「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末...

24
「震災復興と地域活性化」に向けた取組み 平成26910七十七銀行 地域開発部

Upload: others

Post on 21-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

「震災復興と地域活性化」に向けた取組み

平成26年9月10日七十七銀行地域開発部

Page 2: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

目 次

1.七十七銀行のご紹介

2.公金預金・公共貸出金の状況

3.地元自治体との連携プログラム

4.事例紹介~三陸わかめブランド復活に向けたトータルソリューション~

5.まとめ

1

Page 3: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

1.七十七銀行のご紹介

地銀5.3%

第二地銀10.0%

その他

6.0%信金8.9

%

営業店141ヵ店宮城県内126ヵ店宮城県外 15ヵ店

本店(宮城県仙台市)

《会社概要》 (H26年3月末)本店所在地 宮城県仙台市創 業 明治11年12月9日資本金 246億円従業員数 2,777人自己資本比率 (単体)12.33%総資産 8兆4,784億円預金/譲渡性預金 7兆8,765億円(地銀64行中6位)貸出金 4兆78億円(地銀64行中11位)格 付 JCR : AA、R&I : A+、S&P : A

宮城県内シェア(平成26年3月)

(預 金) (貸出金)

出典:宮城県銀行協会

七十七銀行

56.7%

七十七銀行

41.5%

2

Page 4: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

ILC建設候補地生産誘発額約4兆円

誘発雇用者数約25万人

産業集積エリア自動車・高度電子 機械産業等

・仙台空港民営化年間乗降客600万人貨物取扱量5万トン

・地下鉄東西線H27年度開業予定全13駅、全長約14km

復旧期H23~H25年度

再生期H26~H29年度

発展期H30~H32年度

(参考)宮城県の復興の現状■ 宮城県による震災復興計画

参考:宮城県公表資料(平成26年8月11日公表)

仙台市■ インフラ、生活の復興状況

<創造的復興の進展>・まちづくり再開発事業インフラ復旧・復興スマートシティ

・再生可能エネルギー太陽光、バイオマス、地熱

・農業の6次産業化付加価値の高い農業

・東北放射光施設の誘致・医学部新設構想

●道路施設復旧率 100%●鉄道(県内在来線)復旧率 約81%●コンテナ貨物取扱量(仙台港区)回復状況 約94%

●仙台空港乗降客数回復状況 国際線 約 61%

国内線 約117%●災害公営住宅(計画:21市町15,561戸)工事着手 11,966戸 約80%完成戸数 1,526戸 約10%

●防災集団移転促進事業(計画:195地区)工事着手 189地区 約97%住宅等建築工事可能 35地区 約18%

●土地区画整理事業(計画:34地区)事業認可 28地区 約82%工事着工 17地区 約50%

震災復興産業構造

転換

新しい

東北

3

Page 5: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

2.公金預金・公共貸出金の状況

4

Page 6: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

公金預金の状況①東日本大震災以降、宮城県、沿岸部市町村に復興関係資金が流入、滞留している

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

2010/

10 11 12

2011/

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2012/

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2013/

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2014/

1 2 3 4 5 6

その他市町村

沿岸部市町

宮城県、仙台市等

●2011年3月の東日本大震災以降、復興復旧にかかる応急資金、復興交付金、国庫補助金の流入が続き、七十七銀行の公金預金は大幅に増加した。

●特に、宮城県、沿岸部市町の増加と滞留が顕著となっている。

2011/3

東日本大震災

億円

5

Page 7: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

順位 銀行名・預金残高1 横浜銀行・107,531億円2 千葉銀行・91,383億円3 福岡銀行・74,679億円4 静岡銀行・73,529億円5 常陽銀行・68,175億円6 西日本シティ銀行・62,532億円7 京都銀行・58,822億円8 八十二銀行・55,764億円9 広島銀行・55,608億円10 群馬銀行・55,183億円

11 七十七銀行・53,600億円12 北陸銀行・53,279億円13 中国銀行・52,247億円

平成23年3月末順位 銀行名・預金残高1 横浜銀行・118,683億円2 千葉銀行・101,218億円3 福岡銀行・84,244億円4 静岡銀行・82,342億円5 常陽銀行・74,909億円

6 七十七銀行・71,328億円

7 西日本シティ銀行・65,165億円8 京都銀行・62,991億円9 広島銀行・61,881億円10 八十二銀行・60,013億円11 群馬銀行・59,852億円12 北陸銀行・57,120億円13 中国銀行・56,900億円

平成26年3月末

●震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加⇒地方銀行64行における預金量の順位が大きくジャンプアップ

公金預金を含めた預金残高の増加により、地銀64行における預金量ランクが上昇している

公金預金の状況②

(出典・ニッキン)

地方銀行預金高ランキング(決算期)

6

Page 8: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

公共貸出金の状況

震災復興資金は財政措置により賄われており、公共貸出金は概ね横這い推移

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

2010年9月

2011年3月

2011年9月

2012年3月

2012年9月

2013年3月

2013年9月

2014年3月

公共貸出金

うち宮城県内

●七十七銀行の公共貸出金については、震災の影響による目立った増減は顕れていない。●復興関係資金は、復興交付金、各種補助金に加え、財務省等からの公的借入で賄われている。●一方で、通常事業の起債は圧縮傾向が続いている。

2011/3

東日本大震災

億円

7

Page 9: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

3.地元自治体との連携プログラム

8

Page 10: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

分 類 主な連携プログラム 連携する主な自治体等復興支援 「新しい東北」官民連携推進協議会 復興庁、宮城県、東北大学ほか

復興支援 仙台市、塩釜市、大和町等の復興推進協議会 復興特区利子補給金の応募申請自治体

復興・新産業 東北ILC推進協議会 東北経済連合会、宮城県、仙台市ほか

住宅支援 住宅再建まるごと相談会 宮城復興局、宮城県、気仙沼市、南三陸町ほか

企業誘致 仙台北部中核都市企業誘致促進協議会 宮城県、大和町、大衡村、中小機構ほか

新産業創出 みやぎ知と医療機器創生拠点推進協議会 東北経済連合会、宮城県、東北大学、ICRほか

新産業創出 次世代自動車イノベーション推進協議会 東北経済連合会、宮城県、東北大学、ICRほか

ものづくり みやぎ自動車産業振興協議会 宮城県ほか

ものづくり みやぎ優れMONO実行委員会 宮城県、仙台市、宮城県町村会、みやぎ工業会ほか

ものづくり みやぎ高度電子機械産業振興協議会 宮城県ほか

販路拡大 震災復興販路拡大支援事業企画委員会 仙台商工会議所、仙台観光コンベンション協会ほか

販路拡大 食材王国みやぎビジネス商談会 宮城県

販路拡大 宮城県産品カタログ「味や技はじめまして」 宮城県物産振興協会

販路拡大 おいしい山形・食材王国みやぎビジネス商談会 宮城県、山形県ほか

販路拡大 宮城のもの 宮城県、JR東日本

海外ビジネス 上海・大連広域連携商談会 宮城県、岩手県、福島県、東京都ほか

エネルギー まちエネ大学宮城・仙台スクール(短期ビジネススクール) 資源エネルギー庁、宮城県、仙台市、トーマツほか

創業支援 せんだい創業支援ネットワーク 仙台市産業振興事業団ほか

自治体との主な連携プログラム

9

Page 11: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

●食材王国みやぎビジネス商談会(当行、宮城県共催 26年6月開催)展示会+個別商談(事前予約制)納入企業 68社仕入企業 51社

●おいしい山形食材王国みやぎビジネス商談会(25年11月開催)納入企業 75社仕入企業 60社

●宮城のもの(JR上野駅、秋葉原駅)

●復興支援カタログ発行「味や技はじめましてvol.2」

自治体と連携した商談会等の開催実績

●上海・大連広域連携商談(観光関連商談会 25年12月開催)

10

Page 12: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

宮城県と連携した販路回復・拡大支援の取組み

地域独自の発想や創意工夫を活かした、生産から加工・流通・消費に至るまでのトータルな食に関する多様なビジネス機会や雇用を県内各地で創出していくことを目指しています。

宮城県物産振興協会

宮城県

<食産業事業者>一次産品・加工食品

6次産業化

商品開発・企画販路の創出営業力の強化

<当行の役割>・販売機会の提供・バイヤー招聘・外部専門家との連携・商品開発支援

七十七銀行

ビジネス

商談会

個別

商談

カタログ

発行

商品

開発

ビジネス

マッチング

地域ブランド創出産業振興雇用創出

11

Page 13: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

販路回復・拡大支援の取組み(課題と対応)

課 題1.風評被害の払拭2.自社商品のPR不足3.商品開発・他社との差別化4.パッケージ、見せ方5.商談会での陳列方法・営業方法6.バイヤーとのネットワーク

平成26年度改善ポイント

1.FCPシートの作成・作成支援2.出展企業向け事前セミナー開催3.開催後のフォローアップ4.新商品開発支援

●商談会参加企業のFCPシートを取りまとめ、バイヤーへ配布

(効 果)・バイヤーから好評・納入企業のストロングポイントの整理

12

Page 14: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

再エネ関連事業の創出へ向けた取組み<まちエネ大学の開講>

7月11日プレイベント

9月5日第1回講座

10月3日第2回講座

11月14日第3回講座

1月23日ビジネスプラン発表会

新事業創出

資源エネルギー庁 宮城県 仙台市

七十七銀行有限責任監査法

人トーマツ

みやぎ・環境と

くらしネットワーク

●まちエネ大学の主な目的・地域資源を活用したエネルギー事業の創出・地域のビジネスリーダーの育成・再生可能エネルギーに関する事業化支援・地域でのネットワークづくり・再エネ事業に必要な基礎知識の習得

●主なカリキュラム・弁護士、トップランナーによるワークショップ・ファシリテーターによる事業プラン策定支援・ICTを活用した事前学習・自治体からの支援施策に関する情報提供・最終会にビジネスプラン発表会を開催

●連携している自治体等

プレイベントは89名参加本講座は約40名で開講

地域で再エネ事業を創出し地域の活性化へ

13

Page 15: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

成長分野に対する取組み

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

H24年9月 H25年3月 H25年9月 H26年3月0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

実行額

件数

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

H22年3月 H23年3月 H24年3月 H25年3月 H26年3月

0

100

200

300

400

500

600

700

800

残高

件数

再生可能エネルギー関連融資実行額

77医療・福祉ローン 残高推移

<地域活性化に向けたポイント>●太陽光発電事業案件に加え、今後は、バイオマス、地熱、風力、小水力等の多様な分野に注目

●地域資源を活用したエネルギー事業による地域の活性化(エネルギーの地産地消)

●ヘルスケア関連ビジネスの興隆

●アグリビジネス、6次産業化の進展

●東北6次産業化ブリッジファンド設立(平成25年4月設立 規模20億円)

●平成26年8月 第一号案件の投資決定

農業の6次産業化への取組み億円

億円

14

Page 16: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

創業・起業家支援の取組み

せんだい

創業支援

ネットワーク

仙台市産業振興事業団

仙台商工会議所

日本政策金融公庫

七十七

銀行

せんだい男女共同参画財団

仙台市

シニア活動

支援センター●平成26年7月17日「せんだい創業支援ネットワーク」へ加盟

●平成26年7月24日日本政策金融公庫と創業・起業家支援分野に関する業務連携

●平成26年8月22日一般社団法人MAKOTOと業務連携

●当行の創業起業家支援の実績1.創業補助金申請支援 : 48件採択

2.創業関連制度融資実行実績平成25年度 : 122件 668百万円

3.創業関連セミナー等・補助事業活用セミナー(平成26年2月開催 於 仙台、白石、大崎)・ベンチャー道場(後援)(平成26年7月開催)

自治体、支援機関等と連携し、地域の起業・創業を促進→地域の活性化につなげる取組み

(ベンチャー創出ほか)

15

一般社団法人

MAKOTO東北大学

七十七

銀行

日本政策金融公庫

業務連携業務連携

業務連携

Page 17: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

4.事例紹介

~三陸わかめブランド復活に向けたトータルソリューション~

16

Page 18: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

養殖わかめ収穫量推移(単位:トン)

岩手県15,336トン

宮城県17,367トン

徳島県

その他

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年

養殖わかめ国内収穫量の約75%は、三陸沿岸地域(宮城、岩手)で生産沿岸部の地域経済、雇用を支える地域の重要な産業

東日本大震災・津波による壊滅的な被害

養殖施設(宮城1万9千台、岩手1万2千台)が流出

事例紹介 ~三陸わかめブランド復活に向けたトータルソリューション~

資料:水産庁HP

【平成24年】養殖わかめ国内収穫量シェア

徳島県14%

その他18% 岩手県32%

宮城県36%

資料:水産庁HP

養殖施設は概ね復旧し、原料供給は

回復したものの、水産加工施設の復旧が

遅れ、製品出荷の流通に目詰まりが発生

17

Page 19: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

B社■原料わかめ購入■カット■パッキング■ラベリング■製品出荷

<復旧・復興の遅れ>水産加工業者

大手流通スーパー(全国に供給)

A社■種苗生産・販売■養 殖・水揚げ■原料わかめ買付■ボイル・塩蔵■塩蔵わかめ販売

種苗販売

原料わかめ仕入れ

わかめ製品出荷

製品販売

供給量不足が深刻化 ブランド復活が困難

漁協・生産者

■養 殖■出 荷

卸売業

※生産が回復しても販路が戻らない

<A社グループ>

増産要請買付要請

増産要請

生わかめ・塩蔵わかめ出荷

新工場建設の必要性増産体制の確立

※売りたくても製品がない

・地元自治体(県、市)・中小機構東北・民間コンサルティング会社・社会保険労務士・行政書士 七十七銀行

(コーディネート役)

(新設した新工場)

18

事例紹介 ~生産販売の流れと震災後の課題~

Page 20: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

当日水揚げ、当日ボイル・出荷

【鮮度・品質に高い評価

グループで一貫生産

19

事例紹介 ~わかめ事業の流れ~

Page 21: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

連 携 先 主な支援内容

地 元 自 治 体( 県 ・ 市 )

津波原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金みやぎ企業立地奨励金事業復興型雇用創出助成金民間投資促進特区<ものづくり産業版>

中 小 機 構震災復興支援アドバイザー制度の活用公的支援制度活用に関する助言新工場のHACCP導入に関する助言

民間コンサルティング会社 事業計画(ビジョン)作成補助金申請書作成(当行と協働)

行 政 書 士 補助金交付申請に関する助言・書類作成

社 会 保 険 労 務 士就業規則等整備新規雇用支援雇用助成金申請支援

事例紹介 ~新工場建設に向けた支援内容~

企業とのビジョン共有新工場建設に向けた多様な課題を整理地元自治体、外部専門家等をコーディネート

・公的支援と民間ノウハウの融合・トータルソリューションの実現

復興に関する課題整理

ソリューション提供

20

Page 22: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

復興支援の好事例として、東北財務局より顕彰されました!

本事例では、弊行が被災地特有の課題を認識し、「地元自治体や外部専門家等と協働しながら、広範な経営課題の解決に導いた点」や「地域の主要産業である水産業の復興や地域の雇用創出に貢献した点」などについて、高い評価を頂きました。

21

Page 23: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

5.まとめ

=新しい東北の実現に向けて、地域とともに=

<創造的復興へ向けた地域金融機関の役割>

●金融仲介機能の発揮

●コンサルティング機能の発揮

●産業創出と起業・創業支援、地場産業の育成

●産学官金ネットワークの強化

●地域で活躍する人材の育成

22

Page 24: 「震災復興と地域活性化」に向けた取組み26 年3月末 震災復興に伴う各種資金の流入により公金預金をはじめとした 七十七銀行全体の預金も大きく増加

ご清聴ありがとうございました。

23