「ブランディング実践講座」 ビジサポひかわ35 · 2020-03-11 ·...

2
Public Relations 使使Management support business Regional Resource dug up business 1420197 18 (木) 日 程 参加者数 1120196 10 (月) 日 程 参加者数 35 令和2年1月 発 行 会報 ビジサポひかわ 特定非営利活動法人ビジネスサポートひかわ 出雲市斐川町から地域産業の “やる気 ”を支援します! 特定非営利活動法人 ビジネスサポートひかわ TEL:0853-73-7200 FAX:0853-73-3357 〒699-0613 島根県出雲市斐川町神氷 2535-10 斐川企業化支援センター内  Mail:[email protected] URL:http://www.shien-senter.com INDEX 交流事業 ㈱ダヴィンチ・ブレインズ 代表取締役 石川 耀弓 氏 講演会 「隠れたチャンピオン企業たち」~地域を元気にするモノづくり~ 協栄金属工業㈱ 代表取締役社長 小山 久紀 氏 講演会 「経営危機からの脱出、その時の経営者の責任とは」 経営支援事業 新人課長、係長班長、各リーダー向け 「リーダー力向上」セミナー 2019セーフティベーシックアセッサ(SBA) 「機械運用安全」資格制度 講習会&試験 ~究極のマーケティング戦略~ 「ブランディング実践講座」 働き方改革法に向けた対応セミナー 地域資源掘起し事業 心肺蘇生法講習会

Upload: others

Post on 14-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「ブランディング実践講座」 ビジサポひかわ35 · 2020-03-11 · かわいい感性デザ” イン 賞 ”を受賞。モノづくりを発信する フィールウエア・プロジェク”

 

最近「ブランディング」という言葉をよく見聞き

する機会が多くなってきています。また、「PR」と

いう言葉をなんとなく何かの略?だと思っている

人が多いと思いますが、実は「パブリックリレーショ

ンズ(P

ublic  

Relations

)」の略です。

 

今回は・・・

①そもそもブランディングとは?

②ブランディングの種(身近な事例)

③アイデア

を創出するためのワークショップなどについて学

び、自社の商品の「売れる化」を目指すためにど

のようにすればよいのか、事例を交えて、参加者

同士でワークショップを行いながら実践型セミナー

を行いました。

〜究極のマーケティング戦略〜

「ブランディング実践講座」

山陰パブリックリレーションズ協会

          

会長

松浦

眞司

*自分の考えの幅が広がった。ほかの人の考

え方を知ることができてとても勉強になった。

*すぐに実践してみたいと思いました。*わ

かりやすかった。自社ブランディングに生か

したい。*広告とPRの違いを理解できてよ

かったです。*PRとは何か知ることができ

てよかった。*とても興味がわきました。

参加者の感想

 

今回は、島根大学医学部付属病院

クリニカルスキルアップセンター

のスタッフの方々を講師にお招きして、心肺蘇生法についての講習会

を開催しました。

 

緊急事態が起こった時に人命救助をするために、普段から心肺蘇生法

は知っておくべき知識です。

 

そういう事態に遭遇した時の、心肺蘇生の手順や胸骨圧迫のやり方、

AEDの使い方を実践で学びました。

心肺蘇生法の手順  

 ①意識(反応)があるか確認する↓応答がない

 ②119番通報とAED手配をする

  (周りの人に大声で指示する)

胸骨圧迫

 ①呼吸をしているか確認する↓正常な呼吸でない

 ②直ちに心臓マッサージ(胸骨圧迫)をする

  (救急車が来るまで、強く、絶え間なく、一定のリズムで行う)

AED(自動体外式除細動器)の使い方

 ①速やかにAEDの音声ガイドに従って心臓を囲むようにパット

  を胸に張り、「ボタン」を押すときは周囲の人に大声で「離れてく

  ださい」と促す。

 

こういった心肺蘇生の仕方について、一連の流れを実践し学ぶこと

は大変意義あることだと思います。

 

緊急事態の場面に遭遇しても、一人一人がその知識を役立てること

ができれば、助かる命が増えることになります。

 

また、クリニカルスキルアップセンターの方が言っておられましたが、

最近は、そのような緊急現場で心無い行動(スマホで写真を撮るなど)

が多く、挙句にネットに写真をUPしたりする人が増えたそうです。

とても残念な行動です。

経営支援事業 M

anagement support business

心肺蘇生法講習会

 

  

島根大学医学部付属病院

   

 

クリニカルスキルアップセンタースタッフの方々

地域資源掘起し事業 Regional Resource dug up business

14名

2019年7月18日(木)

日 程参加者数

11名

2019年6月10日(月)

日 程参加者数

35令和2年1月発 行

会報

ビジサポひかわ 号

特定非営利活動法人ビジネスサポートひかわ

出雲市斐川町から地域産業の“やる気”を支援します! 特定非営利活動法人 ビジネスサポートひかわ

TEL:0853-73-7200 FAX:0853-73-3357〒699-0613 島根県出雲市斐川町神氷 2535-10 斐川企業化支援センター内 

Mail:[email protected] URL:http://www.shien-senter.com

INDEX交流事業■ ㈱ダヴィンチ・ブレインズ 代表取締役 石川 耀弓 氏 講演会 「隠れたチャンピオン企業たち」~地域を元気にするモノづくり~

■ 協栄金属工業㈱ 代表取締役社長 小山 久紀 氏 講演会 「経営危機からの脱出、その時の経営者の責任とは」

経営支援事業■ 新人課長、係長班長、各リーダー向け 「リーダー力向上」セミナー

■ 2019セーフティベーシックアセッサ(SBA) 「機械運用安全」資格制度 講習会&試験

■ ~究極のマーケティング戦略~ 「ブランディング実践講座」

■ 働き方改革法に向けた対応セミナー

地域資源掘起し事業■ 心肺蘇生法講習会

Page 2: 「ブランディング実践講座」 ビジサポひかわ35 · 2020-03-11 · かわいい感性デザ” イン 賞 ”を受賞。モノづくりを発信する フィールウエア・プロジェク”

セミナー要旨

 「セーフティベーシックアセッサ(機械運用安全分野)資格認証

制度は、機械の運用に関る方々、管理、営業職等の幅広い層を対象

に、国際安全規格に基づいた機械安全の普遍的・基礎的な知識の

習得と第3者認証を行う教育・認証プログラムを実施するもので

す。現在「セーフティベーシックアセッサ資格認証制度」は厚生労

働省からも認められ、通達文書の中で機械安全教育に有効である

と明示されています。

 

しかしながら、機械安全を理解した技術者が増える一方で、機

械を設計する側と機械を使用する側の安全に対する隔たりが生

じるようになり、機械を使用する製造現場とのリスクコニュニ

ケーションが上手く取れないと、機械安全の確立は困難です。機

械安全の考えを取り入れ、さらなる製造現場のリスク低減や各種

の事故災害の減少を図るためには、幅広い分野の方々へも機械安

全の考え方の浸透が必要であり、一般社団法人日本電気制御機器

工業会と日本認証株式会社が協力し「セーフティベーシックアセッサ」を制度化されました。

 

平成30年度の島根県内での労働災害は、死亡者4名、死傷者743名です。

 

正社員の雇用が難しくなり、非正規雇用、外国人といった労働者の質が変わりゆく中で、従来

のKY、指さし呼称、5Sといった安全活動だけでは事故を防ぐことが難しくなっています。

 

この機械安全について厚生労働省通達で、機械の使用者(ユーザー)の職長、作業責任者、各種

安全担当者に対する教育として有効であると認められている資格制度であるセーフティベー

シックアセッサの講習及び試験を、今回も山陰地方では開催されないので、受講料を安くし当

法人が行うこととしました。

 「安全とは何か」「どうすれば安全になるか」の考え方、手法を学びました。

 

2019年春から順次スタートされることとなった、「働き方改革法」

について、実際に自社ではどのように対応をすればよいのか?という課

題の多い企業からの要望により、今回は特に重要と思われる三つの改正

法についてセミナーを行いました。

①時間外労働の上限規制が導入

 (大企業2019年4月1日施行)(中小企業2020年4月1日施行) 

  

時間外労働の上限について月45時間、年360時間を原則とし、臨時的な特別

 

な事情がある場合にも上限を設定します。(*2023年4月1日から、 

 

月60時間を超える残業は、割増賃金率が中小企業も50%に上がります。)

②年次有給休暇委の確実な取得(2019年4月1日施行)

  

使用者は10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対し、付与

 

日から1年以内に5日取得させるようにしなければなりません。それ

 

ができない場合は、労働者の意見を聴取し、年5

日について毎年時季を

 

指定して与えなければならないこととします。(*使用者は労働者ごと

 

に年次有給休暇管理簿を作成し、3年間保管しなければなりません。)

③正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差が禁止

 (大企業2020年4月1日施行)(中小企業2021年4月1日施行)

  

同一企業内において、正規雇用労働者と非正規労働者の間で基本給や賞与などの個々の待遇ごとに

 

不合理な待遇差が禁止されます。(非正規雇用労働者=パートタイム労働者、有期雇用労働者、派遣労働者)

 (*パートタイム・有期雇用労働法により、事業主は短時間労働者・有期雇用労働者から正社員との

 

待遇の違いやその理由などについて説明を求められた場合は、説明をしなければなりません。)

 

右記以外にも、順次改正される「働き方改革」ですが実際にどのようにすればよいのか?また、自社

の課題等について相談できる支援センターがありますのでご紹介します。

 

今回は、「ソニーの女性エジソン」との異名をお

持ちの㈱ダヴィンチ・ブレインズ

代表取締役

石川

耀弓

氏を講師にお迎えし講演会を行いました。

 

石川さんは世界の大手企業であるソニーにお

ける商品開発を詳しく説明して頂くと共に日本

で知られていない企業の技術を「かわいい」とい

う感性と融合させた「フィールウエア・プロジェ

クト」についても、丁寧に話されました。

 

1982年に女性修士エンジニアの第1号と

してソニー株式会社に入社され、CCDイメー

ジセンサー、CCDカメラの開発・設計に従事さ

れ、デジカメの電子シャッター特許で全国発明

表彰受賞、社内特許表彰の最高位『特急表彰』を

2回受賞されています。その後、技術をビジネス

に変える技術経営者に転身され、東京工科大学

大学院でアントプレナー修士を取得され、『カー

ブアウト』でアントプレナー賞を受賞され、女性エジソンと呼ばれるよう

になられました。2007年には交通事故で瀕死の重体から奇跡の復活

を遂げられ、地球に恩返しの出来る『地球産業』を興すため、2009年に

独立起業され2013年には日本感性工学会主催の”かわいい感性デザ

イン賞”

を受賞。モノづくりを発信する”フィールウエア・プロジェクト”

発足し、2015年7月にロンドンのハイパージャパンで世界にその技

術と感性を融合させた発信が、世界から好評を得られてきました。

 

今回は、協栄金属工業㈱

代表取締役社長

小山久紀

氏をお招きし、ご自身が広

島の大学卒業後、生命保険

会社や羽毛布団の訪問販

売、ゴルフ場の仕事等を

転々とし、平成18年に協栄

金属工業株式会社に一般

社員として入社され、入社

後は現場の作業員として

勤務されていたが、会社はリーマンショックなどの

影響により経営危機に陥る。そこで、入社4年で社

長に就任することになった経過や、以後、既成概念

にとらわれない大改革で、過去最高黒字を更新する

など、文字通りV字回復を果たされたお話を面白可

笑しくご講演いただいた。

 

小山社長は経営改革の成功事例として、テレビ・

新聞などの多くのメディアに取り上げられ、また県

外を中心に講演活動もこなしておられる。

 

中山先生には、2012年から年に1〜2

回当法人主催のセミナーの講師をお願いし

ており、今回は会社の次期リーダーとして、

部下をどう引っ張っていけばいいのか、わか

らないなど悩んでいる方の要望により、リー

ダーとして部下との接し方などをわかりや

すく、即職場で使える内容で開催しました。

 

今回は、午後からの半日コースとしたた

め、製造現場のある企業からは喜ばれ、たく

さんの参加者がありました。

良いリーダーとは?

仕事の成果を出すためには?

人使い上手になるためのステップ

①部下を上手に働かせる”

人使いの名手“

②現場を改善できる”

革新の旗頭“

③利益を生み出させる“

現場の実践家”

①異常を早期に見つけること!

②ムダを見つけること!

③部下に作業指示をすること!

①今、何をしなければならないのか?を常に語っていく(問題点を説明し理解させる)

②ノウホワイ(なぜそうしなければならないのかを理解させる)の仕事術を使う

③任せて任せずで、思い切って任せる(信頼して任せる)

④部下へのスポンサーシップを発揮する(うまく行くようにフォローする)

⑤部下の頑張りに感謝する(喜怒哀楽を表す)

「島根働き方改革推進支援センター」

専門フリーダイヤル : 0120‐514‐925 メール:[email protected]●無料相談の実施 働き方改革関連法に関する相談、労働時間管理のノウハウや賃金制度の見直し、助成金の活用など労務管理に関する課題について社会保険労務士等の専門家が相談に応じる。(専門家を派遣=回数に上限あり)●セミナーの開催 セミナーの開催スケジュールは島根県経営者協会で検索しご確認ください。

きくよ

2019セーフティベーシックアセッサ(SBA)

「機械運用安全」資格制度

講習会&試験

          

   

日本認証㈱ 

SA事業部 

部長 

外山

久雄 氏

㈱ダヴィンチ・ブレインズ

石川

耀弓

氏 講演会

「隠れたチャンピオン企業たち」

〜地域を元気にするモノづくり〜

73名

2019年5月20日(月)

日 程参加者数

16名

2019年7月8日(月)

日 程参加者数

12名

2019年9月26日(木)

日 程参加者数

業 Exchange P

rogram

経営支援事業 M

anagement support business

経営支援事業 M

anagement support business

*ちょっとした発想の転換や思い付きでハードな工業製品も可愛くな

るし、わくわくする。考え、制作、発想していくのも楽しいですね。*モチ

ベーションが上がりました。また進んでいく道が正しいと背中を押して

もらえました。*自社で何ができるだろうか?といろいろ考えていこう

と感じました。*製造業の可能性とやるべきことを情熱もって示してい

ただき、やる気が出ました。*大企業SONYの女性技術者・部長ってど

んな人だろうと思って参加しました。すごくエネルギッシュで生き生き

とされて、さすがという感じでした。あっという間に時間が過ぎました。

*石川さんの喋り方がすごくテンポよくとても楽しく引き込まれまし

た。またお話を聞きたい。*フィールウェアについて関心を持ちました。

わくわくしますね。

参加者の感想

代表取締役

協栄金属工業㈱

小山

久紀

氏 講演会

「経営危機からの脱出、

 

その時の経営者の責任とは」 45名

2019年9月24日(火)

日 程参加者数

*経営者のやる気が経営改善に一番大切だと感じた。

*理想的なリーダーであると思った。全社員が協力

し合えるのは優秀なリーダーがいるからだと思った。

*社会変動の激しい現代を乗り切るヒントをもら

えた気がした。*今後の自分の人生に大きく影響

する内容でした。*経営に関係ない仕事をしてい

るが、日ごろの心掛けで生活姿勢が変わることが

学べた。*経営者としての考え方が勉強になった。

*今、これから自分ができることを考えたいと

思った。*経営者自身が変わる事、改革とは今まで

のやり方を全て否定することが勉強になった。

参加者の感想

代表取締役社長

新人課長、係長班長、各リーダー向け

「リーダー力向上」セミナー

 

元NTNテクニカルサービス㈱ 

代表取締役 

中山

幸二 氏 37名

2019年6月7日(金)

日 程参加者数

*部下にうまく指示が出せなかったので、うまく指示を出せる方

法がわかったので活用していきたい。*各アンケートを通して、

自分を知ることが出来、足りないところも把握できた。*他には

ないセミナー内容で、とても勉強になった。他社の方と話が出来

ていい経験になった。*部下の長所を見ていくことが大事だとい

うことが分かった。*まずは自分を変え、広いココロの持ち主に

なろうと思った。*相手との接し方の大切さがとてもよく理解

できた。笑顔でコニュニケーションが取れるように心がけたい。

*マンダラートは知らなかったので良かった。日々の行動に参考

にしたいと思った。*グループ討議もあり、参考になる事が多

かった。*研修内容が精神論でなくて、実践的でよかった。*とて

も面白くて楽しいセミナーだった。*半日コースでよかった。

参加者の感想

働き方改革法に向けた対応セミナー

                  

島根働き方改革推進支援センター 

社労士 

阪本 

清 氏

働き方改革法に向けた対応セミナー

                  

島根働き方改革推進支援センター 

社労士 

阪本 

清 氏

*仕事内容が生産技術なので、今後の業務に活かせる内容であった。また、業務の中で安全に

対してある程度の知識は持っていたが、新しい情報が沢山あった。*現在の業務の知識習得に

繋がった。*これまで断片的にもっていた知識を整理できた良い学習の場でした。*機械安全

について、今後の安全パトロールで必要な知識であり、大変良い勉強となった。*安全に対す

る全体的な規格等を分かりやすく教えて頂くことが出来た。*専門外分野で知らない内容ば

かりであったので、とても良い勉強が出来た。*安全に対する新しい知識が増えた。*業務内

容とマッチしており、最後まで集中して講習を受けることが出来た。資料の中に動画やアニ

メーションがもっとあると分かりやすかったと思う。*ミス・機械の故障はあるものと考え、

自分の職場の安全を見直そうと思った。*安全に関しての今までの知識を補完できる部分が

多々あり、勉強になった。*内容が難しく、要点がわかりにくかった。

参加者の感想