令和元年度 春学期試験レポート課題(bg) ·...

14
令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) 番号 講義名称 担当教員 1 消費生活と行政 <東京キャンパス> 阿部 信太郎 2 教育課程論 阿部 信太郎 3 プロジェクト研究I <東京キャンパス> 井上 敏博 4 消費者行動分析論 <東京キャンパス> 佐藤 和代 5 人事労務管理論 七井 誠一郎 6 国際マーケティング論 七井 誠一郎 7 心と身体の科学 深山 元良 8 ビジネスキャリアIII 深山 元良 9 ロジスティクス概論 神田 正美 10 ロジスティクス概論 <東京キャンパス> 神田 正美 11 管理会計論I 染谷 芳臣 12 財務諸表論I 早田 巳代一 13 財務諸表論I(理論) 早田 巳代一 14 財務諸表論I(理論)<東京キャンパス> 早田 巳代一 15 会計学I <東京キャンパス> 早田 巳代一 17 体育史 大塚 正美 18 スポーツ社会学 大塚 正美 19 データベース基礎論 中田 典規 20 データベース基礎論 <東京キャンパス> 中田 典規 21 経営情報基礎論 <東京キャンパス> 中田 典規 22 情報処理基礎論 中田 典規 23 情報処理基礎論 <東京キャンパス> 中田 典規 24 ミクロ経済学 渡邊 修朗 25 財政学 渡邊 修朗 26 経済学の基礎 渡邊 修朗/神余 崇子 27 流通論 <東京キャンパス> 福島 和伸 28 企業倫理論 <東京キャンパス> 沢宇 29 法律学概論 沢宇 30 法律学概論 <東京キャンパス> 沢宇

Upload: others

Post on 10-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

令和元年度 春学期試験レポート課題(BG)

番号 講義名称 担当教員

1 消費生活と行政 <東京キャンパス> 阿部 信太郎

2 教育課程論 阿部 信太郎

3 プロジェクト研究I <東京キャンパス> 井上 敏博

4 消費者行動分析論 <東京キャンパス> 佐藤 和代

5 人事労務管理論 七井 誠一郎

6 国際マーケティング論 七井 誠一郎

7 心と身体の科学 深山 元良

8 ビジネスキャリアIII 深山 元良

9 ロジスティクス概論 神田 正美

10 ロジスティクス概論 <東京キャンパス> 神田 正美

11 管理会計論I 染谷 芳臣

12 財務諸表論I 早田 巳代一

13 財務諸表論I(理論) 早田 巳代一

14 財務諸表論I(理論)<東京キャンパス> 早田 巳代一

15 会計学I <東京キャンパス> 早田 巳代一

17 体育史 大塚 正美

18 スポーツ社会学 大塚 正美

19 データベース基礎論 中田 典規

20 データベース基礎論 <東京キャンパス> 中田 典規

21 経営情報基礎論 <東京キャンパス> 中田 典規

22 情報処理基礎論 中田 典規

23 情報処理基礎論 <東京キャンパス> 中田 典規

24 ミクロ経済学 渡邊 修朗

25 財政学 渡邊 修朗

26 経済学の基礎 渡邊 修朗/神余 崇子

27 流通論 <東京キャンパス> 福島 和伸

28 企業倫理論 <東京キャンパス> 楊 沢宇

29 法律学概論 楊 沢宇

30 法律学概論 <東京キャンパス> 楊 沢宇

Page 2: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

31 商法a <東京キャンパス> 楊 沢宇

32 民法b 楊 沢宇

39 日本の歴史a 長尾 宗典

63 メディア概論C <東京キャンパス> 瓦井 秀和

65 メディア概論A <東京キャンパス> 金田 克美/メディア学部教員

86 メディア概論E <東京キャンパス> 望月 純吉/メディア学部教員

87 情報メディア論 家富 誠敏

95 社会保険と福祉 髙宮 洋一

99 経営組織論 <東京キャンパス> 柏木 理佳

100 Fundamentals of EnglishI 語学教育センター教員

101 Fundamentals of EnglishII 語学教育センター教員

102 Oral FluencyI 語学教育センター教員

103 外国史概説 塩出 浩和

105 流通情報システム論 <東京キャンパス> 久保田 正道

106 情報産業論 久保田 正道

107 マーケティング情報論 久保田 正道

108 日本国憲法 近藤 航

109 国際法 近藤 航

110 人事労務管理論 〈東京キャンパス〉 広田 薫

111 スポーツ経営学 高橋 季絵

112 スポーツと地域振興 高橋 季絵

113 プログラミング基礎 高木 治

114 情報学基礎演習 高木 治

115 情報学基礎演習 <東京キャンパス> 高木 治

116 情報社会と情報倫理 <東京キャンパス> 高木 治

117 異文化適応論 <東京キャンパス> 小野 香織

118 行政学 <東京キャンパス> 荘司 久雄

119 国際NPOマネジメント論 <東京キャンパス> 荘司 久雄

120 組織情報論 桃塚 薫

121 組織情報論 <東京キャンパス> 桃塚 薫

Page 3: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

122 経営情報基礎論 卜部 正夫

123 情報メディア論 <東京キャンパス> 本田 実

124 情報システム論 <東京キャンパス> 本田 実

125 日本の歴史a 池田 順

126 日本国憲法 飯田 孝也

136 映像研究I <東京キャンパス> 松崎 慎

139 メディア概論D <東京キャンパス> 大野 映彦

144 日本語中級g(聴解) 坂本 ひろみ

145 日本語中上級f(聴解) 坂本 ひろみ

147 日本語基礎表現法 田口 佳子

148 日本語中級f(言語知識) 木下 泰利

149 日本語中上級e(言語知識) 木下 泰利

150 日本語IA 原 やす江

152 日本語中上級a(総合) 原 やす江

153 メディア概論A <東京キャンパス> 及川 善弘/メディア学部教員

Page 4: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

番号 科目名称/Subject 担当教員/Teacher レポート課題/Topic 提出場所/Place of submission

1 消費生活と行政 <東京キャンパス> 阿部 信太郎

以下の課題について、すべて手書きで答えなさい。

1.消費者と関係する最近の新聞記事等を2つ取り上げ、内容について(1) 5W1Hの視点からまとめ、(2) 原因や対策などについて考えをまとめ、(3)自分の意見、感想、疑問を書きなさい。* それぞれの記事について、1枚目に課題をまとめる。2枚目に新聞記事を貼る。表紙を含めて合計5枚。* 新聞記事のコピーは不可。新聞から切り抜いて貼ること。

書き方についての注意事項① レポートの全ページに学籍番号、クラス番号、氏名を書くこと。② 新聞記事の出典(新聞社名、記事の年月日)を明記すること。③ 表紙を付けること。表紙には、学籍番号、クラス番号、氏名を書き、選んだ新聞記事の題名も表紙に書いておくこと。④ 他の人と同一の内容のレポートは採点の対象にならない。⑤ 全体をいくつかの段落に分けること。

9月9日(月) 3号棟教学事務室

2 教育課程論 阿部 信太郎

1.自分の出身高等学校について(事情がある場合は出身中学校でもよい)、どのような教育課程を編成しているか調べてまとめよ。特に、その高校(または中学校)の学校教育目標や学校の教育理念をまとめ、それがその学校の教育課程の特色にどのように反映しているかについて、自分なりにまとめること。高校(又は中学校)のウェブサイトやパンフレットなどから、その学校の教育課程の資料を添付すること。(枚数は資料を除き1枚程度) 2.自分の教科について「思考力・判断力・表現力を育成する授業の実践例」」または「問題発見・解決能力を育成する授業の実践例」を調べて、興味深いものを1つ選び、その授業がどのような授業か、ポイントを自分でまとめよ。ネットのコピーアンドペーストは不可。参考文献または参考にしたウェッブサイトを明記すること。また、題名を付けること。教科名、実践校、授業のタイトルなど。(枚数は資料を除き1枚程度)。授業で取り上げた例は除く。

3.なぜ自分は教員を目指すのか、教育課程論で学習した内容をなるべく使い、自分の教科と関連させて書きなさい。簡潔に書きなさい。(長くなくて良い)。最初に自分の目指す教科を書くこと(複数教科可)。枚数は0.5ページ程度。

レポートは、段落をいくつか作り、段落には、必ず小見出しを付けること。ネットのコピーアンドペイストは不可。表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

9月9日(月) 学部事務室

3 プロジェクト研究I <東京キャンパス> 井上 敏博

授業で取り上げられた数多くの社会的経済的国際的テーマのなかから、特に関心を持ったテーマを一つ選択して、以下の3点も参考にして2400字~2500字でまとめて報告しなさい。(①そのテーマを選択した理由をのべること②テーマの内容と論点を具体的に説明すること③論点に関するあなた自身の考えも付記すること)

9月10日(火) 3号棟教学事務室

提出期限/Deadline

Page 5: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

4 消費者行動分析論 <東京キャンパス> 佐藤 和代

[課題]下記の問題1、2、3のすべてに解答してください。問題1 「消費者行動分析論」の授業を受けて学んだことの中で、あなたが消費者行動を理解するうえでなるほどと思った理論について3つ説明してください。問題2.消費者行動とマーケティングの関係について説明してください。問題3.情報化の進展により、消費者行動はどのように変化してきているか、特に情報探索活動と購買(チャネル選択)行動の2つについて説明しなさい。

レポート様式*A4(40×36)で表紙を含めて6枚程度、wordで作成しプリントアウトしたものを提出のこと。*最後に参考・引用文献等をまとめて書く。文中の図表には出典をつける。*表紙に学籍番号・氏名を明記のこと。

9月11日(水) 3号棟教学事務室  

5 人事労務管理論 七井 誠一郎

次の課題についてA4サイズ(40字×40行以上)で、2枚以上の分量でレポートを作成し提出しなさい。1)日本企業の長時間労働を生み出す原因はいったい何であろうか。インターネットは勿論のこと、図書館で文献を探して、その長時間労働に関する研究を紹介するなどして、広く社会で議論されている内容についてまとめなさい。2)あなたは、日本企業や日本人の長時間労働を是正し、生産性の高い社会を構築するためにどのような取り組みや意識改革が必要だと思いますか。あなたの身近にある事柄や体験を用いて論じ、また、あなたが評価する企業の人事労務管理施策を紹介しなさい。

9月12日(木) 16:00 学部事務室

6 国際マーケティング論 七井 誠一郎

次の課題についてA4サイズ(40字×40行以上)で、2枚以上の分量でレポートを作成し提出しなさい。1)国際的なディファクトスタンダード(市場による標準化)の事例を1つ挙げ、どのように標準化に成功したか論じなさい。また、今後企業がグローバルスタンダードを構築する為には、どのようなマーケティング活動が必要と考えるかあなたの考えを論じなさい。2)企業が海外市場に向けて製品を販売する際には、進出先の文化や習慣にも配慮しなければならない。例えば、グリコのポッキーは、インドネシアやマレーシアでは、ロッキーという名前で販売されており、また、フランスをはじめとするヨーロッパでは、ミカドという名前で売られている。このように企業の進出先で、製品名を変えて販売している製品を1つ調べなさい。また、その製品の名前の由来やネーミングを変更しなければならなかった理由について紹介しなさい。

9月12日(木) 16:00 学部事務室

7 心と身体の科学 深山 元良

授業で取り上げたテーマの中から、興味のあるテーマを2つ取り上げ、それらについて説明してください。A4横書き2つのテーマ合わせて2000字程度参考文献・引用箇所を正しく記載すること。

9月13日(金) 学部事務室

8 ビジネスキャリアIII 深山 元良

以下のURLにアクセスし、課題フォーム(Googleフォーム)に業界・企業研究を入力し送信してください。https://forms.gle/gSKD3Uys9qXn37hNA送信後、学部事務室で購入した受験票を深山研究室に提出してください(受験票の提出期限も9月13日(金))。

9月13日(金) 課題:ウエブ受験票:F206深山研究室

Page 6: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

9 ロジスティクス概論 神田 正美

トヨタ生産方式のノウハウは、今では製造業に限らず流通業に至るまで世界中の企業に活用され実効をあげています。中でも、「4S(整理・整頓・清掃・清潔)」をベースとした「見える化(可視化)」は問題点を顕在化して対策を打つことで問題解決と防止に役立っています。あなたが自動車組立工場のある製造ラインで働いていると仮定して、あなたの担当作業場の製造ラインの機械が突然ストップしました。その原因は不明です。直ぐに復旧できるように、或いは今後トラブルを未然に防ぐための作業場環境づくりを、4Sを順番に使って説明してください。

WORDでA4用紙に2枚以上記述のこと。

9月11日(水) 学部事務室

10 ロジスティクス概論 <東京キャンパス> 神田 正美

トヨタ生産方式のノウハウは、今では製造業に限らず流通業に至るまで世界中の企業に活用され実効をあげています。中でも、「4S(整理・整頓・清掃・清潔)」をベースとした「見える化(可視化)」は問題点を顕在化して対策を打つことで問題解決と防止に役立っています。あなたが自動車組立工場のある製造ラインで働いていると仮定して、あなたの担当作業場の製造ラインの機械が突然ストップしました。その原因は不明です。直ぐに復旧できるように、或いは今後トラブルを未然に防ぐための作業場環境づくりを、4Sを順番に使って説明してください。

WORDでA4用紙に2枚以上記述のこと。

9月11日(水) 3号棟教学事務室

11 管理会計論I 染谷 芳臣

レポート課題テーマ『方針管理(Policy Management)について、その意義・特徴及び課題を説明しなさい。』レポートの様式は次の通りである。①A判ワープロ用紙で表紙及び参考文献記載ページを除き4枚以上をWordで作成する。②表紙には管理会計論Ⅰ期末追再試験レポート課題と書き、学籍番号と氏名を記入する。③最後にレポート課題作成のために使用した参考文献を記入するページをつける。④提出期限内に染谷のメールアドレスへ作成したWordファイルを添付し送信する。メールのタイトルには、必ず学籍番号と氏名を記入する。なお、メールが染谷まで届いたかどうかを確認したい学生は、そのことをメールに記入すること。

9月11日(水) 10:00メール:[email protected]

12 財務諸表論I 早田 巳代一

1.法人の減価償却制度で建物を新規で、3,000,000円購入耐用年数20年を定額法、旧定額法で毎期計算し期首帳簿価格、減価償却限度額、期末帳簿価格に分けて表作成し、各期の計算と説明を書きなさい。2. 法人の減価償却制度で備品を新規で、600,000円購入耐用年数12年を定率法、旧定率法で毎期計算し期首帳簿価格、減価償却限度額、期末帳簿価格に分けて表作成し、各期の計算と説明を書きなさい。3.「不撓不屈」のあらすじを1ページにまとめて説明する。以上の3項目を表紙A4用紙横書き1ページ、課題1.2.3.をA4用紙横書き5ページ、裏表紙A4用紙横書き、全て手書きで提出する。

9月11日(水) 学部事務室

13 財務諸表論I(理論) 早田 巳代一

1.法人の減価償却制度で建物を新規で、3,000,000円購入耐用年数20年を定額法、旧定額法で毎期計算し期首帳簿価格、減価償却限度額、期末帳簿価格に分けて表作成し、各期の計算と説明を書きなさい。2. 法人の減価償却制度で備品を新規で、600,000円購入耐用年数12年を定率法、旧定率法で毎期計算し期首帳簿価格、減価償却限度額、期末帳簿価格に分けて表作成し、各期の計算と説明を書きなさい。3.「不撓不屈」のあらすじを1ページにまとめて説明する。以上の3項目を表紙A4用紙横書き1ページ、課題1.2.3.をA4用紙横書き5ページ、裏表紙A4用紙横書き、全て手書きで提出する。

9月11日(水) 学部事務室

14 財務諸表論I(理論)<東京キャンパス> 早田 巳代一

1.法人の減価償却制度で建物を新規で、3,000,000円購入耐用年数20年を定額法、旧定額法で毎期計算し期首帳簿価格、減価償却限度額、期末帳簿価格に分けて表作成し、各期の計算と説明を書きなさい。2. 法人の減価償却制度で備品を新規で、600,000円購入耐用年数12年を定率法、旧定率法で毎期計算し期首帳簿価格、減価償却限度額、期末帳簿価格に分けて表作成し、各期の計算と説明を書きなさい。3.「不撓不屈」のあらすじを1ページにまとめて説明する。以上の3項目を表紙A4用紙横書き1ページ、課題1.2.3.をA4用紙横書き5ページ、裏表紙A4用紙横書き、全て手書きで提出する。

9月11日(水) 3号棟教学事務室

15 会計学I <東京キャンパス> 早田 巳代一

1.為替手形の振出人、名宛人、指図人の関係を前提条件を含め、各自が例題を自作し纏めて説明する。2. 「G.W.G'」の関係を事細かに説明する。3.財務諸表等規則ガイドライン15-1-1を参照し、5項目を説明する。以上の3項目を表紙、課題1.2.3.をA4用紙横書き3ページ全て手書き、裏表紙の5ページで提出する。

9月11日(水) 3号棟教学事務室

17 体育史 大塚 正美 体育の役割について(手書き、1200文字) 9月14日(土) 学部事務室

18 スポーツ社会学 大塚 正美 スポーツの特性について(手書き、1200文字) 9月14日(土) 学部事務室

Page 7: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

19 データベース基礎論 中田 典規 学部事務室へ課題を取りに来ること 9月12日(木) 学部事務室

20 データベース基礎論 <東京キャンパス> 中田 典規 教学事務室へ課題を取りに来ること 9月12日(木) 3号棟教学事務室

21 経営情報基礎論 <東京キャンパス> 中田 典規 教学事務室へ課題を取りに来ること 9月12日(木) 3号棟教学事務室

22 情報処理基礎論 中田 典規 学部事務室へ課題を取りに来ること 9月12日(木) 学部事務室

23 情報処理基礎論 <東京キャンパス> 中田 典規 教学事務室へ課題を取りに来ること 9月12日(木) 3号棟教学事務室

24 ミクロ経済学 渡邊 修朗

以下の課題のうち一つを選び、それについて答えなさい。(1) しばしば大企業は大変な額の負債を抱えて倒産します。どうして大企業はそれほどの負債に膨れあがるまで赤字経営を続けるのか。ミクロ経済学的にモデルを用いて説明せよ。

(2) 有史以来、人々はモノやサービスを交換して生活を送ってきた。なぜ自給自足ではいけないのか?モノやサービスを交換することでどのようなメリットがあるのか?ミクロ経済学的にモデルを用いて説明せよ。

(3) 「価格と数量は需要と供給の一致したところで決まる」といわれているが、なぜそうなるのか?ミクロ経済学的にモデルを用いて説明せよ。

(4)  私達は1万円のラーメンを”高い”と感じ、1万円車を”安い”と感じる。それはなぜか?ミクロ経済学的にモデルを用いて説明せよ。

(図を含み 1000文字程度 ネットからのコピペ不可(即不可に)

9月11日(水) 学部事務室

25 財政学 渡邊 修朗

以下の課題のうち一つを選び、それについて答えなさい。(1) 消費税の導入に強く抵抗する業種とそれほど抵抗しない業種があるのはなぜか?財政学的見地から説明せよ。

(2) 国民が「自分達がどのような政府からのサービスをのぞんでいるか」を政府に伝えるにはどのような方法があるか?財政学の立場から説明せよ。

(3) 政府はなぜ公債を発行するのか?それによって経済・社会的にどのような影響があるかを説明せよ。

    (1000文字以上 ネットからのコピペ不可(即不可に)

9月11日(水) 学部事務室

26 経済学の基礎 渡邊 修朗/神余 崇子

以下のテーマのなかから一つを選び、それについて答えなさい。① 中世ヨーロッパ社会の政治・ 経済制度とその問題点、解決策 について述べよ。② 近世ヨーロッパの絶対主義の政治・経済制度の特徴と 問題点、その解決策について述べよ。③ 自由主義経済体制について述べた代表的人物と、その 主張について説明せよ。④ 戦後のマクロ経済政策の特徴とその長所問題点について 述べよ。⑤ グローバリゼーションの進む今日の世界の問題点と 今後の世界のあり方について述べよ。

1000文字以上。コピペ即不可

9月12日(木) 学部事務室

Page 8: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

27 流通論 <東京キャンパス> 福島 和伸授業の中で取り上げた事項を一つだけ選び、そこで学んだことを簡潔にまとめること、そして、あなた自身が、その事項について考えてみたことを述べなさい。(ワード12ポイント標準仕様、A4用紙で2~3ページとする。)

9月12日(木) 3号棟教学事務室

28 企業倫理論 <東京キャンパス> 楊 沢宇近時発生した企業不祥事を5件挙げ、不祥事の概要、不祥事発生が当該企業に与えた影響、また不祥事発生後の企業の対応及びあなたの感想をそれぞれ千字程度に纏めなさい。

9月13日(金) 13:00 3号棟教学事務室

29 法律学概論 楊 沢宇指定テキスト「現代法学入門 第4版」(伊藤正己・加藤一郎編,有斐閣双書)の第2章―法の適用(p33‐82)を謄写(手書き、PC入力いずれも可)した上、感想文を千字程度にまとめなさい。

9月13日(金) 13:00 学部事務室

30 法律学概論 <東京キャンパス> 楊 沢宇指定テキスト「現代法学入門 第4版」(伊藤正己・加藤一郎編,有斐閣双書)の第2章―法の適用(p33‐82)を謄写(手書き、PC入力いずれも可)した上、感想文を千字程度にまとめなさい。

9月13日(金) 13:00 3号棟教学事務室

31 商法a <東京キャンパス> 楊 沢宇指定テキスト「図解雑学 会社法」(尾崎 哲夫著,ナツメ社)の第3章、第4章(p50‐144)までの文章部分を謄写(手書き、PC入力いずれも可)した上、感想文を千字程度にまとめなさい。

9月13日(金) 13:00 3号棟教学事務室

32 民法b 楊 沢宇指定テキスト「図解雑学 民法 改定新版」(鎌野 邦樹著,ナツメ社)の第1章及び第4章(p30-80,p152-216)の文章部分を謄写(手書き、PC入力いずれも可)した上、最も興味を感じる部分を千字程度にまとめなさい。

9月13日(金) 13:00 学部事務室

39 日本の歴史a 長尾 宗典「鎖国」と呼ばれている江戸時代の対外政策の実態について説明しなさい(第12回講義参照)。箇条書きではなく、文章で説明すること。字数は600字以上とする。課題は長尾研究室宛にメール([email protected])または紙で提出すること

9月13日(金) 17:00 H412 長尾研究室

63 メディア概論C <東京キャンパス> 瓦井 秀和

「5年後の日本のメディア環境の変化について述べよ」

追・再試験ともに共通。 本試験レーポートと同じ課題

日々変化している日本のメディア環境。5年後の環境を予測し、キーワードを元に考察すること。本文3000字以上 ビジュアル資料も挿入添付(文字数には含まれない)

9月13日(金) 3号棟教学事務室

65 メディア概論A <東京キャンパス> 金田 克美/メディア学部教員

メディア概論Aの授業では、さまざまな作品を鑑賞してきました。① 劇映画(国立映画アーカイブでの鑑賞も含む)② ドキュメンタリー映画③ 国立美術館にて美術展④ 国立劇場にて歌舞妓上記の①〜④の4つのジャンルの作品鑑賞を比較して、それぞれの違い、特徴、作品の持つ力についてあなた自身の考えを述べて下さい。また最後に、今回の授業を通して最も感銘を受けた作品をひとつ選び、その理由についても述べて下さい。600字以上。A4の紙にプリントアウトして提出すること。

9月12日(木) 3号棟教学事務室

Page 9: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

86 メディア概論E <東京キャンパス> 望月 純吉/メディア学部教員タイトル「舞台表現の可能性について」。(自身の興味のあるジャンルをもとに、作品などを取り上げて説明し、その後の可能性について述べよ。)A4、表紙を含む3枚以上。

9月12日(木) 3号棟教学事務室

87 情報メディア論 家富 誠敏

以下レポートを期日までに提出すること。・テーマ:「LANの構成要素(ケーブル、接続装置等)について、どのようなものがあるか説明せよ。名称だけでなくそれぞれの機能についても述べること。」・書式 :A4標準・ページ数:2~5ページ (写真や図を含めて可)

9月13日(金) A318(家富研究室)

95 社会保険と福祉 髙宮 洋一 学部事務室へ課題を取りに来ること 9月9日(月) 学部事務室

99 経営組織論 <東京キャンパス> 柏木 理佳

企業の組織文化に関する課題レポート(授業内で説明済み):自分で選択した企業について1)社長、創業者の理念、2)採用方法、従業員構成、3)定年制度、育児休暇などの福利厚生、年収など 4)ライバル企業と比べた人的資源管理について6ページでまとめる

9月10日(火) 11:00 3号棟教学事務室

100 Fundamentals of EnglishI 語学教育センター教員 学部事務室・3号棟教学事務室に課題を取りにくること 9月12日(木) 学部事務室・3号棟教学事務室

101 Fundamentals of EnglishII 語学教育センター教員 学部事務室・3号棟教学事務室に課題を取りにくること 9月12日(木) 学部事務室・3号棟教学事務室

102 Oral FluencyI 語学教育センター教員 学部事務室・3号棟教学事務室に課題を取りにくること 9月12日(木) 学部事務室・3号棟教学事務室

103 外国史概説 塩出 浩和 魏源と鄭観應の思想について、1600-2000字で説明してください。 9月9日(月) 学部事務室

105 流通情報システム論 <東京キャンパス> 久保田 正道

1.テーマ [ポイントサービスについて機能を説明し、提供者側にとっての優位な面と不利な面に関して重要度も踏まえて具体的に説明すること。]

2.提出枚数   A4用紙(30字40行)5枚以上、8枚以内(表紙は含めない)で手書き作成(ワープロ印刷は不可)。表紙に題名と学籍番号、氏名を記入のこと。 3.その他   テーマに関連した書籍を読み、その内容を踏まえて自分の主張を展開すること。  参考にした書籍は、レポートの最後に参考文献として書名、著者名、出版社、出版年を記入すること。Webも同様に参考にしたアドレスを記入すること。  上記の条件に違反した場合、評価の対象とならない場合があるので注意すること。

以上

9月10日(火) 11:30(厳守) 3号棟教学事務室

Page 10: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

106 情報産業論 久保田 正道

1.テーマ 「クラウドコンピューティングについて説明し、経済・社会に与える影響と今後の方向性について論述せよ」 2.提出枚数  A4用紙(30字40行)5枚以上、8枚以内(表紙は含めない)で手書き作成(ワープロ印刷は不可)。表紙に題名と学籍番号、氏名を記入のこと。 3.その他   テーマに関連した書籍を読み、その内容を踏まえて自分の主張を展開すること。  参考にした書籍は、レポートの最後に参考文献として書名、著者名、出版社、出版年を記入すること。Webも同様に参考にしたアドレスを記入すること。  上記の条件に違反した場合、評価の対象とならない場合があるので注意すること。

以上

9月10日(火) 11:30(厳守) 学部事務室

107 マーケティング情報論 久保田 正道

1.テーマ [推薦エンジンについて説明しその効果、問題点について具体的に述べよ。] 2.提出枚数   A4用紙(30字40行)5枚以上、8枚以内(表紙は含めない)で手書き作成(ワープロ印刷は不可)。表紙に題名と学籍番号、氏名を記入のこと。 3.その他   テーマに関連した書籍を読み、その内容を踏まえて自分の主張を展開すること。  参考にした書籍は、レポートの最後に参考文献として書名、著者名、出版社、出版年を記入すること。Webも同様に参考にしたアドレスを記入すること。  上記の条件に違反した場合、評価の対象とならない場合があるので注意すること。                                     以上

9月10日(火) 11:30(厳守) 学部事務室

108 日本国憲法 近藤 航 学部事務室へ課題を取りに来ること 9月9日(月) 15:00 学部事務室

109 国際法 近藤 航 学部事務室へ課題を取りに来ること 9月9日(月) 15:00 学部事務室

110 人事労務管理論 〈東京キャンパス〉 広田 薫

(1)レポートの課題日本の企業の特徴である以下の項目について、授業の内容及び授業で使用したテキストを見ながら、記述しなさい。①日本的雇用システムの特徴である、長期雇用制度と年功賃金制度、また、新卒定期採用制度は、いつごろ、どのようにして形成されてきたのか、記述しなさい。②解雇の3種類を記載し、それぞれの内容について説明しなさい。③「解雇権濫用法理」と「整理解雇の4要件」について説明しなさい。④日本企業における教育訓練の特徴としてOJTが挙げられるが、そもそもOJTとは何か、また、何故、日本企業においてはOJTが中心になるのか、説明しなさい。⑤定年制下における年功賃金のイメージを図を用いて説明しなさい。⑥わが国の法定労働時間と残業時間について、労働基準法32条と36条の関係を踏まえて説明しなさい。⑦中小企業の賃金・労働時間といった労働条件と仕事のやりがいについて説明しなさい。

なお、①から⑦まですべて記述すること。(2)レポートの形式①手書き以外不可②字数:①から⑦まで合計して600字以上

9月13日(金) 3号棟教学事務室

Page 11: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

111 スポーツ経営学 高橋 季絵

★下記の2課題についてそれぞれ調べ、レポートを提出のこと!課題1: 『 FIFAワールドカップ 』について① 大会の概要(どのような大会か?) ② 大会の主催者(主催団体)③ FIFAワールドカップの歴史(背景)  ④ 参加資格⑤ 開催国の決定方法と歴代開催地  ⑥ 大会スポンサーシップの仕組み⑦ FIFAワールドカップに関する問題点・課題を指摘しなさい課題2: 『 ジャパンラグビートップリーグ 』について① リーグの概要(どのようなリーグ?)② 主催者(主催団体)③ リーグ設立の背景(歴史)④ 参加資格⑤ トップリーグにおける問題点・課題を指摘しなさい

■提出形式

(表紙1枚と、1課題につき本文2枚以上5枚以内にまとめること)

9月9日(月) 15:00 学部事務室

112 スポーツと地域振興 高橋 季絵

★下記の2課題についてそれぞれ調べ、レポートを提出のこと!課題1.東京都スポーツ推進総合計画(平成30年3月策定)について※以下の項目は必ず含めること① 計画の名称   ② 作成した部課   ③ 計画の期間④ 基本理念    ⑤ 3つの政策目標と達成指標⑥ 30の政策指針課題2.「東京マラソン」について※以下の項目は必ず調べること① 大会概要(どのような大会か?)② 大会の歴史    ③ 参加資格  ④ チャリティーランナー制度とは?⑤ 「東京大マラソン祭り」とは?

■提出形式

(表紙1枚と、1課題につき本文2枚以上5枚以内にまとめること)

9月9日(月) 15:00 学部事務室

113 プログラミング基礎 高木 治

(1)分岐処理と繰り返し処理を含んだプログラムを作成すること。但し、if 文、switch文、for文、while文を全て含んでいること。

(2)プログラムの内容について詳しい説明文を書いておくこと。

(3)期限内に、プログラムをプリントアウトし、表紙を付けて事務局に提出すること。

9月9日(月) 学部事務室

Page 12: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

114 情報学基礎演習 高木 治

(1) テキスト第5章(p.321)から第7章(p.422)にある、キーワードとその意味をまとめなさい。但しA4のレポート用紙にまとめ、表紙をつけること。枚数制限はありません。手書き、ワープロ入力どちらでも可。(2) 期限内に、事務局に提出すること。

9月9日(月) 学部事務室

115 情報学基礎演習 <東京キャンパス> 高木 治

(1) テキスト第5章(p.321)から第7章(p.422)にある、キーワードとその意味をまとめなさい。但しA4のレポート用紙にまとめ、表紙をつけること。枚数制限はありません。手書き、ワープロ入力どちらでも可。(2) 期限内に、事務局に提出すること。

9月9日(月) 3号棟教学事務室

116 情報社会と情報倫理 <東京キャンパス> 高木 治

(1) 次の語句について調べまとめなさい。但しA4のレポート用紙にまとめ、表紙をつけること。枚数制限はありません。手書き、ワープロ入力どちらでも可。・ワンストップサービス・個人ポータル・電子帳簿保存法

(2) 期限内に、事務局に提出すること。

9月9日(月) 3号棟教学事務室

117 異文化適応論 <東京キャンパス> 小野 香織

1.海外の人から、日本人と一緒に作業をする時に、どのような点に注意をすればよいか聞かれた場合、どのように答えますか。授業で習ったことをあげてください。

2.文化とは何かという定義のひとつに「文化は世代から世代へ継承される。」ということがあげられます。日本の文化(茶道、華道以外)で、明治時代より前に発生し、現代まで続いているものを一つ取り上げ、その由来と時代とともにどのように変化してきたのかを述べてください(800から1000字以内)。

*レポートはWord(縦形式)で作成したものを印刷し、提出すること。手書きは受付けません。*各ページの右上に学生番号と氏名を記入してください。*左上をホチキスでとめてください。

9月12日(木) 3号棟教学事務室

118 行政学 <東京キャンパス> 荘司 久雄

地方自治体の住民投票について説明し、あなたの見解を記しなさい。

注意事項1.手書きのこと。印刷物やサイトからのコピーは採点しない。2.他からの流用ではなく、自分の見解を述べること。3.A4用紙1枚にまとめ、解答以外のことは記入しないこと。

9月11日(水) 3号棟教学事務室

119 国際NPOマネジメント論 <東京キャンパス> 荘司 久雄

国際的に活動しているNPO法人を1つ取り上げ、以下の内容を記述しなさい。 1.そのNPO法人の名称と本部の所在地 2.そのNPO法人を認証した所轄庁 3.設立時の役職名ごとの役員数 4.主な活動(事業)内容 5.活動(事業)を成功させていくために実施していること。   (特徴的な仕組や工夫等を最低3点記述し、それぞれに    ついて、意義や優れているところを指摘しなさい。)

注意事項1.手書きのこと。印刷物やサイトからのコピーは採点しない。2.他からの流用ではなく、自分の見解を述べること。3.A4用紙1枚にまとめ、解答以外のことは記入しないこと。

9月11日(水) 3号棟教学事務室

120 組織情報論 桃塚 薫

次の問い2問の両方に答えなさい。■1.POSシステムとは何かについて、200字程度で説明しなさい。■2.あなたが小売業の経営者であると仮定して、タブレット端末を用いたPOSレジの利点と欠点について、あなた自身の考えを3000字程度で述べなさい。ただし、文中でかならずクラウドコンピューティングという言葉を1回以上用いること。なお、特定のPOSシステム販売会社の紹介だけを書いても、点数は与えない。

9月12日(木) 学部事務室

Page 13: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

121 組織情報論 <東京キャンパス> 桃塚 薫

次の問い2問の両方に答えなさい。■1.POSシステムとは何かについて、200字程度で説明しなさい。■2.あなたが小売業の経営者であると仮定して、タブレット端末を用いたPOSレジの利点と欠点について、あなた自身の考えを3000字程度で述べなさい。ただし、文中でかならずクラウドコンピューティングという言葉を1回以上用いること。なお、特定のPOSシステム販売会社の紹介だけを書いても、点数は与えない。

9月12日(木) 3号棟教学事務室

122 経営情報基礎論 卜部 正夫 「経営情報基礎論」の要旨を、手書きで10枚以上のレポートにまとめてください。 9月12日(木) 学部事務室

123 情報メディア論 <東京キャンパス> 本田 実

「2019年度情報メディア論春学期追再試レポート資料」の1~25のテーマのうち、10個以上について、A4用紙10ページ以上に自筆で作成すること。表紙には科目名称、提出年月日、学籍番号、氏名を記述し、レポート内容には、対応する番号を明確に記述すること。1ページあたり1000字程度を目安とする。図表は必要に応じて入れてもよい。なお、試験の際に自筆B4用紙を提出していないものは、レポート課題と一緒に提出すること。B4用紙は自分で用意したものでもよい。

資料を学部事務室へ取りに来ること

9月13日(金) 3号棟教学事務室

124 情報システム論 <東京キャンパス> 本田 実

「2019年度情報システム論春学期追再試レポート資料」の1~25のテーマのうち、10個以上について、A4用紙10ページ以上に自筆で作成すること。表紙には科目名称、提出年月日、学籍番号、氏名を記述し、レポート内容には、対応する番号を明確に記述すること。1ページあたり1000字程度を目安とする。図表は必要に応じて入れてもよい。なお、試験の際に自筆B4用紙を提出していないものは、レポート課題と一緒に提出すること。B4用紙は自分で用意したものでもよい。

資料を学部事務室へ取りに来ること

9月13日(金) 3号棟教学事務室

125 日本の歴史a 池田 順

春学期に講義した諸問題の中から自由に問題を一つ取りあげ、その問題について調べたことを各自の考えをまじえながら2000字程度にまとめ提出すること(参考文献を必ず記すこと)。インターネットからのコピーは厳禁、コピーしたとみられる場合は不合格とする。

9月12日(木) 学部事務室

126 日本国憲法 飯田 孝也 授業で指示した内容のレポートを提出すること 9月13日(金) 学部事務室

136 映像研究I <東京キャンパス> 松崎 慎

講義内で鑑賞し解説を受けた番組や作品の中から、最も印象に残ったものを一つ取り上げて、その番組・作品の歴史的意義や社会や放送界への影響などを記す。その番組・作品が存するジャンル(例;ドキュメンタリー、音楽番組など)全般についても考察して、A4用紙5枚以上にまとめる。

9月9日(月) 3号棟教学事務室

139 メディア概論D <東京キャンパス> 大野 映彦映画のサウンドトラック。 あなたの好きな作品(曲)を選びその理由をレポート用紙3枚以内で述べなさい

9月12日(木) 3号棟教学事務室

144 日本語中級g(聴解) 坂本 ひろみ

・テーマ「日本語の音声の特徴」 教科書を参照し、日本語の音声の特徴について書きなさい・A4の用紙に800字程度 表紙は不要

9月11日(水) 15:00 学部事務室

145 日本語中上級f(聴解) 坂本 ひろみ

・テーマ「日本語の音声の特徴」 教科書を参照し、日本語の音声の特徴について書きなさい・A4の用紙に800字程度 表紙は不要

9月11日(水) 15:00 学部事務室

147 日本語基礎表現法 田口 佳子今学期受講した全授業のなかで一番印象に残った授業の内容を説明し、印象に残った理由を800字前後で述べなさい。

9月10日(火) 11:00 学部事務室

Page 14: 令和元年度 春学期試験レポート課題(BG) · ネットのコピーアンドペイストは不可。 表紙を必ずつけること。自分のクラス番号も。

148 日本語中級f(言語知識) 木下 泰利

A4サイズレポート用紙に、教科書『TRY!トライ日本語能力試験N2文法から伸ばす日本語』のp.19~p.67の例文を書き写しなさい。ボールペン使用不可。鉛筆かシャープペンシルで書くこと。科目名、担当教員名、学籍番号、氏名を記入した表紙をつけること。乱雑な文字で書かれたものは、再度不合格になるので注意すること。

9月13日(金) 学部事務室

149 日本語中上級e(言語知識) 木下 泰利

A4サイズレポート用紙に、教科書『TRY!トライ日本語能力試験N2文法から伸ばす日本語』のp.17~p.53の例文を書き写しなさい。ボールペン使用不可。鉛筆かシャープペンシルで書くこと。科目名、担当教員名、学籍番号、氏名を記入した表紙をつけること。乱雑な文字で書かれたものは、再度不合格になるので注意すること。

9月13日(金) 学部事務室

150 日本語IA 原 やす江

(1)教科書1・2・3課  「文章を読む」の語彙リストにあるすべての単語について、意味を書いて、例文を作る。(2)教科書1・2・3課  すべての文法項目について、「練習3」の質問に答える。 (3)「今後の改善に向けて努力すること」という題名で、春学期の振り返りの文章を書く(400字)。

9月12日(木) 学部事務室

152 日本語中上級a(総合) 原 やす江

(1)教科書1・2・3課  「文章を読む」の語彙リストにあるすべての単語について、意味を書いて、例文を作る。(2)教科書1・2・3課  すべての文法項目について、「練習3」の質問に答える。 (3)「今後の改善に向けて努力すること」という題名で、春学期の振り返りの文章を書く(400字)。

9月12日(木) 学部事務室

153 メディア概論A <東京キャンパス> 及川 善弘/メディア学部教員

メディア概論Aの授業では、さまざまな作品を鑑賞してきました。① 劇映画(国立映画アーカイブでの鑑賞も含む)② ドキュメンタリー映画③ 国立美術館にて美術展④ 国立劇場にて歌舞妓上記の①〜④の4つのジャンルの作品鑑賞を比較して、それぞれの違い、特徴、作品の持つ力についてあなた自身の考えを述べて下さい。また最後に、今回の授業を通して最も感銘を受けた作品をひとつ選び、その理由についても述べて下さい。600字以上。A4の紙にプリントアウトして提出すること。

9月12日(木) 3号棟教学事務室