令和元年(2019) - sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12...

13
人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 令和元年(2019) VOI. 169 10 Sayo Town Public Relations 広報 広報 秋の実りを収穫 乙大木谷棚田保全組合が、9月 15 日に乙大木谷で棚田オーナーの 稲刈り交流会を開催しました。( 関連記事2ページ )

Upload: others

Post on 07-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 令和元年(2019) - Sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12 10月のお知らせ 22 くらしの情報 24 笑顔の輪 わが家のアイドル 9月は敬老月間。町内各

人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌

令和元年(2019)

VOI.16910Sayo Town Public Relations

広報広報

秋の実りを収穫乙大木谷棚田保全組合が、9月 15 日に乙大木谷で棚田オーナーの稲刈り交流会を開催しました。( 関連記事2ページ )

Page 2: 令和元年(2019) - Sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12 10月のお知らせ 22 くらしの情報 24 笑顔の輪 わが家のアイドル 9月は敬老月間。町内各

 

 乙大木谷棚田保全組合が、9月 15 日に乙

大木谷で棚田オーナーの稲刈り交流会を開催

しました。神戸市や大阪府などから7家族が

参加し、5月に植えた稲を収穫。神戸市から

参加した後藤慎太郎さんは「自然の中で貴重

な体験ができ、普段食べているお米の大切さ

を親子で感じました」と話しました。

人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌

広報2019 年

今月のもくじCONTENTS

今月の表紙COVER

◦「広報さよう」は 佐用町公式ホームページ゙でもご覧になれます。   アドレス http://www.town.sayo.lg.jp

1002 キラキラヒカル03 クローズアップ  03 町内各地で敬老会  04 郡陸上競技大会開催  05 全国に挑んだ夏   ~みんなの“地域づくり協議会”活力向上   プロジェクト~ みん活だよりVol.106 まちのわだい08 まちの情報ホットライン   08 生涯学習ひろば 10 今月の健康   12 10 月のお知らせ 22 くらしの情報

24 笑顔の輪 わが家のアイドル 

9月は敬老月間。町内各

地で敬老行事が開催されま

した。

今年は自治会や地域づ

くり協議会で行事が行わ

れ、対象者は記念品を受

け取ったり、演芸や歌謡

ショー、漫才などを楽しん

だりして長寿を祝いまし

た。

なじみの顔と

長寿を祝う

①福田寛治さん (櫛田)

(県最高齢男性)108歳

②豊福豊子さん(中上月)

       

107歳

③溝端イチさん (多賀)

       

105歳

最高齢夫婦(上位3組)

①山本正雄さん  

100歳

   

ヒサ子さん 

97歳

        

(安川)

②三枝勈さん   

95歳

   

郷子さん  

94歳

        

(上町)

③永井建次さん  

94歳

   

はま子さん 

94歳

        

(櫛田)

最高齢者(上位3人)

町内の最高齢者と最高齢

夫婦(9月15日現在)

参加者も一緒に手品を行い、会場は大きな拍手に包まれました(平福地区敬老会・9月 22 日)

歌声に聞き入る参加者(幕山地区敬老会・9月15 日)

ハーモニカの演奏に合わせて一緒に歌う参加者(久崎地区敬老会・9月 22 日)

 

敬老行事が町内各地で開催

されました。

観覧席を回って歌う歌謡ショー、大道芸などを楽しみました(三日月地域敬老会・9月 14 日)

3 Sayo Town Public Relations 2019.10 2Sayo Town Public Relations 2019.10

Vol.49

キラキラヒカルまちで輝く若者を紹介します

坂下 誠さん(久保)

なんでも挑戦する 山も川もある佐用町の環境が気に入り、3年前、空き家を購入して明石市から移住しました。購入した家は農地も一緒だったため「農地があるなら、農業をやってみよう」と手探りで農業を始めました。独学で農業をすることは苦労も多いですが、作物ができたときや、何か新しいことができたときのおもしろさがモチベーションにつながります。

「自分がしたいと思ったら、とりあえず挑戦してみて、困ったことがあったら工夫して乗り切ります」と話す坂下さん。 機械が好きで、自動車整備士として働いていた技術を生かして、町内の農機具店で働く合間に自分の農機具の修理や、趣味で旧車のレストアもしています。 高齢化で農業をする人も減少していく中、今後は「農業のスキルを高めて、集落の農地を維持管理する手伝いができたら」とほほえんでいました。

スマホアプリ「マチイロ」とサイト「ひょうごイーブックス」でカラー版の広報さようをご覧ください

今月の注目 1Monthly Pick up

Sayo Town Public Relations 2019.10 2

Page 3: 令和元年(2019) - Sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12 10月のお知らせ 22 くらしの情報 24 笑顔の輪 わが家のアイドル 9月は敬老月間。町内各

 

9月14日に県立佐用高等学校グラウンドで第34回郡陸上競技大会

が開催され、257人がそれぞれ全力で競技に臨みました。小学4

年生女子800㍍で22年ぶり、中学女子砲丸投げで18年ぶりに記録

が更新されました。(各1位のみ掲載・敬称略)

全力でゴールをめざす小6男子 100 メートル

【中学生男子の部】

【中学生女子の部】

種目1 位

記録 氏 名 所属4年 100 m 16"5 岩本朱鳥 三日月小5年 100 m 15"0 竹野空良 上月小6年 100 m 14"8 安東楓麿 利神小4年 800 m 2'55"8 田中駿之介 南光小5年 800 m 2'58"1 佐々木 仁 佐用小6年 800 m 2'44"5 石井悠一 南光小4.5 年共通

4× 100 m64"7 山本瑠良也 梶原千颯

上月小A 竹野空良 大成呂布4.5.6 年共通 4× 100 m

61"3 大坪優成 下野維吹佐用小A 菊入颯太 野村亮太

4年走幅跳 3m3 𠮷田拓磨 三河小5年走幅跳 3m20 梶原千颯 上月小6年走幅跳 3m50 大林想汰 南光小4年ソフト

ボール投 38m9 東條颯芽 三日月小

5年ソフトボール投 40m97 平井奏仁 利神小

6年ソフトボール投 59m65 野村亮太 佐用小

種目1 位

記録 氏 名 所属4年 100 m 17"0 朝來咲絵 上月小5年 100 m 16"6 髙見菜央 佐用小6年 100 m 15"8 三宅優生 上月小4年 800 m ★ 2'55"6 小林佳依 南光小5年 800 m 3'10"1 布埜菜々子 佐用小6年 800 m 2'56"2 神原千咲子 上月小4.5 年共通

4× 100 m68"3 布埜菜々子 長谷川水音

佐用小A 野村 花 小林未来4.5.6 年共通4× 100 m

65"7 加古原美結 神原千咲子上月小A 三宅優生 福本侑芽

4年走幅跳 2m56 田冨一華 上月小5年走幅跳 2m72 野村桃花 三日月小6年走幅跳 3m14 加古原美結 上月小4年ソフト

ボール投 29m18 岡 向日葵 佐用小

5年ソフトボール投 26m18 大樫和珠 利神小

6年ソフトボール投 37m32 神崎桃奈 佐用小

種目 1 位記録 氏 名 所属

100 m 12"3 棒谷海斗 佐用中1500 m 4'46"5 木南比呂 佐用中

4×100 m

52"7 中野 葵 福本愛斗佐用中A 五名慶次 福元統哉

種目 1 位記録 氏 名 所属

100 m 14"9 衣笠紫庵 上月中800 m 2'48"3 川田ののか 佐用中4×

100 m60"0 萩原小湖 鎌田愛子

佐用中A 小林美晴 中村沙月砲丸投 ★ 9m66 鎌田愛子 佐用中

【小学生女子の部】 【小学生男子の部】

全力で記録に挑む

★は大会新記録

種目1 位

記録 氏 名1500 m 4'52"5 石岡 努

【一般男子の部】

中学女子砲丸投げの投てき

今月の注目 3Monthly Pick up

全国に挑んだ夏 ― キラリ輝く佐用のアスリート 予選を勝ち上がり、全国大会へ出場した佐用のアスリートを紹介します。

 8月 17 日から 20 日に姫路市ウインク武道館で開催された全国中学校柔道大会に 90㌔級で出場しました。 上郡中学校で柔道部のキャプテンを務める津志さん。90㌔の体重を維持するため、自身の体重管理に気を配ります。また、練習では部の雰囲気を明るくするため、積極的に声を出すことを心がけています。 大会結果は惜しくも2回戦で敗退しましたが、「さらに腕を磨き、高校は強豪校に進学し、インターハイをめざします」と決意を新たにしていました。

● 柔道 津志瑛えいじゅ

寿 さん(本位田甲)

~みんなの “ 地域づくり協議会 ” 活力向上プロジェクト~

 「みんなの “ 地域づくり協議会 ” 活力向上プロジェクト(愛称:みん活)」では、誰もが安心して暮らし、生き生きと活躍できる地域をめざして、地域づくり協議会のこれまでの活動を振り返り、必要な見直しを行うための取り組みを実施しています。 現在、平福・江川・久崎・徳久の4つの地区で先行的に取り組みを行っており、地域の現状や課題の整理、どうやって進めていくかなど、話し合いを進めています。 このプロジェクトについて、住民のみなさんがさらに関心を持ち、愛着を感じてもらうために愛称「みん活」のシンボルとなるロゴマークを募集します。

◦募集内容 「みん活」の文字を使ったロゴマーク 【作品イメージ】 みんなが楽しく元気に地域づくりを行うイメージ 【作品の仕様】 文字のみやイラスト、シンボルマーク付きでも可。手書き、パソコンでの作成 はどちらでも可。サイズは任意(使用時は縦横比は変えず、サイズを変更します)。◦応募資格 佐用町に在住・在勤・在学の人(年齢制限なし)。◦応募方法 住所、お名前、年齢、電話番号を記入し、持参、郵送またはメールで応募してください。◦募集締切 11 月 29 日㊎まで◦選考 5人の地域づくりアドバイザーが募集作品から1点を選考。後日表彰、副賞の贈呈あり。◦その他 採用したロゴマークは、広報誌の誌面や会議資料などプロジェクト全般に使用します。     なお、ロゴマークの著作権は制作者、使用権は佐用町に帰属するものとします。◦応募先 〒 679 - 5380 佐用町佐用 2611 番地1 企画防災課 まちづくり企画室宛     メール [email protected]問企画防災課 まちづくり企画室 ☎82-0664

みん活だより Vol.1愛称『みん活』のロゴマークを募集

5 Sayo Town Public Relations 2019.10 4Sayo Town Public Relations 2019.10

今月の注目2Monthly Pick up

Page 4: 令和元年(2019) - Sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12 10月のお知らせ 22 くらしの情報 24 笑顔の輪 わが家のアイドル 9月は敬老月間。町内各

7 Sayo Town Public Relations 2019.10 6Sayo Town Public Relations 2019.10

明るく楽しい話題がありましたら広報室までご連絡ください 総務課広報室 ☎82-2549 ま・ち・の・わ・だ・いSAYO MONTHLY TOPICS

「夏休み子ども体験教室」を開催

留学生が田舎暮らしを体験国際交流ホームステイ事業「いなかのえんげ」を開催

今年はどんな絵を描こうかな

うちわに絵を描く三河保育園の園児

チャンスボールを待ち構えるバッター

「町ミニソフトボール大会」を開催

スポーツで親睦を深める

 町国際交流協会が8月 22 日から 25 日にかけて、ホームステイ事業「いなかのえんげ」を開催しました。大阪大学の留学生7人が町内の一般家庭で田舎暮らしを体験しました。「ゆかたパーティー」では、そうめん流しをしたり、佐用地域づくり協議会主催の盆踊りや花火をしたりして留学生たちをもてなしました。 お別れ会で留学生たちは、「日本語や料理を教えてもらい、初めての体験がたくさんできた」と3泊4日のホームステイを満喫した様子でした。

 町商工会青年部は、8月 19 日に南光スポーツ公園とセンターひまわりで「トライアルキッズ」を開催しました。町内の小学生 77 人が参加し、ドローンオペレータ、病院、大工、飲食など 13 の職業から3つを選び、職業体験をしました。 子どもたちに仕事の大変さや楽しさを知ってもらおうと同青年部が毎年開催しています。ドローン操作を体験した野村悠士さん(本位田甲)は、「上空から集合写真を撮りました。上から見ると普段とは違う景色で驚きました」と話していました。

 町体育協会は、9月1日に南光スポーツ公園で「町ミニソフトボール大会」を開催しました。昨年を上回る 13 チーム約 200人が参加し、4つのブロックに分かれてリーグ戦が行われました。 平成 29 年にそれまでの自治会対抗から誰でも参加できるようにルールを変更し、今年で3年目。年々新規のチームや若い参加者も増えています。 どの試合も仲間への声援が飛び交う笑いの絶えない試合になり、それぞれのチームが親睦を深めました。

仕事の大変さ楽しさを体験「トライアルキッズ」を開催

 三河地域づくり協議会は、8月 19 日に三河小学校で「夏休み子ども体験教室」を開催しました。皆田和紙保存会の指導で、三河小学校と三河保育園の児童と園児たちが、皆田和紙を使ったうちわを作りました。今回で3回目の開催となり、子どもたちは慣れた手付きで和紙を染めて、思い思いのうちわを作っていました。 森田啓人さん(上三河)は「色を付けるために和紙を折るところが難しかったけど、完成してうれしい」と出来上がったうちわを眺めていました。

電動工具を使って大工仕事を体験する参加者

浴衣を着て盆踊りに参加する留学生たち

小中学生に走るための基礎を指導する小林祐梨子さん(手前)

「小林祐梨子ランニングクリニック」を開催

速く走るための基礎を学ぶ

 町は、元オリンピック選手の小林祐梨子さんを招き、9月5日に南光スポーツ公園で「小林祐梨子ランニングクリニック」を開催しました。町内外の小中高生、一般参加など 66 人が参加し、体幹トレーニングや走るときの姿勢など、参加者の年齢に合わせた基礎指導が行われました。 兄弟で参加した廣瀬史和さん、翔伍さん

(西徳久)は「指導がわかりやすくて、楽しく走れた。教わったことを普段のランニングでも意識したら、もっと速く走れそう」と笑顔で話していました。

夏の夜空を花火が彩る「日限地蔵尊夏大祭」を開催

来場者でにぎわう田此商店街

 田此日限地蔵尊奉賛会と三日月地域づくり協議会は、8月 23 日に「日限地蔵尊夏大祭」を開催しました。三日月駅前から田此商店街にかけて歩行者天国となり、町内外から約 1,800 人が訪れました。 恒例となっている漫才や大道芸が会場を盛り上げ、ミニSLは乗車を待つ多くの子どもたちで賑わうなど、会場周辺では多くの催しが行われました。 祭りの最後には花火大会が行われ、来場者たちは夜空を彩る 685 発の花火を眺めながら、夏の終わりを楽しんでいました。

Page 5: 令和元年(2019) - Sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12 10月のお知らせ 22 くらしの情報 24 笑顔の輪 わが家のアイドル 9月は敬老月間。町内各

まちの情報 ホットライン

Library info

読書週間(10 月 27 日から 11 月 9 日)今年の標語は、「おかえり、栞の場所で待ってるよ」です。ぜひ、読書の秋をお楽しみください。

おはなし会 ※申込不要■図書館司書

【小さい人(5歳以上)】◦とき 毎週日曜日 午後2時~2時 30 分 10 月のおはなし「たからげた」

【大きい人(小学3年生以上)】◦とき 毎週日曜日 午後2時 30 分~3時 10 月のおはなし「三つのオレンジ」■ボランティア「あそばせ隊」◦とき 毎週土曜日 午後2時~2時 30 分◦対象 幼児、小学生(親子参加も可)

図書館からのお知らせ

10 月、11 月の休館日◦ 10 月 1.7.9-18.21.22.28.31◦ 11 月 4.5.11.18.23.25

問☎82-0874開館時間 午前 10 時~午後6時月曜日・祝日休館

ものづくり講座「はじめてのきらきらグルーデコ」※要申込

 スワロフスキーを使って世界でたった一つ、あなただけのオリジナルブローチを作りませんか。 日時:10 月 27 日㊐ ①午前の部 10 時 30 分から正午まで ②午後の部 1時から2時 30 分まで 定員:大人各6人(先着順) 参加費:2,000 円(材料代) 講師:田中恵子さん(日本グルーデコ協会 認定講師)※ 10 月9日㊌から 18 日㊎は、特別館内整理日のため休館しています。申込みの時はご注意ください。

図書館 新刊情報

 ハイキングを楽しめる播磨の植物群生地や渓谷、城跡、低山、里山、公園など 84 か所を紹介。森林浴をしながら心身をリフレッシュ。気候の良い秋におすすめです。

 ラグビーの基本やルール、雑学をわかりやすく解説。現在開催中のラグビーワールドカップ観戦がさらに楽しくなる1冊です。

今月の新着図書から司書がおすすめする3冊を紹介します

▼ 出版 ブティック社

『ラグビーのルール超・初級編 - これさえ読めばなんとかなる』

▼ 著者 中野良一・木村友亮

▼ 出版 ハーパーコリンズ・ジャパン

『播磨 ハイキングを楽しむ』

▼ 著者 柴田泰典

▼ 出版 牧歌舎

 ポケットのない洋服のとき、身軽で出かけたいときのアイテムとして。便利な移動ポケットの作り方を紹介。

『かわいくて便利な移動ポケット』

生涯学習ひろば lifelong learning information

9 Sayo Town Public Relations 2019.10 8Sayo Town Public Relations 2019.10

学びの泉 人権、スポーツの結果(町体協把握分)、イベント開催などの情報をお届けします

問生涯学習課 生涯学習推進室 ☎82-3336

県民芸術劇場 太鼓オルケスタ

「木村優一 & スペシャルソース 佐用公演 2019」

みんなでひろげよう 文化の輪

「2019 さよう文化祭」

音楽

 和太鼓とピアノ、ラテンパーカッション、管弦楽器を中心とした太鼓オーケストラです。◦日時 12 月 15 日㊐ 開演 午後2時から(開場は 30 分前)◦場所 さよう文化情報センター◦入場料 一般 1,500 円、高校生以下 1,000 円 親子ペア券 2,000 円 当日は一般、高校生以下は 200 円増し、 親子ペア券は 400 円増し。前日までに売り 切れた場合は、当日券の販売はありません。◦販売窓口 さよう文化情報センター、町民 プール、各支所

文化

 町内で生まれた多彩な芸術が集まる1週間です。さまざまな作品やステージをお楽しみください。◦会期・会場

[作品展示] さよう文化情報センター 前期: 11 月1日㊎から3日㊐まで  午前9時から午後5時まで  (3日㊐のみ午後4時まで) 後期: 11 月4日㊊から6日㊌まで  午前9時から午後5時まで(4日㊊のみ午前 11  時から)

[芸能発表] さよう文化情報センター 11 月3日㊐ 午前9時 30 分開演

[Sさ よ う

AYO Mミュージック

USIC & Dダ ン ス

ANCE Sス テ ー ジ

TAGE]            さよう文化情報センター 11 月4日㊊ 午後2時開演

[文芸大会] 役場第1庁舎 西館2階 防災会議室 11 月1日㊎ 午後1時から(俳句大会、短歌大会) ※詳しくは、10 月下旬の新聞折込チラシをご覧く

ださい。

昨年の文化祭のようす

Page 6: 令和元年(2019) - Sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12 10月のお知らせ 22 くらしの情報 24 笑顔の輪 わが家のアイドル 9月は敬老月間。町内各

まちの情報 ホットライン

健康カレンダー

休日救急当直医 10 月 ▼ 11 月中旬月日 医療機関名 電話番号10/6 尾崎内科医院  77-0447

10/13 佐用中央病院  82-215410/14 佐用共立病院  82-232110/20 佐用共立病院  82-232110/22 佐用中央病院  82-2154

 代表的な秋の味覚「さんま」。さんまの脂に含まれるDHAやEPAは、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす効果があります。また、良質なたんぱく質やビタミンも豊富で、健康づくりの強い味方です。 焼いて食べるのはもちろん、しょうがをたっぷり入れて煮たさんまも絶品です。白いご飯とよく合います。

栄養士の食育献立メモ月日 医療機関名 電話番号

10/27 長田クリニック  88-111111/3 佐用中央病院  82-215411/4 佐用共立病院  82-2321

11/10 佐用共立病院  82-232111/17 尾﨑病院  77ー0221

急きょ変更となる場合があります

【材料(3人分)】・さんま    3尾・ごぼう    1/4 本・しょうが   1かけ

・酒     大さじ2・しょうゆ  大さじ2・みりん  大さじ2・砂糖    小さじ2・水     1カップ・かいわれ大根      お好みで 一人分栄養価  エネルギー 339㌔カロリ-

塩分 1.7㌘

【作り方】① さんまは頭、内臓と尾を取り除き、水ですすいだら3等分に切り分ける。ごぼうは4~5㌢の長さに切り、縦4等分に切る。② 炊飯釜に調味料A、①、千切りにしたしょうがを入れて炊飯する。③ お皿に移し、お好みでかいわれ大根を添える。

ご飯と一緒に秋の味覚を堪能「さんまとごぼうのしょうが煮」

今月の献立

カラー写真は子育て支援サイト「さよっこネット」の

食育情報でご覧になれます さよっこネット 検索  →

menu

赤ちゃんとお母さんもの忘れ・心のケア相談など

月日 内  容 時間10/1711/7

デイ・ケア(精神障がい者社会復帰訓練事業) 13:30 ~ 15:30

問健康福祉課 健康増進室 ☎82-0661

問龍野健康福祉事務所 ☎0791-63-5687

月日 内  容 時間

11/1 こころのケア相談(要予約) 13:00 ~ 15:00

10/2111/12

エイズ・肝炎相談(要予約) HIV・肝炎ウイルス検査(要予約)

13:00 ~ 15:00

場所:佐用町保健センター場所:佐用町保健センター

場所:龍野健康福祉事務所

月日 内  容 時間10/21 すてきなママになるための教室 10:00 ~

10/21 0歳児クラス(7か月~1歳未満) 10:00 ~ 11:30 0歳児クラス(2か月~6か月) 10:30 ~ 12:00

10/28 4か月児健診(H31.6 月生) 13:30 ~10/18 ヨチヨチ健康相談 (H30.10 月生) 13:30 ~

問健康福祉課 健康増進室 ☎82-0661

場所:さよう子育て支援センター月日 内  容 時間

10/16 1歳6カ月児健診(H30.2 ~ 30.3 月生) 13:00 ~

※母子健康手帳は、健康福祉課 健康増進室で交付します ( 予約制 )。必ず事前にお問い合わせの上お越しください。

今月のテーマ

夏の疲れではなくこころの疲れかもしれません

 

季節が変わり、体調を崩されてい

ませんか。身体がだるい、眠れない、

食欲がない、減量していないのに体

重が減った、頭痛、イライラ、気分

が落ち込むなどの症状はありません

か。

 

高温多湿の夏を過ごし、夏の疲れ

が残っているかも、と思われるかも

しれません。しかし、それは夏の疲

れではなく、精神状態のバランスを

崩しているのかもしれません。

 

いつもとは違う症状が続くような

ら、早めに専門医を受診しましょう。

早期発見して自分に合った薬を飲め

ば、普段と変わらない生活を送るこ

とができます。こころの健康は「生

活の質」に大きく影響するものです。

早期に適切な治療を受けることが大

切です。

 

町では、奇数月の第2木曜日に「こ

ころのケア相談」を実施しています。

病院に行くのはちょっと…と思って

いる人は、ぜひ利用してください。

問健康福祉課

健康増進室

 

☎82‐0661

health information

今月 の 健康

① 毎日プラス1皿の野菜 日本人の野菜摂取量は平均で1日 288㌘で、これは目標とされている 350㌘まであと 62㌘(1皿分)足りないといわれています。生活習慣病予防のためにも、プラス1皿野菜を食べることをめざしましょう。

② おいしく減塩 塩分は1日マイナス2㌘ 高血圧や循環器病を予防するため、1日マイナス2㌘の減塩を目標にしましょう。だしや香味野菜をうまく活用して、おいしく減塩生活をはじめましょう。

③ 毎日のくらしに with ミルク 牛乳、乳製品の摂取量が 20 代、30 代を中心に低くなっています。カルシウム、たんぱく質がバランスよく含まれている牛乳、乳製品を毎日の食卓にのせましょう。

食事はおいしく、バランスよく

毎日の食事に「プラス1皿の野菜」、「減塩マイナス2㌘」、「牛乳・乳製品を取る」などバランスを意識して、おいしく健康になりましょう。

10 月は「ひょうご食育月間」です

問健康福祉課 健康増進室 ☎82-0661

column こんにちは 保健師です

11 Sayo Town Public Relations 2019.10 10Sayo Town Public Relations 2019.10

Page 7: 令和元年(2019) - Sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12 10月のお知らせ 22 くらしの情報 24 笑顔の輪 わが家のアイドル 9月は敬老月間。町内各

まちの情報 ホットライン 10 月 の お知らせmonthly information

第6回たつの市・宍粟市・上郡町のイベント、観光情報などを毎月紹介します。

第 26 回 白旗城まつり 手作り鎧かぶとをまとった武者行列が午前10 時からスタートします。メイン会場では、模擬店や新鮮野菜の販売を行う青空市場が開催され、ステージでは、町内外の団体がまつりを盛り上げます。◦日時 11 月 23 日㊏㊗(小雨決行) 午前 10 時から午後2時まで◦場所 赤松地区おまつり広場問上郡町立赤松公民館 ☎0791-52-4605

問南光支所 地域振興室 ☎78-0123

国の重要有形民俗文化財にも指定され、170 年以上の伝統がある農村舞台「上三河の舞台」で、南光子ども歌舞伎クラブの公演を行います。

 演目は「寿ことぶきしきさんばそう

式三番叟」です。 当日は多可町播州歌舞伎クラブも公演を行います。◦日時 10 月 27 日㊐ 午後1時から◦場所 上三河の舞台(三河保育園隣)◦入場料 無料

「南光子ども歌舞伎クラブ」10 月公演monthly information

伝統の農村舞台で子ども歌舞伎を公演歌舞伎

第 17 回 オータムフェスティバル in 龍野 江戸時代の町割りが色濃く残る龍野地区。武家屋敷、寺院、土蔵、町家が織りなす城下町の風情あふれる空間で、飲食物の出店やコンサート、各種展示などバラエティに富んだ多数のイベントが開催されます。◦日時 11 月 22 日㊎から 24 日㊐まで (雨天決行) 午前 10 時から午後4時まで (24 日は午後3時まで)◦場所 たつの市龍野町下川原ほか(龍野城 下町)問オータムフェスティバル in 龍野実行委員会 ☎080-6129-3531

現在ケーブルテレビ加入世帯に設置しているV-ONUの取り替え工事を実施しています。取り替え後は衛星放送の受信契約の申し込みを行うことで新4K8K衛

星放送が見られるようになります。視聴するには、宅内の設備の交換や機器が必要となる場合がありますので、ご注意ください。詳しくは次の図で確認できます。

「新4K8K衛星放送」を見るためにはmonthly information

ケーブルテレビ加入世帯 ケーブルテレビ

問総務課 広報室 ☎82-2549

13 Sayo Town Public Relations 2019.10 12Sayo Town Public Relations 2019.10

新4K8K衛星放送を視聴する手順

自宅には現在、4K8Kに対応するテレビがありますか

新たに4K8Kテレビを購入する必要があります。購入の際には、そのテレビに新4K8K衛星放送対応ロゴマークの表示があるか確認してください。

使用されているテレビには、新4K8K衛星放送に対応するチューナーが内蔵されていますか。※テレビの型番や取扱説明書により確認してください。

(どの型番が新4K8K衛星放送に対応しているかわからないときは、使用しているテレビの製造メーカーに問い合わせてください)

ロゴマークの表示

・新4K8K衛星放送対応ロゴマークの表示があるチューナーを購入の上、使用しているテレビと接続する必要があります。チューナーを購入する際には、使用しているテレビの仕様を確認してください。

現在のアンテナや分配器、分波器、ブースター、ケーブルなど、必要に応じて新4K8K衛星放送に対応したものに交換してください。※視聴したいチャンネルによって、交換の必要がない場合もあります。

はい

新4K8K衛星放送に対応するテレビやチューナーを購入する際は、このロゴマークを目印に。

いいえ

はい

あり なし

いいえ

Page 8: 令和元年(2019) - Sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12 10月のお知らせ 22 くらしの情報 24 笑顔の輪 わが家のアイドル 9月は敬老月間。町内各

まちの情報 ホットライン 10 月 の お知らせmonthly information

◦日時 10 月 18 日㊎ 午後7時から午後9時まで(開場は 30 分前)◦場所 コバコ Work&Camp(佐用駅前)◦内容 地域おこし協力隊の隊員3人が、それぞれの活動について発表。軽食を食べながら参加者と交流。◦発表者 ①中村拓也(神戸市出身)  テーマ「ベンチャー企業家による地域お      こし戦略」 ②阿

あ び る

比留憲司(大阪市出身)  テーマ「アウトドアを使った佐用町の里      山の活用」

 ③田中真(神戸市出身)  テーマ「48 歳、農業未経験者が就農し      たらどうなるのか?」◦参加費 1,000 円(軽食と飲み物付)◦募集人数 30 人◦申込期限 10 月 17 日㊍まで◦申込方法 企画防災課 まちづくり企画室

[email protected]) まで電話、メール、または佐用町地域おこし協力隊 Facebook のイベントページから申し込んでください。

問企画防災課 まちづくり企画室 ☎82-0664

今年度、佐用町地域おこし協力隊に着任した隊員が、佐用町へ移住した思いやそれぞれが行っている活動についての報告と交流会を開催します。「地域おこし協力隊っ

てどんなことをしているの?」といった、地域おこし協力隊の活動に関心がある人は、ぜひご参加ください。

活動報告 & 交流会 in コバコmonthly information

2019 地域おこし協力隊

協力隊

水道使用料(例)一般家庭で、口径 13㍉、使用水量が 25 立方㍍の場合※1円未満は切り捨て

使用料・工事費などを改定monthly information

消費税増税にともない 料金改定

消費税増税にともない、上下水道の使用料や工事費などを 10 月1日から改定します。詳しくは、次のとおりです。

基本料金(10 立方㍍) 超過料金(2,000 円  +  1,725 円)×

消費税8㌫= 4,023 円※超過料金の計算方法 (25-10 立方㍍)× 115 円

基本料金(10 立方㍍) 超過料金(2,000 円  +  1,725 円)×

消費税 10㌫= 4,097 円※超過料金の計算方法は同じ

74 円増額

9月末まで 10 月1日から

下水道使用料(例)一般家庭で、4人が使用する場合※1円未満は切り捨て

基本料金   人数割料金(2,858 円 + 286 円×4人)×

消費税8㌫= 4,322 円

80 円増額

9月末まで 10 月1日から◦合併浄化槽以外の家庭

基本料金   人数割料金(2,858 円 + 286 円×4人)×

消費税 10㌫= 4,402 円

適用時期 水道料金は 10 月、11 月の使用量の検針が 12 月になるので、12 月の請求分から変更になり、下水道料金は 11 月の請求分から変更になります。ただし、10 月1日以降に新たに上下水道を使用する人は、水道、下水道ともに、11 月の請求分から、改定後の料金になります。 

問上下水道課 管理運営室 ☎82-0481

基本料金   人数割料金(1,905 円 + 286 円×4人)×

消費税8㌫= 3,292 円

61 円増額

9月末まで 10 月1日から◦合併浄化槽の家庭

基本料金   人数割料金(1,905 円 + 286 円×4人)×

消費税 10㌫= 3,353 円

簡易耐震診断申込者負担金

◦木造戸建て住宅

光ケーブル工事◦引き込み工事 

◦引き込み線、ONU及び 付帯設備の撤去工事

◦一時停止工事

◦再開工事

9月末まで3,090 円

10 月1日から3,150 円

問建設課 道路河川管理室 ☎82-2019

問総務課 広報室 ☎82-2549

9月末まで50,000 円

15,750 円

5,250 円

7,350 円

10 月1日から52,000 円

16,500 円

5,500 円

7,700 円

60 円増額

2,000 円増額

750 円増額

250 円増額

350 円増額

15 Sayo Town Public Relations 2019.10 14Sayo Town Public Relations 2019.10

第 23 回

今号の隊員 阿あ び る

比留憲司

 

地域おこし協力隊の阿比留です。地域お

こし協力隊では、アウトドアと防災をテー

マに、3年後に町内で起業することをめざ

し活動しています。

 

初めての人も多いと思いますので自己紹

介します。僕は現在37歳で、妻と子ども2

人の4人で佐用に移住しました。前職では

陸上自衛隊普通科、ラフティングやキャニ

オニング(急流や渓谷を下っていくレジャ

ー)のガイド、アウトドア用品の販売など

をしてきました。趣味はサイクリングにキ

ャンプ、川下りなどアウトドア全般です。

 

これまでの経験をいかし、町内の豊かな

自然をいかしたアウトドアイベントや子ど

もキャンプなどのイベントも企画中です。

ぜひ参加してください。

アウトドアの経験をいかし町内でイベントやキャンプを計画していきます。

Page 9: 令和元年(2019) - Sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12 10月のお知らせ 22 くらしの情報 24 笑顔の輪 わが家のアイドル 9月は敬老月間。町内各

まちの情報 ホットライン 10 月 の お知らせmonthly information

高齢者インフルエンザ予防接種◦対象者 町内に住所があり、次に該当する人 ・満 65 歳以上 ・満 60 歳以上 65 歳未満で、心臓、じん臓、  呼吸器の機能障がい、またはヒト免疫不全ウ  イルスによる免疫の機能において、自己の日  常生活が極度に制限される障がいのある人◦接種期間 10 月 15 日㊋から令和2年 1 月 31 日㊎まで◦助成対象となる医療機関  ・町内の医療機関(医療機関へ要予約) ・町外の医療機関  [県内]事前に健康福祉課、各支所で申請し  てください。  [県外]入院、入所している人は対象になり  ます。事前に健康福祉課で申請してください。◦自己負担金 1,300 円(※接種期間中、1回の  接種のみ)

問健康福祉課 健康増進室 ☎82-0661

高齢者と、満1歳から中学3年生までの子どもが受けるインフルエンザ予防接種の費用を、町が一部助成します。

インフルエンザ予防接種を受けましょうmonthly information

高齢者と子どもを対象に費用を一部助成します 予防接種

子どもインフルエンザ予防接種◦対象者 町内に住所がある満1歳から 中学3年生まで◦接種期間 10 月 15 日㊋から 令和2年 1 月 31 日㊎まで◦助成対象となる医療機関  町内の医療機関のみ(要予約)◦助成額 2,000 円(※接種期間中、1 回の接種のみ。接種費用から 2,000 円 を差し引いた額を、医療機関に支払っ てください。)

 私たちの身近には、さまざまな事情で家族と一緒に暮らすことができない子どもたちがいます。このような子どもを家庭に迎えて、温かい愛情と正しい理解をもって育てる人を

「里親」といいます。 長期ではなく、週末や正月・夏休みなどに施設などで生活している子どもを一時的に預かる、週末・季節里親もあります。詳しくは次へお問い合わせください。

問県姫路こども家庭センター ☎079ー297-1261

県では、子どもたちに健やかな育ちの場を与える「里親」を募集しています。

子どもたちの「里親」になりませんかmonthly information

10 月は里親月間です里親

ホストファミリー(里親)の募集お正月の温かい家庭へ、短期里子を招く

ホストファミリー(里親)を募集します。事前に研修を受ける必要があります。◦実施期間 12 月 27 日㊎から 令和2年1月4日㊏まで◦研修日時 12 月 15 日㊐◦研修場所 龍野健康福祉事務所◦申込締切 11 月7日㊍問健康福祉課 子育て・福祉室 ☎82-0661

保険料免除制度を利用くださいmonthly information

国民年金保険料の納付が困難な時は 国民年金

所得の減少や失業などの理由で保険料の納付が困難な場合、保険料の全額または一部が免除される「申請免除制度」があります。また、50 歳未満の人には、保険料の

納付が猶予される「納付猶予制度」があります。

◦対象 免除等の審査は、申請者本人、配偶者、世帯主の前年の所得によって判定され、所得基準額の範囲内の人が該当します。承認期間は 7 月から翌年 6 月までです。 また、申請時点の2年1カ月前の月分までさかのぼって免除を申請できます。

◦万が一の時のために 保険料が未納の状態で障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられなくなる場合があります。免除などの承認を受けていれば、当該要件の対象期間になるので、万が一のときにも安心です。

◦保険料免除・納付猶予の所得の基準前年の所得が次の金額内であること。

※免除等の割合に応じて、実際の年金受給額 は減額されます。問住民課 年金・保険室 ☎82-0660

全額免除 (扶養親族等の数 + 1)× 35 万円 +22 万円

4分の3免除 78 万円 + 扶養親族等控除額+ 社会保険料控除額など

半額免除 118 万円 + 扶養親族等控除額+ 社会保険料控除額など

4分の1免除 158 万円 + 扶養親族等控除額+ 社会保険料控除額など

納付猶予 (扶養親族等の数 + 1)× 35 万円 +22 万円

未来へと 命をつなぐ 189( いちはやく )monthly information

11 月は児童虐待防止推進月間です

子育て

児童虐待は年々増加しています。虐待は家庭環境などさまざまな要因で起こりますが、早期の発見で防げることもあります。みんなの力で虐待を未然に防ぎましょう。

「あの子は、もしかして虐待を受けているのでは?」「子育てがつらくてつい子どもにつらくあたってしまう」と思ったら、すぐに電話してください。相談は匿名でも受けています。秘密はかたく守られます。

児童相談所全国共通ダイヤル「1い ち は や く

89」※ 近くの児童相談所につながります

問健康福祉課 子育て・福祉室 ☎82-0661

17 Sayo Town Public Relations 2019.10 16Sayo Town Public Relations 2019.10

Page 10: 令和元年(2019) - Sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12 10月のお知らせ 22 くらしの情報 24 笑顔の輪 わが家のアイドル 9月は敬老月間。町内各

まちの情報 ホットライン

町税や公共料金は、町の運営に欠かせない財源です。ルールを守り、期限内に納めましょう。

 町では、10 月を徴収強化月間として、町税や公共料金等の電話や文書による催告、滞納処分の強化などに取り組んでいます。 町税や公共料金などで集めたお金は、町の行政運営に活用しています。これらの収入が減ると、住民サービスや業務の健全な運営ができなくなります。 納税や納付は国民の義務です。私たちの生活基盤を保ち、きちんと納めている人との公平性を保つために、町税や公共料金は納期限日までに必ず納めましょう。

納付が遅れると 町税などは、納期限日までに納付されないと本来の税額に延滞金が加算されます。 督促状を発した日から起算して 10 日経過しても納付されない場合には、滞納処分

(預金や給与などの債権、自動車、不動産や財産の差押えなど)の対象になります。

納付が困難なときは▽災害、失業、病気などで納めることが

できない ▽一度に納めることができないなどの理由があるときは、納税相談を受け付けています。

一定の要件を満たしている場合には、分割納付や徴収の猶予、延滞金を減免することがあります。

コンビニや口座振替での納付が便利に町税は、金融機関、コンビニエンスス

トアのほか、インターネットを利用してクレジットカードでも納めることができます。口座振替にすると納め忘れもなく便利です。

問税務課 収納管理室 ☎82-0662

monthly information

町税や公共料金は納期限内に納めましょう

町税10 月は「Sス ト ッ プ

TOP 滞納 徴収強化月間」です

取り扱う徴収金 納付、相談窓口 電話番号

町     税 税務課 収納管理室 82-0662

国民健康保険税 住民課 年金・保険室 82-0660

後期高齢者医療保険料 住民課 年金・保険室 82-0660

介 護 保 険 料 高年介護課 高年介護室 82-2079

保  育  料 健康福祉課 子育て・福祉室 82-0661

住宅新築資金等 健康福祉課 子育て・福祉室 82-0661

町営住宅使用料 商工観光課 定住対策室 82-0670

上下水道使用料 上下水道課 管理運営室 82-0481

各税、使用料の担当窓口

滞納処分(タイヤロック)の例

10 月 の お知らせmonthly information

①経営計画策定セミナー 経営を分析して自社の強みや弱みを把握し、事業計画を策定するノウハウが学べます。◦日時 10 月 18 日㊎、25 日㊎の2日 午後6時から   

②BCP(事業継続計画)策定セミナー BCPとは自然災害、大火災などの緊急時に、事業の継続、早期復旧ができるように定める計画です。◦日時 11 月1日㊎ 午後6時から

③事業継承セミナー 経営を次世代に引き継ぐための具体的なポイントを解説します。◦日時 11 月7日㊍、14 日㊍の2日 午後6時から 

④おもてなしセミナー 顧客満足度をアップさせる「おもてなしの心」と接客の極意を学べます。◦日時 11 月 28 日㊍ 午後6時から 問佐用町商工会 ☎82-2218

商工セミナーを開催monthly information

経営改善や事業継続に役立つ

商工業

町商工会では、経営の改善や事業の継続に役立つセミナーを次のとおり開催します。会場は、いずれも町商工会で、受講料は無料です。

19 Sayo Town Public Relations 2019.10 18Sayo Town Public Relations 2019.10

Pick up

 10 月1日から幼稚園、保育園、認定こども園などを利用する3歳児から5歳児の全ての子どもの利用料が無償化されますが、給食費はその対象外です。 ただし、町では独自に給食費の副食費(おかずなど)についても無償化します。

◦保育園  3歳児から5歳児は、給食費のうち副食費(おかずなど)が無償化。 0歳児から2歳児は、副食費も保育料に含まれているので、これまでどおり徴収しません。◦幼稚園  年収 360 万円未満相当世帯及び第3子以降は副食費が免除されます。問健康福祉課 子育て・支援室 ☎82-0661

給食費の副食費を無償化3歳児から5歳児を対象

Pick up

 町では、学校卒業後町内に住み、正社員として事業所などで働く若者を応援するため、5万円の就職奨励金を支給しています。

◦対象 次のすべてを満たす人 ①町に住民登録のある人 ②中学校、高等学校、大学などを平成 31 年3月に卒業し、6 か月以内に就職した人 ③就職後6か月が経過した人◦申請期間 就職から6か月が経過後、3か月以内◦申請方法 必要書類①住民票の写し ②就労証明書 ③卒業証明書または卒業証書の写し をそろえて、次へ持参か郵送してください。問商工観光課 定住対策室 ☎82-0670

「町内定住就職奨励金」の申請を受け付けています若者の定住支援

Page 11: 令和元年(2019) - Sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12 10月のお知らせ 22 くらしの情報 24 笑顔の輪 わが家のアイドル 9月は敬老月間。町内各

まちの情報 ホットライン 10 月 の お知らせmonthly information

9月15日現在( )内は前月比

人のうごき

戸籍の窓口

  人 口 16,703人(ー25)  男 7,990人 (ー16) 女 8,713人 (ー9) 世帯数 6,868戸 (ー6)  出生  5人 死亡  22人 転入 21人 転出  29人

戸籍上の漢字が表記できない場合があります

開 催 日 名  称 場 所 や 内 容 な ど

10/29火

・30水

町小中学校 児童生徒 美術展覧会

町内小中学生の絵画や書写を展示します。◦時間 午前 10 時から午後 5 時 (30 日は午前9時から)◦場所 さよう文化情報センター問三河小学校 ☎77-0004

11/3日 町大収穫祭

◦時間 午前 10 時から午後2時まで◦場所 佐用商店街 (交通規制:午前9時から午後3時まで)◦イベント ステージイベント[キャラクター

ショー「仮面ライダー ゼロワン」、リトルボックス]、農産物・特産物販売ブース、お菓子つかみどり、ミニ新幹線、消防車両展示

◦同日開催 「2019 さよう文化祭」(詳細9ページ) 「いちょう祭り」(午前9時 30 分から  場所:イチョウ公園) 「R

ラ ン

UN伴 2019 さよう」(詳細 21 ページ)※詳しくは新聞折込チラシをご覧ください。問商工観光課 商工振興室 ☎82-0670

イベント秋町内の

消火栓操作時の注意 消火栓のバルブを急激に開閉すると、水圧の上下による事故や水道水のにごり、水道管の破損の原因となります。① 放水を開始する時 消火栓をゆっくりと開いてホースに水

を充てんし、放水状態を確認しながら、徐々に放水量を調節してください。

② 放水を終了する時 消火栓をゆっくり閉じてください。問上下水道課 管理運営室 ☎82-0481

消火栓は水道管に直結しています。そのため、無届けで消火栓を使用すると、周辺で水が出にくくなったり、さびを含んだ水が出る恐れがあります。自治会や消防

団などで消火訓練に消火栓を使う場合は、事前に「消火栓使用願」の提出が必要です。

「消火栓使用願」を提出してくださいmonthly information

消火栓を使うときは消火栓

「Rラ ン

UN 伴とも

2019 さよう」開催monthly information

「認知症になっても安心して暮らせる町」を目指して

RUN伴は、認知症の人やその家族、支援者、地域の人が、北海道から沖

縄まで1本のたすきをつないで走り、認知症への理解を深める啓発イベントです。

 町では、今年で3回目の「RUN 伴」を開催します。 「佐用町大収穫祭」の中を走り、商店街の中でゴールイベントを開催します。ランナーがゴールする際には、認知症の人を支援する意味を表す「オレンジ色」のものを身につけ、声援をお願いします。

◦日時 11 月3日㊐ 午前 11 時 20 分から正午まで

◦場所 中町交差点付近 (当日は歩行者天国となっています)◦内容 RUN 伴ランナーのゴール、認知症  の説明、対応についての寸劇など問高年介護課 高年介護室 ☎82-2079

認知症支援

昨年の「RUN 伴」ゴールイベントのようす

お悔やみ申し上げます

  

名前

年齢 

自治会 

個人情報のため非公開

お誕生おめでとう

8月16日から9月15日届出分(敬称略)

名前   

保護者  

自治会

個人情報のため非公開

 

8月16日から9月15日届出分(敬称略)

21 Sayo Town Public Relations 2019.10 20Sayo Town Public Relations 2019.10

Page 12: 令和元年(2019) - Sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12 10月のお知らせ 22 くらしの情報 24 笑顔の輪 わが家のアイドル 9月は敬老月間。町内各

まちの情報 ホットライン くらし の 情報life information

編集後記

 日が暮れる時間が早くなりましたね。取材に出かけると稲刈りをしている田んぼがたくさんあり、もうすっかり秋なんだなぁと感じます。秋といえば、スポーツや芸術に関係する行事が多い季節ですね。暑い夏が終わり、これからは活動しやすい時期なので、私は秋が好きです。スポーツの秋、芸術の秋…いろいろな秋がありますが、みなさんはどんな秋を楽しみますか。私は毎年食欲の秋と戦っています。Ⓜ

行政相談 行政に対する意見、要望に行政相談員が答えます。気軽に利用ください。◦開催日時 10 月9日㊌ 午前9時から午前 11 時、 午後1時から午後3時◦場所 [午前]三日月文化 センター [午後]久崎地区センター (相談無料、申し込み不要)問総務課 総務人事室 ☎82-2549

上月城ふるさと祭り◦日時 10 月 27 日㊐ 午前 10 時から◦場所 上月文化会館前◦内容 上月太鼓、上月獅子

舞、けん玉などのステージ、模擬店。午前9時から子ども会によるなわとび大会が開催されます。

問上月地域づくり協議会☎86-1153( ㊋午前のみ )

緊急地震速報の試験放送 11 月5日㊋午前 10 時ごろ、戸別受信機や屋外スピーカー、佐用チャンネルから緊急地震速報の試験放送が流れます。それぞれの場所で、落ち着いて姿勢を低くし、身を守る訓練をしましょう。問企画防災課 防災対策室 ☎82-0664

宝くじの購入は県内で 「ハロウィンジャンボ宝くじ」が発売されました。 収益金は各都道府県の販売実績に応じて交付され、まちづくりに活用されます。宝くじは、県内の宝くじ売り場で買いましょう。◦販売期間 10 月 18 日㊎ まで◦抽選日 10 月 30 日㊌問 ( 公財 ) 兵庫県 市町村振興協会 ☎078ー322ー1151

宝くじイメージキャラクター

「クーちゃん」

兵庫県最低賃金は 899 円兵庫県最低賃金が、10 月

1 日から時間額 899 円 ( 改正前は 871 円 ) に改正されました。パートタイマー、アルバイトなどすべての労働者に適用されます。問兵庫労働局 労働基準部賃金室 ☎078-367-9154

ふれあいリハフェスタ in西播磨 2019◦日時 10 月 13 日㊐ 午前 10 時から午後4時まで◦場所 播磨総合リハビリ  テーションセンター◦内容 女子プロサッカー チーム「AS ハリマアルビ オン」選手との交流、ダン

連携中枢都市関連事業ピンクリボンキャッスルウォーク みんなで歩きながら乳がん検診の大切さを考えましょう。◦日時 10 月 27 日㊐ 午前9時 30 分から◦場所 姫路市家老屋敷公園◦コース 姫路城周辺 約5㌔◦定員 260 人(要申込)◦参加費 無料◦申込期日 10 月 18 日㊎まで問姫路市保健所予防課 ☎079ー289-1555

「Net119 緊急通報システム」利用者向け登録説明会開催 聴覚、音声、言語に障がいがある人を対象に、スマートフォンなどを利用した緊急通報システムの登録説明会を開催します。◦日時 10 月 18 日㊎ 午後1時から午後3時まで◦場所 役場第1庁舎西館2 階 防災会議室◦申込方法 西はりま消防本

部、佐用消防署、健康福祉課に設置している申請書兼承諾書を開催日の1週間前までに提出してください。

問健康福祉課 子育て・福祉室 ☎82-0661

第 33 回 姫路矯正展 刑務作業の現状と重要性に関する展示や、刑務作業製品の販売を行います。◦日時 10 月 19 日㊏、20 日㊐ 午前 10 時から午後4時まで (20 日㊐は午後3時まで)◦場所 姫路刑務所(姫路市 岩端町)問姫路刑務所 企画部門職業訓練 ☎079ー293-4133

播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業郷土の魅力再発見巡回パネル展 山陽道や因幡街道、高瀬舟など地域をつないでいた歴史の道を紹介する巡回パネル展を開催します。

桃作り体験をしませんか 桃のオーナーになって桃作

献血にご協力を◦ 10 月 18 日 ㊎  兵 庫 信 用 金庫 佐用支店で午前9時

りの体験をしませんか。◦作業 年間5回で計5時間。◦場所 福沢桃園◦募集人数 先着 10 人。◦年会費 桃の木1本につき

1万円(桃 10㌔保障)問佐用町フルーツ倶楽部 松田利昭さん☎090―5881-7928

 スなどステージプログラム、 車いすバスケなどスポーツ 体験、西播磨ゆるキャラ  サッカー、飲食・特産品販 売、抽選会など問県立西播磨総合リハビリ  テーションセンター ☎0791ー58-1050

◦ 日 時 10 月 12 日 ㊏ か ら 25 日㊎まで(22 日㊋は休 館) 午前9時から午後5時まで◦場所 さよう文化情報センター◦入場料 無料問教育課 企画総務室 ☎82-2424

三日月駅の乗車券委託販売が終了 姫新線三日月駅でのJR乗車券の委託販売は、9月 30日で終了しました。三日月駅から乗車する場合は、当面は列車乗車時に整理券を取っていただき、降車時に清算が必要になります。 姫路駅で降りる場合は、乗換改札で整理券を提示し、中央改札口または東改札口で清算が必要になります。 なお、姫路駅より先に乗車される場合は、姫路駅の乗換改札で整理券を提示し、乗車券を購入してください。問企画防災課 まちづくり企画室 ☎82-0664

 30 分から午後0時 30 分 まで  佐用中央病院で午後2時  30 分から午後4時まで◦ 10 月 23 日 ㊌  町 社 会 福 祉協議会で午後0時 15 分 から午後1時 30 分まで 佐用共立病院で午後2時  45 分から午後4時まで問健康福祉課 子育て・福祉室 ☎82-0661

23 Sayo Town Public Relations 2019.10 22Sayo Town Public Relations 2019.10

行事event information

その他others information

納期限日口座振替日

納税tax premium information

町県民税(普通徴収)第3期分

今月の納税相談日

10月25日㊎

今月の納期

10月31日㊍

問税務課 町税対策室 ☎82-0662

問税務課 収納管理室 ☎82-0662

◦受付時間 午前8時 30 分から午後5時◦受付場所 税務課 災害・盗難・失業などで納期限までに町税が納められない場合、納税相談に応じます。

10月31日㊍納期限日・国民健康保険税(普通徴収)・後期高齢者医療保険料(普通徴収)  第4期分

問住民課 年金・保険室 ☎82-0660

・介護保険料(普通徴収)   第4期分

問高年介護課 高年介護室 ☎82-2079

保険料など

募集invite information

播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業生活支援サポーター養成研修 身近な介護事業所で「緩和した基準による訪問型サービス」の従事者として働くための研修を開催します。◦日時 11 月6日㊌、7日 ㊍(受講無料)◦会場 新宮ふれあい福祉会館◦対象者 たつの市、宍粟市、 上郡町、佐用町の該当する 事業所への就業希望者◦ 申 し 込 み 10 月 25 日 ㊎ までに、申込書を次へ持参 かファクスしてください。 様式は、佐用町ホームページ からダウンロードできます。 上郡町地域包括支援センター ☎0791- 52- 1152ファクス0791- 52- 6015問高年介護課 高年介護室 ☎82-2079

Page 13: 令和元年(2019) - Sayo · 08 生涯学習ひろば 10 今月の健康 12 10月のお知らせ 22 くらしの情報 24 笑顔の輪 わが家のアイドル 9月は敬老月間。町内各

うよさ報広

 

9102

年10

号月

。すまいてし用使を紙生再とキンイ)油豆大(イソいしさやに境環、は」うよさ報広「

 

約部1、は費刷印の号月今

26

。すで円

場役町用佐

 

室報広課務総

集編

会員委報広町用佐

1地番1162用佐町用佐郡用佐県庫兵

行発

町用佐

VOl.85

E G A O N

O

 W A

るせまし楽を人く聞てし奏演でんし楽

  

文化祭に向けて練習に励む「佐用ギターマンドリンアンサンブル」のメンバー

ギ用佐「るせか響を色音た

化文たれさ催開年昨。」ル

者加参の」室教ンリドン

たけ続を奏演もらかてし了

年昨、とい

12

まし足発に月

12

毎。人

ま集に日曜土4第、2第月

んさ昭勝口谷ため務も師

楽でなんみ。れぞれそどな

話と」すまいてし習練くし

おはに間合の習練。すまし

談らがなべ食を子菓おや茶

間時習練の間時2、でみし

。すま

いなくし楽がちた分自「

めし楽も人るれくてい聞と

が顔笑はに習練、と」いな

。んせまえ絶

初、はで」りつま桜「たれ

まし露披を奏演で前人てめ

たし奏演でろことなんろい

が熱に習練にらさ、と」い

。たしまりなにうよる入

は今

11

け向に祭化文の月

標目の後今。すで中習練て

気意と」いたし奏演で事行

しまいてしにた新をみ込

。た

せまい問は齢年。すま

さ昭勝口谷はくしわく。ん

。でま8733

FAX 0970

28

1310

0970

28

9452

 一番末っ子の美空は家族みんなのアイドル。何をしても可愛く、ついついちょっかいを出すお兄ちゃんたちとしっかり者のお姉ちゃんに囲まれてすくすく大きくなってね!

廣瀬菜々美ちゃん 廣瀬優雅ちゃん

廣瀬桜雅ちゃん 廣瀬美空ちゃん

ルブンサンア