岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1)...

79
岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯 40°40 07.0 ′′ ,東経 140°14 08.1 ′′ ,標高 364.3m : 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町松代町白沢 気象庁観測点名称: 岩木山松代町白沢 (2) 掘削深度 100.8m(標高 364.3m263.5m(3) 掘削期間 2009 9 14 日から 2009 10 21 日まで 2. 一次記載概要 (1) 記載者 佐々木実(弘前大学)・伊藤順一(産業技術総合研究所) (2) 記載日 2010 1 27 3. 一次記載結果 地表面から深度 54.55 m までは岩木山の山麓扇状地堆積物で,それ以深は新第三系の基盤岩 類となる.山麓扇状地堆積物は主に礫質の土石流からなるが,複数枚の火山砕屑岩およびその 二次堆積物が認められた.なお,本報では岩木火山の形成史については佐々木・他(1996),基 盤岩地質区分については大沢(1962) ,大沢・平山(1970) ,平山・上村(1985) を用いた. 1)岩木山山麓扇状地堆積物 ~ 54.55m;主に礫質の土石流堆積物互層からなるが,降下火 山灰(2 層準,二次堆積物を含む),火砕流堆積物( 2 層準,二次堆積物を含む)を挟在する. 3.32m3.55m:木片を含む粗粒火山灰の二次堆積物 23.87m25.0m:発泡度の悪い火砕流堆積物とそれを覆う結晶質火山灰.有機質土壌を取り 込む 28.07m29.75m:岩片質.火砕流堆積物の二次堆積物と思われる. 46.6m48.7m:発泡度の悪い火砕流堆積物. 岩質等の特徴が不明なため,岩木山山体構成物との対比は不明確である.ここでは,黒ボク 土とおもわれる有機質土壌が含まれる掘削深度 30m 以浅の火山砕屑物を現在の山頂ドーム形 成に関連した第 3 期噴出積物に対比し,掘削深度 46m 付近の火山砕屑物を現在の山体上部を形 成した第 2 期噴出部としたが,今後詳細な検討が必要である. 2)新第三系基盤岩類 54.55m 以下孔底まで:鳴沢層あるいは舞戸層に対比されると思われ る. 水中に堆積した凝灰質シルトおよび軽石凝灰岩からなる.全般的に生物擾乱と思われる堆積 ラミナ構造の乱れが認められ,Makiyama chitanii の破片が複数層準に濃集する.詳細な地質対 比には,有孔虫等の微化石解析が必要である. 4. 今回の掘削により得られた知見 岩木山西部の山麓扇状地堆積物において,複数の火砕流堆積物の存在を確認した.これまで, 岩木山における火砕流の発生履歴は不明な点が多かったので,今後の岩木火山の災害予測等に 岩木山 95

Upload: others

Post on 21-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

岩木山のボーリングコア

1. コア掘削概要

(1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40°40′07.0′′,東経140°14′08.1′′,標高364.3m

住 所: 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町松代町白沢

気象庁観測点名称: 岩木山松代町白沢

(2) 掘削深度 100.8m(標高364.3m~263.5m)

(3) 掘削期間 2009年9月14日から2009年10月21日まで

2. 一次記載概要

(1) 記載者 佐々木実(弘前大学)・伊藤順一(産業技術総合研究所)

(2) 記載日 2010年1月27日

3. 一次記載結果

地表面から深度54.55 mまでは岩木山の山麓扇状地堆積物で,それ以深は新第三系の基盤岩

類となる.山麓扇状地堆積物は主に礫質の土石流からなるが,複数枚の火山砕屑岩およびその

二次堆積物が認められた.なお,本報では岩木火山の形成史については佐々木・他(1996),基

盤岩地質区分については大沢(1962),大沢・平山(1970),平山・上村(1985)を用いた.

1)岩木山山麓扇状地堆積物 ~54.55m;主に礫質の土石流堆積物互層からなるが,降下火

山灰(2層準,二次堆積物を含む),火砕流堆積物(2層準,二次堆積物を含む)を挟在する.

3.32m〜3.55m:木片を含む粗粒火山灰の二次堆積物

23.87m〜25.0m:発泡度の悪い火砕流堆積物とそれを覆う結晶質火山灰.有機質土壌を取り

込む

28.07m〜29.75m:岩片質.火砕流堆積物の二次堆積物と思われる.

46.6m〜48.7m:発泡度の悪い火砕流堆積物.

岩質等の特徴が不明なため,岩木山山体構成物との対比は不明確である.ここでは,黒ボク

土とおもわれる有機質土壌が含まれる掘削深度 30m 以浅の火山砕屑物を現在の山頂ドーム形

成に関連した第3期噴出積物に対比し,掘削深度46m付近の火山砕屑物を現在の山体上部を形

成した第2期噴出部としたが,今後詳細な検討が必要である.

2)新第三系基盤岩類 54.55m以下孔底まで:鳴沢層あるいは舞戸層に対比されると思われ

る.

水中に堆積した凝灰質シルトおよび軽石凝灰岩からなる.全般的に生物擾乱と思われる堆積

ラミナ構造の乱れが認められ,Makiyama chitanii の破片が複数層準に濃集する.詳細な地質対

比には,有孔虫等の微化石解析が必要である.

4. 今回の掘削により得られた知見

岩木山西部の山麓扇状地堆積物において,複数の火砕流堆積物の存在を確認した.これまで,

岩木山における火砕流の発生履歴は不明な点が多かったので,今後の岩木火山の災害予測等に

岩木山

95

- 95 -

Page 2: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

おいて貴重なデータとなる.

5. 今後の予定

(1) 分析 炭化物の 14C年代測定(産総研).

噴出物ならびに構成礫の岩石組成分析(弘前大学)

(2) 学会発表等 分析作業終了後発表予定

(3) 産総研試料番号 JMA-V10

引用文献

佐々木 実・小川 洋・斎藤憲二・梅田浩司 (1996) 岩木火山の形成史.日本火山学会1996年

秋季大会予稿集,p.165

大沢 穠 (1962) 弘前地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅).地質調査所,52p.

大沢 穠・平山次郎 (1970) 五所川原地域の地質.地域地質研究報告(5 万分の 1 地質図幅).

地質調査所,25p.

平山次郎・上村不二雄 (1985) 鰺ヶ沢地域の地質.地域地質研究報告(5 万分の 1 地質図幅).

地質調査所,86p.

岩木山

96

- 96 -

Page 3: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

図50.掘削地点(岩木山).

(a)概況図(国土地理院 20 万分の 1 地勢図を

もとに作成),(b)詳細図(国土地理院「ウォ

ッちず12500」をもとに作成).○が掘削地点

を示す.

図51.ボーリングコアの柱状図概要(岩木山

松代町白沢).

(a)

(b)

0 54321(km)

0 500400300200100(m)

岩木山松代町白沢

岩木山松代町白沢

岩木山

97

- 97 -

Page 4: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

岩木山 第二松代分校跡地 佐々木実・伊藤順一

23.87

17.58

礫混じり砂・シルト

表土

2.65

1

2

3

4

10

9

8

7

6

5

19

18

17

16

15

14

13

12

11

20

24

23

22

21

礫混じり砂・シルト

土石流

黄土

黄褐

黄褐土石流

帯黄白

暗灰 有機分を含む泥質ラミナ層で境される

シルト

14.7615.38

赤黄褐

18.75

黄灰 ~ 灰

3.323.554.004.70

6.206.55

10.77

17.20

24.32

25.00

表土

礫混じり砂・シルト

砂・シルト

礫混じり砂・シルト

礫混じり砂・シルト

礫混じり砂・シルト

土石流

土石流

礫混じり砂・シルト

土石流

火山礫凝灰岩

凝灰角礫岩

降下火山灰

火砕流

土石流

土石流

コア未回収

火山灰二次堆積物(降下火山灰 )

最上部に木片混じり表土,V.C~C 黄褐色火山灰の二次堆積物下部にφ5cm大の木片を含む

白色変質岩片を含むスライムスライム混じり

礫混じり風化火山灰土

植物片混じり土壌二次堆積物

粒径30cmにも達する輝石安山岩礫を含む礫質土石流堆積物基質部は黄土色の粘土質風化火山灰土

最上部は黄土色風化火山灰土質粒径 10cm大安山岩礫を含む礫質土石流堆積物基質部は黄土色の粘土質風化火山灰土

同上 土石流 上下に灰白色粘土層を挟在

最上部は黄土色風化火山灰土質粒径 10cm大の安山岩礫を含む礫質土石流堆積物基質部は黄土色の粘土質風化火山灰土

岩質としては上位とほぼ同質.基質部の粒度の差異によるユニット境界がある

粒径 30cm大の安山岩礫を多量に含む礫質土石流堆積物基質部は黄灰~灰色で,風化 ?あるいは変質作用を被ったと思われる礫を含む・最下部に風化土壌を挟在.

暗灰 淘汰の悪い結晶質火山灰

粒径数 cmの発泡度多様な火山礫および火山灰からなる.火山礫は緩い正級化構造を示す.炭化物(有機質土壌)包有.暗灰

岩種区分

標尺

(m)

火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図

JMA-V10 コア柱状図 (100 分の 1縮尺 )    No.1/4

(火山名・地点名)

柱状図

深度

(m)

成因名岩相・構成物

記載 地質ユニット色調

ユニット番号 サンプル 備考

コア形

JMA-V10-Ch03( 木片 )

JMA-V10-Ch01( 木片 )

JMA-V10-Ch02( 木片 )JMA-V10- f 01 ( 火山灰 )

火山山麓扇状地堆積物

第3期噴出物 (?)

第 3期噴出物 (?)

JMA-V10-01( 火山礫 )

JMA-V10-02( 火山礫 )

JMA-V10-03( 火山礫 )

JMA-V10-04 ( 火山礫 )

JMA-V10-05 ( 火山礫 )

JMA-V10-06 ( 火山礫 )

JMA-V10-07 ( 火山礫 )

JMA-V10-08 ( 火山礫 )JMA-V10-Ch04 ( 木片 )

図52. 一次記載柱状図(岩木山松代町白沢).

岩木山

98

岩木山 松代町白沢

- 98 -

Page 5: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

48.7

28.07

黄土

淡黄褐

径10cm大の礫を含む土石流堆積物最上部に暗灰色粘土を挟在基質に若干粘土物質が多い.

粒径数 cmの火山礫主体.礫種はほぼ同質.亜円礫も多数認められる.基質部は極少量.

45

30

29

28

27

26

25

39

38

37

36

35

34

33

32

31

40

44

43

42

41

50

49

48

47

46

凝灰角礫岩

最大径 1mの礫を含み,不鮮明ながら正級化が認められる.基質部は黄褐色で雑多で,粒度の相違によるユニット区分も認められない.

46.6

42.8

凝灰岩

29.7530.04 火山礫

火山礫凝灰岩

凝灰角礫岩

凝灰角礫岩

土石流

二次堆積物(火砕流起源 ?)

土石流

降下火山灰 細粒~中粒 火山砂

暗灰

火山礫および粒径 10cm大の火山岩塊を含む基質は上部は黄土色粘土質で,下位に向かって暗灰色火山灰質に漸移すると共に,火山礫および火山岩塊に対する相対量比が減少する.

山麓扇状地堆積物

凝灰角礫岩 土石流 黄土 ~暗黄土

火砕流 暗灰 径5cm以下の隠微晶質岩片が散在基質部は同質の砂質火山灰

土石流径 1m以上の火山岩塊を含む基質部は粗粒火山砂質暗灰

JMA-V10-09 ( 火山礫 )

JMA-V10-10 ( 火山礫 )

JMA-V10-11 ( 火山礫 )

JMA-V10-12 ( 火山礫 )

JMA-V10-13 ( 火山礫 )

JMA-V10-14 ( 火山礫 )

JMA-V10-15 ( 火山礫 )

JMA-V10-16 ( 火山灰 )

JMA-V10-09b ( 火山灰 )

第 3期噴出物 (?)

第2期噴出物 (?)

岩種区分

標尺

(m)

火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図

JMA-V10 コア柱状図 (100 分の 1縮尺 )    No.2/4

(火山名・地点名)

柱状図

深度

(m)

成因名岩相・構成物

記載 地質ユニット色調

ユニット番号 サンプル 備考

コア形

佐々木実・伊藤順一岩木山 第二松代分校跡地

岩木山

99

岩木山 松代町白沢

- 99 -

Page 6: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

50

52.15

75

59.20

66.72

65.75

66.5866.08

51

52

53

54

60

59

58

57

56

55

69

68

67

66

65

64

63

62

61

70

74

73

72

71

53.50

69.30

火山礫凝灰岩

暗灰

シルト52.5 二次堆積物

上部には火山礫質.凝灰質シルトが5cm大の角礫上に破砕されて混在.基質部は有機分を含む凝灰質シルト

木片に富む泥

中~粗粒結晶質火山灰

極細粒火山灰

60.15

54.75

70.85

71.05

64.82

64.15

62.2062.0561.7261.68

凝灰質シルト

凝灰質シルト

岩木山 第二松代分校跡地 佐々木実・伊藤順一

JMA-V12 コア柱状図 (100 分の 1縮尺 )    No. 3/4

土石流径 1m以上の火山岩塊を含む基質部は粗粒火山砂質凝灰角礫岩

土石流 火山礫が主体で木片混じり

凝灰角礫岩 崩壊堆積物

 シルト  ~凝灰質シルト  ~ 凝灰岩

山麓扇状地堆積物

新第三系 基盤岩類(

舞戸層あるいは赤石層)

火山灰

火山灰

火山灰

火山灰

火山灰

火山灰

凝灰質シルト

凝灰質シルト

凝灰質シルト

凝灰質シルト

凝灰質シルト

凝灰質シルト

凝灰質シルト

凝灰質シルト

淡褐~黄土

帯緑黄褐~黄褐

淡黄~緑灰

暗灰

青灰

暗灰

暗灰

暗灰

暗灰

暗灰

暗灰

暗灰

暗灰

青灰

青灰~黄灰

64.88火山灰 黄灰

黄灰

黄灰

黄灰

下部に結晶質火山灰を挟在

極細粒火山灰

極細粒火山灰

上部は不鮮明な堆積構造 (生物擾乱と思われる )を示すが下位では無層理の細粒凝灰岩に漸移

凝灰質シルト  ~軽石凝灰岩

上部に白色凝灰岩を 2層挟在中~粗粒軽石質凝灰岩

ラミナ(並行ラミナ~不規則ラミナ)をもつ凝灰質シルト火山灰層を挟在する

粒径数mmの黄褐スコリア混じり (層厚 3cm)

水中堆積凝灰岩

74.8

JMA-V10-17 ( 火山礫 )

JMA-V10-18 ( 火山礫 )

JMA-V10-19 ( 火山礫 )

JMA-V10-20 ( 火山礫 )

JMA-V10-21 ( 火山灰 )

生物擾乱と思われる不鮮明な堆積構造を示す

71.9m付近にMakiyama chitani を含む

岩種区分

標尺

(m)

火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図(火山名・地点名)

柱状図

深度

(m)

成因名岩相・構成物

記載 地質ユニット色調

ユニット番号 サンプル 備考

コア形

岩木山

100

10

岩木山 松代町白沢

- 100 -

Page 7: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

75.3

80.72

シルト

95

80

79

78

77

76

75

89

88

87

86

85

84

83

82

81

90

94

93

92

91

100

99

98

97

96

淡青

帯青灰

暗灰

軽石混じり凝灰岩

93.15

100.85m迄掘進

79.58

99.60

凝灰岩

94.70

水中堆積凝灰岩

99.15

92.04

91.35

85.15

凝灰質シルト

凝灰岩

凝灰岩

凝灰岩

暗灰

水中堆積凝灰岩

水中堆積凝灰岩

水中堆積凝灰岩

水中堆積凝灰岩

暗灰

灰~暗灰

灰白

暗灰

暗灰

75.68粗粒の軽石・スコリア層 (層厚 4cm)

粗粒の軽石および結晶質火山灰層 (層厚 6cm)

灰白77.1577.25 異質岩片層

不鮮明なラミナを持つ

水平ラミナ

生物擾乱と思われる不鮮明な堆積構造を示す

上部は水平ラミナを持つシルト~凝灰質シルトで中位以下には粒径 1cm以下の軽石,黒色岩片が混じる凝灰岩となる特に,87.5m, 88.5-89m付近には軽石が濃集

上部は水平ラミナを持つシルト~凝灰質シルトでMakiyama chitani を含む中位以下には粒径 1cm以下の軽石,黒色岩片が混じる凝灰岩となる特に,87.5m, 88.5-89m付近には軽石が濃集

77m付近にMakiyama chitani を含む

新第三系 基盤岩類(

舞戸層あるいは赤石層)

岩種区分

標尺

(m)

火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図

JMA-V12 コア柱状図 (100 分の 1縮尺 )    No. 4/4

(火山名・地点名)

柱状図

深度

(m)

成因名岩相・構成物

記載 地質ユニット色調

ユニット番号 サンプル 備考

コア形

佐々木実・伊藤順一岩木山 第二松代分校跡地

JMA-V10-21 ( 凝灰岩 )

JMA-V10-22 ( 凝灰岩 )

76.6-78.4m付近は生物擾乱と思われる不鮮明な堆積構造を示す

92.1-94.5m生物擾乱と思われる不鮮明な堆積構造を示す

99.6-100m生物擾乱と思われる不鮮明な堆積構造を示す

岩木山

101

10

岩木山 松代町白沢

- 101 -

Page 8: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

深度(m)

温 度(℃)

見掛比抵抗(Ω・m)

弾性波速度(m/s)

1000 2000 3000 4000 10 20 30 10 100 1000

ケーシング

挿入状況

φ101mmGL-40.0m

GL-27.6m

P波

S波

GL- 6m

Vp=2200m/sVs= 850m/s

GL-78m

Vp=1800m/sVs= 550m/s

GL-12m

φ143mmGL-30.0m

Vs= 250m/s

GL-27.6m

ケーシング

Vs= 550m/s

Vs= 390m/s

実施日: 2009/10/24~10/25

25cm50cm

100cm天 候:晴れのち曇り気 温:23℃

図53.検層結果(岩木山松代町白沢).

岩木山

102

- 102 -

Page 9: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

秋田焼山のボーリングコア

1. コア掘削概要

(1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯39°56'42.9'',東経140°43'10.0'',標高737.7m

住 所: 秋田県仙北市田沢湖玉川字渋黒沢国有林3014林班

気象庁観測点名称: 秋田焼山ぶな沢

(2) 掘削深度 100.5m(標高737.7m~637.2m)

(3) 掘削期間 2009年9月2日から2009年10月10日まで

2. 一次記載概要

(1) 記載者 大場 司(秋田大学)・伊藤順一(産業総合技術研究所)

(2) 記載日 2010年2月2日

3. 一次記載結果

地表面から深度7.60mまでは,表土および火山灰土壌である.

深度7.60 - 34.3mは,土石流堆積物と土壌の互層であり,火山麓扇状地堆積物と考えられる.

狭在する降下火山灰層が7.6-7.9m, 13.15-13.54m, 17.6-17.8m, 21.4-22.1mの4層認められ,上位3

層は水蒸気噴火火山灰,下位1層はブルカノ式噴火火山灰である.水蒸気噴火は最近の秋田焼

山火山では主たる噴火様式だが,この地点まで到達している火山灰は確認されておらず,玉川

温泉付近での噴気爆発(湯原, 1997)による火山灰の可能性がある.ブルカノ式噴火は,秋田焼

山火山では主成層火山体形成期に特徴的な噴火様式である(大場,1993)ため,その時期の噴

出物と考えられる.

深度 34.3m-84.64m は,秋田焼山火山の主成層火山形成期噴出物である安山岩溶岩,火砕流,

それらの再堆積(土石流など)からなる.56.45m-73.45m には,厚い火砕流堆積物が認められ

る.水冷破砕と思われる構造を持つ溶岩(44.70-46.82m)や,溶岩への泥貫入(51.6m, 54.3m)

が認められ,湖沼環境での堆積が推定される.

深度 84.64m-92.62m は,暗色で有機物に富む粘土~シルトや泥炭からなり,湿地環境での堆

積物と考えられる.層序的に須藤(1992)の先焼山湖沼堆積物に対比される.湖底環境での堆積

物ではないが,この地点が先焼山カルデラの南西端に位置するため,カルデラ湖盆縁の湿地で

の堆積物と解釈できる.

深度92.62m-100.5mは石英に富み有色鉱物を多く含む酸性凝灰岩であることから,須藤(1992)

による又口小屋層に対比される.また,93.9m-94.8mに安山岩層が狭在し須藤(1992)による先焼

山安山岩火砕岩に対比される.

4. 今回の掘削により得られた知見

今回の掘削では,須藤(1992)などにより報告されている秋田焼山周辺の地質構造と概ね一致

する結果となった.特に,秋田焼山直下の先焼山湖沼堆積物と又口小屋層およびそれに狭在す

る先焼山安山岩火砕岩は,従来の報告と良く一致する.なお,須藤(1992)の報告と比べ,秋田

焼山火山噴出物,先焼山湖沼堆積物,又口小屋層,先焼山安山岩火砕岩ともにその層厚は薄い.

これは,今回の掘削地点が先焼山カルデラ縁辺部に位置していたことが理由であろう.

秋田焼山

103

- 103 -

Page 10: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

秋田焼山火山噴出物の上部には,水蒸気噴火による火山灰と考えられる層が複数認められた.

秋田焼山火山の最近の噴火は水蒸気噴火が多い(伊藤,1997; Ohba and Kitade, 2005)が,これ

までこの地点まで到達した水蒸気噴火火山灰は認められていない.近くには玉川温泉があり,

玉川温泉周辺のような噴気地帯でしばしば発生する噴気爆発噴出物の可能性もあり,今後の調

査が必要である.

5. 今後の予定

(1) 分析 先焼山安山岩火砕岩と又口小屋層の試料の化学分析と年代測定,水蒸気噴

火火山灰の構成物調査を行う予定

(2) 学会発表等 未定

(3) 産総研試料番号 JMA-V11

引用文献

伊藤順一 (1998) 秋田焼山における水蒸気爆発の発生履歴.日本地質学会第 105 年学術大会講

演要旨.p.349.

大場 司 (1993) 秋田焼山火山の地質学的・岩石学的研究:1.山体形成史.岩鉱,86,305-322.

Ohba, T. and Kitade, Y. (2005) Subvolcanic hydrothermal system –implication from hydrovolcanic ash.

Jour. Volcanol. Geotherm. Res.,145,249-262.

須藤 茂 (1992) 5万分の1仙岩地域中心部地熱地質図および説明書. 特殊地質図 21-5. 地質

調査所.pp.74

湯原浩三 (1997) 噴気爆発の事例 .地熱,34,18-33.

秋田焼山

104

- 104 -

Page 11: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

図54.掘削地点(秋田焼山).

(a)概況図(国土地理院 20 万分の 1 地勢図を

もとに作成),(b)詳細図(国土地理院「ウォ

ッちず12500」をもとに作成).○が掘削地点

を示す.

図55.ボーリングコアの柱状図概要(秋田焼

山ぶな沢).

(a)

(b)

0 54321(km)

0 500400300200100(m)

秋田焼山ぶな沢

秋田焼山ぶな沢

秋田焼山

105

- 105 -

Page 12: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

秋田焼山 ぶな沢 JMA-V11 No. 1

記載

色調 岩相・構成物

上面が急傾斜で接しており,17.5-18m付近は土石流の取り込みプロックの可能性も考えられる

YK7.70JMA-V11-3-2

JMA-V11-5-2

秋田焼山火山噴出物

21.4シルト/火山

砂火山灰土壌 暗灰

22.1火山灰 降下火山灰 灰黒

上部は塊状火山灰土壌.下部黒色火山灰をパッチ上に含む風化火山灰

20.9

有機質砂~粘土

有機質土壌 黒炭化していない木片を多量に含む.基質は黒色砂~粘土.

有機質土壌

19.9

礫質砂~粘土

土石流堆積物暗褐色

基質支持で極めて淘汰が悪い.基質は結晶に乏しい粘土~砂からなる.礫は安山岩質亜円礫~亜角礫から成る.

17.8 砂質火山灰 降下火山灰 灰白 砂質でやや淘汰の悪い火山灰18 シルト 有機質土壌 黒灰

明灰褐色

明黄褐色

茶褐色

基質支持で極めて淘汰が悪い.基質は粘土~砂からなる.礫は安山岩質亜円礫~亜角礫から成る.ユニット頂部(14.1 - 13.6m)は,礫に乏しく,葉理の発達する粘土

17.6 シルト~粘土 有機質土壌 黒灰 有機質土壌

暗茶褐色

6.75

茶褐色

塊状で固結度低い.基底付近に安山岩礫を含む

粘土~シルト

13.15粘土

有機質火山灰土壌

黒灰色

植物片を含み,パッチ状に白色砂質火山灰片を含む.全体的に塊状だが,基底部にラミナあり

表土

4.2

5

10

15

20

25

7.15 含礫礫砂 茶褐

0

2.67

含植物片土壌

植物片を含む砂質シルト.基底部に斑晶質安山岩礫を含む.

暗褐色

標尺

(m)

柱状

コア

深度

(m)

岩種区分 成因名

7.4 明褐色 葉理の発達した砂

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

大場 司・伊藤順一

地質ユ

ニット

ユニット番号

サンプル 備考

7.6 暗灰 塊状で暗灰色

火山灰土壌

12.35

礫質砂~粘土

安山岩礫含み淘汰悪く塊状

7.9 粘土質火山灰 水蒸気噴火火山灰 明灰白

塊状粘土質,淘汰良

青灰色

塊状の細粒粘土質火山灰

10.6

礫質砂~粘土

明茶褐色・礫は青灰色土石流堆積物

明茶褐色

基質支持で極めて淘汰が悪い.基質は斜長石,輝石の結晶片に富み,粘土~砂からなる.礫は安山岩質亜円礫~亜角礫から成る.ユニット境界は不明瞭

17.45

礫質砂~粘土

土石流堆積物

13.54粘土質火山

灰降下火山灰?

23.45

凝灰質シルト~粘土

不均質粘土23.73

泥流堆積物紫灰色

礫質砂~粘土

土石流堆積物茶褐色

砂質火山灰,ブロック状火山灰からなり,薄ユニット複数認められる.ブルカノ式火山灰

塊状,シルト~粘土基質中に,パッチ状に少量の砂岩礫,木片,安山岩礫を含む.下部に青灰色粘土片が濃集

図56. 一次記載柱状図(秋田焼山ぶな沢).

秋田焼山

106

- 106 -

Page 13: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

秋田焼山 ぶな沢 JMA-V11 No. 2

記載

色調 岩相・構成物

40.1

39.32

ブロック状溶岩

土石流

46.646 82

白色粘土礫混じり砂~

粘土火山灰土壌 黒色 黒色有機質砂質~粘土質堆積物.39.4-

39.8mは安山岩だが,おそらく礫.

粘土 水蒸気噴火火山灰

YK39.3YK39.5

JMA-V11-14-1

備考

礫混じり砂

溶岩

火山灰土壌 茶褐色 礫混じり砂,不淘汰

ブロック状溶岩(礫の可能性有り)

青灰色

塊状~不規則な平滑曲面の割れ目の発達した輝石安山岩.中程度に発泡.

秋田焼山火山噴出物

褐色

44.2

溶岩暗青灰色

白色

上部の42.1- 42.5mは紫灰色のスコリア状だが,下部の灰色不規則にブロック化した溶岩の上部クリンカーと考えられる.

42.1

礫質砂 土石流極めて淘汰が悪く,礫種不均質.基質支持~礫支持であり,基質は結晶に富む.

39.15

39.32

塊状~ブロック状に礫化した発泡の悪い安山岩. 35.5 - 36.5mはラピリストーンからなり,クリンカーと思われる.全体が礫の可能性もある.

35.9 砂礫混じりシ 土石流? 暗褐

土石流? 褐色青灰色安山岩を多く含む.礫支持~基質支持.不均質

淘汰悪く,部分的にラミナ有り.シルト~火山礫

35.65

溶岩ブロック状溶岩(礫

の可能性有り)青灰色

土石流堆積物? 明褐色 不均質な火山礫

33.7礫混じり砂 火山灰土壌?

暗褐色

不均質に火山礫を含むやや淘汰の悪いシルト~砂

50

25

30

35

40

45

サンプル

礫質砂~粘土

土石流堆積物

大場 司・伊藤順一

標尺

(m)

柱状

コア

深度

(m)

岩種区分 成因名地質ユ

ニット

ユニット番号

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

茶褐色

30.5

32.7

青灰色

暗茶褐色

50.1

砂質凝灰岩~凝灰角礫

28.8

32.9 ラピリストーン

34.3礫混じり粗粒

青灰色(風化部は黄褐色)

全体に破砕し,角礫化した溶岩.上部44.20-44.70mは風化が著しい.ジグソーフィット型の破砕構造を示し,特に基底部(46.6-46.82m)では,礫間を結晶質基質が埋める.

凝灰角礫岩~火山角礫

47.7凝灰角礫岩

黄褐~青灰

風化変質が進行した基質支持,塊状.礫種は不均質.下位土石流上面の風化部か?

44.7

塊状.基質支持で極めて淘汰が悪い.基質は粘土~砂からなる.礫は安山岩質亜円礫~亜角礫から成る.斑晶質安山岩質巨礫を含み,28.8m- 30.5mは巨礫が占める.基質は27m以浅ではシルト~粘土が卓越するが,それ以深では砂礫質である.

黄灰褐色

上部は砂質凝灰岩,下部で凝灰角礫岩に漸移しながら正級化する.中部48.5-49.4mは火山礫優勢,下部49.4-50.1mは火山角礫優勢.全体に淘汰が悪い.岩質は不均質

秋田焼山

107

- 107 -

Page 14: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

秋田焼山 ぶな沢 JMA-V11 No. 3

記載

色調 岩相・構成物備考

秋田焼山火山噴出物

66.3

基質支持から礫支持まで変化する.61.75m以浅と同じ

66.3-66.5mに弱葉理.岩相は上位の凝灰角礫岩と類似するが,色調がやや暗く,下位ほど赤みが無くなる.礫径は上位よりも粗大であり,特に68.3m以深は数10cm以上の礫が多い.

赤褐色~暗紫褐

溶岩青灰色

65

70

75

赤褐色

62.4

ユニット番号

コア

深度

(m)

岩種区分 成因名

偽礫濃集.基質は上下と同じ.

凝灰角礫岩 火砕流

61.75

50

55

60

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

大場 司・伊藤順一

標尺

(m)

柱状

地質ユ

ニットサンプル

50.6 シルト岩 湿地堆積物 暗緑黒

斜交葉理,有機質細粒砂~シルト

51.3 凝灰角礫岩 再堆積 褐色基質支持.火山礫~岩片は均質な安山岩.基質はシルト~砂.

溶岩 溶岩暗青灰色

塊状~ブロック状溶岩.51.3m-54.00mはほぼ塊状で,平滑曲面状クラック有り.下部54.00-56.4mは,礫化した溶

岩.上部51.6m-51.8mと下部54.3mに泥岩脈有り.

54

56.45

73.45

塊状.全体に基質支持.礫種は均質であり,中~低度に発泡した安山岩角礫からなる.基質は結晶に富み固結している.上部は基質に乏しい.

秋田焼山

108

- 108 -

Page 15: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

秋田焼山 ぶな沢 JMA-V11 No. 4

記載

色調 岩相・構成物

JMA-V11-29-2

JMA-V11-33-1

JMA-V11-34-2

サンプル 備考

又口小屋層

先焼山安山岩

又口小屋層

秋田焼山火山噴出物

先焼山湖沼堆積物

地質ユ

ニット

100.5

極粗粒凝灰岩

火砕流堆積物緑灰色

全体に塊状で,上部に弱いラミナあり.石英に富み,有色鉱物と黒曜岩岩片を含む.基質は細粒砂サイズの火山灰粒子と鉱物粒子が卓越し,礫は5 - 20mm低度.基質支持.

97.9 炭質砂 泥炭 黒 葉理発達.炭質の細粒砂

泥炭

暗茶褐色

石英に富み,塊状~葉理(下部)

葉理を持つ黒色砂

96.71

粗粒凝灰岩火砕流もしくはそ

の再堆積灰褐色

石英に富み,塊状~葉理.やや淘汰は悪い.基質支持で軽石を含む.

火砕流?

95.45

明緑灰色

1-4mm大の石英を含む,塊状の砂質凝灰岩.下部に弱いラミナを持つ.

94.8安山岩溶岩

溶岩又はその再堆積

青灰色礫状試料.発泡低度の低い安山岩からなる.

95.6

粗粒凝灰岩

砂岩

火砕流堆積物の再堆積

茶褐

93.9

粗粒凝灰岩

有機物に乏しい塊状粘土

92.62

85.55 粘土 古土壌

粘土~シルト 湿地堆積物

褐黒・下部で次第に灰白色

青灰色安山岩の角礫からなり,礫支持.部分的に基質支持.礫種は均質で,発泡度は弱い.基質は砂~シルト.

85.3泥炭 泥炭 黒

固結し,クラックの発達した有機質土.60-65°に傾斜

溶岩の転動堆積物

青灰色

81.6m

溶岩 塊状(?)溶岩

岩種区分

柱状

84.64

火山角礫岩

青灰色

礫状試料だが,元は塊状~ブロック状溶岩?弱く発泡した青灰色安山岩.

コア

深度

(m)

80

85

90

95

100

成因名

75

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

大場 司・伊藤順一

標尺

(m)

ユニット番号

YK94.55

YK98.53

有機質粘土~シルト.上部(85.55-87.20m)は塊状~弱葉理だが,87.2m以深は顕著な薄葉理が発達する.88.62-88.73mは有機物に乏しいらしく,色は褐色.下部は灰色の凝灰質砂岩と黒色シルト~粘土が2-3mm単位の薄層で互層を成す.90m付近では層内スランプによるラミナ変形,小断層がみとめられる.最下部の92.1m-92.6mでは,砂岩が正級化し,基底は粗粒砂岩からなる.86-88も付近の層理面傾斜は40-50°で,88m付近では60°,91m付近でほぼ水平層理を示す.

秋田焼山

109

- 109 -

Page 16: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

深度(m)

温 度(℃)

見掛比抵抗(Ω・m)

弾性波速度(m/s)

1000 2000 3000 4000 10 20 30 10 100 1000

ケーシング

挿入状況

φ101mmGL-51.8m

GL-78.5m

P波

S波

Vp=3200m/sVs=1300m/s

GL-96m

Vp=2500m/sVs= 980m/s

GL-12m

GL-78.5m

GL-84m

GL-46m

GL-24m

Vp=2500m/sVs= 640m/s

Vp=1600m/sVs= 650m/s

Vp=1600m/sVs= 320m/s

Vp= 560m/sVs= 180m/s

実施日: 2009/10/28~10/30

25cm50cm

100cm天 候:晴れ気 温:15℃

図57.検層結果(秋田焼山ぶな沢).

秋田焼山

110

- 110 -

Page 17: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

岩手山のボーリングコア

1. コア掘削概要

(1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯39°49′56.1′′,東経141°02′27.0′′,標高608.2m

住 所: 岩手県岩手郡滝沢村滝沢字上岩手山

気象庁観測点名称: 岩手山馬返し

(2) 掘削深度 100.4m(標高608.2m~507.8m)

(3) 掘削期間 2009年9月17日から2009年10月26日まで

2. 一次記載概要

(1) 記載者 伊藤順一(産業技術総合研究所)・土井宣夫(岩手大学)

(2) 記載日 2010年1月28日

3. 一次記載結果

地表面から深度2.65 mまでは人工改変によるもので,それ以深の構成物について記載する.

また,山麓の火山灰層序区分および鍵火山灰の名称は土井(2000),火山体構成物ユニットの名

称は伊藤・土井(2005)を踏襲した.なお,鍵火山灰の認定が不明確な22.15m以下の地層対比は

噴出物岩質の肉眼観察および全岩化学組成を基に判断した(伊藤・土井,2010).

1)分火山灰層準 2.65m~7.53m;黒ボク土および風化火山灰土に複数の降下火山灰層(W6,

巣子スコリア)を挟在し,降下軽石(秋田駒-堀切軽石,-柳沢軽石,-小岩井軽石)の濃集散在

する層準が認められる.なお,広域火山灰としては 7.2m 付近の軽石散在層準を十和田-八戸火

砕流としたが今後検討が必要である.

2)渋民火山灰層準 7.53m~17.40m:降下火山灰層(滝沢第 1 スコリア,滝沢第2スコリ

ア,生出黒色火山灰)および降下軽石(川口軽石)を挟在する風化火山灰土層と,複数の土石

流堆積物(古期火山山麓扇状地堆積物I)からなる.

3)外山火山灰層準 17.40m 以下孔底まで:溶岩流(8 層),火砕流堆積物(1 層),崩壊堆

積物(1層)および複数の土石流堆積物および降下火砕堆積物からなる.

18.00m~18.20m:淡黄灰色細粒の火山灰で,火山灰分析(火山ガラス,紫蘇輝石,普通角

閃石の屈折率測定)の結果,阿蘇-4火山灰に対比される.

22.15m~68.72m:鬼又火山噴出物に対比される複数の玄武岩質溶岩,降下スコリアならび

に崩壊堆積物からなる.崩壊堆積物は 28.15m~49.40m に認められ,不淘汰な火山礫,

火山岩塊から構成され,降下スコリア,火山灰層を挟在する.急冷構造を持つ岩塊やア

グルチネート(大半がかんらん石玄武岩)を複数含むことからから山頂火口近傍域の表

層崩壊物(火砕流として流下)と考えられる.溶岩および構成礫は鬼又火山に特徴的な

全岩組成を示す.

68.72m以下 安山岩質の岩塊を含む不淘汰な堆積物で,とした.大石渡・小岩井岩屑なだ

れ堆積物の縁辺相の可能性も考えられる.

68.72m以下:複数の安山岩質溶岩流,火砕流堆積物(72.50m~74.18m)および土石流堆積

物からなる.最上部土石流が木片を含む有機質土壌に覆われること,溶岩流及び構成礫

岩手山

111

- 111 -

Page 18: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

が西岩手火山に特徴的な玄武岩質安山岩~安山岩からなることから,伊藤・他(2009)に

従い西岩手主火山体に対比した.

4. 今回の掘削により得られた知見

岩手火山における分火山灰以下の一連の噴出物を把握することができた.約7千年前の平笠

岩屑なだれによって山体が失われていない地区で実施された本ボーリング試料は,岩手火山の

山体形成史の解明において貴重なデータとなる.特に,広域火山灰(阿蘇4テフラ)の認定に

より,東岩手火山の噴火層序が明確となった.また,掘進長 28-49m 付近ではこれまで未確認

であった小規模な成層火山表層崩壊堆積物が見いだされた.深度72m付近で本層準において初

めて火砕流堆積物が確認された.以上は,今後の岩手火山の火山防災対策において重要な知見

と考えられる.

5. 今後の予定

(1) 分析 鉱物・火山ガラス屈折率測定による広域火山灰の同定(産総研).

噴出物ならびに構成礫の岩石組成分析(産総研)

(2) 学会発表等 日本火山学会2010年秋季大会

(3) 産総研試料番号 JMA-V12

引用文献

土井宣夫 (2000) 岩手火山の地質−火山灰が語る噴火史−.岩手県滝沢村教育委員会,滝沢村文

化財調査報告書第32集,234p.

伊藤順一・土井宣夫 (2005) 岩手火山地質図(2.5 万分の 1 地質図).火山地質図 13,地質調査

総合センター.

伊藤順一・土井宣夫 (2010) 気象庁火山観測井コア試料に基づく岩手火山東部山麓の火山層序

=東岩手火山の山体構成物と層序=.火山学会2010年秋季大会講演予稿集,p72.

伊藤順一・住田達哉・牧野雅彦・渡邊史郎 (2009) 地質学的手法と精密重力探査に基づく山体

崩壊壁の推定 − 岩手火山,平笠岩屑なだれの例 − .火山学会2009年秋季大会講演予稿集,

p69.

岩手山

112

- 112 -

Page 19: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

図58.掘削地点(岩手山).

(a)概況図(国土地理院 20 万分の 1 地勢図を

もとに作成),(b)詳細図(国土地理院「ウォ

ッちず12500」をもとに作成).○が掘削地点

を示す.

図59.ボーリングコアの柱状図概要(岩手山

馬返し).

(a)

(b)

0 54321(km)

0 500400300200100(m)

岩手山馬返し

岩手山馬返し

岩手山

113

- 113 -

Page 20: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

22.15

17.0017.40

18.0018.20

砂礫 人工改変

3.653.804.484.53

7.537.68

1

2

3

4

10

9

8

7

6

5

19

18

17

16

15

14

13

12

11

20

24

23

22

21

火山灰

火山灰

火山灰

火山灰

降下火山灰

降下火山灰

降下火山灰

降下火山灰

砂・シルト

軽石混じり砂・シルト 風化火山灰土

黄褐色軽石の散在層準有り 5.76m付近 ( 堀切軽石 ), 61.8-6.25m ( 柳沢軽石 ) 6.40-6.50m ( 小岩井軽石 ?)白色軽石散在層準 7.20-7.31m ( 八戸軽石 ?)

白色軽石散在層準 9.09m付近 ( 大不動軽石 ?)直下に黄褐色スコリア散在

粗粒火山砂質

成層火山灰

滝沢第2スコリア

W15

巣子スコリア

W6

軽石混じり砂・シルト 風化火山灰土

含礫含スコリア砂・シルト

淡黒

暗褐

黄土

暗灰

暗灰

黄褐

黄褐二次堆積物

9.589.64

13.00

16.4816.05

降下スコリア,降下火山灰,および風化火山灰土

川口軽石

阿蘇4火山灰帯黄白

黄褐軽石 降下軽石

火山灰 広域火山灰

砂・シルト

砂・シルト

粒径 1~0.5cm大のスコリア層,軽石層火山砂,火山灰層と風化火山灰土が成層黄土色の風化火山灰土を挟在する

赤褐 |黄褐

風化火山灰土

風化火山灰土

暗灰

暗黄褐

火山角礫岩

溶岩

主に淡褐色風化火山灰土からなる二次堆積物に粗粒火山砂質スコリア,風化スコリアを挟在する.18.75-20.32m付近には粒径 3-5cmの緻密なスコリアを含む淘汰の悪いユニット (土石流と判断 )を挟在

溶岩流

鬼又火山噴出物

成層した細粒火山灰層

細粒の赤褐色スコリア層

黒ボク土 土壌

風化火山灰質土壌 分火山灰層準

渋民火山灰層準

粒径 1~0.5cm大の各種岩片,スコリアを含む基質部は砂礫土質

粒径 0.2cm大の風化の著しい軽石

細粒火山灰

JMA-V12-2-1    ( 火山灰 )

JMA-V12-7-1    ( 火山灰 )

JMA-V12-7-2    ( 火山礫 )

青灰

暗赤褐

火山灰 ,火山礫凝灰岩

古期火山山麓

扇状地堆積物I

古期火山山麓

扇状地堆積物II

暗黄褐

岩手山・馬返し 伊藤順一・土井宣夫

淡黒

淡黒

砂・シルト 風化火山灰質土壌

5.766.18

6.407.20

9.09

14.8815.3815.85

砂・シルト 風化火山灰土火山礫 降下スコリア

降下火山灰,火山砂

シルト質風化火山灰コア回収状況不良.スライム状

黄褐

砂・シルト 風化火山灰土

粒径0.5cm大のスコリア層,風化火山灰土を挟んで 2層準黄褐暗灰 粗粒火山砂状

細粒スコリア,火山灰混じり

18.75黄褐~灰降下火山灰

砂・シルト 風化火山灰土火山灰

含礫砂・シルト

二次堆積物 (土石流 )

淡黄褐

降下スコリア

降下スコリア火山礫

火山礫含礫砂・シルト 二次堆積物

21.24

20.6820.48

20.32

21.00

砂・シルト 風化火山灰土

砂・シルト 風化火山灰土黄褐

暗黄褐淡黄褐

外山火山灰層準

生出黒色

火山灰層

滝沢第 1スコリアの可能性もあり検討を要す

加賀内第 1, 2, 3スコリア

連続体部の上下部においても発泡度良好,特に上部では流理構造に沿って気泡が配列

数mmの斜長石斑晶に富む.

火山灰の同定は,火山ガラスおよび有色鉱物 (紫蘇輝石,普通角閃石 )の屈折率測定に基づく.

岩種区分

標尺

(m)

火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図

JMA-V12 コア柱状図 (100 分の 1縮尺 )    No.1/4

(火山名・地点名)

柱状図

深度

(m)

成因名岩相・構成物

記載 地質ユニット色調

ユニット番号 サンプル 備考

コア形

図60. 一次記載柱状図(岩手山馬返し).

岩手山

114

岩手山 馬返し

- 114 -

Page 21: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

49.40

28.40

火山角礫岩

溶岩

27.10

溶岩流

凝灰角礫岩・火山礫凝灰岩・凝灰岩・火山岩塊

崩壊堆積物

青灰

暗赤褐

凝灰角礫岩・火山礫凝灰岩・凝灰岩・火山岩塊

凝灰角礫岩・火山礫凝灰岩・

火山礫 帯黄黒

暗赤褐

暗黒灰

暗赤褐溶結構造をもつ径 20-30cmに達する火山岩塊を含む.火山礫,基質部の岩相は上記とほぼ同一.色調が上位より赤みが強い.

36.61mに赤褐色火山灰層を挟在.

径 1cm大の降下スコリアを挟在

火山礫には黒色緻密 (急冷縁 ) な火山礫と赤褐色のものが認められるが,岩質は類似.基質部は暗赤褐色粗粒火山灰で細粒火山灰を欠く.

36.61

鬼又火山噴出物

45

30

29

28

27

26

25

39

38

37

36

35

34

33

32

31

40

44

43

42

41

50

49

48

47

46

JMA-V12-9-1     ( 溶岩 )

JMA-V12-11-2    ( スコリア )

JMA-V12-11-3A    ( 火山礫 )JMA-V12-11-3B  ( 火山礫 & 基質 )

JMA-V12-12-2    ( 火山礫 )

JMA-V12-12-3A, 3B    ( 火山礫 )

JMA-V12-13-1    ( 火山灰 )

JMA-V12-13-2    ( 火山礫 )

JMA-V12-13-3A    ( 火山礫 )JMA-V12-13-3B    ( 火山礫 )JMA-V12-14-1A    ( 火山礫 )JMA-V12-14-1B   ( 火山礫 )

JMA-V12-14-3   ( 火山礫 )

JMA-V12-16-2A   ( 火山礫 )JMA-V12-16-2B   ( 火山礫 )

構成礫は,酸化程度の際による色調変化が認められるが岩質的に同質の火山礫・岩塊が多い.また,急冷構造と思われる緻密な火山礫やアグルチネートからなる火山岩塊が複数認められる.このことから火口近傍部の崩壊堆積物 (崩落時,火砕流として流下した可能性も考えられる )と思われる.

全岩分析を行った火山礫はいずれも鬼又火山に特徴的な組成を示すことから,鬼又火山山頂部の比較的小規模な成層火山表層部崩壊堆積物と判断した.

地表調査ではこれまで確認されておらず,本試錐により確認された新たな堆積物として「馬返し岩屑なだれ堆積物」と命名する.

火山角礫岩

火山礫には黒色緻密 (急冷縁 ) な火山礫と赤褐色のものが認められるが,岩質は類似.基質部は暗赤褐色粗粒火山灰で細粒火山灰を欠く.

28.15 火山角礫岩 二次堆積物 黄褐黄褐

降下スコリア,粗粒火山砂,スコリア混じり火山灰が成層.下部は風化火山灰土

淡赤黄黒

火山礫火山砂

火山礫凝灰岩風化火山灰土砂・シルト

降下スコリア降下火山灰

降下スコリア , 火山灰27.3027.4828.71

JMA-V12-10-1    ( 火山灰 )

外山火山灰層準

馬返し岩屑なだれ堆積物

岩種区分

標尺

(m)

火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図

JMA-V12 コア柱状図 (100 分の 1縮尺 )    No.2/4

(火山名・地点名)

柱状図

深度

(m)

成因名岩相・構成物

記載 地質ユニット色調

ユニット番号 サンプル 備考

コア形

岩手山・馬返し 伊藤順一・土井宣夫

岩手山

115

岩手山 馬返し

- 115 -

Page 22: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

72.50

50

52.15

75

58.2058.40

59.80

62.22

68.10

74.18

51

52

53

54

60

59

58

57

56

55

69

68

67

66

65

64

63

62

61

70

74

73

72

71

57.20

64.90

67.20

53.50

火山角礫岩

溶岩 溶岩流

火山角礫岩

溶岩流

火山角礫岩

溶岩

火山角礫岩

溶岩流

火山礫凝灰岩 火砕流

火山礫凝灰岩

降下火山灰,スコリア

粗粒スコリア,火山砂,火山灰 (一部風化火山灰土状 )、風化火山灰が成層特に 60.2m付近には粒径 30cmの火山礫(流理構造をもつ )を含む

火山礫凝灰岩 降下スコリア 暗黄褐68.72

火山礫凝灰岩 土石流 暗灰褐

72.20橙褐

粒径 2-3cmの緻密な安山岩質礫が散在.基質部は火山灰質であるが岩片に富む.最上部は有機分に富み炭化した木片が含まれる

火山角礫岩

凝灰角礫岩

溶岩流 暗青灰かんらん石玄武岩クリンカー部のみ

暗赤褐火山灰52.40 降下火山灰

上部の溶岩破砕部はクリンカー間を暗赤褐色火山灰が稠密する

斑晶の少ない比較的緻密な溶岩

成層した細粒~中粒火山灰

火山礫 帯黄黒

青灰

暗赤褐

暗赤褐

降下スコリア 粒径 0.5cm以下のスコリア

青灰

暗赤褐

暗赤褐

暗赤褐

JMA-V12-18-1    ( 火山岩塊 )

JMA-V12-19-2    ( 溶岩 )

JMA-V12-20-3    ( 火山岩塊 )

JMA-V12-21-1    ( スコリア )

JMA-V12-22-1    ( 火山礫 )

JMA-V12-22-3    ( 溶岩 )JMA-V12-23-2    ( 溶岩 )

JMA-V12-24-1    ( 火山礫 )

JMA-V12-24-3    ( 火山礫 )

JMA-V12-25-2A    ( 基質部 )JMA-V12-25-2B   ( 火山礫 )

暗黒粒径 10cm大の緻密なスコリア片を含む.基質部は黒色で堅牢

かんらん石玄武岩発泡度がよく薄い溶岩

粒径1cm弱の黄褐色粗粒スコリアおよび石質岩片が認められ緩く成層.大半は黄褐色に風化

上部に溶岩破砕部が発達する.掘進中64.9m付近に空洞が認められたがこれは比較的大きな岩塊間の間隙とおもわれる.岩塊の発泡度は不良.

黄褐色に風化スコリア中に細粒の黒色スコリアが散在スコリアおよび基質が同質で淘汰が悪いことから火砕流と判断.74.18m付近の薄層はサージ堆積物か二次的作用によるものか判断できず

細粒火山灰層で,74.18m付近には薄成層構造が認められる

暗赤褐凝灰岩 火山灰

降下スコリア

降下スコリア

二次堆積物

二次堆積物 暗赤紫

暗赤紫

暗黄褐

暗黄褐

暗黄褐火山礫

火山礫

火山礫凝灰角礫岩

60.1560.6860.86

61.50

火山礫凝灰岩 土石流

古期火山山麓

扇状地堆積物II

火山角礫岩

溶岩58.50

59.53

外山火山灰層準

鬼又火山噴出物

西岩手主火山体

岩種区分

標尺

(m)

火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図

JMA-V12 コア柱状図 (100 分の 1縮尺 )    No. 3/4

(火山名・地点名)

柱状図

深度

(m)

成因名岩相・構成物

記載 地質ユニット色調

ユニット番号 サンプル 備考

コア形

岩手山・馬返し 伊藤順一・土井宣夫

岩手山

116

岩手山 馬返し

- 116 -

Page 23: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

97.25

75.75

80.58

89.55

火山礫凝灰岩

火山角礫岩

火山角礫岩

溶岩

溶岩

溶岩流

溶岩流

95

80

79

78

77

76

75

89

88

87

86

85

84

83

82

81

90

94

93

92

91

100

99

98

97

96

径数 cm大の緻密な火山礫を含む.基質は細粒火山灰暗赤褐

溶岩の上部クリンカー部に降下火山灰が稠密し,緻密部との境界が不鮮明になったと判断

暗赤褐

帯青灰

暗赤褐

斑晶量が少ない

斜長石斑晶 (2-3mm) に富む

上位の溶岩流とはクリンカーを介して累重するため境界は不明確.斑晶の多い下部溶岩と同質の火山礫の最上位をもって境界とした

JMA-V12-26-3    ( 溶岩 )

JMA-V12-29-3    ( 溶岩 )

JMA-V12-30-1    ( 包有物 )

JMA-V12-30-3    ( 火山灰 )

火山角礫岩

帯青灰

古期火山山麓

扇状地堆積物II

暗橙褐

暗橙褐

暗橙褐

暗橙褐

青黒

青黒暗橙褐

青黒

青黒

青黒

火山礫

火山礫風化火山灰

シルト,砂火山礫凝灰岩

92.15

93.83

94.69

96.16

100.45m迄掘進

88.38

83.10

79.58

97.22

火山角礫岩

溶岩

溶岩流

二次堆積物(土石流堆積物 )

二次堆積物(土石流堆積物 )

降下スコリア降下火山灰

92.76風化した降下火山灰および降下スコリア成層特に 92.15-.42, 93.42-.62mには明瞭なスコリア混じり火山灰層を挟在92.76mに層厚 5cmに古土壌を挟在

94.59

層厚 10 cm程度の火山礫,砂,シルトからなる二次堆積物 (土石流)が成層する.各層は軟弱で崩れやすい

層厚 10 cm程度の二次堆積物 (土石流)成層

降下スコリア

シルト,砂火山礫凝灰岩

二次堆積物(土石流堆積物 )

粒径 0.5cmの黒・暗赤褐色スコリア

基質を欠く,淘汰の悪い火山礫層(粒径 3-0.5cm)二次堆積物

シルト,砂火山礫凝灰岩

青黒

シルト,火山礫,砂からなる96.35-55mに同質の火山岩塊~火山礫を含む.

96.35m付近の岩片は岩質から下位の溶岩クリンカー部を取り込んだものと考えられる

JMA-V12-34-2    ( 溶岩 )

JMA-V12-32-3    ( 火山礫 )

外山火山灰層準

西岩手主火山体

西岩手主火山体

JMA-V12-31-1    ( スコリア )

岩種区分

標尺

(m)

火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図

JMA-V12 コア柱状図 (100 分の 1縮尺 )    No. 4/4

(火山名・地点名)

柱状図

深度

(m)

成因名岩相・構成物

記載 地質ユニット色調

ユニット番号 サンプル 備考

コア形

岩手山・馬返し 伊藤順一・土井宣夫

岩手山

117

岩手山 馬返し

- 117 -

Page 24: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

深度(m)

温 度(℃)

見掛比抵抗(Ω・m)

弾性波速度(m/s)

1000 2000 3000 4000 10 20 30 10 100 1000

ケーシング

挿入状況

GL-100m以深

P波

S波

Vp=1400m/sVs= 570m/s

Vp=1800m/sVs= 610m/s

GL-34m

GL-54m

GL-90m

Vp=1800m/sVs= 890m/s

Vs= 250m/s

※) 孔内水なしのため電気検層

実施せず.

φ165mmGL-16.0m

φ101mmGL-95.0m

φ127mmGL-52.0m

実施日: 2009/10/28~10/30

25cm50cm

100cm天 候:晴れ気 温:15℃

図61.検層結果(岩手山馬返し).

岩手山

118

- 118 -

Page 25: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

秋田駒ケ岳のボーリングコア

1. コア掘削概要

(1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯39°46'04.5'',東経140°48'24.5'',標高1303.7m

住 所: 秋田県仙北市田沢湖生保内字駒ヶ岳外4国有林3052林班

気象庁観測点名称: 秋田駒ケ岳八合目駐車場

(2) 掘削深度 100.0m(標高1303.7m~1203.7m)

(3) 掘削期間 2009年9月7日から2009年10月2日まで

2. 一次記載概要

(1) 記載者 藤縄明彦・長谷川健(茨城大学)・林信太郎(秋田大学)・伊藤順一(産総研)

(2) 記載日 2010年2月22日

3. 一次記載結果

地表面から深度2.8mまでは表土および風化した降下火山灰土である.

深度2.8mから4.3mまでは,おそらく再堆積した火山灰が硫気もしくは温泉変質した粘土~

火山灰よりなる.

深度4.3mから7mまでは,スコリアないし火山角礫と火山灰からなる淘汰の悪い火砕物層(上

部;6.3mまで)および灰色の淘汰の良いスコリア層(下部)から構成される.上部は下部の降

下スコリア層の再堆積物と思われる.藤縄・他(2004)の北部第4火砕丘,須藤・石井(1987)の第

4 火砕丘構成物の可能性がある.もしそうなら,噴火年代は約4,000 年前より若干新しく2,500

年前より古い(藤縄・他,2004).

深度 7m から 16.1m までは,玄武岩質溶岩流で,上下にクリンカーを纏う.分布と層序関係

から,須藤・石井(1987),藤縄・他(2004)の片倉沢溶岩相当と判断できる.これは,和知・他(1997)

のAK-6テフラと対比され,噴火年代は7,200〜7,100年前頃である(藤縄・他,2004).

深度16.1mから33.5mまでは,スコリア質の火山角礫岩および凝灰角礫岩が積層し,下部4m

は焼結が認められる淘汰の良いスコリア層となる.淘汰の良い部分は降下スコリア,悪いとこ

ろはその二次堆積物であろう.したがって,これらの堆積物は火砕丘の斜面構成物の可能性が

ある.岩相のみから推測すると,藤縄・他(2004)の北部第2火砕丘,須藤・石井(1987)第2火砕

丘堆積物に類似する.よって,噴出形成年代は片倉沢溶岩と同時期の 7,200〜7,100 年前頃であ

る(藤縄・他,2004)可能性がある.

深度33.5mから45.3mまでは(深度40m付近に厚さ80cmの淘汰の良いスコリア層を挟むが),

強溶結のアグルチネートからなる.これがどの地質ユニットに対比できるかは,現時点では判

断できない.

深度45.3mから51.8mまでは,スコリアないし火山角礫と火山灰からなる淘汰の悪い火砕物

層(上部;48.5m まで)および赤褐色の淘汰の良いスコリア層(下部)から構成される.上部

は下部(降下スコリア層)の再堆積物と思われる.これがどの地質ユニットに対比できるかは,

現時点では判断できない.

深度51.8mから65.1mまでは,黒〜灰色を呈し強溶結のアグルチネートと,赤褐色に酸化し

た降下スコリア,角礫からなる降下火砕物層が積層する.ストロンボリ式ないしハワイ式噴火

秋田駒ケ岳

119

- 119 -

Page 26: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

の火口近傍堆積物と見られる.岩相から推測すると,藤縄・他(2004)の男女岳溶岩流および火

砕丘,須藤・石井(1997)の女目岳噴出物に対比できる可能性がある.この対比が正しいとする

と噴出形成年代は片倉沢溶岩と同時期の8,400〜7,500年前頃となる(藤縄・他,2004).

深度65.1mから72.6mまでは,赤褐色に酸化し,焼結した降下スコリア層が見られる.これ

は,層序,岩相的には,藤縄・他(2004)の片倉岳火砕丘構成物の可能性がある.

深度72.6mから89.4mまでは,紫色のアグルチネート,灰色の緻密な溶岩と赤く酸化した角

礫岩からなる.安山岩質の溶岩および火口近傍降下火砕物とみられ,岩相,岩質的には,須藤・

石井(1997)の男岳溶岩に対比される可能性がある.年代測定が望まれる.

深度89.4mから94.3mまでは,降下スコリア層である.これがどの地質ユニットに対比でき

るかは,現時点では判断できない.

深度 94.3m から 100m までは,緻密な玄武岩質溶岩である.男岳溶岩初期ないしはより古い

成層火山形成時の溶岩流と推定される.Itaya et al. (1984) の年代測定試料(74±5ka)に対比さ

れるものかもしれないが,岩石記載の上,年代測定が望まれる.

4. 今回の掘削により得られた知見

今回の掘削では,掘削地点周辺に分布する片倉沢溶岩流,北部第2火砕丘堆積物を確認し,

北部第4火砕丘,男女岳溶岩流および火砕丘,片倉岳火砕丘といったカルデラ形成後の噴出物

相当らしき堆積物,さらに,成層火山形成期の男岳溶岩と思われる噴出物の伏在も確認できた.

更に,それより下位の溶岩の存在も認められた.これら噴出物の同定および年代測定は秋田駒

ヶ岳火山の発達史に新たな知見を加えるものである.

5. 今後の予定

(1) 分析 採取した試料の全岩化学組成分析,および鏡下観察記載,一部はK-Ar年代

測定を予定.

(2) 学会発表等 日本火山学会2010年秋季大会など.

(3) 産総研試料番号 JMA-V13

引用文献

藤縄明彦・巖嵜正幸・本田恭子・長尾明美・和知 剛・林信太郎 (2004) 秋田駒ヶ岳火山,後

カルデラ活動期における噴火史:火山体構成噴出物と降下テフラ層の対比.火山,49,333-354.

Itaya, T., Nagao,K., Nishido, H., and Ogata, K. (1984) K-Ar age determination of late Pleistocene volcanic

rocks.J. Geol. Soc. Japan, 90, 899-909.

須藤 茂・石井武政 (1987) 雫石地域の地質.地域地質研究報告(5 万分の 1 地質図幅),地質

調査所.142p.

秋田駒ケ岳

120

- 120 -

Page 27: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

図62.掘削地点(秋田駒ケ岳).

(a)概況図(国土地理院 20 万分の 1 地勢図を

もとに作成),(b)詳細図(国土地理院「ウォ

ッちず12500」をもとに作成).○が掘削地点

を示す.

図63.ボーリングコアの柱状図概要(秋田駒

ケ岳八合目駐車場).

(a)

(b)

0 54321(km)

0 500400300200100(m)

秋田駒ケ岳八合目駐車場

秋田駒ケ岳八合目駐車場

秋田駒ケ岳

121

- 121 -

Page 28: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

岩種区分

標尺

(m)

火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図

JMA-V13 コア柱状図 (100 分の 1 縮尺 )    No. 柱

状図

深度

(m)

成因名岩相・構成物

記載 地質ユニット色調

ユニット番号 サンプル 備考

コア

2.8

表土・火山灰

降下火砕堆積物と風化

4.3

変質火山灰

火砕物の温泉変質

6.3

7.0

凝灰角礫岩

火山礫凝灰岩

降下火砕物の再堆積

10.7

玄武岩質火山角礫岩

降下火砕物

溶岩の上部クリンカー

15.3

16.1

19.4

25.0

溶岩流緻密部

玄武岩溶岩

玄武岩質火山角礫岩

溶岩の下部クリンカー

スコリア質火山角礫岩

降下スコリア

径 1-5cm の淘汰の良いスコリア

緻密,塊状の玄武岩溶岩

凝灰角礫岩

降下スコリアの崖錐?二次堆積物

1cm 以下の細礫~火山灰およびその風化土

温泉(硫化)変質した火山灰,粘土

火山角礫と火山灰からなる淘汰の悪い火砕物層

淘汰の良いスコリア層

塊状溶岩の上部自破砕部分

片倉沢溶岩流(KZ)

秋田駒ヶ岳 八合目駐車場

1/4

塊状溶岩の下部自破砕部分

4cm 以下の火山礫,スコリアおよび同質の火山灰基質よりなる.直上層より淘汰悪い.

北部第2火砕丘(HO2)?

北部第4火砕丘?(HO4)

黄土色

黒灰色

灰褐色

暗灰色

灰色

灰赤色

褐色

暗褐灰色

11.2m溶岩 ①

18.8-18.9mスコリア ⑮

24.8mスコリア ②

0

5

10

15

20

25

藤縄明彦・長谷川健・林信太郎・伊藤順一

0

2

4

24

22

20

18

16

14

10

12

8

6

図64. 一次記載柱状図(秋田駒ケ岳八合目駐車場).

秋田駒ケ岳

122

秋田駒ケ岳 八合目駐車場

- 122 -

Page 29: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

岩種区分

標尺

(m)

火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図

JMA-V13 コア柱状図 (100 分の 1 縮尺 )    No. 柱

状図

深度

(m)

成因名岩相・構成物

記載 地質ユニット色調

ユニット番号 サンプル 備考

コア

火砕物の二次堆積物

29.5

33.5

スコリア質火山角礫岩

火山灰(挟在)

降下火砕物

39.2

火山角礫岩~凝灰角礫岩

降下火砕物

45.3

48.5

スコリア質火山礫凝灰岩 降下スコリア 径~1cm の淘汰の良いスコリア

淘汰の良い焼結スコリア層

2/4

32.5-32.7

淘汰の良いスコリア層

淘汰の良い火山灰層

アグルチネート

40.0

アグルチネート

凝灰角礫岩

スコリア質火山礫凝灰岩,凝灰岩

降下火砕物

降下火砕物

降下火砕物

火砕物の二次堆積物

径 2-5cm の火山礫と火山灰基質

スコリア,スパター,角礫からなる集塊岩

スコリア,スパター,角礫からなる集塊岩

径 2cm 程度の火山礫と粗粒火山灰基質淘汰悪い.

淘汰の良い径 2cm 程度の火山礫,粗粒火山灰の積層  (総層厚 3.3m)

スコリア質火山角礫岩

降下火砕物

暗褐色

赤褐色

黒~黒褐色

灰褐色

赤褐色

赤褐色

茶褐色

北部第2火砕丘(HO2)?

30.6mスコリア⑯

36.1mスコリア③

40.3mスパター④

49.2mスコリア⑰

秋田駒ヶ岳 八合目駐車場

25

30

35

40

45

50

藤縄明彦・長谷川健・林信太郎・伊藤順一

0

2

4

24

22

20

18

16

14

10

12

8

6

秋田駒ケ岳

123

秋田駒ケ岳 八合目駐車場

- 123 -

Page 30: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

岩種区分

標尺

(m)

火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図

JMA-V13 コア柱状図 (100 分の 1 縮尺 )    No. 柱

状図

深度

(m)

成因名岩相・構成物

記載 地質ユニット色調

ユニット番号 サンプル 備考

コア

51.8

53.4

54.0スコリア質凝灰岩

58.6

スコリア質集塊岩,アグルチネート

降下火砕物,根無し溶岩

65.1

72.6

スコリア質火山角礫岩

降下スコリア

径 1-5cm の淘汰の良い,焼結スコリア

火山角礫,スパター,スコリアからなる強溶結火砕物層

淘汰の良いスコリア層

3/4

アグルチネート

54.9

アグルチネート

降下火砕物,根無し溶岩

降下火砕物

アグルチネート

火山角礫,スパターからなる玄武岩質強溶結火砕物層.本質レンズあり

74.6

アグルチネート

玄武岩 発泡した溶岩流 発泡した玄武岩溶岩 60cm 厚

径 1-10cm のスコリア,スパター,溶岩餅

降下火砕物,根無し溶岩

降下火砕物

火山角礫,スパター,スコリアからなる強溶結火砕物層

火山角礫,スパター,スコリアからなる火砕物層

火山灰(挟在) 降下火砕物 淘汰の良い粗粒火山灰

赤褐色

黒褐色

赤褐色

暗灰

赤褐色

灰~黒灰色

赤褐色

紫灰色

女目岳溶岩流および女目岳火砕丘(ON)?

53.1mスパター ⑤

54.6mスパター ⑥

57.9mスパター ⑱

62.35mスパター ⑦

68.4mスコリア ⑧

69.7mスコリア ⑱

73.9mスコリア ⑨

74.9m 溶岩 ⑭

片倉岳火砕丘(KA)?

男岳溶岩流(A4)?

秋田駒ヶ岳 八合目駐車場 藤縄明彦・長谷川健・林信太郎・伊藤順一

50

55

60

65

70

75

0

2

4

24

22

20

18

16

14

10

12

8

6

秋田駒ケ岳

124

秋田駒ケ岳 八合目駐車場

- 124 -

Page 31: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

岩種区分

標尺

(m)

火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図

JMA-V13 コア柱状図 (100 分の 1 縮尺 )    No. 柱

状図

深度

(m)

成因名岩相・構成物

記載 地質ユニット色調

ユニット番号 サンプル 備考

コア

76.0

82.2

安山岩溶岩

92.9

96.4

風化したスコリア質火山角礫岩

降下スコリア

径~10cm の風化したスコリア

4/4

89.4

アグルチネート

角礫化した溶岩

玄武岩質溶岩

降下火砕物

溶岩流

溶岩のクリンカー

スコリア,スパター,角礫からなる集塊岩

淘汰の良いスコリア

79.1

溶岩流 堅硬,緻密な塊状安山岩

83.6

安山岩溶岩

溶岩流

94.3

降下スコリア

スコリア質火山角礫岩

角礫化した溶岩

溶岩のクリンカー

角礫化した溶岩 溶岩のクリンカー

堅硬,緻密な塊状安山岩

男岳溶岩流(A4)?

紫色

灰色

紫灰色

灰色

紫灰色

褐灰色

灰褐色

暗赤灰

灰色

堅硬,緻密な玄武岩質塊状溶岩

下位塊状溶岩の自破砕部分

78.5m溶岩 ⑩

82.6m溶岩 ⑪

87.5mスパター ⑫

97.6m溶岩 ⑬

秋田駒ヶ岳 八合目駐車場 藤縄明彦・長谷川健・林信太郎・伊藤順一

75

80

85

90

95

100

0

2

4

24

22

20

18

16

14

10

12

8

6

秋田駒ケ岳

125

秋田駒ケ岳 八合目駐車場

- 125 -

Page 32: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

深度(m)

温 度(℃)

見掛比抵抗(Ω・m)

弾性波速度(m/s)

1000 2000 3000 4000 10 20 30 10 100 1000

ケーシング

挿入状況

GL-70.2m

P波

S波

GL-72m

Vs= 540m/s

GL- 6m

Vp=3000m/sVs=1200m/s

GL-52m

Vp=2100m/sVs= 950m/s

Vs= 240m/s

φ125mmGL-11.7m

φ101mmGL-54.0m

GL-70.2m

実施日: 2009/10/03~10/06

25cm50cm

100cm天 候:晴れ気 温:12℃

図65.検層結果(秋田駒ケ岳八合目駐車場).

秋田駒ケ岳

126

- 126 -

Page 33: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

鳥海山のボーリングコア

1. コア掘削概要

(1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯39°07'44.7'',東経139°56'21.6'',標高334.6m

住 所: 秋田県にかほ市象潟町小砂川字観音森

気象庁観測点名称: 鳥海山観音森

(2) 掘削深度 101.1m(標高334.6m~233.5m)

(3) 掘削期間 2009年9月11日から2009年10月5日まで

2. 一次記載概要

(1) 記載者 林 信太郎(秋田大学)・伴 雅雄(山形大学)・中野 俊(産業技術総合研

究所)

(2) 記載日 2010年2月22日

3. 一次記載結果

地表面から深度0.63mまでは安山岩礫を含むロームである.

深度 0.63m から深度 44.15m までは安山岩質溶岩及びクリンカーである.上部クリンカーは

認められない.上部10mはガラス質の安山岩溶岩,それより下部は結晶度のよい灰色安山岩で

ある.肉眼で見る限りかんらん石両輝石玄武岩質安山岩である.斜長石は通常 2mm,まれに

4mmに達するものも認められる.輝石は~2mm,かんらん石は~1mm.この安山岩質溶岩は,

観音森溶岩(林,1984; 中野・土谷,1992)に相当する.

深度44.15mから深度74.44mまでは凝灰角礫岩である.マトリックスの色合いは変化が多く,

何層かの土石流堆積物が累重しているように見える.明瞭な境界は発見できなかった.火山岩

塊は,亜円礫から亜角礫ですべて安山岩質であり(~70cm),全体の 20~60%を占めている.

数種の火山岩塊が確認できる.マトリックスは多種類の安山岩(亜円礫から亜角礫)火山礫と

火山砂からなる.土石流堆積物と考えられる.

深度74.44mから深度75.15mまでは礫混じりシルトであり,再堆積したローム層と考えられ

る.

深度 75.15m から深度 101.00m までは玄武岩質溶岩およびクリンカーからなる.上位からス

コリアラフトを含むクリンカー(75.10-83.05m),および玄武岩溶岩(83.05-101.00m)からなる.

クリンカーには玄武岩岩塊と発泡したスコリア(~5cm)およびスコリアラフトを含む.クリ

ンカーの最上部にあるスコリアラフトは径 1.5m である.不定形で曲面に囲まれ,やや発泡し

た玄武岩質火山弾を含み,マトリックスは細粒の赤色スコリア)である.溶岩の上部はクラス

トジェニックな構造が顕著で,破砕された溶岩片が隙間なく接着し,一見通常の溶岩の様であ

る.この部分は下部の塊状部分に漸移する.クラストジェニックな溶岩部分と塊状部の上部は

玄武岩質安山岩(斜長石斑晶が目立つ)であり,下部は玄武岩(かんらん石斑晶が多い)で両

者は漸移する.かんらん石(~1mm),斜長石(~2mm まれに 6mm),輝石(~2mm)斑晶が

認められる.マトリックスは完晶質である.この玄武岩質溶岩は,川袋小川溶岩(林,1984)

に相当する可能性がある.

鳥海山

127

- 127 -

Page 34: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

4. 今回の掘削により得られた知見

ボーリング掘削が行われた観音森は,鳥海火山の西山腹に位置している.コアの岩相は,鳥

海火山体の層序と大きく矛盾はしない.深度 75.15m から深度 101.00m までに認められる玄武

岩は地表では周辺に分布が見られず,西麓の標高の低い地域に産出している玄武岩質溶岩がこ

の地点まで連続している可能性が挙げられた.

5. 今後の予定

(1) 分析 溶岩流・火砕物の全岩化学組成分析を行う予定.

(2) 学会発表等 未定.

(3) 産総研試料番号 JMA-V14

引用文献

林信太郎 (1984) 鳥海山の地質.岩鉱,79,249-265.

中野 俊・土谷信之 (1992) 鳥海山及び吹浦地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図

幅,地質調査所,138p.

鳥海山

128

- 128 -

Page 35: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

図66.掘削地点(鳥海山).

(a)概況図(国土地理院 20 万分の 1 地勢図を

もとに作成),(b)詳細図(国土地理院「ウォ

ッちず12500」をもとに作成).○が掘削地点

を示す.

図67.ボーリングコアの柱状図概要(鳥海山

観音森).

(a)

(b)

0 54321(km)

0 500400300200100(m)

鳥海山観音森

鳥海山観音森

鳥海山

129

- 129 -

Page 36: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

鳥海山 観音森 JMA-V14 No. 1

記載

色調 岩相・構成物

20.85

桃灰

7.80

10.50

暗灰

19.55

CHK23.5SCHK23.6A

0.63礫混じりシルト

再堆積したローム層 安山岩礫を含むローム

安山岩質溶岩及びクリンカー

安山岩質溶岩流

CHK23.7Y

明褐

上部クリンカーは認められない。上部10メートルはガラス質の安山岩溶岩,それより下部は結晶度のよい灰色安山岩。肉眼で見る限りかんらん石両輝石玄武岩質安山岩。斜長石は通常2mm,まれに4mmに達するものも認められる。輝石は〜2mm,かんらん石は〜1mm。

標尺

(m)

0

コア形

深度

(m)

岩種区分柱状図

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

林 信太郎・伴 雅雄・中野 俊

備考成因名地質ユ

ニット

ユニット番号

サンプル

観音森溶岩

20

25

15

5

10

図68. 一次記載柱状図(鳥海山観音森).

鳥海山

130

- 130 -

Page 37: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

鳥海山 観音森 JMA-V14 No. 2

記載

色調 岩相・構成物

赤褐

49.50

赤褐

赤灰

37.27

赤褐

39.30

土石流堆積物

40.20桃灰

凝灰角礫岩

31.60

32.95桃灰

マトリックスの色合いは変化が多く,何層かの土石流堆積物が累重しているように見える。明瞭な境界は発見できなかった。火山岩塊は,亜円礫から亜角礫ですべて安山岩質であり(〜70cm),全体の20%〜60%を占めている。数種の火山岩塊が確認できる。マトリックスは,多種類の安山岩(亜円礫から亜角礫)火山礫と火山砂からなる。

桃灰

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

林 信太郎・伴 雅雄・中野 俊標尺

(m)

柱状

コア形

深度

(m)

岩種区分 成因名地質ユ

ニット

ユニット番号

サンプル 備考

25

30

35

安山岩質溶岩流

上部クリンカーは認められない。上部10メートルはガラス質の安山岩溶岩,それより下部は結晶度のよい灰色安山岩。肉眼で見る限りかんらん石両輝石玄武岩質安山岩。斜長石は通常2mm,まれに4mmに達するものも認められる。輝石は〜2mm,かんらん石は〜1mm。

44.15

安山岩質溶岩及びクリンカー

観音森溶岩

40

45

50

鳥海山

131

- 131 -

Page 38: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

鳥海山 観音森 JMA-V14 No. 3

記載

色調 岩相・構成物

71.60

褐灰

73.45

暗灰

淡褐

深度

(m)

凝灰角礫岩 土石流堆積物

マトリックスの色合いは変化が多く,何層かの土石流堆積物が累重しているように見える。明瞭な境界は発見できなかった。火山岩塊は,亜円礫から亜角礫ですべて安山岩質であり(〜70cm),全体の20%〜60%を占めている。数種の火山岩塊が確認できる。マトリックスは,多種類の安山岩(亜円礫から亜角礫)火山礫と火山砂からなる。

桃灰

赤紫

淡褐

岩種区分 サンプル成因名地質ユ

ニット

ユニット番号

74.44

礫混じりシルト 再堆積したローム層 安山岩礫を含むローム

60

65

70

75

52.50

65.00

備考

50

55

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

林 信太郎・伴 雅雄・中野 俊標尺

(m)

柱状

コア形

鳥海山

132

- 132 -

Page 39: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

鳥海山 観音森 JMA-V14 No. 4

記載

色調 岩相・構成物

75.95淡褐

86.00

暗灰

玄武岩質溶岩およびクリンカー

玄武岩質溶岩流,クリンカーおよびスコリアラフト

77.55

紫灰

83.05

赤褐

101.00

CHK100.4SCHK100.5YCHK101ACHK101.1Y

CHK94.4ACHK94.5Y

CHK97.3ACHK97.4SCHK97.5Y

CHK87.7Y

CHK90.7SCHK90.8ACHK90.9Y

CHK94.3S

CHK100.3A

上位からスコリアラフトを含むクリンカー(75.10-83.05),および玄武岩溶岩(83.05-101.00)。からなる。クリンカーには玄武岩岩塊と発泡したスコリア(〜5cm)およびスコリアラフトを含む。クリンカーの最上部にあるスコリアラフトは,径1.5mである。不定形で曲面に囲まれ,やや発泡した玄武岩質火山弾を含み,マトリックスは細粒の赤色スコリア)である。溶岩の上部はクラストジェニックな構造が顕著で,破砕された溶岩片が,隙間なく接着し,一見通常の溶岩の様である。この部分は下部の塊状部分に漸移する。クラストジェニックな溶岩部分と塊状部の上部は玄武岩質安山岩(斜長石斑晶が目立つ),下部は玄武岩(カンラン石斑晶が多い)で両者は漸移する。カンラン石(〜1mm),斜長石(〜2mmまれに6mm),輝石(〜2mm)。マトリックスは完晶質。

CHK84.1SCHK84.2ACHK84.3Y

CHK87.5S

CHK100.1A

CHK87.6A

85

90

95

100

サンプル

深度

(m)

岩種区分 成因名地質ユ

ニット

80

75.10 礫混じりシルト

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

林 信太郎・伴 雅雄・中野 俊

標尺

(m)

柱状図

コア形

再堆積したローム層

川袋小川溶岩?

備考

75

ユニット番号

鳥海山

133

- 133 -

Page 40: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

深度(m)

温 度(℃)

見掛比抵抗(Ω・m)

弾性波速度(m/s)

1000 2000 3000 4000 10 20 30 10 100 1000

ケーシング

挿入状況

φ101mmGL- 4.0m

GL-13.8m

P波

S波

GL-16m

GL-36m

Vp=4400m/sVs=1800m/s

Vp=1800m/sVs= 550m/s

GL- 8m

Vp=2600m/sVs= 830m/s

Vp=3200m/sVs=1000m/s GL-13.8m

注) GL-70m付近~-100m間は、地

下水流動の影響により解析できな

かった。

実施日: 2009/10/07~10/10

25cm50cm

100cm天 候:晴れ気 温:21℃

図69.検層結果(鳥海山観音森).

鳥海山

134

- 134 -

Page 41: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

栗駒山のボーリングコア

1. コア掘削概要

(1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯38°56'27.1'',東経140°49'05.0'',標高839.9m

住 所: 宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東

気象庁観測点名称: 栗駒山沼倉耕英

(2) 掘削深度 100.6m(標高839.9m~739.3m)

(3) 掘削期間 2009年9月12日から2009年10月13日まで

2. 一次記載概要

(1) 記載者 藤縄明彦・長谷川健(茨城大),林信太郎(秋田大),中野俊(産総研)

(2) 記載日 2010年2月22日

3. 一次記載結果

ユニット1(深度0-3.00m)は,雑多な再堆積物であり,上部(深度0-2.58 m)は,安山岩片

(~5 cm;亜円礫)及びスコリアを含むルーズな火山礫凝灰岩で,下部(深度2.58-3.00 m)は,

軽石(~10 cm)および安山岩片を含む軽石質の黄褐色凝灰岩である.

ユニット2(深度3.00-14.90m)は,灰色安山岩溶岩流(And-1)である.上部(深度3.00-5.50

m)はクリンカー,下部は(深度5.50-14.90m)塊状部である.塊状部の下部にはクリンカーが

あるが,ユニット3の溶岩のクリンカーとの境界は不明である.そのため塊状部下位のクリン

カーはユニット3に含めてある.ボーリング位置から考えてこの溶岩は,樹海ライン溶岩ある

いは新湯口溶岩と考えられる.

ユニット3(深度14.90-29.45 m)は,ユニット2の安山岩溶岩とよく似た岩質の灰色安山岩

溶岩(And-2)である.上部(深度14.90-21.40m)と下部(深度26.72-29.45m)はクリンカーで,

中部(深度21.40-26.72m)は塊状部である.

ユニット4(深度29.45-29.52 m)は,熱水脈である.白色のマトリックス中に変質した安山

岩の火山礫が散在する同様の熱水脈は,ユニット5中にも複数認められる.この溶岩は,樹海

ライン溶岩あるいは新湯口溶岩のいずれかであると推定される.

ユニット 5(深度 29.52-37.35m)は、灰色安山岩溶岩流(And-3)である.ユニット 2,3 と

よく似た見かけを呈する.上部はクリンカー(深度 29.52-29.70 m),下部は塊状部(深度

29.70-37.35 m)である.塊状部の最下部(深度37.15-37.35 m)のコアは破砕されている.熱水

脈が3本認められた(深度34.15-34.39 m, 35.06-35.34 m, 35.42-35.58 m).層序及び地形から判断

して樹海ライン溶岩あるいは新湯口溶岩と推定される.

ユニット6(深度37.35-65.09 m)は凝灰角礫岩(Tb-1)である.大部分は凝灰角礫岩だが,

一部に火山礫凝灰岩(40.45-42.70 m)を含む.雑多な安山岩を主体とする様々な円磨度の岩塊

を含む.まれに灰色安山岩ブロック(~50cm)を含む.岩相から土石流堆積物と判断した.

ユニット7(深度65.09-65.22 m)は,亜炭層である.火山灰,火山礫を含み亜炭層.褐色の

木片を含む.

ユニット8(深度65.22-79.35 m)は,凝灰角礫岩(Tb-2)である.最下部(79.35-76.90 m)

は火山礫凝灰岩だが,上位の凝灰角礫岩と一連のものである.安山岩ブロック(~25cm;数種類

栗駒山

135

- 135 -

Page 42: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

の岩質のものが識別できる)とまれにスコリア質の火山礫を含む.岩相から土石流堆積物と判

断した.

ユニット9(深度79.35-100.65 m)は,凝灰角礫岩(Tb-3)である.安山岩ブロック(~80cm)

と軽石ブロック(~10cm),まれにデイサイトブロック(~30cm)を含む.岩相から土石流堆

積物と判断した.

4. 今回の掘削により得られた知見

樹海ライン溶岩あるいは新湯口溶岩の下位に土石流堆積物を見いだした.

5. 今後の予定

(1) 分析 溶岩の岩石記載,熱水脈の分析を計画中.なお,溶岩及び土石流の一部は

茨城大学に,熱水脈の標本は秋田大学に保管されている.

(2) 学会発表等 未定.

(3) 産総研試料番号 JMA-V15

引用文献

藤縄明彦・藤田浩司・高橋美保子・梅田浩司・林信太郎 (2001) 栗駒火山の形成史, 火山, 46(5),

269-284.

栗駒山

136

- 136 -

Page 43: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

図70.掘削地点(栗駒山).

(a)概況図(国土地理院 20 万分の 1 地勢図を

もとに作成),(b)詳細図(国土地理院「ウォ

ッちず12500」をもとに作成).○が掘削地点

を示す.

図71.ボーリングコアの柱状図概要(栗駒山

沼倉耕英).

(a)

(b)

0 54321(km)

0 500400300200100(m)

栗駒山沼倉耕英

栗駒山沼倉耕英

栗駒山

137

- 137 -

Page 44: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

栗駒山 沼倉耕英 JMA-V15 No. 1

記載

色調 岩相・構成物

KRK2.7(溶岩;茨城大学保存)

安山岩片(〜5 cm;亜円礫)及びスコリアを含むルーズな火山礫凝灰岩

軽石(〜10 cm)および安山岩片を含む軽石質の黄褐色凝灰岩

灰色及び赤褐色の溶岩岩塊、一部粘土質のものも混じる

灰色〜赤褐色

塊状溶岩

安山岩溶岩流(And-1)

灰色

上部クリンカー

褐色

黄褐色

樹海ライン溶岩 あるいは

 新湯口溶岩

上部クリンカー

(ユニット2の下部クリンカーを含む可能性あり)

塊状溶岩

安山岩溶岩流(And-2)

灰色塊状の溶岩(一部に赤褐色の高温酸化部)。やや発泡度の良い部分が見られる。

灰色〜赤褐色

灰色及び赤褐色の溶岩岩塊

20

25

2.58

3.00

5.50

14.90

21.4

1凝灰角礫岩

3

ユニット番号

凝灰岩

再堆積物

再堆積物

2

コア

深度

(m)

岩種区分柱

状図

サンプル

15

5

10

標尺

(m)

0

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

藤縄明彦・長谷川 健・林 信太郎・中野 俊

備考成因名地質ユ

ニット

KRK13.0(溶岩;茨城大学保存)

KRK23.4(溶岩;茨城大学保存)

KRK7.2(溶岩;茨城大学保存)

灰色灰色塊状溶岩(一部に赤褐色部分),一部に風化の著しい部分がある(22.40-30.00mの一部)。

図72. 一次記載柱状図(栗駒山沼倉耕英).

栗駒山

138

- 138 -

Page 45: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

栗駒山 沼倉耕英 JMA-V15 No. 2

記載

色調 岩相・構成物

赤褐色〜黄褐色

赤褐色〜黄褐色のマトリックス中に黒灰色,灰色、赤褐色などの安山岩質岩塊(〜30cm)。円礫〜亜角礫。

赤褐色

赤褐色のマトリックス中に雑多な安山岩岩片(〜5cm)。亜円礫〜亜角礫。灰白色や淡褐色のものが多い。

黄褐色マトリックスに灰色安山岩塊(〜40cm),まれに黒灰色の安山岩片も含まれる。亜角礫〜亜円礫。

黄褐色

凝灰角礫岩

6土石流堆積物

凝灰角礫岩

40.45

火山礫凝灰岩

42.70

5

29.70 上部クリンカー

樹海ライン溶岩 あるいは

 新湯口溶岩

安山岩溶岩流(And-3)

灰色〜褐色

灰色〜褐色の岩塊(最大10cm)の集合体。

37.35

29.5229.45

下部クリンカー

溶岩?

下部クリンカー

36.53

塊状溶岩(上記と同じ)

安山岩溶岩流(上記と同じ;And-2)

熱水脈 4

3灰色〜うすい赤褐色

灰色〜うすい赤褐色の岩塊(最大35cm)の集合体。このクリンカーの一部はAnd-3のものの可能性がある。

40

45

50

ユニット番号

35

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

藤縄明彦・長谷川 健・林 信太郎・中野 俊

備考

25

30

白色,黒

塊状溶岩

26.72

灰色塊状の溶岩,熱水脈が3か所に認められる(深度34.15-34.39 m, 35.06-35.34 m, 35.42-35.58 m)。

標尺

(m)

柱状

コア

深度

(m)

岩種区分 成因名地質ユ

ニットサンプル

KRK30.2(溶岩;茨城大学保存)

KRK35.2(熱水脈;秋田大学保存)

灰色

灰色−赤白色,黒色,赤褐色が入り混じる。

KRK47.7(安山岩塊;茨城大学保存)

栗駒山

139

- 139 -

Page 46: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

栗駒山 沼倉耕英 JMA-V15 No. 3

記載

色調 岩相・構成物

土石流堆積物 8

7

凝灰角礫岩(上記と同じ)

土石流堆積物(上記と同じ)

6

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

藤縄明彦・長谷川 健・林 信太郎・中野 俊

55

ユニット番号標

尺(m

)

柱状

コア

深度

(m)

岩種区分

50

70

75

サンプル

凝灰角礫岩

黒色 亜炭及び木片

淡褐色

淡褐色マトリックスに灰色安山岩塊(〜10cm)。亜円礫〜亜角礫。

成因名地質ユ

ニット

65.09

黄褐色

黄褐色マトリックスに灰色安山岩塊(〜40cm),まれに黒灰色の安山岩片も含まれる。亜角礫〜亜円礫。

6565.22 亜炭層 亜炭層

60

KRK64.7(安山岩塊;茨城大学保存)

備考

栗駒山

140

- 140 -

Page 47: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

栗駒山 沼倉耕英 JMA-V15 No. 4

記載

色調 岩相・構成物

100.65

凝灰角礫岩 土石流堆積物 9

凝灰角礫岩(上記と同じ)

土石流堆積物(上記と同じ)

8

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

藤縄明彦・長谷川 健・林 信太郎・中野 俊

岩種区分 成因名地質ユ

ニット

ユニット番号

85

90

95

標尺

(m)

柱状

コア

深度

(m)

黄褐色〜黒褐色

黄褐色〜黒褐色マトリックス中に灰色安山岩塊(〜1m)。まれに灰白色デイサイト片や白色軽石片。円礫〜亜角礫。

100

サンプル

75

80

79.35

KRK94.8(軽石;茨城大学保存)

KRK84.3(安山岩塊;茨城大学保存)

KRK100.5(安山岩塊;茨城大学保存)

KRK96.2(デイサイト;茨城大学保存)

KRK93.4(安山岩塊;茨城大学保存)

備考

栗駒山

141

- 141 -

Page 48: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

深度(m)

温 度(℃)

見掛比抵抗(Ω・m)

弾性波速度(m/s)

1000 2000 3000 4000 10 20 30 10 100 1000

ケーシング

挿入状況

φ130mmGL-5.5m

φ115mmGL-30.3m

GL-53.7m

P波

S波

Vp=2400m/sVs=1000m/s

GL-36m

GL-70m

GL-30m

GL-22m

GL- 3m

Vp=2200m/sVs= 860m/s

GL- 6m

GL-46m

Vp=1800m/sVs= 770m/s

Vp=2500m/sVs= 1100m/s

Vp=1800m/sVs= 730m/s

Vp=1500m/sVs= 520m/s

Vs= 350m/sVs= 80m/s

GL-53.7m

実施日: 2009/10/13~10/15

25cm50cm

100cm天 候:晴れ気 温:11℃

図73.検層結果(栗駒山沼倉耕英).

栗駒山

142

- 142 -

Page 49: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

蔵王山のボーリングコア

1. コア掘削概要

(1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯38°07'19.5'',東経140°23'41.2'',標高1012.2m

住 所: 山形県上山市菖蒲外2字末沢山外42国有林242林班

気象庁観測点名称: 蔵王山坊平

(2) 掘削深度 100.5m(標高1012.2m~911.7m)

(3) 掘削期間 2009年10月12日から2009年11月2日まで

2. 一次記載概要

(1) 記載者 廣谷志穂(産総研)・伴 雅雄(山形大学)・及川輝樹(産総研)

(2) 記載日 2010年2月23日及び24日

3. 一次記載結果

地表面から深度0.45mまでは砂礫混じりの暗褐色の土壌である.

深度0.45~3.90mは,粘土質の風化火山灰土からなる.1.47~1.58mに黒色スコリア質火山灰

が狭在しており,約3万年前の蔵王‐川崎スコリア(Za-Kw, Za-To 2)(板垣・他,1981;井村,

1994;Miura et al.,2008)に対比されると考えられる.

深度 3.90~19.25m は塊状不淘汰で基質支持の凝灰角礫層からなり噴火後の土砂移動に伴う

二次堆積物と判断した.12.12~12.27mに風化火山灰土を挟んで大きく二層に分けられる.

深度 19.25~19.73m は下位の溶岩片が混じる風化火山灰土からなる.下位の溶岩の流下後,

上位の凝灰角礫岩層が堆積するまで,堆積の休止期があったことが示唆される.

深度19.73~100.00mは安山岩溶岩流からなる.フローユニット境界は認められず,1枚の厚

い溶岩流と考えられる.これは分布と層序関係から,一枚石沢溶岩(酒寄,1992)に相当する

と考えられ,活動年代は高岡・他(1989)によれば約23万年前である.

4. 今回の掘削により得られた知見

今回の掘削で,掘削地点周辺の地形を作る一枚石沢溶岩が深度 100.5m まで分布するのが確

認された.また,表層付近では約3万年前の蔵王‐川崎スコリア(Za-Kw, Za-To 2)が認められ

た.

5. 今後の予定

(1) 分析 未定.

(2) 学会発表等 未定.

(3) 産総研試料番号 JMA-V16

引用文献

井村隆介 (1994) 蔵王火山五色岳の噴火史. 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集,370.

板垣直俊,豊島正幸,寺戸恒夫 (1981) 仙台およびその周辺に分布する洪積世末期のスコリア

層. 東北地理, 33, 48-53.

蔵王山

143

- 143 -

Page 50: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

Miura, K., Ban., M., and Yagi, H. (2008) The Tephra Layers Distributed around the Eastern Foot of the

Zao Volcano : Ages and Volumes of the Za-To 1 to 4 Tephras. Bulletin of the Volcanological Society of

Japan, 53, 151-157.

酒寄淳史 (1992) 蔵王火山の地質と岩石.岩鉱,87,433-444.

高岡宣雄,今野幸一,大場与志男,今田 正 (1989) 蔵王火山溶岩の K-Ar 年代測定.地質雑,

95,157-170.

蔵王山

144

- 144 -

Page 51: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

図74.掘削地点(蔵王山).

(a)概況図(国土地理院 20 万分の 1 地勢図を

もとに作成),(b)詳細図(国土地理院「ウォ

ッちず12500」をもとに作成).○が掘削地点

を示す.

図75.ボーリングコアの柱状図概要(蔵王山

坊平).

(a)

(b)

0 54321(km)

0 500400300200100(m)

蔵王山坊平

蔵王山坊平

蔵王山

145

- 145 -

Page 52: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

蔵王山 坊平 JMA-V16 No. 1

記載

色調 岩相・構成物

19.25

19.73

スコリア質火山灰 降下スコリア1.471.58

泥・砂 風化火山灰土

泥・砂

12.1212.27

暗灰

凝灰角礫層

風化火山灰土

暗赤褐,暗灰

黒灰,暗褐

二次堆積物

黒灰

発泡した斑晶質安山岩角礫からなる.酸化度が弱く黒灰色を呈する.黒色の包有物(長径5cm以下)が散在する.包有物は円形を呈し,細粒の斑晶が散在

する.

Zao-22.8(溶岩)

凝灰角礫層 二次堆積物

風化火山灰土凝灰角礫層

安山岩溶岩(流動角礫)

礫・砂0.45

3.90

20

25

火山角礫層

コア

深度

(m)

岩種区分

柱状

15

5

10

標尺

(m)

0

シルト・砂

Zao-1.49-1.53(降下スコリア)

3.1m以深は変質した石質岩片を含む.

黄褐

塊状で不淘汰で基質支持の凝灰角礫層.色調の変化が激しく,基質の色は上位が赤褐色で下位が淡灰色に漸移する.基質は主に粘土〜細粒砂サイズの風化・変質した火山灰からなる.固結度が低く,容易に変形する.含まれる岩片は長径数cm〜10cmの亜角礫〜亜円礫の安山岩で風化・変質していることが

多い.

黄褐

Zao-2.1-2.15(礫)

主に泥サイズの粒子で構成される火山灰土.稀に1〜2mmの石質岩片が認められ

る.深度3.2m以深はやや粗粒化し砂サイズの粒子が混じる.0.45〜55mはスコリア質火山灰が団子状に挟まれる.稀に礫サイズの粒子が混じり,それらは1.25m付近には安山岩片(<5cm),1.48〜53mではスコリア,2.10

〜15mでは無斑晶質のガラス質火山礫(<3cm)が認められる.

黄褐

黄褐,茶

褐,赤

褐,淡

灰,暗灰

川崎スコリア(Kw : 3Ka)に対比されると推定.

成因名地質ユ

ニット

ユニット番号

サンプル

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

廣谷志穂・伴雅雄・及川輝樹

備考

暗褐表土(土壌)

風化火山灰土 石質岩片を含む風化火山灰土.固結は良い.

変質した数cmの岩片を多く

含む.

変質したスコリア・安山岩

等の石質岩片(<2cm)を多く

含む.

多孔質であるが,含有鉱物の特徴から下位の溶岩と同じ地質ユニット

と判断.

Zao-20.88-20.96(溶岩)

明褐,黒灰

粘土質の風化火山灰土に下位の安山岩溶と同質の角礫を多く含む.

塊状で不淘汰な基質支持の凝灰角礫層.基質は主に暗褐色〜暗黄色で粘土~細粒砂サイズの風化・変質した火山灰からなる.含まれる岩片は長径数十~数cm程度(最大長径85cm)の角礫〜亜円礫からなる.礫径の大きなものは風化・変質の程度は弱く下位の溶岩と同質のもので構成されるが黄~赤褐色のスコリアなども含まれる.中礫サイズ以下のものは白色に変質していることが多い.なお,基質は圧密を受けたた

めか固結している.

暗黄,暗

褐,暗灰

図76. 一次記載柱状図(蔵王山坊平).

蔵王山

146

- 146 -

Page 53: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

蔵王山 坊平 JMA-V16 No. 2

記載

色調 岩相・構成物

発泡した斑晶質安山岩角礫からなる.下位ほど発泡度が弱くなるが酸化度は強くなる.角礫状に破砕している.赤色酸化した包有物(長径5cm以下)が点在し,最大数cm のCrystal clot が散見され

る.

廣谷志穂・伴雅雄・及川輝樹

岩石は両輝石安山岩 と推

定.酸化度は34-35m付近で最大となる.

包有物は円形状を呈し,多孔質で,赤色酸化したものが主体.下位ほど大きくなる傾向が認められる.Chilledmargin似の

5mm程度の殻状構造を持つものが多い.包有物に含まれる斑晶は少なく,母岩のものより小さい.Crystal clot は,1~数mmの斑晶からなる.

備考サンプル

赤紫

暗赤褐,暗灰

赤紫

Zao-49.73-49.84(溶岩)

Zao-25.4(溶岩)

安山岩溶岩(塊状部)

火山角礫層安山岩溶岩(流動角

礫)

岩種区分 成因名

34.60

40

45

25

30

50

35

溶岩

地質ユ

ニット

ユニット番号標

尺(m

)

柱状

コア

深度

(m)

上に同じ

Zao-41.86-42.0(溶岩)

Zao-36.3(溶岩)

包有物は赤色酸化したものと明灰色のものが共存する(58.0m付近ま

で).

岩石は両輝石安山岩 と推

定.包有物は円形~アメーバ状を呈し,多孔質で,赤色酸化したものが主体.下位ほど大きくなる傾向が認

められる.Chilled margin似の5mm程度の殻状構造を持つものが多い.稀に明灰色のものが認められる.ま

た包有物中には母岩のものより小さい斑晶が点在す

る.Crystal clotは,1~数mmの斑晶からな

る.

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

暗灰,赤褐

Zao-41.3(溶岩)

斑晶質の安山岩.不規則な割れ目が発達している部分がある.38m 付近までは強く酸化し赤褐色を呈するが,それより下位は徐々に酸化度は弱くなり暗灰色を呈すようになる.溶岩中には赤色酸

化した包有物(長径10cm以下),明灰色の包有物(長径5cm以下)が点在し,長径5cm以下 のCrystal clot が散見される.

Zao-45.0-46.0(溶岩)

Zao-32.9-33.0(溶岩)

暗灰

蔵王山

147

- 147 -

Page 54: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

蔵王山 坊平 JMA-V16 No. 3

記載

色調 岩相・構成物

Zao-65.1-65.3(溶岩)

上に同じ

柱状

50

コア

深度

(m)

上に同じ 上に同じ上に同じ

斑晶質の緻密な安山岩.不規則な割れ目が発達している部分がある.溶岩中には赤色酸化した包有物(長径10cm以下),明灰色の包有物(長径5cm以下)が点在し,長径5cm以下 のCrystal clot

が散見される.

岩種区分 成因名

55

Zao-53.42-53.58(溶岩)

60

65

70

75

Zao-54.1-54.24(溶岩)

Zao-54.85-54.95(溶岩)

Zao-63.0-64.0(溶岩)

標尺

(m)

岩石は両輝石安山岩 .包有物は円形~アメーバ状を呈し,多孔質で,明灰色のものが主体.稀に角礫状のものも認められる.Chilled

margin似の5mm程度の殻状構造を持つものが多い.稀に赤色酸化したものが認められる.ま

た包有物中には母岩のものより小さい斑晶が点在す

る.Crystal clotは,1~数mmの斑晶からな

る.

Zao-51.0-51.25(溶岩)

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

サンプル 備考

Zao-55.4-55.5(溶岩)

Zao-58.68-58.87(溶岩)

Zao-62.0-62.1(溶岩)

廣谷志穂・伴雅雄・及川輝樹

地質ユ

ニット

ユニット番号

蔵王山

148

- 148 -

Page 55: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図

蔵王山 坊平 JMA-V16 No. 4

記載

色調 岩相・構成物

Zao-81.62-81.75(溶岩)

斑晶質の緻密な安山岩.岩相は上方のものと同一だが,92.20m付近より以深では水平から数度傾いた幅2~4mm程度のシアバンド状の割れ目が1-5cm程度

の間隔で発達している.

Zao-75.0-76.0(溶岩)

上に同じ

火山噴火予知連絡会コア解析グループ

廣谷志穂・伴雅雄・及川輝樹

ユニット番号

Zao-77.2-77.4(溶岩)

Zao-95.45-97.6(溶岩)

上に同じ

85

100.50

75

80

標尺

(m)

柱状

深度

(m)

岩種区分 成因名

90

95

上に同じ 上に同じ

100

地質ユ

ニットコ

ア形

サンプル 備考

Zao-100.0-100.1(溶岩)

Zao-81.0(溶岩)

岩石は両輝石安山岩.

92.20m付近以深では剪断を受けたような節理が認められることから,底面に近いと推定.包有物は円形~ア

メーバ状を呈し,多孔質で,明灰色のもの

が主体.Chilled margin似の5mm程度の殻状構造を持つものが多い.86mを境に下位では大きい包有物が見られない.稀に赤色酸化したものが認められる.また

包有物中には母岩のものより小さい斑晶が点在する.

Crystal clot は,1~数mmの斑晶からなる.

Zao-99.0-99.1(溶岩)

Zao-97.3-97.4(溶岩)

蔵王山

149

- 149 -

Page 56: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

深度(m)

温 度(℃)

見掛比抵抗(Ω・m)

弾性波速度(m/s)

1000 2000 3000 4000 10 20 30 10 100 1000

ケーシング

挿入状況

φ101mmGL-36.4m

GL-77.9m

P波

S波

Vp=3900m/sVs=1200m/s

GL-36m

Vp=1400m/sVs= 490m/s

GL-24m

φ140mmGL-10.5m

Vs= 370m/s

GL-77.9m

実施日: 2009/11/15~11/07

25cm50cm

100cm天 候:晴れ気 温:15℃

図77.検層結果(蔵王山坊平).

蔵王山

150

- 150 -

Page 57: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

吾妻山のボーリングコア

1. コア掘削概要

(1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯37°43'27.4'',東経140°15'21.6'',標高1583.7m

住 所: 福島県福島市土湯温泉町字鷲倉山

気象庁観測点名称: 吾妻山浄土平

(2) 掘削深度 100.5m(標高1583.7m~1483.2m)

(3) 掘削期間 2009年9月11日から2009年10月14日まで

2. 一次記載概要

(1) 記載者 山元孝広・中野 俊(産業技術総合研究所)・藤縄明彦(茨城大学)

(2) 記載日 2010年3月16日

3. 一次記載結果

地表面から深度1.50mまでは,盛り土である.

深度 1.50m から深度 11.40m までは,緻密な安山岩火山岩塊・火山礫を主とする粗粒のブル

カニアン降下火砕物からなる.これらは地表に露出する吾妻小富士火山噴出物の続きである.

深度11.40mから深度14.20mまでは,風化火山灰と土石流堆積物からなり,時間間隙の存在

を示している.

深度14.20mから深度79.90mまでは,緻密な安山岩火山岩塊・火山礫を主とする粗粒のブル

カニアン降下火砕物と溶結した凝灰火山角礫岩・火山礫凝灰岩からなる粗粒のサブプリニア

ン?降下火砕物からなる.両者は漸移し,一連の噴火堆積物をなす.この堆積物そのものは地

表には露出しておらず,吾妻小富士火山噴出物の下に別の火砕丘が伏在するものとみられる.

ここでは,この堆積物を一切経火山噴出物(藤縄・鴨志田,1999)の一部としておく.

深度79.90mから深度81.07mまでは,土石流堆積物と変質火山灰からなり,時間間隙の存在

を示している.

深度 81.07m から孔底の深度 100.55m までは,塊状の厚い安山岩溶岩からなる.古期火山噴

出物に相当する.

4. 今回の掘削により得られた知見

今回見つかった深度14.20mから深度79.90mまでの粗粒降下火砕物は,掘削前には想定され

ておらず,全くの新発見である.吾妻火山の形成史を考える上でその存在は重要であり,噴出

物の岩石学的な検討の必要がある.

5. 今後の予定

(1) 分析 溶岩流・火砕物の全岩化学組成分析を行う予定.

(2) 学会発表等 未定.

(3) 産総研試料番号 JMA-V17

吾妻山

151

- 151 -

Page 58: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

引用文献

藤縄明彦・鴨志田毅 (1999) 吾妻火山.高橋正樹・小林哲夫編,東北の火山−フィールドガイド

日本の火山④,89-104.

吾妻山

152

- 152 -

Page 59: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

図78.掘削地点(吾妻山).

(a)概況図(国土地理院 20 万分の 1 地勢図を

もとに作成),(b)詳細図(国土地理院「ウォ

ッちず12500」をもとに作成).○が掘削地点

を示す.

図79.ボーリングコアの柱状図概要(吾妻山

浄土平).

(a)

(b)

0 54321(km)

0 500400300200100(m)

吾妻山浄土平

吾妻山浄土平

吾妻山

153

- 153 -

Page 60: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グル プ一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ

吾妻山 浄土平 JMA V17 No 1 山元孝広 中野 俊 藤縄明彦吾妻山 浄土平 JMA-V17 No. 1 山元孝広・中野 俊・藤縄明彦

記載形

図地質 ユm

)

記載サンプル

コア

深度 m)

岩種区分状図

備考成因名地質ユ

ユニット尺

(m

色調 岩相・構成物サンプル

コア

深 (m 岩種区分

柱状 備考成因名 ユ

ニットニット番号標

色調 岩相 構成物柱 ニット 番号標

00暗褐

岩屑 盛り土淘汰の悪い礫混じり土.雑多な安山岩礫が含 れ 基 砂 粘

暗褐

岩屑 盛り土礫が含まれる.基質は砂混じりの粘土.暗灰

1 50

暗灰〜褐

岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの1.50

岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの火山灰基質を持つ塊状の凝灰角礫岩.暗灰〜ブルカニアン降下火

2 4 径40 岩片AZM JMA 1

火山灰基質を持つ塊状の凝灰角礫岩.40cm以下の暗灰色安山岩火山岩塊と

暗灰〜褐〜赤凝灰角礫岩

ブルカニアン降下火砕物 2.4m. 径40cm岩片AZM-JMA-1

2 5 25 大の

40cm以下の暗灰色安山岩火山岩塊と火山礫の角礫からなる.基質は弱く固

褐 赤褐

凝灰角礫岩砕物

2.5m. 25cm大の火山岩塊

No.0火山礫の角礫からなる.基質は弱く固結する.中粒 極粗粒火山 多様な色調 火山 粒 結中粒 極粗粒 ブ 降 褐

2.85 火山岩塊No.0結す

中粒〜極粗粒火山灰.多様な色調の火山灰粒子.固結2.97 中粒〜極粗粒火 ブルカニアン降下火 茶褐2.852.97

岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの火山灰基質持つ塊状の凝灰角礫岩

暗灰ブルカニアン降下火砕物

火山灰基質持つ塊状の凝灰角礫岩.12cm以下の暗灰色安山岩火山岩塊と

暗灰暗凝灰角礫岩

5ブルカニアン降下火砕物

12cm以下の暗灰色安山岩火山岩塊と火山礫の角礫からなる.基質は固結す

〜暗褐

凝灰角礫岩 吾5 火山礫の角礫からなる.基質は固結するが,部分的に脆く,コアが破砕する.

褐吾妻小

るが,部分的に脆く, アが破砕する.下位の火山礫凝灰岩とは漸移する.

吾妻小富

位 火 礫凝灰岩 漸移す

吾妻小富士

吾妻小富士火

基質支持 淘汰 火山礫凝 岩 礫径6.60

火 礫凝 岩 ブ 降 火砕 暗褐

吾妻小富士火山6.80 基質支持で淘汰の悪い火山礫凝灰岩.礫径2cm以下.

6.60火山礫凝灰岩 ブルカニアン降下火砕 暗褐

吾妻小富士火山噴

吾妻小富士火山噴出 7.3m.ブロック AZM-JMA-2

吾妻小富士火山噴出物

7.3m.ブロック

AZM JMA 27.3m.15cm大の

吾妻小富士火山噴出物 ①7.3m.15cm大の

岩塊

吾妻小富士火山噴出物

岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの

吾妻小富士火山噴出物

岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの火山灰基質持つ塊状の凝灰角礫岩

ブ 降暗灰

吾妻小富士火山噴出物

火山灰基質持つ塊状の凝灰角礫岩.18cm以下の暗灰色安山岩火山岩塊と凝灰角礫岩

ブルカニアン降下火砕物

暗灰〜暗

吾妻小富士火山噴出物

18cm以下の暗灰色安山岩火山岩塊と火山礫の角礫からなる.基質は固結す

凝灰角礫岩砕物

〜暗褐

吾妻小富士火山噴出物

火山礫の角礫からなる.基質は固結するが,部分的に脆く,コアが破砕する.

吾妻小富士火山噴出物

10

るが,部分的に脆く,コアが破砕する.

吾妻小富士火山噴出物

10

吾妻小富士火山噴出物

②10.4m. 10cm大の岩塊

吾妻小富士火山噴出物

②岩塊

吾妻小富士火山噴出物

吾妻小富士火山噴出物

11.40 粗粒砂サイズの結晶片の多い火山灰.コア軟弱.指圧で変形風化火山灰 褐基質支持で淘汰の悪い塊状の火山礫凝灰岩 暗灰色の安11 50

11.5m. 火山灰 ③

吾妻小富士火山噴出物

基質支持で淘汰の悪い塊状の火山礫凝灰岩.暗灰色の安山岩岩片を含む.礫径は11cm以下.円磨された白色の岩火山礫凝灰岩 土石流堆積物 暗褐

11.5011.5m. 火山灰 ③

吾妻小富士火山噴出物

山岩岩片を含む.礫径は11cm以下.円磨された白色の岩片をまばらに含む.基質は淘汰の悪い中粒〜粗粒砂サイズの火山灰で 固結する12 26

火山礫凝灰岩 土石流堆積物 暗褐

吾妻小富士火山噴出物

の火山灰で,固結する.

基質支持で淘汰の悪い塊状の火山礫12.26

吾妻小富士火山噴出物

基質支持で淘汰の悪い塊状の火山礫凝灰岩 礫径は5cm以下 暗灰色〜赤褐〜茶

吾妻小富士火山噴出物

火山礫凝灰岩凝灰岩.礫径は5cm以下.暗灰色〜赤褐色〜白色の多様な岩片を含む 基質土石流堆積物

褐 茶褐

吾妻小富士火山噴出物

火山礫凝灰岩13.25

褐色〜白色の多様な岩片を含む.基質は淘汰の悪い中粒〜粗粒砂サイズの

土石流堆積物

吾妻小富士火山噴出物

は淘汰の悪い中粒 粗粒砂サイズの火山灰で,固結弱く,もろい.13 75

暗褐

吾妻小富士火山噴出物

火山灰で,固結弱く,もろい.13.75暗褐 コアは砂状で,粗粒な暗褐色の火山灰からなる.風化火山灰?

吾妻小富士火山噴出物

暗褐 アは砂状 ,粗粒な暗褐色 火山灰 らなる13.75m-14.00mはスライムか.14.20

風化火山灰?

吾妻小富士火山噴出物

吾妻小富士火山噴出物

15

吾妻小富士火山噴出物

15

吾妻小富士火山噴出物

吾妻小富士火山噴出物

岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの

吾妻小富士火山噴出物

暗赤ブルカニアン降下火

岩片支持で中粒 極粗粒砂サイズの火山灰基質持つ塊状の火山礫凝灰岩. 15.9m. 6cm大の ④

吾妻小富士火山噴出物

一切暗赤

褐火山礫凝灰岩

ブルカニアン降下火砕物

火山灰基質持 塊状の火山礫凝灰岩.6cm以下の暗赤褐色安山岩火山礫とそ

大火山礫

吾妻小富士火山噴出物

一切経褐

火 礫凝灰岩砕物

暗赤褐 安 岩火 礫 その砕粉からなる.基質は弱く固結し,脆く 部分的 が破砕する

吾妻小富士火山噴出物

一切経火

く,部分的にコアが破砕する.

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

18.45

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

降下火砕物?暗赤褐

コア落下のため,破砕されている.構成物 礫

岩屑

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

降下火砕物?褐 物は上下の火山礫凝灰岩と同じ.

19 35

岩屑

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

19.3519 4m 10cm弱大の ⑤

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

19.4m. 10cm弱大の岩塊

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの20

岩塊

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

20.2m. 岩片 AZM-JMA-3岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの火山灰基質持つ塊状の火山礫凝灰岩.

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

火山灰基質持つ塊状の火山礫凝灰岩.11cm以下の暗赤褐〜暗灰色安山岩火

火山礫凝灰岩ブルカニアン降下火 暗赤

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

11cm以下の暗赤褐 暗灰色安山岩火山岩塊・火山礫とその砕粉からなる.基

火山礫凝灰岩ブルカ アン降下火

砕物暗赤褐

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

山岩塊 火山礫とその砕粉からなる 基質は弱く固結し,脆く,部分的にコアが破砕す

砕物 褐

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

破砕する.

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

22.30AZM JMA 422 6 岩片

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

AZM-JMA-422.6m. 岩片

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの火山灰基質持 塊状 火山礫凝灰岩

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

火山灰基質持つ塊状の火山礫凝灰岩.6 以下の暗灰色安山岩火山礫とその

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

6cm以下の暗灰色安山岩火山礫とその砕粉からなる 色調は 上位の赤褐色暗灰火山礫凝灰岩

ブルカニアン降下火

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

砕粉からなる.色調は,上位の赤褐色から暗灰色へと漸移し 明瞭な単層境

暗灰火山礫凝灰岩ブルカニアン降下火

砕物

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

から暗灰色へと漸移し,明瞭な単層境界無し 基質は固結し 棒状のコアとな

砕物

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

界無し.基質は固結し,棒状のコアとなる ただし 24 15mまでは脆い 24 4m 12 m大の ⑥

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

る.ただし,24.15mまでは脆い.25

24.4m. 12cm大の岩塊

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

25 岩塊

吾妻小富士火山噴出物

一切経火山噴出物

図80. 一次記載柱状図(吾妻山浄土平).

吾妻山

154

- 154 -

Page 61: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ

吾妻山 浄土平 JMA V17 No 2 山元孝広・中野 俊・藤縄明彦吾妻山 浄土平 JMA-V17 No. 2 山元孝広・中野 俊・藤縄明彦

記載m)

地質 ユ記載

尺(m

状図

コア

深度 m)

岩種区分 成因名地質ユ サンプル 備考

ユニット

色調 岩相・構成物標尺

柱状 コ 深 (m 岩種区分 成因名 ユ

ニットサンプル 備考ニット

番号色調 岩相 構成物

25

標 柱 ット 番号

25

26.92

岩片支持で中粒 極粗粒砂サイズの岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの火山灰基質持つ塊状の火山礫凝灰岩

ブルカニアン降下火火山灰基質持つ塊状の火山礫凝灰岩.8 以下の暗灰色安山岩火山礫とその褐 茶

火山礫凝灰岩ブルカニアン降下火

砕物8cm以下の暗灰色安山岩火山礫とその砕粉からなる 基質は褐色〜茶褐色で

褐〜茶褐火山礫凝灰岩

砕物 砕粉からなる.基質は褐色〜茶褐色で良く固結する 色調は上位から漸移す

良く固結する.色調は上位から漸移する 明瞭な単層境界無しる.明瞭な単層境界無し.

30.00303030.1m. 10cm大の岩塊

⑦岩塊

岩片支持で中粒 極粗粒砂サイズの岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの火山灰基質持つ塊状の火山礫凝灰岩火山灰基質持つ塊状の火山礫凝灰岩.11cm以下の暗灰色安山岩火山岩塊・

灰色ブルカニアン降下火 11cm以下の暗灰色安山岩火山岩塊・

火山礫とその砕粉からなる 基質は灰

灰(一部茶褐)

火山礫凝灰岩ブルカニアン降下火

砕物 火山礫とその砕粉からなる.基質は灰色で良く固結する.色調は上位から漸

茶褐)砕物

色で良く固結する.色調は上位から漸移する.明瞭な単層境界無し.移する.明瞭な単層境界無し.

33 6033.60

34 7m 中溶結部岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの35 ⑧

34.7m. 中溶結部の本質クラスト部岩片支持で中粒 極粗粒砂サイズの

火山灰基質持つ塊状の凝灰角礫岩.本35 ⑧の本質クラスト部

サブプリニアン?降

火山灰基質持 塊状の凝灰角礫岩 本質物として暗灰色安山岩火山岩塊と火

礫を含 溶結す 来 態凝灰角礫岩

サブプリニアン?降下火砕物

暗灰 山礫を含み溶結する.岩片本来の形態は明瞭 溶結の程度は弱から中 上

凝灰角礫岩(弱〜中溶結)

一切

下火砕物は明瞭で,溶結の程度は弱から中.上位の非溶結部から漸移する 明瞭な単

(弱〜中溶結)一切経位の非溶結部から漸移する.明瞭な単

層境界無し コアの固結は良い

一切経火層境界無し.コアの固結は良い.

一切経火山

一切経火山噴

⑨37.3m. 中溶結部

一切経火山噴出 ⑨の暗色本質クラ

ト部分

一切経火山噴出物38.00 スト部分

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

強溶結した塊状の凝灰角礫岩 本質物40

一切経火山噴出物

強溶結した塊状の凝灰角礫岩.本質物として暗灰色安山岩火山岩塊と火山礫

40

一切経火山噴出物

として暗灰色安山岩火山岩塊と火山礫を含むが 岩片の形態は溶結により完

一切経火山噴出物

凝灰角礫岩 サブプリ アン?降

を含むが,岩片の形態は溶結により完全に扁平化しており 基質と岩片の区

一切経火山噴出物

凝灰角礫岩(強溶結)

サブプリニアン?降下火砕物

暗灰全に扁平化しており,基質と岩片の区別も不明瞭.溶結による流理構造が著 41.2m. 強溶結部

一切経火山噴出物

(強溶結) 下火砕物暗灰 別も不明瞭.溶結による流理構造が著

しい.溶結の程度は上位の中溶結部か ⑩

41.2m. 強溶結部の暗色本質レン

一切経火山噴出物

しい.溶結の程度は上位の中溶結部から漸移する.明瞭な単層境界無し.コア

⑩の暗色本質レンズ部分

強溶結部

一切経火山噴出物

AZM-JMA-5ら漸移する 明瞭な単層境界無し アの固結は良い.部分的に割れ目が多く 41.9m. 強溶結部

一切経火山噴出物

良なる(43.50-44.00m)

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

44.25

一切経火山噴出物

44.25

一切経火山噴出物

45

一切経火山噴出物

45

一切経火山噴出物

強溶結した塊状の凝灰角礫岩.本質物

一切経火山噴出物

暗赤

強溶結 塊状 凝灰角礫岩 本質物として暗灰〜暗赤褐色安山岩火山岩塊と火山礫を含むが 岩片 態は溶結

一切経火山噴出物

暗赤褐

凝灰角礫岩 サブプリニアン?降と火山礫を含むが,岩片の形態は溶結により完全に扁平化している 基質は

一切経火山噴出物

褐〜暗灰

凝灰角礫岩(強溶結)

サブプリニアン?降下火砕物

により完全に扁平化している.基質は赤褐色 溶結による流理構造が著し

一切経火山噴出物

暗灰(強溶結) 下火砕物

赤褐色.溶結による流理構造が著しい 色調は上位の暗灰色部から漸移す

一切経火山噴出物

い.色調は上位の暗灰色部から漸移する 明瞭な単層境界無し

一切経火山噴出物

る.明瞭な単層境界無し.

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

48.20中程度に溶結した塊状の凝灰角礫岩

一切経火山噴出物

中程度に溶結した塊状の凝灰角礫岩.本質物として赤褐 暗赤褐色安山岩火

一切経火山噴出物

凝灰角礫岩本質物として赤褐〜暗赤褐色安山岩火山岩塊と火山礫を含み溶結するが 岩サブプリニアン?降

一切経火山噴出物

凝灰角礫岩(中溶結)

赤褐山岩塊と火山礫を含み溶結するが,岩片本来の形態は明瞭である 基質は赤

サブプリニアン?降下火砕物

一切経火山噴出物

(中溶結)赤褐

片本来の形態は明瞭である.基質は赤褐色 上位の強溶結部から漸移する

下火砕物

一切経火山噴出物

50 00

褐色.上位の強溶結部から漸移する.明瞭な単層境界無し50

一切経火山噴出物

50.00明瞭な単層境界無し.50

一切経火山噴出物

吾妻山

155

- 155 -

Page 62: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ

吾妻山 浄土平 JMA V17 No 3 山元孝広・中野 俊・藤縄明彦吾妻山 浄土平 JMA-V17 No. 3 山元孝広・中野 俊・藤縄明彦

記載m)

地質 ユ記載

尺(m

状図

コア

深度 m)

岩種区分 成因名地質ユ

ユニット サンプル 備考

色調 岩相・構成物標尺

柱状 コ 深 (m 岩種区分 成因名 ユ

ニットニット番号

サンプル 備考色調 岩相 構成物標 柱 ット 番号

5050

50 7m 強溶結部 ⑪50.7m. 強溶結部 ⑪

強溶結した塊状の凝灰角礫岩 本質物強溶結した塊状の凝灰角礫岩.本質物として暗灰色安山岩火山岩塊と火山礫として暗灰色安山岩火山岩塊と火山礫を含むが 岩片の形態は溶結により完

凝灰角礫岩 サブプリニアン?降を含むが,岩片の形態は溶結により完全に扁平化しており 基質と岩片の区

暗灰凝灰角礫岩(強溶結)

サブプリニアン?降下火砕物

全に扁平化しており,基質と岩片の区別も不明瞭.溶結による流理構造が著

暗灰(強溶結) 下火砕物 別も不明瞭.溶結による流理構造が著

しい.溶結の程度は上位の中溶結部かしい.溶結の程度は上位の中溶結部から漸移する.明瞭な単層境界無し.コア

強溶結部

ら漸移する.明瞭な単層境界無し.コアの固結は良い. 53.5m. 強溶結部

の暗色本質レン ⑫固結 良

の暗色本質レンズ部分ズ部分

54.0m. 強溶結部 AZM-JMA-654 9254.92

⑬岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの火山灰基55 54.8m. 強溶結部暗色本質

褐〜灰火 礫凝 岩

ブルカニアン降下火⑬岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの火山灰基

質持つ塊状の火山礫凝灰岩.6cm以下の暗灰

55の暗色本質レンズ部分褐〜灰

褐火山礫凝灰岩ブルカニアン降下火

砕物

質持 塊状 火山礫凝灰岩 以下 暗灰色安山岩火山礫とからなる.基質は褐色〜灰褐色で良く固結する 変質した類質岩片の細礫を

ズ部分褐砕物 色で良く固結する.変質した類質岩片の細礫を

まばらに含む 上位の溶結部から急変する

火山灰 ブルカニアン降下火 灰褐 細粒火山礫混じりの粗粒火山灰

まばらに含む.上位の溶結部から急変する.56.27

基質支持の塊状の凝灰角礫岩.12cm火山灰 ブルカニアン降下火 灰褐 細粒火山礫混じりの粗粒火山灰

56.35 基質支持の塊状の凝灰角礫岩.12cm以下の暗灰色安山岩火山岩塊と火山

ブルカ アン降下火暗灰 以下 暗灰色安山岩火山岩塊 火山

礫の角礫からなる.中粒〜極粗粒砂サズ 火山 基質持 変質 た類質

凝灰角礫岩ブルカニアン降下火

砕物

暗灰〜暗

イズの火山灰基質持つ.変質した類質岩片の細礫をまばらに含む 基質は良

凝灰角礫岩砕物

暗褐

岩片の細礫をまばらに含む.基質は良く固結する57 98

57 8 8 大のく固結する57.98 57.8m. 8cm大の岩塊

岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの岩塊

岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの火山灰基質持つ塊状の火山礫凝灰岩

ブ 降

火山灰基質持つ塊状の火山礫凝灰岩.6cm以下の暗灰色安山岩火山礫とその

火山礫凝灰岩ブルカニアン降下火

砕物灰

6cm以下の暗灰色安山岩火山礫とその砕粉からなる 基質は灰色で良く固結火山礫凝灰岩

砕物灰 砕粉からなる.基質は灰色で良く固結

する.変質した類質岩片の細礫をまばする.変質した類質岩片の細礫をまばらに含む.色調は上位から漸移する.60 らに含む.色調は上位から漸移する.明瞭な単層境界無し.

60明瞭な単層境界無し.

60 8060.80

岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの火山灰基質持つ塊状の凝灰角礫岩.火山灰基質持つ塊状の凝灰角礫岩.20cm以下の暗灰色安山岩火山岩塊と

ブルカニアン降下火 褐〜20cm以下の暗灰色安山岩火山岩塊と火山礫の角礫からなる.基質は褐色〜凝灰角礫岩

ブルカニアン降下火砕物

褐〜灰

火山礫の角礫からなる 基質は褐色灰色で良く固結する.変質した類質岩片 細礫をまば 含む 色 位

凝灰角礫岩砕物 灰

65一切片の細礫をまばらに含む.色調は上位

から漸移する 明瞭な単層境界無し

65一切経から漸移する.明瞭な単層境界無し.

一切経火

一切経火山

一切経火山噴

一切経火山噴出

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

68.32

一切経火山噴出物

赤褐 強く変質し赤色化する.やや軟質火山礫凝灰岩 降下火砕物?

一切経火山噴出物

赤褐 強く変質し赤色化する.やや軟質68.90

火山礫凝灰岩 降下火砕物?

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

70

一切経火山噴出物

70

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの

一切経火山噴出物

岩片支持で中粒 極粗粒砂サイズの火山灰基質持つ塊状の火山礫凝灰岩.

一切経火山噴出物

火山灰基質持 塊状の火山礫凝灰岩8cm以下の暗灰色〜褐灰色安山岩火

礫 砕粉 な 基質 褐色褐〜

礫凝 岩ブルカニアン降下火

一切経火山噴出物

山礫とその砕粉からなる.基質は褐色褐灰色で固結する 岩片 基質とも変

褐〜褐灰

火山礫凝灰岩ブルカニアン降下火

砕物

一切経火山噴出物

〜褐灰色で固結する.岩片・基質とも変質が進んでおり コアは軟質となる 明

褐灰砕物

一切経火山噴出物

質が進んでおり,コアは軟質となる.明瞭な単層境界無し

一切経火山噴出物

瞭な単層境界無し.

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

⑮73.8m. 5-6cm大

一切経火山噴出物

⑮73.8m. 5 6cm大の岩片

一切経火山噴出物

の岩片

一切経火山噴出物

75

一切経火山噴出物

75

一切経火山噴出物

吾妻山

156

- 156 -

Page 63: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

次記載柱状図 火山噴火予知連絡会 ア解析グル プ一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ

吾妻山 浄土 山元孝広 中野 俊 藤縄明彦吾妻山 浄土平 JMA-V17 No. 4 山元孝広・中野 俊・藤縄明彦

記載m)

形 地質 ユ記載岩種区分 成因名尺

(m)

状図 ア

度 m)

サンプル 備考地質ユ

ユニット

色調 岩相・構成物岩種区分 成因名

標尺

柱状 コ

深度

(m サンプル 備考ユニット

ニット番号色調 岩相・構成物標 柱 ニット 番号

75

75.7075.70

一切一切経

岩片支持 中粒 極粗粒砂サイズの

一切経火岩片支持で中粒〜極粗粒砂サイズの

火山灰基質持つ塊状の凝灰角礫岩

一切経火山

ブルカニアン降下火火山灰基質持つ塊状の凝灰角礫岩.30 以下の暗灰色安山岩火山岩塊と

一切経火山噴ブルカニアン降下火

砕物暗灰

30cm以下の暗灰色安山岩火山岩塊と火山礫の角礫からなる 基質は固結す

凝灰角礫岩

一切経火山噴出砕物

暗灰火山礫の角礫からなる.基質は固結するが 部分的に割れ目が多い 割れ目

凝灰角礫岩

一切経火山噴出物るが,部分的に割れ目が多い.割れ目

や基質沿いに熱水変質が進んでいる 78 7 10 弱大

一切経火山噴出物

や基質沿いに熱水変質が進んでいる.⑯

78.7m. 10cm弱大の岩塊

一切経火山噴出物

⑯の岩塊

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

礫 高密度 流79.90 明灰 粘土化した変質火山灰変質火山灰80

一切経火山噴出物

火山礫凝灰岩 高密度洪水流明灰 粘 化した変質火山灰

褐 灰 粗く成層した中粒 粗粒砂サイズ 基質を持 火山

灰 中粒〜粗粒砂サイズの基質を持つ塊状の火山礫凝灰岩.変質火山灰

79.9780

一切経火山噴出物

高密度洪水流 褐〜灰褐

粗く成層した中粒〜粗粒砂サイズの基質を持つ火山礫凝灰岩 礫径は2cm以下 多種の安山岩片含む80 73

火山礫凝灰岩

一切経火山噴出物

火山礫凝灰岩 高密度洪水流 褐〜灰 中粒〜粗粒砂サイズの基質を持つ塊状の火山礫凝灰岩 礫径は 多種 安山岩片含む

高密度洪水流褐 礫凝灰岩.礫径は2cm以下.多種の安山岩片含む.80.73

火 礫凝灰岩

一切経火山噴出物

火山礫凝灰岩 高密度洪水流 褐 灰褐 灰岩.礫径は8cm以下.多種の安山岩片含む.

自破砕溶岩 暗灰 暗灰色の玄武岩質安山岩岩片主体 褐色81.07

火山角礫岩

一切経火山噴出物

自破砕溶岩 暗灰〜暗

暗灰色の玄武岩質安山岩岩片主体.褐色の基質をもち,コアは固結する.81 60

火山角礫岩

一切経火山噴出物

暗 の基質をもち,コアは固結する.81.60

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

85

一切経火山噴出物

85

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

88 9m 安山岩溶⑰

一切経火山噴出物

88.9m. 安山岩溶岩

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

90

一切経火山噴出物

90

一切経火山噴出物

一切経火山噴出物

塊状の安山岩溶岩 長径2mmの斜長

一切経火山噴出物

古塊状の安山岩溶岩.長径2mmの斜長石斑晶目立つ.84.10-84.30mに破砕部安山岩溶岩 溶岩流 暗灰

一切経火山噴出物

古期石斑晶目立つ.84.10 84.30mに破砕部

がある他は,コアの固結良い.安山岩溶岩 溶岩流 暗灰

一切経火山噴出物

古期火

がある他は,コアの固結良い.

一切経火山噴出物

古期火山

一切経火山噴出物

古期火山噴

一切経火山噴出物

古期火山噴出

⑱92 6m 安山岩溶

一切経火山噴出物

古期火山噴出物 ⑱92.6m. 安山岩溶

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

95

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

95 9m 溶岩 AZM-JMA-6

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

95.9m. 溶岩 AZM-JMA-6

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

100 100 3m 溶岩 AZM-JMA-7

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

100 55

100100 5m 安山岩溶岩⑲100.3m. 溶岩 AZM-JMA-7

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

100.55 100.5m. 安山岩溶岩⑲

一切経火山噴出物

古期火山噴出物

吾妻山

157

- 157 -

Page 64: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

深度(m)

温 度(℃)

見掛比抵抗(Ω・m)

弾性波速度(m/s)

1000 2000 3000 4000 10 20 30 10 100 1000

ケーシング

挿入状況

φ101mmGL-23.5m

GL-32.3m

P波

S波

Vp=3500m/sVs=1600m/s

GL-80m

Vp=2600m/sVs= 980m/s

GL-10m

φ145mmGL-1.5m

Vs= 460m/s

GL-52m

GL-34m

GL-24m

Vp=2600m/sVs=1200m/s

Vp=1800m/sVs= 760m/s

Vp=1100m/sVs= 550m/s

GL-32.3m

実施日: 2009/10/16~10/18

25cm50cm

100cm天 候:晴れ気 温:12℃

図81.検層結果(吾妻山浄土平).

吾妻山

158

- 158 -

Page 65: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

安達太良山のボーリングコア

1. コア掘削概要

(1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯37°37'17.5'',東経140°13'41.0'',標高890.3m

住 所: 福島県耶麻郡猪苗代町大字蚕養字沼尻山甲

気象庁観測点名称: 安達太良山沼尻山甲

(2) 掘削深度 100.5m(標高890.3m~789.8m)

(3) 掘削期間 2009年9月12日から2009年10月10日まで

2. 一次記載概要

(1) 記載者 山元孝広(産業技術総合研究所)・藤縄明彦(茨城大学)

(2) 記載日 2010年3月16日

3. 一次記載結果

地表面から深度2.90mまでは,盛り土である.

深度2.90mから孔底の深度100.50mまでは,溶結した沼尻火砕流堆積物(藤縄,1980)からな

る.深度5.40mまでは弱溶結の凝灰角礫岩であるが,これ以深は中溶結の凝灰角礫岩となり岩

相も孔底までほとんど変化しない.

4. 今回の掘削により得られた知見

掘削地点に厚い沼尻火砕流が存在することは既に知られており,新たな知見は特にない.

5. 今後の予定

(1) 分析 火砕流堆積物の本質岩片の全岩化学組成分析を行う予定.

(2) 学会発表等 未定.

(3) 産総研試料番号 JMA-V17

引用文献

藤縄明彦 (1980) 安達太良火山の地質と岩石.岩鉱,75,385-395.

安達太良山

159

- 159 -

Page 66: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

図82.掘削地点(安達太良山).

(a)概況図(国土地理院 20 万分の 1 地勢図を

もとに作成),(b)詳細図(国土地理院「ウォ

ッちず12500」をもとに作成).○が掘削地点

を示す.

図83.ボーリングコアの柱状図概要(安達太

良山沼尻山甲).

(a)

(b)

0 54321(km)

0 500400300200100(m)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

[m]

火砕流堆積物[沼尻火砕流堆積物]

盛土

安達太良山沼尻山甲

安達太良山沼尻山甲

安達太良山

160

- 160 -

Page 67: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グル プ一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ

安達太良山 沼尻山甲 JMA V18 No 1 山元孝広 藤縄明彦安達太良山 沼尻山甲 JMA-V18 No. 1 山元孝広・藤縄明彦

記載m)

図地質 ユ記載

尺(m

コア

深度 m)

岩種区分状図

成因名地質ユ

ユニット サンプル 備考

色調 岩相・構成物標尺 コア

深 (m 岩種区分

柱状 成因名 ユ

ニットニット番号

サンプル 備考色調 岩相 構成物標

0

柱 ニット 番号

0

茶褐茶褐〜暗

腐植混じりの粘土化した火山灰土火山灰土 盛り土暗

褐〜腐植混じりの粘土化した火山灰土火山灰土 盛り土

褐黒灰黒灰

角礫状 結 単 軽 粗粒2.90

3.3m. 3-5cm大の軽石礫

岩屑 火砕流堆積物? 褐灰 角礫状のコア,未固結.単源の軽石〜粗粒火山灰からなる

2.90

弱溶結した塊状の軽石火山礫凝灰岩軽石礫

大3.40

岩屑 火砕流堆積物? 褐灰火山灰からなる. ①

弱溶結した塊状の軽石火山礫凝灰岩.20cm以下の灰色軽石火山岩塊・火山

3.5m. 10cm大の軽石塊

②20cm以下の灰色軽石火山岩塊・火山礫とその砕粉からなる 基質は灰色で

軽石塊4 5 10 大の凝灰角礫岩

礫とその砕粉からなる.基質は灰色で良く固結する.大型の軽石は外側が溶

4.5m. 10cm大の軽石塊

凝灰角礫岩(弱溶結)

明灰 ③良く固結する.大型の軽石は外側が溶結し暗灰色の皮殻を持つが,内部は発

軽石塊4 75m 15cm大の

(弱溶結)明灰

③結し暗灰色の皮殻を持つが,内部は発泡した軽石組織がそのまま残る.茶褐

4.75m. 15cm大の軽石塊5

④泡した軽石組織がそのまま残る.茶褐色の本質物もまばらに含む.下位の中

軽石塊55.40 色 本質物もま ら 含む 下位 中

溶結部に漸移する.5.40

10 1 暗色本質10 10.1m. 暗色本質岩片

10⑤

岩片⑤

溶結した塊状の凝灰角礫岩 本質物と溶結した塊状の凝灰角礫岩.本質物として径12cm以下の暗灰色レンズと茶褐して径12cm以下の暗灰色レンズと茶褐色レンズを含む.量は前者の方が多

沼色レンズを含む.量は前者の方が多い.基質と本質レンズの区別は明瞭で, 沼

尻火砕流堆積物凝灰角礫岩 灰

基質と本質 ン の区別は明瞭で,元の岩片の形態は残存している.暗灰色 ズ 方が 褐色 ズ も

沼尻火火砕流堆積物凝灰角礫岩

(中溶結)灰 色レンズの方が茶褐色レンズよりも扁

平化し おり 暗灰色の方が発泡度が

沼尻火砕

15(中溶結) 平化しており,暗灰色の方が発泡度が

高か たことを示唆している 異質 類

沼尻火砕流15 高かったことを示唆している.異質・類

質岩片欠く 基質は結晶片に富み 良く

沼尻火砕流堆質岩片欠く.基質は結晶片に富み,良く

固結している 明瞭な単層境界無し コ

沼尻火砕流堆積固結している.明瞭な単層境界無し.コ

アには破砕部もなく 棒状となってい

沼尻火砕流堆積物 16.2m. 暗色本質

アには破砕部もなく,棒状となっている

沼尻火砕流堆積物 16.2m. 暗色本質

レンズる.

沼尻火砕流堆積物

レンズ

淡色軽石 ⑦

沼尻火砕流堆積物

16.7m. 淡色軽石質レンズ

沼尻火砕流堆積物

質レンズ

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

20

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

25

沼尻火砕流堆積物

25

沼尻火砕流堆積物

図84. 一次記載柱状図(安達太良山沼尻山甲).

安達太良山

161

- 161 -

Page 68: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ

安達太良山 沼尻山甲 JMA V18 No 2 山元孝広・藤縄明彦安達太良山 沼尻山甲 JMA-V18 No. 2 山元孝広・藤縄明彦

記載形

m)

図地質 ユ記載

コア

深度 m)

岩種区分尺(m

状図

地質ユ

ユニット成因名 サンプル 備考

色調 岩相・構成物コ 深 (m 岩種区分

標尺

柱状 ユ

ニットニット番号

成因名 サンプル 備考色調 岩相 構成物標 柱 ット 番号

2525

26 5m 強溶結部 ⑧26.5m. 強溶結部 ⑧

26 7m 淡色軽石 ⑨26.7m. 淡色軽石質レンズ

⑨質レンズ

3030

溶結した塊状の凝灰角礫岩 本質物と溶結した塊状の凝灰角礫岩.本質物として径10cm以下の暗灰色レンズと茶褐して径10cm以下の暗灰色レンズと茶褐色レンズを含む 量は前者の方が多色レンズを含む.量は前者の方が多い.基質と本質レンズの区別は明瞭で,35 い.基質と本質レンズの区別は明瞭で,元の岩片の形態は残存している.暗灰灰

35元の岩片の形態は残存している.暗灰色レンズの方が茶褐色レンズよりも扁

35 5m 強溶結部 ⑩色レンズの方が茶褐色レンズよりも扁平化しており,暗灰色の方が発泡度が

35.5m. 強溶結部 ⑩平化 おり,暗灰色 方 発泡度高かったことを示唆している.異質・類質岩片欠く 基質は結晶片 富 良く 沼質岩片欠く.基質は結晶片に富み,良く固結している 明瞭な単層境界無し

沼尻固結している.明瞭な単層境界無し.コ

アには破砕部もなく 棒状とな てい

沼尻火アには破砕部もなく,棒状となってい

る凝灰角礫岩 火砕流堆積物

沼尻火砕る.凝灰角礫岩

(中溶結)火砕流堆積物

沼尻火砕流

(中溶結)

沼尻火砕流堆

沼尻火砕流堆積

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

40

沼尻火砕流堆積物

40 25 強溶結

40

沼尻火砕流堆積物

40.25m. 強溶結部 本質レンズあ

沼尻火砕流堆積物

部,本質レンズあり

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

43.4m. 強溶結部 ⑫

沼尻火砕流堆積物

43.4m. 強溶結部 ⑫

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

45 45 00

沼尻火砕流堆積物

45 45.00

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

基質の色調が 明るい肌色に変化 上

沼尻火砕流堆積物

基質の色調が,明るい肌色に変化.上下の灰色部とは急変 特に下面は明瞭

沼尻火砕流堆積物

下の灰色部とは急変.特に下面は明瞭な境界を持つ ただし 本質物の構成淡肌

46.2m. 強溶結 ⑬

沼尻火砕流堆積物

な境界を持つ.ただし,本質物の構成や粒径 コアの性状では上下の岩相と

淡肌46.2m. 強溶結部,暗色本質レン

沼尻火砕流堆積物

や粒径,コアの性状では上下の岩相と変わりがない

部,暗 本質ズ

沼尻火砕流堆積物

変わりがない.

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

48.03

沼尻火砕流堆積物

48.03

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

50

沼尻火砕流堆積物

50

沼尻火砕流堆積物

安達太良山

162

- 162 -

Page 69: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ

安達太良山 沼尻山甲 JMA V18 No 3 山元孝広・藤縄明彦安達太良山 沼尻山甲 JMA-V18 No. 3 山元孝広・藤縄明彦

記載 ユ

形 地質m)

図 記載 ユニット サンプル 備考成因名

深度 m)

岩種区分コ

ア形 地質

ユ尺(m

状図

色調 岩相・構成物ニット番号

サンプル 備考成因名

深 (m 岩種区分コ

ユニット標

柱状

色調 岩相 構成物 番号

50

ット標 柱

50

50.8m. 強溶結50.8m. 強溶結部,暗色本質レン ⑭部,暗色本質レンズ

5555

56 4m 強溶結56.4m. 強溶結部,暗色本質レン ⑮

溶結した塊状の凝灰角礫岩 本質物と

部,暗色本質レンズ

溶結した塊状の凝灰角礫岩.本質物として径10cm以下の暗灰色レンズと茶褐

して径10cm以下の暗灰色レンズと茶褐色レンズを含む.量は前者の方が多色レンズを含む.量は前者の方が多い.基質と本質レンズの区別は明瞭で,い.基質と本質レンズの区別は明瞭で,元の岩片の形態は残存している.暗灰灰 元の岩片の形態は残存して る 暗灰色レンズの方が茶褐色レンズよりも扁

色 方が 泡度が

平化しており,暗灰色の方が発泡度が高か た とを示唆し いる 異質 類高かったことを示唆している.異質・類質岩片欠く 基質は結晶片に富み 良く質岩片欠く.基質は結晶片に富み,良く固結している 明瞭な単層境界無し コ固結している.明瞭な単層境界無し.コアには破砕部もなく 棒状となっていアには破砕部もなく,棒状となっている60 る.60

強溶結

沼尻 62.1m. 強溶結

部 暗色本質レン ⑯

沼尻火 部,暗色本質レン

ズ凝灰角礫岩

沼尻火砕 ズ火砕流堆積物凝灰角礫岩

(中溶結)

沼尻火砕流

火砕流堆積物(中溶結)

沼尻火砕流堆

沼尻火砕流堆積

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

64.3m. 強溶結部 色本 ⑰

沼尻火砕流堆積物

部,暗色本質レンズ

沼尻火砕流堆積物

ズ65

沼尻火砕流堆積物

65

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

67.5m. 強溶結⑱

沼尻火砕流堆積物

強溶結部,暗色本質レンズあり

沼尻火砕流堆積物

ズあり68.00

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

70

沼尻火砕流堆積物

70茶褐 基質の色調が 茶褐色に変化 上下の

沼尻火砕流堆積物

70.4m. 強溶結部 暗色本質

茶褐 基質の色調が,茶褐色に変化.上下の灰色部とは漸移する また 本質物の ⑲

沼尻火砕流堆積物

部,暗色本質レンズ

灰色部とは漸移する.また,本質物の構成や粒径,コアの性状では上下の岩

沼尻火砕流堆積物

ズ構成や粒径,コアの性状では上下の岩相と変わりがない.

沼尻火砕流堆積物

相と変わりがない.

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

73.90

沼尻火砕流堆積物

73 4m 強溶結⑳

沼尻火砕流堆積物

73.4m. 強溶結部,暗色本質レン

沼尻火砕流堆積物

部,暗色本質レンズ

沼尻火砕流堆積物

ズ灰

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

75

沼尻火砕流堆積物

75

沼尻火砕流堆積物

安達太良山

163

- 163 -

Page 70: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

次記載柱状図 火山噴火予知連絡会 ア解析グル プ一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ

安達太良山 沼尻山甲 山元孝広 藤縄明彦安達太良山 沼尻山甲 JMA-V18 No. 4 山元孝広・藤縄明彦

記載 地質 ユm)

形 記載岩種区分 成因名

地質ユ

ユニット尺

(m)

状図 ア

度 m)

サンプル 備考色調 岩相・構成物

岩種区分 成因名 ユニット

ニット番号標

柱状 コ

深度

(m サンプル 備考色調 岩相・構成物 ニット 番号標 柱

75

溶結した塊状の凝灰角礫岩 本質物と溶結した塊状の凝灰角礫岩.本質物として径10cm以下の暗灰色レンズと茶褐して径10cm以下の暗灰色レンズと茶褐色レンズを含む.量は前者の方が多色レンズを含む.量は前者の方が多い.基質と本質レンズの区別は明瞭で,い.基質と本質レンズの区別は明瞭で,元の岩片の形態は残存している.暗灰元の岩片の形態は残存している.暗灰色レンズの方が茶褐色レンズよりも扁灰 色 方 茶褐色 りも扁平化しており,暗灰色の方が発泡度が高か た とを 唆 る 異質 類

高かったことを示唆している.異質・類質岩片欠く 基質は結晶片に富み 良く質岩片欠く.基質は結晶片に富み,良く固結している 明瞭な単層境界無し コ固結している.明瞭な単層境界無し.コアには破砕部もなく 棒状となっていアには破砕部もなく,棒状となっているる.

79.55㉑

79.6m. 強溶結

80㉑

79.6m. 強溶結部,暗色本質レン80 部,暗色本質レンズ

基質 色調が 茶褐色 変化 上基質の色調が,茶褐色に変化.上の灰色部とは漸移する また 本質物の構色部とは漸移する.また,本質物の構成や粒径 コアの性状では上の岩相と成や粒径,コアの性状では上の岩相と変わりがない変わりがない.

8585

㉒86.2m. 強溶結部 暗色本質 ㉒部,暗色本質レンズズ

沼沼尻

87 4 強溶結角

沼尻火

87.4m. 強溶結部 暗色本質レン

凝灰角礫岩(中溶結)

火砕流堆積物 ㉓

沼尻火砕 部,暗色本質レン

ズ(中溶結)

火砕流堆積物 ㉓

沼尻火砕流 ズ

沼尻火砕流堆

88 70

沼尻火砕流堆積

茶褐

88.70

沼尻火砕流堆積物茶褐

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

90

沼尻火砕流堆積物

90 25m 強溶結90

沼尻火砕流堆積物

90.25m. 強溶結部 暗色本質レン溶結した塊状の凝灰角礫岩 本質物が ㉔

沼尻火砕流堆積物

部,暗色本質レンズ

溶結した塊状の凝灰角礫岩.本質物が粗くなり径30cm以下の大型暗灰色レン

沼尻火砕流堆積物

ズ粗くなり径30cm以下の大型暗灰色レンズをまばらに含む 明瞭な単層境界は

沼尻火砕流堆積物

ズをまばらに含む.明瞭な単層境界はなく 上下の岩相に漸移する コアには

沼尻火砕流堆積物

なく,上下の岩相に漸移する.コアには破砕部もなく,棒状となっている.

沼尻火砕流堆積物

破砕部もなく,棒状となっている.

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

94.35

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

95

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

溶結した塊状の凝灰角礫岩 本質物と

沼尻火砕流堆積物

溶結した塊状の凝灰角礫岩.本質物として径16cm以下の暗灰色レンズと茶褐

沼尻火砕流堆積物

して径16cm以下の暗灰色レンズと茶褐色レンズを含む 量は前者の方が多

沼尻火砕流堆積物

暗茶

色レンズを含む.量は前者の方が多い.基質と本質レンズの区別は明瞭で,

沼尻火砕流堆積物

暗茶褐

い.基質と本質レンズの区別は明瞭で,元の岩片の形態は残存している.暗灰

97 3 強溶結

沼尻火砕流堆積物

褐元の岩片の形態は残存している.暗灰色レンズの方が茶褐色レンズよりも扁 97.3m. 強溶結

部 暗色本質レン ㉕

沼尻火砕流堆積物

色 ン の方 茶褐色 ン よりも扁平化しており,暗灰色の方が発泡度が高 た を 唆 る 質 類

部,暗色本質レンズ

沼尻火砕流堆積物

高かったことを示唆している.異質・類質岩片欠く 基質は結晶片に富み 良く

97 7 強溶結部 ㉖

沼尻火砕流堆積物

質岩片欠く.基質は結晶片に富み,良く固結している 明瞭な単層境界無し コ

97.7m. 強溶結部 ㉖

沼尻火砕流堆積物

固結している.明瞭な単層境界無し.コアには破砕部もなく 棒状となってい

沼尻火砕流堆積物

アには破砕部もなく,棒状となっている

沼尻火砕流堆積物

る.

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

沼尻火砕流堆積物

100 99.6m. 強溶結部 ㉗

沼尻火砕流堆積物

100 50

100100.5m. 強溶結部 ㉘

沼尻火砕流堆積物

100.50100.5m. 強溶結部 ㉘

沼尻火砕流堆積物

安達太良山

164

- 164 -

Page 71: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

深度(m)

温 度(℃)

見掛比抵抗(Ω・m)

弾性波速度(m/s)

1000 2000 3000 4000 10 20 30 10 100 1000

ケーシング

挿入状況

φ86mmGL-10.4m

GL-22.5m

P波

S波

GL- 8m

Vp=3300m/sVs=1800m/s

GL-24m

Vp=2600m/sVs= 980m/s

GL-14m

φ116mmGL-3.0m

Vp=1500m/sVs= 570m/s

Vs= 290m/s

GL-22.5m

実施日: 2009/10/13~10/15

25cm50cm

100cm天 候:晴れのち雨気 温:15℃

図85.検層結果(安達太良山沼尻山甲).

安達太良山

165

- 165 -

Page 72: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

磐梯山のボーリングコア

1. コア掘削概要

(1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯37°38'00.5'',東経140°04'12.1'',標高902.1m

住 所: 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原

気象庁観測点名称: 磐梯山裏磐梯高原

(2) 掘削深度 100.6m(標高902.1m~801.5m)

(3) 掘削期間 2009年9月8日から2009年10月13日まで

2. 一次記載概要

(1) 記載者 山元孝広(産業技術総合研究所)

(2) 記載日 2010年2月4日

3. 一次記載結果

地表面から深度3.50mまでは,盛り土である.

深度 3.50m から 20.30m までは,角礫状のコアからなり本来の岩相は特定しづらいものの,

地表の地質と部分的なコアの特徴から,1888年岩屑なだれ堆積物であるとみられる.

深度 20.30m から 63.00m までは,3 層の厚い斜方輝石単斜輝石安山岩の溶岩流からなる.上

位の2層の溶岩流には溶結構造が顕著で,火砕物起源の溶岩流とみられる.岩質は3層の溶岩

ともよく似ている.

深度63.00mから57.40mまでは,火山麓扇状地堆積物からなる.

深度 57.40m から 72.80m までは,厚い斜方輝石単斜輝石玄武岩質安山岩の溶岩流からなる.

斑晶量はやや少なく,堅固で,細かな溶結構造による流理が認められる.

深度72.80mから90.95mまでは,主に火山麓扇状地堆積物からなり,間に軽石流堆積物を挟

んでいる.扇状地堆積物は土石流堆積物と高密度洪水流堆積物の互層からなる.軽石流堆積物

は深度83.20mから84.80mに出現し,白色の斜方輝石単斜輝石デイサイトの軽石を主体として

いる.

深度90.95mから99.60mまでは,石質の火砕流堆積物からなる.本質岩片はガラス質で斑晶

量の多い斜方輝石単斜輝石安山岩で,緻密~やや発泡した黒色の火山岩塊・火山礫からなる.

緻密な灰色の安山岩岩片が類質物として含まれるがその量は少ない.

深度99.60mから100.60mまでは,再び土石流堆積物からなる.

4. 今回の掘削により得られた知見

今回の掘削地点は,1990年に防災科研が実施したボーリング掘削地点(BD-1:田中・他,1995)

の東北東 200m に位置している.BD-1 では深度 21.2m までが1888 年岩屑なだれ堆積物と今回

の掘削と一致がよい.また,BD-1では深度75.3mから孔底の100mまでが玄武岩質安山岩溶岩

(中村・他,1992)で,今回の掘削の深度57.40mから72.80mまでの玄武岩質安山岩に相当す

る.今回の掘削で得られた深度20.30mから孔底までの溶岩・火砕流本質物の全岩化学組成は,

地表に露出する磐梯山古期山体(山元・須藤,1996)とはSiO2-K2O図などで明らかにトレンド

が異なっており,別の山体が伏在するらしい.詳細は別途報告する予定である.

磐梯山

166

- 166 -

Page 73: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

5. 今後の予定

(1) 分析 溶岩流・火砕流堆積物の全岩化学組成分析を実施済み.

(2) 学会発表等 未定.

(3) 産総研試料番号 JMA-V19

引用文献

中村洋一・青木謙一郎・田中耕平・井口 隆 ・酒井英男・平井 徹・長尾敬介 (1992) 磐梯北

壁のボーリング試料で得られた高アルカリソレアイト質玄武岩.日本火山学会予稿集,34.

田中耕平・三村弘二・遠藤秀典・井口 隆 (1995) 1888 年磐梯山山体崩壊源のボーリング掘削

とすべり面.磐梯火山,科技庁科学技術振興調整費「火山地域における土砂災害発生予測手

法の開発に関する国際共同研究」「岩屑流発生場に関する研究」分科会研究成果,69-78.

山元孝広・須藤 茂 (1996) テフラ層序からみた磐梯火山の噴火活動史.地質調査所月報,47,

335-359.

磐梯山

167

- 167 -

Page 74: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

図86.掘削地点(磐梯山).

(a)概況図(国土地理院 20 万分の 1 地勢図を

もとに作成),(b)詳細図(国土地理院「ウォ

ッちず12500」をもとに作成).○が掘削地点

を示す.

図87.ボーリングコアの柱状図概要(磐梯山

裏磐梯高原).

(a)

(b)

0 54321(km)

0 500400300200100(m)

磐梯山裏磐梯高原

磐梯山裏磐梯高原

磐梯山

168

- 168 -

Page 75: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グル プ一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ

磐梯山 裏磐梯高原 JMA V19 No 1 山元孝広磐梯山 裏磐梯高原 JMA-V19 No. 1 山元孝広

記載図地質 ユm

)

形 記載岩種区分状

備考成因名地質ユ

ユニット サンプル尺

(m

コア

深度 m)

色調 岩相・構成物岩種区分

柱状 備考成因名 ユ

ニットニット番号

サンプル

標尺 コア

深 (m

色調 岩相 構成物柱 ニット 番号標

00

淘汰の悪い礫混じり土 雑多な安山岩盛り土岩屑 淡褐色

淘汰の悪い礫混じり土.雑多な安山岩礫が含まれる 基質は砂混じりの粘土盛り土岩屑 淡褐色 礫が含まれる.基質は砂混じりの粘土.木片(生木)がまばらに含まれる木片(生木)がまばらに含まれる.

3.50

5 暗褐5 暗褐灰灰

雑多な安山岩角礫〜粗粒火山灰からな雑多な安 岩角礫 粗粒火 灰 なる.未固結.

6.80

淡褐淡褐

7 907.90

暗褐雑多な安山岩礫と粘土質の基質からな

岩屑暗褐灰

雑多な安山岩礫と粘土質の基質からなる.固結度低く,指圧でコアが変形す

10岩屑 灰

る.固結度低く,指圧でコアが変形する.10 る.

11.40

1

暗灰暗灰色の単源の安山岩角礫〜粗粒火

18暗灰

山灰からなる.未固結.

188

1888

1888年

1888年岩

15

1888年岩屑

1515 40

1888年岩屑な

15.40

角 安 体

1888年岩屑なだ

16 00角礫状のコア.黒色の安山岩岩片主体

1888年岩屑なだれ

16.00基質支持で淘汰不良 粘土質の基質に

1888年岩屑なだれ堆

灰褐岩屑なだれ堆積物凝灰角礫岩

基質支持で淘汰不良.粘土質の基質に安山岩角礫を含んでいる 基質は固結

1888年岩屑なだれ堆積物

灰褐岩屑な れ堆積物(基質部)

凝灰角礫岩 安山岩角礫を含んでいる.基質は固結し 棒状のコアとなる

1888年岩屑なだれ堆積物

17.00し,棒状のコアとなる

1888年岩屑なだれ堆積物

17 50岩屑 角礫状のコア.黒色の安山岩岩片主体

1888年岩屑なだれ堆積物

17.50

火山角礫岩 破砕された黒色安山岩.礫同士は固着岩屑なだれ(岩塊

1888年岩屑なだれ堆積物

17.95火山角礫岩 破砕された黒色安山岩.礫同士は固着

する岩屑なだれ(岩塊

部)

1888年岩屑なだれ堆積物

する部)

1888年岩屑なだれ堆積物

1888年岩屑なだれ堆積物

黒灰

1888年岩屑なだれ堆積物

角礫状のコア.黒色の安山岩岩片主体岩屑黒灰

1888年岩屑なだれ堆積物

角礫状の ア.黒色の安山岩岩片主体岩屑

1888年岩屑なだれ堆積物

1888年岩屑なだれ堆積物

20 3020

1888年岩屑なだれ堆積物

JMA-Bandai-0820.30

1888年岩屑なだれ堆積物

JMA-Bandai-08(21.8-22.0 m):安

1888年岩屑なだれ堆積物

(21.8 22.0 m):安山岩

1888年岩屑なだれ堆積物

山岩

1888年岩屑なだれ堆積物

安 流 流堅硬で緻密な安山岩 新鮮 火山礫の

1888年岩屑なだれ堆積物

安山岩溶岩(強溶結火山

溶岩流(二次流動した火砕物起源溶岩

堅硬で緻密な安山岩.新鮮.火山礫の溶結構造が顕著で 縞状に不均質な岩

黒灰

1888年岩屑なだれ堆積物

(強溶結火山礫凝灰岩)

た火砕物起源溶岩流)

溶結構造が顕著で,縞状に不均質な岩質からなる.溶結構造に沿って割れ目

黒灰

1888年岩屑なだれ堆積物

古礫凝灰岩) 流)

質からなる.溶結構造に沿って割れ目が発達する.

1888年岩屑なだれ堆積物

古期が発達する.

1888年岩屑なだれ堆積物

古期山

1888年岩屑なだれ堆積物

古期山体

1888年岩屑なだれ堆積物

古期山体

24 00

1888年岩屑なだれ堆積物

古期山体

24.00径6cm以下の発泡した暗褐色安山岩角

1888年岩屑なだれ堆積物

古期山体

径6cm以下の発泡した暗褐色安山岩角礫 赤褐色の粗粒火山灰基質を持ち赤褐火山角礫岩 自破砕溶岩

1888年岩屑なだれ堆積物

古期山体

礫.赤褐色の粗粒火山灰基質を持ち,弱く固結する

赤褐火山角礫岩 自破砕溶岩25

1888年岩屑なだれ堆積物

古期山体

弱く固結する25

1888年岩屑なだれ堆積物

古期山体

図88. 一次記載柱状図(磐梯山裏磐梯高原).

磐梯山

169

- 169 -

Page 76: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ

磐梯山 裏磐梯高原 JMA V19 No 2 山元孝広磐梯山 裏磐梯高原 JMA-V19 No. 2 山元孝広

記載図

形m)

地質記載状

コア

形備考サンプル尺

(m ユニット

深度 m)

岩種区分 成因名地質ユ

色調 岩相・構成物柱状 コ

備考サンプル

標尺 ニット

番号深 (m 岩種区分 成因名 ユニット色調 岩相 構成物柱

25 25 20

標 番号ット

25 25.20

赤褐赤褐

破砕した黒色の発泡安山岩溶岩.岩質破砕した黒色の発泡安山岩溶岩.岩質は下位の塊状発泡安山岩と同じ.基質火山角礫

27 40自破砕溶岩 位 塊状発泡安 岩 質

を欠き,未固結.火 角礫

27.40破砕溶岩

黒灰黒灰

29.2029.20

JMA-Bandai-0730

JMA Bandai 07(32.7-32.9 m):安

泡 安

30 (32.7 32.9 m):安山岩

堅硬で,よく発泡した黒色の安山岩溶岩 新鮮

安山岩溶岩 溶岩流 黒灰

山岩

岩.新鮮安山岩溶岩 溶岩流 黒灰

32.20

堅硬で緻密な安山岩 新鮮 火山礫の堅硬で緻密な安山岩.新鮮.火山礫の溶結構造が顕著で 縞状に不均質な岩安山岩溶岩 溶岩流(二次流動し 溶結構造が顕著で,縞状に不均質な岩質からなる 上位の塊状の溶岩からは

安山岩溶岩(強溶結火山

溶岩流(二次流動した火砕物起源溶岩 暗灰 質からなる.上位の塊状の溶岩からは

漸移する(強溶結火山礫凝灰岩)

た火砕物起源溶岩流)

暗灰漸移する.礫凝灰岩) 流)

34 1534.15

火山角礫 自破砕溶岩 赤褐破砕した赤褐色の安山岩溶岩.未固結

34 80火山角礫 自破砕溶岩 赤褐

破砕した赤褐色の安山岩溶岩.未固結で,基質欠く

古34.80 で,基質欠く

35古期

35古期山

角礫 自破砕溶 破砕 泡安 溶 結

古期山体暗灰火山角礫 自破砕溶岩 破砕した発泡安山岩溶岩.未固結.

古期山体

古期山体

古期山体

36.80

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

40

古期山体

40

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

堅硬で,よく発泡した安山岩溶岩.新

古期山体

堅硬で,よく発泡した安山岩溶岩.新鮮.割れ目が比較的少なく棒状のコアと

古期山体

鮮 割 目 比較 少な 棒状なる.

古期山体

古期山体

古期山体

安 岩溶岩 溶岩流

古期山体

安山岩溶岩 溶岩流 暗灰

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

45

古期山体

45

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

46 60

古期山体

46.60JMA B d i 06

古期山体

JMA-Bandai-06(47 5-47 6 m):安

古期山体

(47.5-47.6 m):安山岩

古期山体

堅硬で緻密な安山岩 新鮮 細かな溶山岩

古期山体

堅硬で緻密な安山岩.新鮮.細かな溶結構造による流離を持ち これに沿って

古期山体

結構造による流離を持ち,これに沿って割れ目が発達する.流理の傾斜は35〜

古期山体

割れ目が発達する.流理の傾斜は3540度で,ランプ構造と見られる.

古期山体

40度で,ランプ構造と見られる.

古期山体

古期山体

49 60

古期山体

49.6050

古期山体

50

古期山体

磐梯山

170

- 170 -

Page 77: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ

磐梯山 裏磐梯高原 JMA V19 No 3 山元孝広磐梯山 裏磐梯高原 JMA-V19 No. 3 山元孝広

記載m)

地質 ユ記載

尺(m

状図

コア

深度 m)

岩種区分 成因名地質ユ

ユニット サンプル 備考

色調 岩相・構成物標尺

柱状 コ 深 (m 岩種区分 成因名 ユ

ニットニット番号

サンプル 備考色調 岩相 構成物

角礫化した黒色安山岩 岩片の表面は

標 柱 ット 番号

50自破砕溶岩 赤褐

角礫化した黒色安山岩.岩片の表面は赤褐色化.安山岩の岩質は上下の溶

50火山角礫 自破砕溶岩 赤褐 赤褐色化.安山岩の岩質は上下の溶

岩と共通している.50.80

火山角礫岩と共通している.

堅硬で緻密な黒色のガラス質安山岩

50.80

溶岩流 黒灰堅硬で緻密な黒色のガラス質安山岩.新鮮 細かな溶結構造による流理を持安山岩溶岩 溶岩流 黒灰 新鮮.細かな溶結構造による流理を持ち これに沿って割れ目が発達する

安山岩溶岩ち,これに沿って割れ目が発達する.

52 1052.10赤茶 角礫化した黒色のガラス質安山岩.上

火山角礫岩 自破砕溶岩 黒灰

角礫化した黒色のガラス質安山岩.上部は赤茶色の火山灰が基質を埋めて火山角礫岩 自破砕溶岩 黒灰 部は赤茶色の火山灰が基質を埋めている.53 00 る53.00

赤茶赤茶基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩.黒色ガラス質の安山岩岩片を含礫岩.黒色ガラス質の安山岩岩片を含む.角〜亜角礫.礫径は50cm以下.火

土石流堆積物

む.角 亜角礫.礫径は50cm以下.火山礫サイズの円磨された軽石をまばら凝灰角礫岩 土石流堆積物 山礫サイズの円磨された軽石をまばらに含む.基質は淘汰の悪い中粒〜粗粒55

凝灰角礫岩

淡褐

に含む.基質は淘汰の悪い中粒 粗粒砂サイズの火山灰で,よく固結する.上

55

淡褐砂サイ 火山灰 ,よく固結する半分は上位の溶岩流の熱で,著しい高

酸化を被る温酸化を被る.

平行層理の発達した中粒〜極粗粒の凝灰質砂岩 径 軽 礫を含 斜長茶褐高密度洪水流凝灰砂岩

57 4057.20 岩.径1.5cm以下の軽石円礫を含み,斜長石・

輝石の結晶片に富む よく固結茶褐高密度洪水流凝灰砂岩

57.40 輝石の結晶片に富む.よく固結

茶褐 角礫化した緻密な安山岩.上部の角礫茶褐

自破砕溶岩角礫化 緻密な安山岩 部 角礫の基質には凝灰質の砂が充填されており 上位層から落ち込んだも あ う

火山角礫岩り,上位層から落ち込んだものであろう

暗褐暗褐

59.25

6060

JMA-Bandai-JMA Bandai05(62.9-63.0m):安05(62.9 63.0m):安山岩岩

65堅硬で緻密な安山岩.斑晶量はやや少

65古

暗灰

堅硬で緻密な安山岩 斑晶量はやや少ない.新鮮.細かな溶結構造による流

が ば玄武岩質安山

溶岩流

古期暗灰

溶 構理がまばらに認められる.割れ目は比較的少な

武 質岩溶岩

溶岩流

古期山

較的少ない

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

70

古期山体

70

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

71 90

古期山体

角礫化した緻密な溶岩の間を,淡黄色の角礫71.90

古期山体

角礫化した緻密な溶岩の間を,淡黄色の角礫化したガラス質火山灰が埋めている.産状はペ火山角礫岩 自破砕溶岩 暗灰 JMA-Bandai-

古期山体

ラ 質火 灰 産状ペライトと良く似ており,溶岩流走時に直下にあ た堆積物が取り込まれたもの72 80

火山角礫岩 自破砕溶岩 暗灰 JMA Bandai04(72.4-72.5m):火山

古期山体

あった堆積物が取り込まれたもの72.80暗灰

山灰基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩.安山岩岩片や

古期山体

73 40凝灰角礫岩 土石流堆積物

暗灰褐

基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩.安山岩岩片や円磨された軽石を含む.礫径は10cm以下.基質は淘汰の悪い中粒〜粗粒砂サイズの火山灰で よく固結

古期山体

火山円礫岩・ 火山円礫岩は岩片支持で径3cm以下の安山岩・白色軽石

73.4073 73

褐 悪い中粒〜粗粒砂サイズの火山灰で,よく固結.

古期山体

高密度洪水流火山円礫岩・凝灰質砂岩互 淡褐

火山円礫岩は岩片支持で径3cm以下の安山岩・白色軽石亜円礫-円礫からなる.凝灰質砂岩は中粒〜極粗粒で,平

73.73

古期山体

高密度洪水流凝灰質砂岩互層

淡褐 亜円礫 円礫からなる.凝灰質砂岩は中粒 極粗粒で,平行層理を持つ.よく固結する

74 26

古期山体

基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩.安山岩岩片や円磨された軽石を含む 礫径は11 以下 基質は淘汰の

暗灰74.26

凝灰角礫岩 土石流堆積物

古期山体

円磨された軽石を含む.礫径は11cm以下.基質は淘汰の悪い中粒〜粗粒砂サイズの火山灰で,よく固結.

暗灰褐

凝灰角礫岩 土石流堆積物75

古期山体

悪い中粒 粗粒砂サイズの火山灰で,よく固結.褐75

古期山体

磐梯山

171

- 171 -

Page 78: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グル プ一次記載柱状図 火山噴火予知連絡会コア解析グループ

磐梯山 裏磐梯高原 JMA V19 N 4 山元孝広磐梯山 裏磐梯高原 JMA-V19 No. 4 山元孝広

記載図

形 ユm)

地質記載状

図 ア形

深度 m) ユ

ニット尺(m

岩種区分 成因名 サンプル地質ユ 備考

色調 岩相・構成物柱状 コ

深 (m ニット番号標

尺 岩種区分 成因名 サンプルユニット

備考色調 岩相 構成物

基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩 安山岩岩片や暗灰

柱 番号標

75 JMA B d i

ニット

土石流堆積物基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩.安山岩岩片や円磨された軽石を含む.礫径は25cm以下.基質は淘汰の

暗灰褐

凝灰角礫岩75 JMA-Bandai-

03(75 8-75 9m):安土石流堆積物 円磨された軽石を含む 礫径は 以下 基質は淘汰の悪い中粒〜粗粒砂サイズの火山灰で,よく固結.褐

凝灰角礫岩

火山円礫岩

03(75.8-75.9m):安山岩岩片

76 20火山円礫岩は岩片支持で径3cm以下の安山岩・白色軽石亜円礫 円礫からなる 凝灰質砂岩は中粒〜極淡褐高密度洪水流

火山円礫岩・凝灰質砂岩互

山岩岩片

76 4576.20 軽石亜円礫-円礫からなる.凝灰質砂岩は中粒〜極

粗粒で,平行層理を持つ.よく固結する淡褐高密度洪水流凝灰質砂岩互

層76.45基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩 安山岩岩片や

粗粒で,平行層理を持つ.よく固結する層

凝灰角礫岩 土石流堆積物 淡褐基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩.安山岩岩片や円磨された軽石を含む.礫径は9cm以下.基質は淘汰の悪い中粒 粗粒砂サイズの火山灰で よく固結77.23

凝灰角礫岩 流堆積物 淡褐

基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩 黒

い中粒〜粗粒砂サイズの火山灰で,よく固結.

基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩.黒色の安山岩岩片を含む 亜角〜亜円礫 礫径

暗灰土石流堆積物凝灰角礫岩

色の安山岩岩片を含む.亜角〜亜円礫.礫径は10cm以下.火山礫サイズの円磨された軽石暗灰

褐土石流堆積物凝灰角礫岩

は10cm以下.火山礫サイズの円磨された軽石や赤褐色の安山岩をまばらに含む.基質は淘汰の悪い中粒 粗粒砂サイズの火山灰で よく

褐汰の悪い中粒〜粗粒砂サイズの火山灰で,よく固結する

凝灰質砂岩78 9078.70

高密度洪水流

固結する.

暗灰 平行層理を持つ粗粒 極粗粒砂 よく固結する凝灰質砂岩78.90 高密度洪水流 暗灰褐

平行層理を持つ粗粒〜極粗粒砂.よく固結する

基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩 黒色 安山岩岩片を含む 亜角

80礫岩.黒色の安山岩岩片を含む.亜角

亜円礫 礫径は26 以下 火山礫サ

80

暗灰〜亜円礫.礫径は26cm以下.火山礫サイズの円磨された軽石や赤褐色の安山凝灰角礫岩 土石流堆積物

暗灰褐

イズの円磨された軽石や赤褐色の安山岩をまばらに含む 基質は淘汰の悪い

凝灰角礫岩 土石流堆積物褐

岩をまばらに含む.基質は淘汰の悪い中粒〜粗粒砂サイズの火山灰で よく中粒〜粗粒砂サイズの火山灰で,よく固結する固結する.

火山円礫岩・ 淡褐82 58 火山円礫岩は岩片支持で径2cm以下の安山岩・白色火山円礫岩・凝灰質砂岩互 高密度洪水流

淡褐灰

82.58 火山円礫岩は岩片支持で径2cm以下の安山岩・白色

軽石亜円礫-円礫からなる 凝灰質砂岩は中粒〜極凝灰質砂岩互層

高密度洪水流灰

軽石亜円礫-円礫からなる.凝灰質砂岩は中粒〜極粗粒で,平行層理を持つ.よく固結する83 20 層 粗粒 ,平行層 を持 固結する

基質支持で淘汰の悪い塊状の火山礫凝灰岩.白色磨され 泡 軽 礫

83.20

でやや円磨された発泡のやや悪い軽石火山礫(最大径7cm)に富み 暗灰色の緻密な安山岩類質岩片(最軽石火山礫凝 淡褐 径7cm)に富み,暗灰色の緻密な安山岩類質岩片(最大径6cm)を伴う.基質は軽石と同源の粗粒〜極粗粒

軽石火山礫凝灰岩

火砕流堆積物淡褐灰

大径6cm)を伴う.基質は軽石と同源の粗粒 極粗粒火山灰からなり,斜長石や輝石の結晶片に富む.基底部 10 には平行層理が認められ 炭化木片を含

灰岩火砕流堆積物

灰 JMA-Bandai-02底部,10cmには平行層理が認められ,炭化木片を含んでいる.84 80

(84.6-84.7m):軽

基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角んでいる.84.80

85石基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角

礫岩.黒色・灰色等の安山岩岩片を含85

礫岩.黒色 灰色等の安山岩岩片を含む.亜角〜亜円礫.礫径は18cm以下.

淡褐む.亜角 亜円礫.礫径は18cm以下.火山礫サイズの円磨された軽石や赤褐凝灰角礫岩 土石流堆積物

淡褐灰

火山礫サイ 円磨された軽石や赤褐色の安山岩をまばらに含む.基質は淘汰 中粒 粗粒砂 ズ 火

凝灰角礫岩 石流堆積物灰

汰の悪い中粒〜粗粒砂サイズの火山灰で よく固結する灰で,よく固結する.86.75

86 95 凝灰質砂岩86.95 高密度洪水流 淡褐 円磨された細粒火山礫混じりの淘汰の悪い粗粒砂

基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩.黒色・灰色等の安山岩岩片を含

角暗褐

凝灰角礫岩 土石流堆積物む.亜角〜亜円礫.礫径は21cm以下.火山礫サイズ 円磨された軽石や赤褐

暗褐灰

凝灰角礫岩 土石流堆積物 火山礫サイズの円磨された軽石や赤褐色の安山岩をまばらに含む 基質は淘 古灰色の安山岩をまばらに含む.基質は淘汰の悪い中粒 粗粒砂サイズの火山

古期汰の悪い中粒〜粗粒砂サイズの火山

灰で よく固結する

古期山

高密度洪水流火山円礫岩は岩片支持で径2cm以下の安山岩亜円

灰で,よく固結する.暗褐火山円礫岩・凝

古期山体高密度洪水流

火山円礫岩は岩片支持で径2cm以下の安山岩亜円礫-円礫からなる.凝灰質砂岩は中粒〜極粗粒89 67

暗褐灰

火山円礫岩・凝灰質砂岩互層

古期山体

90 基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩 黒

礫 円礫からなる.凝灰質砂岩は中粒 極粗粒89.67 灰灰質砂岩互層

古期山体

90 基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩.黒色・灰色等の安山岩岩片を含む 亜円礫 礫径

凝灰角礫岩 土石流堆積物暗褐

古期山体

色・灰色等の安山岩岩片を含む.亜円礫.礫径は8cm以下.基質は淘汰の悪い中粒〜粗粒砂凝灰角礫岩 土石流堆積物

暗褐灰

古期山体

は8cm以下.基質は淘汰の悪い中粒 粗粒砂サイズの火山灰で,よく固結する.

90 95

古期山体

90.95

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角

古期山体

基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩 黒灰色の安山岩火山岩塊 火山

JMA-Bandai-01(94 2 94 3 ) 安山

古期山体

礫岩.黒灰色の安山岩火山岩塊・火山礫を主体とし 同源の極粗粒砂サイズ

(94.2-94.3m):安山岩岩片

古期山体

礫を主体とし,同源の極粗粒砂サイズの安山岩火山灰を基質に持つ 基質は

岩岩片

古期山体

95 の安山岩火山灰を基質に持つ.基質は良く固結している 黒灰色安山岩はガラ

凝灰角礫岩 火砕流堆積物 黒灰

古期山体

良く固結している.黒灰色安山岩はガラス質の石基を持ち,長径2mm程度の斜

凝灰角礫岩 火砕流堆積物 黒灰

古期山体

ス質の石基を持ち,長径2mm程度の斜長石斑晶が目立つ.ほとんど発泡しな

古期山体

長石斑晶が目立つ.ほとんど発泡しない緻密なものからやや発泡したものが

古期山体

い緻密なものからやや発泡したものがある.緻密な灰色の安山岩岩片が類質

古期山体

ある 緻密な灰色 安山岩岩片 類質岩片として含まれるが,量は少ない.

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

古期山体

99 60

古期山体

基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩.灰色・赤

99.60

古期山体

100 凝灰角礫岩 土石流堆積物 暗褐灰

基質支持で淘汰の悪い塊状の凝灰角礫岩.灰色・赤褐色等の多様な安山岩岩片を含む.礫径は10cm以

基質は淘汰 悪 中粒 粗粒砂サイズ 火山

古期山体

100

100 60

凝灰角礫岩 土石流堆積物 暗褐灰 下.基質は淘汰の悪い中粒〜粗粒砂サイズの火山灰で よく固結する

古期山体

100.60 灰で,よく固結する.

古期山体

磐梯山

172

- 172 -

Page 79: 岩木山のボーリングコア...岩木山のボーリングコア 1. コア掘削概要 (1) 掘削地点 緯度・経度・標高: 北緯40 40′07.0′′,東経140 14′08.1′′,標高364.3m

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

深度(m)

温 度(℃)

見掛比抵抗(Ω・m)

弾性波速度(m/s)

1000 2000 3000 4000 10 20 30 10 100 1000

ケーシング

挿入状況

φ115mmGL-20.0m

GL-26.1m

P波

S波

GL-18m

GL-38m

Vp=2100m/sVs= 770m/s

Vp=1500m/sVs= 520m/s

GL- 6m

Vp=2900m/sVs=1100m/s

GL-26.1m

実施日: 2009/10/17~10/18

25cm50cm

100cm天 候:晴れ気 温:20℃

図89.検層結果(磐梯山裏磐梯高原).

磐梯山

173

- 173 -