地域で育てる標津高校 全校応援実施!! · 地域で育てる標津高校 (92)...

4
地域で育てる標津高校 92( ) 11 全校応援実施!! -全国高校野球選手権大会・釧根支部予選会- 6月26日(火)、1年生の総合学習で「野付半島巡検」が行われました。一行はまず、車窓より立ち枯れた木々 が並ぶ「ナラワラ」や道路際にエゾカンゾウ、センダイハギなどが咲く草原を眺めながら半島先端部に向かいま した。先端部では、ビーチコーミングを行いながら貴重な海浜植物のスケッチを行ったりごみ拾いを実施しました。 野付ネーチャーセンターで昼食をとり、午後からはセンター内にて 木村直樹専門員から野付半島の自然についてのお話を伺いました。生 徒たちは、生物多様性に優れる野付半島の豊かな自然を再認識したよ うです。帰校後に拾ったごみを計量したところ、137㎏もありました。 なかにはロシア語が書かれたペットボトルなどがありました。 生徒はこの後、ワークシートをもとにその日の学習の成果をレポー トにまとめて整理していく中で、環境問題とも直面する地元自然環境 の現状を理解する機会にしてほしいと思います。 野付半島巡検

Upload: others

Post on 16-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 地域で育てる標津高校 全校応援実施!! · 地域で育てる標津高校 (92) 平成二十四年八月一日 釧根支部予選会に本校野 ました。が集まり、練習を重ねてきに向けて放課後に全校生徒間は行われておらず、本番とはあるものの、ここ十年去に全校応援が行われたこ校応援が行われました。

地 域 で 育 て る 標 津 高 校

(92)

平成二十四年八月一日

 

釧根支部予選会に本校野

球部が出場し、一回戦で全

校応援が行われました。過

去に全校応援が行われたこ

とはあるものの、ここ十年

間は行われておらず、本番

に向けて放課後に全校生徒

が集まり、練習を重ねてき

ました。

 

六月二十七日(

水)、快晴

のもと行われた試合では、

11対1で勝利を収めること

ができましたが、対戦相手

の阿寒高校と共に、お互い

が精一杯応援を行い、団結

を深めることができました。

 

当日は、野球部の保護者

の方々をはじめ、多くの町

民の方々から熱い応援をい

ただくことができました。

ありがとうございました。

全校応援実施!!-全国高校野球選手権大会・釧根支部予選会-

 6月26日(火)、1年生の総合学習で「野付半島巡検」が行われました。一行はまず、車窓より立ち枯れた木々が並ぶ「ナラワラ」や道路際にエゾカンゾウ、センダイハギなどが咲く草原を眺めながら半島先端部に向かいました。先端部では、ビーチコーミングを行いながら貴重な海浜植物のスケッチを行ったりごみ拾いを実施しました。 野付ネーチャーセンターで昼食をとり、午後からはセンター内にて木村直樹専門員から野付半島の自然についてのお話を伺いました。生徒たちは、生物多様性に優れる野付半島の豊かな自然を再認識したようです。帰校後に拾ったごみを計量したところ、137㎏もありました。なかにはロシア語が書かれたペットボトルなどがありました。 生徒はこの後、ワークシートをもとにその日の学習の成果をレポートにまとめて整理していく中で、環境問題とも直面する地元自然環境の現状を理解する機会にしてほしいと思います。

野 付 半 島 巡 検

Page 2: 地域で育てる標津高校 全校応援実施!! · 地域で育てる標津高校 (92) 平成二十四年八月一日 釧根支部予選会に本校野 ました。が集まり、練習を重ねてきに向けて放課後に全校生徒間は行われておらず、本番とはあるものの、ここ十年去に全校応援が行われたこ校応援が行われました。

地 域 で 育 て る 標 津 高 校

 3年生自然環境類型のカヌー製作が、いよいよ最終工程に近づいてきました。これを遡っての5月28日に木材の貼り付けを終え、前期中間考査期間をはさみ6月4日から作業場所を屋外に移動し表面を削る作業工程に入りました。「グラインダー」という工具を使い、角材で組み上げたカヌーの底面・側面を凹凸のない状態まで滑らかに削り上げていきます。この工程も5~6時間を費やすことになりますが、天候にも恵まれ作業が進んでいます。この工程が終わればグラスファイバーの接着に移ります。 いよいよ最終工程では、6月22日にグラスファイバーを貼り、FRP樹脂を塗り固めます。防水と補強が目的で、内・外側を各2回の作業で塗り固めます。作業の進み具合は天候に左右されるので、なんとか祈るばかりです。この工程が終了すると、シート(座る部分)と船名のプレート付けを行います。

 5月8日(火)6校時に、平成24年度生徒総会が開催されました。1年生は高校生活初めての生徒総会ということもあり、生徒会活動がどのように行われているかについて知る機会となりました。2・3年生は一人一人が充実した高校生活に向け、生徒会活動について真剣に討議をしました。 生徒会や各委員会・局もそれ

に応え、全校生徒が有意義な生活を送れるよう前向きに進めようとする姿が見られました。 また、今回の生徒総会では、女子バスケットボール同好会が部活動として承認されました。1年間の活動が認められ、5月末の高体連に参加することが出来ます。この生徒総会を機に、生徒一人一人が互いの活動を認め合い、互いに高め合える生活を送ってもらいたいと期待します。

平成24年度 生徒総会 開催

カヌー製作中

Page 3: 地域で育てる標津高校 全校応援実施!! · 地域で育てる標津高校 (92) 平成二十四年八月一日 釧根支部予選会に本校野 ました。が集まり、練習を重ねてきに向けて放課後に全校生徒間は行われておらず、本番とはあるものの、ここ十年去に全校応援が行われたこ校応援が行われました。

地 域 で 育 て る 標 津 高 校

2012.6.22 (金) 第1回PTA役員会開催

 今年度第1回目のPTA役員会が、6月22日(金)に行われました。PTA副会長、学校長の挨拶に続き、新役員や当日参加した職員の紹介が行われました。その後、PTA事務局から今年度の事業計画の説明や学校行事での協力依頼があり、続いて本校の近況がスライドを使って報告されました。最後に、各学年部会、委員会の会合が行われ、今年度の活動内容を確認し、終了しました。終了後、別室にて参加職員とPTA役員の交流会を催しました。今後、学校祭や強歩遠足、PTA研修会などPTA関連の行事が多く予定されています。今回同様、多くの保護者の皆様のご協力とご参加をご期待致します。

2012.6.25 (月) 水質調査(2年生自然環境類型)

 6月25日、本年度第1回目の「水質調査」を実施しました。昨年と同様に、標津川の上流から河口付近までの4ヶ所、カヌー実習を行う茶志骨川、サケ釣り学習の忠類川と町内にある三日月湖の計7か所に、毎月GLOBE水質検査を行っている標津川サーモン橋を加えて行いました。2年生環境類型の7人は標津町下水道管理センターに赴き、(有)環境サービスの方々の指導の下、BOD(生物化学的酸素要求量)、COD(化学的酸素要求量)、大腸菌群数など基本的な指標を測定しました。水質調査は今回と水量が減少すると思われる夏期休業中、肥料散布期の晩秋にも行われます。各地点の数値の変化のほか、過去の結果との比較・整理をし、標津周辺の水環境について高校生なりにまとめていくことになります。

2012.6.28 (木) 第5回乗馬学習

 本年度最後となる乗馬実習(5回目)が行われました。今回は乗馬検定日です。筆記試験を終えたあと、馬の手入れや鞍の取り付けから実技検定が始まります。馬場に入ってからは、馬の乗り降りから始まり、常足→速足→軽速足と速度を速めながら、時には「斜め手前を変え」て周る方向を変える、などの部班運動を繰り返し行い、無事に検定を終えることになります。

北海道標津高等学校<ホームページダイジェスト版>

平成24年度第1号(5.6.7月号)平成24年(2012年)8月1日発行

北海道標津高等学校

TEL 0153‐82‐2015FAX 0153‐82‐2021URL http://www.n‐shibetsu.hokkaido‐c.ed.jpメールアドレス n‐shibetsu‐z0@hokkaido‐c.ed.jp

標 津 高 校 検索

発行責任者  校長 宮 崎 真 彰

Page 4: 地域で育てる標津高校 全校応援実施!! · 地域で育てる標津高校 (92) 平成二十四年八月一日 釧根支部予選会に本校野 ました。が集まり、練習を重ねてきに向けて放課後に全校生徒間は行われておらず、本番とはあるものの、ここ十年去に全校応援が行われたこ校応援が行われました。

地 域 で 育 て る 標 津 高 校

2012.6.17 (日) 検定試験実施

2012.5.31 (木) 前期中間考査実施中

 本校を会場に、珠算・電卓検定、硬筆・毛筆検定が6月17日の日曜日に実施されました。両検定を合わせると約50名の生徒が登校し、資格取得に取り組みました。本校では、この日行われた検定の他にも英語検定や漢字検定、簿記検定、ワープロ検定など多くの資格取得にチャレンジすることができます。標津高校教育振興会による検定料半額補助金制度を活用し、毎年多くの生徒が資格取得をしています。

 9日(火) ~6月1日(金)まで前期中間考査が行われています。3年生は5月29日から4日間、1・2年生は5月30日から3日間の日程で行われています。特に3年生にとっては、進路活動に向けて重要な考査になります。高体連の地区大会などもあり、学習との両立が大変な時期ではありますが、どの生徒も一生懸命勉強して、真剣に取り組んでいました。

2012.6.4 (月) キャリア週間が始まりました

 いわゆる「キャリア週間」がスタートしました。このキャリア週間では、通常の授業が終わった後に担任の先生と進路についての面談を実施したり、サテライン講座を受講することで学力の向上を図ったり、読書をすることで語彙力や集中力をアップさせたり、英語・数学の基礎学力向上プログラムに取り組みます。自分で準備した本を静かに読んだ後、生徒同士で教え合いながら英語の課題に取り組む姿がとても印象的でした。キャリア週間には、充実した活動にすることを期待しています。

2012.6.13 (水) チャリティ販売

 6月13日、水曜日。昼休みにチャリティ販売を行いました。今回の販売物は「蒸しパン(チョコ、レーズン)」。4時間目の終了のチャイムとともにたくさんの生徒が買いに来てくれて、あっという間に売り切れました。チョコが人気だったのですが、少なくてすみません。売上金は東北大震災義援金に募金させて戴きました。ご協力ありがとうございました。