地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp ·...

26
1 1 地域における家庭教育の支援 ~ニュージーランドのプレイセンターに学ぶ~ 国立青少年教育振興機構 子ども生活圏づくり研究集会 分科会1 2008年2月15日 日本総合研究所 池本美香 [email protected] 2 目次 1.家庭教育支援が求められる背景 2.地域の家庭教育支援の現状 3.諸外国の事例に学ぶ ~ニュージーランドのプレイセンター~ 参考文献 池本美香『失われる子育ての時間』勁草書房、2003池本美香「乳幼児期の子どもにかかわる制度を再構築する」日本総研 Business & Economic Review200712

Upload: others

Post on 31-Aug-2019

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

1

1

地域における家庭教育の支援~ニュージーランドのプレイセンターに学ぶ~

国立青少年教育振興機構

子ども生活圏づくり研究集会

分科会1

2008年2月15日

日本総合研究所

池本美香

[email protected]

2

目次

1.家庭教育支援が求められる背景

2.地域の家庭教育支援の現状

3.諸外国の事例に学ぶ

~ニュージーランドのプレイセンター~

参考文献

池本美香『失われる子育ての時間』勁草書房、2003年

池本美香「乳幼児期の子どもにかかわる制度を再構築する」日本総研『Business & Economic Review』 2007年12月

Page 2: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

2

3

1.家庭教育支援が求められる背景

4

日本の子育ての現状

児童虐待の増加、子どもの育ちの問題、少子化など背景に「家庭の教育力の低下」が言われるが、親が悪いわけではない。

親(1960年代生まれ以降の世代)を取り巻く社会環境が問題競争・効率・利便性重視の価値観の広がり

人と協力する必要のない社会に育ち、子どもと接した経験も少ない 。「社会力」(門脇厚司「子どもの社会力」)の不足した世代。

(小家族、都市化・サービス化・情報化社会、偏差値教育・受験戦争、男女雇用機会均等法など)

イライラ、不安が強い母親

競争に負ける、効率的にいかないことに対するイライラ。夫に対する不満。孤独な密室育児のストレス。情報・選択肢が多いことによる不安。

子育てのリスク要因の増加

治安の悪化、環境汚染、障害の増加、ネット社会、母子家庭など

Page 3: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

3

5

児童相談所における児童虐待相談対応件数

・37,343

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(年)

(件)

(資料)厚生労働省

6

乳児院・児童養護施設在所児数の推移

0

5 000

10 000

15 000

20 000

25 000

30 000

35 000

40 000

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004

(年度)

(人)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100(%)

定員

在所児数

在所率(目盛右)

(注)在所率は定員に占める在所児数の割合。

(資料)厚生労働省「社会福祉施設等調査」

Page 4: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

4

7

きょうだい数の変化(自分を含めた現存きょうだい数)

4.8

4.8

4.9

4.9

4.3

6.1

7.6

6.7

6.2

6.9

9.3

8.7

11.4

16.2

25.5

38.8

49.2

52.3

54.9

55.7

15.9

17.2

20.5

28.0

35.0

33.0

30.4

32.3

31.7

32.2

21.4

20.0

24.4

22.3

18.7

12.3

7.9

6.8

5.0

3.4

48.7

49.4

38.8

28.6

16.5

9.8

4.9

1.8

2.1

1.9

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

30~34年生まれ

35~39年生まれ

40~44年生まれ

45~49年生まれ

50~54年生まれ

55~59年生まれ

60~64年生まれ

65~69年生まれ

70~74年生まれ

75~79年生まれ

1人 2人 3人 4人 5人以上

(資料)厚生省人口問題研究所「現代日本の世帯変動-第3回世帯動態調査(1994年)-」

8

耐久消費財の普及率

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85

(年)

(%)

電気冷蔵庫

電気洗濯機

電気掃除機

カラーテレビ

乗用車

(資料)内閣府経済社会総合研究所「家計消費の動向-消費動向調査年報-」

Page 5: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

5

9

近所づきあいの程度

52.8

49.0

42.3

21.1

22.3

32.8

32.4

35.3

48.3

49.4

11.8

14.4

16.7

23.3

21.9

3.8

5.3

6.8

5.8

1.8

0.6

0.4

0.4

0.4

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1975

1986

1997

2002

2004

(調査年

親しく付き合っている[よく付き合っている]

付き合いはしているがあまり親しくはない[ある程度付き合っている]

あまり付き合っていない

付き合いはしていない[全く付き合っていない]

わからない

(注)[ ]内は2002年、2004年調査の選択肢(資料)内閣府「社会意識に関する世論調査」

10

未婚率の推移

11.714.3

21.5

28.1

32.6

37.3

42.9

47.1

4.7

8.5

14.2

19.0

22.625.7

18.120.9

24.0

30.6

40.2

48.0

54.0

59.0

7.2 7.710.4

13.9

19.7

32.0

30.0

6.1

26.6

9.1

0

10

20

30

40

50

60

70

1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年

(%)

男性30代前半

男性30代後半

女性20代後半

女性30代前半

(資料)総務省「国勢調査」

Page 6: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

6

11

女性が職業を持つことについての考え

6.7

10.2

40.4

34.9

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

1992 1995 2000 2002 2006

(調査年)

(%

女性は職業をもたない方がよい

結婚するまでは職業をもつ方がよい

子どもができるまでは、職業をもつ方がよい

子どもができても、ずっと職業を続ける方がよい

子どもができたら職業をやめ、大きくなったら再び職業をもつ方がよい

その他

わからない

(資料)内閣府「男女共同参画社会に関する世論調査」

12

母子世帯の増加

374

439

508543

483

597

691

6595 99 102

84 83 79

0

100

200

300

400

500

600

700

800

1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 (年)

(千世帯)

母子世帯 父子世帯

(注)母子(父子)世帯は配偶者のいない65歳未満の女(男)と20歳未満のその子のみで構成される世帯。(資料)厚生労働省統計情報部「厚生行政基礎調査報告」「国民生活基礎調査」

Page 7: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

7

13

2.地域の家庭教育支援の現状

14

家庭教育支援に関する政策の動き

1986年 男女雇用機会均等法 →1989年 合計特殊出生率1.57ショック

1992年 育児休業法(95年より育児休業給付金)

1994年 緊急保育対策(時間延長保育、低年齢児保育など)

2001年 待機児童ゼロ作戦(預かり保育、定員弾力化、公設民営化等)

→「女性の働く権利」を重視した保育サービスの整備が中心

2002年 少子化対策プラスワン(働き方の見直し、地域の子育て支援)

2003年 次世代育成支援対策推進法(自治体・企業による行動計画策定)

2005年 児童福祉法の一部を改正する法律(市町村に子育て支援義務付け)

2006年 認定こども園スタート、教育基本法改正(家庭教育支援)

2007年 学校教育法改正(幼稚園における家庭教育支援)

次世代育成支援対策推進法による企業の認定

2008年 内閣府「仕事と生活の調和推進室」設置

→ワーク・ライフ・バランスと地域の家庭教育(子育て)支援へ

Page 8: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

8

15

文部科学省による家庭教育支援

(1)家庭教育支援総合推進事業子育ての悩みや様々な課題・困難を抱える親への情報提供・相談体制の充実(訪問型家庭教育支援など)

ライフステージに応じた課題別学習機会の充実(親学習プログラム作成の動き)

子育て理解促進のためのふれあい・交流機会の充実(中高生、父親など)

地方における家庭教育支援施策の実態調査

(2)家庭教育手帳の作成・配布

(3)ITを活用した次世代型家庭教育支援手法開発事業

教育に意識の高い親の支援 ⇒ すべての親の支援

16

現場レベルでの家庭教育支援をめぐる動き

保育所延長保育、病児保育、父母会廃止、お弁当日廃止、洗濯サービスなど

対地域では一時保育、地域交流事業など

幼稚園預かり保育(7割以上の園で実施)

未就園児への対応(園庭開放など)

自治体親の学習プログラムの作成(広島県、埼玉県、栃木県など)

石川県「マイ保育園登録事業」:子育て支援プランの作成など

秋田市「在宅子育てサポート事業」・杉並区「子育て応援券」:クーポンを発行し、その範囲内で保育、親子参加のプログラム、子育て相談や子育て講座などが受けられる。(秋田は絵本の購入も可)

北海道恵庭市:ブックスタート、赤ちゃんにやさしい図書館づくり

Page 9: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

9

17

NPOつどいの広場事業などを行政から受託: びーのびーの(横浜市)など

企業との連携で支援を充実:企業の場所を借りてのサロンや遊びの教室の出前など

地域の情報誌の発行など

企業社会貢献活動としての取り組み:KUMON(読み聞かせ推進)、ソニー教育財団(科学する心を育てる幼児教育支援プログラム)、SBI子ども希望財団(児童虐待防止キャンペーン)など

子育て支援のビジネス化:教材や乳幼児家庭向けの食材の宅配(ベネッ セ)、幼児向け教室(学研、ヤマハなど)

⇒ 親はサービスや支援を「受ける」 「選ぶ」だけでよいのか

18

3.諸外国の事例に学ぶ~ニュージーランドのプレイセンター~

Page 10: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

10

19

諸外国における家庭教育支援の事例

親をつなぎ、学び合いを促進し、親の力を引き出す仕組み親の学習の促進と協働保育(ニュージーランドのプレイセンター)

親も保育活動に参加(フランスの親保育園)

親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

近所の助け合いの復活(イタリアの時間銀行)

失われた地域の教育環境を取り戻す取り組み自然環境を取り戻す(ドイツのクラインガルテン、北欧の自然享受権など)

高齢者との交流を取り戻す(子どもと高齢者施設の合築)

子どもの異年齢集団を取り戻す(デンマーク発冒険遊び場運動)

家庭教育のための時間を確保するための制度労働時間の柔軟化、休暇の権利、在宅育児手当など

20

イタリア 時間銀行■近隣の助け合いの復活・学び合いの促進■国内約300ヶ所

←ローマの時間銀行で

使われている小切手

時間銀行の仕組みで

行われている英会話教室 →

入会には保証人が必要なので、

お互いの信頼関係が築きやすい。

子育て支援に対する親の不満の一つは、

「自分の力を発揮する機会がないこと」

親が支援の受け手ではなく、

支援する側にもなる工夫が必要。

Page 11: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

11

21

ドイツ クラインガルテン(小さい庭)運動ー子どもの健康には土と緑が必要―

■1919年に法整備■一区画100坪、100~200区画で一地区を形成■25年以上の長期利用■自然保護、余暇の充実、家族の会話などの効果■自主運営ルール(クラブハウス)によるコミュニティ■自然が子どもを育てる

ドイツでは園舎を持たない「森の幼稚園」活動も盛ん。

参考文献:今泉みね子、アンネッテ・マイザー著『森の幼稚園』

22参考文献: 広井良典編著『「老人と子ども」統合ケア』中央法規

子どもと高齢者をつなぐ

老人ホームと保育所の合築

(イギリス:エミリージャクソンハウス)

Page 12: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

12

23

ニュージーランドのプレイセンター(playcentre)について

3つの特徴

①遊びを通して学ぶ政府公認の幼児教育施設(5歳未満対象)

②親のための学習コース成人教育施設としての機能

③親の協働による運営親同士の親密な関係づくり、社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)の形成という機能

24

プレイセンターの遊び

遊びの特徴

コーナー遊び(子どもが自分で遊びを選ぶ)

異年齢集団(子ども同士の学び合い)

多くの大人が関わる(大人1人に子どもは5人まで)

遊びの内容

小麦粘土、粘土、砂、水、絵の具、フィンガーペインティング、音楽、積み木、ごっこ遊び、パズル、コラージュ、立体工作、木工、本、運動、自然科学など16分野

Page 13: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

13

25

プレイセンターにおける親の学び

学習の内容

幼児教育に関する内容

センターの運営に関する技術

学習の特徴

実践と理論(学習の動機づけ)

協力学習(誰もが先生であり生徒である)

地域団体・全国団体がバックアップ(様々な出版物)

26

プレイセンターの運営

固定メンバーによる協働運営(先生もお客様もいない)

自分達でセンターのルールを作る(多様性)

後継者を育てる仕組み(スーパーバイザー任期5年のルールなど)

運営を通じた親密な人間関係(社会関係資本[ソーシャル・キャピタル]の蓄積に効果)

センターと家庭の教育方針に一貫性(親は多くの子どもと接し、家庭での子育てにも自信)

親が協力しあう姿から子どもが学ぶ(子どもの社会性が育つ)

Page 14: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

14

27

プレイセンターの基本理念

Families growing together家族が一緒に成長する

子ども、女性、家族、地域のエンパワーメント

学校教育への参加、幼児教育等の研究者、ボランティア活動のリーダーなど、プレイセンターでの学び・経験がその後も生かされている。1997年にはプレイセンターに参加していた母親が国の首相に。

50年以上の歴史。政府の補助を受けて発展。

New Zealand Playcentre Federation のロゴマーク

28

幼児教育施設数の推移

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(年)

(施

設)

幼稚園

プレイセンター

保育所

マオリ幼稚園

保育ママ

(資料)ニュージーランド教育省

Page 15: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

15

29

幼児教育施設の参加者数の推移

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(年)

(人)

幼稚園

プレイセンター

保育所

マオリ幼稚園

保育ママ

(資料)ニュージーランド教育省

30

週当たりの保育時間の推移

12.6

4.4

20.8

22.0

16.9

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(年)

(時間

/週

幼稚園 プレイセンター 保育所 保育ママ 平均

(注)一時預かり、マオリ幼稚園、通信教育、免許をもないサービスは含まない。(資料)ニュージーランド教育省

Page 16: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

16

31

プレイセンターの風景(水遊び)

32

プレイセンターの風景(ベランダで)

Page 17: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

17

33

プレイセンターの風景(小麦粘土)

34

プレイセンターの風景(ごっこ遊び)

Page 18: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

18

35

プレイセンターの風景(積み木)

36

プレイセンターの風景(大工遊び)

Page 19: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

19

37

プレイセンターの風景(お絵かき)

38

プレイセンターの風景(屋外)

Page 20: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

20

39

プレイセンターの風景(砂場)

40

プレイセンターの風景(本の読み聞かせ)

Page 21: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

21

41

プレイセンターの風景(子どもの観察ノート)

42

プレイセンターの風景(親のための資料コー

ナー)

Page 22: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

22

43

プレイセンターの風景(親の学習コース出席簿)

44

プレイセンターの風景(夜の学習会)

Page 23: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

23

45

プレイセンターの風景(遊びのサポートシート)

46

プレイセンターに学ぶ家庭教育支援のヒント

社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)の蓄積 個人の知識も大切だが、助け合える関係の有無がより重要。社会関係資本の蓄積には、「定期的に顔をあわせること」が重要ではないか。

専業主婦のみを対象としない 家庭教育の主体は、働く母親、父親も含めたすべての親。さらに、祖父母や地域住民も、子育てや教育に重要な役割を持っている。

子どもの権利を重視する 子どもの能力開発重視、安全重視など、偏った支援ではなく、子どもの福祉の向上、0歳からの遊びや学びの権利をベースに置く。教育と福祉に分けない。

格差の縮小を目指す 意識の高い親に支援が集中しがちなので、誰でも入りやすいような工夫をする。遊びが人を引き付ける。

行政と市民の連携 少ない投資で効果は大きい。

Page 24: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

24

47

日本におけるプレイセンター活動の試み

日本プレイセンター協会(2000年9月~)

http://www8.plala.or.jp/playcentre

協会の講座受講生によるプレイセンター活動の試み■プレイセンター・ピカソ(東京都国分寺市)

■プレイセンター・それいゆ(千葉県八千代市)

■プレイセンター・さくら(千葉県佐倉市)

■みしまプレイセンター(静岡県三島市)

■中原にプレイセンターを作る会(神奈川県川崎市)

■西賀茂プレイセンターFKC(京都府京都市)

■仲町公民館家庭教育講座受講生(東京都小平市)

■北海道恵庭市が自治体として初めてプレイセンター設置を計画中

48

日本におけるプレイセンターの課題

プレイセンター活動の時間をどう確保するか

自由に時間を使える働き方の保障。仕事と生活の調和。

プレイセンターに対する社会的な評価

行政の支援、研究者の支援、マスコミの役割など。

プレイセンター精神の普及

幼稚園、保育所等でも、親の学び、親同士のつながりを促進する方向を。

子どもの権利重視の視点

プレイセンターは「子どものための場所」である。異年齢の友達と夢中になって遊び、チャレンジし、いろいろな大人と出会う豊かな子ども時代を保障するという視点を。

Page 25: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

25

49

(参考)日本とニュージーランドの社会環境の違い

人口415万人(2006年9月) 、面積は日本の4分の3、出生率2.11(2007年)

国の歴史:1893年 世界初の女性参政権(日本1945年)

1926年 世界初の児童手当(日本1972年)

1938年 世界初の社会福祉制度

1989年 世界で二番目となる子どもの権利擁護機関の設置

1997年 女性が首相に(現在の首相も女性)

2007年 3、4歳児の幼児教育無償化

=女性・子どもの福祉が充実した国 「キウイ・ハズバンド」の国

日本でプレイセンターは「女性の社会進出に逆行」という批判

⇒ニュージーランドのプレイセンターは女性のエンパワーメント、父親の育児参加、子どもの権利擁護を目指す活動

50

夫(パートナー)の帰宅時間

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ニュージーランド

日  本

家にいることが多い 午後6時前・6時頃 7時頃

午後7時以降 決まっていない その他

(注)ニュージーランドはオークランドとウェリントンで2002年2月に35~44歳の有配偶女性が回 答。日本は東京で1999年7月に妻年齢が35~44歳の核家族世帯の夫が回答したもの。(資料)財団法人家計経済研究所「ニュージーランドの家族・家庭生活」

Page 26: 地域における家庭教育の支援 - niye.go.jp · z親も保育活動に参加(フランスの親保育園) z親が協同組合を作って保育所を運営(スウェーデンの親組合保育所)

26

51

夫(パートナー)が1週間に料理する回数

7

2

9 33

7

16

11

16

20

19

58

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ニュージーランド

日  本

ほぼ毎日 週に4、5日 週に2、3日

週に1日 月に2、3日 全くしない

(注)ニュージーランドはオークランドとウェリントンで2002年2月に35~44歳の有配偶女性が回 答。日本は東京で1999年7月に妻年齢が35~44歳の核家族世帯の夫が回答したもの。(資料)財団法人家計経済研究所「ニュージーランドの家族・家庭生活」

52

1週間に家族全員で夕食をとる回数

4

7

8

14

7

28

43

35

39

17

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ニュージーランド

日  本

0回 1回 2回 3~6回 7回

(注)ニュージーランドはオークランドとウェリントンで2002年2月に35~44歳の有配偶女性が回 答。日本は東京で1999年7月に妻年齢が35~44歳の核家族世帯の夫が回答したもの。(資料)財団法人家計経済研究所「ニュージーランドの家族・家庭生活」