のファイル形式は、図形データに任意の属性データを付与することができる SXF Ver.3.0 の仕様に準拠するものとし、図形データ等を格納するファイルは P21 形式、属性デー

タを格納するファイルは SAF 形式とする。

【解説】

完成平面図のファイル形式は、維持管理段階で 3 次元の GIS データへの変換に必要な情報を

図形に保持させるため、図形データに任意の属性データを付与することができる SXF Ver.3.0の仕様を採用する。

SXF Ver.3.0 仕様における物理ファイル形式は、図形データ等を格納する P21 形式(拡張

子 .p21)と、図形に対応した属性データを格納する SAF 形式(拡張子 .saf)の 2 つにより

構成される。

・図形 SXF データ:P21 形式(拡張子 .p21) ・属性 XML データ:SAF 形式(拡張子 .saf)

図 10-3 SXF Ver.3.0 によるデータ作成(完成平面図イメージ)

******.saf

【属性 XML データ】

******.p21

【図形 SXF データ】

作成される 2 ファイ

ルは同一フォルダ内

に格納する

SXF Ver.3.0 データ

設置日:GIS_ID:材質:

属性データ設置日:GIS_ID:材質:

属性データ

No.1No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

属性データ 設置日:GIS_ID:材質:断面順序:

すり付測点名 : 属性データ

Page 30: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

26

2) ファイル単位

完成平面図のファイル単位は、原則 1 工事 1 ファイルとする。 ただし、工区が不連続な場合には、複数ファイルとすることもできる。

【解説】

完成平面図のファイル単位は、断面の接合順序や工事施設帳票との関連付けに対する不整合

等の発生を極力抑えるため、工事区間延長が長い場合でも連続していれば、1 工事 1 ファイル

を原則とする。

3) 部分図の利用

完成平面図の作成においては、SXF 仕様書における部分図の概念に基づき、全ての図形を一

つの部分図に作図する。

【解説】

完成平面図は、「4)座標設定」で規定するように、平面直角座標系での図形データを表現す

るため、SXF の部分図に作図しなければならない。 SXF 仕様書(建設情報標準化委員会 CAD データ交換標準小委員会)によれば、『土木図面や

建築図面では、一枚の図面に異なる縮尺で図形が表現される場合が多く、SXF 仕様ではこの図

面データ表現を実現するために「部分図」という概念を導入し、異なる縮尺での図形データの

表示を可能』としており、『SXF 仕様の図面データ表現は、用紙上に部分図を配置することに

よって行う』こととしている。 完成平面図の作成においても、これに従い部分図に作図を行うものとする。 部分図は、一つの図面ファイルに複数作成することができ、それぞれに座標系の設定が可能

である。そのため、複数の部分図を利用して作図した図面では、CAD の操作画面で目視したレ

ベルでは正しく作図されているようにみえても、実際の座標値とずれた位置情報をもつ図形が

意図せず作成されることがある。これを回避するため、完成平面図は全ての図形を一つの部分

図に作図するものとする。 なお、この部分図は、作図に用いる CAD ソフトによって、名称が異なっていたり(「モデル」

や「シート」など)、その概念が異なったりすることがあり、操作や設定方法も一般的にそれぞ

れ異なる。そのため、作図にあたっては、各 CAD ソフトのマニュアル等を参照されたい。

Page 31: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

27

4) 座標設定

完成平面図の座標系は世界測地系の平面直角座標系とする。発注図の座標系が日本測地系で

あった場合、座標変換を行う。 なお、作図における CAD ソフトの設定は次のとおりとする。

・座標設定は、「測地座標系」を基本とする。 ・部分図の原点(0,0)は、平面直角座標系の原点(0,0)と一致させる。

・作図は実寸で行い、P21 形式へ出力するときの単位はミリメートル(mm)とする。

【解説】

平成 14 年 4 月 1 日の測量法改正以後、全ての測量業務は世界測地系によるものとされてお

り、完成平面図の作成においても、用いる座標系は世界測地系の平面直角座標系によるものと

する。したがって、発注図の座標系が日本測地系であった場合、国土地理院の座標変換サービ

スや測量 CAD ソフトを用いる等、座標変換を行う必要がある。 次に SXF 仕様書では、2 種類の座標系(「数学座標系」と「測地座標系」)を部分図ごとに使

用できるものと規定しているが、完成平面図の作成における CAD ソフト上の座標設定は、こ

の内、「測地座標系(南北方向を X 軸、東西方向を Y 軸とする直交座標)」を基本とする。なお、

数学座標系しか設定できない CAD ソフトを利用する場合は、南北方向が Y 軸となるように作

図するものとする。 また、図 10-4 のように原点の設定では、部分図の原点(0,0)を地域で定められた平面直角

座標系の原点(0,0)と一致させる。なお、実際の CAD ソフト上の画面では、用紙にあわせて

座標軸を回転させることから、図面上の真上が北とならない場合が多い。 さらに、作図は実寸で行い、P21 形式へ出力するときの単位は SXF 仕様書に基づいて必ず

ミリメートル(mm)となるようにする。

図 10-4 CAD ソフト上での座標設定のイメージ

部分図の原点(0,0)(平面直角座標系の座標原点)

Y

X

実際の座標原点は地形が表示されている位置から、かなりはなれた個所に存在している。※用紙にあわせ通常は 座標軸を回転

X=13648555

Y=21

4785

111

X=13525222

Y=21

4781

11

X=13525222

Y= 2

1603

333

X= 13648555

Y=21

6033

33

Page 32: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

28

5) 図形データ作成

・作成する図形の種類 完成平面図の作成にて、本要領で規定する作成対象項目の図形データは、表 10-2 に示す図

形要素を用いて作成する。

表 10-2 作成対象項目に用いる図形要素

作成対象項目 図形要素 分類 項目 点マーカ 線分 円弧 折線 ハッチング

堤防平面基準線 - ● ● ● - 堤防断面方向線 - ● - ● - 構造物基準線 - ● - ● -

基準線等

構造物断面方向線 - ● - ● - 杭 - - - - ● 遮水矢板 - - - - ● 地盤改良(平面) - - - - ● 根固めブロック - - - - ● 沈床 - - - - ● 捨石 - - - - ●

河川施設

かご - - - - ● ・作図ルール 本要領で規定する作成対象項目の図形データの作成にあたっては、「CAD 製図基準(案)」に

準拠した上で、表 10-3 の作図ルールに従うものとする。

表 10-3 作図ルール

図形の種類 作図ルール 線分、円弧 ・長さのないデータを作成してはならない。

折線 ・1本の連続した折線(ポリライン)で作成する。 ・ねじれ構造(自己交差)の折線は作成してはならない。 ・頂点間の長さが 0 となる折線を作成してはならない

ハッチング

・ハッチングの種類は任意とする。 ・ハッチングは、折線(線分)、円弧以外の曲線を利用して作成しては

ならない。 ・完成平面図には、中抜きのあるハッチングは作成してはならない。

上記作図ルールを基本に、各作成対象項目の図形データは、巻末資料 2 に示す作図方法に従

って作成する。

Page 33: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

29

【解説】

本要領で規定する作成対象項目の図形データは、GIS データへの変換を行うため、作成に用

いる図形要素および作図ルールを定めている。 作図ルールのうち、折線については、GIS データへの変換を適正に行うため、途切れのある

折線およびねじれ構造(自己交差)のある折線を作成してはならない。

図 10-5 線データの作成(ねじれ構造の禁止)

ハッチングについて、その種類は規定しないが、ハッチングの作成には、線分、折線、円弧、

円以外の曲線を利用してはならない。 なお、ハッチングの作成に利用した線分等の図形は、表 10-4 に示す作成対象項目のレイヤ

に格納してはならない。 また、図形表現に作図部品を利用してはならない。特殊な線種やパターンをもつ折線やハッ

チングについては、図面としての見た目を合わせるために、SXF の作図部品や作図グループに

変換して出力する CAD ソフトがある。この場合には、CAD ソフトのマニュアル等を参照し、

SXF 出力の設定や図形の種類を適宜変更する必要がある。

ねじれ構造の線データは作成してはならない

Page 34: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

30

6) レイヤ分類

完成平面図では、表 10-4 に示すように作成対象項目ごとのレイヤにデータを格納する。 また、作成対象項目以外の図形については、表 10-4 に示す以外のレイヤに「CAD 製図基準

(案)」に従って格納する。

表 10-4 完成平面図のレイヤ分類一覧

作成対象項目 分類 項目

レイヤ分類

堤防平面基準線 C-BMK-BMKZ-REFLINEP 堤防断面方向線 C-BMK-BMKZ-CROSSSECTION 構造物基準線 C-BMK-BMKZ-REFLINEPSTR

基準線等

構造物断面方向線 C-BMK-BMKZ-CROSSECTIONSTR 杭 C-STR-STRZ-PILE 遮水矢板 C-STR-STRZ-WSSHEETPILE 地盤改良(平面) C-STR-STRZ-SOILIMPROVEMENTPL 根固めブロック C-STR-STRZ-FOOTPROTECTION 沈床 C-STR-STRZ-MATTRESS 捨石 C-STR-STRZ-RIRAP

河川施設

かご C-STR-STRZ-BASKET

【解説】

完成平面図のレイヤ分類は、CAD 製図基準(案)に準拠して 3 階層目の作図要素と 4 階層

目のユーザ定義階層に表 10-4 に示す新規レイヤを追加し、本要領で規定する作成対象項目の

図形を格納することとした。 これは、GIS データへの変換に必要な図形のみを特定のレイヤに格納することにより、デー

タチェック時に、本要領に準拠した正しいデータが作成されているか確認しやすくすることを

考慮している。

Page 35: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

31

7) 属性入力

完成平面図の各作成対象項目には、表 10-5 に示す属性項目を入力する。

表 10-5 入力する属性項目

作成対象項目 分類 項目

入力する属性項目

堤防平面基準線 基準線名 堤防断面方向線 基準線名

測点名 測点名(断面変化) 断面順序

構造物平面基準線 基準線名

基準線等

構造物断面方向線 基準線名 断面名 断面名(断面変化) 断面順序

杭 対象地物 ID 杭頭高 杭長

遮水矢板 対象地物 ID 矢板頭部高 矢板長

地盤改良(樋門) 対象地物 ID 改良体上面高 改良厚

根固めブロック 対象地物 ID 天端高 施工厚

沈床 対象地物 ID 天端高 施工厚

捨石 対象地物 ID 天端高 施工厚

河川施設

かご 対象地物 ID 仕上げ高 施工厚

Page 36: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

32

【解説】

完成平面図の作成対象項目には、表 10-5 に示す属性項目を入力する。各属性項目の詳細につ

いては、巻末資料を参照のこと。 なお、これ以外に作成する図形については、属性を与える必要はない。

8) 図面様式

完成平面図の図面様式は、CAD 製図基準(案)に従う。

【解説】

完成平面図の図面様式は、従来の CAD データの図面様式と同じく、CAD 製図基準(案)に従

うものとする。

Page 37: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

33

10.4. 作成項目別のデータ作成ルール 以降に、作成項目別に特有の作成ルールを示す。

1) 堤防平面基準線

堤防平面基準線は、完成横断図に作図する堤防断面基準線の平面的な位置を示す線として作成

する。 堤防平面基準線を複数の図形要素で作成する場合は、必ず端点を一致させ、1 本の線として連

続するように作図する。

【解説】

堤防平面基準線は、完成横断図に作図する堤防断面基準線(横断図の位置の基準となる線)の

平面的な位置を示す線として作成する。 この堤防平面基準線には一般的には堤防法線が該当するため、すでに作図されている堤防法線

を表す図形を利用して作成してよい。堤防平面基準線の候補となる線形が複数存在する場合もあ

るが、この場合は、このうちの任意の 1 本の線形を元に堤防平面基準線を作成し、複数の堤防平

面基準線を作成してはならない。

図 10-6 堤防平面基準線の作図イメージ(堤防工事)

No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

堤防平面基準線

Page 38: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

34

2) 堤防断面方向線

堤防断面方向線は、完成横断図に作図された横断面に対応する断面位置に合わせて作図する。

堤防断面方向線の長さについては特に規定しないが、堤防平面基準線と交差するように作成しな

ければならない。

【解説】

堤防断面方向線は、完成横断図に作図された堤防の断面の位置に対応する平面図上の線である。

この堤防断面方向線は、基本的に横断図と 1 対 1 の対応関係となるように作成するが、断面が変

化する個所(護岸などの構造物の開始・終了位置)では手前側と向こう側の断面図を 1 本の堤防

断面方向線に関係付ける。 堤防断面方向線の長さは特に規定しないが、十分な長さを持った線として作図することが望ま

しい。なお、堤防断面方向線は直線である必要があり、途中で屈曲部を持つ折線や、曲線(円弧・

スプライン)等で作成してはならない。

図 10-7 堤防断面方向線の作図イメージ

No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

堤防断面方向線

Page 39: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

35

3) 構造物平面基準線

構造物平面基準線は、完成構造図に作図する構造物断面基準線の平面的な位置を示す線として

作成する。 構造物平面基準線は 1 本の線で作図する。

【解説】

構造物平面基準線は、完成構造図に作図する構造物平面基準線(構造物の位置の基準となる線)

の平面的な位置を示す線として作成する。 この構造物平面基準線としては構造図の中心線を利用して作成してよい。

図 10-8 構造物平面基準線の作図イメージ

Page 40: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

36

4) 構造物断面方向線

構造物断面方向線は、完成構造図に作図した各断面の位置に合わせて作図する。断面方向線は、

樋門・樋管、翼壁、内空形状の主要な断面形状の変化位置に作成する。 構造物断面方向線の長さについては特に規定しないが、構造物平面基準線と交差するように作

成しなければならない。

【解説】

構造物断面方向線は、完成構造図に作図した樋門・樋管の各断面に対応する平面図上の位置を

表す線である。この構造物断面方向線は、樋門・樋管、翼壁、内空形状の主要な断面形状の変化

位置に作成する。 構造物断面方向線の長さは特に規定しないが、データが作成しやすいように、十分な長さ(概

ね樋門・樋管等の構造物の幅以上の長さ)を持った線として作図することが望ましい。なお、構

造物断面方向線は直線である必要があり、途中で屈曲部を持つ折線や、曲線(円弧・スプライン)

等で作成してはならない。

図 10-9 構造物断面方向線の作図イメージ

なお、構造物断面方向線を多く配置すれば詳細な形状のデータを作成することができる。しか

し、門柱部等の形状を詳細に表現するには、構造図に作図する断面数が非常に多くなることから、

表 10-6 に示す断面形状の変化位置に断面方向線を配置することを標準とする。

構造物断面方向線

樋門等の断面形状が変化する位置に作成する。

Page 41: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

37

表 10-6 断面方向線の配置位置の考え方

作成対象 標準的な断面方向線の配置位置 備考 樋門・樋管 函渠、胸壁部、遮水壁等の断面形状が変化

する位置 門柱部は作成せず、胸壁の高さ

までの断面を作成する。 翼壁 翼壁の断面形状が変化する位置

断面形状は変化しないが、水路の勾配が変

化する位置

内空形状 内空の変化位置

図 10-10 断面方向線の配置例

図 10-11 上図の場合の立体形状の生成結果

Page 42: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

38

5) 杭

杭は1本ずつハッチングで作成する。

【解説】

杭は、1本ずつハッチングで作成する。 なお、作成支援ツール等で立体形状を作成する際には、完成平面図に作成したハッチングを鉛

直下向きに押し出して立体化するため、杭頭高と杭長を属性として作成する。

図 10-12 杭の作図イメージ

属性項目 値

対象地物 ID PI1 杭頭高 -1.520 杭長 16.000

杭1本ごとにハッチングで作成し属性を付与する。

▽-1.520

16.000m

Page 43: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

39

6) 地盤改良(樋門),遮水矢板

樋門・樋管等の設置に伴う地盤改良および遮水矢板は、完成平面図にそれらの平面的な領域を

ハッチングで作成する。

【解説】

樋門・樋管等の地盤改良や遮水矢板は、縦断方向、横断方向の両方向に対して深さや長さが変

わる場合があり、断面図を利用した立体形状の生成は難しい。従って、完成平面図にその領域を

ハッチングで作成する。 この地盤改良(樋門)や遮水矢板のデータは、作成支援ツール等で立体形状を作成する際に、

杭と同様に鉛直下向きに押し出して立体化される。

図 10-13 地盤改良(樋門)の作図イメージ(規格や施工厚の違いごとにハッチングを作成)

7) 根固めブロック,沈床,捨石,かご

根固めブロック、沈床、捨石、かごのデータは、完成平面図にそれらの平面的な領域をハッチ

ングで作成する。

【解説】

樋門・樋管工事で作成される根固めブロック、沈床、捨石、かごのデータについても、杭、遮

水矢板、地盤改良(樋門)と同様に、完成平面図にそれらの平面的な領域をハッチングで作成す

る。

地盤改良(平面)

地盤改良(樋門)

地盤改良(樋門)

遮水矢板

遮水矢板

Page 44: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

40

11. 完成横断図

11.1. 作成対象項目

完成横断図は、堤防・護岸データの立体形状作成に必要な項目を作成し、その作成対象項目

は、表 9-1 のとおりとする。

表 11-1 工事完成図の作成対象項目

作成対象項目 データを作成する図面 分類 項目 完成

平面図 完成

横断図 完成

構造図 図形要素

堤防断面基準線 - ● - 線分,折線 標高線 - ● ● 線分、折線

基準線等

断面接合点 - ● - 点マーカ 地形線 - ● - 折線 地形等 現況堤防法尻 - ● - 点マーカ 堤防盛土 - ● - ハッチング,折線,

線分 堤防天端 - ● - ハッチング 地盤改良 - ● - ハッチング 矢板護岸 - ● - ハッチング 法覆護岸 - ● - ハッチング 擁壁護岸 - ● - ハッチング 護岸基礎 - ● - ハッチング

河川施設

矢板 - ● - ハッチング

Page 45: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

41

11.2. 作成範囲

完成横断図の作成範囲は、表側については工事範囲+20m 外側まで、裏側は管理境界+20m堤内地側までとする。

【解説】

河川工事完成横断図の作成範囲は、横断方向については、表側は工事範囲+20m 外側までと

し、裏側は管理境界+20m 堤内地側までとし、概ね堤体がすべて作成可能な範囲とする。

河川管理区間

工事範囲20m 20m

データ作成範囲

横断方向:裏側は管理境界+20m堤内地側ま

でを範囲とする

横断方向:表側は、工事範囲+20m外側まで

を範囲とする

図 11-1 完成横断図の作成範囲

Page 46: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

42

11.3. データ作成

1) ファイル形式

完成横断図のファイル形式は、図形データに任意の属性データを付与することができる SXF Ver.3.0 の仕様に準拠するものとし、図形データ等を格納するファイルは P21 形式、属性デー

タを格納するファイルは SAF 形式とする。

【解説】

完成横断図のファイル形式についても、完成平面図同様、維持管理段階で 3 次元の GIS デー

タへの変換に必要な情報を図形に保持させるため、図形データに任意の属性データを付与する

ことができる SXF Ver.3.0 の仕様を採用する。

図 11-2 SXF Ver.3.0 によるデータ作成(完成横断図のイメージ)

******.saf

【属性 XML データ】

******.p21

【図形 SXF データ】

作成される 2 ファイ

ルは同一フォルダ内

に格納する

対象地物ID: 属性データ

Page 47: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

43

2) ファイル単位

完成横断図は、複数ファイルで作成する。

【解説】

通常、横断面は測点毎に作成し、完成横断図として 1 枚の図面に複数の横断面を配置する。

また、横断図は複数枚作成される。完成平面図と異なり図面同士をつなぎ合わせることがない

ため、これまで通り、複数の図面(複数ファイル)で作成する。

図 11-3 完成横断図の作成イメージ

横断面1

横断面2

横断面3

横断面4 横断面5

横断面6

横断面7

横断面8

横断面9

横断面10

横断面11

横断面12

Page 48: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

44

3) 部分図の利用

完成横断図の作成においては、SXF 仕様書における部分図の概念に基づき、1 つの部分図に

1 つの横断面を作図する。

【解説】

完成横断図は、「4)座標設定」で規定するように、高さ情報を正確に付与するため、横断面

毎に異なる部分図に作図しなければならない。 なお、部分図に関する解説については、10.3 10.3.3) を参照されたい。

図 11-4 完成横断図の部分図の配置イメージ

横断面1

横断面2

横断面3

横断面4

部分図

部分図 部分図

部分図

Page 49: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

45

4) 座標設定

完成横断図の部分図の座標系は数学座標系とする。 なお、座標系の設定以外に部分図の利用方法は規定しない。

【解説】

SXF 仕様書では、2 種類の座標系(「数学座標系」と「測地座標系」)を部分図ごとに使用で

きるものと規定しているが、完成横断図の作成における CAD ソフト上の座標設定は、この内、

「数学座標系」を基本とする。 また、部分図の縮尺、および部分図に作成する図形の大きさは相対的な座標値で作成しても

良いものとする。 SXF では、部分図に図形を実寸で作成し、その部分図を用紙上に配置する際に縮尺を設定す

ることにより図面上の大きさを決定する。堤防などの河川構造物の横断図では、限られた用紙

内に作図するため、縦横異縮尺で表現する場合も多い。SXF の仕様では、XY 方向別々の縮尺

を設定できるため、部分図内の図形を実寸で作図しても河川構造物の横断図を縦横異縮尺の表

現が可能である。 しかし、市販されている CAD ソフトの中には、X 方向、Y 方向でそれぞれ異なる縮尺を設

定できないものも存在するため、本要領では部分図の縮尺設定の利用方法を厳格に規定しない

ものとした。 なお、GIS データに変換する際には、「堤防横断基準線」、「標高線」の相対的な位置関係と

属性情報に保持された作図尺度の情報により、実際の寸法を算出している。

Page 50: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

46

図 11-5 完成横断図の部分図の利用イメージ

横断面1

横断面2

横断面3

横断面4

x

y

部分図の座標系は 数学座標系に設定

V=1:50 H=1:100

DL=10.00

No.2

縦横異縮尺

・部分図の縮尺は特に規定しない ・部分図に作図する図形は、実寸で

なくても良い。

Page 51: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

47

5) 図形データ作成

・作成する図形の種類 完成横断図の作成にて、本要領で規定する作成対象項目の図形データは、表 11-2 に示す図

形要素を用いて作成する。

表 11-2 作成対象項目に用いる図形要素

作成対象項目 図形要素 分類 項目 点マーカ 線分 円弧 折線 ハッチング

堤防断面基準

線 - ● - ● -

標高線 - ● - ● -

基準線等

断面接合点 ● - - - - 地形線 - - - ● - 地形等 現況堤防法尻 ● - - - - 堤防盛土 - ●(※) - ●(※) ● 堤防天端 - - - - ● 地盤改 - - - - ● 矢板護岸 - - - - ● 法覆護岸 - - - - ● 擁壁護岸 - - - - ● 護岸基礎 - - - - ●

河川施設

矢板 - - - - ● ※:堤防盛土の図形データで、線分、折線を用いるのはすりつけ部のみ

・作図ルール 本要領で規定する作成対象項目の図形データの作成にあたっては、「CAD 製図基準(案)」に

準拠した上で、表 11-3 の作図ルールに従うものとする。

表 11-3 作図ルール

図形の種類 作図ルール

点マーカ ・マーカコードの種類は 2.circle(円)を標準とする。 ・マーカコードの大きさは、2mm を標準とする。

線分、円弧 ・長さのないデータを作成してはならない。

Page 52: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

48

折線 ・1本の連続した折線(ポリライン)で作成する。 ・ねじれ構造(自己交差)の折線は作成してはならない。 ・頂点間の長さが 0 となる折線を作成して意はならない

ハッチング

・ハッチングの種類は任意とする。 ・ハッチングは、折線(線分)、円弧以外の曲線を利用して作成しては

ならない。 ・完成横断図では、中抜きのあるハッチングは作成してはならない。

上記作図ルールを基本に、各作成対象項目ごとの図形データは、巻末資料 2 に示す作図方法

に従って作成する。

【解説】

本要領で規定する作成対象項目の図形データは、GIS データへの変換を行うため、作成に用

いる図形要素および作図ルールを定めている。 作図ルールのうち、折線については、GIS データへの変換を適正に行うため、途切れのある

折線およびねじれ構造(自己交差)のある折線を作成してはならない。

図 11-6 線データの作成(ねじれ構造の禁止)

ハッチングについて、その種類は規定しないが、ハッチングの作成には、線分、折線、円弧

以外の曲線を利用してはならない。 なお、ハッチングの作成に利用した線分等の図形は、表 11-4 に示す作成対象項目のレイヤ

に格納してはならない。

ねじれ構造の線データは作成してはならない

Page 53: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

49

6) レイヤ分類

完成横断図では、表 11-4 に示すように作成対象項目ごとのレイヤにデータを格納する。 ただし、「断面接合点」については、対応する作成対象項目ごとに作成する必要があるため、

固有のレイヤを定めず、対応する作成対象項目のレイヤに格納する。 また、作成対象項目以外の図形については、表 11-4 に示す以外のレイヤに「CAD 製図基準

(案)」に従って格納する。

表 11-4 完成横断図のレイヤ分類一覧

作成対象項目 分類 項目

レイヤ名

堤防断面基準線 C-BMK-BMKZ-REFLINEC 標高線 C-BMK-BMKZ-DATUMLINE

基準線等

断面接合点 ※対象地物 ID に該当する各図形と同じレイヤ

に格納する。 地形線 C-BGD-BGDZ-SURFACE 地形等 現況堤防法尻 C-BGD-BGDZ-LEVEE 堤防盛土 C-STR-STRZ-BANK 堤防天端 C-STR-STRZ-CROWN 地盤改良 C-STR-STRZ-SOILIMPROVEMENT 矢板護岸 C-STR-STRZ-STPLREVET 法覆護岸 C-STR-STRZ-SLOPEREVET 擁壁護岸 C-STR-STRZ-WALLREVET 護岸基礎 C-STR-STRZ-REVETFOUNDATION

河川施設

矢板 C-STR-STRZ-SHEETPILE

【解説】

完成横断図のレイヤ分類は、CAD 製図基準(案)に準拠して 3 階層目の作図要素と 4 階層

目のユーザ定義階層に表 11-4 に示す新規レイヤを追加し、本要領で規定する作成対象項目の

図形を格納することとした。 これは、GIS データへの変換に必要な図形のみを特定のレイヤに格納することにより、デー

タチェック時に、本要領に準拠した正しいデータが作成されているか確認しやすくすることを

考慮している。

Page 54: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

50

7) 属性入力

完成横断図の各作成対象項目には、表 11-5 に示す属性項目を入力する。

表 11-5 入力する属性項目

作成対象項目 分類 項目

入力する属性項目

堤防断面基準線 基準線名 測点名 水平方向作図尺度

標高線 鉛直方向作図尺度 標高値

基準線等

横 接合点 対象地物 ID 接合点番号

地形線 対象地物 ID 地形等 現況堤防法尻 対象地物 ID 堤防盛土 対象地物 ID 堤防天端 対象地物 ID 地盤改良 対象地物 ID 矢板護岸 対象地物 ID 法覆護岸 対象地物 ID 擁壁護岸 対象地物 ID 護岸基礎 対象地物 ID

河川施設

矢板 対象地物 ID

【解説】

完成横断図の作成対象項目には、表 11-5 に示す属性項目を入力する。各属性項目の詳細につ

いては、巻末資料を参照のこと。 なお、これ以外に作成する図形については、属性を与える必要はない。

8) 図面様式

完成横断図の図面様式は、CAD 製図基準(案)に従う。

【解説】

完成横断図の図面様式は、従来の CAD データの図面様式と同じく、CAD 製図基準(案)に従

うものとする。

Page 55: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

51

11.4. 作成項目毎のデータ作成ルール 以降に、作成項目別に特有の作成ルールを示す。

1) 堤防断面基準線および標高線の作成

「堤防断面基準線」および「標高線」には横断図の作図尺度に関する情報を属性として入力する。

【解説】

河川構造物の横断図は、一般に、「11.3 11.3.4)座標設定」にも示すように縮尺が縦横で異な

ることがあり、市販されている CAD ソフトによっては、この設定が出来ない。このことから本

要領では SXF の部分図の縮尺の設定方法は規定せず、「横断基準線」地物、「標高線」地物にそれ

ぞれ「水平方向作図尺度」「鉛直方向作図尺度」という属性を設け、この値を利用して立体形状生

成に用いる寸法を算出することとしている。 この作図尺度は、部分図に作成した図形の寸法と実際の寸法の比率であり、図面を印刷した際

の縮尺ではないので注意する。また、部分図を用紙上に配置する際の縮尺と異なることにも注意

が必要である。 参考に、標準的に利用されると考えられる図面縮尺での作図尺度の値について、表 11-6 およ

び表 11-7 に示す。

表 11-6 標準的な鉛直方向作図尺度の値

印刷時の図面の縮尺 (鉛直方向)

部分図の縮尺設

定(鉛直方向)

部分図に作図した図形の 尺度(鉛直方向)

鉛直方向作図尺度 の入力値

1/200 実寸の 4 倍 4 1/100 実寸の 2 倍 2 1/50 実寸 1

1/50

1/1 実寸の 1/50 0.02 1/200 実寸の 2 倍 2 1/100 実寸 1 1/50 実寸の 1/2 0.5

1/100

1/1 実寸の 1/100 0.01 1/500 実寸の 2.5 倍 2.5 1/200 実寸の実寸 1 1/100 実寸の 1/2 0.5 1/50 実寸の 1/4 0.25 1/2 実寸の 1/100 0.01

1/200

1/1 実寸の 1/200 0.005 1/1000 実寸の 3.33 倍 3.333333333333333 1/500 実寸の 1.67 倍 1.666666666666667 1/300 実寸 1 1/200 実寸の 2/3 0.666666666666667 1/100 実寸の 1/3 3.333333333333333 1/50 実寸の 1/6 0.166666666666667 1/30 実寸の 1/10 0.1 1/3 実寸の 1/100 0.01

1/300

1/1 実寸の 1/300 0.003333333333333

Page 56: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

52

表 11-7 標準的な水平方向作図尺度の値

印刷時の図面の縮尺 (水平方向)

部分図の縮尺設

定(水平方向)

部分図に作図した図形の 尺度(水平方向)

水平方向作図尺度 の入力値

1/200 実寸の 2 倍 2 1/100 実寸 1 1/50 実寸の 1/2 0.5

1/100

1/1 実寸の 1/100 0.01 1/500 実寸の 2.5 倍 2.5 1/200 実寸の実寸 1 1/100 実寸の 1/2 0.5 1/50 実寸の 1/4 0.25 1/2 実寸の 1/100 0.01

1/200

1/1 実寸の 1/200 0.005 1/1000 実寸の 3.33 倍 3.333333333333333 1/500 実寸の 1.67 倍 1.666666666666667 1/300 実寸 1 1/200 実寸の 2/3 0.666666666666667 1/100 実寸の 1/3 3.333333333333333 1/50 実寸の 1/6 0.166666666666667 1/30 実寸の 1/10 0.1 1/3 実寸の 1/100 0.01

1/300

1/1 実寸の 1/300 0.003333333333333 1/1000 実寸の 2 倍 2 1/500 実寸 1 1/300 実寸の 3/5 0.6 1/200 実寸の 2/5 0.4 1/100 実寸の 1/5 0.2 1/50 実寸の 1/10 0.1 1/30 実寸の 3/50 0.06 1/5 実寸の 1/100 0.01

1/500

1/1 実寸の 1/500 0.001

Page 57: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

53

2) 断面接合点

断面接合点は立体形状データを生成する際に隣り合う横断面同士をつなぐ点であり、正しい立

体形状が生成できるように以下のルールに従い作成する。 ・前後の横断面間で連続する河川施設の図形要素には、必ず断面接合点を1点以上作図する ・断面接合点は、接合の対象となる施設の図形上(ハッチングの場合はハッチングの外形線上)

に作図する ・断面接合点は、隣り合う前後どちらかの横断面に、対応する断面接合点(対象地物 ID およ

び接合点番号が同一の断面接合点)が無ければならない ・1つの横断面に、対象地物 ID および接合点番号が同一の断面接合点を作図してはならない ・堤防盛土のすり付け部の表現として作成する線分および折線については、その両端点に断面

接合点を必ず配置しなければならない なお、断面接合点は接合の対象となる地物(地形および河川施設)ごとに、整合が図れるよう

に作成する。

【解説】

断面接合点は、完成平面図、完成横断図から地形および河川施設の立体形状を作成するために、

横断面同士を正しく接続するためのコントロールポイントであり、前後の横断面間で連続する河

川施設の図形要素には必ず 1 点以上配置しなければならない。 システムでは、各断面の図形(ハッチング外周形状や折線)における頂点同士を結びつけて立

体形状を生成する。このとき、断面接合点が配置されていない頂点は、各点の横断的な位置関係

(堤防断面基準線からの離れと標高)が近い点同士を自動で結びつける。従って、図形上に複数

の断面接合点を配置する必要があるのは、上記ロジックで各頂点を結びつけたときに、正しい立

体形とならない場合となる。 各施設の立体形状データが正しい形となるかは、河川工事完成図等作成要領 情報提供サイト

(http://www5.river.go.jp/cdrw/)で提供するデータ作成支援ツールを用い、KML データを出力

し、Google Earth 等の立体形状を確認できるソフトで出力したデータを 3 次元表示させて確認す

る。 なお、断面接合点は、それぞれ前後の断面間で対応順序に矛盾(接合点番号の等しい断面接合

点同士を結ぶと辺が交差してしまう場合など)がないように配置しなければならない。

Page 58: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

54

図 11-7 断面接合点による立体形状の生成イメージ

断面接合点 対象地物 ID:L1 接合点番号:10

堤防盛土 対象地物 ID:L1

堤防盛土 対象地物 ID:L1

No.3 No.4

断面接合点 対象地物 ID:L1 接合点番号:20

断面接合点 対象地物 ID:L1接合点番号:30

断面接合点 対象地物 ID:L1接合点番号:10

断面接合点 対象地物 ID:L1接合点番号:20

断面接合点 対象地物 ID:L1接合点番号:30

立体形状の生成

同じ「接合番号」を持つ断面接合点同

士を結んで立体形状を生成。 ※断面接合点のない頂点は各点の横

断的な位置関係(堤防横断基準線か

らの離れと標高)が近い点同士を自

動で結びつけられる

Page 59: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

55

3) 地形線

地形線は、現況堤防の表面形状を1本の折線で作成する。 また、工事で切土を行った部分は、切土後の形状を作成する。

【解説】

地形線は、工事対象物以外の現況堤防の立体形を再現することを目的に作成する。地形線と現

況堤防法尻から、工事対象物以外の堤防を構成する部分の立体形状が、次項 図 11-10 に示すよ

うに生成される。 基本的には、横断図の現況地形の表面形状を地形線として作成する。ただし、切土工事を伴う

場合は、以下のとおり作成するものとする。 <完成形状に合わせて現況堤防の切土が行われる場合> 堤防の盛土工事に合わせて整形するために切土を行なう場合には、完成後には存在しない部分

が立体形状として生成されることになるため、切土部分については工事後の完成形状を表現する

ように作成する。

図 11-8 切土部分の地形線の作成形状(完成形状に合わせる場合)

<堤防の開削後、盛土工事を行なう場合> 堤防の開削を行ってから盛土工事を行なう場合には、開削後の形状を地形線として作成し、盛

土部分は堤防盛土として作成する。

図 11-9 切土部分の地形線の作成形状(開削後、盛土工事を行なう場合)

堤防盛土 (開削後に盛土)

地形線

開削後の形状を地形線として作

成する。

切土部

堤防盛土

堤防盛土

地形線

切土部分は、工事後の完成形状を

表現する形状とする。

Page 60: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

56

4) 現況堤防法尻

現況堤防法尻は、作図した地形線上で、現況堤防の川表側および川裏側の法尻となる位置 2 点

に作図する。 また、人工的に構築された堤防で、川表側のみ法面が存在し、川裏側に法面が無いなど、“法尻”

となる位置が存在しない場合は、自然地形との境界に現況堤防法尻の点を作図する。 なお、山付け部で人工的に構築された堤防が存在しない場合は、現況堤防法尻は作成しない。

【解説】

現況堤防法尻は、地形線とともに現況堤防の立体形を再現することを目的に作成することとし

た。 このため、正しく立体形状が生成できるように、現況堤防の表裏の法尻 2 点を、作図した「地

形線」上に位置するように、作成する必要がある。

図 11-10 地形線と現況堤防法尻による立体形状の生成イメージ

No.3 No.4 地形線 対象地物 ID:C1

現況堤防法尻 対象地物 ID:E1

立体形状の生成

GIS データに変換する際、地形線と

現況堤防法尻同士を結ぶ線で囲ま

れる領域をつないで立体形状を生

現況堤防法尻 対象地物 ID:E1

地形線 対象地物 ID:C1

Page 61: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

57

山付け部では、人工的に構築された堤防が無い場合は現況堤防法尻は作成しないものとするが、

人工的に構築された堤防がある場合は現況堤防法尻を作成する。このとき、“法尻”となる箇所が

ない場合には、自然地形との境界を現況堤防法尻とする。

図 11-11 “法尻”となる箇所がない場合の作成方法

なお、樋門・樋管工事などで、図 11-9 に示すように現況堤防の法尻と法尻の間まで開削され

る場合は、現況堤防法尻は作成しない。

5) 堤防盛土

堤防盛土は、堤防盛土は基本的にハッチングを利用して作成する。ただし、盛土のすり付け部

のデータを表現するために、線分または折線を利用する。 なお、堤防盛土は、堤防の盛土のみ作成し、堤防ではない高水敷部の盛土はデータを作成しな

い。

【解説】

堤防盛土など現況地形へのすり付けが発生する場合は、すり付けが終了する側の断面に対応す

る折線を作成し、対応する断面接合点を作成する。この場合、すりつけが終了する側の折線の端

点には、必ず断面接合点を作成する。また、すり付けの形状に応じて接合点番号の異なる断面接

合点を重複させるように作成する。

人工的に構築された堤防

自然地形との境界を「現況堤防法尻」とする

Page 62: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

58

資図 4-1 すり付けの場合の断面接合点の作成イメージ

なお、堤防盛土としてデータを作成する箇所は、堤防の盛土のみであり、低水護岸の施工等に

伴い、高水敷部に盛土を実施していても、その部分の盛土については面データを作成しない。

No.5No.6

No.4

立体形状の生成

堤防法面の

すり付け

堤防点端の

すり付け

堤防盛土のすり付けの例 対象地物 ID:L1

対象地物 ID:L1 接合点番号:10 No.4 対象地物 ID:L1 接合点番号:60

対象地物 ID:L1 接合点番号:50

対象地物 ID:L1接合点番号:40

対象地物 ID:L1接合点番号:20

対象地物 ID:L1接合点番号:30

対象地物 ID:L1 接合点番号:10 No.5

対象地物 ID:L1 接合点番号:60

対象地物 ID:L1接合点番号:50

対象地物 ID:L1接合点番号:40

対象地物 ID:L1接合点番号:20

対象地物 ID:L1接合点番号:30

断面接合点を

重複させるよ

うに作成

すり付け部は

対応する折線

を作成

No.6

対象地物 ID:L1 接合点番号:40

対象地物 ID:L1接合点番号:20

対象地物 ID:L1接合点番号:30

断面接合点を

重複させるよ

うに作成

すり付け部は

対応する折線

を作成

残りの部分は

ハッチングを

作成

Page 63: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

59

図 11-12 高水敷部に施工した盛土の例

高水敷部に施工した盛土(作成対象外)

高水敷

堤防

Page 64: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

60

6) 前後の形状が不連続となる断面

護岸など構造物の設置開始・終了部などで、断面の前後で形状が不連続となる場合、同一断面

で前後双方の横断面を作成するものとする。 このようにして作成した横断面については、平面図の堤防断面方向線に、双方の横断面を関連

づける。

【解説】

前後の断面で地物の形状が不連続となる場合は、以下のように、同一断面方向線の位置で2つ

の横断面を作成する。

図 11-13 前後の形状が不連続となる場合の横断図の作成

前後で、断面形状が不連続となる

すり付け区間

No.20-1 No.20-2

No.20

手前の形状を示す横断図と向こう側の形状を示す横断図を作成する。 (発注図に、断面の向こう側の形状を示す横断図しか作成されていない場合は追加が必要)

Page 65: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

61

7) 開削工事の堤防盛土の作成範囲

現況堤防を開削し盛土する場合の堤防盛土の作成範囲は、すり付けが始まる位置まで含むもの

とし、その位置で2つの横断面を作成する。

【解説】

現況堤防を開削し盛土する場合、一般に現況堤防を勾配をつけて開削するため、盛土が現況堤

防にすり付く形となる(図 11-14)。 この場合、堤防の形状がシンプルなものであれば比較的正確な形状を生成できるが、小段や護

岸が含まれていたりする堤防では、2つ断面の頂点を結んで整合のとれた立体形状を生成するこ

とは難しい。したがって、すり付け端部位置で現況堤防と堤防盛土が切り替わるように横断面を

作成する(図 11-15)。

図 11-14 実際の工事における開削部の堤防盛土の形状イメージ

No.5No.6

No.4

No.3 No.3+15.

No.5+5.

盛土すり

付け範囲

盛土すり

付け範囲

実際の工事における堤防盛土の範囲(イメージ)

平面図

No.3 No.5 No.6No.4No.3+15. No.5+5.

開削・盛土範囲

施工基面まで掘削

すり付け区間 すり付け区間

Page 66: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

62

図 11-15 開削部の堤防盛土データ作成方法

No.5No.6

No.4

No.3 No.3+15.

No.5+5.

掘削・盛土のすり付け区

間をすべて堤防盛土とし

て作成

掘削・盛土のすり付け区

間をすべて堤防盛土とし

て作成

本作成要領で作成する堤防盛土の範囲(イメージ)

平面図

No.3 No.5 No.6No.4No.3+15. No.5+5.

開削・盛土範囲

堤防盛土として作成

No.3+15-1 No.3+15-2

すり付けの開始位置では、手前の形状を示す横断図と向こう側の形状を示す横断図を作成す

る。(現況の堤防の断面形状を堤防盛土として作成する横断図の追加が必要)

Page 67: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

63

8) 樋門・樋管位置の横断面の作成

堤防データと樋門等データの重複部分は、立体形状生成の過程で堤防データから除去する処理

を行う。樋門・樋管を設置する位置の横断面の堤防や護岸のデータは、この重複部分の除去処理

が行われることを踏まえて作成する。

【解説】

樋門・樋管と堤防データは、断面同士をつなぐ方向が異なり別の立体形状データとして作成さ

れることになるため、堤防と樋門の立体形状データが干渉・重複しないように整合を図る必要が

ある。そこで、プログラムでは、立体形状生成の過程で、まず、堤防、護岸と樋門・樋管をそれ

ぞれの立体形状を生成し、後から重複部分の形状を引き算して整合のとれたデータを生成する。

図 11-16 立体形状生成の際に行う堤防データからの樋門等データの引き算処理のイメージ

完成横断図の作成においては、樋門・樋管位置で、樋門・樋管があるため作成されていない堤

防盛土や護岸について、前後の横断面に作図された形状を考慮し作成する。具体的には、図 11-17に示すように、樋門・樋管により堤防盛土や護岸が設置されない部分について、重複部分の引き

算処理を前提に、前後の堤防盛土や護岸とつながるようにデータを作成する。

樋門等データ堤防データ

それぞれを独立して、作成

する

それぞれを独立して作成する

※堤防データの最終的な形状堤防・樋門等重複データ

データを合成して、重複部分の明確化

(データの引き算)

樋門等と重複のない堤防データが作成される。

Page 68: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

64

図 11-17 樋門・樋管位置の横断面における堤防盛土、護岸等の作成イメージ

前後の横断面の堤防盛土や護岸等とつながるように、作図

されていない範囲にもこれらのデータを作成する。

発注図

完成横断図

Page 69: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

65

12. 完成構造図

12.1. 作成対象項目

完成構造図は、樋門・樋管データの立体形状作成に必要な項目を作成し、その作成対象項目

は、表 10-1 のとおりとする。

表 12-1 工事完成図の作成対象項目

作成対象項目 データを作成する図面 分類 項目 完成

平面図 完成 横断図

完成 構造図

図形要素

構造物断面基準線 - - ● 線分 標高線 - ● ● 線分、折線

基準線等

断面接合点 - - ● 点マーカ 樋門・樋管 - - ● ハッチング 翼壁 - - ● ハッチング

河川施設

内空形状 - - ● ハッチング

【解説】

樋門・樋管等の構造物のデータを作成するための情報は、完成構造図に作成する。 12.2. 作成範囲

構造物の形状を把握できる断面をすべて作成する。

【解説】

完成構造図の作成範囲は、その構造物の形状全体を把握することを目的とし必要となる範囲

とする。

Page 70: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

66

12.3. 断面図作成の留意点

発注図として貸与された構造図に記載された断面が左右対称で片側しか作図されていない場

合は、その断面図を加工して、左右両側を含んだ断面図の追加作成を行う。

【解説】

樋門・樋管の断面形状は基本的に左右対称であるため、構造図に作図された断面図は、作図

の省力化等のため片側のみ作図されている場合がある。断面図を利用して立体形状を生成する

ためには、左右両側を含む断面全体の形状を作成する必要がある。 従って、利用する断面図が片側しか作図されていない場合は、既存断面図の加工・編集また

は追加作成を行い、必要な作成対象項目(樋門・樋管、翼壁、内空形状)のデータを作成する。 図 12-1 と図 12-2 に、片側のみ作図されている断面図の例を示す。このような場合は既存の

図形データの反転コピーなどの操作を行い、全体が表現された断面図を作成する等の作業を行

ってから、作成対象項目の図形データを作成する必要がある。 なお、樋門・樋管の主要形状を表現するのに必要な断面図がない場合には、適宜追加作成す

るものとする。

図 12-1 片側のみ作図された断面図の事例(1)

Page 71: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

67

図 12-2 片側のみ作図された断面図の事例(2)

Page 72: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

68

12.4. データ作成

1) ファイル形式

完成構造図のファイル形式は、図形データに任意の属性データを付与することができる SXF Ver.3.0 の仕様に準拠するものとし、図形データ等を格納するファイルは P21 形式、属性デー

タを格納するファイルは SAF 形式とする。

【解説】

完成構造図のファイル形式についても、完成平面図、完成横断図同様、維持管理段階で 3 次

元の GIS データへの変換に必要な情報を図形に保持させるため、図形データに任意の属性デー

タを付与することができる SXF Ver.3.0 の仕様を採用する。

図 12-3 SXF Ver.3.0 によるデータ作成(完成構造図のイメージ)

******.saf

【属性 XML データ】

******.p21

【図形 SXF データ】

作成される 2 ファイ

ルは同一フォルダ内

に格納する 1 - 1

対象地物ID: 属性データ

Page 73: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

69

2) ファイル単位

完成構造図は、複数ファイルで作成する。

【解説】

通常、構造物の形状がわかるように、各部の平面、側面、断面形状を作成し、完成構造図と

して 1 枚の図面に複数の断面図や詳細図等を配置する。また、構造図は複数枚作成される。 完成平面図と異なり図面同士をつなぎ合わせることがないため、これまで通り、複数の図面

(複数ファイル)で作成する。

図 12-4 完成構造図の作成イメージ

平面図 7

詳細図 3

断面図 9

詳細図 4

●●構造図(その 3)

断面図 4

断面図 5

断面図 6

詳細図 2

●●構造図(その 2)

断面図 1

断面図 2

断面図 3

詳細図 1

●●構造図(その 1)

Page 74: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

70

3) 部分図の利用

完成構造図の作成においては、SXF 仕様書における部分図の概念に基づき、1 つの部分図に

1 つの断面図を作図する。

【解説】

完成構造図は、断面毎に図形データを表現するため、SXF の部分図に作図しなければならな

い。 一般的に、構造図には断面以外の図形データを作成することがある。この図形データについ

ての部分図の利用方法は特に規定しないが、樋門等データ作成に利用する断面図と同じ部分図

に配置してはならない。 なお、部分図に関する解説については、10.3 10.3.3) を参照されたい。

図 12-5 完成構造図の部分図の配置イメージ

断面図 1

断面図 2

断面図 3

詳細図

部分図

部分図

部分図

Page 75: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

71

4) 座標設定

完成構造図の部分図の座標系は数学座標系とする。 なお、座標系の設定以外に部分図の利用方法は規定しない。

【解説】

完成構造図の部分図の座標設定方法は、完成横断図における部分図の座標設定方法に準じて

行なう。 部分図の座標設定方法の考え方については、11.3 11.3.4)座標設定を参照されたい。

図 12-6 完成構造図の部分図の利用イメージ

断面図1

断面図2

断面図3

詳細図

x

y

部分図の座標系は 数学座標系に設定

DL=10.00

1 - 1

・部分図の縮尺は特に規定しない ・部分図に作図する図形は、実寸で

なくても良い。

Page 76: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

72

5) 図形データ作成

・作成する図形の種類 完成構造図の作成にて、本要領で規定する作成対象項目の図形データは、表 12-2 に示す図

形要素を用いて作成する。

表 12-2 作成対象項目に用いる図形要素

作成対象項目 図形要素 分類 項目 点マーカ 線分 円弧 折線 ハッチング

構造物断面基

準線 - ● - - -

標高線 - ● - ● -

基準線等

断面接合点 ● - - - - 樋門・樋管 - - - - ● 翼壁 - - - - ●

河川施設

内空形状 - - - - ●

・作図ルール 本要領で規定する作成対象項目の図形データの作成にあたっては、「CAD 製図基準(案)」に

準拠した上で、表 12-3 の作図ルールに従うものとする。 表 12-3 作図ルール

図形の種類 作図ルール

点マーカ ・マーカコードの種類は 2.circle(円)を標準とする。 ・マーカコードの大きさは、2mm を標準とする。

線分、円弧 ・長さのないデータを作成してはならない。

折線 ・1本の連続した折線(ポリライン)で作成する。 ・ねじれ構造(自己交差)の折線は作成してはならない。 ・頂点間の長さが 0 となる折線を作成してはならない

ハッチング

・ハッチングの種類は任意とする。 ・ハッチングは、折線(線分)、円弧以外の曲線を利用して作成しては

ならない。 ・完成構造図で作成する樋門・樋管は、中抜きのあるハッチングで作

成する。 上記作図ルールを基本に、各作成対象項目ごとの図形データは、巻末資料 2 に示す作図方

法に従って作成する。

Page 77: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

73

【解説】

本要領で規定する作成対象項目の図形データは、GIS データへの変換を行うため、作成に用

いる図形要素および作図ルールを定めている。 作図ルールのうち、折線については、GIS データへの変換を適正に行うため、途切れのある

折線およびねじれ構造(自己交差)のある折線を作成してはならない。

図 12-7 線データの作成(ねじれ構造の禁止)

ハッチングについて、その種類は規定しないが、ハッチングの作成には、線分、折線、円弧

以外の曲線を利用してはならない。 なお、ハッチングの作成に利用した線分等の図形は、表 12-4 に示す作成対象項目のレイヤ

に格納してはならない。 また、図形表現に作図部品を利用してはならない。特殊な線種やパターンをもつ折線やハッ

チングについては、図面としての見た目を合わせるために、SXF の作図部品や作図グループに

変換して出力する CAD ソフトがある。この場合には、CAD ソフトのマニュアル等を参照し、

SXF 出力の設定や図形の種類を適宜変更する必要がある。

ねじれ構造の線データは作成してはならない

Page 78: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

74

6) レイヤ分類

完成構造図では、表 12-4 に示すように作成対象項目ごとのレイヤにデータを格納する。 ただし、「断面接合点」については、対応する作成対象項目ごとに作成する必要があるため、

固有のレイヤを定めず、対応する作成対象項目のレイヤに格納する。 また、作成対象項目以外の図形については、表 12-4 に示す以外のレイヤに「CAD 製図基準

(案)」に従って格納する。

表 12-4 完成横断図のレイヤ分類一覧

作成対象項目 分類 項目

レイヤ名

構造物断面基準線 C-BMK-BMKZ-REFLINECSTR 標高線 C-BMK-BMKZ-DATUMLINE

基準線等

断面接合点 ※対象地物 ID に該当する各図形と同じレイヤ

に格納する。 樋門・樋管 C-STR-STRZ-SLUICEWAY 翼壁 C-STR-STRZ-WINGWALL

河川施設

内空形状 C-STR-STRZ-INSIDESPACE

【解説】

完成構造図のレイヤ分類は、CAD 製図基準(案)に準拠して 3 階層目の作図要素と 4 階層

目のユーザ定義階層に表 12-5 に示す新規レイヤを追加し、本要領で規定する作成対象項目の

図形を格納することとした。 これは、GIS データへの変換に必要な図形のみを特定のレイヤに格納することにより、デー

タチェック時に、本要領に準拠した正しいデータが作成されているか確認しやすくすることを

考慮している。

Page 79: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

75

7) 属性入力

完成構造図の各作成対象項目には、表 12-5 に示す属性項目を入力する。

表 12-5 入力する属性項目

作成対象項目 分類 項目

入力する属性項目

構造物断面基準線 基準線名 断面名 断面方向 水平方向作図尺度

標高線 鉛直方向作図尺度 標高値

基準線等

断面接合点 対象地物 ID 接合点番号

樋門・樋管 対象地物 ID 翼壁 対象地物 ID

河川施設

内空形状 対象地物 ID

【解説】

完成構造図の作成対象項目には、表 12-5 に示す属性項目を入力する。各属性項目の詳細につ

いては、巻末資料を参照のこと。 なお、これ以外に作成する図形については、属性を与える必要はない。

8) 図面様式

完成構造図の図面様式は、CAD 製図基準(案)に従う。

【解説】

完成構造図の図面様式は、従来の CAD データの図面様式と同じく、CAD 製図基準(案)に従

うものとする。

Page 80: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

76

12.5. 作成対象項目ごとのデータ作成ルール 以降に、作成項目別に特有の作成ルールを示す。

1) 構造物断面基準線

「構造物断面基準線」には断面図の矢視の方向に関する情報を属性として入力する。

【解説】

横断図と異なり、構造図に作成される断面図はそれぞれ形の特徴を示す方向から見て作図して

おり、矢視の方向(断面を見る方向)が定まっていない。そのため、矢視の方向に関する情報を

属性「断面方向」の値として入力する。 断面方向は、断面方向線の属性「断面順序」の値が大きくなる方向を「正方向」、小さくなる方

向を「逆方向」として入力する。

図 12-8 「構造物断面基準線」の属性「断面方向」の考え方

断面方向線

(断面順序:1)

断面方向線

(断面順序:2)

断面方向線

(断面順序:3)

断面方向線

(断面順序:4)

正方向 逆方向

A

A

B

B

A-A B-B

断面方向:1(正方向) 断面方向:2(逆方向)

Page 81: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

77

2) 構造物断面基準線および標高線

「構造物断面基準線」および「標高線」には構造図の作図尺度に関する情報を属性として入力す

る。

【解説】

完成構造図における断面図の作図尺度の設定は、完成横断図における断面図と同様に「構造物

断面基準線」地物、「標高線」地物にそれぞれ「水平方向作図尺度」「鉛直方向作図尺度」という

属性にて設定する。GIS データへの変換においては、この値を利用して立体形状生成に用いる寸

法を算出する。 この作図尺度は、部分図に作成した図形の寸法と実際の寸法の比率であり、図面を印刷した際

の縮尺ではないので注意する。また、部分図を用紙上に配置する際の縮尺と異なることにも注意

が必要である。 参考に、標準的に利用されると考えられる図面縮尺での作図尺度の値について、表 10-6 および

表 10-7 に示す。

表 12-6 標準的な鉛直方向作図尺度の値

印刷時の図面の縮尺 (鉛直方向)

部分図の縮尺設

定(鉛直方向)

部分図に作図した図形の 尺度(鉛直方向)

鉛直方向作図尺度 の入力値

1/200 実寸の 4 倍 4 1/100 実寸の 2 倍 2 1/50 実寸 1

1/50

1/1 実寸の 1/50 0.02 1/200 実寸の 2 倍 2 1/100 実寸 1 1/50 実寸の 1/2 0.5

1/100

1/1 実寸の 1/100 0.01 1/500 実寸の 2.5 倍 2.5 1/200 実寸の実寸 1 1/100 実寸の 1/2 0.5 1/50 実寸の 1/4 0.25 1/2 実寸の 1/100 0.01

1/200

1/1 実寸の 1/200 0.005 1/1000 実寸の 3.33 倍 3.333333333333333 1/500 実寸の 1.67 倍 1.666666666666667 1/300 実寸 1 1/200 実寸の 2/3 0.666666666666667 1/100 実寸の 1/3 3.333333333333333 1/50 実寸の 1/6 0.166666666666667 1/30 実寸の 1/10 0.1 1/3 実寸の 1/100 0.01

1/300

1/1 実寸の 1/300 0.003333333333333

Page 82: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

78

表 12-7 標準的な水平方向作図尺度の値

印刷時の図面の縮尺 (水平方向)

部分図の縮尺設

定(水平方向)

部分図に作図した図形の 尺度(水平方向)

水平方向作図尺度 の入力値

1/200 実寸の 2 倍 2 1/100 実寸 1 1/50 実寸の 1/2 0.5

1/100

1/1 実寸の 1/100 0.01 1/500 実寸の 2.5 倍 2.5 1/200 実寸の実寸 1 1/100 実寸の 1/2 0.5 1/50 実寸の 1/4 0.25 1/2 実寸の 1/100 0.01

1/200

1/1 実寸の 1/200 0.005 1/1000 実寸の 3.33 倍 3.333333333333333 1/500 実寸の 1.67 倍 1.666666666666667 1/300 実寸 1 1/200 実寸の 2/3 0.666666666666667 1/100 実寸の 1/3 3.333333333333333 1/50 実寸の 1/6 0.166666666666667 1/30 実寸の 1/10 0.1 1/3 実寸の 1/100 0.01

1/300

1/1 実寸の 1/300 0.003333333333333 1/1000 実寸の 2 倍 2 1/500 実寸 1 1/300 実寸の 3/5 0.6 1/200 実寸の 2/5 0.4 1/100 実寸の 1/5 0.2 1/50 実寸の 1/10 0.1 1/30 実寸の 3/50 0.06 1/5 実寸の 1/100 0.01

1/500

1/1 実寸の 1/500 0.001

Page 83: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

79

3) 断面接合点

断面接合点は立体形状データを生成する際に隣り合う断面同士をつなぐ点であり、正しい立体

形状が生成できるように以下のルールに従い作成する。 ・前後の断面間で連続する構造物の図形要素には、必ず断面接合点を1点以上作図する ・断面接合点は、接合の対象となる施設の図形上(ハッチングの場合はハッチングの外形およ

び中抜き形状を示す線上)に作図する ・断面接合点は、隣り合う前後どちらかの断面に、対応する断面接合点(対象地物 ID および

接合点番号が同一の断面接合点)が無ければならない ・1つの横断面に、対象地物 ID および接合点番号が同一の断面接合点を作図してはならない ・構造物断面基準線の「断面方向」属性が正方向なのか逆方向なのかを考慮し、断面接合点の

位置を決定しなければならない なお、断面接合点は接合の対象となる地物ごとに、整合が図れるように作成する。

【解説】

断面接合点は、完成平面図、完成構造図から河川施設の立体形状を作成する際に、横断面同士

を正しく接続するためのコントロールポイントであり、前後の断面間で連続する河川施設の図形

要素には必ず 1 点以上配置しなければならない。 樋門・樋管については、ハッチング外形の断面接合点とハッチング中抜き部分の断面接合点を

作成する。また、内空部分を立体形状として取り扱うこととしており、内空形状に対する断面接

合点を中抜き部分の断面接合点とは別に作成する必要がある。 システムでは、各断面の図形(ハッチング外周形状や折線)における頂点同士を結びつけて立

体形状を生成する。このとき、断面接合点が配置されていない頂点は、各点の横断的な位置関係

(構造物断面基準線からの離れと標高)が近い点同士を自動で結びつける。従って、図形上に複

数の断面接合点を配置する必要があるのは、上記ロジックで各頂点を結びつけたときに、正しい

立体形とならない場合となる。 各施設の立体形状データが正しい形となるかは、河川工事完成図等作成要領 情報提供サイト

(http://www5.river.go.jp/cdrw/)で提供するデータ作成支援ツールを用い、KML データを出力

し、Google Earth 等の立体形状を確認できるソフトで出力したデータを 3 次元表示させて確認す

る。 断面接合点の数を増やすことで、より正確な立体形状が作成できるようになる。断面の形状や

幅が大きく変化しているなどの理由で予想した通りの立体形状が作成されていない場合には、断

面接合点を増やして対応する。 なお、断面接合点は、それぞれ前後の断面間で対応順序に矛盾がないように配置しなければな

らない。

Page 84: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

80

図 12-9 断面接合点による立体形状の生成イメージ

同じ「接合番号」を持つ断面接合点同

士を結んで立体形状を生成。 ※断面接合点のない頂点は各点の横

断的な位置関係(堤防断面基準線か

らの離れと標高)が近い点同士を自

動で結びつけられる

11

断面接合点対象地物ID:IS1接合点番号:10

断面接合点対象地物ID:SW1接合点番号:30

断面接合点対象地物ID:SW1接合点番号:40

断面接合点対象地物ID:IS1接合点番号:10

断面接合点対象地物ID:SW1接合点番号:30

断面接合点対象地物ID:SW1接合点番号:40

断面接合点対象地物ID:SW1接合点番号:20

断面接合点対象地物ID:SW1接合点番号:10

断面接合点対象地物ID:IS1接合点番号:10

断面接合点対象地物ID:SW1接合点番号:20

断面接合点対象地物ID:SW1接合点番号:10

断面接合点対象地物ID:IS1接合点番号:10

内空形状対象地物ID:IS1

樋門・樋管対象地物ID:SW1

平面図

Page 85: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

81

4) 樋門・樋管

樋門・樋管は中抜きをもつハッチングで作成する。

【解説】

樋門・樋管は、筒状の構造物であるため、中抜きを持つハッチングで作成する。 この場合の断面接合点は、樋門・樋管の外形線だけでなく、中抜きを示す線上にも作成する。

1 - 1

外形線上の断面接合点

中抜き形状線上の断面接合点

中抜きを持つハッチングで作成

図 12-10 樋門・樋管のデータ作成イメージ

Page 86: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

82

5) 内空形状

樋門・樋管については、内空形状もハッチングで作成する。

【解説】

樋門・樋管データを作成する場合には必ず、内空形状をハッチングで作成するものとする。内

空形状についても、前後の断面とのデータを結びつける必要があるため、断面接合点を作成する。

1 - 1

内空形状の断面接合点

図 12-11 樋門・樋管のデータ作成イメージ

Page 87: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

83

13. 電子成果品としての整理方法

13.1. 工事施設帳票

1) 成果品項目

工事施設帳票に関する電子成果品は、以下に記すものとする。 ・河川工事施設帳票データファイル (拡張子 .csv)

2) ファイルの命名規則

工事施設帳票データファイルの命名規則は次図の通り。

アンダースコア 1 文字

「_」:固定

I N F O _ n n . C S V

大文字のアルファベット 4 文字

「INFO」:固定 数字 2 文字:工事施設帳票データファイルの番号

(nn) (01~99)

Page 88: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

84

3) 格納フォルダ

工事施設帳票の電子データは、「工事完成図書の電子納品要領(案)」に従ったフォルダ構成

のうち、「OTHERS」フォルダのサブフォルダ(「ORGnnn」フォルダ:「nnn」は連番の数字)

に格納するものとする。 工事施設帳票を格納したサブフォルダを明確に判別できるようにするため、「その他管理ファ

イル」(OTHERS.XML)については、0 に示す仕様に基づいて確実に作成しなければならない。

【解説】

図 13-1 工事施設帳票データの格納フォルダ

Page 89: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

85

4) その他管理ファイル

電子媒体に格納する「その他管理ファイル」(OTHRS.XML)における、工事施設帳票を格

納したフォルダについての情報項目は、下表に示す通りとする。

表 13-1 入力する属性項目

分類・項目名 記入内容 必要度

その他サブフォルダ名 工事施設帳票データを格納したフォルダの

フォルダ名を記入する ◎

その他サブフォルダ日本語名 「河川工事施設帳票」と記入する ◎ 資料名 「河川工事施設帳票データ」と記入する ◎

シリアル番号 工事施設帳票データファイルの数に応じて

1 より連番で記入する ◎

オリジナルファイル名 工事施設帳票データファイルのファイル名

を記入する ◎

オリジナルファイル日

本語名 原則として記入しない

オリジナルファイル作

成ソフトバージョン情

工事施設帳票データファイルを作成したソ

フトウェアを記入する。 ◎

オリジナルファイル情報

オリジナルファイル内

工事施設帳票データファイルが 1 つの場合

は、「当該工事施設帳票データ」と記入する。 工事施設帳票データファイルが複数ある場

合は、その内容が分かるように適宜ファイ

ル内容の説明を記入する。

請負者説明文 請負者側で特記すべき事項がある場合は記

入し、原則として記入しない △

発注者説明文 発注者側で特記すべき事項がある場合(発

注者から指示を受けた場合)は記入し、原

則として記入しない △

サブフォルダ情報

その他資料情報

その他

予備 原則として記入しない △ 【必要度】 ◎:必須記入 △:任意記入(原則として記入しない)

【解説】

その他管理ファイル(OTHRS.XML)の記入例を以下に示す。 <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <!DOCTYPE othrsdata SYSTEM "OTHRS04.DTD"> <othrsdata DTD_version="04"> <サブフォルダ情報> <その他サブフォルダ名>ORG001</その他サブフォルダ名> <その他サブフォルダ日本語名>河川工事施設帳票</その他サブフォルダ日本語名> <その他資料情報> <資料名>河川工事施設帳票データ</資料名>

Page 90: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

86

<オリジナルファイル情報> <シリアル番号>1</シリアル番号> <オリジナルファイル名>INFO_01.CSV</オリジナルファイル名> <オリジナルファイル作成ソフトバージョン情報>河川施設帳票入力支援ツール v0.50</オリ

ジナルファイル作成ソフトバージョン情報> <オリジナルファイル内容>当該工事施設帳票データ(本川部)</オリジナルファイル内容> </オリジナルファイル情報> <オリジナルファイル情報> <シリアル番号>2</シリアル番号> <オリジナルファイル名>INFO_02.CSV</オリジナルファイル名> <オリジナルファイル作成ソフトバージョン情報>河川施設帳票入力支援ツール v0.50</オリ

ジナルファイル作成ソフトバージョン情報> <オリジナルファイル内容>当該工事施設帳票データ(支川部)</オリジナルファイル内容> </オリジナルファイル情報> </その他資料情報> </サブフォルダ情報> </othrsdata>

Page 91: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

87

13.2. 完成平面図および完成横断図、完成構造図

1) 成果品項目

完成平面図に関する電子成果品は、以下に記すものとする。 ・図形 SXF データ (拡張子 .p21) ・属性 XML データ (拡張子 .saf) ・ラスタ地形図 TIFF データ (拡張子 .tif) 完成横断図、完成構造図に関する電子成果品は、以下に記すものとする。 ・図形 SXF データ (拡張子 .p21) ・属性 XML データ (拡張子 .saf)

【解説】

完成平面図は、図形 SXF データと属性 XML データを電子成果品として作成・整理する。また、

平面図の背景となる地形図にラスタデータを用いた場合は、これも合わせて納品する。 完成横断図、完成構造図は、図形 SXF データと属性 XML データを電子成果品として作成・整

理する。

2) 図面管理ファイル

電子成果品として提出する図面管理ファイルは、CAD 製図基準(案)に従い作成する。

【解説】

図面管理ファイルは、CAD 製図基準(案)に定められた方法で作成する。 なお、本要領で定めるレイヤ名称については、「その他-新規レイヤ」として略語・概要を記述

する必要がある。

3) ファイルの命名規則

完成平面図および完成横断図、完成構造図のファイル名称は、CAD 製図基準(案)に準拠す

る。

【解説】

完成平面図および完成横断図、完成構造図のファイル名称は、CAD 製図基準(案)に準じる。 完成平面図では、ライフサイクル:「C」、図面種類:「PL」、完成横断図では、ライフサイク

ル:「C」、図面種類:「CS」、完成構造図では、ライフサイクル:「C」、図面種類:「VS」とな

る。 なお、SXF の仕様似従い、図形 SXF ファイルと、属性 XML ファイルについて、拡張子以

Page 92: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

88

外の名称を同一としなければならない。

図 13-2 図形 SXF ファイルの命名規則(CAD 製図基準(案)より抜粋)

図 13-3 属性 XML ファイルの命名規則(CAD 製図基準(案)より抜粋)

Page 93: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

89

4) 格納フォルダ

完成平面図および完成横断図、完成構造図は、CAD 製図基準(案)に従い、DRAWINGF フォル

ダ(完成図フォルダ)に格納して提出する。

【解説】

完成平面図および完成横断図、完成構造図は、CAD 製図基準(案)に従い、DRAWINGFフォルダに作成する。また、図形 SXF ファイル(拡張子.P21)、属性 XML ファイル(拡張子.SAF)共に、DRAWINGF ファイルに格納する。

図 13-4 完成平面図および完成横断図、完成構造図を格納するフォルダ

Page 94: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

90

13.3. 成果品のチェック

請負者は、作成した工事施設帳票と完成平面図、完成横断図、完成構造図について、発注者

より提供されるチェックプログラム(データ作成支援ツール)によるチェックと、同プログラ

ムより出力した3D形状データ(KML)の目視チェックを行い、合格した成果品を納品するも

のとする。

【解説】

請負者は、本要領に基づき作成した工事施設帳票と完成平面図、完成横断図、完成構造図につ

いて、チェックプログラムによる論理チェックと3D形状の目視確認によるチェックを行う。 チェックプログラムは、河川工事完成図等作成支援ツールに付属する機能で、工事施設帳票、

完成平面図、完成横断図、完成構造図の個別チェック、およびそれらを組み合わせた整合性のチ

ェックができる。 作成する全てのデータにエラーが無い状態となったら、同プログラムにより3D形状データ

(KML)に出力を行い、出力したデータを GoogleEarth 等の3次元地図表示ソフトで確認する。 GoogleEarth は、Google 社が無償で提供しているソフトであり、http://earth.google.co.jp/ か

らダウンロードできる。 チェックプログラムによるエラーが検出されず、3D形状データも正しい位置、形状で作成さ

れていることが確認されたのち、電子納品要領および本要領の電子成果品としての整理方法に従

い、電子成果品を作成した段階で、チェックプログラムを用いて全データの 終チェックを行う。 全データの 終チェック行って出力した結果(PDF ファイル)を印刷し、監督職員に提出する。

Page 95: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末資料

Page 96: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-1

巻末資料 1.河川工事施設帳票データ入力要領

(1) 入力データ項目

1) 基礎情報

発注年度 :工事の発注年度を西暦 4 桁で記入する。 [半角数字] 発注者コード :工事の発注者について、CORINS の「発注機関コード」に従い、該当する機

関の発注者機関コードを入力する。 [半角数字] 発注者名 :工事の発注者の名称を入力する。 [文字] 工事番号 :地方整備局単位で指定している CCMS 設計書番号(数字 8 桁~16 桁)を記

入する。 [半角数字] 工事名称 :契約図書に記載されている正式の工事名称を記入する。 [半角数字] 工期開始日 :工期の開始日の年月日を CCYY-MM-DD 方式で記入する。月または日が 1

桁の場合「0」を付加して、必ず 10 桁で記入する。(CCYY:西暦の年数、

MM:月、DD:日) [半角数字] 工期終了日 :工期の終了日の年月日を CCYY-MM-DD 方式で記入する。月または日が 1

桁の場合「0」を付加して、必ず 10 桁で記入する。(CCYY:西暦の年数、

MM:月、DD:日) [半角数字] 河川コード :工事対象河川の河川コードを、「河川コード仕様書(平成 17 年 4 月河川局)」

に則り、10 桁の数値で入力する。 [半角数字] 河川名称 :工事対象河川の河川名を入力する。 [文字] 河川管理者コード:工事対象河川の河川管理者について、CORINS の「発注機関コード」に

従い、該当する機関の発注者機関コードを入力する。 [半角数字] 河川管理者名 :工事対象河川の河川管理者の名称を入力する。 [文字] 座標系番号 :完成平面図の座標設定における平面直角座標系の系番号を、以下のコードで

記入する。 [半角数字] 第 I 系:1、第 II 系:2、第 III 系:3、第 IV 系:4、第 V 系:5、第 VI 系:

6、第 VII 系:7、第 VIII 系:8、第 IX 系:9、第 X 系:10、第 XI 系:11、第 XII 系:12、第 XIII 系:13、第 XIV 系:14、第 XV 系:15、第 XVI 系:

16、第 XVII 系:17、第 XVIII 系:18、第 XIX 系:19

2) 地形線データ

地形線データ ID:工事対象河川・管理者ごとに、”C”で始まる一意な文字を入力する(工事

施設帳票ファイルにつき1つ) [半角英数字] (例:”C1”)

3) 現況堤防法尻データ

現況堤防法尻データ ID:工事対象河川・管理者および左右岸区分ごとに、”E”で始まる一意

な文字を入力する [半角英数字] (例:”E1”,”E2”)

Page 97: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-2

左右岸区分 :現況堤防の左右岸区分を以下のコードで入力する [半角数字] 左岸:1、右岸:2

4) 堤防盛土データ

堤防盛土データ ID:工事対象河川・管理者、左右岸区分および盛土工事で用いた材料ごと

に、”L”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”L1”,”L2”)

左右岸区分 :盛土を行った堤防の左右岸区分を以下のコードで入力する [半角数字] 左岸:1、右岸:2

土質区分 :盛土材料の土質区分を以下のコードで入力する [半角数字] 土質区分の選択に際して、粒度試験等、地盤材料の工学的分類の判別試験を

実施している場合は、「小分類」の土質区分を選択する。判別試験を実施して

いない場合には、観察等により「中分類」の土質区分を選択することを原則

とし、「大分類」の土質区分はやむをえない場合のみ選択する。

(小分類) 礫 (G) :111 ( 〃 ) 砂まじり礫 (G-S) :112 ( 〃 ) 細粒分まじり礫 (G-F) :113 ( 〃 ) 細粒分砂まじり礫 (G-FS) :114 ( 〃 ) 砂質礫 (GF) :121 ( 〃 ) 細粒分まじり砂質礫 (GS-F) :122 ( 〃 ) 細粒分質礫 (GF) :131 ( 〃 ) 砂まじり細粒分質礫 (GF-S) :132 ( 〃 ) 細粒分質砂質礫 (GFS) :133 ( 〃 ) 砂 (S) :211 ( 〃 ) 礫まじり砂 (S-G) :212 ( 〃 ) 細粒分まじり砂 (S-F) :213 ( 〃 ) 細粒分礫まじり砂 (S-FG) :214 ( 〃 ) 礫質砂 (SG) :221 ( 〃 ) 細粒分まじり礫質砂 (SG-F) :222 ( 〃 ) 細粒分質砂 (SF) :231 ( 〃 ) 礫まじり細粒分質砂 (SF-G) :232 ( 〃 ) 細粒分質礫質砂 (SFG) :233 ( 〃 ) シルト(低液性限界) (ML) :311 ( 〃 ) シルト(高液性限界 (MH) :312 ( 〃 ) 粘土(低液性限界) (CL) :321 ( 〃 ) 粘土(高液性限界) (CH) :322 ( 〃 ) 有機質粘土(低液性限界) (OL) :401 ( 〃 ) 有機質粘土(高液性限界) (OH) :402

Page 98: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-3

( 〃 ) 有機質火山灰土 (OV) :403 ( 〃 ) 火山灰質粘性土(低液性限界) (VL) :501 ( 〃 ) 火山灰質粘性土(I 型) (VH1) :502 ( 〃 ) 火山灰質粘性土(II 型) (VH2) :503 ( 〃 ) 泥炭 (Pt) :601 ( 〃 ) 黒泥 (Mk) :602 ( 〃 ) 廃棄物 (Wa) :701 ( 〃 ) 改良土 (I) :702 (中分類) 礫 {G} :110 ( 〃 ) 砂礫 {GS} :120 ( 〃 ) 細粒分まじり礫 {GF} :130 ( 〃 ) 砂 {S} :210 ( 〃 ) 礫質砂 {SG} :220 ( 〃 ) 細粒分まじり砂 {SF} :230 ( 〃 ) シルト {M} :310 ( 〃 ) 粘土 {C} :320 ( 〃 ) 有機質土 {O} :400 ( 〃 ) 火山灰質粘性土 {V} :500 ( 〃 ) 高有機質土 {Pt} :600 (大分類) 礫質土 [G] :100 ( 〃 ) 砂質土 [S] :200 ( 〃 ) 粘性土 [Cs] :300 ( 〃 ) 人工材料 [Am] :700

5) 堤防天端データ

堤防天端データ ID:工事対象河川・管理者、左右岸区分および天端区分ごとに、”T”で始ま

る一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”T1”,”T2”)

左右岸区分 :堤防天端工を行った堤防の左右岸区分を以下のコードで入力する [半角数字] 左岸:1、右岸:2

天端区分 :堤防天端の区分について、以下のコードで入力する [半角数字] アスファルト:1、その他(砂利等):2

Page 99: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-4

6) 地盤改良データ

地盤改良データ ID:工事対象河川・管理者、および地盤改良種別・細別・規格ごとに、”I”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”I1”,”I2”)

左右岸区分 :堤防天端工を行った堤防の左右岸区分を以下のコードで入力する [半角数字] 左岸:1、右岸:2

工法種別 :地盤改良の工法種別について、以下のコードで入力する [半角数字] バーチカルドレーン:1、締固め改良:2、固結工:3

細別 :地盤改良の工法ごとの細別について、以下のコードで入力する [半角数字] ■バーチカルドレーン

サンドドレーン:1、袋詰め式サンドドレーン:2、ペーパードレーン:3、 その他:0

■締固め改良 サンドコンパクションパイル:1、 その他:0

■固結工 粉体噴射撹拌:1、スラリー撹拌:2、高圧噴射撹拌:3、薬液注入:4、 その他:0

規格 :数量総括表に記載される地盤改良工の規格を入力する [文字]

7) 矢板護岸データ

矢板護岸データ ID:工事対象河川・管理者、左右岸区分および笠コンクリート種別・規格、

矢板種別・規格ごとに、”Y”で始まる一意な文字を入力する。 [半角英数字] (例:”Y1”,”Y2”)

左右岸区分 :矢板護岸が設置される堤防の左右岸区分を以下のコードで入力する。堤防に

設置する護岸ではない場合は 0 を記入する。 [半角数字] 左岸:1、右岸:2、堤防に設置する護岸でない場合:0

笠コンクリート種別 :笠コンクリートの種別について、以下のコードで入力

する [半角数字] 笠コンクリート:1、プレキャスト笠コンクリート:2

笠コンクリート規格:数量総括表に記載される笠コンクリートの規格を入力する [文字] 矢板データ参照 ID:矢板護岸を構成する矢板について、10) に基づいてデータを作成し、そ

の矢板 ID を入力する [半角英数字]

Page 100: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-5

8) 法覆護岸データ

法覆護岸データ ID:工事対象河川・管理者、左右岸区分および法覆護岸種別・規格ごとに、”P”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”P1”,”P2”)

左右岸区分 :矢板護岸が設置される堤防の左右岸区分を以下のコードで入力する。堤防に

設置する護岸ではない場合は 0 を記入する。 [半角数字] 左岸:1、右岸:2、堤防に設置する護岸でない場合:0

法覆護岸種別 :法覆護岸の種別について、以下のコードで入力する [半角数字] コンクリートブロック積 :1 間知ブロック張 :2 平ブロック張 :3 連節ブロック張 :4 緑化ブロック積 :5 階段ブロック積 :6 魚巣ブロック積 :7 石積 :8 石張 :9 現場打法枠 :10 プレキャスト法枠 :11 吹付枠 :12 巨石張 :13 巨石積 :14 雑割石張 :15 かごマット :16 その他 :0

規格 :数量総括表に記載される法覆護岸の規格を入力する [文字] 護岸基礎データ参照 ID:法覆護岸の護岸基礎について、11) に基づいてデータを作成し、そ

の護岸基礎 ID を入力する。護岸基礎が設置されない場合はこの項目は作成し

ない。 [半角英数字]

Page 101: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-6

9) 擁壁護岸データ

擁壁護岸データ ID:工事対象河川・管理者、左右岸区分および擁壁護岸の種別・規格ごと

に、”W”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字](例:”W1”,”W2”) 左右岸区分 :擁壁護岸が設置される堤防の左右岸区分を以下のコードで入力する。堤防に

設置する護岸ではない場合は 0 を記入する。 [半角数字] 左岸:1、 右岸:2、 堤防に設置する護岸でない場合:0

擁壁護岸種別 :擁壁護岸の種別について、以下のコードで入力する [半角数字] 小型擁壁 :1、

重力式擁壁 :2、 もたれ式擁壁 :3、 逆 T 型擁壁 :4、

L 型擁壁 :5、 その他 :0 規格 :数量総括表に記載される擁壁護岸の規格を入力する [文字]

10) 護岸基礎データ

護岸基礎データ ID:護岸基礎の種別・規格ごとに、”F”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”F1”,”F2”)

護岸基礎種別 :護岸基礎の種別について、以下のコードで入力する [半角数字] 現場打基礎:1、

プレキャスト基礎:2、 その他:0 規格 :数量総括表に記載される護岸基礎の規格を入力する [文字] 矢板データ参照 ID:護岸基礎を構成する矢板について、11) に基づいてデータを作成し、そ

の矢板 ID を入力する。矢板が設置されない場合はこの項目は作成しない。

[半角英数字]

Page 102: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-7

11) 矢板データ

矢板データ ID :矢板の種別・規格ごとに、”S”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”S1”,”S2”)

矢板種別 :矢板種別について、以下のコードで入力する [半角数字] 鋼矢板:1、 軽量鋼矢板:2、 広幅鋼矢板:3、 コンクリート矢板:4、 その他:0 規格 :矢板の規格を入力する [文字]

Page 103: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-8

12) 樋門・樋管データ

樋門・樋管データ ID:樋門・樋管工ごとに、”SW”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”SW1”,”SW2”) 左右岸区分:施設位置の左右岸区分を、以下のコードで入力する [半角英数字(整数)] 左岸:1 右岸:2 名称 :樋門・樋管施設の名称を入力する [文字] 施設区分 :河川管理施設であるか、許可工作物であるかの区分を入力する。 [文字] 河川管理施設、許可耕作物のいずれかを入力する 目的 :樋門等の機能・用水・排水・用排水の区分を入力する [文字] 用水、排水、用排水、その他のいずれかを入力する 用途 :樋門等の用途・農業用水、工業用水、上水、下水の区分を入力する [文字] 農業、工業、上水、下水のいずれかを入力する 微地形区分 :設置箇所が該当する旧地形等の微地形の区分を入力する [文字] 治水地形分類図の地形分類項目の名称で入力する 樋門等本体構造_構造 :本体の構造形式を入力する [文字] 樋門等本体構造_計画敷高(呑口) :呑口計画敷高を m で少数 3 位まで入力する [半角数字] 樋門等本体構造_計画敷高(吐口) :吐口計画敷高を m で少数 3 位まで入力する [半角数字] 樋門等本体構造_連数 :通水断面の数を入力する [半角数字] 樋門等本体構造_寸法(高さ) :内空高さを m で少数 3 位まで入力する。内空断面が円形の場合は、直径を

m で少数 3 位まで入力する [半角数字] 樋門等本体構造_寸法(幅) :内空幅を m で少数 3 位まで入力する。内空断面が円形の場合は、“0”を入

力する [半角数字] 樋門等本体構造_寸法(長さ) :函渠の長さを m で少数 3 位まで入力する [半角数字] 樋門等本体構造_底版厚さ :函渠の底版の厚さを m で少数 3 位まで入力する [半角数字] 樋門等本体構造_グラウトホールの有無 :グラウトホールの有無を入力する [文字] 樋門等本体構造_グラウトホールの位置 :グラウトホールの位置を入力する。 [文字]

Page 104: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-9

樋門等建設時の施工状況_湧水状況 :施工時の湧水状況を入力する [文字] 樋門等建設時の施工状況_排水方法 :施工時の排水方法を入力する [文字] 樋門等建設時の施工状況_施工基面の処理方法 :施工基面の処理方法を入力する [文字] 樋門等建設時の施工状況_埋め戻し材料 :埋め戻し材料名を入力する [文字] 樋門等建設時の施工状況_埋め戻し方法 :埋め戻し方法を入力する [文字] 樋門等建設時の施工状況_施工関係者 :施工業者名を入力する [文字] 函渠種別 :函渠種別について、以下のコードで入力する [半角数字(整数)] コンクリート:1 ヒューム管:2 PC 管:3 コルゲートパイプ:4 ダクタイル鋳鉄管:5 PC 函渠:6 函渠規格 :函渠の規格(工事数量総括表に示される規格)を入力する [文字] 翼壁データ参照 ID :樋門・樋管を構成する翼壁データを作成し、そのデータ ID を入力する。翼

壁が設置されない場合はこの項目は作成しない。 [半角英数字] 杭データ参照 ID :樋門・樋管を構成する杭データを作成し、そのデータ ID を入力する。翼壁

が設置されない場合はこの項目は作成しない。 [半角英数字] 遮水矢板データ参照 ID :樋門・樋管を構成する遮水矢板データを作成し、そのデータ ID を入力する。

遮水矢板が設置されない場合はこの項目は作成しない。 [半角英数字] 内空形状データ参照 ID :樋門・樋管の内空形状データを作成し、そのデータ ID を入力する。 [ 半 角

英数字]

Page 105: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-10

13) 翼壁データ

翼壁データ ID:樋門・樋管工の翼壁ごとに、”WW”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”WW1”,”WW2”)

14) 内空形状データ

内空形状データ ID:樋門・樋管工の内空形状ごとに、”IS”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”IS1”,”IS2”)

15) 杭データ

杭データ ID:杭の種別・規格ごとに、”PI”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”PI1”,”PI2”)

杭種別 :杭種別について、以下のコードで入力する [半角数字(整数)] 既成コンクリート杭:1、鋼管杭:2、場所打杭:3

規格 :杭の規格(工事数量総括表に示される規格)を入力する [文字]

16) 遮水矢板データ

遮水矢板データ ID:遮水矢板の種別・規格ごとに、”WS”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”WS1”,”WS2”)

矢板種別 :矢板種別について、以下のコードで入力する [半角数字(整数)] 鋼矢板:1、軽量鋼矢板:2、広幅鋼矢板:3、コンクリート矢板:4、 可とう鋼矢板:5

規格 :矢板の規格(工事数量総括表に示される規格)を入力する [文字]

Page 106: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-11

17) 地盤改良(樋門)データ

地盤改良(樋門)データ ID:工事対象河川・管理者、および地盤改良種別・細別・規格ごと

に、”SI”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”SI1”,”SI2”)

工法種別 :地盤改良の工法種別について、以下のコードで入力する [半角数字(整数)]バーチカルドレーン:1、締固め改良:2、固結工:3

細別 :地盤改良の工法の細別について、以下のコードで入力する [半角数字(整数)] ■バーチカルドレーン

サンドドレーン :1 袋詰め式サンドドレーン :2 ペーパードレーン :3、 その他 :0

■締固め改良 サンドコンパクションパイル :1 その他 :0

■固結工 粉体噴射撹拌 :1 スラリー撹拌 :2 高圧噴射撹拌 :3 薬液注入 :4 その他 :0

規格 :数量総括表に記載される地盤改良工の規格を入力する [文字] 18) 根固めブロックデータ

根固めブロックデータ ID :根固めブロックの種別に、”FP”で始まる一意な文字を入力する

[半角英数字] (例:”FP1”,”FP2”) ブロック種類:根固めブロックの種類(工事数量総括表に示される規格)を入力する

[文字]

Page 107: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-12

19) 沈床データ

沈床データ ID:沈床の種別に、”MT”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”MT1”,”MT2”)

沈床工種別 :沈床種別について、以下のコードで入力する [半角数字(整数)] 粗朶沈床:1、 木工沈床:2、 管理用沈床:3、 袋詰め玉石:4、 粗朶単床:5、 粗朶柵:6

20) 捨石データ

捨石データ ID:捨石がある場合、”RI”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”RI1”,”RI2”)

21) かごデータ

かごデータ ID:かごの種別に、”BK”で始まる一意な文字を入力する [半角英数字] (例:”BK1”,”BK2”)

かご種別 :かご種別について、以下のコードで入力する [半角数字(整数)] じゃかご:1、 ふとん:2

Page 108: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-13

(2)データの様式

1) 基礎情報

基礎情報は、CSV データの始めに、以下のように記述する。 “#”, “発注年度” , [発注年度] (改行) “#”, “発注者コード” , [発注者コード] (改行) “#”, “発注者名” , [発注者名] (改行) “#”, “工事番号” , [工事番号] (改行) “#”, “工事名称” , [工事名称] (改行) “#”, “工期開始日” , [工期開始日] (改行) “#”, “工期終了日” , [工期終了日] (改行) “#”, “河川コード” , [河川コード] (改行) “#”, “河川名称” , [河川名称] (改行) “#”, “河川管理者コード” , [河川管理者コード] (改行) “#”, “河川管理者名” , [河川管理者名] (改行) “#”, “座標系番号” , [座標系番号] (改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

2) 地形線データ

地形線データは、以下のように記述する [地形線データ ID], “地形線データ ID” , [地形線データ ID] (改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

3) 現況堤防法尻データ

現況堤防法尻データは、以下のように記述する [現況堤防法尻データ ID],“現況堤防法尻データ ID”, [現況堤防法尻データ ID](改行) [現況堤防法尻データ ID], “左右岸区分” , [左右岸区分] (改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

4) 堤防盛土データ

堤防盛土データは、以下のように記述する [堤防盛土データ ID], “堤防盛土データ ID” , [堤防盛土データ ID] (改行) [堤防盛土データ ID], “左右岸区分” , [左右岸区分] (改行) [堤防盛土データ ID], “土質区分” , [土質区分] (改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

5) 堤防天端データ

堤防天端データは、以下のように記述する [堤防天端データ ID], “堤防天端データ ID” , [堤防天端データ ID] (改行)

Page 109: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-14

[堤防天端データ ID], “左右岸区分” , [左右岸区分] (改行) [堤防天端データ ID], “天端区分” , [天端区分] (改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

6) 地盤改良データ

地盤改良データは、以下のように記述する [地盤改良データ ID], “地盤改良データ ID” , [地盤改良データ ID] (改行) [地盤改良データ ID], “左右岸区分” ,[左右岸区分] (改行) [地盤改良データ ID], “工法種別” , [工法種別] (改行) [地盤改良データ ID], “細別” , [細別] (改行) [地盤改良データ ID], “規格” , [規格] (改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

7) 矢板護岸データ

矢板護岸データは、以下のように記述する [矢板護岸データ ID], “矢板護岸データ ID” , [矢板護岸データ ID] (改行) [矢板護岸データ ID], “左右岸区分” , [左右岸区分] (改行) [矢板護岸データ ID], “笠コンクリート種別” , [笠コンクリート種別](改行) [矢板護岸データ ID], “笠コンクリート規格” , [笠コンクリート規格](改行) [矢板護岸データ ID], “矢板データ参照 ID” , [矢板データ参照 ID] (改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

8) 法覆護岸データ

法覆護岸データは、以下のように記述する [法覆護岸データ ID], “法覆護岸データ ID” , [法覆護岸データ ID] (改行) [法覆護岸データ ID], “左右岸区分” , [左右岸区分] (改行) [法覆護岸データ ID], “法覆護岸種別” , [法覆護岸種別] (改行) [法覆護岸データ ID], “規格” , [規格] (改行) [法覆護岸データ ID], “護岸基礎データ参照 ID”, [護岸基礎データ参照 ID](改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

9) 擁壁護岸データ

擁壁護岸データは、以下のように記述する [擁壁護岸データ ID], “擁壁護岸データ ID” , [擁壁護岸データ ID] (改行) [擁壁護岸データ ID], “左右岸区分” , [左右岸区分] (改行) [擁壁護岸データ ID], “擁壁護岸種別” , [擁壁護岸種別] (改行) [擁壁護岸データ ID], “規格” , [規格] (改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

Page 110: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-15

10) 護岸基礎データ

護岸基礎データは、以下のように記述する [護岸基礎データ ID], “護岸基礎データ ID” , [護岸基礎データ ID] (改行) [護岸基礎データ ID], “護岸基礎種別” , [護岸基礎種別] (改行) [護岸基礎データ ID], “規格” , [規格] (改行) [護岸基礎データ ID], “矢板データ参照 ID” , [矢板データ参照 ID] (改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

11) 矢板データ

矢板データは、以下のように記述する [矢板データ ID], “矢板データ ID” , [矢板データ ID] (改行) [矢板データ ID], “矢板種別” , [矢板種別] (改行) [矢板データ ID], “規格” , [規格] (改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値) 12) 樋門・樋管データ

樋門・樋管データは、以下のように記述する [樋門・樋管データ ID],“樋門・樋管データ ID”, [樋門・樋管データ ID](改行) [樋門・樋管データ ID],“左右岸区分”, [左右岸区分] (改行) [樋門・樋管データ ID],“名称”, [名称](改行) [樋門・樋管データ ID],“施設区分”, [施設区分](改行) [樋門・樋管データ ID],“目的”, [目的](改行) [樋門・樋管データ ID],“用途”, [用途](改行) [樋門・樋管データ ID],“微地形区分”, [微地形区分(改行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等本体構造_構造”, [構造](改行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等本体構造_計画敷高(呑口)”, [計画敷高(呑口)](改

行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等本体構造_計画敷高(吐口)”, [計画敷高(吐口)](改

行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等本体構造_連数”, [連数](改行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等本体構造_寸法(高さ)”,[寸法(高さ)](改行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等本体構造_寸法(幅)”, [寸法(幅)](改行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等本体構造_寸法(長さ)”,[寸法(長さ)](改行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等本体構造_底版厚さ”, [底版厚さ](改行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等本体構造_グラウトホールの有無”,[グラウトホールの有

無](改行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等本体構造_グラウトホールの位置”,[グラウトホールの位

置](改行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等建設時の施工状況_湧水状況”, [湧水状況](改行)

Page 111: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-16

[樋門・樋管データ ID],“樋門等建設時の施工状況_排水方法”,[排水方法](改行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等建設時の施工状況_施工基面の処理方法”, [施工基面の処

理方法](改行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等建設時の施工状況_埋め戻し材料”, [埋め戻し材料](改

行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等建設時の施工状況_埋め戻し方法”, [埋め戻し方法](改

行) [樋門・樋管データ ID],“樋門等建設時の施工状況_施工関係者”, [施工関係者](改行) [樋門・樋管データ ID],“函渠種別”, [函渠種別](改行) [樋門・樋管データ ID],“函渠規格”, [函渠規格](改行) [樋門・樋管データ ID],“翼壁データ参照 ID”, [翼壁データ参照 ID](改行) [樋門・樋管データ ID],“杭データ参照 ID”, [杭データ参照 ID](改行) [樋門・樋管データ ID],“遮水矢板データ参照 ID”, [遮水矢板データ参照 ID](改行) [樋門・樋管データ ID],“内空形状データ参照 ID”, [内空形状データ参照 ID](改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

13) 翼壁データ

翼壁データは、以下のように記述する [翼壁データ ID ], “翼壁データ ID ”, [翼壁データ ID ](改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

14) 内空形状データ

内空形状データは、以下のように記述する [内空形状データ ID],“内空形状データ ID” , [内空形状データ ID] (改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

15) 杭データ

杭データは、以下のように記述する [杭データ ID],“杭データ ID”, [杭データ ID](改行) [杭データ ID],“杭種別”, [杭種別](改行) [杭データ ID],“規格”, [規格](改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値) 16) 遮水矢板データ

遮水矢板データは、以下のように記述する [遮水矢板データ ID],“遮水矢板データ ID”, [遮水矢板データ ID](改行) [遮水矢板データ ID],“遮水矢板種別”, [遮水矢板種別](改行) [遮水矢板データ ID],“規格”, [規格](改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

Page 112: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-17

17) 地盤改良(樋門)データ

地盤改良(樋門)データは、以下のように記述する [地盤改良(樋門)データ ID],“地盤改良(樋門)データ ID” , [地盤改良(樋門)デー

タ ID](改行) [地盤改良(樋門)データ ID],“工法種別”, [工法種別](改行) [地盤改良(樋門)データ ID],“細別”, [細別](改行) [地盤改良(樋門)データ ID],“規格”, [規格](改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

18) 根固めブロックデータ

根固めブロックデータは、以下のように記述する [根固めブロックデータ ID], “根固めブロックデータ ID”, [根固めブロックデータ](改行) [根固めブロックデータ ID],“ブロック種類”, [ブロック種類](改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

19) 沈床データ

沈床データは、以下のように記述する [沈床データ ID],“沈床データ ID”, [沈床データ](改行) [沈床データ ID],“沈床工種別”, [沈床工種別](改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

20) 捨石データ

捨石データは、以下のように記述する [捨石データ ID],“捨石データ ID”, [捨石データ](改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値) 21) かごデータ

かごデータは、以下のように記述する [かごデータ ID],“かごデータ ID”,[かごデータ ID](改行) [かごデータ ID],“かご種別”, [かご種別] (改行)

(“黒字”は固定値、[青字]は各入力項目の値)

Page 113: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-18

(3) 工事施設帳票データファイルの入力例

"#","発注年度","2008" "#","発注者コード","02103999" "#","発注者名","国土交通省○○地方整備局○○河川事務所" "#","工事番号","00811110123" "#","工事名称","○○築堤工事" "#","工期開始日","2008-07-01" "#","工期終了日","2009-03-26" "#","河川コード","81001001" "#","河川名称","○○川" "#","河川管理者コード","02103999" "#","河川管理者名","国土交通省○○地方整備局○○河川事務所" "#","座標系番号","9" "C1","地形線データ ID","C1" "E1","現況堤防データ ID","E1" "E1","左右岸区分","2" "L1","堤防盛土データ ID","L1" "L1","左右岸区分","2" "L1","土質区分","1" "T1","堤防天端データ ID","T1" "T1","左右岸区分","1" "T1","天端区分","1" "I1","地盤改良データ ID","I1" "I1","左右岸区分","1" "I1","工法種別","1" "I1","細別","1" "I1","規格","φ30cm " "Y1","矢板護岸データ ID","Y1" "Y1","左右岸区分","1" "Y1","笠コンクリート種別","1" "Y1","笠コンクリート規格"," " "Y1","矢板データ参照 ID","S1" "P1","法覆護岸データ ID","P1" "P1","左右岸区分","2" "P1","法覆護岸種別","1" "P1","規格","控 350" "P1","護岸基礎データ参照 ID","F1" "W1","擁壁護岸データ ID","W1" "W1","左右岸区分","1" "W1","擁壁護岸種別","1" "W1","規格",""H=1.0m " "F1","護岸基礎データ ID","F1" "F1","護岸基礎種別","1" "F1","規格","底幅 50cm 高さ 50cm" "F1","護岸基礎データ参照 ID","S1" "S1","護岸基礎データ ID","S1" "S1","矢板種別","1" "S1","規格","Ⅱw 型 広幅鋼矢板 長さ 2m"

Page 114: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 1-19

"SW1","樋門・樋管データ ID","WS1" "SW1","左右岸区分","1" "SW1","名称","第 1 号樋門" "SW1","施設区分","河川管理施設" "SW1","目的","排水" "SW1","用途","農業" "SW1","微地形区分","旧河道" "SW1","樋門等本体構造_構造","鉄筋コンクリート函渠" "SW1","樋門等本体構造_計画敷高(呑口)","20.920" "SW1","樋門等本体構造_計画敷高(吐口)","20.920" "SW1","樋門等本体構造_連数","3" "SW1","樋門等本体構造_寸法(高さ)","4.400" "SW1","樋門等本体構造_寸法(幅)","2.200" "SW1","樋門等本体構造_寸法(長さ)","38.000" "SW1","樋門等本体構造_底版厚さ","0.800" "SW1","樋門等本体構造_グラウトホールの有無","なし" "SW1","樋門等本体構造_グラウトホールの位置","なし" "SW1","樋門等建設時の施工状況_湧水状況","なし" "SW1","樋門等建設時の施工状況_排水方法","○○法" "SW1","樋門等建設時の施工状況_施工基面の処理方法","均しコンクリート" "SW1","樋門等建設時の施工状況_埋め戻し材料","砂質土" "SW1","樋門等建設時の施工状況_埋め戻し方法","○○法" "SW1","樋門等建設時の施工状況_施工関係者","○○工業" "SW1","函渠種別","1" "SW1","函渠規格","B4.400×H2.200×3" "SW1","翼壁データ参照 ID","WW1" "SW1","杭データ参照 ID","PI1" "SW1","遮水矢板データ参照 ID","WS1" "SW1","地盤改良(樋門)データ参照 ID","SI1" "SW1","内空形状データ参照 ID","IS1" "WW1","翼壁データ ID","WW1" "IS1","内空形状データ ID","IS1" "PI1","杭データ ID","PI1" "PI1","杭種別","1" "PI1","規格","PHC 杭 φ400 長さ 15m" "WS1","遮水矢板データ ID","WS1" "WS1","矢板種別","1" "WS1","規格","Ⅱw 型 広幅鋼矢板 長さ 2m" "SI1","地盤改良(樋門)データ ID","SI1" "SI1","工法種別","1" "SI1","細別","1" "SI1","規格","φ30cm " "FP1","根固めブロックデータ ID","FP1" "FP1","ブロック種類","1" "MT1","沈床データ ID","MT1" "MT1","沈床工種別","1" "RI1","捨石データ ID","RI1" "BK1","かごデータ ID","BK1" "BK1","かご種別","2"

Page 115: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-1

巻末資料 2. 完成図における地物作成仕様

(1)堤防平面基準線

1.作成図面 完成平面図

2.作図要素 折線、線分、円弧

3.作図方法 横断図における位置の基準となる線(堤防断面基準線)について、その平面的な形

状を表す線を、堤防平面基準線として折線または円弧を用いて作成する。

複数の図形要素を用いて作成する場合は、各図形要素の端点を一致させ、1 本の線

として連続するように作図する。

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

基準線名 基準線を識別するための名称を記入する 堤防法線

Page 116: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-2

(2)堤防断面方向線

1.作成図面 完成平面図

2.作図要素 線分、折線

3.作図方法 横断図に描かれる横断面の位置、方向を表す線を、1本の線分または折線で作成す

る。

堤防断面方向線は、「基準線名」で指定した堤防平面基準線と必ず交差するように

作成しなければならない。

【属性】 【定義】 【記述例】

基準線名

堤防断面方向線が現す横断面における基準線につ

いて、堤防平面基準線の「基準線名」の値で指定

する。

堤防法線

測点名

配置する完成横断図の断面に関する測点名を記入

する。

半角英数字で入力する。 No8

測点名(断面

変化)

断面が変化する場合に配置する、変化後の完成横

断図の断面に関する測点名を記入する。(※省略可)

半角英数字で入力する。 No8B

4.属性項目

断面順序

横断図の順序を識別するための数値を記入する。

数値は上流側にある断面線が大きくなるようにす

る。

半角数字で入力する。

3

Page 117: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-3

(3)堤防断面基準線

1.作成図面 完成横断図

2.作図要素 線分、折線

3.作図方法 横断面における水平位置の基準となる線を 1 本の線分または折線で作成する。

堤防断面基準線は垂直な 1 本の線でなければならず、1 つの部分図に複数あっては

ならない。

【属性】 【定義】 【記述例】

基準線名 堤防断面基準線に対応する堤防平面基準線を、堤

防平面基準線の「基準線名」の値で指定する。 堤防法線

測点名

堤防断面基準線の存在する横断面に対応する横断

方向線を、横断方向線の「測点名」で指定する。

半角英数字で入力する。 No8

4.属性項目

水平方向作図

尺度

堤防断面基準線の存在する横断面(部分図)にお

ける作図図形の水平方向の縮尺を、実際の寸法

(mm)に対する比率で記入する。

例えば、実際の寸法が 10,000mm(10m)である

対象物を、部分図の水平方向に 5,000 の長さで作

図する場合、この値は「0.5」となる。

半角数字で入力する。

0.5

Page 118: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-4

(4)標高線

1.作成図面 完成横断図

2.作図要素 線分、折線

3.作図方法 横断面における標高の基準となる線を、1本の線分または折線で作成する

標高線は水平な 1 本の線でなければならず、1 つの部分図に複数あってはならない。

【属性】 【定義】 【記述例】

鉛直方向作図

尺度

標高線の存在する横断面(部分図)における作図

図形の鉛直方向の縮尺を、実際の寸法(mm)に

対する比率で記入する。

半角数字で入力する。

1

4.属性項目

標高値 標高線の標高値を m で記入する 10

(5)断面接合点

1.作成図面 完成横断図,完成構造図

2.作図要素 点マーカ

3.作図方法 地形線および河川施設の図形について、前後の断面で対応する位置を点マーカで作

成する。

断面接合点は、接合対象とする地物(地形線および河川施設)の前後の断面から立

体形状を生成した際に「稜線」となる位置(法肩、法尻など)に作成し、地物ごと

に 1 点以上作成するものとする。

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

接合対象の地物に付与する対象地物 ID を記入す

る。 E1

接合点番号

断面接合点の番号を記入する。前後の横断図で対

応する断面接合点には、同じ値を入力する。

半角数字で入力する。

100,200

Page 119: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-5

(6)構造物平面基準線

1.作成図面 完成平面図

2.作図要素 折線、線分

3.作図方法 断面図の位置の基準となる線(構造物断面基準線)の平面的な位置を表す線を、構

造物平面基準線として折線または線分を用いて作成する。

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

基準線名 基準線を識別するための名称を入力する 樋門中心線

(7)構造物断面方向線

1.作成図面 完成平面図

2.作図要素 線分、折線

3.作図方法 構造図に作成された断面図の位置、方向を表す線を、1本の線分または折線で作成

する。

構造物断面方向線は、「基準線名」で指定した構造物平面基準線と必ず交差するよ

うに作成しなければならない。

【属性】 【定義】 【記述例】

基準線名 構造物断面方向線と対応する構造物平面基準線の

「基準線名」の値で指定する。 樋門中心線

断面名 構造物断面方向線に関連付ける、完成構造図に作

図された断面図基準線の断面名の値を入力する。 9-9

断面名(断面

変化)

断面が変化する場合に配置する、変化後の完成構

造図の断面の断面名を記入する。(※省略可) 10-10

4.属性項目

断面順序 横断図の順序を識別するための数値を記入する。

半角数字で入力する。 3

Page 120: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-6

(8)構造物断面基準線

1.作成図面 完成構造図

2.作図要素 線分、折線

3.作図方法 断面図における水平位置の基準となる線を 1 本の線分または折線で作成する。

構造物断面基準線は垂直な 1 本の線でなければならず、1 つの部分図に複数あって

はならない。

【属性】 【定義】 【記述例】

基準線名 構造物断面基準線に対応する構造物平面基準線の

「基準線名」の値を入力する。 堤防法線

断面名 断面図を識別する名称を入力する。

9-9

4.属性項目

水平方向作図

尺度

構造物断面基準線の存在する断面図(部分図)に

おける作図図形の水平方向の縮尺を、実際の寸法

(mm)に対する比率で記入する。

例えば、実際の寸法が 10,000mm(10m)である

対象物を、部分図の水平方向に 5,000 の長さで作

図する場合、この値は「0.5」となる。

実寸で作図されている場合は、「1.0」と入力する。

半角数字で入力する。

0.5

Page 121: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-7

(9)地形線

1.作成図面 完成横断図

2.作図要素 折線

3.作図方法 横断面上の現況地形の表面形状を、1本の折線で作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する地形線デー

タの ID を記入する。

半角英数字で入力する。 C1

5.作成範囲 地形線は、データ作成範囲と一致するよう、表側は工事範囲+20m 以上、裏側は

管理境界+20m 以上の範囲を作成する

(10)現況堤防法尻

1.作成図面 完成横断図

2.作図要素 点マーカ

3.作図方法 横断面上で現況堤防の法尻となる箇所に、点マーカを配置することにより作成す

る。

現況堤防法尻は、1 つの堤防について川表側および川裏側の 2 点を、地形線と重な

るように作成する。1 つの横断面上で同一の属性値(対象地物 ID)を持つ図形を 3

点以上作成してはならない。

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する現況堤防法

尻データの ID を記入する

半角英数字で入力する。 E1

Page 122: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-8

(11)堤防盛土

1.作成図面 完成横断図

2.作図要素 ハッチング、折線、線分

3.作図方法 横断面上で堤防盛土の施工範囲を、ハッチングで作成する

当該横断面位置では施工範囲が現れない(ボリュームが0)が、前後横断面の施工

範囲とのすりつけ区間となる場合は、そのすりつけ範囲を折線もしくは線分で作成

する。

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する堤防盛土デ

ータの ID を記入する

半角英数字で入力する。 L1

(12)堤防天端

1.作成図面 堤防天端

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 横断面上で堤防天端の範囲を、ハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する堤防天端デ

ータの ID を記入する。

半角英数字で入力する。 T1

Page 123: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-9

(13)地盤改良

1.作成図面 完成横断図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 横断面上で地盤改良の範囲を、ハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する地盤改良デ

ータの ID を記入する

半角英数字で入力する。 I1

(14)矢板護岸

1.作成図面 完成横断図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 横断面上で矢板護岸の笠コンクリートの範囲を、ハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

矢板護岸 ID

工事施設帳票データの中で、対応する矢板護岸デ

ータの ID を記入する

半角英数字で入力する。 Y1

Page 124: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-10

(15)法覆護岸

1.作成図面 完成横断図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 横断面上で法覆護岸の範囲を、ハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する法覆護岸デ

ータの ID を記入する

半角英数字で入力する。 P1

(16)擁壁護岸

1.作成図面 完成横断図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 横断面上で擁壁護岸の範囲を、ハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する擁壁護岸デ

ータの ID を記入する

半角英数字で入力する。 W1

Page 125: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-11

(17)護岸基礎

1.作成図面 完成横断図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 横断面上で護岸基礎の範囲を、ハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する護岸基礎デ

ータの ID を記入する。

半角英数字で入力する。 F1

(18)矢板

1.作成図面 完成横断図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 横断面上で矢板の範囲を、ハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する矢板データ

の ID を記入する。

半角英数字で入力する。 S1

Page 126: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-12

(19)樋門・樋管

1.作成図面 完成構造図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 構造図の断面上で、樋門・樋管の形状をハッチングで作成する。

作成対象は、函渠、胸壁、遮水壁とし、門柱は作成しない。

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する樋門・樋管

データの ID を記入する。

半角英数字で入力する。 SW1

(20)翼壁

1.作成図面 完成構造図

2.作図要素 線分、折線、ハッチング

3.作図方法 構造図の断面上で、翼壁の形状をハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する翼壁データ

の ID を記入する。

半角英数字で入力する。 WW1

(21)内空形状

1.作成図面 完成構造図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 構造図の断面上で、樋門・樋管の内空の範囲をハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する内空形状デ

ータの ID を記入する。

半角英数字で入力する。 IS1

Page 127: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-13

(22)杭

1.作成図面 完成平面図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 平面図上で、杭 1 本 1 本をそれぞれ別のハッチングで作成する。

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する杭データの

ID を記入する。

半角英数字で入力する。 PI1

杭頭高 杭頭高の標高値を半角数字で入力する。

単位は m で小数点以下 3 桁まで入力する。 -1.000

杭長 杭長を半角数字で入力する。

単位は m で小数点以下 3 桁まで入力する。 15.600

(23)遮水矢板

1.作成図面 完成平面図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 平面図上で、遮水矢板の範囲をハッチングで作成する。

矢板は波形の線で作図されていることも多いが、ハッチングは、その形を包含する

外形のハッチングで作成する。

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する遮水矢板デ

ータの ID を記入する。

半角英数字で入力する。 WS1

矢板頭部高 矢板頭部高の標高値を半角数字で入力する。

単位は m で小数点以下 3 桁まで入力する。 3.000

矢板長 矢板長を半角数字で入力する。

単位は m で小数点以下 3 桁まで入力する。 5.000

Page 128: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-14

(24)地盤改良(樋門)

1.作成図面 完成平面図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 平面図上で、樋門・樋管設置に伴う地盤改良範囲をハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する地盤改良(平

面)データの ID を記入する。

半角英数字で入力する。 SI1

改良体上面高 改良面高の標高値を半角数字で入力する。

単位は m で小数点以下 3 桁まで入力する。 -4.215

改良厚 改良厚を半角数字で入力する。

単位は m で小数点以下 3 桁まで入力する。 3.000

(25)根固めブロック

1.作成図面 完成平面図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 平面図上で、根固めブロックの施工範囲をハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する根固めブロ

ックデータの ID を記入する。

半角英数字で入力する。 FP1

天端高 天端高の標高値を半角数字で入力する。

単位は m で小数点以下 3 桁まで入力する。 0.500

施工厚 施工厚を半角数字で入力する。

単位は m で小数点以下 3 桁まで入力する。 0.800

Page 129: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-15

(26)沈床

1.作成図面 完成平面図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 平面図上で、沈床の施工範囲をハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する沈床データ

の ID を記入する。

半角英数字で入力する。 MT 1

天端高 天端高の標高値を半角数字で入力する。

単位は m で小数点以下 3 桁まで入力する。 -0.500

施工厚 施工厚を半角数字で入力する。

単位は m で小数点以下 3 桁まで入力する。 1.000

(27)捨石

1.作成図面 完成平面図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 平面図上で、捨石の施工範囲をハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応する捨石データ

の ID を記入する。

半角英数字で入力する。 RI1

天端高 天端高の標高値を m で記入する -1.000

施工厚 施工厚を m で記入する 1.600

Page 130: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 2-16

(28)かご

1.作成図面 完成平面図

2.作図要素 ハッチング

3.作図方法 平面図上で、かご設置範囲をハッチングで作成する

【属性】 【定義】 【記述例】 4.属性項目

対象地物 ID

工事施設帳票データの中で、対応するかごデータ

の ID を記入する。

半角英数字で入力する。 BK1

仕上げ高 仕上げ高(上面)の標高値を半角数字で入力する。

単位は m で小数点以下 3 桁まで入力する。 -1.000

施工厚 施工厚を半角数字で入力する。

単位は m で小数点以下 3 桁まで入力する。 0.500

Page 131: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 3-1

巻末資料3. 属性情報入力時の設定項目

SXF Ver.3.0 に対応した CAD ソフトを利用し属性情報を入力する場合、各取得地物で定められ

た属性項目のほか、下記の情報を設定する必要がある。 なお、CAD ソフト上でのこれらの項目の名称は、ここで示す名称と異なることがあるため、詳

細については CAD ソフトのマニュアルを参照する必要がある。 属性セットの名称およびバージョン

属性セットの名称 属性セットのバージョン 属性セットの設計者

KAWA データ交換属性セット 0.9 国土交通省 属性のタイプおよび単位の設定

図形名称 属性の名称 属性のタイプ 属性の単位

堤防平面基準線 基準線名 STR 基準線名 STR 測点名 STR 測点名(断面変化) STR

堤防断面方向線

断面順序 INN 基準線名 STR 測点名 STR

堤防断面基準線

水平方向作図尺度 RNN 鉛直方向作図尺度 RNN 標高線 標高値 LEN m 対象地物 ID STR 断面接合点 接合点番号 INN

構造物平面基準線 基準線名 STR 基準線名 STR 断面名 STR 断面名(断面変化) STR

構造物断面方向線

断面順序 INN 基準線名 STR 断面名 STR 断面方向 INN

構造物断面基準線

水平方向作図尺度 RNN 地形線 対象地物 ID STR

Page 132: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 3-2

図形名称 属性の名称 属性のタイプ 属性の単位 現況堤防法尻 対象地物 ID STR 堤防盛土 対象地物 ID STR 堤防天端 対象地物 ID STR 地盤改良 対象地物 ID STR 矢板護岸 矢板護岸 ID STR 法覆護岸 対象地物 ID STR 擁壁護岸 対象地物 ID STR 護岸基礎 対象地物 ID STR 矢板 対象地物 ID STR 樋門・樋管 対象地物 ID STR 翼壁 対象地物 ID STR 内空形状 対象地物 ID STR

対象地物 ID STR 杭頭高 LEN m

杭長 LEN m 対象地物 ID STR 矢板頭部高 LEN m

遮水矢板

矢板長 LEN m 対象地物 ID STR 改良体上面高 LEN m

地盤改良(樋門)

改良厚 LEN m 対象地物 ID STR 天端高 LEN m

根固めブロック

施工厚 LEN m 対象地物 ID STR 天端高 LEN m

沈床

施工厚 LEN m 対象地物 ID STR 天端高 LEN m

捨石

施工厚 LEN m 対象地物 ID STR 仕上げ高 LEN m

かご

施工厚 LEN m ※属性グループの名称は入力しない ※属性の単位は記載のある属性項目にのみ設定する

Page 133: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 4-1

巻末資料4. データ作成事例集

巻末資料 4 では、データ作成にあたり工夫が必要となる事例を取り上げ、その作成方法を解説

する。 1. 築堤・護岸工事におけるデータ作成事例

(1)堤防盛土範囲が、途中で分かれる場合の作成事例

下図のように、ある断面では 1 つのハッチング図形となる堤防盛土が、次の断面では 2 つに分

断された形状となる場合は、次のように作図する。

図 1-1 堤防盛土の範囲が途中で分かれる場合の横断図の例

①分断される断面(No11 断面)に、2 つのハッチングを結ぶ折線を堤防盛土の図形として作図す

る ②分割前の断面(No10 断面)のハッチング上に、分割後断面に作成した折線の両端点にすりつ

く箇所へ断面接合点(ハッチングの上下 2 箇所に合計 4 点)を追加する ③分割後断面(No11 断面)の折線上に、その両端点へ、対応する断面接合点を重ねて配置する

No10

No11

Page 134: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 4-2

図 1-2 堤防盛土の範囲が途中で分かれる場合の横断図の例

No10

No11

折線を追加

接合点番号”1”

接合点番号”2”

接合点番号”11”

接合点番号”21”

接合点番号”10”

接合点番号”20”

接合点番号”1”

接合点番号”2”

接合点番号”11”

接合点番号”21”

接合点番号”10”

接合点番号”20”

Page 135: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 4-3

2. 樋門・樋管工事におけるデータ作成事例

(1)地盤改良の範囲や形状が複雑な場合の作成事例

樋門・樋管工事の地盤改良(平面)は、平面図上に領域をハッチングし鉛直方向に押し出して

作成するため、樋門の横断方向、縦断方向の変化を表示するために、次のように作図する。

・地盤改良の範囲が樋門全体にわたって改良体の工法や施工厚さ・形状等が変化する場合は、範

囲ごとに領域を指定し属性を付与する。

図 2-1 改良体の工法や施工厚さが違う場合の例

縦断図

平面図

地盤改良全体が同一工法であっても、施工厚さが違う場合は領域を分ける。

工法や施工厚さが違う場合は範囲ごとにハッチングを作成

Page 136: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 4-4

(2)翼壁底版が傾斜、または階段状になる場合の作成事例

翼壁底版が傾斜している場合、また階段状になっており、断面形状が同じであっても底版の標

高が異なる場合は、別々の断面図を作成する。

図 2-3 底版が傾斜している翼壁のイメージ図

図 2-5 底版に段差がある翼壁のイメージ図

翼壁の底版に段差がある。

翼壁の底版が傾斜し、勾配変化点がある。

Page 137: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 4-5

図 2-4 底版が傾斜している場合の断面作成例

①-①断面と②-②断面と同一断面だが、底版の標高値が違うため、別の断面図を作成する。

DL=0.00

DL=0.00

①-①断面 ②-②断面

1 13 2

4.00

4.00

4.00

4.00

4.00

4.00

LEVEL

※標高線からの高さが異なる

DL=0.00

Page 138: 河川工事完成図等作成要領(案) · 2011-01-26 · 2 図 1-2 本要領に従い作成するデータと河川管理のためのデータのイメージ 参考 道路事業では、工事において電子納品される完成図等を維持管理段階で有効に活用できるよ

巻末 4-6

(3)函体形式が矩形以外の場合の作成事例

立体形状を作成するためには、前後の断面間で連続する構造物の図形要素には、必ず断面接合

点を1点以上作図する必要がある。 樋門の函体形式には一般的な矩形以外に、円形、アーチ形がある。これらの 小限必要な断面

接合点の配置例を以下に示す。円形の場合、図形の頂点は存在しないが、任意の位置に 1 箇所断

面接合点を作成する。

図 2-7 一般的な矩形の断面接合点の配置例

図 2-8 アーチ形の断面接合点の配置例

図 2-9 円形の場合の断面接合点の配置例

断面接合点(樋門・樋管)

断面接合点(樋門・樋管)

断面接合点(樋門・樋管)