最近の税関行政をめぐる諸問題...最近の税関行政をめぐる諸問題...

24
最近の税関行政をめぐる諸問題 Ⅰ.税関の体制整備について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Ⅱ.適正かつ公平な関税等の徴収 ・税関における収納額等の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・輸入事後調査に係る状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Ⅲ.安全・安心な社会の実現 ・不正薬物の密輸摘発状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・危険ドラッグに係る対応 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・知的財産侵害物品の水際取締りに係る状況 ・・・・・・・・・・・ ・出港前報告制度施行後の運用状況 ・・・・・・・・・・・・・・・10 ・北朝鮮への制裁措置の一部解除への対応等について ・・・・・・・11 ・ウクライナ情勢をめぐる我が国の対露措置について ・・・・・・・12 ・国際郵便物のセキュリティ対策の強化に係る取組状況 ・・・・・・13 Ⅳ.貿易の円滑化 ・NACCSに係る状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 ・通関関係書類の電子化・ペーパーレス化に向けた取組み ・・・・・17 ・輸出入申告官署の自由化について ・・・・・・・・・・・・・・・18 ・AEO制度に係る状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 ・品目分類にかかる国際会議の場における議論 ・・・・・・・・・・21 ・FTA/EPA利用支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 平成26年10月1日 関税・外国為替等審議会 資料2

Upload: others

Post on 10-Feb-2020

9 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

近の税関行政をめぐる諸問題

Ⅰ.税関の体制整備について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

Ⅱ.適正かつ公平な関税等の徴収 ・税関における収納額等の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 ・輸入事後調査に係る状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

Ⅲ.安全・安心な社会の実現 ・不正薬物の密輸摘発状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 ・危険ドラッグに係る対応 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

・知的財産侵害物品の水際取締りに係る状況 ・・・・・・・・・・・ 7 ・出港前報告制度施行後の運用状況 ・・・・・・・・・・・・・・・10

・北朝鮮への制裁措置の一部解除への対応等について ・・・・・・・11 ・ウクライナ情勢をめぐる我が国の対露措置について ・・・・・・・12 ・国際郵便物のセキュリティ対策の強化に係る取組状況 ・・・・・・13

Ⅳ.貿易の円滑化 ・NACCSに係る状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

・通関関係書類の電子化・ペーパーレス化に向けた取組み ・・・・・17 ・輸出入申告官署の自由化について ・・・・・・・・・・・・・・・18 ・AEO制度に係る状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 ・品目分類にかかる国際会議の場における議論 ・・・・・・・・・・21

・FTA/EPA利用支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22

平成26年10月1日

関税・外国為替等審議会

関 税 分 科 会

財 務 省 関 税 局

資料2

90.0

100.0

110.0

120.0

130.0

140.0

150.0

160.0

170.0

180.0

2003年 2005年 2007年 2009年 2011年 2012年 2013年 2014年

【税関における主要業務量と定員の推移】

【訪日外国人旅行者等の増加】2013年、訪日外国人旅行者約1,100万人。日本人入国者は、約1,700万人。2020年、訪日外国人旅行者2,000万人到達。(平成26年1月総理大臣施政方針演説)2016年、日本人海外旅行者2,000万人到達。(平成24年3月閣議決定「観光立国推進基本計画」)

【税関における課題】●CIQ体制強化(『骨太の方針2014』に基づく税関の体制整備)

2020年、訪日外国人旅行者2,000万人達成、オリンピック・パラリンピック東京大会開催を見据え、入国者の増加等に対して、迅速かつ適正な通関の確保。成田・羽田空港の発着枠の拡大、地方空港におけるLCCの就航、LCCターミナルの整備、旅客船の入港増加等への対応。非常駐の地方空港等には、近隣官署からの応援により対応。

●治安対策強化平成25年に税関が押収した不正薬物が、9年ぶりに1トンを上回り、特に覚醒剤の押収量は、859キログラムと過去10年間において最大。海上貨物の密輸入手口が大口化傾向、航空旅客による覚醒剤押収量が過去最高。2020年に向けて、海上貨物を含めたテロ対策や密輸対策などセキュリティ対策強化を講じる必要。

【税関業務の現状】(2003年) (2013年)

入国者数 (万人) 1,915 → 2,881 (+50.4%)輸入申告件数(万件) 1,439 → 2,319 (+61.2%)

(2003年度) (2014年度)

税関定員 (人) 8,334 → 8,748 (+ 5.0%)

※2020年4,000万人に到達するとした場合、指数は208.9。(訪日外国人旅行者2,000万人+日本人海外旅行者2,000万人)

輸入申告件数(161.2)

入国者(150.4)

定員(緊急増員後)(105.0)

(2003年:指数100)

検査機器の活用(X線検査装置、不正薬物・爆発物探知装置の設置等)

情報の活用(情報の早期入手によるハイリスク旅客の到着前選定等)

ITの活用(通関関係書類の電子化・ペーパレス化等)

制度改正による効率化(AEO制度の導入、簡易税率適用範囲拡大)

これまでの対応

税関を巡る状況について

1

・ 基本的考え方⇒ 訪日外国人旅行者等の増加に対し、迅速かつ適正な通関を確保するため、税関の計画的な体制整

備を図り、①成田・羽田空港の発着枠の拡大、②地方空港におけるLCCの就航、LCCターミナルの整備、③旅客船の入港増加等、税関を取り巻く課題に万全の対応を行う。

・ 訪日外国人旅行者数が2,000万人に到達する目標を掲げる平成32年までの増員⇒ 平成27年度(2015年度)から5か年で、業務効率化を図りつつ、全国の税関において、訪日外国人旅

行者等の増加に対応する要員を700~550人程度増員する必要があると試算。⇒ これに基づき、平成27年度は、①足下の課題(入国者が急増している地方空港等)への緊急の対応を

行うとともに、②今後の旅行者の増加への計画的な対応として、180人の増員を要求。

(注1) 平成27年度(2015年度)から5か年の必要増員見込み数については、2020年における訪日外国人旅行者及び日本人海外旅行者数等を基に試算。今後の訪日外国人旅行者数及び日本人海外旅行者数の推移等を踏まえ、必要に応じて見直す。

(注2) 税関業務が質・量ともに拡大している中、これまでも、検査機器の活用(X線検査装置、不正薬物・爆発物探知装置等)、情報の活用(ハイリスク旅客の到着前選定等)、ITの活用(通関関係書類の電子化・ペーパレス化等)など、業務効率化に取組み。

○日本再興戦略 改訂2014(H26.6.24閣議決定)

・ 2020年に向けて、訪日外国人旅行者数2,000万人の高みを目指すためには、(略)外国人旅行者が我が国への出入国を迅速かつ円滑に行えるよう、また、訪日外国人旅行者数の増加に対応できるよう、計画的に、地方空港・港湾を含めたCIQ(税関・出入国管理・検疫)(略)について、必要な物的・人的体制の整備を進める。

○『骨太の方針2014』(経済財政運営と改革の基本方針2014)(H26.6.24閣議決定)

・ 2020 年に向けて、訪日外国人旅行者数2,000 万人の高みを目指す。(略)訪日外国人旅行者数の増加に対応できるよう、計画的に、地方空港・港湾を含めた税関・出入国管理・検疫(CIQ)(略)について、必要な物的・人的体制の整備を進める。

○計画的な体制整備

『骨太の方針2014』に基づく税関の体制整備

2

その他内国消費税

1.3兆円

関税1兆円

消費税及び

地方消費税4.2兆円

<税関収納額の推移>

○ 平成25年度の税関における収納額は、約6.5兆円であり、前年度より増加(前年度比12.7%増)。

○ 内訳は、消費税及び地方消費税(4.2兆円)、その他内国消費税(1.3兆円)、関税(1兆円)等となっている。

○ 税関における収納額は、租税及び印紙収入(国税)の約1割に相当し、重要な役割を担っている。

○ 消費税率の引き上げにより、税関における収納額は今後さらに増加する可能性。

(兆円)

(年度)

税関における収納額等の推移

とん税及び特別とん税0.02兆円

3.7 3.6 3.9 4.0 3.9 4.1 4.3

4.9

5.45.6 5.5

4.55.0

5.6 5.8

6.5

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

(%)

7.1 7.4 7.5 7.9

8.6 9.0 8.9

9.4 10.0

10.7

11.9 11.1

11.4

12.5

12.3

12.7

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

<租税及び印紙収入(国税)に対する収納税額割合の推移>

3

○ 平成24事務年度(平成24年7月から平成25年6月までの1年間)における申告漏れのあった輸入者は3,402者、関税・消費税の追徴税額は約299億円であった。

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

H20 H21 H22 H23 H24

(百万円)(者数)

(事務年度)

調査を行った輸入者(左軸)

申告漏れのあった輸入者(左軸)

追徴税額(関税)(右軸)

追徴税額(消費税)(右軸)

輸入事後調査に係る状況

4

152

235 232204

304

117 119141

84 104

0

100

200

300

400

0

100

200

300

400

500

21年 22年 23年 24年 25年

押収量

摘発件数

○ 不正薬物の押収量が9年ぶりに1トンを上回る深刻な状況、覚醒剤の密輸入押収量は大幅に増加○ 覚醒剤の国内押収量全体に占める密輸押収量の割合は9割以上○ 航空機旅客による覚醒剤押収量が過去 高(4年連続200kg超)

(注) 1.税関が摘発した密輸入事件の他、警察等他機関が摘発した事件で、税関が当該事件に関与したものを含む。

2.数量の表記について、「0」とは500gまたは500錠未満の場合を示し、「-」とは全く無い場合を示す。3.関税局調査課調べ

 種類 前年比

件 164 152 185 141 154 109%kg 333 322 402 482 859 178%件 111 59 71 82 66 80%kg 52 27 57 132 13 10%件 4 2 2 - 1 全増kg 3 3 4 - 0 全増件 93 50 37 46 128 278%kg 15 11 44 11 135 12.4倍

千錠 83 16 5 4 17 429%件 4 4 6 3 3 100%kg 1 1 3 1 4 367%件 10 11 9 7 10 143%kg 13 6 38 9 127 13.5倍件 4 2 4 5 6 120%kg 0 - 2 0 3 13.8倍

千錠 31 0 0 0 0 111%件 30 33 31 39 33 85%kg - 1 2 - 0 全増

千錠 10 14 13 12 10 81%件 402 296 326 308 382 124%kg 403 364 509 626 1,007 161%

千錠 93 30 18 16 27 166%

覚醒剤

大 麻

平成25年平成23年平成22年 平成24年

向精神薬

合計

平成21年

あへん

麻薬

ヘロイン

コカイン

MDMA等

主な不正薬物の摘発実績

航空機旅客による覚醒剤の密輸入(摘発件数:件) (押収量:kg)

不正薬物の密輸摘発状況

覚醒剤の国内押収量全体に占める密輸押収量の割合(平成20~24年累計)

密輸押収量分

(注)1.密輸押収量には、税関が摘発した密輸事件に係る押収量の他、警察等他機関が摘発した事件で税関が当該事件に関与したものに係る押収量を含む。

2.警察庁、財務省(関税局調査課)、厚生労働省、海上保安庁(内閣府集計)調べ

(注) 関税局調査課調べ5

○ 薬物乱用対策推進会議における危険ドラッグにかかる「緊急対策」を踏まえ、各税関において規制薬物及び指定薬物を含有する危険ドラッグに係る一層厳格な取締等を行うよう徹底。

○ 引き続き、水際対策の徹底等により薬物の国内流入阻止につながるよう、厚生労働省等の関係省庁との連携及び情報共有に努める。

(参考) 危険ドラッグの乱用の根絶のための緊急対策 (抜粋・要約)

(平成26年8月7日 改訂)

1 危険ドラッグの実態把握の徹底とその危険性についての啓発強化

(2) 危険ドラッグの危険性についての啓発の強化

○ 薬物乱用防止教室等を通じ、健康被害事例等の情報提供を行うとともに、啓発資料につき教育委員会等に周知、危険ドラッグを含む薬物の乱用防止につき適切な指導を依頼

2 指定薬物の迅速な指定と危険ドラッグに係る犯罪の取締りの徹底

(2) 危険ドラッグに係る犯罪の取締りの徹底

○ 違法薬物を含め、危険ドラッグに関し、水際対策等の徹底により薬物の国内流入阻止に繋がるよう、関係省庁間の連携・情報共有を一層強化

危険ドラッグにかかる対応

危険ドラッグの例(内閣府ウェブサイトより))

6

92.9

92.4

86.3

36.7

3.4

3.5

2.1

4.6

1.3

0.9

6.8

50.3

2.3

3.2

4.9

8.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

平成26

1-6月

平成25

1-6月

平成21

平成16

枠内の数字は構成比(%)

その他

(参考)知的財産侵害物品

特許権(発明)、実用新案権(考案)、意匠権(形状等のデザイン)、商標権(ブランドのロゴマーク等)、著作権・著作隣接権(映画、音楽等)、育成者権(植物品種)、回路配置利用権(回路素子と導線のレイアウト)を侵害する物品及び不正競争防止法違反物品(形態模倣品等)

平成26年上半期の税関における輸入差止件数は、16,296件で過去 多。点数は、453,350点で前年同期比39.8%増加。中国からの知的財産侵害物品が引き続き9割超。

【知的財産侵害物品の輸入差止実績】 【仕出国(地域)別の件数構成比の推移】

知的財産侵害物品の輸入差止実績

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成23年 平成24年 平成25年 平成26年

下半期

上半期

(件数ベース) (点数ベース)件数(件) 韓国

0

20

40

60

80

100

120

平成23年 平成24年 平成25年 平成26年

下半期

上半期

点数(万点) 香港中国

7

税関で差し止めた侵害物品の例

○ スマートフォンケース

(商標権)(著作権)

○ 運動用ユニフォーム

(意匠権)

○ マジコン

(不正競争防止法)

(商標権)

○ 美容用ローラー ○ 照明器具

(意匠権)注:マジコンゲーム機に装着することによりアクセスコントロールを回避し、

海賊版ソフトの使用が可能になる機器 8

知的財産推進計画2014 (7月4日知的財産戦略本部決定)

(営業秘密保護法制の見直し)我が国における流出の実態と課題に照らし、更に実効的な抑止力を持つ刑事規定の整備、実効的な救済(損害賠償・差止)を実現できる民事規定の整備を実現するため、その内容と実現スピードの適切なバランスを考えつつ、優先すべき事項から法制度の見直しを進めていく。例えば、刑事規定については非親告罪化や罰金の上限の引上げ等、民事規定については立証負担の軽減等、その他については水際措置の導入等、知財関連法制の範囲で検討できる事項については、早急に産業界のニーズや実態を踏まえ、次期通常国会への法案の提出も視野に、スピーディーに検討を進めていく。(短期・中期)(経済産業省、財務省、法務省)

・現行法において、営業秘密侵害物品の概念や、当該物品の輸出入を禁止する規定は存在しない。・不正競争防止法において営業秘密侵害物品の輸出入を侵害行為とすること等について、産業構造審議会

営業秘密の保護・活用に関する小委員会(経済産業省所管)において審議中。

(参考)不正競争防止法の現行規定

営業秘密(第2条第6項):秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然と知られていないもの

営業秘密に係る不正競争(第2条第1項第4号~9号):(例:第4号)窃取等の不正の手段により営業秘密を取得する行為(以下「不正取得行為」という。)又は不正取得行為により取得した営業秘密を使用し、若しくは開示する行為(秘密を保持しつつ特定の者に示すことを含む。)

上記施策を含む「営業秘密保護の総合的な強化」は、「知財本部における 重点5本柱」の1つ

営業秘密保護法制の見直しについて(知的財産推進計画2014)

9

出港前報告制度は、本年3月に運用を開始。これまでのところ報告者(船会社、利用運送事業者等)及び税関において概ね適切に対応され、円滑に制度運用を開始することができている。

○ 出港前報告制度の概要

我が国に入港しようとする船舶に積み込まれる海上コンテナー貨物に係る積荷情報について、原則として、当該コンテナー貨物の船積港を当該船舶が出港する24時間前までに、詳細な情報を、電子的に報告することを義務付ける制度。

○ 制度施行後の運用状況

○ 出港前報告制度の目的

2001 年(平成13年)に発生した米国同時多発テロを契機とし、テロ対策等国際的な物流セキュリティ強

化の観点から、税関において、より早い段階で海上コンテナー貨物に関する情報を入手することにより、これまで以上に水際における取締りを強化するため、出港前報告制度を導入。

出港前報告制度施行後の運用状況

10

1.経 緯

○ 本年(平成26年)5月29日、日朝政府間で北朝鮮が拉致被害者等に関する特別調査委員会を設立することに合意したこと

を受け、7月3日に開催された国家安全保障会議の九大臣会合において、北朝鮮に対する制裁措置の一部解除を決定。

○ 7月4日、内閣官房長官が北朝鮮への制裁措置を一部解除することを発表(入港禁止措置の一部解除については閣議決定)。

2.措置の解除の概要(我が国独自の措置のうち3つを解除)

(1)人的往来の規制措置の解除(出入国管理及び難民認定法の運用により実施)

(2)支払報告及び支払手段等の携帯輸出届出の下限金額の引下げ措置の解除(財務省の省令改正及び告示廃止により実施)

(3)北朝鮮籍の船舶の入港禁止措置の一部解除(閣議決定(外務省と国土交通省の共同請議)及び内閣告示により実施)

3.税関における対応

○ 税関においては、北朝鮮籍の船舶の人道物資輸送のための入港等に関する対応及び当該船舶に積込まれる物資の

輸出通関に関する対応が必要となる。

北朝鮮への制裁措置の一部解除への対応等について

11

ウクライナ情勢をめぐる我が国の対露措置について

1 .資産凍結措置

クリミア自治共和国及びセヴァストーポリ特別市のロシア連邦への「併合」又はウクライナ東部の不安定化に直接関与していると判断される40個人及び2団体に対し、外国為替及び外国貿易法に基づき、これらの者に対する支払等を許可制とする。また、これらの者との間の資本取引(預金契約、信託契約及び金銭の貸付契約)等を許可制とする。

2 .輸入制限措置

クリミア自治共和国又はセヴァストーポリ特別市を原産地とする全ての貨物の日本への輸入を承認制とする。

クリミア自治共和国及びセヴァストーポリ特別市のロシア連邦への「併合」又はウクライナ東部の不安定化に直接関与していると判断される者に対する資産凍結等の措置について(8月5日)

ロシア連邦に対する武器等の輸出制限の厳格化及びロシア連邦の特定銀行等による証券の発行等の禁止措置について(9月24日)

1 .ロシア連邦に対する武器等の輸出制限の厳格化(1)ロシア連邦に対する武器の輸出及び武器技術の提供の制限(2)ロシア連邦に対する軍事用途の汎用品の輸出及び当該汎用品にかかる役務の提供の制限

2 .ロシア連邦の特定銀行等による証券の発行等の禁止措置

以下の5銀行等による社債・株式を含む証券の発行等及び当該証券の発行等のために行われる労務等の提供を許可制とする。

・ズベルバンク(Sberbank) ・対外貿易銀行(VTB Bank) ・対外経済銀行(Vnesheconombank)・ガスプロムバンク(Gazprombank) ・ロシア農業銀行(Russian Agricultural Bank) 12

1.国際郵便物のセキュリティ対策の強化に向けた検討体制の構築等

○ 国際郵便物に係る事前の情報提供を含めた国際郵便物に関するセキュリティ対策の強化について、「平成25年度関税改正に関する論点整理」に「引き続き検討すべき事項」として記載(平成24年11月21日)。

○ 具体的な検討の場として、平成24年12月に財務省、総務省及び日本郵便㈱(以下「JP」という。)の検討会を設置。

○ 同検討会で、国際郵便物の通関に関連する業務全般に係る検証を実施し、課題と対応策を検討したうえで、可能なものから実施。

国際郵便物のセキュリティ対策の強化に係る取組状況

形態別 前年比 構成比

173 152 175 130 135 104% 35%

185 110 102 130 204 157% 53%

32 27 41 33 30 91% 8%

12 7 8 15 13 87% 3%

402 296 326 308 382 124% 100%

平成22年平成21年

航空機旅客等による密輸

国際郵便物を利用した密輸

商業貨物等を利用した密輸

船員等による密輸

合  計

平成25年平成23年 平成24年

【不正薬物の密輸形態別摘発実績】

(注)航空機旅客等には、航空機乗組員を含み、船員等には、船舶旅客を含む。商業貨物等には、別送品を含む。

【参考】2010年のイエメン発(英国経由)米国向けの航空貨物からの爆発物の発見事案、ギリシャ発の郵便物からの爆発物の発見事案等を契機として、国際郵便物等のセキュリティ対策の強化に、世界各国の関心が高まった。

13

【参考】関税・外国為替等審議会 関税分科会 「平成25年度関税改正に関する論点整理」(抜粋)

三.引き続き検討すべき事項

○ 国際郵便物に関するセキュリティ対策の強化

米国やEUを始めとする諸外国において、テロへの対応としてセキュリティ対策の強化に係る関心が高まっている。

これに関連して、本年9月から10月に開催された万国郵便連合の第25回万国郵便大会議において、国際郵便物へのセキュリティ対策の強化を図るため、国際郵便物(書状や郵便葉書又は一定の重量を下回るものを除く。)に係る情報の電子的な方法による事前提供に関する改正を含む万国郵便条約の改正案が採択され、その具体的な内容については、2013年4月以降、万国郵便連合において各加盟国・郵便事業体の間で審議・決定されていくこととなったところである。

そこで、今後、関係者と連携を図り万国郵便連合における検討状況を確認した上で、電子的な方法による国際郵便物に係る情報の事前提供に向けた課題等について検討を開始する必要がある。併せて、事前提供される国際郵便物に係る情報を活用したリスク判定システムの構築を検討する必要がある。

また、国際郵便物に係る情報の事前提供の完全な実施までにはかなりの期間を要することが想定されることから、我が国におけるセキュリティ対策の強化の観点から、国際郵便物に係る情報の事前提供の実施を待つことなく、まずは通関に関連する業務全般について検証し、国際郵便物の適正かつ効率的な通関が可能となるよう情報の事前提供以外のあらゆる方策について総合的に検討した上で、可能なものから早期に実施する必要がある。

14

2.国際郵便物の適正かつ効率的な通関を可能とするために実施した主な事項(平成25年7月~平成26年6月)

○ 税関とJPの協力による効果的かつ効率的な業務運営の実現・ 税関からの要請に基づき、JPは、社会悪物品等が含まれている可能性の高い要注意仕出国・地域からの

郵便物を、他の仕出国・地域からの郵便物と仕分けた上で、税関へ提示。

○ 課税事務の効率化によるセキュリティ対策の強化・ 平成26年4月1日より、少額輸入貨物に対する簡易税率の適用対象額を10万円以下から20万円以下に拡大

して課税事務の効率化(9,000超存在する関税分類を要することなく、7区分の簡易税率により課税)を図り、これにより生じた人員を社会悪物品等の取締りに投入。

○ 国際郵便物の利用者からの照会等への的確な対応・ JPが国際郵便物のホームページ上で提供している追跡サービスにおいて、国際郵便物の管理状況に応じ

た詳細(国際郵便局保管中、輸入申告手続中、動物検疫中、植物検疫中)を的確に表示できるように、通関手続及び配達状況に関する表示内容を変更(平成27年10月以降、早期に実施)。

3. 国際郵便物に係る情報の事前提供に向けた取組状況

○ 財務省、総務省及びJPは連携して、国際機関(UPU・WCO)等における国際郵便物に係る情報の事前提供に係る議論に参画。

○ アジアや欧米各国の郵便事業体の間において、国際郵便物に係る情報の事前提供のパイロットプロジェクトの実施や検討が進められており、今後、JPも参画する方向(まずは、平成26年度中に一部の国際郵便物に係る情報の事前提供を目指す。)。

15

輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社(NACCSセンター)○ 独立行政法人通関情報処理センター(解散)の権利・義務を継承し、平成20年10月に特殊会社として設立。○ 今後の課題 ・ 次期NACCSの開発

・ 株式の売却

○ NACCSは、輸出入等関連業務を行う者をオンラインで結び、輸出入等関連業務

及びこれに関連する民間業務(貨物管理等)を処理する官民共同システム(参考1)輸出入・港湾関連情報処理システム(NACCS):Nippon Automated Cargo and port Consolidated System

(参考2)輸出入申告総件数の約98%をNACCSにより電子的に処理

(参考3)輸出入・港湾関連情報処理センター㈱が運営

NACCSに係る状況

年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年~ 平成23年~ 平成24年~ 平成25年~ 平成26年~ 平成27年~ 平成28年~ 平成29年~ 平成30年~

Sea-NACCS(財務省)

港湾EDI(国土交通省)

乗員上陸許可支援システム

(法務省)

Air-NACCS(財務省)

貿易管理オープンネットワーク

システム(JETRAS)

(経済産業省)

動物検疫検査手続電算処理システム

(ANIPAS)(農林水産省)

植物検疫検査手続電算処理システム(PQ-NETWORK)

(農林水産省)

輸入食品監視支援システム(FAINS)

(厚生労働省)

医薬品等輸入手続(厚生労働省)

平成22年2月

統合NACCS稼動

平成22年2月更改FAINS稼動

平成20年10月

更改Sea-NACCS稼動

Air-NACCS(~H22.2月)

港湾EDIシステム

(~H20.10月)

FAINS(~H22.2月)

JETRAS(~H22.2月)

Sea-NACCS(~H20.10月)

乗員上陸許可支援システム(~H20.10月)

平成20年10月更改ANIPAS稼動

ANIPAS(~H20.10月)

平成20年10月更改PQ-NETWORK稼動

PQ-NETWORK~H20.10月)

平成25年10月

NACCSとの統合

平成29年10月

次期更改NACCS稼動

平成26年11月 稼動予定

16

○ 通関関係書類の電子化・ペーパーレス化の促進⇒通関関係書類の提出の省略、電子化又はPDF等による提出

○ NACCSにおける貿易手続全般に係る国際物流情報プラットフォームとしての機能強化⇒民民間の貿易取引の電子化の推進・NACCSとの連携

○ 年々増大する輸出入申告を適正かつ迅速に処理するため、輸出入・港湾関連情報処理システム(NACCS:Nippon AutomatedCargo and Port Consolidated System)の導入・地域拡大を行い、現在、輸出入申告の約98%を電子的に処理。

○ 平成25年10月より、輸出入申告の際に税関に提出する必要がある通関関係書類を電磁的記録により提出することを可能としており、平成26年7月時点における電磁的記録による提出の割合は、輸出が約45%、輸入が約35%となっている。

通関関係書類の電磁的記録による提出状況等

○ 他法令手続等の電子化の推進⇒薬事法関係手続を新たにNACCS業務に追加

○ 民民間の貿易取引の電子化の推進・NACCSとの連携(海上運送状、保険料明細書等)⇒損害保険業務のNACCSとの連携に向けた検討

○ 通関手続に係る電子手続の原則化⇒通関関係書類のPDF等の電磁的記録による提出について更なる利用促進策を検討⇒マニュアル申告(書面による申告)の縮小に向けた環境整備(窓口電子申告端末の増設、net-NACCSの利用の慫慂等)

⇒関係法令等の改正の検討(原則化の対象者及び手続の範囲等)

○ 通関関係書類の簡素化 簡易審査扱い(区分1)とされる輸出入申告の通関関係書類を原則として提出省略 (平成24年7月実施)

○ NACCSを利用した通関関係書類のPDF等の電磁的記録による提出 NACCSの新規業務により、通関関係書類を電磁的記録により提出することを可能 (平成25年10月実施)

【参考】これまでの取組み

平成29年度(2017年度)の次期NACCS等の稼動時までの取組み

目 標

通関関係書類の電子化・ペーパーレス化に向けた取組み

17

「通関手続におけるIT利用推進に係る工程表を作成し、広く関係先の意見を聞きながら、通関手続のペーパーレス化を実現す

るとともに、平成29年度のNACCS更改時には、少なくとも特定輸出申告について、船積地にかかわらず一元的にNACCSに申告

することによって輸出通関が完了するよう検討を行い、結論を得る。」(平成25年度検討・結論(平成29年度まで順次実施))

規制改革実施計画(平成25年6月14日閣議決定)

◇ 適正通関の確保の観点から蔵置官署を申告官署とする原則は維持。

◇ AEO輸出入申告(※)について、特例的に非蔵置官署への申告を認める(関税法の改正)。

◇ 通関業者の営業区域制限を廃止する(通関業法の改正)。(※)AEO輸出者による輸出申告、AEO輸入者による輸入申告及びAEO通関業者による輸出入申告

申告官署の自由化に係る基本的方向性

蔵置官署

A通関業者

貨物申告

X税関

委託

非蔵置官署

B通関業者

Y税関

輸出入者

【現状】

自由化

蔵置官署

A通関業者

申告

貨物

X税関

B通関業者

Y税関

輸出入者

非蔵置官署

委託(選択可能)

【AEO事業者による輸出入申告の場合】

蔵置官署

A通関業者

貨物申告

X税関

非蔵置官署

B通関業者

申告

Y税関

申告(選択可能)

輸出入者

委託(選択可能)

【一般の輸出入申告の場合】

輸出入申告官署の自由化について

18

①我が国の認定事業者(AEO:Authorized Economic Operator )制度

財務省・税関は民間事業者とのパートナーシップの構築により、国際物流における一層のセキュリティ確保と円滑化の両立を図り、あわせて我が国の国際競争力を強化するため、国際標準に則ったAEO制度を平成18年3月に導入

国際競争力向上等のため税関手続簡素化等の物流円滑化の推進の必要性

(米国で発生した同時多発テロ以降、各国にて)国際物流におけるセキュリティ対策の強化の必要性

背景

○ 貨物、輸送、敷地等のセキュリティ確保

○ 内部監査

○ 委託先管理

○ 税関との連絡体制、社内連絡体制

○ 教育・訓練の体制

※1 AEO制度が求める具体的要件例

AEO事業者が取り扱う貨物には、「盗難・すり替え・差し込み」がされない体制整備が必要

2.税関はAEO事業者に対して、適正な税関手続と貨物管理を行う者として、簡素化・迅速化した税関手続を提供(※2)

1.AEO制度へ参加する事業者は、自社が関与する物流において①税関手続等に関する法令を遵守すること(コンプライアンス遵守)②取扱貨物の安全を確保していること(セキュリティ管理)を税関と共にあらかじめ確認 (※1)

AEO制度とは?

運送者

保税地域

通関業者

輸出入者

税 関

製造者

※2 AEO事業者に対する緩和措置例

○ 輸入手続:貨物の国内到着前に輸入許可を受けることが可能

○ 輸出手続:貨物が自社倉庫等にある状態で輸出許可を受ける

ことが可能

○ 保税運送手続:運送ごとの保税運送承認が不要

○ 新たな保税蔵置場等を設置する場合、税関の許可が不要

(税関への届出のみ)

○ 税関に届け出た倉庫等における保税地域許可手数料が免除

○ 通関業者は、特定の税関官署の管轄区域内に蔵置されている貨物について、予め選択した税関官署に輸出入申告を行うことが可能

倉庫業者

AuthorizedEconomicOperatorProgram

AEO制度に係る状況

パートナーシップ税 関

AEO制度の対象となる事業者(計534者)

製造者

(平成26年9月11日現在)

輸出者

235者

倉庫業者

116者

運送者

8者

通関業者

86者

輸入者

89者

19

②我が国のAEO相互承認の現状 Authorized Economic Operator Program

相手国のAEO制度を相互に承認し、二国間の安全かつ円滑な物流を目指すAEO相互承認に向けた取組みを推進。 現在、我が国は米国、EUを含む7組の相互承認に署名。(2008年5月にニュージーランド、2009年6月に米国、 2010年6月に EU・カナダ、2011年5月に韓国、2011年6月にシンガポール、2014年6月にマレーシアと署名。) アジア諸国を中心に諸外国と制度の研究・構築支援を実施。

EU

マレーシア

NZ

中国

香港

韓国

メキシコ

インド

カナダ 米国

シンガポール

スイス

ヨルダン イスラエル

ノルウェー

アンドラ

AEO コンペンディアム(WCO策定:2014年4月改訂版)等を基に作成

署名済み わが国が協議・研究中

20

台湾

21

62個のLEDパッケージを基板上に取り付けた、棒状のモジュール。液晶モニターのバックライト等に使用。当該製品が半導体(第85.41項)か、照明器具(第94.05項)のいずれに分類されるかを検討。

我が国は、複数のLEDを有していても、LEDの機能に変更がないこと、本邦輸出企業の競争力への影響も大きいことから、LEDとして8541.40号(関税無税)に分類されるべきとの意見。

HDMI端子を有する当該モニターが、コンピューター用(第8528.51号)か、その他のもの(第8528.59号)か、いずれに分類するかを検討。

我が国は、HDMI端子は技術革新により、映像だけでなく、コンピューターへの情報通信にも使用されるため、コンピューター用のモニターとして第8528.51号(関税無税)に分類されるべきとの意見。

(1) LEDアッセンブリ (2) HDMI端子を有するモニター

1. 品目分類とは、具体的な貨物を関税率表(商品をグループ化し、それぞれのグループごとに関税率(無税を含む。)を設定した表)の一つの項目に当てはめること。各国の関税率表は国際的な商品分類表(HS)に基づいて作成されている。

2. 現在、HS委員会(WCO(世界税関機構)にて開催)において、議論が行われている主な品目。

経済連携協定(EPA)の利用支援について

我が国ではEPAの締結が進む一方で、特に中小企業による輸出の際のEPA利用割合が低迷。

韓国では自由貿易協定(FTA)利用促進に向けて積極的な取組みが行われており、我が国でも支援策の拡充が必要。

経済連携協定の締結拡大

我が国は13の国・地域とEPAを締結。交渉中・署名済み(豪州)のEPA(11の国・地域)がすべて発効すると、我が国の貿易総額の約85%をカバー。

【日本再興戦略】(平成25年6月14日閣議決定)

三. 国際展開戦略

1. 戦略的な通商関係の構築と経済連携の推進

グローバルな経済活動のベースとなる経済連携を推進し、貿易のFTA 比率を現在の19%から、2018 年までに70%に高める。(以下略)

【貿易総額に占める割合】(平成25年)

中小企業の利用割合の低迷

EPA利用割合(輸出)は、大企業の42%に対し、中小企業は25%程度。

輸出 輸入

大企業 42.4% 41.8%

中小企業 25.9% 32.8%

【EPA利用企業の割合】(我が国締結済のEPAを1以上利用)

(出典) JETRO「世界貿易投資報告」(平成25年)

【EPAを利用しない主な理由(輸出)】(中小企業、複数回答)

輸出相手からの要請がない (31.1%)

一般関税が無税/免税または軽微 (25.3%)

輸出量または輸出額が小さい (24.8%)

EPAの制度や手続きを知らない (15.5%)

原産地証明書取得手続きが煩雑 (9.0%)

(参考)韓国のFTA利用促進策

韓国では、特に中小企業に対して、手厚いFTA利用支援を実施。結果として、高い利用割合を実現 (例:対EU貿易において、約8割の輸出企業がFTAを利用)。

1. 企業への支援

・中小企業へのコンサルティング (自立支援の実施)

・原産地判定システムの提供 : 政府が開発したシステムを企業等に提供

・事前教示 : 輸出産品の原産性該否を事前確認

2. 人材育成・活用

・育成機関(FTA常設教育センター) : 実務者等に対し、原産地規則等の講座を

無料で開設

3. その他

・ウェブサイトによる情報提供 : 相手国のFTA関税率、原産地規則の他、FTAを

利用した企業の成功例を情報提供

・相談対応(コールセンター設置): 相談対応、FTA利用の情報提供等

【韓国の主なFTA利用促進策】

(出典) 財務省「貿易統計」(平成25年)

その他15% 発効済18%

交渉中67%

22

経済連携協定(EPA)利用支援セミナーの開催

21都市において、財務局と税関でEPA利用支援セミナーを共催(平成25事務年度)。

製造業、金融機関からも多数参加(総出席者数に占める割合:製造業32%、金融機関12%)。

アンケート結果では、約91%の参加者が、大変満足または満足と回答。

従来と同様の「EPA利用支援基礎セミナー」を引き続き開催する一方、基礎セミナーから発展した取組みも実施。

EPA利用支援基礎セミナー

● 商工会議所による原産地証明書発給手続きなどの説明も有益との参加者からの意見を受け、引き続き商工会議所の協力を得られるよう努める。

● 原産地規則の理解に必要な事項を中心に説明。

● 特に、EPAについての理解が必ずしも十分でない者が多い製造業者を中心に募集。

発展的な取組み

● 基礎セミナーから発展して、更に特定の個別・具体的な内容を知りたい者を対象に、業種別の支援セミナーの開催や個別相談を実施予定。

● 特定の業種の団体とタイアップして、当該団体のメンバー向けの支援セミナーを開催することも検討。

その他

● 支援セミナーの開催以外に、①これまでの支援セミナーにおける質疑応答を取りまとめた「EPAの利用に係るQ&A」の策定・公表、②相談者が来訪しやすいように「集中相談期間」の設定、③出張相談等を実施。

(参考) 「日本再興戦略」改訂2014(抄) (平成26年6月24日閣議決定)

三.国際展開戦略経済連携交渉については、国益を 大化する形でのTPP交渉の早期妥結に向けて引き続き取り組むとともに、世界全体の貿易・投資ルールづくりの前進を通じて我が国の対外経済関係の発展及び国内の構造改革の推進を図るべく、RCEP、日中韓FTA、日EU・EPA等の経済連携交渉を同時並行で戦略的かつスピード感を持って推進していく。また、締結された協定の活用を促進し、企業の積極的な海外展開を促す。 23