令和元年度 富山県scm推進フォーラム...

27
令和2年3月3日 富山県SCM推進フォーラム事務局 山藤 正徳 富山県建築設計監理協同組合 英高 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告 1

Upload: others

Post on 15-Apr-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

令和2年3月3日

富山県SCM推進フォーラム事務局

山藤正徳

富山県建築設計監理協同組合

理 事 原 英高

令和元年度

富山県SCM推進フォーラム成果報告

1

Page 2: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

富山県の森林状況

人工林 天然林

(平成30年度版「富山県森林・林業白書による」)

2

Page 3: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

スギの人工林は、富山県の人工林面積の約93%、4万6千ヘクタールを占めています。

赤い部分がスギ人工林

富山県の森林植生

(平成30年度版「富山県森林・林業白書による」) 3

Page 4: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

9齢級(樹齢

41年以上)に育

ったスギが全体

の8割以上あっ

て、木材として

の利用適期を迎

えています。

富山県の森林資源

(平成30年度版「富山県森林・林業白書による」) 4

Page 5: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

表2.製材用素材需要量の推移表1.用途別利用量

(農林水産省及び県森林政策課調)

5

県内素材生産量:9.7万㎥(H30年度)製材用素材需要量:27.5万㎥(H28年度)

県産材は、節や根曲りなどの癖がある。

富山県の用途別利用量と素材需要量

Page 6: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

◎住宅分野において建築主は、木材の産地に拘りが少ない◎公共建築の木造率は3割程度に留まる

⇒川下のニーズに応じて川上と川中が連携し合う関係性の構築が不十分・県内木造公共建築物の木造率は、上昇しており、マッチングの余地がある

表4.木造公共建築物の着工床面積と木造率

(国土交通省及び県建築住宅課調))

表3.新設住宅着工戸数と木造率

(国土交通省及び県建築住宅課調))

6

富山県の住宅・建築物の着工数

Page 7: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

7

とやま県産材の流通

プレカット工場

Page 8: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

<建物概要>

木造平屋建

235.60m2

用途:国産柱倉庫

柱 135×135南砺市産杉 集成

土台 135×135南砺市産桧 無垢

小屋 トラス組

梁・母屋 他南砺市産杉 無垢

県内取組事例

①南砺市木造倉庫1社(グループ連携)でのSCM完結型

8

Page 9: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

<流通図>

森林組合A

共販所

製材所 集成材加工

プレカット工場

素材生産者A

森林組合B

森林組合C

素材生産者B

森林組合D

製材所A

製材所B

製材所C

製材所D

製材所E

集成材加工

メーカーA

プレカットA 施工会社5、6m材

4m材

ラミナ材 集成材

構造材、下地材等

素材生産

フォーラムコーディネーターによって、調整

・共販では、川上側から集荷されやすいものを調達。・共販で入手しにくいものは、川上のメンバーから、調達。

9

県内取組事例①南砺市木造倉庫1社(グループ連携)でのSCM完結型

Page 10: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

②新築庁舎◎施設概要

名称:庁舎新築事業

所在地:富山県富山市

構造:木造2階建 在来軸組工法

延べ床面積:630㎡程度

◎経緯

令和元年8月20日、新庁舎の設計者選定のための公募型プロポーザル

が実施される(富山県)。鈴木一級建築士事務所が、選ばれる。

◎木材調達検討会

令和元年11月11日 第1回庁舎新築事業木材調達検討会

テーマ:木材利用についての情報共有

(設計事務所や富山県、木材研究所、とやま県産材需給情報センター(県木連、県森連))

令和元年12月16日 第2回庁舎新築事業木材調達検討会

テーマ:木材の性能とボリュームの確認

(設計事務所や富山県、木材研究所、とやま県産材需給情報センター(県木連、県森連))10

県内取組

Page 11: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

発注者・設計事務所

木工事関連業者

<木工事における問題点>

・原木調達が間に合わない

・特殊寸法になることが多い

・納期に間に合わない

工事請負業者

<入札>

必要な木材の使用量、製品仕様が、決まってから発注

<結果>

・県産材を使いにくい

・国産材、外材が使われる

◇今までの体制コーディネートやマッチングする組織が無い場合

11

②新築庁舎

県内取組

Page 12: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

<改善点>

・県産材の利用促進、安定供給

・納期に間に合う調達

基本設計段階から主たる材料の寸法統一、調達可能性を協議する

◇これからの体制

製材品 原木

ラミナ―集成材無垢材

発注者・設計事務所、

とやま県産材需給情報センター(県木連、県森連)

※川上、川中、川下のメンバー

・どのような製品をどれくらい使用するか?

・製材の歩留りを高めてコストを抑えるための木取に配慮

した設計

・JAS材をどこに利用するか 等

フォーラム

◆新規の建築事業の情報を収集し

仕事をとっていく組織にする

コーディネート、マッチングする組織がある場合

会員、設監協を加える

12

②新築庁舎

県内取組

Page 13: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

13

Page 14: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

14

    とやま県産材のSC 設計・組合

川 伐   素材生産者  ①物件情報の伝達

基本計画

上 採 需

給 ②木材情報の伝達

製   原  木

※原木での在庫は困難情 基本設計

材    無垢材 ③部材リスト化 セ ②木材情報の伝達

川 工     ラミナ材 ン ③ 実施設計

程 タ

 ストック   ストック ー ②木材情報の伝達

④構造材の在庫 ⑤ラミナ材の在庫

⑥特記仕様書

中    乾燥工程     乾燥工程

 ③ 集成材加工

工 構造材 ③部材リスト化

工 下地・羽柄 建

 造作材

程 設

        プレカット加工 ③部材リスト化 会 工事監理

川 社

建 建て方

下 設

工    内外装造作工事

① 物件情報を早い段階で素材生産者に伝達する。

② 設計における木材情報を需給情報センターに伝達する。

③ 材料の断面を標準化・リスト化し製材所と設計事務所が共有する。

④ 小断面材(母屋、束、成210以下の梁など)のストックを持つ

⑤ ラミナー材のストックを製材所と集成材加工事業所で持つ。(横連携で需要に応える)

⑥ 富山県産材木材の構造材における特記仕様書の制定(県営繕課との協議必要)

SCMのフローチャートと取組み内容

素材生産者 基本計画

工事監理

とやま県産材需給情報センター

①物件情報の伝達

⑥特記仕様書

とやま県産材のSC

Page 15: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

①物件情報を早い段階で素材生産者に伝達する。

②設計における木材情報を需給情報センターに伝達する。

③材料の断面を標準化・リスト化し製材所と設計事務所が共有する。

④小断面材(母屋、束、H210以下の梁など)のストックを持つ。

⑤ラミナ材のストックを製材所と集成材加工事業所で持つ。(横連携で需要に応える)

⑥富山県産材木材の構造材における特記仕様書の制定(県営繕課との協議必要)

15

SCMのフローチャートと取組み内容の説明

Page 16: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

1. 公共建築物木造化の推進と県産材の利活用を推進する

2. マーケットインの流通体制をつくり、素材の価値を高める

3. 川下の需要の変化に対応できる供給能力を高める

4. とやまのスギを生かせる実情にあった建築仕様書をつくる

5. 県産材のSCM体制を活用できるプラットフォームを充実する

6. 実証事例で実績を積み重ねる

とやま型・県産材SCの取組み内容

16

Page 17: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

17

• 当面は、公共建築に対象を絞る。

• 公共施設建設の企画段階からの積極的な情報収集・情

報提供に努め、基本設計時点で木造化の方針を取り付

け、木材調達に関してはとやま県産材需給情報センター

が中心となったSCMの体制を盛り込むように要請する。

1. 公共建築物木造化の推進と県産材の利活用を推進する

17

Page 18: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

1818

• とやま県産材需給情報センターが中心となって、特殊

材を含めた立木情報の共有、伐採計画の共有、四半期

に一度はお互いの生産計画を共有するなど、できるだ

け具体的で有効な情報交換を行う体制を作る。

• 森林資源等に関する全ての情報を集約し活用する新し

いITネットワークが、円滑に運用されるように支援協力

を検討する。

2.マーケットインの流通体制をつくり、素材の価値を高める

18

Page 19: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

191919

• 原木でのストックは、品質の低下に繋がるが、小断面の

製材品や集成材用のラミナ材であれば在庫が可能であ

る。製材品は、工場間の情報の共有化、高度化による

横連携で在庫体制を作り、ラミナ材は集成材工場での

在庫受け入れなどの縦連携で実現する。

• 増加する大径木の活用として、歩留まり向上の観点か

ら、角材(芯材)とラミナ材(辺材)の生産を進める。

3.川下の需要の変化に対応できる供給能力を高める

19

Page 20: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

20202020

• 富山県産スギ材でつくる建物の建築特記仕様書を

木材研究所の協力を得て作成する。

• JAS材を前提とした富山県産構造材の製材品や集成材

品別の断面や強度の規格リストをSCで作り運用する。

4.とやまのスギを生かせる実情にあった建築仕様書をつくる

20

Page 21: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

<参考>富山県版木材特記仕様書(H26年版)抜粋

21

「木を活かす建築推進協議会」

Page 22: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

2222222222

• 設計者に対する情報提供のプラットフォーム(構造計画、

資材調達方法、工事費の概算検討)としてとやま県産材

需給情報センターの機能の充実を図る。

• とやま県産材需給情報センターが工事費の積算協力

体制を構築する。

5.県産材のSCM体制を活用できるプラットフォームを充実する

22

Page 23: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

232323232323

• 令和2年度は、南砺市木造倉庫の事例を参考にして富

山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各

工程に参画し実績を重ねる。

• 令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

知見を県産材SCの構成員で共有化し次のプロジェクト

に生かしSCの充実をはかる。

6.実証事例で実績を積み重ねる

23

Page 24: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

24

県森連県素生組

Page 25: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

25

とやま県産材需給情報センターの役割

Page 26: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

26

とやま県産材需給情報センターの機能充実と新しいSCM体制

<今までの体制> <新しい体制>

Page 27: 令和元年度 富山県SCM推進フォーラム 成果報告山SCMの各事業者が、有峰庁舎の設計・建築工事の各 工程に参画し実績を重ねる。•令和3年度には、有峰庁舎の建築が完成しそこで得た

ご静聴ありがとうございました。

27