つながる安心 - tochigi栃木市にお住いの障がいのある方です。 受付窓口...

4
障がいのある方の「高齢化」「重度化」「親亡き後」を見据え、住み慣れた地域で安心 して暮らしていけるように、地域全体で支えていく仕組みのことです。 くらしだいじネットの「だいじ」は栃木の方言で「大丈夫!」ということ。また「大 事・大切」という意味で、「心配な事があっても、大丈夫だよ。あなたらしい暮らしを大 切に」という思いが込められています。 障がいがあっても安心してこの街でくらしたい 栃木市マスコットキャラクター とち介 だいじ! だいじ! で広がる輪 が発生 したときに つながる安心 必要に応じた 円滑な対応

Upload: others

Post on 31-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 障がいのある方の「高齢化」「重度化」「親亡き後」を見据え、住み慣れた地域で安心

    して暮らしていけるように、地域全体で支えていく仕組みのことです。

    くらしだいじネットの「だいじ」は栃木の方言で「大丈夫!」ということ。また「大

    事・大切」という意味で、「心配な事があっても、大丈夫だよ。あなたらしい暮らしを大

    切に」という思いが込められています。

    障がいがあっても安心してこの街でくらしたい

    栃木市マスコットキャラクター とち介

    だいじ!

    だいじ!

    で広がる輪

    が発生

    したときに

    つながる安心

    必要に応じた

    円滑な対応

  • 栃木市障がい児者相談支援センターは・・・

    障がいのある方やそのご家族、支援をしている方の相談窓口です。

    専門の職員が相談をお受けし、お手伝いをさせていただきます。

    栃木市では、様々な専門性をもった多くの障がい福祉サービス事業所があ

    ります。それぞれの事業所が持つ強みを生かし、機能を分担しながら、緊急

    時の受入れ・対応をはじめとした地域の体制づくりをすすめています。

    栃木市障がい児者相談支援センターがそのコーディネートを担います。

    地域で暮らすために求められる機能

    相 談 体験の機会・場 緊急時の

    受け入れ・対応 専門性

    地域の体制

    づくり

    障がい者・家族等

    相談

    障がい者支援施設 短期入所事業所

    日中活動系事業所

    医療機関

    グループホーム 相談支援事業所

    ♦緊急時の 受け入れ・対応 24 時間体制 対象者登録 緊急時の相談・ 受け入れ

    居宅介護事業所 ♦体験の機会・場 サテライト型住居

    の活用等

    栃木市障がい児者 相談支援センター 【基幹相談支援】

    ♦地域の体制づくり コーディネート機能

    ♦相談 計画相談 地域移行 地域定着

    ♦専門性 各種研修の 実施、連携

    連携・協力 連携・協力

    連携・協力

    訪問看護

    ステーション

    連携・協力

  • 例2)精神的な病気を抱えたB男さん

    52 歳 お父さんと2人暮らし

    お父さんが事故で突然亡く

    なってしまいました。B 男さ

    んは、他者との関わりが苦手

    でこだわりも強く、短期入所

    など自宅以外での生活は難

    しい状況です。親戚や地域に

    支援者はいません。

    介護者のお母さんが病状の

    悪化で入院しました。A 子

    さん1人では自宅で過ごす

    ことが難しく、親戚は遠方

    のため、今すぐにはかけつ

    けられません。

    例1) 知的に障がいのあるA子さん

    33 歳 お母さんと2人暮らし

    ヘルパーさんが自宅に来て支援します

    つなげます。

    介護を行うものが疾病にかかっていること、その他やむを得ない理由により、居宅で生活

    することができない、かつ支援が当日または翌日に必要な場合に「24時間対応」で支援

    を行います。

    ● 緊急時支援について ●

    短期入所の利用へとつなげます。

    ・・緊急時も安心した生活へつなげていきます・・

    介護者のお母さんが病状

    悪化で入院しました。A 子

    さんは1人では自宅で過

    ごすことが難しく、親戚は

    遠方のため、今すぐにはか

    けつけられません。

    緊急時の連絡から支援まで

  • 栃木市にお住いの障がいのある方です。

    ★受付窓口

    緊急時支援の利用について

    緊急時が想定される方については、安心・安全な支援につなげるために、その方の情

    報を事前に市に登録しておきます。

    登録については、担当の相談支援専門員、または栃木市障がい児者相談支援センター

    へご相談ください。受付をした段階で登録になります。

    ★登録制

    ・・登録した情報を関係機関と共有し、緊急時24時間安心な体制を整えます・・

    ・本庁 障がい福祉課 相談支援係 ☎ 0282-21-2219 FAX 0282-21-2682

    ・大平総合支所 市民生活課 保健福祉係 ☎ 0282-43-9202 FAX 0282-43-4494

    ・藤岡総合支所 市民生活課 保健福祉係 ☎ 0282-62-0904 FAX 0282-62-0785

    ・都賀総合支所 市民生活課 保健福祉係 ☎ 0282-29-1103 FAX 0282-27-7556

    ・西方総合支所 市民生活課 保健福祉係 ☎ 0282-92-0309 FAX 0282-92-2611

    ・岩舟総合支所 市民生活課 保健福祉係 ☎ 0282-55-7759 FAX 0282-55-3986

    登録内容(住所・電話番号・緊急連絡先・福祉サービス事業所等)に変更が生じた

    ときは、登録変更届を市に提出してください。

    ★登録の変更

    ★対象となる方

    ★ 栃木市役所 障がい福祉課 相談支援係

    住所 栃木市万町 9 番 25 号

    ☎ 0282-21-2219 FAX 0282-21-2682

    メール f - se rv i ce 0 5 @c i t y . toch ig i . l g . j p

    ★ 栃木市障がい児者相談支援センター

    ☎ 0282-21-2235 ・21-2236 ・21-2208

    [開所時間] 月~金曜日 8:30~17:15

    休日、夜間対応直通連絡先は登録後にお知らせします

    mailto:[email protected]