医薬品インタビューフォーム - teva takeda...

54
製造販売承認年月日 ニコリン注射液 100mg250mg500mg ニコリン H 注射液 0.5g1g 薬価基準収載年月日 発売年月日 ニコリン注射液 100mg ニコリン注射液 250mg ニコリン注射液 500mg ニコリン H 注射液 0.5g1g 日本病院薬剤師会IF 記載要領 1998 9 準拠して作成 水性注射液 医薬品インタビューフォーム 2016 10 月改訂4 日本標準商品分類番号87119872399 製造販売承認年月日 開発製造輸入提携販売会社名 担当者 連絡先 電話番号FAX 番号 販売名変更新販売名製造販売承認年月日薬価基準収載年月日記載したニコリン注射液 100mg250mg500mg 1 管中シチコリン 100mg250mg500mg 含有 ニコリン H 注射液 0.5g1g 1 管中シチコリン 0.5g1g 含有 和名シチコリンJAN洋名CiticolineJAN2001 8 24 2001 8 22 2001 9 7 1967 2 13 1970 7 10 1971 10 18 1981 9 1 武田薬品工業株式会社 製造販売元武田テバ薬品株式会社 IF 2016 10 月改訂添付文書記載づき作成したシチコリン注射液 処方箋医薬品

Upload: others

Post on 25-Apr-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

製造販売承認年月日ニコリン注射液100mg、250mg、500mgニコリンH注射液0.5g、1g薬価基準収載年月日発売年月日ニコリン注射液100mgニコリン注射液250mgニコリン注射液500mgニコリンH注射液0.5g、1g

日本病院薬剤師会の IF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

水性注射液

医薬品インタビューフォーム

2016年10月改訂(第4版) 日本標準商品分類番号:87119、872399

剤 形

規 格 ・ 含 量

一 般 名

製造販売承認年月日薬 価 基 準 収 載・ 発 売 年 月 日

開発・製造・輸入・発売・提携・販売会社名

担当者の連絡先・電話番号・ FAX番号

*販売名変更に伴い、新販売名の製造販売承認年月日、薬価基準収載年月日を記載した。

ニコリン注射液100mg、250mg、500mg:1管中シチコリン100mg、250mg、500mg含有

ニコリンH注射液0.5g、1g:1管中シチコリン0.5g、1g含有

和名:シチコリン(JAN)洋名:Citicoline(JAN)

:2001年 8月24日*

:2001年 8月22日*

:2001年 9月 7日*

:1967年 2月13日:1970年 7月10日:1971年10月18日:1981年 9月 1日

販   売:武田薬品工業株式会社製造販売元:武田テバ薬品株式会社

本 IFは2016年10月改訂の添付文書の記載に基づき作成した。

シチコリン注射液

処方箋医薬品

Page 2: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯

当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当該医薬品の評価を行うのに必要な医薬品情報源として使われていたインタビューフォームを、昭和63年日本病院薬剤師会(以下、日病薬と略す)学術第2小委員会が「医薬品インタビューフォーム」(以下、IFと略す)として位置付けを明確化し、その記載様式を策定した。そして、平成10年日病薬学術第3小委員会によって新たな位置付けとIF記載要領が策定された。

2.IFとは

IFは「医療用医薬品添付文書等の情報を補完し、薬剤師等の医療従事者にとって日常業務に必要な医薬品の適正使用や評価のための情報あるいは薬剤情報提供の裏付けとなる情報等が集約された総合的な医薬品解説書として、日病薬が記載要領を策定し、薬剤師等のために当該医薬品の製薬企業に作成及び提供を依頼している学術資料」と位置付けされる。しかし、薬事法の規制や製薬企業の機密等に関わる情報、製薬企業の製剤意図に反した情報及び薬剤師自らが評価・判断・提供すべき事項等はIFの記載事項とはならない。

3.IFの様式・作成・発行

規格はA4版、横書きとし、原則として9ポイント以上の字体で記載し、印刷は一色刷りとする。表紙の記載項目は統一し、原則として製剤の投与経路別に作成する。IFは日病薬が策定した「IF記載要領」に従って記載するが、本IF記載要領は、平成11年1月以降に承認された新医薬品から適用となり、既発売品については「IF記載要領」による作成・提供が強制されるものではない。また、再審査及び再評価(臨床試験実施による)がなされた時点ならびに適応症の拡大等がなされ、記載内容が大きく異なる場合にはIFが改訂・発行される。

4.IFの利用にあたって

IF策定の原点を踏まえ、MRへのインタビュー、自己調査のデータを加えてIFの内容を充実させ、IFの利用性を高めておく必要がある。MRへのインタビューで調査・補足する項目として、開発の経緯、製剤的特徴、薬理作用、臨床成績、非臨床試験等の項目が挙げられる。また、随時改訂される使用上の注意等に関する事項に関しては、当該医薬品の製薬企業の協力のもと、医療用医薬品添付文書、お知らせ文書、緊急安全性情報、Drug Safety Update(医薬品安全対策情報)等により薬剤師等自らが加筆・整備する。そのための参考として、表紙下段にIF作成の基となった添付文書の作成又は改訂年月を記載している。なお、適正使用や安全確保の点から記載されている「臨床成績」や「主な外国での発売状況」に関する項目等には承認外の用法・用量、効能・効果が記載されている場合があり、その取扱いには慎重を要する。

IF利用の手引きの概要-日本病院薬剤師会-

Page 3: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

目  次

Ⅰ:概要に関する項目1 .開発の経緯 ………………………………………………………………………………………………

2 .製品の特徴及び有用性 …………………………………………………………………………………

Ⅱ:名称に関する項目1 .販 売 名

1−1 和  名 ……………………………………………………………………………………………

1−2 洋  名 ……………………………………………………………………………………………

1−3 名称の由来 …………………………………………………………………………………………

2 .一 般 名

2−1 和  名(命名法)…………………………………………………………………………………

2−2 洋  名(命名法)…………………………………………………………………………………

3 .構造式又は示性式 ………………………………………………………………………………………

4 .分子式及び分子量 ………………………………………………………………………………………

5 .化 学 名(命名法)………………………………………………………………………………………

6 .慣用名、別名、略号、記号番号 ………………………………………………………………………

7 .CAS登録番号 ……………………………………………………………………………………………

Ⅲ:有効成分に関する項目1 .有効成分の規制区分 ……………………………………………………………………………………

2 .物理化学的性質 …………………………………………………………………………………………

2−1 外観・性状 …………………………………………………………………………………………

2−2 溶 解 性 ……………………………………………………………………………………………

2−3 吸 湿 性 ……………………………………………………………………………………………

2−4 融点(分解点)、沸点、凝固点 ……………………………………………………………………

2−5 酸塩基解離定数 ……………………………………………………………………………………

2−6 分配係数 ……………………………………………………………………………………………

2−7 その他の主な示性値 ………………………………………………………………………………

3 .有効成分の各種条件下における安定性 ………………………………………………………………

4 .有効成分の確認試験法 …………………………………………………………………………………

5 .有効成分の定量法 ………………………………………………………………………………………

1

1

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

3

3

3

3

3

3

3

3

3

4

4

4

Ⅳ:製剤に関する項目1 .剤  形 …………………………………………………………………………………………………

1−1 剤形の区別、規格及び性状 ………………………………………………………………………

5

5

Page 4: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

Ⅴ:治療に関する項目1 .効能又は効果 ……………………………………………………………………………………………

2 .用法及び用量 ……………………………………………………………………………………………

3 .臨床成績 …………………………………………………………………………………………………

3−1 臨床効果 ……………………………………………………………………………………………

3−2 臨床薬理試験:認容性試験 ………………………………………………………………………

3−3 探索的試験:用量反応探索試験 …………………………………………………………………

3−4 検証的試験 …………………………………………………………………………………………

3−5 治療的使用 …………………………………………………………………………………………

13

13

14

14

14

15

15

17

1−2 溶液及び溶解時のpH、浸透圧比、粘度、比重、安定なpH域等 ……………………………

1−3 注射剤の容器中の特殊な気体の有無及び種類 …………………………………………………

2 .製剤の組成

2−1 有効成分(活性成分)の含量 ……………………………………………………………………

2−2 添 加 物 ……………………………………………………………………………………………

3 .製剤の各種条件下での安定性 …………………………………………………………………………

4 .他剤との配合変化 ………………………………………………………………………………………

5 .混入する可能性のある夾雑物 …………………………………………………………………………

6 .製剤中の有効成分の確認試験法 ………………………………………………………………………

7 .製剤中の有効成分の定量法 ……………………………………………………………………………

8 .容器の材質 ………………………………………………………………………………………………

9 .その他 ……………………………………………………………………………………………………

5

5

6

6

6

8

12

12

12

12

12

1 .薬理学的に関連のある化合物又は化合物群 …………………………………………………………

2 .薬理作用 …………………………………………………………………………………………………

2−1 作用部位・作用機序 ………………………………………………………………………………

2−2 薬効を裏付ける試験成績 …………………………………………………………………………

18

18

18

19

Ⅵ:薬効薬理に関する項目

Ⅶ:薬物動態に関する項目1 .血中濃度の推移・測定法 ………………………………………………………………………………

1−1 治療上有効な血中濃度 ……………………………………………………………………………

1−2 最高血中濃度到達時間 ……………………………………………………………………………

1−3 通常用量での血中濃度 ……………………………………………………………………………

1−4 中毒症状を発現する血中濃度 ……………………………………………………………………

2 .薬物速度論的パラメータ ………………………………………………………………………………

2−1 吸収速度定数 ………………………………………………………………………………………

2−2 バイオアベイラビリティ …………………………………………………………………………

27

27

27

27

28

28

28

28

Page 5: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

2−3 消失速度定数 ………………………………………………………………………………………

2−4 クリアランス ………………………………………………………………………………………

2−5 分布容積 ……………………………………………………………………………………………

2−6 血漿蛋白結合率 ……………………………………………………………………………………

3 .吸  収 …………………………………………………………………………………………………

4 .分  布 …………………………………………………………………………………………………

4−1 血液−脳関門通過性 ………………………………………………………………………………

4−2 胎児への移行性 …………………………………………………………………………………

4−3 乳汁中への移行性 …………………………………………………………………………………

4−4 髄液への移行性 ……………………………………………………………………………………

4−5 その他組織への移行性 …………………………………………………………………………

5 .代  謝 …………………………………………………………………………………………………

5−1 代謝部位及び代謝経路 ……………………………………………………………………………

5−2 代謝に関与する酵素(CYP450等)の分子種 …………………………………………………

5−3 初回通過効果の有無及びその割合 ………………………………………………………………

5−4 活性代謝物の有無及び比率 ………………………………………………………………………

5−5 活性代謝物の速度論的パラメータ ………………………………………………………………

6 .排  泄 …………………………………………………………………………………………………

6−1 排泄部位 ……………………………………………………………………………………………

6−2 排 泄 率 ……………………………………………………………………………………………

6−3 排泄速度 ……………………………………………………………………………………………

7 .透析による除去率 ………………………………………………………………………………………

7−1 腹膜透析 ……………………………………………………………………………………………

7−2 血液透析 ……………………………………………………………………………………………

7−3 直接血液灌流 ………………………………………………………………………………………

28

28

28

28

29

29

29

29

30

30

30

31

31

31

31

31

31

32

32

32

32

32

32

32

32

Ⅷ:安全性(使用上の注意等)に関する項目1 .警告内容とその理由 ……………………………………………………………………………………

2 .禁忌内容とその理由 ……………………………………………………………………………………

3 .効能・効果に関連する使用上の注意とその理由 ……………………………………………………

4 .用法・用量に関連する使用上の注意とその理由 ……………………………………………………

5 .慎重投与内容とその理由 ………………………………………………………………………………

6 .重要な基本的注意とその理由及び対処方法 …………………………………………………………

7 .相互作用 …………………………………………………………………………………………………

7−1 併用禁忌とその理由 ………………………………………………………………………………

7−2 併用注意とその理由 ………………………………………………………………………………

8 .副 作 用 …………………………………………………………………………………………………

8−1 副作用の概要 ………………………………………………………………………………………

8−2 項目別副作用発現頻度及び臨床検査値異常一覧 ………………………………………………

33

33

33

33

33

33

33

33

33

34

34

35

Page 6: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

8−3 基礎疾患、合併症、重症度及び手術の有無等背景別の副作用発現頻度 ……………………

8−4 薬物アレルギーに対する注意及び試験方法 …………………………………………………

9 .高齢者への投与 …………………………………………………………………………………………

10.妊婦、産婦、授乳婦等への投与 …………………………………………………………………………

11.小児等への投与 ……………………………………………………………………………………………

12.臨床検査結果に及ぼす影響 ………………………………………………………………………………

13.過量投与 ……………………………………………………………………………………………………

14.適用上及び薬剤交付時の注意(患者等に留意すべき必須事項等)…………………………………

15.その他の注意 ………………………………………………………………………………………………

16.その他 ………………………………………………………………………………………………………

37

37

37

37

37

37

37

38

38

38

Ⅸ:非臨床試験に関する項目1 .一般薬理 …………………………………………………………………………………………………

2 .毒性試験 …………………………………………………………………………………………………

2−1 単回投与毒性試験 ………………………………………………………………………………

2−2 反復投与毒性試験 …………………………………………………………………………………

2−3 生殖発生毒性試験 …………………………………………………………………………………

2−4 その他の特殊毒性 …………………………………………………………………………………

39

39

39

39

39

39

1 .有効期間又は使用期限 …………………………………………………………………………………

2 .貯法・保存条件 …………………………………………………………………………………………

3 .薬剤取扱い上の注意点 …………………………………………………………………………………

4 .承認条件 …………………………………………………………………………………………………

5 .包  装 …………………………………………………………………………………………………

6 .同一成分・同効薬 ………………………………………………………………………………………

7 .国際誕生年 ………………………………………………………………………………………………

8 .製造販売承認年月日及び承認番号 …………………………………………………………………

9 .薬価基準収載年月日 ……………………………………………………………………………………

10.効能・効果追加、用法・用量変更追加等の年月日及びその内容 ……………………………………

11.再審査結果、再評価結果公表年月日及びその内容 ……………………………………………………

12.再審査期間の可否 …………………………………………………………………………………………

13.長期投与の可否 ……………………………………………………………………………………………

14.厚生労働省薬価基準収載医薬品コード …………………………………………………………………

15.保険給付上の注意 …………………………………………………………………………………………

Ⅹ:取扱い上の注意等に関する項目40

40

40

40

40

40

40

40

41

41

41

41

41

42

42

Page 7: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

ⅩⅡ:参考資料 ………………………………………………………………………………………………

ⅩⅢ:備  考 ………………………………………………………………………………………………

45

46

ⅩⅠ:文  献1 .引用文献 …………………………………………………………………………………………………

2 .その他の参考文献 ………………………………………………………………………………………

43

44

Page 8: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

Ⅰ:概要に関する項目

− 1 −

1.開発の経緯ニコリン注射液は脳外傷時のリン脂質代謝異常と意識及び脳の機能ならびに病態変化に関する

生化学的、薬理学的研究から開発された薬剤で、臨床的に頭部外傷ならびに脳手術に伴う意識

障害(1966年12月承認)、パーキンソン病に対する抗コリン剤との併用療法(1976年2月承認)、

脳卒中片麻痺患者の上肢機能回復促進(1977年 8月承認)、脳梗塞急性期意識障害(1987年 3

月承認)に対して有用性が認められた。また、膵炎の発症・進展に関与する膵酵素フォスフォ

リパーゼA2の活性を阻害することから、臨床的に蛋白分解酵素阻害剤との併用で膵炎に有用性

が認められた(1983年11月承認)。

その後、二度の再評価を受け、頭部外傷、脳手術に伴う意識障害(1980年 8月 14日通知)及

び脳卒中片麻痺患者の上肢機能回復促進に対して有用性が認められたが、パーキンソン病に対

する抗コリン剤との併用に関しては有用性が認められず、効能・効果から削除された(1996年

3月7日通知)。

また、医療事故防止等の観点から、販売名をニコリン注射液からニコリン注射液100mg、250mg、

500mgに、ニコリンH注射液からニコリンH注射液0.5g、1gに変更した(2001年8月承認)。

2016年10月に武田テバ薬品株式会社が武田薬品工業株式会社より製造販売承認を承継した。

2.製品の特徴及び有用性(1)頭部外傷、脳手術に伴う意識障害に有用性が認められている。

(2)脳梗塞急性期意識障害に有用性が認められている。

(3)リハビリテーション及び通常の内服薬物療法を行っている発症後 1年以内の脳卒中片麻痺

患者の上肢運動機能回復促進に有用性が認められている。

(4)急性膵炎、慢性再発性膵炎の急性増悪期、術後の急性膵炎に対して蛋白分解酵素阻害剤と

の併用により有用性が認められている。

(5)頭部外傷並びに脳手術に伴う意識障害では 1,304例中 15例(1.2%)に、脳梗塞急性期意

識障害では 420例中 5例(1.2%)に、脳卒中片麻痺患者の上肢機能回復促進では 3,217例

中 119例(3.7%)に、急性膵炎では 276例中 6例(2.2%)に臨床検査値の異常を含む副

作用が認められている。

なお、重大な副作用としてショックが上記の調査あるいは自発報告等で認められている。

Page 9: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

− 2 −

Ⅱ:名称に関する項目

1.販 売 名

1−1 和  名

1−2 洋  名

1−3 名称の由来

ニコリン®注射液100mg

ニコリン®注射液250mg

ニコリン®注射液500mg

ニコリン®H注射液0.5g

ニコリン®H注射液1g

NICHOLIN® INJECTION 100mg.

NICHOLIN® INJECTION 250mg.

NICHOLIN® INJECTION 500mg.

NICHOLIN®-H INJECTION 0.5g.

NICHOLIN®-H INJECTION 1g.

2.一 般 名

2−1 和  名(命名法)シチコリン(JAN)

2−2 洋  名(命名法)Citicoline(JAN)

3.構造式又は示性式

Cytidine diphosphate choline

5.化 学 名(命名法)

分子式:C14H26N4O11P2

分子量:488.32

4.分子式及び分子量

987−78−0

7.CAS登録番号

別名:CDP− choline

6.慣用名、別名、略号、記号番号

CH3

CH3

O

O- OON

NH2

H3C+NCH2CH2OPOPOCH2

O

OH

HH

OH OH

HH

N

Page 10: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

− 3 −

Ⅲ:有効成分に関する項目

1.有効成分の規制区分

2.物理化学的性質

2−1 外観・性状本品は白色の結晶性の粉末で、においはない。

2−2 溶 解 性本品は水に極めて溶けやすく、エタノール(95)、アセトン又はクロロホルムにほとんど溶けない。

2−3 吸 湿 性

40℃・40%RHで1ヵ月保存すると湿潤し、40℃・50%RHで1ヵ月保存すると潮解した 1)。

2−4 融点(分解点)、沸点、凝固点

分解点:198℃ 1)

(日本薬局方外医薬品規格 2002, p.333 じほう)

2−6 分配係数該当資料なし

2−5 酸塩基解離定数

pKa:4.41)

2−7 その他の主な示性値pH:本品1.0gに水を加えて溶かし、100mLとした液のpHは2.5〜3.5である。

旋光度:[α]20D:+17.2°1)

(日本薬局方外医薬品規格 2002, p.333 じほう)

(日本薬局方外医薬品規格 2002, p.333 じほう)

Page 11: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

− 4 −

4.有効成分の確認試験法局外規「シチコリン」確認試験による。

5.有効成分の定量法局外規「シチコリン」定量法による。

3.有効成分の各種条件下における安定性

(武田薬品・研究所)

結      果

変 化 な し

変 化 な し

変 化 な し

変 化 な し

変 化 な し

変 化 な し

外観変化なし、含有水分2.1%増加

湿潤し、含有水分5.1%増加

潮解し、含有水分9.0%増加

潮解し、含有水分25.6%増加

変 化 な し

保 存 形 態

白色ガラス瓶(密栓)

無色ガラス容器(密栓)

無色ガラス容器(密栓)

無色ガラス容器(密栓)

無色ガラス容器(密栓)

ガラス容器(開栓)

ガラス容器(開栓)

ガラス容器(開栓)

ガラス容器(開栓)

ガラス容器(開栓)

無色アンプル

保存期間

30ヵ月

2ヵ月

1ヵ月

10 日

100時間

30 日

30 日

30 日

30 日

30 日

1ヵ月

40℃

50℃

60℃

100℃

40℃・20%RH

40℃・32%RH

40℃・40%RH

40℃・50%RH

40℃・75%RH

直射日光

湿

保 存 条 件

室     温

Page 12: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

− 5 −

Ⅳ:製剤に関する項目

1.剤  形

1−1 剤形の区別、規格及び性状◇剤形の区別

水性の注射液

◇規 格

本品は、定量するとき、表示量の90〜110%に対応するシチコリン(C14H26N4O11P2:488.32)

を含む。

◇性 状

ニコリン注射液100mg、250mg、500mg:無色澄明の注射剤

ニコリンH注射液0.5g、1g :無色〜僅微黄色澄明の注射剤

1−2 溶液及び溶解時のpH、浸透圧比、粘度、比重、安定なpH域等◇溶液のpH、浸透圧比

◇安定なpH域

シチコリンを各種 pHの緩衝液に溶かし(2%溶液)、アンプルに封入後 100℃で 5あるい

は10時間加熱したときの安定性は下記のとおりであった。

1−3 注射剤の容器中の特殊な気体の有無及び種類該当しない

浸透圧比*

約0.7

約2

約0.7

約3

約3

pH

6.5〜8.0

6.5〜8.0

6.5〜8.0

6.5〜8.0

6.5〜8.0

ニコリン注射液100mg

ニコリン注射液250mg

ニコリン注射液500mg

ニコリンH注射液0.5g

ニコリンH注射液1g

*浸透圧比:生理食塩液に対する比

―:検出せず、5′−CMP:Cytidine monophosphate

残存率(%)

100

83.8

96.3

98.8

92.4

5′−CMP含量(%)

5.0

0.7

1.0

残存率(%)

100

91.8

99.6

100.1

97.4

5′−CMP含量(%)

3.2

0.5

0.2

0.5

10時間加熱5時間加熱条  件

イニシャル

pH 3

pH 5

pH 7

pH 9

(武田薬品・研究所)

Page 13: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

− 6 −

2−2 添 加 物pH調整剤を含有する。

2−1 有効成分(活性成分)の含量

2.製剤の組成

ニコリン注射液100mg :1管( 2mL)中にシチコリン100mgを含有する。

ニコリン注射液250mg :1管( 2mL)中にシチコリン250mgを含有する。

ニコリン注射液500mg :1管(10mL)中にシチコリン500mgを含有する。

ニコリンH注射液0.5g :1管( 2mL)中にシチコリン0.5gを含有する。

ニコリンH注射液1g :1管( 4mL)中にシチコリン1gを含有する。

3.製剤の各種条件下での安定性(1)長期保存試験(保存条件:室温、保存形態:アンプル+外箱)

◇ニコリン注射液100mg

◇ニコリン注射液250mg

◇ニコリン注射液500mg

◇ニコリンH注射液0.5g

(武田薬品・品質保証部)

変化なし

7.6

101.7

42ヵ月

変化なし

7.5

101.4

36ヵ月

変化なし

7.2

101.9

24ヵ月

変化なし

7.2

101.5

12ヵ月

無色透明

7.0

100

外 観

pH

残存率(%)

測定項目 イニシャル

変化なし

7.3

99.3

変化なし

7.3

98.3

48ヵ月 54ヵ月

変化なし

7.2

100.5

36ヵ月

変化なし

7.0

101.6

24ヵ月

変化なし

7.1

100.4

12ヵ月

無色透明

6.9

100

外 観

pH

残存率(%)

測定項目 イニシャル

変化なし

7.6

100.4

48ヵ月

変化なし

7.3

99.7

36ヵ月

変化なし

7.1

101.4

24ヵ月

変化なし

7.1

99.5

12ヵ月

無色透明

6.9

100

外 観

pH

残存率(%)

測定項目 イニシャル

変化なし

7.2

98.1

48ヵ月

変化なし

7.1

99.1

36ヵ月

変化なし

7.2

99.1

24ヵ月

変化なし

6.9

99.6

12ヵ月

ほとんど無色澄明

7.0

100

外 観

pH

残存率(%)

測定項目 イニシャル

◇ニコリンH注射液1g

変化なし

7.1

99.3

48ヵ月

変化なし

7.2

98.9

36ヵ月

変化なし

7.1

98.9

24ヵ月

変化なし

7.0

99.2

12ヵ月

ほとんど無色澄明

7.1

100

外 観

pH

残存率(%)

測定項目 イニシャル

Page 14: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

− 7 −

(2)温度安定性(保存条件:40℃、保存形態:アンプル)

◇ニコリン注射液250mg

(3)光安定性(保存条件:室内散乱光、約500lx、保存形態:無色アンプル)

◇ニコリンH注射液0.5g

(武田薬品・研究所)

6ヵ月

変化なし

99.0

4ヵ月

変化なし

98.9

2ヵ月

変化なし

99.8

イニシャル

無色澄明

100

測定項目

外 観

残存率(%)

◇ニコリン注射液500mg

6ヵ月

変化なし

98.2

4ヵ月

変化なし

100.1

2ヵ月

変化なし

100.2

イニシャル

無色澄明

100

測定項目

外 観

残存率(%)

◇ニコリンH注射液0.5g

変化なし

7.35

98.4

6ヵ月

変化なし

7.32

98.2

4ヵ月

変化なし

7.21

99.6

2ヵ月

ほとんど無色澄明

7.22

100

外 観

pH

残存率(%)

測定項目 イニシャル

◇ニコリンH注射液1g

変化なし

7.21

98.4

6ヵ月

変化なし

7.15

98.9

4ヵ月

変化なし

7.10

99.5

2ヵ月

ほとんど無色澄明

7.07

100

外 観

pH

残存率(%)

測定項目 イニシャル

変化なし

6.90

98.7

6ヵ月

変化なし

6.86

98.5

3ヵ月

変化なし

6.84

99.8

2ヵ月

変化なし

6.95

99.0

1ヵ月

ほとんど無色澄明

6.89

100

外 観

pH

残存率(%)

測定項目 イニシャル

◇ニコリンH注射液1g

変化なし

7.04

98.5

3ヵ月

変化なし

7.01

99.6

2ヵ月

変化なし

7.09

99.7

1ヵ月

ほとんど無色澄明

7.07

100

外 観

pH

残存率(%)

測定項目 イニシャル

Page 15: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

− 8 −

(武田薬品・研究所)

(2)注射用ルシドリールとの配合変化

(3)ニコリンH注射液の配合変化

◇試験方法

注射用ルシドリール 250mgを添付溶解液 10mLで溶解後、ニコリン注射液 250mgと混合

し、室温で3時間後までの外観、pH、含量を測定した。

◇試験方法

ニコリンH注射液 0.5g、1gと配合薬剤(粉末製剤は添付文書指定の溶解液で溶解)を混

合し、室温で溶解直後、6時間後の外観、pH、シチコリンの含量を測定した。

◇試験結果

(武田薬品・研究所)

4.他剤との配合変化(1)pH変動試験成績

ニコリンH注射液1g

シチコリン1g/4mL 6.5〜8.0

静・筋

7.002.555.43

4.4512.43

(A)10.0mL(B)10.0mL

製品名

ニコリン注射液100mg

シチコリン100mg/2mL 6.5〜8.0

静・筋

一般名単位/用量

投与経路

規格pH域

試料pH

移動指数

変化所見

7.035.765.42

−1.27

12.45(A)10.0mL(B)10.0mL

最終pHまたは変化点pH

1/10mol/LHCl(A)

1/10mol/LNaCl(B)

ニコリン注射液250mg

シチコリン250mg/2mL 6.5〜8.0

静・筋

6.905.383.47

1.5210.37

(A)10.0mL(B)10.0mL

ニコリン注射液500mg

シチコリン500mg/10mL 6.5〜8.0

静・筋

7.034.055.14

2.9812.17

(A)10.0mL(B)10.0mL

ニコリンH注射液0.5g

シチコリン0.5g/2mL 6.5〜8.0

静・筋

7.034.335.55

2.7012.58

(A)10.0mL(B)10.0mL

3時間後

変化なし

4.73

100.0

89.7

直後

無色澄明

5.67

100

100

1時間後

変化なし

5.01

99.8

96.5

外観

pH

シチコリン残存率(%)

メクロフェノキサート残存率(%)

Page 16: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

− 9 −

◇ニコリンH注射液0.5gの試験結果

(武田薬品・研究所)

残存率(%)

100.0

99.5

98.9

99.2

100.7

98.9

97.2

96.6

100.2

99.2

98.7

99.5

98.9

98.7

97.9

pH

6.4

6.6

5.5

5.2

5.5

5.2

7.1

9.5

5.3

7.0

6.9

7.0

5.9

6.0

7.1

5.3

pH

6.4

6.6

5.4

5.2

5.5

5.2

7.0

9.6

5.3

7.0

6.9

6.9

5.9

6.2

7.1

6.3

外 観

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

に ご り

黄色沈殿

沈  殿

変化なし

変化なし

外 観

橙 色 澄 明

帯黄色澄明

無 色 澄 明

無 色 澄 明

無 色 澄 明

無 色 澄 明

帯黄色澄明

無 色 澄 明

暗赤橙色澄明

無 色 澄 明

赤 色 澄 明

若干にごり

黄 色 沈 殿

無 色 澄 明

無 色 澄 明

無 色 澄 明

配合6時間後配合直後配 合 薬 剤

アドナ注25mg

アプレゾリン注射用

アリナミンF50注

アリナミンF100注

3%ESポリタミン注射液

ソリタ-T3号

ソルコセリル注2mL

ダイアモックス注

静注用ビタノイリン

ヒルトニン0.5mg注射液

フレスミンS注射液1000μg

水溶性プレドニン20mg

ペルサンチン注射液

マンニゲン注射液

ラシックス注20mg

注射用ルシドリール250mg

◇ニコリンH注射液1gの試験結果

残存率(%)

99.5

98.9

100.1

99.8

97.9

99.7

99.2

102.0

102.0

99.7

99.5

99.2

98.9

99.8

100.2

pH

6.6

6.8

5.8

5.5

5.6

5.3

7.1

9.5

5.6

7.1

7.0

7.0

6.3

6.3

7.1

5.6

pH

6.6

6.8

5.8

5.5

5.6

5.4

7.0

9.5

5.6

7.1

7.0

7.0

6.3

6.1

7.1

6.4

外 観

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

に ご り

黄色沈殿

沈  殿

変化なし

変化なし

外 観

橙 色 澄 明

帯黄色澄明

無 色 澄 明

無 色 澄 明

無 色 澄 明

無 色 澄 明

帯黄色澄明

無 色 澄 明

暗赤橙色澄明

無 色 澄 明

赤 色 澄 明

若干にごり

黄 色 沈 殿

無 色 澄 明

無 色 澄 明

無 色 澄 明

配合6時間後配合直後配 合 薬 剤

アドナ注25mg

アプレゾリン注射用

アリナミンF50注

アリナミンF100注

3%ESポリタミン注射液

ソリタ-T3号

ソルコセリル注2mL

ダイアモックス注

静注用ビタノイリン

ヒルトニン0.5mg注射液

フレスミンS注射液1000μg

水溶性プレドニン20mg

ペルサンチン注射液

マンニゲン注射液

ラシックス注20mg

注射用ルシドリール250mg

Page 17: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−10−

◇ニコリン注射液500mgの試験結果

(武田薬品・研究所)

(4)注射用エフオーワイ、トラジロールとの配合変化

◇試験方法

ニコリン注射液 500mg 2管またはニコリンH注射液 1g 1管と、注射用エフオーワイ、

トラジロールを単独あるいは 5%ブドウ糖注射液、乳糖リンゲル液と共に配合し、室温

で溶解直後、1、3、6、24時間後の外観、pH及び含量を測定した。

6

変化なし

6.67

97.8

97.9

変化なし

6.78

100.8

96.9

変化なし

6.51

99.1

97.9

変化なし

6.82

101.3

104.0

変化なし

6.59

99.3

104.0

変化なし

6.66

99.8

103.0

24

変化なし

6.44

96.0

88.5

変化なし

6.69

99.2

85.9

変化なし

6.48

99.1

95.9

変化なし

6.77

99.7

110.0

変化なし

6.55

99.6

93.0

変化なし

6.65

99.4

102.0

3

変化なし

6.70

98.4

100.7

変化なし

6.87

99.8

97.4

変化なし

5.51

101.1

97.9

変化なし

6.82

99.4

105.0

変化なし

6.65

99.9

102.0

変化なし

6.64

98.3

102.0

1

変化なし

6.73

98.2

100.0

変化なし

6.95

99.5

99.5

変化なし

6.47

100.1

99.5

変化なし

6.82

98.9

103.0

変化なし

6.75

100.1

101.0

変化なし

6.62

98.7

97.0

溶解直後

無色透明

6.76

100

100

無色透明

7.02

100

100

無色透明

6.38

100

100

無色透明

6.83

100

100

無色透明

6.95

100

100(86)*

無色透明

6.51

100

100

保 存 時 間(時間)

シ チ コ リ ン

ガベキサートメシル酸塩

外 観

pH残存率(%)

測 定 項 目

注射用エフオーワイ2管(100mg/管)

配 合 薬 剤

シ チ コ リ ン

ガベキサートメシル酸塩

外 観

pH残存率(%)

注射用エフオーワイ2管(100mg/管)

5%ブドウ糖注射液1000mL

シ チ コ リ ン

ガベキサートメシル酸塩

外 観

pH残存率(%)

注射用エフオーワイ2管(100mg/管)

乳酸リンゲル液1000mL

注)含量は Initial 100%に対する残存率* 溶解直後、含量は約86%に低下するが、残存率はこの含量を100%として算出した。なお、トラジロールは 5%ブドウ糖注射液のみと混合した場合でも溶解直後にアプロチニン含量は約90%に低下する。

シ チ コ リ ン

ア プ ロ チ ニ ン

外 観

pH残存率(%)

トラジロール5万単位4管

シ チ コ リ ン

ア プ ロ チ ニ ン

外 観

pH残存率(%)

トラジロール5万単位4管

5%ブドウ糖注射液1000mL

シ チ コ リ ン

ア プ ロ チ ニ ン

外 観

pH残存率(%)

トラジロール5万単位4管

乳酸リンゲル液1000mL

Page 18: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−11−

◇ニコリンH注射液1gの試験結果

(武田薬品・研究所)

6

変化なし

6.71

97.1

91.1

変化なし

6.73

100.5

95.0

変化なし

6.60

100.1

101.5

変化なし

6.71

99.2

105.0

変化なし

6.36

99.1

109.0

変化なし

6.68

99.8

103.0

24

6.40

95.7

69.6

変化なし

6.66

100.4

89.5

変化なし

6.49

99.1

100.0

変化なし

6.71

100.0

105.0

変化なし

6.36

99.2

110.0

変化なし

6.69

99.6

102.0

微黄褐色透明(白色不溶物析出)

3

変化なし

6.75

97.5

94.2

変化なし

6.79

99.8

96.5

変化なし

6.59

100.5

102.0

変化なし

6.71

99.9

107.0

変化なし

6.36

99.1

107.0

変化なし

6.68

100.9

106.0

1

変化なし

6.77

99.1

99.3

変化なし

6.86

99.7

98.0

変化なし

6.54

98.9

99.0

変化なし

6.73

99.3

100.0

変化なし

6.41

99.5

101.0

変化なし

6.67

99.4

103.0

溶解直後

無色透明

6.77

100

100

無色透明

6.87

100

100

無色透明

6.44

100

100

無色透明

6.77

100

100

無色透明

6.42

100

100(82)*

無色透明

6.67

100

100

保 存 時 間(時間)

シ チ コ リ ン

ガベキサートメシル酸塩

外 観

pH残存率(%)

測 定 項 目

注射用エフオーワイ2管(100mg/管)

配 合 薬 剤

シ チ コ リ ン

ガベキサートメシル酸塩

外 観

pH残存率(%)

注射用エフオーワイ2管(100mg/管)

5%ブドウ糖注射液1000mL

シ チ コ リ ン

ガベキサートメシル酸塩

外 観

pH残存率(%)

注射用エフオーワイ2管(100mg/管)

乳酸リンゲル液1000mL

注)含量は Initial 100%に対する残存率* 溶解直後、含量は約86%に低下するが、残存率はこの含量を100%として算出した。なお、トラジロールは 5%ブドウ糖注射液のみと混合した場合でも溶解直後にアプロチニン含量は約88%に低下する。

シ チ コ リ ン

ア プ ロ チ ニ ン

外 観

pH残存率(%)

トラジロール5万単位4管

シ チ コ リ ン

ア プ ロ チ ニ ン

外 観

pH残存率(%)

トラジロール5万単位4管

5%ブドウ糖注射液1000mL

シ チ コ リ ン

ア プ ロ チ ニ ン

外 観

pH残存率(%)

トラジロール5万単位4管

乳酸リンゲル液1000mL

Page 19: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−12−

紫外可視吸光度測定法

(武田薬品・研究所)

7.製剤中の有効成分の定量法

無色硬質ガラス、紙箱

8.容器の材質

該当しない

9.その他

5.混入する可能性のある夾雑物

cytidine monophosphate(5'−CMP)1)

6.製剤中の有効成分の確認試験法(1)オルシンのエタノール溶液及び硫酸アンモニウム鉄(Ⅲ)十二水和物の塩酸溶液による

呈色反応

(2)ライネッケ塩試液による沈殿反応

(3)リン酸塩の定性反応

(4)紫外可視吸光度測定法

(武田薬品・研究所)

Page 20: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−13−

Ⅴ:治療に関する項目

1.効能又は効果○頭部外傷に伴う意識障害

○脳手術に伴う意識障害

○脳梗塞急性期意識障害

○脳卒中片麻痺患者の上肢機能回復促進

ただし、発作後 1年以内で、リハビリテーション及び通常の内服薬物療法(脳代謝賦活剤、

脳循環改善剤などの投与)を行っている症例のうち、下肢の麻痺が比較的軽度なもの。

○下記疾患に対する蛋白分解酵素阻害剤との併用療法

1)急性膵炎

2)慢性再発性膵炎の急性増悪期

3)術後の急性膵炎

ニコリン注射液

○頭部外傷並びに脳手術に伴う意識障害の場合

シチコリンとして、通常成人1回100〜500mgを1日1〜2回点滴静脈内注射、静脈内注射又

は筋肉内注射する。

なお、年齢、症状により適宜増減する。

○脳梗塞急性期意識障害の場合

通常、1日1回シチコリンとして1,000mgを2週間連日静脈内投与する。

○脳卒中後の片麻痺の場合

通常、シチコリンとして1日1回1,000mgを4週間連日静脈内注射する。又は、シチコリンと

して1日1回250mgを4週間連日静脈内注射し、改善傾向が認められる場合には更に4週間継

続投与する。

○膵炎の場合

通常、蛋白分解酵素阻害剤と併用して、1日1回シチコリンとして1,000mgを2週間連日静脈

内投与する。

ニコリンH注射液

○頭部外傷並びに脳手術に伴う意識障害の場合

シチコリンとして、通常成人 1回 0.1〜 0.5gを 1日 1〜 2回点滴静脈内注射、静脈内注射又は

筋肉内注射する。

なお、年齢、症状により適宜増減する。

○脳梗塞急性期意識障害の場合

通常、1日1回シチコリンとして1gを2週間連日静脈内投与する。

○脳卒中後の片麻痺の場合

通常、シチコリンとして 1日 1回 1gを 4週間連日静脈内注射する。又は、シチコリンとして

1日 1回 0.25gを 4週間連日静脈内注射し、改善傾向が認められる場合には更に 4週間継続投

2.用法及び用量

Page 21: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−14−

3−2 臨床薬理試験:認容性試験該当資料なし

3−1 臨床効果

3.臨床成績

(1)頭部外傷並びに脳手術に伴う意識障害

頭部外傷や脳手術に伴う意識障害患者の意識水準、脳波等を改善する。なかでも著明な脳

幹症状を伴わない患者に対する改善効果が高いことが認められている。

(2)脳梗塞急性期意識障害

脳卒中発症後 2週間以内の急性期意識障害患者に本剤 1,000mg(1g)/日 2週間連日静注し

た二重盲検比較試験において、脳梗塞では本剤投与群が非投与群より有意に優れたが、脳

出血の場合には有意の差が認められなかった。この相違は、コンピューター断層撮影の所

見から脳の器質的病変の程度が脳出血においては脳梗塞に比し大であることに起因すると

考えられ、脳出血急性期意識障害に対する効能・効果を取得していない。

(3)脳卒中片麻痺患者の上肢機能回復促進

リハビリテーション及び通常の内服薬物療法を行っている発症後 1年以内の脳卒中片麻痺

患者を対象として、本剤 250mg(0.25g)/日、1,000mg(1g)/日を 8週間静注した二重盲検

比較試験において上肢運動機能の改善率は 4週目では 1,000mg(1g)投与群が 250mg投与

群及び本剤非投与対照群より高く、8週目では 250mg(0.25g)及び 1,000mg(1g)投与群

が本剤非投与対照群より優れることが認められている。また、ニコリン注射液では 235例

についての一般臨床試験及び製造販売後の 335例についての使用成績調査、ニコリンH注

射液では製造販売後の204例についての使用成績調査でも有用性が認められている。

(4)急性膵炎

膵炎患者を対象として蛋白分解酵素阻害剤ガベキサートメシル酸塩に併用して本剤

1,000mg(1g)/日を1〜2週間静注した二重盲検比較試験において、本剤併用群が蛋白分解

酵素阻害剤単独群に比し、全般改善度で有意に優れ、症状別では特に上腹部痛、腹部膨満、

腹膜炎症状、AST(GOT)、ALT(GPT)、総ビリルビン等の改善効果が高く、併用療法

の有用性が認められている。また、蛋白分解酵素阻害剤アプロチニンに併用して本剤

1,000mg(1g)/日を1〜2週間静注した非盲検比較試験においてもアプロチニン単独群と比

べ、上記と同様に併用群がより優れる成績が得られている。

与する。

○膵炎の場合

通常、蛋白分解酵素阻害剤と併用して、1日 1回シチコリンとして 1gを 2週間連日静脈内投

与する。

Page 22: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−15−

(田崎 義昭,他:医学のあゆみ 1986,136:791)

3−4 検証的試験(1)脳梗塞急性期意識障害

脳卒中急性意識障害(主として発作後 2週間以内で、かつ意識レベルⅢ− 1以下)患者の

うち、脳梗塞 272例(ニコリン群 133例、プラセボ群 139例)と脳出血 115例(ニコリン

群64例、プラセボ群51例)を対象に、ニコリン1,000mg又はプラセボ(生理食塩水)を1

日1回、14日間連日点滴静脈内投与する二重盲検比較試験を実施した。

脳梗塞では意識レベル改善度、意識障害全般改善度、全般改善度、有用度のいずれの総合

評価もニコリン群がプラセボに比べ高かった。全般改善度の「かなり改善」以上の改善率

はニコリン群 52%、プラセボ群 26%であり、有用度の「かなり有用」以上の有用率はそ

れぞれ47%、24%であった。効果の差は投与7日目以降で顕著であった(7日目:p<0.05、

14日目・最終:p<0.01、χ2検定)。

脳出血では意識レベル改善度、意識障害全般改善度、全般改善度、有用度のいずれの総合

評価においても、両群に差はなかった。

副作用・随伴症状は全体でニコリン群10.1%プラセボ群14.1%であった。その主なものは、

肝機能障害(ニコリン群 15例、プラセボ群 20例)、腎障害(ニコリン群 3例、プラセボ群

3例)、発疹・湿疹(プラセボ群3例)、消化器出血(ニコリン群2例)であった 3)。

注1)本剤の承認効能・効果は「脳梗塞急性期意識障害」である。

注2)本剤の承認用法・用量は以下のとおりである。

脳梗塞急性期意識障害の場合:通常、1日1回シチコリンとして1,000mg(1g)を2週間連日静

脈内投与する。

3−3 探索的試験:用量反応探索試験◇急性膵炎

急性膵炎、又は慢性再発性膵炎の急性憎悪期と判断された患者45例を対象に、ニコリン及び

ニコリンHを1日1回、250mg(12例)、500mg(12例)、750mg(9例)又は1,000mg(12例)、

原則として 1〜 2週間静脈内投与した。なお、主治医が治療上必要と判断した場合には蛋白

分解酵素阻害剤を併用した。その結果、投与7日後と14日後の全般改善度の改善以上の累積

改善率は 250〜 500mg投与群が 21%、46%、750〜 1,000mg投与群が 57%、86%であり、

いずれも 750〜 1,000mg投与群が優位に高かった(p< 0.05、χ2検定)。また、1,000mg投与

群はそれ未満の投与群に比べ効果発現がはやかった。

さらに、蛋白分解酵素阻害剤併用の有無で層別にすると、併用した 750〜 1,000mg投与群で

著名改善例が多く、両剤の併用効果がうかがわれた。なお、副作用は、1,000mgと蛋白分解

酵素阻害剤併用例の1例に白血球数の減少がみられた 2)。

注)本剤の承認用法・用量は以下のとおりである。

膵炎の場合:通常、蛋白分解酵素阻害剤と併用して、1日 1回シチコリンとして 1,000mg(1g)を

2週間連日静脈内投与する。

(平山 亮夫:薬理と治療 1982,10:5295)

Page 23: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−16−

注)本剤の承認用法・用量は以下のとおりである。

脳卒中後の片麻痺の場合:通常、シチコリンとして 1日 1回 1,000mg(1g)を 4週間連日静

脈内注射する。又は、シチコリンとして1日1回250mg(0.25g)を4週間連日静脈内注射し、

改善傾向が認められる場合には更に4週間継続投与する。

(2)脳卒中片麻酔患者の上肢機能回復促進

1)リハビリテーション及び通常の内服薬物療法を行っている発症後1年以内の脳卒中片麻

痺患者を対象に、ニコリン 1,000mg(H群、54例)、250mg(L群、55例)及び生理食

塩液(P群、53例)を1日1回、8週間連日静脈内投与する二重盲検試験を実施した。

12グレード評価法により、上肢グレードの動きでは、投与 4週時点においてH群がL

群及びP群より高い改善率を示し、8週時点ではH群、L群ともP群に比し有意に高い

改善率を示した(p<0.10、χ2検定)。

副作用は、H群では1例にしびれ感、言語障害、吐気の増強、他の1例に一過性の発疹、

そう痒感、注射時熱感が、L群では1例にめまい、頭重感、全身倦怠感、不眠、発汗が

認められた 4)。

2)脳卒中発症後4週間以上1年以内で、一定のリハビリテーション及び内服薬物療法(脳

循環・代謝改善薬 1〜 2剤の併用)施行中の脳卒中片麻痺患者 258例(ニコリン群 127

例、プラセボ群 131例)を対象に、ニコリン 1,000mg又はプラセボ(20%キシリトー

ル注射液)を1日1回、8週間連日静脈内投与する二重盲検試験を実施した。

12グレード評価法による上肢グレードの 1段階以上の改善率は、最終評価でニコリン

群67.8%、プラセボ群55.4%でありニコリン群が優位に高かった(p<0.05、χ2検定)。

下肢グレードの改善率は、ニコリン群 51.3%、プラセボ群 51.4%であり、両群間に改

善率の差はみられなかった。

副作用はニコリン群 14.4%、プラセボ群 12.3%であり、その主なものはALT(GPT)

上昇(ニコリン群 3例、プラセボ群 3例)、BUN上昇(ニコリン群 4例、プラセボ群 1

例)、麻痺肢のしびれ感(プラセボ群 3例)、総コレステロール上昇(プラセボ群 3例)

等であった 5)。

(上田 敏,他:医学のあゆみ 1994,170:297)

Page 24: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−17−

3−5 治療的使用(1)使用成績調査・特定使用成績調査(特別調査)・製造販売後臨床試験(市販後臨床試験)

ガイドラインに基づいた使用成績調査は実施していない

(2)承認条件として実施予定の内容又は実施した試験の概要

該当しない

(石井 兼央,他:医学のあゆみ 1982,122:1094)

(3)急性膵炎

急性膵炎患者、慢性再発性膵炎の急性憎悪期患者、術後又は内視鏡検査後の急性膵炎患者、

計 215例(ニコリン群 100例、プラセボ群 115例)を対象に、基礎治療薬としてガベキサ

ートメシル酸塩を 1日 200mg投与(症状により投与量を増減)した上で、ニコリン

1,000mg又はプラセボ(生理食塩液)を 1日 1回、1〜 2週間連日静脈内投与する二重盲検

試験を実施した。

全般的評価では、主治医判定の「全般改善度」の 7日後*、14日後*、最終評価時*、「検

査所見改善度」の 7日後**、14日後*、最終評価時*、「有用性」でニコリン群が有意に優

れた(*: p<0.05、**: p<0.1、χ2検定)。ちなみに「全般改善度(最終)」の改善率

(改善以上)はニコリン群79%、プラセポ群63%であり、有用率(かなり有用以上)では

それぞれ67%、42%であった。

副作用はニコリン群ではAST(GOT)・ALT(GPT)上昇、白血球数及び血小板数減少

の1例、頭痛、めまい各1例の計3例(3.0%)、プラセボ群では頭痛、注射部位のかゆみと

発疹の2例(0.9%)が認められた 6)。

注)本剤の承認用法・容量は以下のとおりである。

膵炎の場合:通常、蛋白分解酵素阻害剤と併用して、1日 1回シチコリンとして 1,000mg(1g)

を2週間連日静脈内投与する。

Page 25: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−18−

Ⅵ:薬効薬理に関する項目

1.薬理学的に関連のある化合物又は化合物群

2−1 作用部位・作用機序

シチジンヌクレオタイド類

2.薬理作用

(1)意識障害、脳卒中後の片麻痺に対する作用

1)意識障害患者 7)、脳を無酸素ないし低酸素状態にしたラット 8)及び視床梗塞犬 9)の脳

波を改善する。

2)大脳皮質刺激による皮質脳波覚醒反応及び誘発筋放電の閾値の上昇を抑制し、上行性

網様賦活系及び錐体路系の働きを促進して意識水準及び運動機能を高める(ウサギ)10)。

3)実験的脳虚血下の脳卒中易発症ラット 11)、脳虚血−再灌流ラット 12)、低酸素下の虚血

ラット 13)及び実験的脳梗塞サル 14)などの病態モデルにおいて、急性卒中発作、神経

症状(意識障害、運動障害)の発現を抑制し、死亡率を低下させる。

4)脳循環障害患者において脳血流の増加作用、脳血管抵抗の低下作用を示し、脳循環を

改善する 15)。特に脳幹部血流量を増加させる(イヌ)16)。

5)脳血管障害患者において、筋電図上、不全麻痺筋の低下した最大筋仕事量の増加 17)及

び荷重負荷時の疲労現象発現時間の延長をもたらし、中枢性運動機能障害を改善する。

6)グルコースの脳内取り込み促進(脳虚血−再灌流ラット 18)、ネコ脳灌流法 19))、乳酸の

脳内蓄積の抑制(ネコ脳灌流法)19)、実験的脳梗塞家兎 20)における脳ミトコンドリア

の呼吸機能低下の改善、虚血により低下したグルコースからアセチルコリンの生合成

促進及びドーパミン代謝回転の改善(ラット)21)、脳虚血時の脳内脂肪酸遊離の抑制

(ラット)22,23)等、脳機能・代謝改善作用を示す。

7)脳虚血ラットにおいて神経細胞膜分画に取り込まれ、リン脂質生合成を促進し、リン

脂質代謝を改善する 24)。

(2)膵炎に対する作用

1)実験的急性膵炎イヌ 25)及びラット 26)において膵・肝組織の壊死を主とする変性を軽

減し、生存時間を延長させる。本剤の単独投与に比較して、本剤を蛋白分解酵素阻害

剤(ガベキサートメシル酸塩又はアプロチニン)と併用した場合にその作用は増強さ

れる。

2)実験的急性膵炎ラットの回復期に膵の膜脂質画分によく取り込まれることから、レシ

チン生合成促進作用を介して膵の生体膜修復に関与するものと推定される 27)。

3)ヒト膵液及び急性膵炎患者血清中のフォスフォリパーゼA2活性を阻害し、レシチンの

分解を抑制する(in vitro)28〜 30)。

Page 26: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−19−

2−2 薬効を裏付ける試験成績(1)脳ミトコンドリア呼吸機能改善作用(ウサギ)

脳血管障害ウサギに対し、シチコリン投与により、脳ミトコンドリア呼吸機能(呼吸調節

率、酸素消費量、コハク酸脱水素酵素活性)を脳血管障害対照群に比べて有意に改善した 20)。

■脳ミトコンドリア呼吸機能

mean±SD、*:p<0.01(正常群に対して)、**:p<0.01(脳血管障害・対照群に対して)、†:p<0.05(正常群に対して)、††:N.S.(脳血管障害・対照群に対して)[試験方法]ウサギ(雄、3kg)を用い、正常群 5例、自家凝血細片注入法により脳梗塞を作成しシチコリン10mg/kg/日を連日静脈内投与した群 4例及び非投与対照群 5例を 3〜 4日目に屠殺し、脳ミトコンドリア呼吸機能における呼吸調節率(RCR)、酸素消費量、コハク酸脱水素酵素(SDH)活性、酸化的リン酸化能(ADP/O)を測定した。

正常

左側(n=5)

脳血管障害

対照(n=5)

病側 対側

ニコリン群(n=4)

病側 対側右側

(n=5)

呼吸調節率(RCR)

2.52±0.17

2.26±0.19

1.91±0.30*

1.91±0.17*

2.46±0.13**

2.59±0.05**

酸素消費量(O2 uptake)(μatom/min/g)

36.74±1.37

43.47±7.10

26.92±3.27*

28.80±3.41*

41.38±5.14**

43.99±6.17**

コハク酸脱水素酵素(SDH)活性(μatom/min/g)

15.56±1.66

15.82±0.82

10.54±2.59*

11.07±2.27*

16.87±0.74**

15.78±2.27**

酸化的リン酸化能(ADP/O)

1.66±0.21

1.76±0.18

2.03±0.21†

2.00±0.19†

1.89±0.32††

1.60±0.27††

Page 27: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−20−

■[U-14C]グルコースの脳グルコース代謝関連物質への取り込み割合(RSA※)

[試験方法]ネコの脳を[U-14C]グルコースを含む人工灌流血液にて約30〜40分間灌流したのち、脳を摘出し、脳内のグルコース代謝関連物質へのグルコース炭素取り込みの割合(RSR)を脳の機能水準に分けて測定した(標準灌流群)。シチコリン投与群はシチコリン 0.5mg/mLの濃度に調整した人工灌流液で灌流した。

Specific Activity(SA)(dpm/μmol Carbon Atoms)of metabolite in BrainSA(pm/μmol Carbon Atoms)of Blood Glucose

※RSA=

(2)脳グルコース代謝改善作用(ネコ)

ネコの脳を人工灌流液で灌流させると脳機能及び脳代謝が低下するが、シチコリン添加灌

流B群(徐波成分を主体として速波の少ないもの)は標準灌流B群と比較し、グルコース

代謝関連物質のグルコース炭素取り込み割合(RSA)が乳酸を除きグルタミン酸、アスパラ

ギン酸、グルタミン、GABA及び呼吸炭酸ガスのいづれも高い値を示した。また、C群(脳

派がほとんど平坦化したもの)においても標準灌流C群より相対的に高い値を示した 19)。

脳の機能水準 A:脳波が早波成分を主体とするものB:徐波成分を主体として波速の少ないものC:脳波がほとんど平坦化したもの

グルコース

乳酸

グルタミン酸

アスパラギン酸

グルタミン

GABA

呼吸炭酸ガス

79.3±1.84

60.5±2.9

50.6±7.2

52.5±6.4

39.5±5.8

34.9±6.4

27.0±4.7

82.0±2.9

67.9±6.3

33.5±5.9

29.8±2.4

16.7±1.7

22.8±1.5

21.3±9.9

71.5± 7.2

69.2±11.6

25.3± 5.4

25.0± 5.4

17.7± 3.4

18.6±13.0

20.9± 5.8

71.2± 2.6

62.2±10.1

41.5± 2.1

47.0± 3.2

30.6± 9.5

29.7± 0.7

42.0±10.4

61.3± 5.1

76.5± 7.5

36.7± 0.1

38.1± 2.1

22.3± 2.8

31.0± 5.6

29.4±11.3

脳の機能水準

標 準 灌 流 群 シチコリン群

A(n=3) B(n=3) C(n=6) B(n=4) C(n=3)

Page 28: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−21−

(3)脳循環改善作用

シチコリン500mgの静脈内投与による、内頸動脈の脳血流量(CBF)の変化は、高度上昇※

3例(30%)、中等度上昇※4例(40%)、不変※3例(30%)であり、脳循環動態の改善を

示した 15)。

※高度上昇:ΔCBF≧+50%、中等度上昇:ΔCBF<+50%、不変:ΔCBF=0%

■シチコリン500mgの脳循環作用(内頸動脈)

+100

+90

+80

+70

+60

+50

+40

+30

+20

+10

0

-10投与前 投与後

脳血流量変化率(ΔCBF)

[試験方法]60歳以上の脳循環障害患者8例、心筋梗塞及び気管支喘息各1例に、シチコリン500mgを静脈内投与し、投与前後における脳血流量を超音波ドップラー法により測定した。

Page 29: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−22−

(4)皮質脳波覚醒反応及び誘発筋放電の閾値に対する改善作用(ウサギ)

ウサギの大脳皮質刺激による覚醒反応と誘発筋放電の閾値は、ニコリン非投与では内包破

壊後より上昇しその後も高い値を示すのに対し、シチコリン投与では破壊後 2〜 3日は上

昇するがその後急速に下降した 10)。

■内包破壊による皮質覚醒反応と誘発筋放電閾値に対する作用

閾値(%)

閾値(%)

+300

+250

+200

+150

+100

+50

コントロール

-50

-100

4 11 18

ニコリン投与群 非投与群

28 35 日 11 19 40 日内包破壊後

内包破壊後

+300

+250

+200

+150

+100

+50

コントロール

皮質覚醒反応前肢誘発筋放電後肢誘発筋放電

[試験方法]ウサギの大脳皮質と海馬に電極を植え込み、1週間後、内包を電気凝固により破壊し、破壊後の大脳皮質刺激(100Hz)による誘発筋放電の閾値の変化を測定した。シチコリンは10mg/kgを連日静脈内投与した。

Page 30: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−23−

(5)意識障害モデルに対する改善作用(マウス)

頭部外傷によるマウスの意識障害様症状に対して、シチコリン60mg/kg以上の投与により、

対照群に比べ有意な改善効果が認められた 31)。

■立ち直り反射発現までの時間 ■自発運動発現までの時間

(分)

150

120

90

60

30

0

時  

投与量(mg/kg)

n

control

13

mean±SE、*:p<0.05

1

10

2

9

4

12

8

9

15

10

30

11

60

9

125

11

250

10

***

(分)600

540

480

420

360

300

240

180

120

60

0

時  

投与量(mg/kg)

n

control

13

1

10

2

9

4

12

8

9

15

10

30

11

60

9

125

11

250

10

***

[試験方法]マウス(生後5週雄性)に対して、シチコリン1〜250mg/kg又は生理食塩液0.1mLの投与10分後に、頭上30cmの高さから直径10mm、重さ20gのベークライト製円柱棒を落下させて意識障害を起こさせた後、立ち直り反射及び自発運動が発現するまでの時間を測定した。

Page 31: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−24−

[試験方法]正常ラット(各群 10匹)の両側椎骨動脈を焼灼し、翌日無麻酔下で総頸動脈を 20分間閉塞し脳虚血を誘発した後再灌流し、その直後にシチコリン50、250mg/kg又は生理食塩液を1日2回、4日間腹腔内投与し、神経症状の経過を観察した。

(6)脳虚血後の意識障害・運動障害に対する改善作用(ラット)

シチコリンは用量依存的に、ラットの脳虚血後の意識障害、運動障害の進展を抑制し、そ

の回復を促進した 12)。

■神経症状評点スコアーの推移

† †††

* *

5

4

3

2

1

0

評点スコアー

1 2 3 4 7 8 9 10

生理食塩液

虚血 投与後の日数(日)

シチコリン

mean、n=10、*:p<0.05(生理食塩液投与対照群に対してχ2検定)、†:死亡(1匹)

シチコリン 250mg/kgシチコリン 50mg/kg

評点スコアー

5

4

3

2

1

0

症    状

死亡

重篤な痙攣、昏睡

正向反射消失、軽度の痙攣

中等度〜重度の運動失調

自発運動減少、立毛、縮瞳、被刺激性亢進、軽度の運動失調

正常

Page 32: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−25−

[試験方法]膵頭十二指腸切除後患者の膵臓液瘻より採取した膵液及び急性膵炎患者から採取した血清に、シチコリン(膵液: 0.2、0.4、0.8、1.6、5.0mmol/L、血清: 0.5、1.0mmol/L)を添加し、レシチン(2位の脂肪酸を 14C標識)を加えて反応させ、遊離する脂肪酸の放射線活性からフォスフォリパーゼA2活性を測定し、シチコリン無添加時に対する阻害率を求めた。

(7)フォスフォリパーゼA2活性に対する阻害作用(in vitro)

膵頭十二指腸切除後患者の膵液中及び急性膵炎患者の血清中フォスフォリパーゼA2活性に

対し、シチコリンは用量依存的に阻害した 29)。

■フォスフォリパーゼA2活性阻害率

80

(%)

60

40

20

0

膵 液 血 清

0.2 0.4 0.8 1.6 5.0 0.5 1.0

シチコリン濃度(mmol/L)

阻 

害 

20.0

10.5

29.8

49.0

60.0

22.0

38.0

Page 33: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−26−

70%

60

50

40

30

20

10

致 

死 

0 1 2 3 日

***

****

****

††

シチコリン +アプロチニン

シチコリン

アプロチニン

生理食塩液70%

60

50

40

30

20

10

致 

死 

0 1 2 3 日

生理食塩液

シチコリン

ガベキサートメシル酸塩

シチコリン +ガベキサートメシル酸塩

*:p<0.05、**:p<0.01、***:p<0.001(生理食塩液投与対照群に対してχ2検定)†:p<0.05、††:p<0.01(アプロチニン単独投与群に対してχ2検定)

† †

n=30

(8)実験的急性膵炎に対する蛋白分解酵素阻害剤との併用効果(ラット)

実験的急性膵炎ラットにシチコリンとアプロチニンあるいはガベキサートメシル酸塩を併

用すると、それぞれの薬剤の単独投与に比べ、致死率を低下させた 26)。

■実験的急性膵炎による致死率に対する併用効果

[試験方法]ラットの総胆管内にタウロコール酸ナトリウムとトリプシンの混合液を逆行性に注入直前、注入後3、6、24及び48時間の計5回、シチコリン100mg/kg、アプロチニン3×104U/kg、ガベキサートメシル酸塩20mg/kg又は生理食塩液10mg/kg(各群30匹)を尾静脈内に注射した。

Page 34: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−27−

Ⅶ:薬物動態に関する項目

1.血中濃度の推移・測定法

1−1 治療上有効な血中濃度該当資料なし

1−2 最高血中濃度到達時間Ⅶ−1−3の項参照

1−3 通常用量での血中濃度〔外国人データ〕

1)シチコリン3g(承認用量外)点滴静注時の血漿濃度

健康成人(男、20〜30歳、平均体重70kg)にシチコリン3g(承認用量外)※を30分点滴

静注したときの血中濃度は以下のとおりであった。

シチコリンは、投与後速やかにシチジン及びコリンに加水分解され、投与終了時 4.3μ

mol/Lに上昇したが、その後30分でほぼ投与前の値に低下した 32)。

※承認用法用量は13頁「用法及び用量」を参照

■シチコリン3g・30分点滴静注時の血漿中濃度

160

140

120

100

80

60

40

20

0

コリン

シチジン

0.5 1 3 6時間

0

1

2

3

4

5

6(μmol/L)(μmol/L)

シチコリン

mean±SE、n=4

Page 35: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−28−

2)シチコリン1,000mg筋注時の血中コリン濃度

健康成人12例(平均26歳、平均体重76kg)にシチコリン1,000mgを筋肉内投与したとき、

血中コリン濃度は投与 15分後に、投与前 11.2± 0.6μmol/Lから 24.3± 1.5μmol/Lに上

昇した 33)。

■シチコリン1,000mg筋注時の血中濃度

40(μmol/L)

30

20

10

0

血中コリン濃度

0 2 4 6時 間

シチコリン投与群

非投与対照群

1−4 中毒症状を発現する血中濃度該当資料なし

該当資料なし

2.薬物速度論的パラメータ

2−1 吸収速度定数

該当資料なし

2−2 バイオアベイラビリティ

2−3 消失速度定数〔外国人データ〕

健康成人 12例(平均 26歳、平均体重 76kg)にシチコリン 1,000mgを筋肉内投与したときの

消失速度定数は0.517±0.100h − 1(mean±SE)であった 33)。

(参考)〔ラット〕

雄ラット 3例にシチコリン 100mg/kgを静脈内投与したときの分布容積(Vdss)は 860.0±

142.0mL/kg(mean±SD)であった 34)。

2−5 分布容積

該当資料なし

2−6 血漿蛋白結合率

(参考)〔ラット〕

雄ラット 3例にシチコリン 100mg/kgを静脈内投与したときのクリアランス(CLtotal)は

113.0±72.7mL/h・kg(mean±SD)であった 34)。

2−4 クリアランス

測 定 値Cmax

tmax

t1/2

AUC 0 − 4

mean±SE、n=12

パラメータ

14.0 ±1.2 μmol/L0.4 ±0.1 h2.18±0.50 h

22.0 ±1.6 μmol・h/L

Page 36: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−29−

3.吸  収該当資料なし

4.分  布

(参考)〔ラット〕

ラットの脳損傷群及び対象正常群に、各々 3H-シチコリン 10mg/kgを静脈注射し、投与 10、

30分、1、3、5、24時間後に臓器を取り出し、放射活性を測定した。

脳へのシチコリンの取り込みは、3時間後では対照群に比べて損傷群の方が増加しており、

また損傷群でも損傷側の脳の方が健常側より増加していることが認められた 35)。

4−1 血液−脳関門通過性

■脳でのシチコリン分布の経時的推移

0.04

0.05

0.06

0.07

0.08

分布率(%)

10分30分60分

3時間 5時間 24時間

損傷側健常側対照群(n=3)

損傷群(n=2)

(参考)〔ラット〕

妊娠末期ラットにシチコリン−1,2− 14Cを腹腔内に投与し、コリンリン脂質への取り込みを検

討した結果、胎盤及び胎児への移行が認められた 36)。

4−2 胎児への移行性

■胎盤及び胎児におけるコリンリン脂質への取り込み

1 2 3 4 5 6時間

0

50

100

150

cpm/コリンリン脂質(mg)

1 2 3 4 5 6時間

0

50

100

150

cpm/コリンリン脂質(mg)

(×103) (×103)胎 盤 胎 児

Page 37: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−30−

該当資料なし

4−3 乳汁中への移行性

該当資料なし

4−4 髄液への移行性

4−5 その他組織への移行性(参考)〔マウス〕

マウスに 3H-シチコリン27.3×104cpmを静脈内投与し、1、3、6及び16時間後の放射能を測

定した結果、肝、消化器及び腎に特に高い分布が認められた 37)。

■ 3H-シチコリン静注後の臓器分布

50

30

10

0

分布(%)

1 3 6 16時間

分布(%)

1 3 6 16時間

5

4

3

2

1

0血液

尿

消化管

血液

肺脾

■ 3H-シチコリン静注後3時間の組織1g当りの放射能

0.311.37.6

12.415.231.82.45.7

23.00.2

脳心 臓肺脾 臓膵 臓腎 臓糞消化管肝 臓血 液

組  織 放射能濃度(×103 cpm/g)

Page 38: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−31−

5.代  謝

(参考)〔マウス、ラット〕

マウスの門脈より 3H-シチコリン(シチジン部分をラベル)を投与したところ、投与後 30で

投与量の約16%が肝に取り込まれた 37)。

また、ラットの頸動脈より 14C-シチコリン(コリン部分をラベル)を投与し、5分後の肝、

腎、肺におけるコリン部分の代謝を比較すると、レシチンへの取り込みとともに、肝及び腎

ではコリンからベタインへのより速い分解が認められた 38)。

5−1 代謝部位及び代謝経路

CDP-CHOLINE

HYDROLYSIS AND DEPHOSPHORYLATION

PHOSPHORYLATION

PHOSPHOCHOLINE PHOSPHATIDYLCHOLINECDP-CHOLINE

CYTIDINE CYTIDINE TRIPHOSPHATE(CTP)

INCORPORATION INTONUCLEIC ACID

CHOLINE

BETAINE

ACETYLCHOLINE

METHIONINE PROTEINS

TRANSMETHYLATION

該当資料なし

5−2 代謝に関与する酵素(CYP450等)の分子種

該当資料なし

5−3 初回通過効果の有無及びその割合

該当資料なし

5−4 活性代謝物の有無及び比率

該当資料なし

5−5 活性代謝物の速度論的パラメータ

■CDP−Cholineの主要代謝経路の概要 39)

Page 39: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−32−

7.透析による除去率

(参考)〔マウス〕

マウスに 3H-シチコリンを静脈内投与したとき、3H-シチコリンに由来する放射能の各臓器か

らの回収率は平均 12%であり、そのうち尿中へは投与 6時間後に約 20%、16時間後に約

55%が排泄された 37)。

6−2 排 泄 率

6.排  泄

(参考)〔マウス〕

マウスに 3H-シチコリンを静脈内投与したとき、3H-シチコリンに由来する放射能は主として

腎より排出された 37)。

6−1 排泄部位

該当資料なし

6−3 排泄速度

該当資料なし

7−1 腹膜透析

該当資料なし

7−2 血液透析

該当資料なし

7−3 直接血液灌流

Page 40: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−33−

Ⅷ:安全性(使用上の注意等)に関する項目

該当しない

2.禁忌内容とその理由

3.効能・効果に関連する使用上の注意とその理由該当しない

4.用法・用量に関連する使用上の注意とその理由該当しない

5.慎重投与内容とその理由

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

薬剤過敏症の既往歴のある患者

6.重要な基本的注意とその理由及び対処方法

(1)急性重症かつ進行性の頭部外傷並びに脳手術に伴う意識障害の患者に投与する場合に

は、止血剤、脳圧下降剤や低体温等の処置とともに用いること。

(2)脳梗塞急性期意識障害の患者に使用する場合には、卒中発作後 2週間以内に投与を開始

することが望ましい。

7.相互作用

1.警告内容とその理由

7−1 併用禁忌とその理由該当しない

7−2 併用注意とその理由該当しない

Page 41: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−34−

8.副作用

8−1 副作用の概要

各効能疾患別の臨床検査値の以上を含む副作用の発現頻度は次表のとおりである。

以下の副作用は上記の調査あるいは自発報告等で認められたものである。

(1)重大な副作用

ショック(0.1%未満)を起こすことがあるので、観察を十分に行い、血圧降下、胸内

苦悶、呼吸困難等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

(2)その他の副作用

ニコリン注射液副作用発現頻度

4.1%〔92/2,218〕(1984年集計)

1.2%〔15/1,304〕(1973年集計)

1.2%〔 5/ 420〕(1987年集計)

2.7%〔27/ 999〕(1984年集計)

2.2%〔 6/ 276〕(1983年集計)

ニコリンH注射液副作用発現頻度

急性膵炎

脳卒中片麻痺患者の上肢機能回復促進

脳梗塞急性期意識障害

効 能 疾 患

頭部外傷並びに脳手術に伴う意識障害

注)このような場合には投与を中止すること

0.1〜5%未満

発疹

0.1%未満

不眠、麻痺肢のしびれ感の発現又は増強(脳卒中片麻痺に用いた場合)

頭痛、めまい、興奮、痙攣

悪心

肝機能検査値の異常

熱感

食欲不振

一過性の複視

一過性の血圧変動、倦怠感

1)過 敏 症注)

2)精神神経系

3)消 化 器

4)肝   臓

5)眼

6)そ の 他

〔 〕内:副作用発現症例数/安全性評価対象症例数

Page 42: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−35−

8−2 項目別副作用発現頻度及び臨床検査値異常一覧(1)頭部外傷並びに脳手術に伴う意識障害

ニコリン注射液が投与された頭部外傷・脳手術後の意識障害患者1,304例中15例(11.5%)

に副作用が認められた。

(2)脳梗塞急性期意識障害

ニコリン注射液、ニコリンH注射液が投与された脳梗塞急性期意識障害患者 420例中 5例

(1.2%)に臨床検査値の異常を含む副作用が認められた。

(武田薬品集計:1973年)

(武田薬品集計:1987年)

1(0.08)1(0.08)1(0.08)

1(0.08)

1(0.08)1(0.08)6(0.46)

1(0.08)1(0.08)1(0.08)

頭  痛流  涎不 安 感

吃  逆

頭痛熱感顔面熱感血圧低下

発  熱気道分泌増加髄液中細胞数増加

副作用発現症例数

調 査 症 例 数

精神神経系

消 化 器 系

15(1.15)

1,304

循 環 器 系

そ の 他

副作用の種類 例数(%)

1(0.2)1(0.2)

4(1.0)3(0.7)2(0.5)

1(0.2)

興  奮痙  攣

ALT(GPT)上昇AST(GOT)上昇AL-P上昇

LDH上昇

副作用発現症例数

調 査 症 例 数

精神神経系

5(1.2)

420

肝 臓

そ の 他

副作用の種類 例数(%)

Page 43: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−36−

(3)脳卒中片麻痺

1)ニコリン注射液

本剤が投与された脳卒中片麻痺患者 2,218例中 92例(4.1%)に臨床検査値の異常を含

む副作用が認められた。

2)ニコリンH注射液

本剤が投与された脳卒中片麻痺患者 999例中 27例(2.7%)に臨床検査値の異常を含む

副作用が認められた。

(武田薬品集計:1984年)

(武田薬品集計:1984年)

副作用発現症例数

調 査 症 例 数

27(2.7)

999

そ の 他 血 圧 上 昇血 圧 低 下発   疹発   赤気 分 不 良熱   感複   視舌 の に が 味

1(0.1)1(0.1)1(0.1)1(0.1)1(0.1)5(0.5)4(0.4)1(0.1)

肝   臓 AST(GOT)上昇ALT(GPT)上昇

7(0.7)8(0.8)

消 化 器 系 悪   心 1(0.1)

精神神経系 め ま い麻 痺 肢 の 疼 痛頭   痛興   奮不   眠

4(0.4)2(0.2)1(0.1)1(0.1)1(0.1)

例数(%)副 作 用 の 種 類副 作 用 の 種 類 例数(%)

副作用発現症例数

調 査 症 例 数

92(4.1 )

2,218

血 液 赤 血 球 減 少ヘモグロビン減少

1(0.05)1(0.05)

過 敏 症

そ の 他

発 疹瘙 痒発 熱

熱 感発 汗顔 面 紅 潮全 身 倦 怠 感血 圧 上 昇胸 部 不 快 感顔 面 浮 腫目がチカチカする

11(0.5 )5(0.2 )1(0.05)

3(0.1 )1(0.05)1(0.05)5(0.2 )1(0.05)1(0.05)1(0.05)1(0.05)

消 化 器 系

肝 臓

悪 心 ・ 嘔 吐食 欲 不 振口 渇腹 痛

AST(GOT)上昇ALT(GPT)上昇AL-P上 昇

5(0.2 )4(0.2 )1(0.05)1(0.05)

精神神経系 頭 痛 ・ 頭 重め ま い不 眠情 動 不 安ゆ う う つ 感舌 の し び れ 感麻痺肢のしびれ疼痛ク ロ ー ヌ ス 亢 進眠 気け い れ ん 発 作言 語 障 害 悪 化

10(0.5 )9(0.4 )7(0.3 )2(0.1 )1(0.05)1(0.05)6(0.3 )1(0.05)5(0.2 )1(0.05)1(0.05)

例数(%)副 作 用 の 種 類副 作 用 の 種 類 例数(%)

28(1.3 )30(1.4 )8(0.4 )

Page 44: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−37−

(4)急性膵炎の場合

ニコリン注射液、ニコリンH注射液が投与された膵炎患者276例中例(2.2%)に臨床検査

値の異常を含む副作用が認められた。

該当資料なし

8−3 基礎疾患、合併症、重症度及び手術の有無等背景別の副作用発現頻度

8−4 薬物アレルギーに対する注意及び試験方法○禁忌

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

○重大な副作用

ショックを起こすことがあるので、観察を十分に行い、血圧降下、胸内苦悶、呼吸困難等の

異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

○その他副作用

発疹があらわれた場合には投与を中止すること。

(武田薬品集計:1983年)

9.高齢者への投与

10.妊婦、産婦、授乳婦等への投与

13.過量投与該当資料なし

11.小児等への投与

12.臨床検査結果に及ぼす影響

該当しない

該当しない

該当しない

該当資料なし

2(0.7)1(0.4)

1(0.4)

2(0.7)1(0.4)

1(0.4)1(0.4)

頭  痛め ま い

発  疹

白血球減少血小板減少

ALT(GPT)上昇AST(GOT)上昇

副作用発現症例数

調 査 症 例 数

精神神経系

6(2.2)

276

過 敏 症

血   液

肝   臓

副作用の種類 例数(%)

Page 45: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−38−

14.適用上及び薬剤交付時の注意(患者等に留意すべき必須事項等)

(1)筋肉内注射にあたっては、組織・神経等への影響を避けるため下記の点に注意すること。

1)筋肉内注射は、やむを得ない場合にのみ、必要最少限に行うこと。なお、特に同一

部位への反復注射は行わないこと。また、低出生体重児、新生児、乳児、小児には

特に注意すること。

2)神経走行部位を避けるよう注意すること。

3)注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合は、直ちに針を抜

き、部位をかえて注射すること。

(2)静脈内に投与する場合には、できるだけゆっくり投与すること。

15.その他の注意

16.その他

該当しない

該当しない

Page 46: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−39−

Ⅸ:非臨床試験に関する項目

1.一般薬理シチコリンの一般薬理作用を各種動物を用いて検討した。

400mg/kg以上の腹腔内投与でマウスに自発運動の抑制、200mg/kg以上の腹腔内投与でマウス

に麻酔時間の延長、200mg/kg以上の腹腔内投与でラットに条件回避反応の軽度抑制、50mg/kg

以上の静脈内投与でウレタン麻酔ネコに降圧作用、逆にクロラローズまたはクロラローズ・ウ

レタン麻酔ネコに昇圧作用を示した。

その他の用量では明確な薬理作用を示さなかった。

(武田薬品・研究所)

2.毒性試験

(武田薬品・研究所)

2−2 反復投与毒性試験ラットに 100、300、500、1,000mg/kgを 12〜 17週間、腹腔内投与したところ、300mg/kg以

上の投与群で投与第5週以後飼料摂取量が減少し、体重増加率の抑制が認められた 41)。

LD50、mg/kg

2−4 その他の特殊毒性該当資料なし

2−3 生殖発生毒性試験

いずれも母体、妊娠経過並びに胎児の発生、生後の発育、分化に対する影響は認められなかっ

た。

2−1 単回投与毒性試験 40)

動 物

投与経路

静   注

筋   注

8,494

4,472

7,355

3,102

4,891

2,973

マ ウ ス ラ ッ ト

動 物 種

マ ウ ス

ラ ッ ト

投与期間

妊娠7〜12日目まで

妊娠8〜14日目まで

投与経路

腹 腔 内

皮  下

投与量(mg/kg/日)

40、500

40、1,000

Page 47: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−40−

Ⅹ:取扱い上の注意等に関する項目

1.有効期間又は使用期限ニコリン注射液 100mg

ニコリン注射液 250mg

ニコリン注射液 500mg

ニコリンH注射液 0.5 g、1 g

:3年6ヵ月

:4年6ヵ月

:4年

:4年

2.貯法・保存条件室温保存

3.薬剤取扱い上の注意点注意−医師等の処方箋により使用すること

4.承認条件該当しない

6.同一成分・同効薬同一成分:シスコリン、シチコリン、レコグナン

同 効 薬:メクロフェノキサート塩酸塩

7.国際誕生年1966年12月31日

8.製造販売承認年月日及び承認番号

5.包  装注射液 100mg・2mL

注射液 250mg・2mL

注射液 500mg・10mL

H注射液 0.5 g・2mL

H注射液 1 g・4mL

:50管

:10管

:10管

:50管

:10管

承認年月日販売名 承認番号

21300AMZ00653※

21300AMZ00654※

21300AMZ00655※

21300AMZ00617※

21300AMZ00618※

ニコリン注射液 100mg

ニコリン注射液 250mg

ニコリン注射液 500mg

ニコリンH注射液 0.5g

ニコリンH注射液 1g

※販売名変更に伴い、新販売名の承認年月日・承認番号を記載した。

2001年8月24日※

2001年8月22日※

承認年月日旧販売名 承認番号

(41A)6800

(54AM)131

ニコリン注射液

ニコリンH注射液

1966年12月24日

1979年 2月 8日

Page 48: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−41−

11.再審査結果、再評価結果公表年月日及びその内容再評価結果公表年月日:1980年8月14日

内容:以下の適応に対して有効であることが推定された。

12.再審査期間の可否該当しない

13.長期投与の可否該当しない

10.効能・効果追加、用法・用量変更追加等の年月日及びその内容1976年 2月10日 効能追加:パーキンソン病に対する抗コリン剤との併用療法

1977年 8月10日 効能追加:脳卒中片麻痺患者の上肢回復機能促進

1983年11月15日 効能追加:膵炎

1987年 3月 4日 効能追加:脳梗塞急性期意識障害

再評価結果公表年月日:1996年3月7日

内容:製造(輸入)承認事項の一部を変更すれば薬事法第14条第2項各号のいずれにも該当しない。

パーキンソン病に関する効能・効果、用法・用量が削除された。

9.薬価基準収載年月日

改訂後改訂前

頭部外傷並びに脳手術に伴う意識障害 ・頭部外傷に伴う意識障害・脳手術に伴う意識障害

薬価基準収載年月日販売名

ニコリン注射液100mg

ニコリン注射液250mg

ニコリン注射液500mg

ニコリンH注射液0.5g

ニコリンH注射液1g

※販売名変更に伴い、新販売名の薬価基準収載年月日を記載した。

2001年9月7日※

2001年9月7日※

薬価基準収載年月日旧販売名

ニコリン注射液

(100mg・2mL)

(250mg・2mL)

(500mg・10mL)

1967年7月1日

1970年8月1日

1976年9月1日

1981年9月1日ニコリンH注射液

Page 49: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

-42-

該当しない

15.保険給付上の注意

14.厚生労働省薬価基準収載医薬品コードニコリン注射液 100mg

ニコリン注射液 250mg

ニコリン注射液 500mg

ニコリンH注射液 0.5g

ニコリンH注射液 1g

:2190404A1307

:2190404H1275

:2190404A5191

:2190404H4118

:2190404H5084

Page 50: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

1)矢敷 孝司 他:武田薬品研究所年報 1967,26:44

2)平山 亮夫:薬理と治療 1982,10:5295

3)田崎 義昭 他:医学のあゆみ 1986,136:791

4)間  得之 他:臨牀と研究 1976,53:3781

5)上田  敏 他:医学のあゆみ 1994,170:297

6)石井 兼央 他:医学のあゆみ 1982,122:1094

7)横山 育三 他:診療 1968,21:1894

8)桜田  修 他:災害医学 1975,18:557

9)坂本 哲也 他:薬理と治療 1977,5:1493

10)Yasuhara M., et al.:Curr. Ther. Res. 1974,16:346

11)永岡 明伸:薬理と治療 1985,13:5031

12)福田 尚久 他:薬理と治療 1985,13:5021

13)佐治 美昭 他:基礎と臨床 1975,9:262

14)吉本 高志 他:薬理と治療 1976,4:823

15)宮崎  学:現代の臨床 1968,2:61

16)永井  肇 他:薬理と治療 1976,4:1153

17)佐藤  元 他:臨牀と研究 1974,51:2256

18)永井 康雄 他:薬理と治療 1985,13:5037

19)渡辺 昌祐 他:脳と神経 1971,23:721

20)相沢 豊三 他:日本医事新報 1971,№2450:43

21)成実 重彦 他:薬理と治療 1985,13:5629

22)寿野 正廣 他:薬理と治療 1985,13:5623

23)北崎  直 他:薬理と治療 1985,13:5617

24)垣花  満 他:薬理と治療 1985,13:5043

25)小坂  篤 他:薬理と治療 1982,10:1397

26)佐藤  宏 他:薬理と治療 1982,10:3921

27)四方 睦之 他:薬理と治療 1983,11:49

28)橋平 成章 他:日本臨牀 1971,29:1408

29)松田 泰樹 他:薬理と治療 1982,10:6203

30)須田 雍夫 他:日本臨牀 1974,32:1026

30)間中 信也 他:医学のあゆみ 1978,104:253

32)Lopez G. -Coviella I., et al.:Neurochem. Int. 1987,11:293

33)Gatti G., et al.: Int.J. Clini. Pharmacol. Ther. Toxicol. 1992,30:331

34)Ohkawa Y., et al.:Biol. Pharm. Bull. 2001,24:1404

35)橋爪 敬三 他:災害医学 1970,13:1022

36)岡田 祐一 他:医学と界面活性 1972,3:6

−43−

Ⅺ:文  献

1.引用文献

Page 51: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−44−

2.その他の参考文献該当しない

37)伊地知 浜夫 他:薬物療法 1972,5:67

38)千田 信和:医学と界面活性 1971,2:30

39)Weiss G. B.:Life Sciences 1995,56:637

40)金林 輝彦 他:応用薬理 1980,20:109

41)松田 好弘 他:現代の臨床 1967,1:99

Page 52: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

−45−

Ⅻ:参考資料

主な海外での発売状況

外国では販売されていない。

Page 53: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当

その他の関連資料

該当しない

−46−

:備  考ⅩⅢ

Page 54: 医薬品インタビューフォーム - Teva Takeda …1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯 当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当