中央区避難所運営訓練 マニュアル - saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練...

60
中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

中央区避難所運営訓練

マニュアル

平成31年3月

Page 2: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-1-

<目 次>

第 1部 避難所の訓練とは

「避難所とは」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

「避難所運営訓練とは」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

「避難所開設・運営訓練」タイムテーブル標準例 ・・・・・・・・・・・ 3

第 2部 避難所の開設 (※〔 〕内は主となる担当班)

訓練1:避難所開設準備訓練〔避難所運営本部〕 ・・・・・・・・・・・・ 4

訓練2:避難訓練〔参加者全員〕 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

第 3部 避難所の運営

訓練3:各班編成訓練〔参加者全員〕 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

訓練4:避難者受入訓練〔総務班・情報班・参加者全員〕 ・・・・・・・ 10

訓練5:防災倉庫確認訓練(備蓄物資確認)〔物資班〕 ・・・・・・・・ 14

訓練6:避難者割り振り訓練(居住エリア振分等)〔総務班・情報班〕・・・ 17

訓練7:情報受伝達訓練(居住エリア表示等)〔情報班・区災害対策本部〕 20

訓練8:生活ルール策定訓練〔総務班・情報班〕 ・・・・・・・・・・・ 29

訓練9:避難所運営会議訓練〔避難所運営本部〕 ・・・・・・・・・・・ 31

訓練 10:救援物資受入配布訓練〔物資班〕 ・・・・・・・・・・・・・・ 33

訓練 11:アルファ米炊き出し訓練〔食糧班〕 ・・・・・・・・・・・・・ 36

訓練 12:救護訓練〔救護班〕 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

訓練 13:資機材取扱訓練(仮設トイレ組立等)〔環境班〕 ・・・・・・・・ 44

第 4 部 資料編

資料1:応急給水場所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45

資料2:避難所別自治会一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47

資料3:訓練別使用物資一覧(予定)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48

資料4:避難所運営委員会の役割(避難所運営マニュアル【防災課発行】より抜粋)・・・・ 50

Page 3: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-2-

第 1部 避難所の訓練とは

【避難所とは】

災害時(震災・風水害等)の避難所(市内の小・中・高等学校など)は、「生活場所(避

難所での避難生活)」と「被災地域の防災本部」の2つの機能を持ち合わせた場所です。

避難所の開設、避難者となる住民の受け入れ、避難生活をおくるための生活基盤の形成

だけでなく、地域の被害状況の把握及び区災害対策本部(以下、区本部という。)への情報

の伝達、備蓄資機材を使用した救出・救護活動、在宅被災者の援護など、被災地となった

際の地域のおけるさまざまな災害対応に対して、運営委員会と避難者が互いに協力し、住

民自治を形成しながら担っていくことになります。

『震災時の避難所の開設・運営イメージ』

震災初動期(概ね三日以内) 中期(三日以降) 終 期

・避難所の開設

・区本部との情報受伝達

・避難者の受け入れ

・避難者数(避難者カード)の集

・割振り(ニーズの違いへの配

慮) ・飲料水の確保(応急給水) ・トイレ対策

・停電・夜間対策

・救出・救護活動

・応急炊飯

・避難者への情報提供

・巡回(警備班)の編成

・区域住民の安否情報の取り

まとめ

・区本部との情報受伝達

・避難者への情報提供

・備蓄物資の管理・不足物資の

調達

・ライフラインの復旧状況の

把握

・在宅避難者への支援

・避難者の健康管理の報告

・生活ゴミ対策

・プライベートスペースの確

・ボランティアの受け入れ

・区本部との情報受伝達

・衛生・し尿対策

・防寒・熱中症対策

・避難生活部分の縮小

(仮設住宅生活への移行)

【避難所運営訓練とは】

「避難所運営訓練」とは、避難自治会を中心とする「住民と避難所担当職員(市職員)

及び施設管理者」からなる避難所運営委員会で事前協議した上で、避難所の開設・運営に

重点を置いた訓練です。

避難所の運営においては様々な事態が想定されますが、避難所運営委員会と区本部が協

力し、避難所運営訓練を実施することで、「地域住民、避難所担当職員、施設管理者」とが

連携し、防災意識の高揚と地域防災力の向上を図ります。

Page 4: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-3-

「避難所開設・運営訓練」タイムテーブル標準例

※ 上記タイムテーブルに掲げた訓練内容はあくまでモデルケースとなりますので、避難所ごとに訓練項目や

時間配分を協議(訓練内容の変更等)し、実施してください。

※ 各班の進捗により、時間は多少前後します。必要に応じ、他班の補助にあたってください。

時間運営委員(本部)

総務班 情報班 救護班 食糧班 物資班 環境班

-総括、避難誘導、防犯

情報管理、郵便応急手当、医療機関との連携

食糧管理、炊出、給水

救援物資受入、配布、管理

トイレ、ゴミ、清掃、ペット

8:00

8:30

9:00

9:30

10:00

10:30

11:00

11:30

11:50

12:00

⑫救護訓練

①避難所開設

準備訓練

②避難訓練

開設宣言(運営リーダー)・訓練説明(班長)

④避難者受入訓練

⑧生活ルール策定訓練 ⑩救援物資

受入配布訓練

⑬資機材取扱訓練(仮設トイレ組立等)

⑪アルファ米炊出訓練

昼食配布

昼食

アンケート用紙記入

後片付け・清掃

(中央区役所職員が、総務課手配物品・アンケート等を回収にうかがいます)

閉会挨拶(運営リーダー)

学校施錠 解散

避難所開設状況報告⇒ 区本部

生活ルール掲示・説明

⑤防災倉庫確認訓練(備蓄物資確認)

⑥避難所割り振り訓練(居住エリア振分等)

⑦情報受伝達訓練(居住エリア表示等)

⑨避難所運営会議訓練

③各班編成訓練

Page 5: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-4-

第 2部 避難所の開設

「訓練1:避難所開設準備訓練」〔避難所運営本部(運営リーダー・副リーダー)〕

(※〔 〕内は主となる担当班です)

1 目 的

避難所の開設は、災害時避難所としての最初の作業であり、開設作業の円滑な実施の

可否が、その後の避難者の受入や避難生活などに影響を及ぼすことになります。そのた

め、日ごろからの避難所の開設における手順やルールを定めて、訓練を行っておく必要

があります。

具体的には、

① 防災倉庫の鍵の保管者(避難所担当職員ほか)を確認します。

※地域住民の方も、希望により鍵の貸与を受けられます。

② 防災倉庫内に設置されている避難所(体育館)鍵の所在場所を把握します。

③ 開設のための具体的な確認事項(安全確認、ライフラインの使用可否など)を把

握します。

などが考えられますが、限られた人だけが開設要領を把握していても、災害時に早期

に駆けつけるのは誰かを予測はできないことから、多くの方たちが避難所の開設手順を

理解し、習得しておきましょう。

2 事前対策

防災倉庫の鍵の保管者の明確化

具体的な開設手順の共有化(開設に必要な資機材の準備など)

3 実施事項

※訓練参加者を避難所運営委員と避難者に分け、協力しながら実施します。

避難所(体育館)を開錠

防災倉庫内に設置されている鍵により、避難所(体育館)を開錠します。

校舎内の安全確認、ライフラインの使用可否の確認(被害状況の確認)

学校平面図をもとに、避難施設被害状況チェックリストに記入します。

使用物資の準備

避難者受付の準備

4 注意事項

避難所開設手順の作成時は、施設の特性などを理解し、効率的な方法で行えるよう

工夫しながら行ってください。

開設準備の際に、重量のある資機材を運ぶときは、事故防止のため無理せず、必要人

Page 6: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-5-

数を確保するよう注意してください。

高齢者、障がい(児)者、妊産婦、乳幼児、居住外国人など(以下「要配慮者」とい

う。)の参加に配慮して実施してください。

5 使用物資

防災倉庫の鍵

体育館の鍵(防災倉庫内)

長机・椅子(ない場合は、卓球台など施設内にあるもので代用)

学校平面図

▼総務課手配

避難者カード・避難者台帳

避難施設被害状況チェックリスト・・・6ページ参照

Page 7: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-6-

【避難施設被害状況チェックリスト(記入例)】

避難施設被害状況チェックリスト

【避難所名】 ○○小学校

【避難所担当職員】 埼玉 太郎 【施設管理者】 与野 花子

○安全点検の方法

①評価はA、B、Cで行う。(Aは良好、Bは施設内の管理活動で措置可能、Cは施設内

の管理活動で措置不可能)Cのある場所は危険ですから、施設管理者と相談すること。

②点検実施にあたっては、形式に流されることなく被害状況を考慮し、子供の目の高さで

見たり、薬品が漏れていないか、危険物がないかなど具体的に見ること。

③学校以外の施設は、該当施設を読み替えて利用すること。

平成 25 年 6 月 9 日 実施

該当施設 区 分評価

確認事項A B C

体育館

天井の破損

亀裂がないか。

壁が落ちていないか。

ゆがみがないか。

床の破損

腰板の破損

窓枠の破損

ドアの破損

窓ガラスの破損 破損は何枚、飛散していないか。

校舎内

天井の破損

亀裂がないか。

壁が落ちていないか。

ゆがみがないか。

床の破損

腰板の破損

窓枠の破損

ドアの破損

窓ガラスの破損 破損は何枚、飛散していないか。

廊下 窓ガラスの破損 破損は何枚、飛散していないか。

教室 ロッカー、机、イス、

教卓、黒板、戸棚、

テレビ、スピーカ

ー、傘立て、靴箱

転倒したり、移動したりしていな

いか。職員室

校長室

保健室

電気、水道、ガス 通電、通水、ガス元栓は。

ガラス器具、備品類 転倒、落下、破損していないか。

医薬品類 使用可能か。破損、流出は。

理科実験室

技術室

実習室

電気、水道、ガス 通電、通水、ガス元栓は。

ガラス器具、備品類 転倒、落下、破損していないか。

薬品類、油類 使用可能か。破損、流出は。

工作機械、用具 転倒、移動、破損していないか。

調理室電気、水道、ガス 通電、通水、ガス元栓は。

食器類、備品類 転倒、落下、破損していないか。

手洗場、便所 水道 水道管破損、水漏れしていないか。

階段 防火扉、非常階段 通れるか。閉まっていないか。

校庭体育固定施設

遊具施設

転倒や移動していないか。

ぐらつき、亀裂、ゆがみはないか。

プールプール本体

給配水管

亀裂がないか。

水道管破損、水漏れしていないか。

様式5

避難施設を全面的に使用するにあたり、被害状況をチェックするためのリスト 【施設管理者到着後に使用】

<評価の目安> 避難所として利用可能…A

一部利用可能…B 利用不可…C

Page 8: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-7-

「訓練2:避難訓練」〔参加者全員〕

1 目 的

平時から避難経路や避難所などを把握し、災害時に素早く安全に避難行動をとれるよ

うにすることが大切です。

また、自力で避難することが難しい要配慮者(避難行動要支援者を含む)の避難支援方

法を検討することで、災害時に安全に避難できるようにします。

2 実施方法

避難所・避難経路の確認

避難所及び自宅から避難所までの経路を事前に確認します。

避難

マイカーを避け、徒歩で避難します。また、必要

に応じヘルメットや防災ずきんを着用します。

近隣に声を掛け合い、お互いに安否確認をしな

がら避難します。

自主防災組織等で一時避難所を決めている場合

には、その場所に集合し、避難所まで集団で避難

します。

危険個所の点検

危険個所(川、ブロック塀等)の点検をしなが

ら、なるべく狭い道、塀際、川べり等を避けて安全

な経路を選びます。

なお、建物や塀などが倒壊して通行不能となる箇所をあらかじめ決めておき、訓練当

日にその箇所を通行止めにするなどの方法を取り入れることで、より実際に近い訓練

にすることができます。

避難行動要支援者の支援

支援者になっている2名が避難行動要支援者宅を訪問し、安否状況を確認し、避難す

るよう伝えます。2人以上で介助しながら、避難所へ誘導します。

3 注意事項

避難行動要支援者を支援する場合には、必ず2人以上の支援者で介助してください。

避難行動要支援者の方は素早く行動することはできません。避難行動要支援者のス

ピードに合わせた速度で歩いてください。

4 使用物資

スリッパ、体育館履き等(各自)

ヘルメット、防災ずきん(各自)

Page 9: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-8-

第 3部 避難所の運営

「訓練3:各班編成訓練」〔参加者全員(事前実施可)〕

1 目 的

避難所の運営を円滑に行うためには、班を編成することにより役割を分担し、避難者

全員が協力しながら、組織的に対応することが必要です。

そのためには、日ごろから避難所運営に必要な班の編成要領や役割分担について確認

を行い、いざというときに、円滑な避難所運営が実施できるようにします。

2 実施方法

避難所の運営に必要な班は、「避難所運営委員会」の下、下記のとおり、おおむね6つ

の班で構成されます。(各委員会の実情に応じ、柔軟に編成して差し支えありません)

避難所運営マニュアルに定めている各班員を指名します。

(災害時は、避難者の中から各班の活動協力者を募ります)

それぞれの班員の決定後、避難所運営マニュアルに定められている各班の役割を班

ごとに確認します。避難所独自に定めている避難生活時のルールがある場合は、併せ

て確認をお願いします。

訓練の方法は、1回の訓練で一つの班を体験する方法といくつかの班をローテーシ

ョンしながら体験する方法がありますので、避難所ごとにやりやすい方法で実施しま

しょう。

3 注意事項

災害時の避難者の各班への振り分けは、必要人数を考慮しながら配置しますが、訓

練時は、参加者が各班の役割を確認することを目的としますので、平均的に体験でき

Page 10: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-9-

るよう振り分けます。

災害時に必要とされる女性や子どものニーズに配慮できるよう、女性の防災リーダ

ーの登用や、訓練参加者の女性を各班に平均的に振り分けます。

4 使用物資

避難所運営マニュアル(市ホームページ参照)

▼総務課手配

色別の名札など、各班ごとに区別できるもの

Page 11: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-10-

「訓練4:避難者受入訓練」〔総務班・情報班・参加者全員〕

1 目 的

大規模地震などの大災害が発生したときには、自宅の倒壊や火災などで、家屋を失っ

た多数の方々や、交通機関の停止による帰宅困難者等が避難所に避難してくることが予

想されます。このような場合に備え、「避難者の受け入れ」を円滑に行うために、日ごろ

から訓練しておくことが必要です。

2 実施方法

避難者受付の設置

運営委員は、避難してきた住民が見やすい場所

(体育館入口付近)に机を並べ、「避難者受付」

の表示をします。また、近くに机を並べて記入場

所を設けます。

記入用紙や筆記用具の準備

避難者カードや避難者リストなどの様式類や

筆記用具などを準備し、受付や記入場所に配置し

ます。

担当者の配置

総務班長等は、「受付担当」、「記入補助担当」、「案内誘導担当」を指名し、それぞれ

の担当場所に配置します。

避難者の誘導

案内誘導担当は、避難者役の住民を受付に誘導します。(避難状況に応じて拡声器を

使用)

避難者の受付(避難者カードの記入など)

ア 受付担当は、住民に避難者カードを渡し、記

入を求めます。また、受付での混乱を防ぐため、

記入場所を指示するとともに、記入補助担当は

記入の補助を行います。

イ 受付担当は、記入された避難者カードを受け

取り、記入漏れの有無を確認します。

ウ 受付担当は、記入内容の確認後、一旦避難所

内に待機するよう伝えます。

避難者台帳の作成

記入された避難者カードを取りまとめて、避難者台帳を作成します。

避難者数の報告

情報班長等は、避難者受入台帳を取りまとめて運営リーダーに報告します。

Page 12: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-11-

3 注意事項

訓練で使用した避難者カード等には個人情報が含まれていることから、紛失するこ

となく適正に管理するようにしてください。なお訓練終了後は、中央区役所職員によ

り回収、裁断します。

訓練参加者の中に要支援者役や負傷者役を設定し、その受入方法や救護班との連携

をシミュレーションしておくことも大切です。この場合、要支援者に対する情報提供

方法の検討や、専用受付の設置など、必要な対応を行うようにしましょう。

4 使用物資

受付用長机、椅子(ない場合は、卓球台など施設内にあるもので代用)

▼総務課手配

避難者カード・・・12 ページ参照

避難者台帳・・・13 ページ参照

紙(受付用案内表示)

Page 13: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-12-

【避難者カード(記入例)】

※この様式は英語のほかに、中国語、韓国語があります。

様式2

◎このカードは入所時に太枠内を世帯代表の方が記入し、受付にお渡しください。

◎カードの内容を公表することによって、ご親族の方々が安否を確認しやすくなる効果があります。

  しかし、プライバシーの問題がありますので、公表の可否についてはご家族で判断してください。

避難者      (避難所での生活を希望する方)

□ 在宅被災者   (自宅等で生活するが配給等が必要な方)

入所日   〇〇年  〇月  〇日 3 人2 人

退所日     年    月    日 3 人

知的・精神・難病

避難者カード

知的・精神・難病

身体(肢体・視覚・聴覚・内部)

知的・精神・難病

身体(肢体・視覚・聴覚・内部)

電話/FAX

転出先(住所)                                     (氏名)               (電話)

住じゅう

  所し ょ

氏名

特徴(   黒の柴犬                         )

要・否

要・否

要・否

住所

電話

携帯電話

自治会じ ち か い

名め い

〇〇自治会

家屋の被害状況(当てはまるものに〇をつけてください) 1.全壊(全部壊れた)  2.半壊(半分くらい壊れた)   3.一部損壊(少し壊れた) 4.全焼   5.半焼   6.床上浸水(床の上まで水)  7.床下浸水(床の下まで水) 8.流 失(家が流された)   9.断水(水道が出ない)   10.停電 11.ガス停止  12.電話(FAX)不通  13.その他(                        )

魚沼 一郎

新潟県南魚沼市六日町180-1

025-773-****

ペットの状況     

長男

長女

犬  1 匹・猫    匹・その他(       )     匹

B男・女

男・女

埼玉 さくら

埼玉 一夫

不明

血液けつ えき

型がた

続柄つづきがら

35 妻

85

5

AB

要配慮

心身等の障害(当てはまる場合のみ選択)

その他(健康状態、特に必要な物資、配慮等)

B 要・否身体(肢体・視覚・聴覚・内部)

知的・精神・難病

特別な配慮

親族(しんぞく)などの連絡先(れんらくさき)

身体(肢体・視覚・聴覚・内部)

男女

No.   1

知的・精神・難病

身体(肢体・視覚・聴覚・内部)

◎避難所で気を付けてほしいことはありますか?(例:連絡は紙に書いてほしいなど)

男・女 42 本人

性別せい べつ

年齢ねんれい

氏名し め い

フリガナ

埼玉 太郎

埼玉 花子

避難所ひ な ん じ ょ

名め い

男・女 O 要・否

サイタマ イチロウ

サイタマ カズオ

 ◎安否の問合せに住所、氏名を公表してもよいですか?  はい ・ いいえ

男・女 0

埼玉 一郎

〇〇小学校

おかゆ食

生後3か月

ペースメーカー使用

さいたま市浦和区常盤6-4-4

048-829-****090-1234-****

サイタマ タロウ

サイタマ サクラ

サイタマ ハナコ

※避難所を退所する場合に、転出先を記入する欄です集計用にとりまとめ担当者

が記入します

Page 14: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-13-

【避難者台帳(記入例)】

サイタマ サクラ

埼玉一夫

サイタマ カズオ

熊谷 太郎

クマガヤ タロウ

〇〇小学校

サイタマ タロウ

埼玉花子

サイタマ ハナコ

埼玉一郎

サイタマ イチロウ

知・精・難

知・精・難

   避難者台帳 

  □在宅被災者台帳

カードNo.

1

1

1

1

身体(肢・視・

聴・内)

身体(肢・視・聴・内)

知・精・難

知・精・難

知・精・難

知・精・難

知・精・難

知・精・難

知・精・難

知・精・難

心身等の障害

身体(肢・視・

聴・内)

身体(肢・視・聴・内)

身体(肢・視・聴・内)

身体(肢・視・

聴・内)

身体(肢・視・聴・内)

可 ・ 否

可 ・ 否

可 ・ 否

可 ・ 否

身体(肢・視・聴・内)

身体(肢・視・聴・内)

可 ・ 否 帰宅困難者

可 ・ 否 ペースメーカー使用

可 ・ 否

身体(肢・視・

聴・内)

その他、特に必要な物

資、配慮等必要事項

個人情報の公表

可 ・ 否

携 帯

その他

〇/〇携 帯 090-5678-****

その他

85

自 宅

10

8

5 同上1 男

4 女 0

同上

自 宅

携 帯

その他

埼玉太郎

埼玉さくら

3 男 5

携 帯

熊谷市宮町〇〇-〇-〇〇6 男 36

同上

2

作成日

緊急連絡先電話番号 入所日(月/日)

退所日(月/日)

自 宅 048-829-****

自 宅

同上

携 帯

その他

その他

携 帯

その他

自 宅

42

自 宅

携 帯

その他

自 宅 048-525-****

平成 〇〇年  〇月  〇日

男1

9

7

その他

自 宅

携 帯

その他

避難所名

自 宅

住    所

その他

自 宅

〇/〇携 帯

フ リ ガ ナ

氏    名

2 女 35

№ 性別 年齢

〇/〇 可 ・ 否 生後3か月

〇/〇

可 ・ 否 おかゆ食

浦和区常盤6-4-4

〇/〇

〇/〇

携 帯 090-1234-****

様式3・避難所で受け付けた避難者カードは、避難者と在宅被災者に分けて台帳を作成します。・自治会などが独自に在宅被災者の名簿を作成してきた場合は、本台帳に改めて転記する必要はありません。

・避難者カードに基づき作成します。・各地からの尋ね人・安否確認等の問合せへの円滑な対応などに役立ちます。

・在宅被災者台帳を作成することで、避難生活が長期化した場合の支援物資の要請や配給、要援護者の安否確認などに活用します。

Page 15: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-14-

「訓練5:防災倉庫確認訓練(備蓄物資確認)」〔物資班(・参加者全員)〕

1 目 的

災害時に避難所の備蓄物資が有効に活用されるよ

う、日ごろから、備蓄物資の在庫状況の確認、資機材

の保守管理及び防災倉庫内の整理整頓を行うことが

重要です。

備蓄物資の確認訓練を行うことにより、防災倉庫

内に保管されている物資の種類や数量について、適

正に管理し把握しておくことが必要です。

2 実施方法

避難所防災倉庫内に備蓄された、ジャッキ、バ

ールなどの救助用資機材やカセットコンロ用ガス

ボンベ、組立式仮設トイレなどの生活用資機材の

他、アルファ米、粉ミルクなどの備蓄食糧につい

て、数量、保管状況等を定期的に点検します。

(防災倉庫内の備蓄品は避難所によって種類、数

量が異なります)

点検結果は、備蓄品報告書や備蓄品破損状況報

告書に記載し、不具合等が生じていた場合は、区役所総務課に連絡してください。

3 注意事項

ラジオ、発電機等については、外観点検のほか、

定期的に作動点検を実施しましょう。

(訓練 13:資機材取扱訓練参照)

物資の点検を円滑に行うために、備蓄物資の仕

分け表(物資の配置図)などを作成しておきましょ

う。

4 使用物資

防災倉庫の鍵(避難所担当職員班長用意)

▼総務課手配

避難所備蓄品等点検報告書・・・15 ページ参照

避難所防災倉庫及び標識点検表・・・16 ページ参照

Page 16: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-15-

【避難所備蓄品等点検報告書】

破損 ・ 相違

破損 ・ 相違

1 備蓄品に関すること

品名

破損 ・ 相違

破損 ・ 相違

詳 細

写 真

[報告1]

   防災倉庫に破損・異常等があった場合にその内容を記載してください

   標識(誘導板・案内板・標示板)に破損・異常等があった場合にその内容を記載してください

報告内容

破損 ・ 相違

破損 ・ 相違

詳 細

[報告1] [報告2]

[報告2]

2 防災倉庫に関すること

3 標識に関すること

写 真

避難所備蓄品等点検報告書点検年 月日

報 告 者◆点検実施後1週間以内に必要事項を記載し、各区役所総務課に提出してください(該当がない場合も必ず提出してください)。◆各避難所の「防災倉庫備蓄品一覧」と裏面の「避難所防災倉庫及び標識点検表(参考)」を活用し、点検を行ってください。

   備蓄品に破損、故障等があった場合及び備蓄品台帳と相違があった場合にその内容を記載してください

区 名

避 難 所 名

詳細(破損または台帳との相違内容についてご記入下さい)

Page 17: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-16-

【避難所防災倉庫及び標識点検表】

避難所防災倉庫及び標識点検表(参考)

1 点検項目表【防災倉庫】

点検項目 点検箇所 方法 点検内容 チェック 特記事項

目視 落ち葉やごみが堆積していないか 良好 処置検討 要修繕

目視 サビなどの腐食や歪みなどの変形がないか 良好 処置検討 要修繕

目視 亀裂や穴などの破損がないか 良好 処置検討 要修繕

目視 サビなどの腐食や歪みなどの変形がないか 良好 処置検討 要修繕

目視 亀裂や穴などの破損がないか 良好 処置検討 要修繕

目視 接合部にすき間や歪みなどの変形がないか 良好 処置検討 要修繕

目視 サビなどの腐食や歪みなどの変形がないか 良好 処置検討 要修繕

目視 亀裂や穴などの破損がないか 良好 処置検討 要修繕

目視 接合部にすき間や歪みなどの変形がないか 良好 処置検討 要修繕

動作確認 両扉の開閉がスムーズか 良好 処置検討 要修繕

動作確認 施錠・開錠が可能か 良好 処置検討 要修繕

動作確認 鍵穴の詰まりや固着がないか 良好 処置検討 要修繕

動作確認 子扉の留め具による固定・固定解除が可能か 良好 処置検討 要修繕

目視 基礎の浮沈や傾きがないか 良好 処置検討 要修繕

目視 亀裂などの破損がないか 良好 処置検討 要修繕

目視 雨漏りや雨漏りの跡がないか 良好 処置検討 要修繕

目視 サビなどの腐食や歪みなどの変形がないか 良好 処置検討 要修繕

目視 亀裂や穴などの破損がないか 良好 処置検討 要修繕

目視 配線の破断や露出がないか 良好 処置検討 要修繕

動作確認 照明が点灯するか 良好 処置検討 要修繕

動作確認 異音・異臭・発煙・その他異常がないか 良好 処置検討 要修繕

2 点検項目表【標識】

点検項目 点検箇所 方法 点検内容 チェック 特記事項

目視 工作物、立木等により視認性が損なわれていないか 良好 処置検討 要修繕

目視 周囲の自動車や人の交通を阻害していないか 良好 処置検討 要修繕

目視 汚れ、落書き、脱色等により視認性が損なわれていないか 良好 処置検討 要修繕

目視 名称が正しく標示されているか(旧名称になっていないか) 良好 処置検討 要修繕

目視 文字、マーク等が剥がれていないか 良好 処置検討 要修繕

目視・触診 板がフレームや支柱にしっかりと固定されているか 良好 処置検討 要修繕

目視 基礎部分に浮き、傾き、亀裂がないか 良好 処置検討 要修繕

目視・触診 (根本など)サビなどの腐食や歪み傾きなどの変形がないか 良好 処置検討 要修繕

目視・触診 (押した際に)緩みや傾きがないか 良好 処置検討 要修繕

良 好 大きな問題がなく、機能を維持している 処置検討 機能を維持しているが、今後修繕を検討する必要がある 要 修 繕 機能維持に支障が生じており、修繕する必要がある。

◆防災倉庫及び標識の点検を行う際に、以下の点検項目表をご参考に各項目の点検を行ってください。◆点検の結果、異常が判明した場合は「避難所備蓄品等点検報告書(様式)」に記載してください。また、その際に異常箇所の写真を添付してください。◆汚れやネジの緩みなど軽微な異常、美観に関することについては、点検の際に併せて処置をしてください(可能な限りで結構です)。

外観

外観

周囲(視認性)

支柱

良 好 大きな問題がなく、機能を維持している 処置検討 機能を維持しているが、今後修繕を検討する必要がある 要 修 繕 機能維持に支障が生じており、修繕する必要がある。

内観

屋根

外装

基礎

内装

電気設備

標識板

Page 18: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-17-

「訓練6:避難所割り振り訓練(居住エリア振分等)」〔総務班・情報班(・参加者全員)〕

1 目 的

自宅の倒壊や火災などで、家屋を失った方々を受け入れるにあたっては、避難所生活

をする場所の割り振りを行う必要があります。割り振られたエリアでは、個々の専用ス

ペースを確保する必要もあります。このほか、男女ニーズの違いや、要支援者などへの配

慮も必要になりますので、訓練を通じて適切な配置ができるようにしておきましょう。

2 実施方法

避難所として割り振られる場所の確認(見学)〔参加者〕

校舎内の避難所(体育館や教室)を回り、災害時の利用場所について確認します。

割り振り及び表示〔総務班〕

ア 体育館を自治体などの単位に割り振り、地区名

などを表示します。

イ 性別やニーズを考慮した割振りに配慮します。

・視覚・聴覚・身体・知的・精神などの障がい(児)者に適したスペースの確保

・介護などが必要な方のスペースの確保

・妊産婦など女性に配慮したスペースの確保

・男女別の更衣室の設置

体育館における占有スペースの区割り〔総務班〕

長尺(メジャー)とテープなどを用意し、避難所

となる体育館において、通路を確保しながら個々の

占有スペース(目安は一人あたり2㎡以内)の範囲

を養生テープで明示します。(平常時から、防災倉庫

に約1畳見当の型紙などを用意しておくと範囲の明

示が容易です。)

Page 19: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-18-

割り振りエリアへの誘導等〔総務班〕

割り振りの終了後、一旦待機している避難者を、自治会などの単位で割り振り、エリ

アに誘導します。

割り振りエリアの把握〔情報班〕

校内のどの部分がどの自治会(地区)のエリアとなっているのか、避難者は誰なのか、

どこが要支援者のエリアになっているのか等について確認し、見取図や一覧図を作成

し、掲示します。

3 注意事項

使用する場所は、原則として体育館のみとなります(職員室、校長室、保健室等各教

室は使用しません)。

避難所には土足のまま入室することなく、靴はビニール袋などに入れ、避難者個人

で必ず所持してもらうよう説明します。

4 使用物資

防水シート(防災倉庫内)

▼総務課手配

模造紙

養生テープ

メジャー

Page 20: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-19-

【体育館スペース割り振りイメージ】

要支援者

避難所運営会議場

Page 21: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-20-

「訓練7:情報受伝達訓練(居住エリア表示等)」〔情報班・区災害対策本部〕

1 目 的

発災時には様々な情報が飛び交い、正確な情報の把握が困難となることが予想されま

す。このような状況の中で多数の避難者が集まる避難所においては、「区本部との連絡調

整」や「周知が必要な情報を避難者に迅速かつ的確に伝達すること」などが求められま

す。

これらを確実に行えるよう、次の内容について訓練しておくことが大切です。

① 災害用 PHS を使用した区本部・他避難所との連絡方法

② 避難所での情報共有(提供)方法

2 災害用 PHS による通信訓練

実施方法

ア 事前準備

避難者数や状況等を整理し、避難所開設状況報告書にメモとして書き留めておきま

す。なお、避難者受入訓練等と連携して実施する場合は、住民の避難状況に合わせた

内容を逐次確認して状況を書き留めておきます。

イ 災害用 PHS の準備

区本部などの通信先の番号を確認するとともに、AC アダプターを接続するなど、

通信の準備を行います。

ウ 区本部への報告の実施

「区本部への避難所開設報告例」(23 ページ)を参考に、①で作成したメモを見な

がら、区本部に対し開設報告及び避難者の状況報告を行います。

注意事項

ア 校舎施設の都合上、災害用 PHS による通信訓練ができない場合には、有線電話等

による模擬通信訓練を行います。

イ 取り扱いに慣れてきたら、事前調整の上で、各避難所(各学校)間の通信訓練を試

みるようにしましょう。

使用物資

ア 災害用 PHS*(防災倉庫内)

*同包の乾電池は使用せず、AC アダプターまたは総務課が手配した乾電池を使用

▼総務課手配

イ 避難所開設状況報告書(23 ページ参照)

Page 22: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-21-

◆災害用 PHS の概要

①災害時において避難所と区本部または他の避難所等との連絡に優先的に使用するための

通信端末

②避難所の防災倉庫内に格納

Page 23: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-22-

◆注意事項

① 使用方法は通常の携帯電話と同様です。(※但し、メール送信はできません。)

② 主要な施設への連絡先は、メモリー登録をしています。(別途「電話番号簿」も同梱し

ています。)

③ 他の固定電話や携帯電話への通話は行わないでください。(PHS 同士の通話は無料ですが、他の固定電話や携帯電話への通話は有料です。)

④ 同梱の乾電池は災害時のみ使用しますので、訓練時は AC アダプターを使用してください。

【災害用 PHS 電話番号一覧(中央区)】

Page 24: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-23-

【避難所開設状況報告書(記入例)】

電話

備 考

避難状況

避難所開設状況報告書【第 1 報】

記入不要(区本部で記入)

報告日時  6月 9日 8時 40分受信者発信者

避難所名

6月 9日  8時 30分

班長名 施設管理者名

月   日    時   分

埼玉 太郎   ○○ ○○

避難所担当職員

内    訳世帯 人 数

 時  分

 時  分

通行可 ・ 片側通行 ・ 通行不可

未確認 ・ なし ・ あり ・ 要警戒

氏名

埼玉 太郎

□□ □□

△△ △△

道路状況

土砂崩れ

建物安全確認

人命救助

延焼

ライフライン

25

8時20分

8時15分

地区(自治会)名

■■ ■■

▲▲ ▲▲

増 加 ・ 減 少 ・ 変化なし

男 10 人・女 5 人・要配慮者 2 人

男 3 人・女 7 人・要配慮者 0 人

男 13 人・女 12 人・要配慮者 3 人

男  人・女  人・要配慮者  人

男  人・女  人・要配慮者  人

男 26 人・女 24 人・要配慮者 5 人

男 5 人・女 1 人・要配慮者 0 人

16

4

50

6

8時10分

帰宅困難者数

合計

4

3

6

15

10

避難者数増減見込み

断水 ・ 停電 ・ ガス停止 ・ 電話不通

なし ・ 延焼中(約  件) ・ 大火

不要 ・ 必要(約 5人) ・ 不明

未実施 ・ 安全 ・ 要注意 ・ 危険

 070-****-****○○小学校

参集時間

埼玉 太郎

報告事項

(食料・毛布その他の必要物品等の状況、運営状況、その他報告事項)

 毛布が50枚程度不足している。

 哺乳瓶が10本程度不足している。

開設日時 閉鎖日時

◆◇自治会地区

△□自治会地区

○×自治会地区

様式1発信者名(基本は避難場所担当職員)を記入しま

報告日時を記入します

連絡のつく電話番号(災害用PHSなど)を記入し

開設日時を記入します

(閉鎖日時は閉鎖報告の際

に使用します)

避難場所(周辺)の状況を記入しま

要配慮者は全体のうち数を記入します

各種報告事項について記入します

避難所の開設状況は、災害情報システムを使用して区災害対策本部に報告しますが、

総合防災情報システムが使用できない場合には、本報告書を使用します。

※通信手段の確保状況に応じて報告を行います。・FAXが使用可能 ⇒ FAXで送信(移動系無線含む)・電話が使用可能 ⇒ 電話にて内容を報告(読み上げ)・FAX、電話が使用不可 ⇒ 避難場所担当職員が区役所に行き直接報告

本報告書について

Page 25: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-24-

【区本部への避難所開設報告例】

下記の内容を参考に報告訓練を行います。

「訓練報告を行います。」(または、「これは訓練です。」)

「訓練、訓練、こちらは、●●●学校避難所運営委員会の○○です。

○時○○分に避難所を開設し、避難者の受入れを開始しました。」

「避難状況は○時○○分現在、避難者数が約○○人(刻々と増えています。)です。

また、重傷者約○○人、軽傷者約○○人がおり、さらに増加する見込みです。」

「避難所の体育館は○割、校舎は○割が使用可能です。」

「電気、水道、加入電話はいまのところ使用できません。」

「周辺地域では倒壊家屋が多数あり数箇所から火災が発生している模様です。」

「避難所への火災の影響は現時点ではありません。」

「必要な応援や物資は調査中ですが、取り急ぎ毛布が○枚程度不足しています。その他に

ついては別途報告します。」

「次の報告は、○○時○○分頃に災害用 PHSにより実施します。」「以上で訓練報告を終了します。」

Page 26: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-25-

3 情報伝達訓練

避難所内での避難者に対する情報伝達は、避難者全員が正確に共有できるようにする

ことはもとより、聴覚に障害のある方などへの配慮等も踏まえ、掲示板やホワイトボー

ドへの記載を徹底しましょう。

また、併せて放送(設備)による情報提供も可能です。

実施方法

ア 伝達する情報の準備

訓練で使用する情報の内容をあらかじめ決めておきます。

【情報例】

・水・食料配布の時間と場所

・トイレの増設と設置場所について

・ごみの集積場所及び分別方法について

・電気やガスの復旧状況・見込み

・交通機関の運行状況

・在宅避難者への情報提供 など

イ 掲示物による避難者への伝達

① 掲示場所の確認と物品の準備

情報提供場所を決めるとともに、模造紙(ホワイトボード)、色マジック、テー

プなどの物品を準備します。

② 掲示内容の確認

掲示する内容や書き方、イラストなどについ

て確認します。

③ 情報の記入

避難者へ情報伝達する内容を模造紙やホワイ

トボード等に記入します。

④ 情報の掲出

決めておいた場所に掲出します。

ウ 放送(設備)による避難者への伝達

① 放送内容の確認

情報内容を確認し、放送文を紙に書いておき

ます。

② 放送の実施

トランジスタメガホンにより訓練放送を行い

ます。

※放送設備により訓練を行うことが可能な場

合は、説明書などにより操作方法を確認した

上で実施してください。

Page 27: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-26-

注意事項

ア 混乱を招く内容にならないよう注意し、正確な

情報を確実に伝えるようにしましょう。

イ 掲出する内容は、障がい(児)者等に配慮し、

イラストを用いるなどわかりやすい内容となる

よう工夫をしましょう。

ウ 掲示板による情報の掲出は、情報の発信元及び

発信時間(「午前・午後○時○分現在」)を記入し

てください。

使用物資

ア トランジスタメガホン(放送設備)(防災倉庫内)

▼総務課手配

イ 模造紙

ウ テープ(貼り付け用)

Page 28: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-27-

【情報伝達訓練イメージ】

Page 29: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-28-

【掲示物による情報伝達例】

【放送(設備)による情報伝達例】

下記の内容を参考に訓練放送を行います。

【食料の配布について】

「連絡します。」

「こちらは○○学校避難所運営委員会情報班です。」

「食料配布についてお知らせします。」

「本日、午前11時から菓子パンを配布しますので、時間になりましたら、各地区の代

表者はプール棟入口にお集まりください。」

※ 再度繰り返します。

「以上で連絡を終了します。」

【電気の復旧について】

「連絡します。」

「こちらは○○学校避難所運営委員会情報班です。」

「中央区災害対策本部からの情報をお伝えします。

停電していた○○丁目から○○丁目の電気が○日午前(または午後)○時に復旧しま

した。」

※ 再度繰り返します。

「以上で訓練放送を終了します。」

○○学校避難所運営委員会 ○○学校避難所運営委員会

Page 30: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-29-

「訓練8:生活ルール策定訓練」〔総務班(事前実施可)・情報班〕

1 目 的

避難所では多くの人が限られた空間で共同生活をすることになり、トラブルも予想さ

れるため、最低限守らなければならない避難所生活のルールを平時から想定しておくこ

とが必要です。

2 実施方法

起床や消灯時間、トイレ清掃やペットの取り扱いなど、生活ルール(30 ページ参照)について話し合いを行います。〔総務班〕

避難者全員が正確に共有できるよう、模造紙に書き出し、掲示するほか、放送で全

員に説明を行うことにより、周知を図ります(27ページ参照)。〔情報班〕

3 使用物資

▼総務課手配

紙(模造紙)

Page 31: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-30-

【主な生活ルール(例)】

Page 32: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-31-

「訓練9:避難所運営会議訓練」〔避難所運営本部(運営リーダー・副リーダー)〕

1 目 的

避難所の運営を円滑に行うためには、区本部との連絡調整事項についての協議や避難

所内でのルールの決定・変更、避難所内での課題・問題への対処などについて、定期的に

会議を開催することが必要です。

2 実施方法

運営リーダー、副リーダー(各班の班長)を中心に運営本部に集合し、諸課題等につ

いて対処方針を協議します。

※避難所開設チェックリストにより、避難所の開設・運営に係るチェック項目を確認

していきます。

運営リーダーは、副リーダーに対し、今後の活動内容について指示します。

運営会議後、副リーダーは各班においてミーティングを行い、運営会議の会議内容

を伝達します。

3 注意事項

訓練時は、運営本部は体育館内に設置してください(災害時は、予め協議した施設が運

営本部になります)。

4 使用物資

▼総務課手配

避難施設開設チェックリスト(32ページ参照)

Page 33: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-32-

【避難施設開設チェックリスト(記入例)】

避難施設開設チェックリスト

【避難所名】 ○○小学校

【避難所担当職員】 埼玉 太郎

平成 25 年 6 月 9 日 実施

項 目 チ ェ ッ ク 事 項 確認 備 考

1 建物の安全確認

建物は傾いていないか。

落下しそうな天井の破損、ずれはないか。

火事は発生していないか。

ガス漏れはないか。

建物に大きなひび割れはないか。

窓ガラスなどの危険な落下物はないか。

自動車乗り入れ規制をしたか。

2避難者受け入れスペー

スの確保・指定

避難所施設協議事項に基づき、安全な部屋

を確保し、誘導する。

室内の倒壊物などは、避難者と協力してか

たづける。

3 避難所運営本部の設置 施設管理者と業務場所の安全確認をする。

4 ライフラインの確認

電気が使えるか。

電話、FAX、災害用PHSが使えるか。

放送設備が使用できるか。 □ 確認中

上水道が使えるか。

避難者からの情報収集は十分か。 □

5 災害対策本部への報告電話、FAX、災害用PHS、伝令等の手

段を用いて災害対策本部へ連絡を取る。□

6 避難者の登録避難者は世帯ごとに避難者カードの記入

をすませたか。□

7 避難者への説明

冷静な態度でゆっくり説明できたか。 □

避難所生活ルールを作成、掲示したか。 □

トイレの使用場所を説明したか。 □

ゴミ捨て場所を説明したか。 □

火気についての注意を説明したか。 □

登録者カード未提出者に提出依頼したか。 □

8 備蓄品の確認貯水設備の確認をする。 □

食糧、毛布、備蓄資機材の確認をする。 □

9 要請事項の整理 災害対策本部への要請事項を整理する。 □

10 ペット飼養場所の確認 ペットの飼養場所を確認する(原則屋外)。 □

様式4

避難所の開設・運営にあたり、チェックすべき項目をリスト化したもの

【避難所で随時使用】

Page 34: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-33-

「訓練 10:救援物資受入配布訓練」〔物資班〕

1 目 的

災害時の避難生活が長期に及んだ場合には、避難所に備蓄されている食料などが不足

することが考えられ、そのような場合の対応として、市内外から救援物資が送られてき

ます。救援物資には、食料や飲料水のほか、生活用品などにわたり、それぞれ保管方法や

取扱方法が異なること及び搬送方法にも技術が必要になる物品もあるので、普段から保

管、搬送についてのシミュレーションが重要になります。

具体的には、避難所内に品目ごとの保管場所を決めておくことや搬送手段、容量など

について、効率よくできる用法を予め定めておき、訓練を行います。

2 実施方法

救援物資の受入

予め区本部へ報告した避難者数に応じて、食糧(菓子

パン、飲料)が搬送されますので、物資受入れ・払出し

票により品目ごとの数量確認と記録を行います。

救援物資の搬送・保管

予め定めた保管場所まで、人力搬送やリヤカーなどの器材により搬送します。

保管場所では、品目ごとに分類し、食糧は梱包している段ボール等の見やすい位置に

消費期限を記載します。

救援物資配布訓練

配布訓練の実施前に配布方法*を検討し、配布訓練を行います。

*配布方法とは、避難者を並べて配布する方法と、配布側が避難所を巡回して配布する方法に分けら

れます。

3 注意事項

避難者に物資が平等に配布できるよう検討を行い、訓練に取り入れましょう。

在宅避難者への支援も考慮しましょう。

避難者への配布確認は、「避難者名簿に救援物資の配布確認の記載」や、「配布時の

引き換え券を準備し配布時に回収する」などの方法があります。

4 使用物資

リヤカー(防災倉庫内)

▼総務課手配

食糧(お茶、菓子パンなど)

物資受入れ・払出し票(35ページ参照)

Page 35: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-34-

(参考)空の段ボールを救援物資に見立てた訓練

救援物資に見立てた空の段ボールを1箇所に集積しておき、救援物資が到着したことを

想定して、品目ごとの数量確認や記録等について訓練することも可能です。

【訓練イメージ】

◆実施方法・・・上記①、②、③図のように物資を配置します。

① トラックがあると見立てて、1箇所に段ボール箱などを積んでおき、保管場所まで搬

送します。(段ボール箱に物品名・数量を記載しておきます。)

② 運び込まれた物品の数量を確認・記録します。(必要により保管場所に搬送)

③ 紙や筆記用具等など(あるもの)を物資に見立て、配布訓練を行います。

Page 36: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-35-

【物資受入れ・払出し票(記入例)】

区分 月日 時間 数量 単位 残数量 受・払先 備考(消費期限等)

受・払 6月8日 10時 100 個 100 区本部 6月11日

受・払 6月8日 11時 90 個 10 避難者

受・払

受・払

受・払

受・払

受・払

受・払

受・払

受・払

受・払

受・払

受・払

受・払

受・払

受・払

受・払

品目

物資受入れ・払出し票

菓子パン

Page 37: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-36-

「訓練 11:アルファ米炊き出し訓練」〔食糧班〕

1 目 的

防災倉庫に備蓄されているアルファ米の炊出し方法を理解し、実際に調理・仕分し、参

加者全員で食します。

2 実施方法

防災倉庫から、やかん、カセットコンロ等必要

資機材を運び出し、炊出しを行う場所にセットし

ます。

作り方説明書に従い、調理します。

※1箱あたり、50食分の盛り付け容器、割箸、しゃもじ(1本)等の一式が同封されていま

す。

※1箱あたり約8リットルのお湯が必要になり

ますので、やかんをカセットコンロにかけて、

お湯を沸かします。

※アルファ米にお湯を注ぎ、20分ほどで出来上がります。

(水を使っても調理可能ですが、60分程度かかります)

プラスチック製の容器に盛り付け、輪ゴムを

し、割箸を添えてセットします。また、自治会等

の単位でまとめておきます。

配食します。

3 注意事項

訓練(上記「2 実施方法」の 、 )に従事

する方は、念のため、予め検便検査を受けてくだ

さい。

箱の中に入っている衛生手袋を着用するなど、

食中毒の予防に努めてください。

4 使用物資

やかん(防災倉庫内)

カセットコンロ(防災倉庫内)

▼総務課手配

アルファ米(1箱 50食分)

(屋外で実施↓)

(家庭科室で実施↑)

Page 38: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-37-

しゃもじ

カセットボンベ

ビニール手袋

スポンジ・洗剤

Page 39: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-38-

【アルファ米作り方説明書】

Page 40: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-39-

「訓練 12:救護訓練」〔救護班〕

1 目 的

倒壊した建物や転倒した家具に挟まれた要救助者を救出した際は、出血や骨折など負

傷している場合があります。そのようなとき、負傷した方を医療救護所や最寄りの医療

機関まで搬送する必要があります。

担架や車椅子などを使用した搬送方法や応急手当方法について、訓練しておくことが

重要です。

2 搬送訓練

実施方法

負傷した方を搬送する次の方法を理解し、実際に搬送します。

ア 避難所にある担架を使用した搬送

担架で輸送するときは、原則として足側を前にし

て搬送します。傷病者の頭側を持つ人は、傷病者

の顔色を観察するとともに、担架からの転落に注

意し搬送します。(4人の方が安全)

イ 椅子を使用した搬送

ウ 人による搬送(徒手搬送)

① 1名での搬送

背部から後方に移動する方法で、おしりを

つり上げるようにして移動させます。

背負って搬送する方法は、傷病者の両腕を

交差または平行にさせて、両手で持って搬

送します。

横抱きで搬送する方法は、小児、乳児や小

柄な人を搬送しやすいです。

Page 41: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-40-

② 2名での搬送

2名がお互いに歩調を合わせ、搬送に際して傷病者に動揺を与えないようにしま

す。

注意事項

ア 搬送時は、患者を励まし、搬送者同士お互いに声を掛け合いながら、事故防止に

注意します。特に階段や段差のあるところでは、細心の注意を払いながら行います。

イ 迅速な搬送は重要ですが、まずは安全かつ確実に搬送することが第一です。

ウ 搬送者は、できるだけ同じ背丈の人で行うと、傷病者の安定と安心感が与えられ

て効果的です。

エ 搬送中、傷病者の容態が変化することがありますので、顔色などを観察しながら

行います。

オ 人による搬送は、事故現場から他の安全な場所へ、緊急に移動させるために用い

られます。(長距離搬送には向かない)

カ 搬送時、けがをしている部位に注意しましょう。

使用物資

ア 担架(防災倉庫内)

イ 椅子

Page 42: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-41-

3 応急手当訓練

実施方法

タオル、三角巾等を利用した応急処置方法について理解し、訓練を行います。

ア 止血法

一般に体内の血液の 20%が急速に失われると出血性ショックという重篤な状態 になり、30%を失えば生命に危険を及ぼすといわれています。従って、出血量が多いほど、出血手当を迅速に行う必要があります。

出血時の止血法としては、出血部位を直接圧迫する直接圧迫止血法が基本です。

① 直接圧迫止血法

出血部位を確認し、ハンカチやタオルなどを重ねて出血部位に当てて、その上

から強く圧迫します。

圧迫にも関わらず、ガーゼから血液がしみ出てくる場合は、圧迫位置が出血部

位から外れている、または圧迫する力が弱いなどが考えられますので、出血部位

を確実に押さえることが重要

です。止血の際に、救助者が傷

病者の血液に触れると、感染症

を起こす危険性があります。可

能であればビニール袋を着用

するか、ビニール袋を手袋の代

わりに使用してください。

② 三角巾を使用した方法(圧迫止血包帯)

三角巾は、創傷の大小に関わらず、応急手当てに最も便利な包帯材料です。

Page 43: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-42-

イ 固定法

骨折したところに動揺があると、痛みが強いだけでなく血管や神経などを傷つ

けてしまう可能性があります。固定することで痛みを和らげ、それ以上悪化させ

ない必要があります。

※骨折の疑いがあるときは、骨折しているものとして手当てします。

※変形している場合は、無理に元の形に戻さずそのままの形で固定します。

① 腕の骨折の応急措置

(ア) 骨折部分を固定します。2冊分ぐらいの新聞紙等で腕を添え木します。

(イ) 骨折した場所から、上下2関節を包帯や三角巾などでしっかり結び、固定

します。

(ウ) 骨折部位を保護し、動きを制限して無理な力をかけないように体を固定し

ます。(三角巾などで吊るとよい)

※血液が通っているか観察するため、指先が

見えるようにしておきます。

② 足の骨折の応急措置

(ア) 新聞紙2冊をまるめます。

(イ) 足に添え木をし、まるめた新聞紙も足に添

えます。(すきまは、三角巾などを詰め込む)

(ウ) 上下2関節の4箇所を三角巾などでしっかり、固定します。

す。(きつく縛りすぎないよう注意します)

注意事項

ア 応急手当訓練について、事前に正しい知識を身につけておくことが必要です。

イ いざというときに応急手当ができるよう、救護班だけでなく、出来るだけ多くの

方が訓練を受けることで、災害時に大きな救命効果を得ることができます。

使用物資

▼総務課手配

ア ガーゼ、ハンカチ

イ 三角巾

Page 44: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-43-

(参考)応急手当講習

さいたま市では応急手当講習を実施しています。

〔主な内容〕

・傷病者の観察要領 ・成人に対する心肺蘇生

・AEDの使用法 ・気道異物の除去

・止血法 など

※また、乳児(1歳未満)・小児(1歳~16 歳未満)を対象とした心肺蘇生法や、小児

を対象としたAED(自動体外式除細動器)の取扱いなど、託児付きの救命講習も行

っています。

問合せ先:中央消防署 電話 048-852-9119

Page 45: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-44-

「訓練 13:資機材取扱訓練(仮設トイレ組立等)」〔環境班〕

1 目 的

防災倉庫に備蓄されている各種資機材は、災害時に応急活動に使用できるよう備えら

れています。特に、救助用資機材は、大地震発生時の家屋倒壊等による閉じ込めや脱出不

能者をいち早く救出するために、大変重要なものになります。

そのため、いざというときに人命救助活動や避難所の運営が円滑に実施できるよう、

訓練を通じて資機材取扱方法を熟知しておくことが大切です。

2 実施方法

使用前には、破損や各部の緩みなどの点検を実施し、エンジン関係の資機材は点検後

に一度始動させましょう。

3 注意事項

資機材を使用する際は、実施者自らの安全確保に努めるとともに、周囲の補助者や見

学者の安全にも配慮してください。

訓練の実施には個人の体力や理解度が必要とされるため、取扱訓練については、個

人の力量に合わせ柔軟に実施してください。

仮設トイレの組立を行う際は、防水シートを敷いた上で行ってください。

発電機について、訓練終了後は、燃料コックを OFF(閉)にしてタンクから燃料が

流れないようにした上で、エンジンストップするまで動かした後、元の場所に保管し

てください。

4 使用物資

組立式仮設トイレ

防水シート

発電機

投光器

▼総務課手配

簡易トイレ

ガソリン缶(発電機用)1缶

組立式仮設トイレ

発電機

Page 46: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-45-

第 4部 資料編

「資料1:応急給水場所」

Page 47: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-46-

Page 48: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-47-

「資料2:避難所別自治会一覧」(平成 30 年 3 月時点)

避難所名

Page 49: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-48-

「資料3:訓練別使用物資一覧」(予定)

訓練名 概要 主に必要となる物資 用途 用意

水(500ml/1人)(受付時配布) 水分補給 総務課手配

トランジスタメガホン 挨拶等 防災倉庫内

乾電池 メガホンほか

リーダー用腕章 リーダー識別

名札 班分け

立入禁止テープ 表示

ぞうきん 各種用途

ゴミ袋 ゴミ入れ

アルコール消毒液 衛生

虫よけスプレー 屋外活動用

デジタルカメラ(SDカードセット済)

訓練記録

防災倉庫の鍵 防災倉庫を開錠 避難所担当職員

体育館の鍵 体育館を開錠 防災倉庫内

長机・椅子(体育館にあるもの) 受付用

学校平面図 校舎内安全点検

避難者カード・避難者台帳 -

避難施設被害状況チェックリスト 校舎内安全点検

スリッパ・体育館履き等 体育館で装着

くつ袋 くつ入れ

ヘルメット・防災ずきん等

(必要に応じて)避難時装着

長机・椅子(体育館にあるもの) 受付用 施設

避難者カード 受付時記入

避難者台帳 避難者まとめ

紙 案内表示用

防災倉庫の鍵 防災倉庫を開錠 避難所担当職員

備蓄品報告書

備蓄品破損状況報告書

防水シート エリア分け 防災倉庫内

模造紙 掲示用

養生テープ シート止め

メジャー 計測

災害用PHS 通信 防災倉庫内

避難所開設状況報告書 報告用様式 総務課手配

トランジスタメガホン 放送 防災倉庫内

模造紙 掲示用

テープ 貼り付け用

⑦生活ルール

策定訓練生活ルール策定 紙(模造紙) ルール検討 総務課手配

⑧避難所運営会議訓練

避難所運営会議の実施

避難施設開設チェックリスト チェック用 総務課手配

色別の名札 班分け 総務課手配

避難所運営マニュアル 班の役割を確認 市HP参照

総務課手配

⑨各班編成訓練

各班員の決定

④防災倉庫確

認(備蓄物資確認)訓練

防災倉庫内備蓄

品の確認

⑤避難所割り

振り(居住エリア振分)訓

施設見学、居住

エリア振分・設置 総務課手配

⑥情報受伝達訓練

災害用PHSによ

る通信訓練

掲示物・放送に

よる伝達 総務課手配

点検結果を記入

各自②避難訓練避難所へ徒歩で

避難

③避難者受入

訓練避難者受付

総務課手配

共通物品

総務課手配

①避難所開設

準備訓練避難所開設 施設

総務課手配

Page 50: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-49-

訓練名 概要 主に必要となる物資 用途 用意

リヤカー 搬送用 防災倉庫内

食糧(菓子パン・お茶など) 配給食糧

物資受入れ・払出し票 数量確認

やかん

カセットコンロ

カセットボンベ

アルファ米 食糧

しゃもじ 盛り付け用

ビニール手袋 衛生

スポンジ・洗剤 衛生

担架 防災倉庫内

椅子 施設

ガーゼ・ハンカチ

三角巾

組立式仮設トイレ トイレ組立

防水シート床に敷く

(キズ防止)

簡易トイレ 簡易トイレ 総務課手配

発電機 発電

投光器 投光器

ガソリン缶 発電機用 総務課手配

※網掛けは訓練を実施する場合のみ手配します。

総務課手配

お湯沸かし

(アルファ米)

防災倉庫内

総務課手配

⑩救援物資受

入配布訓練物資受入・配布

トイレ組立防災倉庫内

防災倉庫内

⑬資機材取扱

訓練

発電機・投光器

総務課手配

⑪アルファ米

炊出訓練アルファ米炊出

搬送用

⑫救護訓練

応急手当

搬送

応急手当

Page 51: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-50-

「資料4:避難所運営委員会の役割」(避難所運営マニュアルより抜粋)

Page 52: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-51-

□ 校庭等に集合待機している避難者を自治会・家族単位等で把握し、部屋の

割り振りを行います。

※避難スペースの目安は、避難者一人あたりの面積が2㎡です。

※世帯同士の区画の境界は敷物等で区別します。

※物資の搬入等が効果的に行われるよう通路等の動線を確保します。

※状況が落ち着いたら、仕切りや畳を敷くなどして、個人の空間を確保

できるようにします。

□ 収容時には、高齢者、障害者、乳幼児などの要配慮者とその家族等支援者

のためのスペースを優先的に確保します。

移動が困難な要配慮者については、トイレや水道施設の近くにスペースを設

けるなどの工夫が重要です。

※避難所での共同生活が困難な要配慮者がいる場合には、避難所施設の中で

居室を別にするなどの配慮をします。さらに最寄りの要配慮者優先避難所

のほうが居室環境の配慮が行いやすい場合は移送を検討します。

(要配慮者優先避難所:公民館、大宮ふれあい福祉センター等)

□ 避難者を自治会等の単位で、室内に誘導します。

避難者誘導

・要配慮者(災害弱者)といわれる高齢者、障害者、病弱者等については、避難所開設時に真っ先に実態を把握しておかなければならない。

・被災者が脈絡なく避難所入りし勝手に場所取りをしたため、身動きの取れない状態になり、要配慮者(災害弱者)対策が何一つ打てない状態となってしまった。

・寒さが避難者(特に高齢者)を直撃した。 ・要配慮者(災害弱者)に対して特別の扱いを行う場合、避難所入所者全員に対して事前に十分な説明が必要である。

・住民が逃げ込んだところが避難所となってしまった。地域を異にする住民の混在が、住民による自治組織の運営を困難にし、避難所生活における自立へ向けての一体化した立ち上がりを遅れさせる原因になった。

・乳児の夜泣き等により他の避難者から苦情が出始めたため、乳児のいる避難世帯を可能な限り別室に移した。又、本部、医療班等の近くの部屋を準備し、本人の同意のもとに入居させることにも考慮する必要がある。

・支援物資として間仕切り用パーティションが届いても、プライバシー確保より、全体が見渡せたり、コミュニケーションが取れたりするほうが重要であると判断され、導入されない避難所もあったが、女性を中心に避難者にとって、大きなストレスとなった。

要配慮者の居場所の工夫(例)車いす利用者 ⇒ 通路にすぐに出やすい通路側に視覚障害者 ⇒ 自分の位置が把握しやすい壁際に聴覚障害者 ⇒ 掲示板の近くなど、視覚情報が入手しやすい場所に

筆談用に筆記用具、メモ用紙などを準備認知症・知的障害・自閉症 ⇒ 静かで落ち着ける場所酸素ボンベ使用 ⇒ ボンベが転倒、破損しないような場所

教訓

教訓

Page 53: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-52-

避難所では多くの人が限られた空間で共同生活をすることになり、トラブ

ルも予想されるため、最低限守らなければならない避難所生活のルールを確

立しておくことがポイントになります。生活ルールは、公開の場で「自分た

ちで決めた」という手続きが必要です。

(例)

生活時間 会議の開催日程。食事、消灯、風呂、洗濯の時間。

生活空間 携帯電話の使用、土足厳禁の場所。

当番 トイレやごみ捨て場の清掃、食事の配給。

プライバシー むやみに他の居室や区画に出入りしない。

放送 ○時で終了。

トイレの清掃 朝○時、昼○時、夜○時に、当番制で行う。

ペット 犬、猫など室内に入れることの禁止。

電化製品 ストーブ、電気毛布、カセットコンロの使用場所。

喫煙 所定の場所以外禁止。

□ 避難所関係者全員にいかなる暴力・犯罪行為も許さないこと、気づいたら

報告するよう喚起し、暴力・犯罪行為を許さない環境づくりに取り組みま

す。

□ 被害を受けた場合の相談窓口を設置し、掲示板などで周知します。

□ 暴力・犯罪行為の被害を受けやすい、女性や子供の意見を取り入れ、

巡回警備や防犯ブザーの配布など、暴力・犯罪対策を進めます。

□ ボランティアを円滑に活用するためには、事前に避難者及び在宅避難者又

は避難所運営の中で支援が必要な項目を、把握しておくことが重要です。

「さいたま市防災ボランティアコーディネーター」を活用し、ボランティ

アに依頼したい内容をまとめておきましょう。

□ ボランティアが派遣されて来たら、ボランティアの配置(食糧班・物資班・

環境班など)・役割分担等について話し合います。

生活ルール

ボランティアの受入・管理

安心・安全の確保

・避難所で、知らない人が隣に寝ていて、身体を触られた、更衣室をのぞかれたなどの相談が寄せられた。

・避難所には安否消息の問い合わせが殺到、避難者名簿の作成が必要だった。 ・ボランティアは主として食糧の炊出し、物資運搬・仕分けなどに携わった。

教訓

教訓

Page 54: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-53-

Page 55: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-54-

救 護 班

Page 56: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-55-

Page 57: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-56-

Page 58: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-57-

Page 59: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

-58-

トイレ

□ 下水に被害がないときは、避難所施設内のトイレを使用します。

□ 下水に被害があるときや排水用の水を確保できないときは、以下の

災害用トイレを使用します。

①組立式

仮設トイレ 防災倉庫に保管されています。

②簡易トイレ 避難所施設内和式トイレの個室などを利用して使用

します。

③マンホール型

トイレ

地中に便槽を埋め込んだ汲み取り式の仮設トイレで

す。全ての市立学校に整備されています。

④非常用排便袋 避難所施設内の洋式トイレや簡易トイレにセットし

て使用します。

⑤仮設トイレ

市内のレンタルトイレ事業者11社と災害時の協定

を結んでおり、災害時には工事現場などで使用する仮

設トイレを必要な避難所に設置します。

□ 仮設トイレは次の条件に合うような場所に設置します。

①井戸や食堂に近くないところ。

②バキュームカーの出入りがしやすいところ。

□ 清掃当番をすぐに決め、衛生点検を行います。

□ 排水の可能なトイレは、プールの水等を利用して使用します。

□ ごみの集積場は次の条件に合うような場所に設置します。

①清掃車の出入りがしやすいところ。

②居室から離れ、臭いが防げるところ。

③直射日光が当たりにくいところ。

④屋根があるところ。

□ 清掃当番をすぐに決め、衛生点検を行います。

□ 生ごみの保管に注意します。市によるごみの回収ができないときは、

可能な限り分別して焼却したり埋めたりして減量に努めます。

□ 使用済みの非常用排便袋やおむつは、燃えるごみとして、他の燃えるごみ

とは別にまとめておきます。使用済み排便袋保管用の大袋(フレキシブル

コンテナバック)を配送するため、到着後は、収集までの期間、屋外のひ

さしの下などに保管しておきます。

ごみ処理

Page 60: 中央区避難所運営訓練 マニュアル - Saitama€¦ · 中央区避難所運営訓練 マニュアル 平成31年3月

平成31年3月

中央区役所 区民生活部 総務課

防災・総務係

電話:048-840-6013