大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土)...

17
平成 29 年 4 月 19 日 大和市長あて 協働事業者 大和市中央1-5-1 拠点やまと 会長 石川美恵子 平成 28 年度 大和市民活動センター管理運営事業報告書 活かそう! 広がりのつながりの

Upload: others

Post on 30-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

平成 29年 4月 19 日

大和市長あて

協働事業者

大和市中央1-5-1

拠点やまと

会長 石川美恵子

平成 28 年度

大和市民活動センター管理運営事業報告書

活かそう! 広がりのわ つながりの手

Page 2: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

目次 団体の概要

① 拠点やまとの活動理念 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

② 主な事業構成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

③ 活動年表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 平成 28年度をふりかえって ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 事業の実施状況

① 中高生及びシニア世代に向けた

ボランティア活動に参加しやすい環境づくり ・・・・・・・・・・ 3

(1) 中高校生のボランティア希望者と

市民活動団体の橋渡しとなる事業「このゆびとまれっ!」

(2) シニア世代のボランティア希望者と

市民活動団体のマッチング事業

(3) ボランティア相談事業 ② 市民事業、行政との協働事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

(1) 市民提案型協働事業実施希望団体と行政担当課

(2) 相談・支援

(3) 他の機関・組織との関わり ③ 市民活動に関する人材育成及びネットワークの構築 ・・・・・・・・・・ 5

(1)共育セミナー

(2)市民活動団体交流まつり カッコーフェスタ'16

④ 市民活動に関する情報の収集や提供 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

(1) 広報紙「あの手この手」の発行

(2) ホームページ、の更新

(3) フェイスブックの活用

(4) ニュースレター(e メール)の配信

(5) マスメディアの活用

(6) その他 ⑤ 市民活動促進のための施設及び設備の提供 ・・・・・・・・・・ 10

(1) 利用実績

(2) 施設、設備、機器の利用状況 会計の状況

① 平成 28年度収支計算書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

② 監査報告書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 施設運営の状況

① 会議 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

② 新しい公共への参加 / メンバー / 連絡先 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

Page 3: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

1

◆ 団体の概要

① 拠点やまとの活動理念

この会は、『大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例』に謳われた「新しい公共」を具現化する

「協働の拠点」市民活動センターを運営するために設立しました。

多様な価値観に基づいて創出された公共的活動を行う市民、市民活動団体、事業者を支援し、共に

育ち合える場を提供します。

そして、その活動がより効果的に展開され、よりよい「まちづくり」に繋がるように、それぞれが持つ資源

の社会への創出を図ることを目的としています。

『大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例』

第9条 市民等、事業者及び市は、協働の原則に基づき、それぞれの役割分担に応じて社会

資源の充実を図るための協働の拠点を設置し、その充実に努める。

協働の拠点は、原則として市民等がその運営を担う。新しい公共 市民、市民団体、事業者

及び市が協働して創出し、共に担う公共をいう。

② 主な事業構成

(1) 中高校生及びシニア世代に向けたボランティア活動に参加しやすい環境づくりの推進

(2) 市民事業、行政との協働事業の推進

(3) 市民活動に関する人材育成及びネットワークの構築

(4) 市民活動に関する情報の収集や提供

(5) 市民活動センターの管理運営

(6) その他前条の目的を達成するために必要な事業

③ 活動年表

平成 19 年 12 月 平成 16 年 11 月より、協働事業として大和市民活動センターの管理

運営を行っていた協働の拠点運営委員会から 5 名、事務局スタッフ

3 名で「大和市民活動センター運営準備会」を発足

平成 20 年 4 月 名称を[拠点やまと]に変更

平成 20 年度 補助金交付団体として大和市民活動センターを管理運営

平成 21~23 年度 市との協働事業として大和市民活動センターを管理運営

平成 24~26 年度 市との協働事業として大和市民活動センターを管理運営

平成 27~28 年度 協働事業 3 期 2 年目

◆ 平成 28 年度をふりかえって

協働事業 3 期の 2 年目にあたり、事業遂行のために業務を分担し、各自責任をもって事業に

あたった。毎月第 1 木曜日のスタッフ会議にて情報を共有し、第 4 火曜日の拠点やまと会議

にて市民活動課とも情報を共有した。商工会議所の移転を受けて、カッコーフェスタをイオン

モール大和のライトコートにて開催した。一般の人へ向けて活動 PR ができたが、手作り品など

の販売ができなかったのが残念だったという感想が寄せられた。

Page 4: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

2

◆ 事業の実施状況

平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月

4 月

平成 28 年度協働事業提案企画書の受付け、事前協議を行った。

平成27年度市民活動推進補助金事業と協働事業の報告会を実施。

5 月

5/10(火) 、5/23(月) 共育セミナー「居場所見学ツアー」を開催。

6 月

6/19(日) 共育セミナー「自分サイズの箸と箸袋をつくろう」を開催。

6/30(木) イーパーツによるマイナンバー講習会を開催。

7 月

7/2(土) 協働事業公開プレゼンテーションを実施。

7/5(火)・8(金) 相模女子大にてインターンシプ受入れの説明会を開催。

7/11(月) イーパーツに PC 寄贈申請書提出。

7/17(日) 共育セミナー映画「無念」上映会後、夏休みボランティア体験

「このゆびとまれっ!」のオリエンテーション実施。

7/19(火) 「出張!ボランティア総合案内所」開設。

7/30(土)~8/29(月) 夏休みボランティア体験「このゆびとまれっ!」実施。

8 月

8/22(月)~26(金) までインターンシップの学生 4 人を受け入れた。

8/29(月) 「このゆびとまれっ!」ボランティア体験終了、修了証書発行。

9 月

9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。

10 月

10/15(土) 共育セミナー「薬局との上手な付き合い方」

~気軽に相談できる顔の見える関係~ を開催。

11 月

11/22(火) カッコーフェスタ in イオンモールを開催。

同時に「出張!ボランティア総合案内所」を開設。

12 月

12/27(火) 大掃除を実施。

1 月

市民活動推進補助金事業企画書提出団体と相談会を開催。

1/28(土) 共育セミナー「人の集まる魅力的な企画の立て方」を開催。

2 月

2/15(月) 「出張!ボランティア総合案内所」を開設。

3 月

3/11(土) 平成 29 年度市民活動推進補助金事業提案プレゼンテーション

Page 5: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

3

① 中高校生及びシニア世代に向けたボランティア活動に参加しやすい環境づくり

(1) 中高校生ボランティア希望者と市民活動団体の橋渡しとなる事業「このゆびとまれっ!」

目的: 中高生が学校の先生や家族以外の大人と出会い、社会との関わり合い

の多様性を認識する。

イベント内容 日時 参加者

のべ人数

ボランティアのべ人数

中学生 高校生

オリエンテーション

(このゆびとまれっ!)

7 月 17 日(日) 32

4 27

(大学生 1)

引地川の清掃 7 月 30 日(土)

8 月 27 日(土)

24

19

1 23

19

子どもと遊ぶ 7 月 25 日

8 月 1,15,22 日(月) 3 3

知的障害児と遊ぶ 7 月 28 日(木)

8 月 4、10(水),23(火),

24(水)

3 3

視覚障害者と卓球をする 7 月 25 日(月)

8 月 1,29 日(月) 13 3 10

ミサンガの袋詰 8 月 18 日(木) 5 2 3

リサイクル品販売の手伝い 7・8 月 (月~土) 4 1 3

コンサートの手伝い 7 月 31 日(日) 2 2

学べーる 7月 25 日(月)

8 月 1,2,3(月・火・水) 20 20

ディサービス

ハッピー鶴間

7 月 21 日(火)~

8 月 31 日(水) 4 4

げ・ん・き 7 月 21 日(火)~

8 月 31 日(水) 3 3

ゆらり大和 7 月 21 日(火)~

8 月 31 日(水) 7 7

(参加校 7 校) 延べ人数 139 11 128

今後の方針: ボランティア受け入れ団体を幅広く募集する

成果: 受け入れ団体のスタッフが対象者に接する態度をみて家族に優しくなれた。

ボランティア体験を通して、障害児者や高齢者とコミュニケーションを取れる

ようになった。

ボランティア体験中に他の学校の友達ができた。

課題: 時間厳守と休みの報告が守れない。

Page 6: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

4

(2) シニア世代のボランティア希望者と市民活動団体のマッチング事業

ボランティア 1 名 ハッピー鶴間

活動内容: 話し相手(母親、1 歳児、3 歳児)

ボランティア 4 名 子ども食堂(たまめし食堂)

活動内容: 食事作り 準備後片付け 子どもの話相手

ボランティア 1 名 ハッピー渋谷

活動内容: 話相手お年寄りと一緒にピンポンをやる。

ボランティア 1 名 げ・ん・き ゆらり大和

活動内容: ギターの弾き語り

(3) ボランティア相談事業

ボランティアコーディネート 171件

② 市民事業、行政との協働事業

(1) 市民提案型協働事業実施希望団体と行政担当課

・協働事業提案

市民提案型協働事業実施希望団体との相談・協議を

市民活動課と連携して実施した。

〇市民活動団体:1団体

◇相談 4/7

◇協議 1 回目 4/21 2 回目 5/13

・市民活動推進補助金

市民活動推進補助金応募希望団体へ市民目線でのアドバイスを行った。

◇相談 9 団体

◇応募 めばえ(3 団体) はぐくみ(2 団体)

(2) 相談・支援

協働事業相談 2 件

市民活動補助金相談 13 件

市民活動相談 21 件

市民活動団体支援 72 件

DM 便取次 51 件 (3,433 通)

情報交差点取次 6件

(3) 他の機関・組織との関わり

○市民活動推進補助金アドバイザー (関根)

○綾瀬市きらめき補助金選考委員 (関根)

〇総会

・NPO 法人 WE21ジャパン 5/21 望月出席

Page 7: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

5

・NPO 法人ケアびーくる 5/22 石川出席

・NPO 法人地域家族しんちゃんハウス 5/28 石川出席

○イーパーツリユースパソコン寄贈プログラム

・やまと国際フレンドクラブ ノートパソコン 1 台

・筆っきーず ノートパソコン 1 台

・神奈川探龍倶楽部 デスクトップ 2 台

○相模女子大学インターンシップ生受け入れ 3 名 8/22~8/26

○協力 ・NPO 法人地域家族しんちゃんハウス 11/28 「きて・みて・遊ぼ♪」

・劇団やまと塾 12/4 公演 「大和百年物語そのⅡ~スイートホーム~」

・NPO 法人地域家族しんちゃんハウス 2/19 「すてきな子育て」

○補助金推薦文 ケアびーくる

○視察 11/1 県会議員 菅原直敏

③ 市民活動に関する人材育成及びネットワークの構築

(1) 共育セミナー

目的: 市民、市民団体、事業者が持つ知恵、経験、技を持ち寄り、共に育ちあう

場を提供する。

日時: 5 月 10 日(火) ・ 23 日(水) ・ 6月 19 日(日) ・ 7月 17 日(日) ・

9月 17 日(土) ・ 10 月 15 日(土) ・ 1月 28 日(土) 全7回開催

※5 月の 2 回は同内容のため、セミナーの通番としては両方で「第 70 回」

場所: 5 月 2 回は横浜市旭区希望ヶ丘の「居場所」4カ所を訪問、

7月 大和市勤労福祉会館ホール、他の4回は大和市民活動センター

内容: 5 月 4 カ所の居場所見学ツアー、6 月は箸&箸袋作りセミナー、

7月 アニメ映画「無念」上映会+被災地支援者の話を聴く会

9・10 月 薬剤師が語る「薬&薬局との上手な付き合い方」

1 月 「人の集まる魅力的な企画の立て方」

参加者: 5 月 20 名+19 名、 6月 21 名、 7 月 19 名、 9月 25 名

10 月 14 名 1月 21 名

7回延べ 139 名 (講師・スタッフなど含む)

成果: 従来の講義型セミナーの枠にとらわれず、現地見学・映画上映・モノ作り

体験など 多彩な形態・内容で開催。参加者からは好評で、それぞれ

多くの気づき・刺激を提供できた。

課題: 居場所見学ツアー以外は、PR不足で、参加者は定員に達しなかった。

今後の方針: 一層のこまめな広報活動や口コミなどにより告知を広げる。

Page 8: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

6

(2) 市民活動団体交流まつり カッコーフェスタ'16 ~活かそう!ひろがりのわ~

目的: 「登録団体」と「センター」の活動を多くの市民にアピールする場とする。

参加団体がイベント・ワークショップ等を通じて交流し、市民活動の PR と

共につながり、活動の幅を広げる。

日時: 平成 28 年 11 月 22 日(火)10:00~17:00

場所: イオンモール大和「ライトコート」

内容: ワークショップ 4 団体を含め、各コーナーで活動紹介を行った。

「骨密度・血管年齢測定」「おりがみ講習」は列を作って並ぶ人気だった。

薬剤師の地域貢献活動、ヨーヨーを使った交流会など新たな活動内容で

この発表をきっかけに、その後の催し参加につながった。

参加: 18 団体 (机・イスなど「イオンモール大和」より借用)

来場人数: 220 人

<参加団体>

おりがみサークル NPO 法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ(ナルク横浜)

メディスンショップ西口駅前薬局 認定 NPO 法人「地球の木」 神奈川探龍倶楽部

大和南京玉すだれの会 柏木学園高等学校 パソコンとあそぼう会

大和映像サロン 生活クラブ生協 大和コモンズ 陶工房 OLIVE

NPO 法人 WE21ジャパン大和 特定非営利活動法人ワーカーズ・コレクティブ想

食のアトリエ 44FESTA(フォーティーフォーフェスタ)

なないろ畑農場 カットスタジオみどり 出張!やまとボランティア総合案内所

<幸せの黄色いレシート・キャンペーン参加団体> (11 団体名掲示)

大和市身体障害者福祉協会 ワーカーズコレクティブ想

地域家族しんちゃんハウス 引地川水とみどりの会 大和泉の森作業所

チームピースチャレンジャー大和支部 たんぽぽ 大和市腎友会

大和市肢体不自由児者父母の会 大和さくら会 市民劇団演劇やまと塾

成果: “新しい場所”での活動展開としてまとめることができた。

「市民活動課~イオンモール大和~大和市民活動センター」間の裏方作業も

首尾よく行われ、社会貢献活動の一環としての方向性も合致した。

課題: 「イオンモール大和」では平日利用に限定され、従来のいくつかの活動団体

は参加できなかった。やはり客層の異なる大型店舗内での「市民活動 PR」の

難しさを感じた。

飲食のできない掲示やパネル展示には人の流れが作れず、人寄せができた

のは“ヤマトン登場”“ヨーヨー・パフォーマンス”“南京玉すだれ”等だった。

今後の方針: 次回は大和市民活動センター移転準備の年。是非とも従来の「大和

市民活動センター内+駐車場」週末開催に戻して、記念の活動としたい。

Page 9: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

7

④ 市民活動に関する情報の収集や提供

(1) 広報紙「あの手この手」の発行

発行部数: 600 部(オールカラー/オフセット印刷/A4 判 4 ページ)

配布先: 市内公共施設、他市市民活動センター、登録団体・個人、配付希望者

実施: 発行にあたって会議で内容・編集などを検討し、毎月 10 日付発行

号数 発行日 主 な 記 載 内 容

105 号 4月 10 日 協働事業提案募集告知・補助金&協働事業報告会開催告知

まちづくりワークショップ第 3 回(3 回シリーズ)レポート

市民活動にこの人あり① 小川政男さん・やまとイベントカレンダー

FM やまと前月の放送内容報告と当月放送予告

106 号 5 月 10 日 第 71 回共育セミナー「自分サイズのマイ箸と箸袋を作ろう!」告知

補助金&協働事業報告会レポート+協働事業一覧(18 事業)

市民活動にこの人あり② 石原啓子さん・イベント情報 3 件

107 号 6月 10 日 マイナンバー講習会&イーパーツ説明会告知

第 72 回共育セミナー(映画+防災)告知

第 70 回共育セミナー(居場所見学)レポート

協働事業公開プレゼンテーション告知

市民活動にこの人あり③ 五味尚生さん・イベント情報 3 件

108 号 7月 10 日 第 72 回共育セミナー(映画+防災)告知

出張!ボランティア総合案内所告知

第 71 回共育セミナー(箸)レポート

「このゆびとまれっ!」受け入れ団体紹介

市民活動にこの人あり④ 伊藤健一さん・イベント情報 2 件

協働事業公開プレゼン報告・マイナンバー講習会&イーパーツ説明会報告

109 号 8月 10 日 第 73・74 回共育セミナー「薬&薬局との上手な付き合い方」告知

第 72 回共育セミナー(映画+防災)レポート

「このゆびとまれっ!」オリエン報告

市民活動にこの人あり⑤ 伊藤俊郎さん

イベント情報2件・だいちゃん渡米

110 号 9月 10 日 カッコーフェスタ(イオンモール大和)開催&出展団体募集告知

「このゆびとまれっ!」感想特集

市民活動にこの人あり⑥ 蔵田えりさん・大学生インターンシップ感想

111 号 10 月 10 日 カッコーフェスタ(イオンモール大和)開催&出展団体募集告知

第 73 回共育セミナー「薬との上手な付き合い方」レポート&第 74 回告知

「拠点やまと文庫」リニューアルオープン

市民活動にこの人あり⑦ 足立原雅美さん・イベント情報4件

112 号 11 月 10 日 カッコーフェスタ (イオンモール大和) 開催告知・プログラム紹介

第 74 回共育セミナー「薬局との上手な付き合い方」レポート

Page 10: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

8

カッコーフェスタ会場図

市民活動にこの人あり⑧ 片柳義春さん・イベント情報 3 件・備品一新

113 号 12 月 10 日 大掃除告知

第 75 回共育セミナー「人の集まる魅力的な企画の立て方」告知

カッコーフェスタレポート

市民活動にこの人あり⑨ 館合みち子さん

市民活動推進補助金募集告知

114 号 1月 10 日 第 75 回共育セミナー「人の集まる魅力的な企画の立て方」告知

市民活動推進補助金事業 ハウスメンテ人材育成講座レポート

市民活動にこの人あり⑩ 小宮山利恵子さん・イベント情報 4 件

115 号 2月 10 日 出張!ボランティア総合案内所チラシ配架募集告知

補助金事業公開プレゼン告知

第 75 回共育セミナー「人の集まる魅力的な企画の立て方」レポート

市民活動にこの人あり⑪ 滝本美智留さん

イベント情報 3 件 ・だいちゃん帰国

116 号 3月 10 日 補助金事業公開プレゼン告知・協働事業提案の相談受付告知

市民活動課主催「協働研修」『協働でつくる地域社会』レポート

市民活動にこの人あり⑫ 高橋悦子さん・イベント情報 3 件

成果: 今年度より発行部数を 500 部から 600 部に増やし学校にも送ることにした。

紙面も、市民活動のリーダーやスタッフの声を掲載するなど、市民活動を

より身近に感じてもらえるよう人にクローズアップした企画を増やした。

課題: まだ十分に広く読まれているとは言い難い。

今後の方針: こまめに、配架・配布してもらえる場所・人を増やしていきたい。

(2) ホームページ、の更新

実施: 「H.P.情報はいつも新鮮」をモットーに更新を日々続けた。

成果: 第 75 回共育セミナーでは「ホームページを見て来た」という新しい参加者

が 2 名いた。年間 27 回の FM やまと「やまとっこ☆みつけた」放送内容の

掲載が登録団体紹介の大きなコンテンツとして育った。

課題: 日々届くイベント情報の発信に追われ市民活動紹介が後回しになりがち。

今後の方針: 新鮮な情報の提供につとめるとともに、これまで積み重ねてきたコーナー

の充実をさらに目指す。

(3) フェイスブックの活用

成果: さまざまな人に情報を提供することができた。「いいね!」の反応から未知の

人にも情報が到達していることがわかった。

課題: 必ずしも市民活動に関する情報に関心が集まっていない。

今後の方針: 注目の集まる記事の傾向を分析し、市民活動や「センター」に関心を

持ってもらえるきっかけとなる様、共感の集まる記事の掲載を増やす。

Page 11: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

9

(4) ニュースレター(e メール)の配信

発信件数: 毎月 25 日発信 12 回(2016 年 4 月~2017 年 3 月)

7 月 12 日に臨時号を 1 回配信

発信対象: センター登録団体・個人、大和市の関連団体・社協等、周辺都市の市民活動

センター、報道・出版・放送関係機関、及び配信希望者

成果: ニュースレターを流し読みしても内容のポイントがつかめるような書き方

を心掛けた。月 1 回ではタイミングが合わないものがあるので、常に

ホームページとの連携を取り必要な時には臨時号を配信するようにした。

課題: 配信日と申込み締め切り日の関係もあるが助成金情報が手薄になった。

配信先を増やす働きかけができなかった。(登録団体の代表者だけで

なく、そのメンバーへの配信も可能)

今後の方針: 市民活動を行っている団体にとって必要な情報を、Eメールの特性を

生かし、より多くの方へ配信する。ホームページとの連携を図る。

(5) マスメディアの活用

内容 ・FMやまとの生番組「やまもり☆ホットスクランブル」の中で、市民

活動を市民に伝えるためのコーナー大和市民活動センターだより『やまとっこ☆みつけた』」

に、登録団体が出演。第 1,3,5 の火曜日の朝 9:00 から約 1 時間にわたって活動紹介をし

た。

出演団体数 25 団体 2 人の個人ボランティア (添付資料参照)

成果: センタースタッフが登録している団体の活動内容を全て把握して

いるわけではないので、放送前の打ち合わせが重要になっている。

生放送の中で飛び出す思いがけない活動内容に、改めて市民活動の

奥深さを知り、市民力の大きさを実感することができた。

課題: 隔週とはいえ、9 時から 10 時の生放送なので、出演団体との調整は

たやすいものではなく、連絡調整におわれた。

今後の方針:

多様な市民活動があることを、多くの人に知っていただけるよう、スタッフ

全員でアンテナを張って、日頃の活動を紹介できるようにしていきたい。

(6) その他

・情報コーナー

登録団体等のチラシの展示 (年間) 491 件 771 種類

・館内掲示板 広報やまと、神奈川新聞、タウンニュース大和版、リベルタ、

HIT(平田自動車広報紙)など

日刊紙、フリーペーパータウン紙の記事切り抜き情報の掲示。

・屋外掲示板 建物脇の歩道に面して掲示板を設置。

「センター」のイベント情報、イベント報告写真などを掲示。

Page 12: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

10

・会議室 広報紙「あの手この手」を掲示。

・印刷室/多目的ルーム 広報やまと 「センター」企画イベント情報掲示。

・広報パネル展示 「センター」主催企画のイベントを展示。

・登録団体ファイル (希望する団体のみ過去情報のファイリング) 146 団体

・パソコンの開放 ノートパソコン 3 台、デスクトップ 1 台

成果: 「センター」に届くあらゆる情報を掲示・展示することができた。

新しいラックの設置により、チラシ類を手に取りやすく配置することができた。

課題: スペースに対して膨大な数のチラシ類が届くため、整然とした展示が難しい。

今後の方針: 工夫してより見やすい掲示・展示を心掛ける。

⑤ 市民活動促進のための施設及び設備の提供

(1) 利用実績

来館者数 年間 9,354 名 【前年度 11,247 名】

年間 9,134 名 【前年度 9,187 名】 *「カッコーフェスタ」行事等を除く

登録団体 【累計 286 団体】 新規登録 +13 団体 抹消 -5 団体

(2) 施設、設備、機器の利用状況

当期計 前年度計 過去累計

(H16.11~H29.3)

会議室 件

(人)

595

(4,923)

587

(5136)

5815

多目的ルーム 件

(人)

112

(603)

102

(764)

1108

印 刷 件

355

315

5229

(添付資料参照)

Page 13: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

11

◆ 会計の状況

① 平成 28 年度収支計算書

拠点やまと

収入の部 平成29年4月18日

科目 28年度予算 実績 差額 説明

1.市負担金 6,499,000 6,499,000 0

2.利用負担金 1,000,000 999,915 -85

   施設利用料 404,000

     ①会議室 305,300

     ②多目的ルーム 30,100

     ③ロッカー 68,600

   機器利用料 523,786

     ①印刷機 440,578

     ②指定器機その他 83,208

3.事業収入 72,118

4.雑収入 11 預金利息

収入合計 7,499,000 7,498,915 -85

科目 28年度予算 実績 差額 説明

1.人件費 5,566,920 5,441,364 125,556

   ①スタッフ賃金 5,135,720 5,109,998 25,722

   ②通勤費 431,200 318,308 112,892

   ③法定保険料 13,058 -13,058 労働保険

2.事業費 950,000 910,577 39,423

   ①   ボランティア活動 150,000 141,983 8,017

   ②市民活動、協働事業 100,000 89,051 10,949

   ③ 人材育成、ネットワーク 150,000 171,348 -21,348

   ④情報の収集、提供 550,000 508,195 41,805

3.管理費 982,080 1,146,974 -164,894

   ①水道光熱費 350,000 326,597 23,403

   ②通信費 100,000 110,247 -10,247

   ③事務消耗品費 350,000 374,143 -24,143

   ④修繕費 50,000 233,649 -183,649

   ⑤保険料 40,000 43,938 -3,938 賠償責任保険

   ⑥管理諸費 92,080 58,400 33,680

支出合計 7,499,000 7,498,915 85

支出の部

平成28年度 大和市民活動センター収支計算書

(平成28年4月1日~平成29年3月31日)

Page 14: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

12

監査報告書

平成 28 年度に「拠点やまと」が実施した業務について、大和市民活動センター管理運営に

関する事業報告書、収支報告書、その他関係種類等の事項について監査を実施した結果、

会計処理手続き及び証拠書類などに誤りがなく適正でありましたことを報告します。

拠点やまと

会長 石川 美恵子 さま

平成29年 4 月 18 日

拠点やまと

監事 小林 仁

Page 15: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

13

◆ 施設運営の状況

① 会議

開催: 毎月第 4 火曜日(年間 12 回)

場所: 大和市民活動センター

構成員: 拠点やまと、市民活動課、監事

日時 出席者 議 題

4 月

4/22 スタッフ

市民活動課職員

1.H27 年度事業報告書の確認

2.H27 年度補助金事業、協働事業報告会

3.H28 年度事業計画の検討

5 月

5/24 スタッフ

市民活動課職員

1.H28 年度協働事業提案状況報告

2.イーパーツ講習会について

3.共育セミナー開催について

6 月

6/28 スタッフ

市民活動課職員

1.共育セミナー報告

2.夏休みボランティア体験「このゆびとまれっ!」

開催について

3.共育セミナーの提案

4.相模女子大学生

インターンシップ受入れについて

7 月

7/26 スタッフ

市民活動課職員

1.協働事業提案プレゼンテーション開催

2.共育セミナー報告

3.夏休みボランティア体験「このゆびとまれっ!」

オリエンテーション開催報告

4.出張!ボランティア総合案内所開設報告

5.イーパーツ寄贈選考会報告

8 月

8/23

スタッフ

市民活動課職員

インターン 4 人

1.インターン受入れタイムスケジュールの確認

2.イーパーツPC寄贈式について

3.共育セミナー9.10 月開催について

4.大和市総合防災訓練について

9 月

9/27 スタッフ

市民活動課職員

1.二つの NPO 法人の在り方を考える

についてのフォーラム参加報告

2.共育セミナー報告

3.カッコーフェスタ in イオンモール開催について

4.プロジェクター購入について検討

Page 16: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

14

10 月

10/25 スタッフ

市民活動課職員

1.カッコーフェスタの内容検討

2.共育セミナー報告

3.クロネコ DM 便の扱いについて確認

4.旧図書館利用について

11 月

11/24 スタッフ

市民活動課職員

1.カッコーフェスタ in イオンモール&出張!ボランティア総合

案内所開催報告

2.「あの手この手」100 号記念プレゼントについて

3.10 周年記念誌をセンターに関わってくださった方たちに

関根から届けた報告

12 月

12/27 スタッフ

市民活動課職員

1.市民活動推進事業「ハウスメンテ大和の担い手

養成講座」開催報告

2.だいちゃんを救う会に 11,892 円振込を報告。

合計 58,999 円。

3.H30 年度からのセンター運営の協働事業提案

の内容を確認。

4.センター利用団体みなさんと大掃除を実施する。

1 月

1/24 スタッフ

市民活動課職員

1.H28 年度市民活動推進補助金事業企画

提案団体の確認

2.市民活動課企画研修「市民交流センターが

拓く可能性」にセンターからも参加する。

3.組織基盤強化フォーラム報告(金子係長)

2 月

2/28 スタッフ

市民活動課職員

1.イーパーツ研修(PC 分解)と 14 回プログラム

打ち合わせ報告。

2.2/15(水)出張!ボランティア総合案内所開設報告。

3.H28 年度協働事業ふりかえりシート記入など。

4.H30 年度からのセンター運営の協働事業提案

応募を検討。今後、該当会議に参加する。

3 月

3/28 スタッフ

市民活動課職員

1.市民活動推進補助金事業応募提案団体の

プレゼンテーションを 3/11(土)に開催する。

・「めばえ」3 団体 ・「はぐぐみ」2 団体

2.「高校生による福祉防災研修」参加報告

3.H28 年度協働事業報告書作成について。

4.H29 年度協働事業提案受付について。

Page 17: 大和市民活動センター管理運営事業報告書 · 9/17(土) 共育セミナー「薬との上手な付き合い方」~薬の基礎知識~開催。 10月 10/15(土)

15

② 新しい公共への参加 ・ メンバー ・ 連絡先

「新しい公共」に参加する意思をもって参画し、協働の拠点運営事業に関わっている。

メンバー 会長 石川 美恵子

副会長 望月 則男

会計 中山 みゆき

関根 孝子

櫻井 貞代

櫻井 美紀子

徳留 佳之

監事 小林 仁

連絡先 大和市中央1-5-1

Tel 046-260-2586 Fax 046-205-5788

e-mail [email protected]

URL http://www.kyoudounokyoten.com