「メタボリックシンドローム」って、なに?「メタボリックシンドローム」って、なに?...

33
「メタボリックシンドローム」って、なに? 内臓脂肪の蓄積」を上流にもち、生活習慣病を複数発症した 状態のことを「メタボリックシンドローム」といいます。 動脈硬化に基づく「心血管系疾患」 内臓脂肪蓄積 遺伝素因 生活習慣の偏り 代謝異常 高血圧 糖尿病 高脂血症 アディポサイトカイン 分泌異常

Upload: others

Post on 09-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

「メタボリックシンドローム」って、なに?

「内臓脂肪の蓄積」を上流にもち、生活習慣病を複数発症した 状態のことを「メタボリックシンドローム」といいます。

動脈硬化に基づく「心血管系疾患」

内臓脂肪蓄積

遺伝素因

生活習慣の偏り

代謝異常

高血圧 糖尿病 高脂血症

アディポサイトカイン

分泌異常

肥満には、2つのタイプがあります

内臓のまわりに 脂肪が蓄積すると?

下腹部、腰まわり、おしりなどの 皮下に脂肪が蓄積すると?

内臓脂肪型肥満 皮下脂肪型肥満

内臓脂肪と皮下脂肪、どう違うの?

リンゴ型 洋ナシ型

内臓脂肪と皮下脂肪、どう違うの?

内臓脂肪は

溜まりやすいが

燃焼しやすい!

皮下脂肪は

溜まりにくいが

燃焼しにくい!

内臓脂肪型肥満 皮下脂肪型肥満

ピンク色が内臓脂肪、 黄色が皮下脂肪です

CT画像で 「内臓脂肪」を見てみると・・・

なぜ、内臓脂肪は蓄積するの?

運動不足 過栄養 遺伝素因

喫 煙

ストレス アルコール過剰 閉 経

加 齢

内臓脂肪は、様々な要因で蓄積していきます。

内臓脂肪の蓄積

脂肪細胞からは「アディポサイトカイン」というホルモンが 分泌されており、「善玉」と「悪玉」のものがあります。

アディポネクチン

遊離脂肪酸

TNF-α、遊離脂肪酸、レプチン

アンジオテンシノーゲン

PAI-1、HB-EGF

※「アディポサイトカイン」

「脂肪」 「生理活性物質」

脂肪 細胞

分泌 分泌

動脈硬化に関与 高脂血症に関与

糖尿病に関与

高血圧に関与

動脈硬化に関与

善玉 アディポサイトカイン

悪玉 アディポサイトカイン

脂肪細胞からは、 様々な「アディポサイトカイン」が分泌!

内臓脂肪が過剰に蓄積していない標準体型では、 脂肪細胞から「アディポネクチン」が多く分泌!

「アディポネクチン」は、動脈硬化予防効果のある 善玉のアディポサイトカインです。

「アディポネクチン」は 傷ついた血管を修復する

血管の中では?

標準体型の人

アディポネクチン

内臓脂肪

善玉の「アディポネクチン」 が多く分泌

内臓脂肪が蓄積すると、 「アディポネクチン」はどうなるの?

内臓脂肪の蓄積は、善玉の「アディポネクチン」の分泌を減らし、 悪玉のアディポサイトカインの分泌を増やしてしまいます。

「アディポネクチン」が減り、悪玉が増えるため 動脈硬化の進行が加速する

血管の中では?

内臓脂肪が蓄積した人

アディポネクチン

内臓脂肪

善玉の「アディポネクチン」の 分泌が減ってしまう

■ 「メタボリックシンドローム」と診断される基準値は?

■ 「ウエスト周囲径」の正しい測り方は?

■ 女性は、「ウエスト周囲径」の測定位置を勘違いしやすいので注意!

■ なぜ、女性の「ウエスト周囲径」の基準値は男性より5cmも長いの?

■ LDL(悪玉)コレステロールが、

なぜ診断基準に入っていないの?

メタボリックシンドローム

診断基準

「メタボリックシンドローム」と 診断される基準値は?

内臓脂肪蓄積 メタボリックシンドローム

必須項目 3項目中、2項目以上に該当

+ =

ウエスト周囲径

男性

女性

85cm以上

90cm以上

150mg/dL以上

40mg/dL未満

130mmHg以上

85mmHg以上

110mg/dL以上

●中性脂肪(トリグリセリド)

●HDL(善玉)コレステロール

●収縮期血圧

●拡張期血圧

●空腹時血糖

かつ/または

「メタボリックシンドローム」の診断基準

メタボリックシンドローム診断基準検討委員会:日本内科学会雑誌 94 (4) : 794-809, 2005

2個以上の危険因子

かつ/または

「ウエスト周囲径」の正しい測り方は?

立位で息を吐いたあとに、おへその周りを測りましょう。

メタボリックシンドローム診断基準検討委員会:日本内科学会雑誌 94 (4) :794-809, 2005

男性 女性

85cm以上 90cm以上

女性は、「ウエスト周囲径」の測定位置を 勘違いしやすいので注意!

「ウエスト」というと、女性は胴の一番細いところを測りがち。 測定位置をきちんと指導することが大切です。

85cm以上

なぜ、女性の「ウエスト周囲径」の 基準値は男性より5cmも長いの?

女性のほうが、男性よりも皮下脂肪が厚いからです。

男性 女性

女性のほうが 外側にある皮下脂肪が

多く存在します

LDL(悪玉)コレステロールが、 なぜ診断基準に入っていないの?

LDLコレステロールは、動脈硬化の重大な危険因子なため メタボリックシンドロームとは別格に管理する必要があります。 なお治療法は、高脂血症治療薬(スタチン)を中心に確立しています。

動脈硬化による心血管系疾患を予防するためには・・・?

LDLコレステロールも きちんと管理!

内臓脂肪の蓄積も きちんと管理!

LDL コレステロール

血管内

■ 「メタボリックシンドローム」の患者は、

心血管系疾患の危険度が1.8倍も高い

■ 「心血管系疾患」とは、心臓や脳の血管で生じる病気

■ 現在、日本の約30%の人々が「心血管系疾患」で亡くなっています

■ 脳血管疾患は、「寝たきり」の原因の第1位

■ 日本人の脂質摂取量は、増加傾向

■ 健康診断で、検査値に何らかの異常を示した人は、

約2人に1人!

■ 健康診断で、検査値に異常を示していたら?

■ 「メタボリックシンドローム」と診断されたら?

メタボリックシンドローム

治療目的

「メタボリックシンドローム」の患者は、 心血管系疾患の危険度が1.8倍も高い

40歳以上の日本人男性808例・8年間にわたる研究結果

-メタボリックシンドローム患者と非メタボリックシンドローム患者での比較-

メタボリックシンドローム診断基準検討委員会:日本内科学会雑誌 94 (4) : 794-809, 2005

メタボリックシンドローム患者

非メタボリックシンドローム患者

追跡期間

0.1

0.2

・ 0

・ 1

・ 2

・ 3

・ 4

・ 5

・ 6 (年)

メタボリック シンドローム 患者では

1.8倍 危険度が上がる

心血管系疾患

累積ハザード

「心血管系疾患」とは、 心臓や脳の血管で生じる病気

脳の病気

●脳梗塞

●脳出血

●一過性脳虚血発作

心臓の病気

●狭心症

●心筋梗塞

「動脈硬化」によって、心臓では狭心症や心筋梗塞、 脳では脳梗塞などが発症します。

現在、日本の約30%の人々が 「心血管系疾患」で亡くなっています

心血管系疾患

脳血管疾患 心疾患

悪性新生物 その他

肺炎

慢性閉塞性肺疾患

肝疾患

腎不全

老衰

自殺

不慮の事故

1.3%

1.5%

1.9%

2.3%

3.2%

3.8%

17.5% 30.5%

9.3%

13.0% 15.7%

厚生労働省「人口動態統計」平成15年より一部改変

脳血管疾患は、 「寝たきり」の原因の第1位

「寝たきり」の原因の3割以上が脳血管疾患を占め、 その後遺症に悩む患者は、約170万人!

厚生省「患者調査」平成8年、Liu M et al : Scand J Rehab Med 32 : 148-158, 2000

脳血管疾患

骨粗鬆症 12%

35%

その他 38%

痴呆 6%

難病 5% 老衰 4% 病因別「寝たきり」の原因

日米における総摂取エネルギー量に占める脂質の割合(年次推移)

足達寿ほか:循環器科 57(1):15-20, 2005、NHANES 1971-2000より作図

食生活の欧米化に伴い、日本人の脂質摂取量は 適正域を既に上回り、米国人に近づきつつあります。

1970 1980 1990 2000 (年)

脂肪エネルギー比率

脂肪エネルギー 適正比率

40

30

20

10

(%)

脂質管理など、

食生活の是正が

大切です!

15

25

35

日本人の脂質摂取量は、増加傾向

有所見者率

■全体の有所見には、ほかに聴力、胸部X線、心電図、咯痰、貧血、肝機能、尿検査(糖・蛋白)を含む

国民衛生の動向1994~2004年、平成16年度労働衛生のしおり p.345より作図

50

2002

全体

2000 1998 1996 1994 1992

40

30

20

10

0

(%)

血中脂質値

血圧値

空腹時血糖値

検査値に異常を示した「有所見者」の割合が、年々増加中。

47.3%

29.1%

11.9%

8.3%

健康診断 有所見者率

2003(年) 2001 1999 1997 1995 1993

健康診断で、検査値に何らかの異常を 示した人は、約2人に1人!

[有所見の定義]

血中脂質値: 220mg/dL以上

血圧値: 140/90mmHg以上

空腹時血糖値: 110mg/dL以上

健康診断で、 検査値に異常を示していたら?

検査値異常の要因が、「内臓脂肪の蓄積」によるものか否か、 まずは「ウエスト周囲径」を測定して、明らかにしましょう!

健康診断で異常が見つかったら・・・?

LDLコレステロール値が 150mg/dL トリグリセリド値が 200mg/dL 血圧値が 140/85mmHg でしたが、どうしたら・・・?

「メタボリック シンドローム」 の可能性が・・・!?

まずウエスト 周囲径を測って みましょう!

「メタボリックシンドローム」 と診断されたら?

そのまま放置せず、医療機関にて、 管理・指導・治療を受けることが、心血管系疾患の予防に大切です!

医療機関を受診し・・・

治療を 開始しましょう!

メタボリックシンドローム

治療の種類 ■ 「メタボリックシンドローム」はどうやって治療するの?

■ 内臓脂肪を減らすには?

■ なぜ運動療法をするの?

■ 運動療法のポイント

・街中は無料の「ジム」

・万歩計をつけよう

■ なぜ食事療法をするの?

■ 食事療法のポイント

■ ウエスト周囲径を1cmでも減らす努力を!

「メタボリックシンドローム」は どうやって治療するの?

個々の疾患を1つずつ治療していくというよりは、 むしろその上流にある「内臓脂肪」を少しでも減らす事が重要!

動脈硬化に基づく「心血管系疾患」

内臓脂肪蓄積

糖尿病 高血圧 川の上流(内臓脂肪蓄積)を 塞き止めることで・・・

将来発症しうる 疾患の予防が可能!

高脂血症

内臓脂肪を減らすには?

内臓脂肪を減らす基本は、まずは「運動療法」! そして、食事療法も含めた生活習慣の是正が大切です。

運動療法 食事療法

まずは 運動で 減らす

食事でも 減らす

なぜ運動療法をするの?

内臓脂肪は燃焼しやすいため、日々の適切な運動によって、 内臓脂肪を減らすことが可能!

運動療法は、善玉の「アディポネクチン」も増やします。

脂質の代謝を改善する 血圧を下げる 糖の代謝を改善する

肥満防止につながる アディポネクチンを増やす

運動療法のポイント

理想は、有酸素運動 歩行、サイクリング、ラジオ体操など

息切れせず、汗ばむくらいの運動で 「きつい」と感じない程度で1回30~60分、週3回以上

街中は無料の「ジム」 街全体が「ジム」と考え、日常生活に運動を取り入れていきましょう

万歩計をつけよう 運動不足で鈍った体に活を!

街中は無料の「ジム」

内臓脂肪の蓄積

喫 煙 加 齢

「ジム」に通うなど、特別なことをするのではなく、 日常生活に運動を取り入れていきましょう。

自動車に乗らず 歩いてみる

エレベーターに乗らず 階段を利用してみる

自転車を こいだりする

万歩計をつけよう

日頃の運動不足を再確認するために、 万歩計をつけて、鈍った体に活を入れましょう。

血管の中では?

男性

7,753歩

女性

7,140歩

男性

9,200歩以上!

女性

8,300歩以上!

目標

1,000歩以上 増加

1,000歩増加させるには・・・? 徒歩:約10分 歩行距離:600~700m程度

国民栄養の現状:平成14年 厚生労働省国民栄養調査結果、第一出版、東京、2004より引用

2002年 日本人平均歩行数(1日あたり)

2010年までに 厚生労働省が掲げた目標

なぜ食事療法をするの?

過食や食生活の乱れに伴う、「内臓脂肪の蓄積」を是正するため。

血管の中では?

腹8分目 ゆっくり よくかんで

規則正しい 食事

食事療法のポイント

85cm以上

90cm以上

内臓脂肪が目立ってきたら? 高脂血症・高血圧・糖尿病が疑われたら?

コレステロールは1日300mg以下に

食物繊維をふんだんに摂る

卵の黄身など、コレステロールを たくさん含む食品を控えめに。

食物繊維は、コレステロールを 排泄しやすくする。

食塩は1日6g未満に

アルコールはできるだけ控えめに

食塩を、現在の半分程度の量に 抑えるように。

アルコールは中性脂肪を上げる。

カロリーの摂り過ぎに注意

脂質を控えよう

食事は1日3回、腹8分目で。

特に動物性の脂質を控えるように。

ウエスト周囲径を1cmでも減らす努力を!

ウエスト周囲径をまめに測って、「内臓脂肪の蓄積」を確認し、 内臓脂肪を減らす努力をしましょう。

「メタボリックシンドローム」は 内臓脂肪を減らすことで抑えられます