「安心キット」とは? 【救急医療情報キット】 › dsadmin › files ›...

2
地区からの お知らせ等 ■この事業には、みなさまからご 協力いただいている社協会費(一 世帯360円)も使われています。 ○「安心キット」とは? 【救急医療情報キット】 あらかじめ「かかりつけ医」や「持病」などの医療情報を専用の容器に入れ、冷蔵庫に保管しておくこと で、自宅で具合が悪くなり救急車を呼ぶなど「もしも…」のときに、その情報を救急医療に活かすものです。 安心カード(既往歴・血液型・服薬・緊急 連絡先)を見て、いち早くかかりつけ医 に連絡。搬送先を決定。 冷蔵庫から安心キットを取り出し、医療 情報を確認。 救急隊員が到着。シールとステッカーを 確認し安心キットの設置を知る。 もしも… の時

Upload: others

Post on 30-May-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

地区からの

お知らせ等

■この事業には、みなさまからご

協力いただいている社協会費(一

世帯360円)も使われています。

○「安心キット」とは? 【救急医療情報キット】あらかじめ「かかりつけ医」や「持病」などの医療情報を専用の容器に入れ、冷蔵庫に保管しておくこと

で、自宅で具合が悪くなり救急車を呼ぶなど「もしも…」のときに、その情報を救急医療に活かすものです。

安心カード(既往歴・血液型・服薬・緊急

連絡先)を見て、いち早くかかりつけ医

に連絡。搬送先を決定。

冷蔵庫から安心キットを取り出し、医療

情報を確認。

救急隊員が到着。シールとステッカーを

確認し安心キットの設置を知る。

もしも…の時

安心キットは「もしも…」の時

あなたの命を守ります。

・情報が古く活用できなかった

・冷蔵庫になく発見できなかったという

残念なケースも…。

あああなななたたたののの身身身近近近ででで「「「安安安心心心キキキッッットトト」」」

ははは活活活躍躍躍しししててていいいままますすす!!!

高齢者一人暮らし。自宅内で転倒。後頭部

打撲等の痛みで動けず。耳が遠く、情報収集

に苦慮したため活用。

一人暮らしの高齢女性。胸部に痛みが発

生し、緊急通報装置にて119番通報。痛み

で会話困難のため安心キットを活用した。

別居の娘が訪問したところ、トイレで倒れ

ている傷病者を発見。玄関に安心キットシー

ルが貼られていたため活用。

救急隊からの活用事例

安心キット専用の保管容器、医療情報などを記載する安心カード、キット設置の目印とな

るステッカーはお住まいの地域の地区社会福祉協議会が窓口になり、町内会や民生委員

などを通じて希望者へ 無 料 でお配りしています。安心キットを希望される方は、

地区社協、町内会長、福祉協力員、地区担当民生委員へご相談ください。

【運営主体】社会福祉法人 秋田市社会福祉協議会

〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-2 TEL 018-862-7445 FAX 018-863-6068

【運営協力】秋田市民生児童委員協議会

安心キットの保管について…冷蔵庫の中で保管することが難しい方

安心キット容器に紐ひも

をくくりつけるなどして、冷蔵庫の側面そくめん

に マグネット等でぶらさげても大丈夫です。

イメージ

写真

安心カードの情報は、

常に最新にするよう

お願いします。

※安心キットの中には個人情報が入るので、取扱いに注意してください。