「寿命に影響を与える因子の検討」 - osaka university...5. まとめ...

8
「寿命に影響を与える因子の検討」 指導教官 長倉 俊明 05A10033 小玉大地、05A09029 小林謙太、05A09023 河本泰治 1.寿命に影響を与える因子の検討〜地位と寿命の関係〜 05A10033 小玉 大地 1. はじめに 寿命に影響を与える因子には様々なものがある。人種や性別、遺伝などの先天的因 子に加え、教育状況、所得、職業などの後天的、社会的因子も影響しうる。エピジェネ ティックス分野においては、環境が遺伝子に影響を与えることも知られている。このこ とを現代人の社会因子を用いて研究してきた。これら数多くの因子の中、特に地位や学 歴、文化度が普遍的な因子であるのかを調べるために古代中国や中近世日本のデータを 用いて検討することにした。 2. 対象 江戸時代の寿命データの中から農民を除いた 968 名の権力者や文化人の死亡年齢デ ータ (1) 及び、宗門改帳や過去帳により現存している江戸時代の一般人出生時平均余命 データ (2) を対象とした。また、古代中国王朝の皇帝の死亡年齢 (3) と、台湾網 (4) の調査 報告による古代中国の一般人平均寿命データを対象として用いた。 3. 方法 古代中国皇帝の王朝ごとの平均寿命及び、そこから処刑、暗殺などの不審死を除い た自然死のみの皇帝の死亡年齢の平均を計算し、一般人の平均寿命と比較した。一般人 の平均寿命は時代とともに増加傾向にあり、その変化をデータ数が少なかったため、線 形増加モデルとして近似し、皇帝との比較に利用した。 また、日本の文化人 968 名を母体集団とした後、江戸時代の一般人出生時平均余命 のコホートと同じ期間に生まれた文化人の死亡年齢のみを抜粋して平均をとり、これを 一般人出生時平均余命と比較した。 4. 結果 中国皇帝の死亡年齢の平均は、殺害などの不審死を考慮しても一般人の平均寿命よ り総じて高かった。すなわち、皇帝の寿命も時代とともに増加傾向にあるだけでなく、 最も低い大元の時ですら,一般人の線形モデルよりも長寿であった。 また日本の江戸時代で、1720 年〜1875 年頃の一般農民の平均寿命は約 40 歳で、ほ ぼ一定で、第1回国勢調査(明治 2431 年)の平均寿命 男:42.8 歳、女:44.3 歳に 近い値であった。一方の文化人は約 60 歳で昭和 25 年〜27 年の国勢調査の平均寿命(男: 59.6 歳、女 63.0 歳)に近いものであった。文化人と一般人の寿命を比較すると、文化 人の方が、約 20 歳長生きであるという結果が示された。 36

Upload: others

Post on 22-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「寿命に影響を与える因子の検討」 - Osaka University...5. まとめ 身長と平均寿命の関係について、戦前生まれと影響状態のバイアスの少ない戦後に

「寿命に影響を与える因子の検討」

指導教官 長倉 俊明

05A10033 小玉大地、05A09029 小林謙太、05A09023 河本泰治

1.寿命に影響を与える因子の検討〜地位と寿命の関係〜 05A10033 小玉 大地

1. はじめに

寿命に影響を与える因子には様々なものがある。人種や性別、遺伝などの先天的因

子に加え、教育状況、所得、職業などの後天的、社会的因子も影響しうる。エピジェネ

ティックス分野においては、環境が遺伝子に影響を与えることも知られている。このこ

とを現代人の社会因子を用いて研究してきた。これら数多くの因子の中、特に地位や学

歴、文化度が普遍的な因子であるのかを調べるために古代中国や中近世日本のデータを

用いて検討することにした。

2. 対象

江戸時代の寿命データの中から農民を除いた 968 名の権力者や文化人の死亡年齢デ

ータ (1)及び、宗門改帳や過去帳により現存している江戸時代の一般人出生時平均余命

データ (2)を対象とした。また、古代中国王朝の皇帝の死亡年齢 (3)と、台湾網 (4)の調査

報告による古代中国の一般人平均寿命データを対象として用いた。

3. 方法

古代中国皇帝の王朝ごとの平均寿命及び、そこから処刑、暗殺などの不審死を除い

た自然死のみの皇帝の死亡年齢の平均を計算し、一般人の平均寿命と比較した。一般人

の平均寿命は時代とともに増加傾向にあり、その変化をデータ数が少なかったため、線

形増加モデルとして近似し、皇帝との比較に利用した。

また、日本の文化人 968 名を母体集団とした後、江戸時代の一般人出生時平均余命

のコホートと同じ期間に生まれた文化人の死亡年齢のみを抜粋して平均をとり、これを

一般人出生時平均余命と比較した。

4. 結果

中国皇帝の死亡年齢の平均は、殺害などの不審死を考慮しても一般人の平均寿命よ

り総じて高かった。すなわち、皇帝の寿命も時代とともに増加傾向にあるだけでなく、

最も低い大元の時ですら,一般人の線形モデルよりも長寿であった。

また日本の江戸時代で、1720 年〜1875 年頃の一般農民の平均寿命は約 40 歳で、ほ

ぼ一定で、第1回国勢調査(明治 24〜31年)の平均寿命 男:42.8歳、女:44.3歳に

近い値であった。一方の文化人は約 60歳で昭和 25年〜27年の国勢調査の平均寿命(男:

59.6歳、女 63.0歳)に近いものであった。文化人と一般人の寿命を比較すると、文化

人の方が、約 20歳長生きであるという結果が示された。

36

Page 2: 「寿命に影響を与える因子の検討」 - Osaka University...5. まとめ 身長と平均寿命の関係について、戦前生まれと影響状態のバイアスの少ない戦後に

図 1 中国皇帝死亡年齢と平民の寿命比較

図 2 村落での出生時平均余命と文化人平均余命の比較

5. 考察

古代中国及び日本江戸時代の二つの結果から、中世の頃でも地位や文化度が高い人

ほど長生きであることが示された。ただしこれは、長生きであるほど地位や文化貢献度

が高くなる傾向を別の側面から見ただけの可能性もある。従って地位や文化度が寿命と

厳密に因果関係を持つことを示せたとは言えないが、これらの指標が寿命の長さと関係

37

Page 3: 「寿命に影響を与える因子の検討」 - Osaka University...5. まとめ 身長と平均寿命の関係について、戦前生まれと影響状態のバイアスの少ない戦後に

を持っていることがこの研究で示唆された。この結果を言い換えると、太古の昔よりラ

イフスタイル、特に情報や教養を持つことが寿命と関係あること示していると考えて良

いだろう。

6. 参考文献

(1) 山本博文, 江戸時代人名控 1000, 小学館, 2007年

(2) 斉藤修, 人口転換期以前の日本における mortality-パターンと変化-, 経済研究

(第 43巻 第三号), pp.223, 1992年 7月

(3) 柏杨, 中國帝王皇后親王公主世系錄, 星光, 2000年

(4) 台湾網, 2011年 2月

2.寿命に影響を与える因子の検討 〜 身長と寿命との関係 〜 05A09029 小林謙太

1. はじめに これまでの研究で異種動物間の平均寿命を比較すると大型動物の方が長寿である (1)。

しかし、同種間比較では長身長ほど寿命が短いという定説がある (2)。BMIによる寿命の

比較研究 (3)は多いが、身長による研究は少ないので、日本人の身長と寿命の関係を調

査した。

2.方法

ほぼ、同一の人種で居住地域も近く,生活環境もほぼ等しい日本人を都道府県別に

身長と寿命の関係を検討する。2012 年の国勢調査に基づく平均寿命 (4)は男性も女性も

80 歳前後であるので、80〜60 年前の平均身長で比較するべきであるが、満足なデータ

がないので 2012年の文科省による 17歳時の都道府県別平均身長 (5)をもって検討する。

さらに誕生日と死亡日が特定できる大阪大学医学部病理解剖記録(1885−1989年生ま

れの男性 451人、1878−1986年生まれの女性 231人)から生年月日•死亡日•身長を用い

てプライバシーを保護しながら、男女別、誕生年代別に身長と寿命の関係を調査した。

3. 結果

大阪を含む西日本の平均寿命と身長の関係は男女とも負の相関を示した。東日本にお

ける平均寿命と身長の相関は低かった。この方法には平均寿命は 2012 年の死亡数から

生存数を算出した生命表から,2012 年に生まれた 0 歳児の余命である。しかし平均身

長は 17 歳時の身長であるので,それぞれに時間差を持っている。しかし、予想以上に

身長の増加とともに平均寿命が低い結果となった。

38

Page 4: 「寿命に影響を与える因子の検討」 - Osaka University...5. まとめ 身長と平均寿命の関係について、戦前生まれと影響状態のバイアスの少ない戦後に

図 1 西日本における男女別都道府県別平均身長と平均寿命の関係(1)

病理解剖によるデータでは、疾病による入院患者のバイアスはかかるが、集団の平均

による分析ではなく、信頼性の高いデータである。Samarasらは、アメリカの野球選手

の死亡年齢と身長で検討しているが,それよりも多いデータで男女も比較できる優位性

を持っている。女性の平均寿命は、戦前ではデータの少ない 130cm台群を除けば、平均

身長が高いほど短く、戦後も平均身長が高いほど短い結果となった。一方、男性の平均

寿命は、戦前生まれでは女性同様に高身長ほど短かったが、戦後生まれは身長と寿命の

間に有意な相関はなかった。

図 1 戦前の身長別平均寿命(女)と戦後の身長別平均寿命(女)

図 2 戦前の身長別平均寿命(男)と戦後の身長別平均寿命(男)

大阪

兵庫

奈良

和歌山 鳥取

島根

岡山 広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡 佐賀

長崎

熊本

大分 宮崎

鹿児島

y = -0.4848x + 162.04 R² = 0.1983

77

78

79

80

81

169 170 171 172

平均寿命(歳)

身長(cm)

身長と寿命(男)2012

大阪 兵庫

奈良

和歌山

鳥取

島根 岡山 広島

山口

徳島 香川

愛媛 高知

福岡 佐賀

長崎

熊本 大分 宮崎

鹿児島

沖縄

y = -0.3792x + 146.25 R² = 0.2118

85

86

87

156 157 158 159

平均寿命(歳)

身長(cm)

身長と寿命(女)2012

n=6 n=66 n=60 n=10

R² = 0.4744

0

20

40

60

130cm台 140cm台 150cm台 160cm台

寿命(歳)

身長(cm)

戦前(1878−1945年)生まれの 女性の身長別平均寿命

n=9 n=57 n=18 n=2

R² = 0.9679

0

20

40

60

140cm台 150cm台 160cm台 170cm台

寿命(歳)

身長(cm)

戦後(1945−1986年)生まれの 女性の身長別平均寿命

n=8 n=85 n=174 n=51 n=3

R² = 0.966

0

20

40

60

80

140cm台 150cm台 160cm台 170cm台 180cm台

寿命(歳)

身長(cm)

戦前(1885−1945年)生まれの 男性の身長別平均寿命

n=8 n=72 n=42 n=6 n=1

R² = 0.3434

0

20

40

60

150cm台 160cm台 170cm台 180cm台 190cm台

寿命(歳)

身長(cm)

戦後(1945−1989年)生まれの 男性の身長別平均寿命

39

Page 5: 「寿命に影響を与える因子の検討」 - Osaka University...5. まとめ 身長と平均寿命の関係について、戦前生まれと影響状態のバイアスの少ない戦後に

4. 考察

戦前生まれの女性において 130cm 台は、低栄養や疾病のために低身長で平均寿命が

短くなったとも考えられる。しかし、同世代で同一環境に育った比較では高身長の方が

短命である。特に戦前では栄養の影響を強く受けているはずである。しかし、表 1に示

すように戦前から戦後に男性で平均身長は 9cm 増加し、平均寿命は男性で約 30 歳延長

している。

また表 2 を日本の百年間の平均摂取カロリーと蛋白質量の栄養だけで考察すると、

まず摂取カロリーは寿命にも身長へも影響は少なく、蛋白質摂取量が身長の増加と平均

寿命の延長に影響していると推定される。さらに寿命に関しては高蛋白食によって身長

が高くなるが、同世代での比較では寿命が短くなると導かれる。

表1 戦前と戦後の平均身長と平均寿命 (4), (5)

平均寿命(男) 平均身長(男) 平均寿命(女) 平均身長(女)

戦前 1935年 46.9歳 161.8cm 49.6歳 151.2cm

戦後 1986年 75.2歳 170.3cm 80.9歳 157.7cm

表 2 戦前と戦後の摂取カロリーと蛋白摂取量 (6), (7), (8)

1886年 (5) 1941年 1944年 1945年 1946年 1975年 1986年

総カロリー(kcal) 1850 2105 1927 1793 1721 2226 2075

蛋白質(g) 54.8 64.7 61.2 65.3 59.6 81 78.9

5. まとめ

身長と平均寿命の関係について、戦前生まれと影響状態のバイアスの少ない戦後に

ついて病理データから解析した。その結果から高身長は寿命が短いという結論を得た。

身長は栄養の影響を大きく受けるが、寿命は栄養だけで決定するものではなく、多くの

因子の影響を受けている。

おそらく分子生化学的研究でも、人間の営みに関する因子までは言及できないので

結論は出ない。しかし、都道府県別の平均寿命と身長の関係のように,何らかの関係性

が現実に存在する。このように寿命のように集団から得られる現象は確率・統計による

検討の方が、分が良いのかもしれない。今後は、統計学も含めて人間の生活に踏み込ん

だ解析の方法を検討する必要があると考えている。

6.参考文献 (1)「寿命の数理 (行動計量学シリーズ)」,古川俊之,pp.35-37,1996

(2) Height, body size, and longevity: is smaller better for the humanbody?, Thomas T Samaras, and

Harold Elrick, West J Med. 2002 May; 176(3): 206–208

(3) Association of All-Cause Mortality With Overweight and Obesity Using Standard Body Mass Index

Categories: A Systemic Katherine M. Flegal, PhD; Brian K. Kit, MD; Heather Orpana, PhD; Barry

I. Graubard, PhD, 米国医師会雑誌 JAMA. 2013;309(1):71-82.doi:10.1001/jama.2012.113905

(4) 総務省統計局 e-Stat,学校保健統計調査,年次統計 2011 : 都道府県別身長・体重・座高の平均値

及び標準偏差(13-13)

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001014499&

(5) 総務省統計局 e-Stat,学校保健統計調査,年次統計 : 年齢別 平均身長の推移(明治 33 年度~平

成 25年度)

(6) 日本労働年鑑 特集版 太平洋戦争下の労働者状態,東洋経済新報社,1964年

40

Page 6: 「寿命に影響を与える因子の検討」 - Osaka University...5. まとめ 身長と平均寿命の関係について、戦前生まれと影響状態のバイアスの少ない戦後に

http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/senji1/rnsenji1-148.html

(7) 国民栄養の現状、厚生省公衆保健局、p.1-7, 1947

(8) 内務省衛生局:衛生試験彙報第 1号 67, 1886: 田原良純らの食生活調査による体重 51kgの栄養摂取

3.寿命に影響を与える因子の検討〜社会指標と寿命との関係〜05A09023 河本泰治

1.はじめに

これまでの解析結果から、寿命には社会的地位や学歴などの生活の質が関与するこ

とや、誕生から 20 歳頃までの食生活やライフスタイルが関与する身長が関係すること

が示唆された。また、これまでに寿命に対して何の関与が強いのかを調べるために古川

らが平均寿命と世界の 50カ国の 50項目以上の社会指標の関係についてクラスタ解析を

行っている (1)(2)。一方で生存率の平均値から算出する平均寿命では全生涯を通じた平均

値しか分からないが、年齢毎に生命の指標となる生命力を提案している。

そこで寿命にはどのような社会指標が強く関わっているのかを検討するために、平

均寿命や生命力を含む社会指標をクラスタ解析により検討した。

2.方法

世界保健機構(WHO)より発表されている 2011 年の G20 ならびにアイスランド、ス

イスの男性の完全生命表と、総務省統計局より発表されている「世界の統計 2013」中

から社会指標 106 項目を本研究の対象として用いた。 上記の世界各国の男性完全生命表から式(1)により生命力を算出した。

𝑉𝑉(𝑡𝑡) = −𝑡𝑡

ln𝑅𝑅(t) ⋯⋯⋯⋯ (1)

式(1)において、t は年齢、R(t)は t 歳の時の生存率、V(t)は生命力である。得られ

た生命力は、誕生から全生涯を通じて極大値が3つ存在していることから、式(2)に示

すワイブル型関数の 3項線形結合モデルに近似できることも提案している。最小二乗法

によるカーブフィットから,V1,m1,α1,V2,m2,α2,V3,m3,α3のパラメータを決

定する。 V(t) = 𝑉𝑉1 ∙ 𝑡𝑡𝑚𝑚1 ∙ 𝑒𝑒−𝛼𝛼1𝑡𝑡 + 𝑉𝑉2 ∙ 𝑡𝑡𝑚𝑚2 ∙ 𝑒𝑒−𝛼𝛼2𝑡𝑡 + 𝑉𝑉3 ∙ 𝑡𝑡𝑚𝑚3 ∙ 𝑒𝑒−𝛼𝛼3𝑡𝑡 ⋯⋯⋯⋯ (2)

式(2)における第 1 項、第 2 項、第 3 項をそれぞれの極大値を与える t(年齢)が小さ

いものから順に V1(t)、V2(t)、V3(t)とし、これを「生命力関数」と呼ぶ。

4.結果

2011 年の世界 22 カ国の生命力を含むパラメータと社会指標 106 項目を規格化した

後に、ward 法によるクラスタ解析を行った結果を図 1 に示す。

41

Page 7: 「寿命に影響を与える因子の検討」 - Osaka University...5. まとめ 身長と平均寿命の関係について、戦前生まれと影響状態のバイアスの少ない戦後に
Page 8: 「寿命に影響を与える因子の検討」 - Osaka University...5. まとめ 身長と平均寿命の関係について、戦前生まれと影響状態のバイアスの少ない戦後に

m1/α1、 m2/α2、 m3/α3は V1(t)、V2(t)、V3(t)がそれぞれの極大値をとるときの

年齢 tを表しており、極大値年齢と呼ぶ。これらは、その年齢時期より幼年期(m1/α1)、青年期(m2/α2)、壮年期(m3/α3)になっている。前 2 者は「個人的富のクラスタ」に、

壮年期(m3/α3)は「農業と貧困のクラスタ」に入った。このことは、青年期までは保護

者に依存しており、保護者の豊かさに生活、ひいては寿命が影響されること、また自立

した壮年期では、職業や社会活動の長さが豊かさと関係性があることを、如実に表して

いると考えられる。 新たに導入した生命力の積分値(面積)のパラメータは「生命力と寿命のクラスタ」

に入った。男性の生命力−年齢曲線は、おおよそ三角形の形状で、積分値は三角形の面

積で近似できる。三角形の(面積)=1/2 X(底辺)X(高さ)であるが、底辺に相当す

るのは年齢で、どこの国でもほぼ約 100 歳で一定であり、高さは「生命力の最大値」

になる。このことから男性の生命力において、面積(積分値)が最大値と強く関係性があ

る結果になったことは納得できる。また生存率の期待値である平均寿命とも関係がある

ことも分かった。この解析の結果からは、生命力は社会指標の中でも豊かさと関係があ

ることが分かった。また生命力の高い G8 と低い BRICs を比較すると、前者は V2が極

めて大きな特徴があることも分かった。このことから,どの世代の豊かさを推進するこ

とが寿命を延長させるのかも分かる可能性がある。 一方で、クラスタ分析は男性のみの解析であったが女性の生命力は台形に近い形を

しているので、女性の生命力の積分値は男性とは異なるクラスタに入る可能性がある。

このことは今後検討すれば、寿命に性差があることは自明なことなので、性差なのかラ

イフスタイルなのか解決の糸口になる。 生命力のパラメータを用いた解析を進めることは、これからの超高齢社会において

QOL の維持に必要な社会指標を示す一つの切り口となると考えられる。 6.参考文献 (1) 「寿命の数理 (行動計量学シリーズ)」, 古川俊之, pp. 148-155, 1996 (2) 「寿命の数理〜「クラスタ解析」を用いたアプローチ〜」, 綿谷朋大, 2012 (3) 「世界の統計 2013」(総務省統計局), 2013 年, http://www.stat.go.jp/data/sekai/index.htm

43