「青森県型地域共生社会」...

29
「青森県型地域共生社会」 について 平成30年7月23日 青森県健康福祉部 「青森しあわせネットワーク」平成30年度推進会議 1

Upload: others

Post on 08-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

「青森県型地域共生社会」 について

平成30年7月23日

青森県健康福祉部

「青森しあわせネットワーク」平成30年度推進会議

1

Page 2: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

(1)取組の背景 ・2025年問題 ・本県の進めてきた保健・医療・福祉包括ケア (2)「青森県型地域共生社会」 (3)県の体制 (4)社会福祉法人の皆様に期待する役割

2

Page 3: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

3

(1)取組の背景 ・2025年問題 ・本県の進めてきた保健・医療・福祉包括ケア

Page 4: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

2025年問題と想定される具体的な影響

青森県の人口の年齢構成

2025年問題とは

※ 2025(H37)年における65歳以上の人口 50%以上… 4町村 40~50%…16町村

「団塊の世代」が全て75歳以上の後期高齢者となり、 我が国がこれまでに経験したことのない超高齢化時代 を迎えることにより生じる、社会保障をはじめとした様々 な課題

想定される2025年問題の具体例

【保健・医療・福祉ニーズの増大】 社会保障費の増加、医療機関・介護施設等の不足、人材不足等によるサービス低下など

【社会経済活動の衰退や県民生活の利便性低下】 労働力人口の減少、耕作放棄地の増加、商店・スーパー等の廃業、公共交通機関の撤退など

【地域コミュニティ活動の停滞】 地域づくりの担い手の減少、空き家の増加、防災・防犯機能の低下、伝統行事の衰退など

資料:まち・ひと・しごと創生青森県長期人口ビジョン

例えば、 ○ 社会保障給付費(全国)は109.5兆円(H24)から148.9兆円(H37)に増加

○ H37には約1,300人の介護職員が 不足(本県)

○ 生鮮食料品店までの距離が500m 以上で、かつ自動車がない65歳以上 の人口は約5万5千人(H22)で、5年 前から約4千人増加

○ 路線バス走行距離はH8の34,228 ㎞からH26の24,568㎞に減少

11.4% 11.3%13.1%

15.9%18.2% 18.5%

58.4%

52.9%

47.5%50.0%

54.7%56.9%

30.1%

35.8%

39.4%

34.1%

27.1%24.7%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

平成22

(2010)

27

(2015)

32

(2020)

37

(2025)

42

(2030)

47

(2035)

52

(2040)

57

(2045)

62

(2050)

67

(2055)

72

(2060)

77

(2065)

82

(2070)

87

(2075)

92

(2080)

97

(2085)

102

(2090)

107

(2095)112年

(2100)

構成比率(千人)年齢3区分別人口の将来展望(青森県)

年少人口 生産年齢人口 老年人口

年少人口割合 生産年齢人口割合 老年人口割合

生産年齢人口割合

年少人口割合

老年人口割合

4

2015(H27)年 2025(H37)年15歳未満 11.4% 11.3%15~64歳 58.4% 52.9%65歳以上 30.1% 35.8%75歳以上 15.4% 20.4%

Page 5: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

保健・医療・福祉包括ケアシステムの状況

医 療

【考え方】 保健・医療・福祉サービスを必要なときに適切な内容で、総合的・一体的に提供するために関係機関が連携を図る 仕組み

地域資源

福 祉

保 健

住 民

○母子保健 ○健康づくり ○介護予防 等

○多様なニーズに応じた介護サービスの提供 ○障害福祉、児童福祉、高齢者福祉の 総合的な支援の提供 等

○ボランティア、民生委員、NPO等による相談、見守り 等

○地域医療構想に基づく医療機能の充実 ○在宅医療の推進 等

【これまでの成果と課題】

①県では、保健・医療・福祉包括ケアシステムの実現に向けて、これまでに「市町村における包括ケアシステムの構築支援、医師の確保、保健師活動の再構築、地域連携パスの開発・普及」等の取組を進めてきた結果、多職種によるケース検討や退院時の連絡調整等が行われるようになり、保健、医療、福祉の連携の基盤は、一定程度、整備された。

②国では、2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される「地域包括ケアシステム」の構築を目指していることから、青森県の保健・医療・福祉包括ケアシステムに新たな要素を加えていく必要がある。

5

Page 6: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

「自助」「互助」「共助」「公助」からみた保健・医療・福祉包括ケアシステム

県 民 [自 助]

自発的に課題を解決する力

小規模多機能自治(※)等 ボランティア

地域 コミュニティ

[互 助]

近隣の助け合いやボランティア等、互いが解決し合う力

包括ケアシステムの深化に重要な要素

予 防 生活支援 社会参加 保 健

医療・看護 介護・リハ 自立支援 住まい

[共 助]

介護保険や医療等、制度化された相互扶助等

福 祉 (生活保護、高齢、児童、身障、知的、母子父子寡婦 等)

[公 助]

生活保護や虐待防止法等、最終的に対応する制度

※地域自治の範囲を町内会等の単位から小学校区に広げ、地域づくりをコーディネートする地域運営組織を設立。公民館などを拠点に地域課題を解決する事業を展開する。消防団、老人クラブ、PTA、子ども会などの各種団体を横断的に連携させ、地域の総力を結集するのが特徴。住民サービスの提供が活動の中心となる。 6

Page 7: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

家事援助 安否確認

食材配達

移動販売

配食+見守り

自治会単位の圏域

小学校区単位の圏域

市町村単位の圏域

交流サロン

声かけ

コミュニティ カフェ

権利擁護

外出支援

生活支援・介護予防サービスの提供イメージ

民間 企業

ボランティア NPO 協同 組合

社会福祉法人

事業

主体

【介護予防・日常生活支援総合事業】(「共助」の例)

市町村を核とした支援体制の充実・強化 (コーディネーターの配置、協議体の設置等を通じた住民ニーズとサービス資源のマッチング、情報集約等)

バックアップ

・平成30年4月から、全ての市町村が設置(生活支援コーディネーター、協議体の設置等) ・地域住民をはじめ多様な主体による生活支援・介護予防サービスの提供

7

Page 8: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

地方版総合戦略に基づく、地方公共団体の自主的・主体的で先導的な事業を支援 ・ソフト事業と密接に関連するハード事業についても交付対象(事業費の5割未満) ・対象事業の例:小さな拠点の形成などのまちづくり、しごと創生、地方への人の流れ ※ 小さな拠点…中山間地域等において、地域住民が将来にわたって暮らし続けることができるよう、日常生活 に不可欠な施設や生活サービスの集約、地域におけるしごと・収入の確保、集落生活圏内外との交通ネット ワーク化等を図る取組。

高齢者の生活支援等の地域の暮らしを支える仕組みづくりの推進 (1)地域運営組織の運営支援のための経費 地域の生活や暮らしを守るための組織である地域運営組織が持続可能な活動を継続 できるよう、地域運営組織の運営に係る所要の経費を計上 (2)高齢者等の暮らしを守る経費 地域における住民同士の支え合いによる高齢者支援の取組(高齢者交流、声かけ・ 見守り、買物支援、弁当配達・配給食、雪下ろし等)に係る所要の経費を計上 ※ 地域運営組織…地域の生活や暮らしを守るため、地域で暮らす人々が中心となって形成され、 地域内の様々な関係主体が参加する協議組織が定めた地域経営の指針に基づき、地域課題の解決に 向けた取組を持続的に実践する組織。

地方創生推進交付金(平成28年度~、国費1/2、1,000億円)

地方財政措置(平成28年度~、市町村分500億円)

地域おこし協力隊、集落支援員の配置に係る特別交付税措置など

【国の支援措置】(「互助」の推進)

8

Page 9: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

9

(2)「青森県型地域共生社会」

Page 10: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

ニッポン一億総活躍プラン(平成28年6月2日閣議決定)抜粋 (地域共生社会の実現) 子供・高齢者・障害者など全ての人々が地域、暮らし、生きがいを共に創り、高め合うことができる「地域共生社会」を実現する。このため、支え手側と受け手側に分かれるのではなく、地域のあらゆる住民が役割を持ち、支え合いながら、自分らしく活躍できる地域コミュニティを育成し、福祉などの地域の公的サービスと協働して助け合いながら暮らすことのできる仕組みを構築する。また、寄附文化を醸成し、NPOとの連携や民間資金の活用を図る。

国の「地域共生社会」

10

「我が事・丸ごと」の地域共生社会(厚生労働省)

「地域共生社会」の実現に向けて(平成29年2月7日)抜粋 (「地域共生社会」の目指すもの) ○制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、 ○地域住民や地域の多様な主体が『我が事』として参画し、 ○人と人、人と資源が世代や分野を超えて『丸ごと』つながることで、 ○住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会

Page 11: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

地域づくりの可能性

土木

交通

産業

農林 都市計画

環境

コミュニティ

福祉

両者の視点を融合

○相談者の困り事を支援することを積 み重ねながら、地域をつくる。 ⇒個人の課題を中心に「地域」を捉 える。 ⇒本人が暮らすその地域を基盤とし て、地域を良くするという視点。

○地域全体の課題を解決するために地 域づくりを行うという視点。 ○地域経済や資源などが地域の中で循 環し、持続的に循環する仕組みを地 域の中につくっていく。

福祉における地域づくり

地域経済、地域再生における地域づくり

11

厚生労働省資料から抜粋

Page 12: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

通院・買い物外出支援

買い物支援

※移動販売車等

介護予防

生活困窮者、障害者等就労支援

多様なサービスの担い手の開拓

交通手段の確保

販売ルートの確保

受け皿の開拓

地域運営組織、非営利団体、地域経営体等とのマッチング

↓ 活動分野の拡大、活動活性化

商店街、商工団体とのマッチング ↓

商店街等の振興

既存の地域公共交通網との調整 ↓

地域公共交通網の再編

地域の各種産業とのマッチング ↓

労働力(担い手)の確保

地域公共交通網の 衰退

各団体の活動 の限界

商店街等振興 への取組

労働力不足

保健・医療・福祉の課題 課題解消への取組(連携) 地域振興等の課題

12

Page 13: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

青森県型地域共生社会とは

13

【基本的な考え方】

青森県の保健・医療・福祉包括ケアシステムに「住まい」「生活支援」を取り込むとともに、「交通」「情報通信」「セキュリティ」の地域機能を加え、さらに「地域づくり」の視点を踏まえた深化を図る。

【目指す姿】

地域で生まれ、地域で育ち、地域を助け、地域で安心して老後を迎えることができる社会

Page 14: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

【ポイント】 ・全国に先駆けて取り組んできた「保健・医療・福祉包括ケアシステム」が基盤 ・住民主体による地域づくりの推進に加え、農山漁村の「地域経営体」など様々な担い手の活躍を促進 ・地域で「経済を回す」視点を重視し、持続可能性を確保

「青森県型地域共生社会」の概念図

【交通】 ○交通政策と連動したまちづくり ○高齢者の移動支援

○コミュニティバスの利便性向上・運営支援

【情報通信】 ○ICTの利用拡大 ○健康データ管理・活用サービスの開発 ○ユニバーサルデザイン機器開発

【セキュリティ】 ○高齢者安否確認 ○緊急通報駆けつけ ○災害時の対応

【生活支援】 ○声かけ、コミュニティカフェ、移動販売 ○交流サロン、配食+見守り、権利擁護 ○家事・外出支援、食材配達、安否確認等

【住まい】 ○退院後の住まいの確保 ○高齢者の孤立防止、地域との 交流・共生

【福祉】 ○入浴・食事等の在宅介護 サービス ○高齢・子ども・障害福祉

【医療】 ○訪問診療 ○看取りケア等の訪問看護 【保健】

○保健師による家庭訪問 ○特定健康診査

住 民

地域包括 ケアシステム

保健・医療・福祉包括

ケアシステム

青森県型 地域共生社会

保健・医療・福祉包括ケアシステム

地域包括ケアシステム

青森県型地域共生社会

全庁的な連携体制

【企画調整部門】 地域デザイン、交通計画策定支援

【環境生活部門】 NPOの育成・活動支援

【農林水産部門】 地域経営体の育成、産直等の活動支援

【商工労働部門】 商店街等を活用した買物支援 など

14

Page 15: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

「青森県型地域共生社会」の実現

2025年の超高齢化時代を見据え、地域で生まれ、地域で育ち、地域を助け、地域で安心して老後を迎えることができる「青森県型地域共生社会」の実現に取り組む。

ネットワーク強化と各種支援サービスの充実

保健・医療・福祉体制の充実

市町村・地域との協働

分野横断的なサービス提供に向けた実証及びモデル構築

地域経営体・産直・NPO法人・企業等の取組促進

交通ネットワークの形成、買物支援など

多様な担い手 の確保・育成

生活機能の 維持・確保

人口減少克服プロジェクト、健康長寿県プロジェクト

15

Page 16: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

「青森県型地域共生社会」の実現 (H30当初予算:338,574千円)

【 現 状 と 課 題 】

・健康福祉政策課 「青森県型地域共生社会」実現に向けた保健・医療・福祉機能 強化支援事業(6,250千円) ・健康福祉政策課 多機関の協働による包括的支援体制構築モデル事業 ・医療薬務課 訪問看護推進対策事業(11,380千円) (26,507千円) ・医療薬務課 新しい「地域を支える医療システム」構築特別対策事業(41,250千円) ・高齢福祉保険課 生活支援サービス拡充深化事業(8,123千円) ・高齢福祉保険課 共に支える認知症支援ネットワーク事業(5,376千円) ・新産業創造課 青森ライフイノベーション戦略セカンドステージ推進事業(77,564千円)

2025年の超高齢化時代を見据え、地域で生まれ、地域で育ち、地域を助け、地域で安心して老後を迎えることができる「青森県型地域共生社会」の実現に取り組む。

訪問看護の推進、生活支援サービスの拡充など保健・医療・福祉体制の充実 多様な担い手の確保・育成と生活機能の維持・確保に向けた仕組みづくり 地域県民局の積極的な関与による市町村・地域との協働

7年後に迫った西暦2025年。65歳以上の高齢者は本県人口の35.8%、75歳以上の後期高齢者は20.4%に達する見込み。

今後、社会保障費の増大、医療機関・福祉施設や医療・介護人材の不足等によるサービス低下の懸念。

加えて、労働力人口の減少、耕作放棄地の増加、商店・スーパー等の廃業、公共交通機関の撤退などによる、社会経済活動の衰退や県民生活の利便性低下の恐れ。

人口減少克服プロジェクト、健康長寿県プロジェクト

「青森県型地域共生社会」の実現に向けた多角的な展開

【概要】

・地域活力振興課 「青森県型地域共生社会」地域機能強化モデル事業(24,424千円) ・地域活力振興課 未来の地域づくり支援総合プロジェクト事業(5,625千円)

・県民生活文化課 自立・持続する社会貢献活動促進事業(3,452千円) ・地域産業課 創業・起業支援推進力強化事業(32,930千円) ・総合販売戦略課 産直発「地元の元気づくり」応援事業(4,217千円) ・農林水産政策課 農福連携の推進体制強化事業(4,468千円) ・農林水産政策課 女性農業者の活躍応援事業(4,230千円) ・構造政策課 農山漁村「地域経営」担い手育成システム確立推進事業(65,169千円)

・交通政策課 2025年に向けた地域内交通ネットワーク構築支援事業(6,550千円) ・交通政策課 地域公共交通再編・利用促進事業(5,143千円) ・商工政策課 あおもり型商店街買物サービス向上支援事業(5,916千円)

保健・医療・福祉体制の

充実

市町村・地域との協働

多様な担い手の確保・

育成

生活機能の維持・確保

【赤字:新規 黒字:継続】

16

Page 17: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

17

(3)県の体制

Page 18: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

福祉部門と他部門が連携した 推進体制

地域共生社会の実現に向けた市町村の取組に対応するチームの編成について①

地域県民局

現在の取組状況

○市町村への働きかけ ○勉強会・セミナーの開催

本 庁

現在の取組状況

○市町村への働きかけ ○県民局への説明会 ○セミナーの開催

介護福祉部門

市 町 村

現在の取組状況

○組織全体の連携が取れていない ○課題やニーズが把握できていない ○協議体、コーディネーター機能が不十分

商工部門

企画政策部 企画調整課

地域活力振興課 等

地域連携部 部長 担当(専任) ※地域づくり支援担当

健康福祉部 健康福祉政策課 高齢福祉保険課 等

地域健康福祉部 福祉総室長(次長) 担当(専任)増員 ※包括ケアシステム主担

関係部 地域農林水産部 地域整備部 ※各分野の担い手支援担当

関係部局 農林水産部 商工労働部 県土整備部 等

土木部門 農林水産部

総務・企画部門

県民局長 ※チーム長

18

市町村に強力に働きかけるための県民局チーム

福祉部門と他部門が連携した 推進体制

市町村包括ケアシステム充実に向けた専担チームの設置

Page 19: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

地域共生社会の実現に向けた市町村の取組に対応するチームの編成について②

市町村の取組

地域共生社会の実現

○役場内の意識共有、連携体制

の構築

○的確なニーズの把握

○多様な主体が参加した協議体

の設置

○ニーズとサービスのマッチング

○方針の決定

○新たな担い手の確保・育成

○地域に不足するサービスの実施

市町村支援の内容

【企画政策部関係】 ○市町村役場内の連携体制構築に向けた働きかけ(総務企画部門) ○多様な主体の確保支援 ○ニーズとサービスのマッチング支援 ○新たな担い手の確保・育成支援 ○業務全般に係る進行管理及び県民局各部・本庁との連絡調整

【関係部局関係】 ○市町村役場内の連携体制構築に向けた働きかけ(産業部門) ○新たな担い手の確保・育成支援(産業部門)

【健康福祉部関係】 ○市町村役場内の連携体制構築に向けた働きかけ(福祉部門) ○的確なニーズ把握に向けた支援 ○多様な主体が参加した協議体の設置に向けた支援 ○ニーズとサービスのマッチング支援 ○地域支援事業の円滑な実施(介護保険制度の活用)に向けた支援

19

Page 20: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

健康福祉部 部内推進体制について

専担チーム ・地域県民局長(チーム長) ・地域連携部 ・地域健康福祉部 ・地域農林水産部 ・地域整備部

健康福祉部 部内連絡会議 ■参集範囲 ・各総室次長 ・福祉(こども)総室担当者 ・本庁各課

■主催 ・健康福祉政策課

地域連携部 他

本庁各課

保健総室

福祉総室 (福祉こども総室)

こども相談総室

地域健康福祉部 部内連絡会議

専担チーム

地域健康福祉部部内連絡会議

■参集範囲 ・各総室次長、担当者 等 ■主催 ・福祉(こども)総室 ※ 必要に応じて設置することが できる(圏域毎に開催)。

健康福祉部 部内連絡会議

20

Page 21: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

「青森県型地域共生社会」 の実現に向けた市町村、地域との協働について

市町村との協働

●新規 ○継続

○新しい「地域を支える医療システム」構築特別対

策事業 ICTを活用した遠隔医療モデルを導入する市町村への支援など

➌がん総合対策事業 がん検診の受診機会の拡大、がん検診精度管理の向上、がん相談支援機能の充実

○親子のむし歯予防と無煙世代育成

事業 幼児へのフッ化物歯面塗布と妊産婦等への禁煙支援

○切れ目ない親子支援充実事業 市町村における子育て支援包括 支援センターの設置支援など

○共に支える認知症支援ネットワーク事業 認知症カフェの設置を促進するセミナーの開催など

○いのち支える包括的自殺対策事業 市町村の自殺対策計画策定支援、ハイリスク層に対する支援強化など

➊ 「青森県型地域共生社会」実現

に向けた保健・医療・福祉機能強化支援事業 市町村の保健・医療・福祉機能の強化に向けた環境づくりや包括的な支援体制を構築する人財の育成支援

②多機関の協働による包括的支援体制構築モデル事業 モデル圏域(町村)における包括化支援センター設置、住民が主体的に地域課題を把握し解決を試みる体制の構築など

⓮医療的ケア児支援関連事業 医療的ケアが必要な障害児への支援体制強化

⓯障害者就労施設工賃向上支援事業 市町村と連携した効率的な販売促進体制の構築

➒生活支援サービス拡充深化事業 介護予防・生活支援サービスにおける住民主体サービスの創出

地域との協働 住民主体の地域づくり 多様な担い手の確保

多職種の連携・協働

⓫結婚支援協働サポート事業 市町村、企業、大学を含めた広域的な結婚支援推進体制の強化など

自 殺

が ん

母子 保健

健 康

認知症

結婚 子育

児 童

地域 包括 ケア

医 療

障 害

➓国保糖尿病患者抽出・受診勧奨等促進事業 国保データベースを活用した市町村の糖尿病重症化予防の取組を促進

➏オール青森で糖尿病リテラシー向上事業 全県的な「糖尿病リテラシー向上キャンペーン」の展開

○あおもりアグリヘルスアップ事業 基幹産業である「農林漁業」従事者の健康づくり

⓬保育サービス提供体制構築支援事業 人口減少地域における安定的な保育サービスの提供のための体制構築支援

⓭地域の子ども支援ネットワーク形成事業 子どもの貧困の実態把握と地域の子どもを支援する基盤の整備

21

Page 22: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

○県民局チーム配置の専任職員の役割 1. ネットワーク構築のための趣旨説明

・県事業の押し付けではなく、市町村の課題解 決に向けた取組

2. それぞれの市町村の実態等の情報共有 ・将来推計人口、市町村プロフィール、地域診断、市町村の介護保険事業計画や障害福祉サービス実施計画等におけるアセスメントを踏まえた現状認識及び将来的な課題を共有し、課題解決のために障壁を抽出

3. 多職種による検討 ・取り組みを進めるためのネットワーク構築に当たっては、市役所(役場)、地域包括支援センター等の行政だけではなく、社会福祉協議会や民生委員等協議会、地域の社会福祉法人(※)等の参画も検討

4. 広域連携の検討 ・課題によっては市町村の広域連携を検討

22

Page 23: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

・各集落で商店等の廃業が続き、日用雑貨を扱う商店は1軒のみ ・買物をするためには車で約20分かかる市中心部等まで行く必要あり

【五所川原市七和地区】 地区活性化協議会が移動販売を実施

県内各地で進む「青森県型地域共生社会」の実現に向けた取り組み事例

23

○買物弱者対策を含む事業の実施を検討するため、昨年度、関係者による検討委員会を設置 ※地区活性化協議会(住民協議会、民生委員・児童委員協議会、社会福祉協議会、福祉関係 団体が構成員)のほか、大学、生協、病院、企業等が参加 ○青森県及び五所川原市の関係各課がオブザーバーとして参加(県:地域活力振興課、健康福 祉政策課、西北地域県民局地域連携部、五所川原市:企画課、介護福祉課)

○移動販売の実施 ・検討委員会での検討結果を踏まえ、総務省の過疎 地域等自立活性化推進交付金を活用し、生協と連 携した移動販売を平成29年11月から実施 ・地区活性化協議会が運転手の確保・車両運行・ ルート選定等を実施、生協が商品仕入れ・ドライ バー研修等に協力、民生委員が運転手兼販売員と して携わり、独居高齢者等の見守等も併せて実施

Page 24: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

○ふれあい・いきいきサロン萬々(高齢者サロン) 日曜日を除く毎日開設され、要支援の60~90歳の70人が利用 毎月開催される「萬々カフェ学習会」では、その道の専門家を招いて介護予防の体操 や栄養改善の相談のほか、管理栄養士監修の昼食(有料)の提供などを行っている。 これまで週2回のデイサービスを利用していたNさん(要支援2)は、当サロンに通う ようになってからは、デイサービス利用に係る介護給付費(年間約60万円)が削減

【青森市松森町会】町会による高齢者の居場所づくりのためのサロン開設

県内各地で進む「青森県型地域共生社会」の実現に向けた取り組み事例

24

みんなで楽しくカラオケ マージャン大会 萬々カフェ学習会

Page 25: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

県内各地で進む「青森県型地域共生社会」の実現に向けた取り組み事例

25

【藤崎町】住民(ボランティア)主体の介護予防・生活支援サービス

○訪問型サービスB型…地域住民団体や個人の有償・無償ボランティアによるゴミ出し、 清掃、洗濯、買い物代行など介護専門職以外の方も提供できる 家事援助サービス →3月1日から、3名の担い手が町社協主催の研修受講後に試験的サービス提供開始 (サービス単価:10分100円) ○通所型サービスB型…介護予防ボランティア団体が主体となって、脳トレ教室を実施 →藤崎会場:藤崎老人福祉センター(毎週金曜日) →常磐会場:常磐老人福祉センター(毎週火曜日) (町から団体に対し、介護予防活動支援助成金を交付)

25

Page 26: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

26

(4)社会福祉法人の皆様に 期待する役割

Page 27: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

○ 公益性・非営利性を確保する観点から制度を見直し、国民に対する説明責任を果たし、地域社会に貢献する 法人の在り方を徹底する。

2.事業運営の透明性の向上

□ 財務諸表の公表等について法律上明記

1.経営組織のガバナンスの強化

□ 理事・理事長に対する牽制機能の発揮

□ 財務会計に係るチェック体制の整備

○ 議決機関としての評議員会を必置 ※理事等の選任・解任や役員報酬の決定など重要事項を決議

(注)小規模法人について評議員定数に係る経過措置を設ける。

○ 役員・理事会・評議員会の権限・責任に係る規定の整備 ○ 親族等特殊関係者の理事等への選任の制限に係る規定の整備

○ 一定規模以上の法人への会計監査人の導入 等

○ 閲覧対象書類の拡大と閲覧請求者の国民一般への拡大 ○ 財務諸表、現況報告書(役員報酬総額、役員等関係者との取引内容を含む。)、

役員報酬基準の公表に係る規定の整備 等

3.財務規律の強化 ① 適正かつ公正な支出管理の確保

② いわゆる内部留保の明確化

③ 社会福祉事業等への計画的な再投資

① 役員報酬基準の作成と公表、役員等関係者への特別の利益供与を禁止 等 ② 純資産から事業継続に必要な財産(※)の額を控除し、福祉サービスに再投下可能 な財産額(「社会福祉充実残額」)を明確化 ※①事業に活用する土地、建物等 ②建物の建替、修繕に必要な資金 ③必要な運転資金 ④基本金、国庫補助等特別積立金

③ 再投下可能な財産額がある社会福祉法人に対して、社会福祉事業又は公益事業の新規実施・拡充に係る計画の作成を義務づけ(①社会福祉事業、②地域公益事業、③その

他公益事業の順に検討) 等

□ 社会福祉法人の本旨に従い他の主体では困難な福祉ニーズへの対応を求める

○ 社会福祉事業又は公益事業を行うに当たり、日常生活又は社会生活上支援を 要する者に対する無料又は低額の料金で福祉サービスを提供することを責務として規

定 ※利用者負担の軽減、無料又は低額による高齢者の生活支援等

5.行政の関与の在り方

□ 所轄庁による指導監督の機能強化

□ 国・都道府県・市の連携を推進

○ 都道府県の役割として、市による指導監督の支援を位置づけ

○ 経営改善や法令遵守について、柔軟に指導監督する仕組み(勧告等)に関する

規定を整備

○ 都道府県による財務諸表等の収集・分析・活用、国による全国的なデータベース

の整備 等

社会福祉法人制度の改革(主な内容)

4.地域における公益的な取組を 実施する責務

27

Page 28: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

○ 平成28年改正社会福祉法において、社会福祉法人の公益性・非営利性を踏まえ、法人の本旨から導かれる本来の役割を明確化するため、「地域における公益的な取組」の実施に関する責務規定が創設された。

(参考)社会福祉法(昭和26年法律第45号)(抄) 第24条 (略) 2 社会福祉法人は、社会福祉事業及び第二十六条第一項に規定する公益事業を行うに当たっては、日常生活又は社会生

活上の支援を必要とする者に対して、無料又は低額な料金で、福祉サービスを積極的に提供するよう努めなければならない。

① 社会福祉事業又は公益事業を行うに当たって提供される「福祉サービス」であること

② 「日常生活又は社会生活上の支援を必要とする者」に対する福祉サービスであること

③ 無料又は低額な料金で提供されること

○ 社会福祉法人の地域社会への貢献

⇒ 各法人が創意工夫をこらした多様な「地域における公益的な取組」を推進

地域において、少子高齢化・人口減少などを踏まえた福祉ニーズに対応するサービスが充実

(在宅の単身高齢者や障害者への見守りなど)

(生活困窮世帯の子どもに 対する学習支援など)

【社会福祉法人】

(留意点) 社会福祉と関連のない事業は該当しない

(留意点) 心身の状況や家庭環境、経済的な理由により支援を要する者が対象

(留意点) 法人の費用負担により、料金を徴収しない又は費用を下回る料金を徴収して実施するもの

地域における公益的な取組

「地域における公益的な取組」について

28

Page 29: 「青森県型地域共生社会」 についてaosyakyo.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/cefb45b2833605e26f4bfabe3b... · 青森県の人口の年齢構成 2025年問題とは

今を変える 未来を変える

青森県は挑戦します 29

ご清聴ありがとうございました