令和元年8月 - mlit1.全国の交通事故件数及び死傷者数...

27
令和元年8

Upload: others

Post on 28-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

令和元年8月

Page 2: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

用語の意味 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

交通事故の概況

全国の交通事故件数及び死傷者数 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

全国の交通事故件数及び死傷者数(月別) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

飲酒別交通事故件数及び死亡事故件数の推移 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

近畿運輸局管内の交通事故件数及び死傷者数 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

近畿運輸局管内の事業用自動車の事故概況

自動車事故報告書届出件数の推移 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

各府県別自動車事故報告書届出件数 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

業態別自動車事故報告書届出件数 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

事故100件あたりの死傷者数(車両故障を除く) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

事故の種類別件数及び死者数 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

事故の種類別件数の推移 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

高速自動車国道・自動車専用道路における事故件数及び死傷者数 ・ ・ ・ ・

月別・曜日別・時間別事故件数 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

運転者の状態別事故件数(乗務員に起因する事故) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

事故発生地点の道路状況別事故件数 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

危険認知時の速度別事故件数(車両故障を除く) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

車両故障に係る事故件数 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

死傷・衝突事故の内訳 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

バスの車内事故件数 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

まとめ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

14. 24

9.

目 次1

31.

【Ⅰ】

2. 4

3.

11

1.

【Ⅱ】

4.

18

17

5.

4.

10

3.

2.

12

15. 25

14

13

13. 23

11. 22

12. 23

6.

7.

19

8.

10. 21

Page 3: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

本冊子内「【Ⅱ】近畿運輸局管内の事業用自動車の事故概況」での「事故」とは、自動車事

故報告規則第2条に規定する「事故」をいう。

「事故」とは、次のいずれかに該当する自動車の事故をいう。

自動車が転覆し、転落し、火災(積載物品の火災を含む。以下同じ。)を起こし、又は

鉄道車両(軌道車両を含む。以下同じ。)と衝突し、若しくは接触したもの

10台以上の自動車の衝突又は接触を生じたもの

死者又は重傷者を生じたもの

10人以上の負傷者を生じたもの

自動車に積載された危険物等の全部若しくは一部が飛散し、又は漏えいしたもの

自動車に積載されたコンテナが落下したもの

操縦装置又は乗降口の扉を開閉する操作装置の不適切な操作により、旅客に傷害

が生じたもの

酒気帯び運転、無免許運転、大型自動車等無資格運転又は麻薬等運転を伴うもの

運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの

救護義務違反があったもの

自動車の装置の故障により、自動車が運行できなくなったもの

車輪の脱落、被牽引自動車の分離を生じたもの(故障によるものに限る。)

橋脚、架線その他の鉄道施設を損傷し、3時間以上本線において鉄道車両の運転を

休止させたもの

高速自動車国道又は自動車専用道路において、3時間以上自動車の通行を禁止さ

せたもの

自動車事故の発生の防止を図るために国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指

示したもの

事故の種類の定義は次のとおりとする。

当該自動車が道路上において路面と35度以上傾斜したとき

当該自動車が道路外に転落した場合で、その落差が0.5メートル以上のとき

当該自動車の車輪が道路(車道と歩道の区分がある場合は、車道)外に逸

脱した場合で、「転落」以外のとき

当該自動車又は積載物品に火災が生じたとき

当該自動車が踏切において、鉄道車両と衝突し、又は接触したとき

当該自動車が鉄道車両、トロリーバス、自動車、原動機付自転車、荷牛馬

車、家屋その他の物件に衝突し、又は接触したとき

死傷者を生じたとき(「車内」に該当する場合を除く。)

自動車に積載された危険物、火薬類、高圧ガス等の危険物の全部若しくは

一部が飛散し、又は漏えいしたもの又は自動車に積載されたコンテナが落

下したもの

(7)

(8)

(9)

(10)

(11)

「路外逸脱」

「 火 災 」

(12)

(13)

(14)

(15)

「危険物等」

「 衝 突 」

「 死 傷 」

「 転 覆 」

用語の意味

1.

2.

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

「 踏 切 」

3.

「 転 落 」

-1-

Page 4: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

操縦装置又は乗降口の扉を開閉する装置の不適切な操作により、旅客(乗

降する際の旅客を含む。)を死傷させたとき

酒気帯び運転、無免許運転、大型自動車等無資格運転又は麻薬等運転を

伴うもの

運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなった

もの

救護義務違反があったもの

自動車の装置の故障により、自動車が運行できなくなったもの、又は車輪

の脱落、被牽引自動車の分離を生じたもの(故障によるものに限る。)

橋脚、架線その他の鉄道施設を損傷し、3時間以上本線において鉄道車両

の運転を休止させたもの、又は高速自動車国道又は自動車専用道路にお

いて、3時間以上自動車の通行を禁止させたもの

前各区分に該当しないとき

「重傷」とは、次のいずれかの傷害を受けたものをいう。

脊柱の骨折

上腕又は前腕の骨折

大腿又は下腿の骨折

内臓の破裂

14日以上病院に入院することを要する傷害

「死者」とは、事故の発生後24時間以内に死亡したものをいう。

「軽傷」とは、上記4及び5以外の負傷者をいう。

「車両故障」

「健康起因」

「 車 内 」

「 飲 酒 等 」

「救護違反」

6.

「交通障害」

「 そ の 他 」

4.

5.

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

-2-

Page 5: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

1.全国の交通事故件数及び死傷者数

※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局

平成27年

525,846

【Ⅰ】交通事故の概況

区分

過去5年間における全国の交通事故件数及び死傷者数

年平成26年 平成30年平成28年

87.0

平成29年

472,165 430,601

75.082.3

3,532

1,179.7

89.8

81.7

1,290.1

94.9

618,853 580,847

1,367.7

87.0 73.9

85.9

499,201573,842事故件数

死者数

536,889

4,117 3,6943,904

事故件数指数

年間

4,113

100.0

93.6100.0

負傷者数指数

666,023

100.0

711,374

死者数指数

負傷者数

100.1

93.6

59秒に1件

1,949.0

1,470.91,572.2

1,824.7

11.3 11.3

63秒に1件

51秒に1人

128分に1人死者数

47秒に1人

135分に1人

一日平均 負傷者数

事故件数

死者数

負傷者数

事故件数発生間隔

 平成30年中に全国で発生した交通事故件数は430,601件で14年連続の減少となった。交通事故の死者数は3,532人で、対前年-162人で、昭和23年から統計を取って以来、最小となった。 死者数の多い都道府県は、愛知県が189人で第1位、続いて千葉県が186人で第2位、埼玉県が175人で第3位、近畿で第1位の兵庫県は152人(対前年-9人)で全国第4位となっている。

60秒に1人54秒に1人

149分に1人142分に1人

54秒に1人

142分に1人

10.7

1,440.71,695.5

67秒に1件

1,587.0

67秒に1件 73秒に1件

10.1 9.7

70.0

75.0

80.0

85.0

90.0

95.0

100.0

105.0

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

過去5年間における全国の交通事故件数及び死傷者数(指数)

事故件数指数

死者数指数

負傷者数指数

-3-

Page 6: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

2.全国の交通事故件数及び死傷者数(月別)

出典:警察庁交通局

 全国で発生した交通事故件数、死者数及び負傷者数を月別に前年と比較すると、死者数は1月、4月及び12月以外は減少し、事故件数及び負傷者数は全てにおいて減少している。

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

平成30年 34,599 33,485 37,806 34,868 35,341 33,719 36,763 36,097 32,459 38,131 37,203 40,130

平成29年 37,720 37,086 41,113 37,571 38,471 38,390 38,614 39,358 37,386 41,364 40,239 44,853

平成28年 38,706 39,230 42,634 38,679 39,391 39,565 41,469 43,439 39,987 43,009 43,763 49,329

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000交通事故件数

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

平成30年 318 245 282 270 253 235 280 296 279 338 326 410

平成29年 282 288 303 244 282 276 314 310 299 343 372 381

平成28年 349 261 321 309 323 264 294 328 309 376 350 420

200

250

300

350

400

450死者数

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

平成30年 42,444 40,301 46,199 42,302 43,282 40,829 44,991 45,434 39,913 46,258 44,925 48,968

平成29年 46,423 45,255 50,514 46,301 47,715 46,906 47,328 50,074 46,043 50,630 48,780 54,878

平成28年 47,822 47,807 52,501 47,853 49,149 48,457 51,499 55,792 49,767 52,990 53,536 61,680

39,000

43,000

47,000

51,000

55,000

59,000

63,000負傷者数

-4-

Page 7: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

3.飲酒別交通事故及び死亡事故件数の推移 飲酒別交通事故件数及び死亡事故件数ともに前年より減少している。

○原付以上運転者(第1当事者)の飲酒別交通事故件数の推移(各年12月末)

酒酔い

酒気帯び(0.25以上)

酒気帯び(0.25未満)

基準以下

検知不能

小計

飲酒あり構成率(%)

飲酒なし

調査不能

合計

○原付以上運転者(第1当事者)の飲酒別死亡事故件数の推移(各年12月末)

酒酔い

酒気帯び(0.25以上)

酒気帯び(0.25未満)

基準以下

検知不能

小計

飲酒あり構成率(%)

飲酒なし

調査不能

合計

出典:警察庁交通局

飲酒あり

6.3

3,356

5.6

3,378 3,162

6.2

3,585

227

3,639

2021

3,0993,2473,410

2834 35

18

201

24 14

25

18

213

2,8813,022

6.4

22

17

6.3

25

198

18

204

21

2,421

25

131

31

505,882

0.8

564

175

571

4,155

304

平成28年

544,279 510,050

539,753

13

474,776

163

406,755

176

470,715

121

310

0.8

3,355

平成29年

271

平成30年

447,089

19

128

平成30年

457510496

159

2,024

飲酒あり

平成26年

722

270 238

平成27年

168

616 547643698

195

平成29年

2,189

平成28年

171

3,757

19

33

平成26年

105

30

21

平成27年

120

21

25

217

2,238 2,085

403,129443,197

0.8

3,582

0.8

3,864

0.8

371 304

6,219 5,726 5,561

5,030 4,605 4,334 4,155 3,864 3,757 3,582

3355

305 292 295 270 258 238 227 201 213 204 198

0

350

700

0

3,500

7,000原付以上運転者(第1当事者)の飲酒別交通事故及び死亡事故件数の推移(各年12月末)

飲酒交通事故 飲酒死亡事故

-5-

Page 8: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

4.近畿運輸局管内の交通事故件数及び死傷者数(1)近畿運輸局管内の交通事故件数及び死傷者数の推移

出典:警察庁交通局

132,176 122,018 113,455 104,448 100,046負傷者数 153,591 152,260 146,660 139,273

99,613 92,842113,619交通事故件数

平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成26年

125,102

平成25年

107,895120,418 81,860

513

86,062

621

91,271

 近畿運輸局管内における過去10年間の交通事故発生状況は下図のとおりで、交通事故件数及び負傷者数は毎年減少し、死者数は前年より減少している。

684

126,230

650 664死者数 645 510599 541 471

平成30年平成29年平成27年 平成28年

75,689

0

200

400

600

800

1,000

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

200,000

平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

死者数

交通事故件数

負傷者数

交通事故件数

負傷者数

死者数

-6-

Page 9: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

(2)近畿運輸局管内の各府県別交通事故件数及び死者数

出典:警察庁交通局

 近畿運輸局管内の交通事故件数は全ての府県で減少しているが、死者数は奈良県が増加している。

大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山

平成29年 150 66 161 55 40 38

平成30年 147 52 152 39 45 36

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180府県別死者数

大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山

平成29年 35,997 7,145 26,791 4,876 4,460 2,591

平成30年 34,382 6,142 24,667 4,212 4,016 2,270

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000府県別交通事故件数

-7-

Page 10: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

(3)事業用自動車の府県別の交通事故件数及び死者数

出典:(公財)交通事故総合分析センター

 近畿運輸局管内で事業用自動車が起こした交通事故について、交通事故件数は奈良県で若干増加しているものの他県は減少している。死者数は大阪府が減少し、他県は増加・同数となっている。

大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山

平成29年 3,951 835 1,630 198 198 146

平成30年 3,693 825 1,488 166 208 143

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

府県別交通事故件数(事業用)

大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山

平成29年 43 8 16 2 2 0

平成30年 25 8 21 3 9 1

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

府県別死者数(事業用)

-8-

Page 11: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

1.自動車事故報告書届出件数の推移

【Ⅱ】近畿運輸局管内の事業用自動車の事故概況

 自動車事故報告規則(本誌P1参照)に基づき、近畿運輸局管内の事業者から報告された平成30年中の届出件数は前年より増加し、死者数も増加している。

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

合計 801 744 786 785 876

トラック 232 201 191 203 263

ハイ・タク 111 112 108 78 92

バス 458 431 487 504 521

0

200

400

600

800

1000自動車事故報告書届出件数の推移

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

合計 569 377 365 365 384

トラック 213 192 163 192 174

ハイ・タク 115 121 115 79 101

バス 241 64 87 94 109

0

100

200

300

400

500

600負傷者数の推移

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

合計 102 126 103 101 110

トラック 80 95 75 82 92

ハイ・タク 14 25 18 11 10

バス 8 6 10 8 8

020406080100120140

死者数の推移

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

合計 801 744 786 785 876

トラック 232 201 191 203 263

ハイ・タク 111 112 108 78 92

バス 458 431 487 504 521

0

200

400

600

800

1000自動車事故報告書届出件数の推移

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

合計 569 377 365 365 384

トラック 213 192 163 192 174

ハイ・タク 115 121 115 79 101

バス 241 64 87 94 109

0

100

200

300

400

500

600負傷者数の推移

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

合計 102 126 103 101 110

トラック 80 95 75 82 92

ハイ・タク 14 25 18 11 10

バス 8 6 10 8 8

020406080100120140

死者数の推移

-9-

Page 12: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

2.各府県別自動車事故報告書届出件数 府県別の自動車事故報告書届出件数及び死者数は、全ての業態で大阪府が最も多くなっている。

大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山

トラック 117 23 68 19 16 20ハイ・タク 51 19 16 3 2 1バス 215 135 75 59 8 29

0

50

100

150

200

250府県別自動車事故報告書届出件数

大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山

トラック 35 7 28 13 7 2ハイ・タク 4 0 5 0 0 1バス 3 3 1 0 1 0

05

10152025303540

府県別死者数

大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山

トラック 94 14 39 10 9 8ハイ・タク 58 27 12 2 2 0バス 54 4 33 13 3 2

0102030405060708090

100府県別負傷者数

大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山

トラック 117 23 68 19 16 20ハイ・タク 51 19 16 3 2 1バス 215 135 75 59 8 29

0

50

100

150

200

250府県別自動車事故報告書届出件数

大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山

トラック 35 7 28 13 7 2ハイ・タク 4 0 5 0 0 1バス 3 3 1 0 1 0

05

10152025303540

府県別死者数

大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山

トラック 94 14 39 10 9 8ハイ・タク 58 27 12 2 2 0バス 54 4 33 13 3 2

0102030405060708090

100府県別負傷者数

-10-

Page 13: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

3.業態別自動車事故報告書届出件数 業態別にみると自動車事故報告書届出件数はバスが最も多く、死者数はトラックが最も多くなっている。

トラック

263

30.0%

ハイ・タク

92

10.5%

バス

521

59.5%

業態別自動車事故報告書届出件数(785件)

トラック

92

83.6%

ハイ・タク

10

9.1%

バス

8

7.3%

業態別死者数(101人)

トラック ハイ・タク バス

重傷者数 72 70 33

軽傷者数 102 31 76

0

20

40

60

80

100

120業態別負傷者数(365人)

重傷 軽傷

重傷 軽傷 重傷 軽傷

トラック

263

30.0%

ハイ・タク

92

10.5%

バス

521

59.5%

業態別自動車事故報告書届出件数(876件)

トラック

92

83.6%

ハイ・タク

10

9.1%

バス

8

7.3%

業態別死者数(110人)

トラック ハイ・タク バス

重傷者数 72 70 33

軽傷者数 102 31 76

0

20

40

60

80

100

120業態別負傷者数(384人)

重傷 軽傷

重傷 軽傷 重傷 軽傷

-11-

Page 14: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

4.事故100件あたりの死傷者数(車両故障を除く) 事故100件あたりの死者数はトラックが最も多く、負傷者数はハイ・タクが最も多くなっている。

トラック ハイ・タク バス

死者数 37 11 7

0

10

20

30

40事故100件あたりの死者数

平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

トラック 39 38 49 44 43 37

ハイ・タク 18 13 23 17 14 11

バス 8 10 14 17 11 7

0

10

20

30

40

50

60

事故100件あたりの死者数の推移

トラック ハイ・タク バス

重傷者数 29 76 30

軽傷者数 41 34 70

0

10

20

30

40

50

60

70

80

事故100件あたりの負傷者数

重傷 軽傷 重傷 軽傷 重傷 軽傷

トラック ハイ・タク バス

死者数 36.65338645 10.86956522 7.339449541

0

10

20

30

40事故100件あたりの死者数

平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

トラック 39 38 49 44 43 37

ハイ・タク 18 13 23 17 14 11

バス 8 10 14 17 11 7

0

10

20

30

40

50

60

事故100件あたりの死者数の推移

トラック ハイ・タク バス

重傷者数 28.68525896 76.08695652 30.27522936

軽傷者数 40.6374502 33.69565217 69.72477064

0

10

20

30

40

50

60

70

80

事故100件あたりの負傷者数

重傷 軽傷 重傷 軽傷 重傷 軽傷

トラック ハイ・タク バス

死者数 36.65338645 10.86956522 7.339449541

0

10

20

30

40事故100件あたりの死者数

平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

トラック 39 38 49 44 43 37

ハイ・タク 18 13 23 17 14 11

バス 8 10 14 17 11 7

0

10

20

30

40

50

60

事故100件あたりの死者数の推移

トラック ハイ・タク バス

重傷者数 28.68525896 76.08695652 30.27522936

軽傷者数 40.6374502 33.69565217 69.72477064

0

10

20

30

40

50

60

70

80

事故100件あたりの負傷者数

重傷 軽傷 重傷 軽傷 重傷 軽傷

トラック ハイ・タク バス

死者数 36.65338645 10.86956522 7.339449541

0

10

20

30

40事故100件あたりの死者数

平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

トラック 39 38 49 44 43 37

ハイ・タク 18 13 23 17 14 11

バス 8 10 14 17 11 7

0

10

20

30

40

50

60

事故100件あたりの死者数の推移

トラック ハイ・タク バス

重傷者数 28.68525896 76.08695652 30.27522936

軽傷者数 40.6374502 33.69565217 69.72477064

0

10

20

30

40

50

60

70

80

事故100件あたりの負傷者数

重傷 軽傷 重傷 軽傷 重傷 軽傷

トラック ハイ・タク バス

死者数 37 11 7

0

10

20

30

40事故100件あたりの死者数

平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

トラック 39 38 49 44 43 37

ハイ・タク 18 13 23 17 14 11

バス 8 10 14 17 11 7

0

10

20

30

40

50

60

事故100件あたりの死者数の推移

トラック ハイ・タク バス

重傷者数 29 76 30

軽傷者数 41 34 70

0

10

20

30

40

50

60

70

80

事故100件あたりの負傷者数

重傷 軽傷 重傷 軽傷 重傷 軽傷

-12-

Page 15: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

5.事故の種類別件数及び死者数 事故を種類別件数でみると、車両故障、衝突及び死傷で大半を占めており、死者数でみると、衝突及び死傷で大半を占めている。

衝突

5853.2%

死傷

4642.2%

健康起因

32.8%

火災

10.9%

転覆

10.9%

事故種類別死者数(101人)

車両故障

42448.5%

衝突

12013.7%

死傷

11112.7%

転覆

738.3%

健康起因

627.1%

火災

263.0%

車内

232.6%

転落

101.1%

交通障害

80.9%

救護違反

70.8%

酒気帯び

50.6% 無免許

40.5%

危険物等

20.2%

事故種類別件数(785件)

衝突

5852.7%

死傷

4641.8%

健康起因

32.7%

火災

10.9%

転覆

10.9%

その他

10.9%

事故種類別死者数(110人)

車両故障

42448.4%

衝突

12013.7%

死傷

11112.7%

転覆

738.3%

健康起因

627.1%

火災

263.0%

車内

232.6%

転落

101.1%

交通障害

80.9%

救護違反

70.8%

酒気帯び

50.6%

無免許

40.5% 危険物等

20.2%その他

10.1%

事故種類別件数(876件)

-13-

Page 16: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

6.事故の種類別件数の推移(1)事故の種類別件数の推移(全体)

(2)事故の種類別件数の推移(バス)

転 覆 24 20 21 16 73

 事故の種類別件数の全体をみると、車両故障、衝突、死傷の順となっている。

種類 年 平 成 26 年 平 成 27 年 平 成 28 年 平 成 29 年 平 成 30 年

路 外 逸 脱 2 3 0 0 0

転 落 11 4 7 9 10

踏 切 0 0 1 0 0

火 災 21 18 10 29 26

車 内 27 13 13 15 23

衝 突 148 116 141 110 120

健 康 起 因 17 17 25 43 62

死 傷 130 132 103 99 111

車 両 故 障 399 397 448 443 424

危 険 物 等 0 2 2 0 2

合 計 801 744 786 785 876

そ の 他 22 22 15 21 25

転 覆 1 1 0 0 1

 バスは車両故障が全体の約79%を占めており、続いて健康起因、車内、死傷、衝突の順となっている。

種類 年 平 成 26 年 平 成 27 年 平 成 28 年 平 成 29 年 平 成 30 年

路 外 逸 脱 0 2 0 0 0

転 落 0 0 1 0 0

踏 切 0 0 0 0 0

火 災 2 1 1 4 5

車 内 26 11 12 15 22

衝 突 17 9 13 14 13

健 康 起 因 14 7 13 27 54

死 傷 22 13 18 13 14

車 両 故 障 376 387 429 430 412

危 険 物 等 0 0 0 0 0

合 計 458 431 487 504 521

そ の 他 0 0 0 1 0

-14-

Page 17: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

(3)事故の種類別件数の推移(ハイ・タク)

(4)事故の種類別件数の推移(トラック)

転 覆 2 5 2 1 4

ハイ・タクは死傷及び衝突でほとんどを占めている。

種類 年 平 成 26 年 平 成 27 年 平 成 28 年 平 成 29 年 平 成 30 年

路 外 逸 脱 2 0 0 0 0

転 落 3 0 1 3 3

踏 切 0 0 0 0 0

火 災 3 0 1 2 2

車 内 1 2 1 0 1

衝 突 45 33 48 21 30

健 康 起 因 2 5 7 5 6

死 傷 45 53 45 44 39

車 両 故 障 1 1 0 0 0

危 険 物 等 0 0 0 0 0

合 計 111 112 108 78 92

そ の 他 7 13 3 2 7

転 覆 21 14 19 15 68

 トラックは衝突、転覆、死傷で多くを占めている。

種類 年 平 成 26 年 平 成 27 年 平 成 28 年 平 成 29 年 平 成 30 年

路 外 逸 脱 0 1 0 0 0

転 落 8 4 5 6 7

踏 切 0 0 0 0 0

火 災 16 17 8 23 19

車 内 0 0 0 0 0

衝 突 86 74 80 75 77

健 康 起 因 1 5 5 11 2

死 傷 63 66 40 42 58

車 両 故 障 22 9 19 13 12

危 険 物 等 0 2 2 0 2

合 計 232 201 191 203 263

そ の 他 15 9 13 18 18

-15-

Page 18: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

(5)事故の種類別件数と死傷者数の推移

種類転覆

転落

路外逸脱

火災

踏切

衝突

車内

死傷

健康起因

危険物等

車両故障

その他

合計

年別・項目

平成26年

件数 24 11 2 0 399 22 801

死者数 1 3 1 0 0

21 0 148 27 130 17

95 7 0 3 26 569

0 102

負傷者数 20 1 2 12 0 326 77

40 0 55 2 0 0

744

死者数 3 1 0 1 0 51

0 116 13 132 17 2件数 20 4 3 18

1260 61

377負傷者数 12 2 11 0 0 200 15 102

平成28年

件数 21 7 0

平成27年

2 448 15

80 9 2 0 19

4 0 0 5

20 0 2 13

397 22

786

死者数 2 2 0 0 0

10 1 141 13 103 25

365

0 103

負傷者数 12 6 0 0 0 223 14

55 0 37 7 0 0

785

死者数 2 2 0 0 0 55

0 110 15 99 43 0件数 16 9 0 29

1010 36

365負傷者数 11 5 0 2 0 223 17 72

平成30年

件数 73 10 0

平成29年

2 424 25

71 8 3 1 14

6 0 0 0

8 0 1 26

443 21

876

死者数 1 0 0 1 0

26 0 120 23 111 62

384

1 110

負傷者数 28 6 0 4 0 202 47

58 0 46 3 0 0

-16-

Page 19: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

7.高速自動車国道・自動車専用道路における事故件数及び死傷者数高速道等の事故件数は、使用頻度の多いトラック及びバスが多くなっている。

車両故障

5942.1%

衝突

3323.6%

転覆

2618.6%

火災

107.1%

交通障害

85.7%

死傷

32.1%

転落

10.7%

高速自動車国道・自動車専用道路における

事故件数(114件)

件数 死者数 重傷者数 軽傷者数

トラック 81 25 17 64ハイ・タク 2 1 2 1バス 60 5 0 26

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90高速自動車国道・自動車専用道路における事故件数及び死傷者数

車両故障

5941.3%

衝突

3323.1%

転覆

2618.2%

火災

107.0%

交通障害

85.6%

死傷

32.1%

転落

10.7%

危険物等

10.7%

車内

10.7% 健康起因

10.7%

高速自動車国道・自動車専用道路における

事故件数(143件)

件数 死者数 重傷者数 軽傷者数

トラック 81 25 17 64ハイ・タク 2 1 2 1バス 60 5 0 26

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90高速自動車国道・自動車専用道路における事故件数及び死傷者数

-17-

Page 20: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

8.月別・曜日別・時間別事故件数

 月別の事故件数では、トラックは9月が、ハイ・タクは12月が最も多くなっている。

 時間別の事故件数では、トラックは14時台、ハイ・タクは0時台、バスは10時台が最も多くなっている。

 曜日別の事故件数では、トラックは火曜日、ハイ・タクは土曜日、バスは金曜日が最も多くなっている。

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月トラック 22 7 12 18 24 11 21 16 63 25 24 20ハイ・タク 11 5 8 9 8 5 7 5 4 8 9 13バス 45 34 32 39 43 42 53 42 53 49 53 36

010203040506070 月別事故件数

日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日

トラック 13 36 79 38 41 31 25ハイ・タク 12 13 11 13 12 12 19バス 51 81 82 81 74 87 65

020406080

100 曜日別事故件数

0~1~2~3~4~5~6~7~8~9~10~

11~

12~

13~

14~

15~

16~

17~

18~

19~

20~

21~

22~

23~

トラック 4 12 14 14 12 5 12 15 13 9 12 15 16 18 40 5 9 12 4 7 4 4 3 4ハイ・タク 9 4 3 2 3 0 0 1 4 2 3 8 7 6 2 6 2 2 5 2 8 6 4 3バス 6 1 1 1 2 6 23 37 35 36 48 36 21 32 33 33 33 34 32 17 24 17 8 5

0

10

20

30

40

50

60 時間別事故件数

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月トラック 22 7 12 18 24 11 21 16 63 25 24 20ハイ・タク 11 5 8 9 8 5 7 5 4 8 9 13バス 45 34 32 39 43 42 53 42 53 49 53 36

010203040506070 月別事故件数

日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日

トラック 13 36 79 38 41 31 25ハイ・タク 12 13 11 13 12 12 19バス 51 81 82 81 74 87 65

020406080

100 曜日別事故件数

0~1~2~3~4~5~6~7~8~9~10~

11~

12~

13~

14~

15~

16~

17~

18~

19~

20~

21~

22~

23~

トラック 4 12 14 14 12 5 12 15 13 9 12 15 16 18 40 5 9 12 4 7 4 4 3 4ハイ・タク 9 4 3 2 3 0 0 1 4 2 3 8 7 6 2 6 2 2 5 2 8 6 4 3バス 6 1 1 1 2 6 23 37 35 36 48 36 21 32 33 33 33 34 32 17 24 17 8 5

0

10

20

30

40

50

60 時間別事故件数

-18-

Page 21: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

9.運転者の状態別事故件数(乗務員に起因する事故)(1)年齢別事故件数

(2)経験年数別事故件数

(3)事故日以前1ヶ月の休日日数

 トラックは45~49歳、ハイ・タクは65歳以上、バスは45~49歳が最も多くなっている。

 トラック及びハイ・タクは5~10年、バスは10~15年以上が最も多くなっている。

 全ての業態で6~10日の休日の運転者が最も多くなっている。

19以下 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65以上トラック 0 3 7 9 12 17 30 18 21 9 5ハイ・タク 0 0 0 0 1 2 7 5 9 14 39バス 0 1 6 4 6 16 19 9 11 6 3

01020304050 年齢別事故件数

1未満 1以上~2未満 2~3 3~4 4~5 5~10 10~15 15~20 20~25 25以上

トラック 13 8 6 7 9 30 15 11 16 16ハイ・タク 6 2 2 3 4 16 13 6 12 13バス 9 6 4 6 4 13 17 7 4 11

0

10

20

30 経験年数別事故件数

無休 1~5日 6~10日 11~15日 16~20日 21日以上トラック 2 36 67 20 5 1ハイ・タク 0 19 34 17 6 1バス 0 21 49 8 1 2

020406080 事故日以前1ヶ月の休日日数

19以下 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65以上トラック 0 3 7 9 12 17 30 18 21 9 5ハイ・タク 0 0 0 0 1 2 7 5 9 14 39バス 0 1 6 4 6 16 19 9 11 6 3

01020304050 年齢別事故件数

1未満 1以上~2未満 2~3 3~4 4~5 5~10 10~15 15~20 20~25 25以上

トラック 13 8 6 7 9 30 15 11 16 16ハイ・タク 6 2 2 3 4 16 13 6 12 13バス 9 6 4 6 4 13 17 7 4 11

0

10

20

30 経験年数別事故件数

無休 1~5日 6~10日 11~15日 16~20日 21日以上トラック 2 36 67 20 5 1ハイ・タク 0 19 34 17 6 1バス 0 21 49 8 1 2

020406080 事故日以前1ヶ月の休日日数

-19-

Page 22: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

(4)乗務開始から事故までの乗務距離

(5)休日から事故日までの勤務日数

全ての業態で休日明けの事故が最も多くなっている。

(6)休日から事故日までの乗務距離

トラックは701~1000kmで、ハイ・タク及びバスは100kmまでの事故が最も多くなっている。

全ての業態で50kmまでの事故が最も多くなっている。

0~50 51~100 101~150 151~200 201~300 301~400 401~500 501以上トラック 59 17 7 8 11 10 9 10ハイ・タク 28 26 12 8 2 1 0 0バス 47 28 3 2 1 0 0 0

01020304050

乗務開始から事故までの乗務距離

1 2 3 4 5 6 7 8~10 11~15 16~20 21以上トラック 31 26 24 21 12 9 3 1 2 2 0ハイ・タク 25 21 7 7 8 4 1 4 0 0 0バス 32 19 8 10 6 3 0 3 0 0 0

01020304050

休日から事故日までの勤務日数

0~100 101~200

201~300

301~400

401~500

501~600

601~700

701~1000

1001~1500

1501~2000

2001~3000

3001以上

トラック 19 17 12 7 7 10 7 20 11 11 5 5ハイ・タク 18 15 16 6 3 6 5 4 3 0 1 0バス 27 15 14 5 5 6 2 5 1 1 0 0

0

10

20

30休日から事故日までの乗務距離

0~50 51~100 101~150 151~200 201~300 301~400 401~500 501以上トラック 59 17 7 8 11 10 9 10ハイ・タク 28 26 12 8 2 1 0 0バス 47 28 3 2 1 0 0 0

0102030405060

乗務開始から事故までの乗務距離

1 2 3 4 5 6 7 8~10 11~15 16~20 21以上トラック 31 26 24 21 12 9 3 1 2 2 0ハイ・タク 25 21 7 7 8 4 1 4 0 0 0バス 32 19 8 10 6 3 0 3 0 0 0

01020304050

休日から事故日までの勤務日数

0~100 101~200

201~300

301~400

401~500

501~600

601~700

701~1000

1001~1500

1501~2000

2001~3000

3001以上

トラック 19 17 12 7 7 10 7 20 11 11 5 5ハイ・タク 18 15 16 6 3 6 5 4 3 0 1 0バス 27 15 14 5 5 6 2 5 1 1 0 0

0

10

20

30休日から事故日までの乗務距離

-20-

Page 23: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

(7)事故発生時の走行状態

10.事故発生地点の道路状況(1)道路幅員別事故件数(車両故障は除く)

(2)道路の勾配別事故件数(車両故障は除く)

 全ての業態で平坦道路の事故が最も多くなっている。

 トラック及びハイ・タクは定速時の事故が、バスは停車時の事故が最も多くなっている。

 トラックは、7.1~9.0mの道路で、ハイ・タクは13.1m以上の道路で、バスはその他で事故が最も多くなっている。

~3.0 3.1~4.0 4.1~5.0 5.1~6.0 6.1~7.0 7.1~9.0 9.1~11.0

11.1~13.0

13.1以上

その他

トラック 4 17 5 27 34 52 37 23 40 12ハイ・タク 0 10 4 16 2 9 8 4 33 6バス 2 6 2 7 8 8 8 5 12 51

0102030405060 道路幅員別事故件数

平坦 上り 下り その他

トラック 194 15 30 12ハイ・タク 78 7 1 6バス 50 7 1 51

0

50

100

150

200

250道路の勾配別事故件数

加速時減速時定速時 右折 左折 停車時駐車時 後退 合流 追越 転回 その他

トラック 8 21 53 18 11 5 1 3 1 1 1 8ハイ・タク 13 14 24 12 5 4 0 2 0 0 0 3バス 9 4 8 1 1 50 5 2 0 0 0 1

0102030405060

事故発生時の走行等状態

~3.0 3.1~4.0 4.1~5.0 5.1~6.0 6.1~7.0 7.1~9.0 9.1~11.0

11.1~13.0

13.1以上

その他

トラック 4 17 5 27 34 52 37 23 40 12ハイ・タク 0 10 4 16 2 9 8 4 33 6バス 2 6 2 7 8 8 8 5 12 51

0102030405060 道路幅員別事故件数

平坦 上り 下り その他

トラック 194 15 30 12ハイ・タク 78 7 1 6バス 50 7 1 51

0

50

100

150

200道路の勾配別事故件数

加速時減速時定速時 右折 左折 停車時駐車時 後退 合流 追越 転回 その他

トラック 8 21 53 18 11 5 1 3 1 1 1 8ハイ・タク 13 14 24 12 5 4 0 2 0 0 0 3バス 9 4 8 1 1 50 5 2 0 0 0 1

0102030405060

事故発生時の走行等状態

-21-

Page 24: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

(3)道路の直線、曲線別事故件数(車両故障は除く) 全ての業態で直線での事故が最も多くなっている。

(4)事故の発生場所別事故件数(車両故障は除く) 全ての業態で車道での事故が最も多くなっている。

11.危険認知時の速度別事故件数(車両故障は除く)

 トラック及びバスは停車中の事故が、ハイ・タクは1~10km/hの事故が最も多くなっている。

停車

中1~10

11~

20

21~

30

31~

40

41~

50

51~

60

61~

70

71~

80

81~

90

91~

100

101以

上不明

トラック 51 26 22 15 15 24 28 14 18 10 2 3 23

ハイ・タク 11 23 7 14 10 9 8 2 0 0 0 0 8

バス 28 13 4 5 9 5 1 1 1 1 1 0 40

0

10

20

30

40

50

60

危険認知時の速度別事故件数

直線 右曲 左曲 交差 不明

トラック 153 25 15 44 14ハイ・タク 46 1 2 37 6バス 48 1 2 7 51

020406080

100120140160180

道路の直線、曲線別事故件数

車道 バス停留所 交差点 横断歩道 路側帯 路肩 トンネル その他

トラック 174 1 33 10 4 6 6 17

ハイ・タク 42 0 28 11 0 1 0 10

バス 34 25 6 3 1 0 0 40

020406080

100120140160180200

事故の発生場所別事故件数

停車

中1~10

11~

20

21~

30

31~

40

41~

50

51~

60

61~

70

71~

80

81~

90

91~

100

101以

上不明

トラック 51 26 22 15 15 24 28 14 18 10 2 3 23

ハイ・タク 11 23 7 14 10 9 8 2 0 0 0 0 8

バス 28 13 4 5 9 5 1 1 1 1 1 0 40

0510152025303540455055

危険認知時の速度別事故件数

直線 右曲 左曲 交差 不明

トラック 153 25 15 44 14ハイ・タク 46 1 2 37 6バス 48 1 2 7 51

020406080

100120140160

道路の直線、曲線別事故件数

車道 バス停留所 交差点 横断歩道 路側帯 路肩 トンネル その他

トラック 174 1 33 10 4 6 6 17

ハイ・タク 42 0 28 11 0 1 0 10

バス 34 25 6 3 1 0 0 40

020406080

100120140160180

事故の発生場所別事故件数

-22-

Page 25: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

12.車両故障に係る事故件数

13.死傷・衝突事故の内訳

(1)死傷事故(車両故障を除く)

 車両故障は424件あり、原動機、動力伝達装置、電気装置で多く発生している。

 死傷事故は、自転車運転による事故が最も多くなっている。

0 20 40 60 80 100 120 140

原動機(速度抑制装置を除く)

動力伝達装置

電気装置

制動装置

燃料装置

内圧容器及びその付属装置

緩衝装置

乗車装置

ばい煙等の発散防止装置

タイヤ

車枠及び車体

視野を確保する装置(後写鏡、窓ふき器等)

車軸

車輪(タイヤを除く)

操縦装置

灯火装置及び指示装置

速度抑制装置

その他

0 20 40 60 80 100 120

その他

路上作業

斜横断

酩酊

歩道通行

信号無視

車の直前横断

飛び出し

車道通行

横断歩道歩行

自転車運転

死傷事故の件数

トラック

ハイ・タク

バス

0 20 40 60 80 100 120 140

原動機(速度抑制装置を除く)

動力伝達装置

電気装置

制動装置

燃料装置

内圧容器及びその附属装置

緩衝装置

乗車装置

ばい煙等の発散防止装置

タイヤ

車枠及び車体

視野を確保する装置(後写鏡、窓ふき器等)

車軸

車輪(タイヤを除く)

操縦装置

灯火装置及び指示装置

速度抑制装置

0 5 10 15 20

その他

路上作業

斜横断

酩酊

歩道通行

信号無視

車の直前横断

飛び出し

車道通行

横断歩道歩行

死傷事故の件数

ハイ・タク

バス

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110

原動機(速度抑制装置を除く)

動力伝達装置

電気装置

内圧容器及びその附属装置

制動装置

乗車装置

燃料装置

緩衝装置

タイヤ

ばい煙等の発散防止装置

車輪(タイヤを除く)

操縦装置

車枠及び車体

灯火装置及び指示装置

窓ガラス

視野を確保する装置(後写鏡、窓ふき器等)

車軸

速度抑制装置

その他

0 5 10 15 20 25 30 35

その他

斜横断

路上作業

右側通行

乗降中

歩道通行

酩酊

左側通行

車の直前横断

車道通行

飛び出し

信号無視

横断歩道歩行

自転車運転

死傷事故の件数

トラック

ハイ・タク

バス

0 20 40 60 80 100 120 140 160

原動機(速度抑制装置を除く)

動力伝達装置

電気装置

制動装置

燃料装置

内圧容器及びその付属装置

緩衝装置

乗車装置

ばい煙等の発散防止装置

タイヤ

車枠及び車体

視野を確保する装置(後写鏡、窓ふき器等)

車軸

車輪(タイヤを除く)

操縦装置

灯火装置及び指示装置

速度抑制装置

その他

0 5 10 15 20 25 30 35 40

その他

路上作業

斜横断

酩酊

歩道通行

信号無視

車の直前横断

飛び出し

車道通行

横断歩道歩行

自転車運転

死傷事故の件数

トラック

ハイ・タク

バス

-23-

Page 26: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

(2)衝突事故

14.バスの車内事故件数 バスの車内事故は、事故件数及び負傷者数が増加している。

 トラックは追突、ハイ・タクは側面衝突が最も多くなっている。

正面衝突 側面衝突 追突 接触 物件衝突

トラック 12 24 52 9 18ハイ・タク 4 16 8 8 5バス 4 1 5 5 0

0

10

20

30

40

50

60衝突事故件数

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

重傷者 18 5 8 13 15

軽傷者 15 8 5 4 31

事故件数 26 11 12 15 22

0

10

20

30

40

0

10

20

30

40

負傷者数

件数

バスの車内事故件数

正面衝突 側面衝突 追突 接触 物件衝突

トラック 12 24 52 9 18ハイ・タク 4 16 8 8 5バス 4 1 5 5 0

0

10

20

30

40

50

60衝突事故件数

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

重傷者 18 5 8 13 15

軽傷者 15 8 5 4 31

事故件数 26 11 12 15 22

0

10

20

30

40

0

10

20

30

40

負傷者数

件数

バスの車内事故件数

-24-

Page 27: 令和元年8月 - MLIT1.全国の交通事故件数及び死傷者数 ※指数は平成25年を100とした 出典:警察庁交通局 平成27年 525,846 【Ⅰ】交通事故の概況

15.まとめ

(※転覆約4倍は、昨年、甚大な被害をもたらした複数の台風の影響がによるものと推察される。)

○死傷事故は自転車との事故が最も多く、衝突事故はバスは正面衝突・接触・追突が、ハイ・タクは側面衝突が、トラックは追突が多くなっている。

○平成30年中に近畿管内の事業者が関係する、事業用自動車の交通事故件数は6,523件で、事業用自動車の交通事故死者数は67人であった。

○自動車事故報告書の届出件数は、車両故障が多いこともあり、バスが最も多く、死者数についてはトラックが最も多かった。

○事故種類別件数は、車両故障がほぼ半数を占めており、事故種類別死者数では衝突が半数以上を占めている。昨年の事故種類別件数と比較すると、転覆が約4.5倍に、車内事故が約1.5倍に、健康起因が約1.4倍にと昨年に引き続き増加している。

○時間別件数は、バスは7時~18時まで、ハイ・タクは20時~0時までと11~15時まで、トラックは1時~17時までが多くなっている。

○運転者年代別件数は、バスは45歳~49歳、ハイ・タクは65歳以上、トラックは45歳~49歳が多くなっている。

○事故は、乗務開始から50kmまでが最も多く、また休日明けが最も多くなっている。

-25-