和歌山花王会会報kaokaitoyohashi.web.fc2.com/bulletin/wakayama/kinotomo...1...

17
表紙 和歌山花王会会報 第42号 2017年1月1日発行

Upload: others

Post on 08-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 表紙

    和歌山花王会会報

    第42号

    2017年1月1日発行

  • 目 次

    新しい年を迎えて ............................................................................................................................................. 1

    和歌山花王会会長 中山弘一 ....................................................................................................................... 1

    和歌山花王会の動向 ......................................................................................................................................... 2

    41号以降の新入会員・会友・特別会員、敬称略) ................................................................................... 2

    41号以降の訃報(敬称略) ....................................................................................................................... 2

    趣味の会の活動状況 ......................................................................................................................................... 2

    (1)旅行会 ................................................................................................................................................ 2

    (2)歩こうカイ ......................................................................................................................................... 3

    (3)ゴルフの会 ......................................................................................................................................... 4

    (4)写真の会 ............................................................................................................................................. 5

    (5)パソコンの会 ..................................................................................................................................... 5

    (6)囲碁の会 ............................................................................................................................................. 5

    (7)淡彩スケッチの会 .............................................................................................................................. 6

    趣味の作品展示中 ............................................................................................................................................ 6

    訃報連絡網のお願い ......................................................................................................................................... 7

    その 1 ............................................................................................................................................................ 7

    その2 ........................................................................................................................................................... 7

    花王会の年会費について.................................................................................................................................. 7

    事務局連絡先 .................................................................................................................................................... 7

    会員の皆様からの寄稿 ..................................................................................................................................... 8

    特集 :ボランティア .................................................................................................................................... 8

    自由寄稿 ..................................................................................................................................................... 10

    皆様方の近況 ................................................................................................................................................. 11

    会 員 ................................................................................................................................................... 11

    会 友 ................................................................................................................................................... 22

    特別会員 ..................................................................................................................................................... 24

    宮井辰生さんを偲んで ................................................................................................................................... 25

    曲田 重信 .................................................................................................................................................. 25

    名簿廃止と他地区機関紙の希望者募集 .......................................................................................................... 26

    中山 弘一 .................................................................................................................................................. 26

    編集後記 ......................................................................................................................................................... 26

    編集担当からのお願い ................................................................................................................................ 26

    おもな新製品・改良品のご紹介[2016年秋]-1............................................................................................... 27

    おもな新製品・改良品のご紹介[2016年秋]-2............................................................................................... 28

    有田ファミリークラブからのお知らせ-1 ................................................................................................... 29

    有田ファミリークラブからのお知らせ-2 ................................................................................................... 30

    花王ファミリークラブ仙石からのおしらせ ................................................................................................... 31

  • 1

    新しい年を迎えて

    和歌山花王会会長 中山弘一

    会員の皆様、明けましておめでとうございます。

    良いお年をお迎えになられたこととお慶び申し上げ

    ます。

    昨年は身近な自然災害が多かったように感じま

    した。地震(福島県沖、和歌山県、鳥取県、沖縄本

    島、熊本県など)、台風や豪雨(初めて東北や北海道

    まで台風が到達)、桜島の噴火、大雪等々、その度に

    大きな被害を受けています。日本列島全体がプレー

    トの上に乗っかっていて、大地がいつも動いている

    ことを実感します。また、地球温暖化により、台風

    が北海道にまで到達するような、気象変化によるも

    のもあるように感じます。それにもまして、人間の

    営みはそれらを逞しく乗り越えて営まれていること

    を感じます。我々が長生きでき、子供や孫たちが安

    心して生活できるように継続した社会基盤強化の必

    要性を感じます。

    和歌山花王会の活動は、会員の皆様方のご協力と

    花王株式会社並びに花王会本部のご支援を得て、昨

    年も順調に活動を行えました。

    昨年12月1日現在、会員、会友、特別会員の総

    数は487名でした。この1年間で6名の方に入会

    していただきました。他方3名の方がご逝去されま

    した。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

    従来、毎年10名前後の方々の途中退会者を数え

    ていましたが、今年度は 1名でした。

    私が、三輪さんから会長を引き継いだのは平成2

    1年(2009)でした。突然のバトンタッチであ

    り、役員経験も少なく、何をどうすればよいのか思

    い悩みました。幸いにも諸先輩の皆様方のアドバイ

    スやご支援、またその当時から今までの和歌山花王

    会の役員の方々のすばらしい提案・企画力と強力な

    実行力、会員の皆様方の平素の活動への積極的なご

    参加などのお陰でここまで到達できたものと皆様方

    に感謝申し上げます。

    ここで正会員の推移に絞って少し振り返りたい

    と思います。4月1日現在の在籍数は、平成21年

    度:360名、平成26年度:420名(最高)、平

    成28年度:411名でした。最高の26年度より

    は減少していますが、昨年度・今年度と安定してい

    ます。新入会員については、平成25年度までは2

    0名以上の新入会員がありましたが、今年度は6名

    に減少しています。ご逝去される方は年度によって

    バラツキがありますが、今年度は3名でした。また

    以前より課題のあった途中退会者については、26

    年度:12名、27年度:11名でしたが、28年

    度:1 名となりました。

    26年度までは、会員数は増加傾向にありました。

    新入会員数は20名を超えていましたが、同時に途

    中退会者数も多く、それでも差し引き会員数が増加

    するという結果でした。昨年度からは入会者数が大

    きく減少し、在籍者数が減少しました。今年度はそ

    れが落ち着き会員数は横ばいという結果です。

    新入会員を増やすために、勤労グループにもご協

    力いただき、退職予定者への花王会のPRをお願い

    しています。中途退会者を減らすために、趣味の会

    の充実や、会員への活動の紹介などの工夫を行って

    います。まだまだ至らない点もあろうかと思います

    が、皆様方のご協力をお願いいたします。またご提

    案があれば何なりと役員に申し出てください。

    今年も役員一同、よりよい活動を目指して創意工

    夫に励むように心がけてまいります。

    本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    平成29年の和歌山花王会総会のお知らせ

    和歌山花王会総会は下記日程で行いますので ご出席の程、宜しくお願い申し上げます。

    日時:5月12日(金)午前11時より 総会 12時より 懇親会

    場所:ホテル アバローム紀の国

    なお、4月に改めてご案内とご出欠の確認の はがきをお送りさせて頂きます。

  • 2

    和歌山花王会の動向

    12月1日現在の会員・会友・特別会員の動向は

    次の通りです。

    会 員 数 412名

    会 友 数 53名

    特別会員 23名

    総 合 計 488名

    41号以降の新入会員・会友・特別会員、敬称略)

    ( )内は最終職場

    会 員:津村武志(地区サービスセンター・安全 G)

    森下 貢(技術開発センター・基幹技術 G)

    今村 裕(化学品 PRD ファインケミカル)

    会 友:北沢伸子(経理課)

    小室節子(洗剤課)、東山紀子(洗剤課)

    特別会員:横田行永(TCR推進室)

    41号以降の訃報(敬称略)

    会 員:久保田得三郎(享年88歳)

    宮井辰生(享年76歳)

    山﨑朝次郎(享年86歳)

    趣味の会の活動状況

    12月現在趣味の会にご参加の会員数は下記の通

    りです。

    (1)旅行会

    旅行会では、年に一度バス2台を連ね、一泊旅行

    を実施しています。

    昨年は山陽方面で、日本三大稲荷の一つ最上稲荷、

    福禅寺対潮楼、坂本龍馬でおなじみのいろは丸展示

    館等を見学して鞆の浦温泉で一泊。

    翌日は世羅高原に足を延ばし、満開のダリアを観

    賞したのち、せらワイナリーに立ち寄り、ワインを

    楽しんで帰ってきました。

    総勢70名の旅でしたが、車中やホテルの懇親会

    では、おしゃべりに夢中の人、お酒を酌み交わす人

    等々、楽しいひと時を過ごしました。

    今年も10月頃に企画・実施しますので、まだ参

    加しておられない方、ご存じない方は是非旅行会に

    入会していただき、ご一緒に楽しみたいと思います。

    これからも楽しい旅行を企画していきたく考えて

    いますので、よろしくお願いします。

    (連絡先:亀井芳治;073-492-2907

    名手重司;073-483-0813)

    旅行会 第41回 鞆の浦温泉方面

    於:鞆の浦 2016.10.17

    <旅行記>

    行 先:第41回鞆の浦温泉方面

    実施日:10月17日(月)〜18日(火)

    参加者:70名

    今年も、年に一度の旅行会がめぐってきました。

    今年の行先は広島の「鞆の浦温泉」という事で、

    海の幸の食事が期待されました。和歌山を出発し

    た時は雨降りでしたが、阪和道・近畿道を経て山

    陽道にはいる頃には、太陽が顔を出してくれ良い

    天気になりました。

    最初訪れたのは、昼食を兼ねて日本三大稲荷の

    一つといわれる最上稲荷で、規模は確かに大きか

    ったが、当日は催し物もなくひっそりと静かな感

    じがしました。

    部 会 名 男子 女子 計

    旅 行 会 113 68 181

    歩こうカイ 150 97 247

    ゴ ル フ 67 3 70

    写 真 11 0 11

    パ ソ コ ン 23 4 27

    囲 碁 19 0 19

    淡彩スケッチ 7 6 13

  • 3

    再びバスに乗り山陽道を走り、瀬戸内らしい

    島々が浮かぶ鞆の浦に到着。

    ホテルに入る前に、「いろは丸展示館」「福禅寺

    対潮楼」を見学。「いろは丸展示館」は、江戸時

    代末期(1867年)坂本龍馬が「いろは丸」と

    いう船で、海運業務を行っていた際、紀州藩の軍

    艦明光丸に衝突され、積み荷とともに沈没してし

    まい、事故現場から最も近くて、大きい港が鞆の

    浦だったことからこの場所に上陸し、事故の損害

    賠償交渉を行ったとの事でした。この「いろは丸」

    の足跡をたどるために作られた資料館が「いろは

    丸展示館」です。また、2階には坂本龍馬が鞆の

    浦に滞在した際に隠れていたとされる「龍馬の隠

    れ部屋」がそっくり再現されており、そこには精

    巧な龍馬人形が佇んでいて人気の写真スポット

    になっていました。

    続いて徒歩で移動して「福禅寺対潮楼」を見学。

    対潮楼は江戸時代の元禄年間(1690年頃)創

    建された客殿で、国の史跡に指定されています。

    客殿からの海の眺めは素晴らしく、海に浮かんだ

    島々が絶妙のバランスで配置されており、3Dの

    絵画を観るような感じで、しばし見とれていまし

    た。

    見学が終わったところで、今日の宿泊ホテル

    「鷗風亭」へ。各々部屋に陣取った後、懇親会が

    始まるまでゆったりと温泉につかる人、部屋でく

    つろぐ人等々、ゆるりとした時間を過ごしました。

    懇親会では中山会長の挨拶に続き、岩田さんの乾

    杯の音頭で開宴、アルコールが徐々に体に馴染ん

    でいく頃にはカラオケが始まり、楽しい時間を過

    ごしました。

    翌日は、チョットゆっくりで、8時30分の出

    発。ホテルのお嬢さん方に見送られ、尾道道を走

    り世羅高原のお花畑へ。当初「ユリ」を観る予定

    が、残り3分程度の咲き具合との情報で、急遽満

    開の「ダリア園」に変更。種類はあまりよくわか

    らなかったが、多くの種類の「ダリア」が栽培さ

    れており、華やかな中で記念撮影をしました。

    最後に訪れたのは、「せらワイナリー」で、い

    くつかの種類のワインの試飲をして、気に入った

    種類を購入する人、また広島で立ち寄るのは最終

    地という事もあり、他の特産品を物色する人等々、

    皆さん楽しんでいた様子です。ワインもいただき、

    土産も買って、あとは和歌山に帰るだけになり、

    途中福山で昼食をとり、往路と同様のルート、山

    陽道〜中国道〜近畿道〜阪和道のルートで帰っ

    てきました。今回は総勢70名で、ここ2,3年

    に比べて、すこし少ない参加者でしたが、旅行中

    は雨も降らず、楽しい旅になったと思います。

    今回参加できなかった皆様、次回は是非ご一緒

    にご参加しませんか!

    (旅行記:亀井芳治)

    旅行会 第41回 鞆の浦温泉方面

    於:世羅高原農場ダリア園 2016.10.18

    (2)歩こうカイ

    ウオーキングは最も手軽に出来るスポーツで、何

    か手始めに運動を始めたいと思っている方々にはも

    ってこいです。そのきっかけと継続の力添えに『歩

    こうカイ』を利用して頂き、毎月地域の探検も兼ね

    て四季折々に楽しめるコースを探し出し、ワイワイ

    ガヤガヤ旧知のメンバーでエンジョイし、健康寿命

    を伸ばすために歩いてみませんか。このワイワイガ

    ヤガヤがポイントで、ウオーキングをすると脳内ホ

    ルモンが分泌され、ストレス解消にも役立つそうで

    す。

    従ってウオーキングは身体の健康だけでなく心

    の健康にも効果があるのです。毎月沢山のメンバー

    が参加して賑わっています。是非一度参加検討して

    みて下さい。花王会では飽きない様にレジャーウオ

    ーキングと言われている様に、電車に乗って知らな

    かった公園や観光地にウオーキングを兼ねて出かけ、

    いつもと違った刺激があり楽しいウオーキングを企

    画しております。

    毎回の歩こうカイでは担当役員以外に、首藤幸一

    さん、向井 敬さんにお手伝いして頂いています。

    「50回達成記念者、敬称略」

    ◇ 4月度:西本宇一郎

    ◇ 8月度:笠井久司

    ◇10月度:首藤幸一

  • 4

    「歩こうカイ最近の記録と今後の予定」

    第314回 サントリー京都ビール工場見学等

    7月15日(金) 参加者108名

    第315回 高野山バスツアー&河内ワイン館見学

    8月 9日(火) 参加者 76名

    第xxx回 隅田万葉の里を歩く・橋本市

    9月 雨天中止・残念!!

    第316回 泉大津の寺社・城跡を巡る・忠岡町

    10月27日(木) 参加者 44名

    第317回 古市古墳群巡り・藤井寺&羽曳野

    11月16日(水) 参加者 52名

    第318回 有田研修所一泊忘年会

    12月11日(日)~12日(月)

    第319回 大阪ご利益巡り・お初天神等

    1月16日(月)

    第320回 枚岡梅林(東大阪)

    2月14日(火)

    第321回 国宝慈眼院多宝塔見学と観梅(日根野)

    3月 9日(木)

    注:歩こうカイ入会者全員を対象に傷害保険を花

    王アソシエで契約しています。1人200円/年を

    徴収させていただく事になっています。ご了承頂き

    たくお願いします。

    会則により1年以上の不参加の方にはご案内を中

    止させていただきます。ただ、再度ご参加希望の場

    合はその旨連絡いただければ、またご案内を再開い

    たします。

    (連絡先:曲田 重信;携帯 090-4288-3965)

    歩こうカイ 第 314回京都方面 於:長岡天満宮

    (3)ゴルフの会

    皆さん今日は、ゴルフの会の近況をご報告いたし

    ます。ゴルフの会の世話役を2010年(平成22

    年)より仰せつかって約6年です、その間ゴルフの

    会の会員の方を3人(中西良作さん・松岡良展さん・

    今年は宮井辰生さん)お見送りして来ました。ほん

    とうに寂しいことです。

    ゴルフの会も参加人数が減ってきており、その内

    の40~50%の方が70歳以上のシニアの方です。

    まさに高齢化ゴルフの会と言っても過言ではありま

    せん。

    しかし今年は、明るい話もあります。

    何年かぶりに3名の新人さんをお迎えすることが出

    来ました、大変喜ばしいことです。

    久保巳次さん、田野光一さん、中山清さんの3名

    です。これからもよろしくお願いします。

    (最近のコンペ状況)

    第171回 平成28年 5月 紀の国CC

    参加者22名 優勝:松下泰次

    第172回 平成28年 6月 サンリゾートCC

    参加者25名 優勝:井上賢次

    第173回 平成28年 8月 岬CC

    参加者21名 優勝:奥村 弦

    第174回 平成28年 9月 貴志川GC

    参加者19名 優勝:山本雅昭

    第175回 平成28年10月 国木原GC

    参加者25名 優勝:森井良和

    (直近のコンペ予定・・・近い開催は下記の予定です)

    第176回 平成28年11月 有田東急GC

    第177回 平成28年12月 紀の国CC

    第178回 平成29年 1月 岬CC

    (連絡先:坂口正勝;090-6668-5245)

    (写真は、第175回のコンペ参加者

    平成28年10月19日、場所・・・国木原GC)

  • 5

    (4)写真の会

    毎月開催される歩こうカイと、年 1回の旅行会に

    同時に開催しています。風景やスナップ写真が中心

    です。この時写した写真をウェブページ(Googleの

    Picasa)にアップロードし、メールを持っている会

    員にはURLを配信し、観賞して頂いています。

    また歩こうカイ、旅行会、総会、懇親会等のスナ

    ップ写真をDVDにまとめてスライドショーを作成

    し、皆さんに鑑賞してもらったり、集合写真をお配

    りしたりしています。写真の好きな方は、傑作を会

    員に見せてあげて下さい。

    (連絡先:宮本 茂之;080-5315-8195)

    (5)パソコンの会

    開催日時:毎月第1・第3土曜日

    午前9時30分~11時30分

    場 所:花王和歌山工場 テクノスクール

    パソコン教室

    料 金:無料

    現在ワード2010の応用編の総合問題をやって

    います。少し難しいですが、講師の奥村さんが調べ

    てくれたヒントページを探し、難問を解いています。

    進行をゆっくりしていますので女性陣も頑張ってい

    ます。応用編の総合問題を終わった後は、再度基礎

    編のドリルを復習する予定です。

    スマートフォンが普及して代替えとなってきてい

    るのでしょうか最近は受講者が少なく(10~15

    人)少し寂しく感じます。Windowsのサポー

    ト問題で新しいパソコンを購入された方が多くいる

    と思われます。新しいパソコンのソフトや色々な機

    能を使いこなす為に、参加してみて下さい。

    尚、花王和歌山工場への入門方法は以下の通りで

    す。

    【正門で花王会・パソコンの会に行きますと伝

    えて頂ければOKです。】

    講師:奥村 弦/松田弘之

    (連絡先:池端義次;090-5891-3016)

    パソコンの会 講師の奥村先生

    パソコンの会 授業風景

    (6)囲碁の会

    例会は、毎月1回、第2水曜日(10時~15

    時)に湊クラブにおいて行っています。

    囲碁大会は年2回、1月と6月に実施しています。

    1月は新年会を兼ねて湊クラブにて、6月は有田研

    修所で1泊2日の合宿の際に行っています。

    6月の有田研修所での合宿の状況を簡単に以下報

    告します。

    今回は花王OB会12人と特別参加者2人が加わ

    って、多少新しい雰囲気の合宿となりました。囲碁

    大会は段級差によって置き石の数が決まるハンディ

    戦で、変則的なトーナメント方式によって優勝者を

    決めます。今年は藤井光弘さんと笠井久司さんが同

    じ勝率で優勝、優勝者は2人となりました。日頃の

    鍛錬の成果とともに、ハンディキャップも生かされ

    たようです。

    ・活動予定

    活動概況に記載した通り、2017年度も継続し

    ていく予定です。

    活動実績(例会の状況)

    開催月 参加人数 場所

    5月 8名 湊クラブ

    6月 12名 有田研修所合宿+囲碁大会

    7月 7名 湊クラブ

    8月 7名 湊クラブ

    9月 8名 湊クラブ

    10月 8名 湊クラブ

    (連絡先:高田博史;073-463-0200)

  • 6

    囲碁の会 対局風景

    (7)淡彩スケッチの会

    淡彩スケッチの会は松間講師のご指導を頂き、月

    1回の屋内外での活動をしています。スタートして

    から今年で早や12年目になります。

    この間には会員の出入りはありましたが、現在で

    は参加者は毎回十数人で雰囲気はいたって和やかな

    活動となっています。

    突然のようですが、松間講師のご都合によりまし

    てご指導が頂けなくなりました。今後についてみん

    なで話し合いましたが、講師のいない状況では“何

    か気の抜けた”感じで継続は難しいと言うことで、

    淡彩スケッチの会は昨年12月末で解散することに

    しました。

    花王会の皆様にはいろいろとご協力頂きました

    こと、改めてお礼申し上げます。

    (講師:松間 弘 ;073-431-6821)

    (連絡先:上野勝己;073-461-4370)

    淡彩スケッチの会 松間 弘さん作

    趣味の作品展示中

    現在 和歌山花王会では、皆様の力作を春の総会

    にて当日のみ展示して頂いています。

    同時に、昨年4月より有田ファミリ-クラブの御協

    力のもと、展示スペースを設けて頂いています。

    この展示の更新は年に一度を予定しており、現在2

    回目の展示品として、今春更新しており来館者に見

    て頂いています。

    但し、スペースも限られており、展示品は10点

    程度となりますが、是非展示をと思われん方は連絡

    下さい。(展示責任は、松間弘さん・高木が担当をし

    ています。)

    有田ファミリークラブを訪れた時は、一度ご覧下

    さい。

    作品は、3階ロビーと食堂通路に展示させて頂い

    ています。

    現在展示品を提供して下さっているのは以下の

    方々です。(敬称略)

    ●パステル画 2点(奥村和代・上野勝己)

    ●油絵 2点(寺井春次・松間弘)

    ●きりえ (吉田悦治)

    ●トールペイント (三木美代子)

    ●陶芸 2点(貴田清文)

    ●木版画 (和田宏之)

    ●短歌・川柳 (茶畑重明・田中尚)

    (連絡先:高木義和;073-453-9571)

    有田ファミリークラブ展示作品

  • 7

    訃報連絡網のお願い

    その 1

    和歌山花王会には、会員および特別会員の訃報

    の連絡をさせて頂く訃報連絡網があります。ご希

    望の方々に連絡させて頂く連絡ラインです。

    訃報連絡網への入会ご希望の方は申し込みが

    必要です。その折、メールアドレス、FAXをお

    持ちの方はご連絡下さい。

    その2

    訃報の情報を入手された方は、是非役員にご連絡

    頂けます様お願いします。訃報につきましては、情

    報入手の遅れからタイムリーに連絡できない場合が

    あります。

    現在、訃報連絡はパソコンメール及び電話(F

    AXを含む)で行っています。昨今、パソコンメ

    ールにおいては、スマートフォン等の多機能端末

    の普及が拡大しています。

    出来るだけ情報伝達を円滑に進めるために、ご

    協力のほど宜しくお願い致します。

    花王会の年会費について

    和歌山花王会は、会員・会友の皆さんから納入し

    て頂いた「年会費」で運営しています。

    年会費の納入方法について、時々質問を受けるこ

    とがありますので、この紙面を借りて再度お知らせ

    します。

    4月1日から翌年3月31日迄を1期間とします。

    年会費は、毎年1回(通常5月)開催される花王会

    総会時に、和歌山花王会に在籍している方々が対象

    で、会員2,000円、会友500円を集めさせて頂

    きます。特別会員と名誉会員は無料です。なお、総

    会終了後に入会された方には、次の総会時に納入し

    て頂きます。

    年会費の納入方法は、花王会総会と懇親会に出席

    する方は懇親会の会費と共に、総会にのみ出席する

    方は年会費のみを、当日総会受付で納入して下さい。

    総会もしくは懇親会の出席者又は役員に委託して納

    入する方法等もあります。総会終了後、未納の方々

    には「郵便振替用紙」を送りますので、用紙が届い

    たら出来るだけ速やかに、近くの郵便局から払い込

    んで下さい。途中で花王会を退会される方には、会

    費の返還は致しません。

    他に、歩こうカイ参加者から本年度は、年200

    円を集めていますが、これは行事中の傷害保険料で

    あって、花王会の年会費ではありません。勘違いを

    されないように。

    和歌山花王会の行事に、歩こうカイ、旅行会など

    趣味の会が種々ありますが、これらは全て参加者個

    人の実費負担となっています。

    今後とも、花王会の円滑な運用のために、よろし

    くご協力をお願い致します。

    会計担当:今西信明;073-431-0472

    事務局連絡先

    訃報は主に尾園常次(090-7494-7414)まで、

    趣味の会に関するお問い合わせ、その他連絡事項

    は、主に松田弘之(090-1483-8145)まで、前述の項

    目も含めた「花王会」への連絡、ご相談は、最寄り

    の役員まで頂けますよう、宜しくお願い致します。

    歩こうカイ 第 314回京都方面

    於:サントリービール京都工場 2016.07.15

  • 8

    会員の皆様からの寄稿

    特集 :ボランティア

    本号は、「ボランティア」を特集テーマとして組み、

    5名の方より寄稿を頂きました。

    「地域の防災・減災活動」への参加

    川口 義晴

    私が地域活動に取り組むようになったきっかけは、

    ご多分にもれず「会社人間」から解放された平成14

    年5月、58歳、花王退職の時であります。

    当時の地区自治会長から、和歌山市の交通指導員

    のお話をいただいたのが、地域活動・ボランティア

    の始まりであります。交通指導員は、14年、今も

    続けており毎朝小学生の通学時の安全見守り、また

    子供たちからパワーをいただき、楽しい日々を送っ

    ております。その後、お決まりのコースで自治会の

    役員、自治会長、防災関係の役員、社会福祉協議会

    会長と、あまり役にも立たないのに役名だけはいろ

    いろ頂いております。その中で、今も活動を続けさ

    せていただいている「西山東地区防災・減災活動」に

    ついて、述べてみたいと思います。

    西山東地区は、和歌山市の東部に位置する、2,

    000世帯、5,000人の、農業地と菖蒲ケ丘団地

    やミニ住宅開発地が半々で混在する農・住混在地域

    で、住宅等の開発と河川インフラのミスマッチの慢

    性洪水発生地域でもあります。

    単位自治会長時代の平成20年5月、21年5月、

    11月、続いて平成24年6月22日あのNHKテ

    レビの朝7時のニュースで大々的に和歌山市北部の

    大洪水被害が全国に報じられました。10年前から、

    想定外のゲリラ豪雨の発生で多くの浸水被害が発生

    している地域であります。

    平成24年この時期から私たちの西山東地区(和

    歌山市でもっとも水被害の大きく、河川改修の遅れ

    ている地域)も、連合自治会を中心にして、洪水被

    害対策検討に本腰を入れ、私も1自治会長としてそ

    の活動に参加しました。平成24年11月から和歌

    山県農地課主導の「みんなの参加で災害に強い村づ

    くり、今、西山東でなにが必要か」のワークショップ

    の開催(4回、延377人参加)。平成25年9月

    から28年3月まで、地域自主防災活動としての「西

    山東地区防災・減災協議会」の開催(メンバー80人、

    2年半、延べ集会114回、延参加1,111人)。

    今年28年4月からの災害対策基本法等に定められ

    た「地区防災会」の再編活動にも携わり、現在、防災

    会長を補佐する形で副会長をさせていただいており

    ます。地区でも、12地区別の防災訓練の実施、西

    山東全体の防災訓練や、「ふれあい・ぼうさい祭り」

    の開催等コミュニティーづくりも活発になってきて

    おります。地域の防災活動が引きがねになって、行

    政、議員さん達に西山東地域に目を向けて頂けるこ

    とになり、国・県・市が一体化し洪水対策の立案や

    実行がなされてきております。対策の一環として、

    平成24年10月「和田川浸水防止対策50億円」、

    今年28年9月「永山川抜本改修基本計画確定」等洪

    水防止対策事業が予算化・実行されており、私も微

    力ながら一助が出来たものと思っております。

    現在は、この「西山東地区防災会副会長」の他に「和

    歌山市交通指導員地区会長」今年4月から「西山東地

    区社会福祉協議会会長」として勉強しながら地域活

    動を支援させていただいております。まぁー、身体

    が続く限り、奉公させていただこうとは思っており

    ます。

    地域活動・ボランティアをさせていただいて感じ

    たことは、「人とのつながりの大切さと楽しさを知る

    とともに、地域の皆さんにも感じてもらえる喜び」

    「交通指導員の活動を通じて子供たちに、如何に地域

    の良さを伝えていくか、子供たちからのパワーの吸

    収」。自分自身としても「その域に入ったが、輝ける

    高齢化時代をどう過ごしていくかを考える」等に思

    いをはせながら、ボケ防止と元気の源としてのボラ

    ンティア活動に参加している、今日このごろであり

    ます。

    「地域活動」

    中津 良治

    自治会役員6年半となりました。副会長時は、さ

    ほど忙しくもなく自治会内活動でした(定例総会、

    公園清掃、市報配布など)。

    昨年会長になってから一変した。地域活動へと拡

    大し、結構多忙である。有功(いさお)地区は、六

    十谷及び園部の36自治会からなる連合自治会があ

    り、本年4月より理事に就いた。

    連合自治総会、地域安全推進員総会、地域各種団

    体(社会福祉協議会、婦人会、長寿会連合会、消防

    分団、民生委員、人権活動等々)との関連行事があ

    り、中でも一大イベントである7月に開催される「い

    さお元気祭り」を役員が分担し(総務、設備、売店、

    踊りなど)準備、実行する。例年6,000人規模の

    夏祭りである。又、昨年は国勢調査員を体験させて

    いただいた。和歌山市の行事(1万人大清掃、市総

    合防災訓練など)への参加を計画実施している。

    県道粉河加太線より当自治会への進入路に交差点、

    信号設置の要望を出し、その実現に向けプロジェク

  • 9

    トチームを編成し議論し、対外折衝(海草振興局、

    道路管理課、下水道管理課、消防、警察など)をく

    り返し「市道認定」手続きを経て目的が達成できた。

    これら一連の作業については、現役時の職務が大い

    に役立った。役員任期も残すところあと半年余り、

    小さな課題はいろいろあり、着実に任期を全うする

    こと、その後については後方支援という形で活動し

    て行きたいと思っている。

    仲間と楽しくボランティア「リサイクル」

    中沼 良夫

    4団体と1人に第14回わかやま環境賞「環境の

    日」を前に、環境保全活動の他、模範となる団体個

    人を称える「わかやま環境賞」の表彰式が 1日、県

    庁で行われ、県内4団体と1人に、仁坂吉伸知事か

    ら表彰状が贈られた。その内の1団体、紀ノ川東洋

    台資源集団回収グループが賞を受けた。特別賞に輝

    いた「紀ノ川東洋台、浜木綿クラブ」は、ごみ回収

    によるリサイクル活動を、平成22年から続けてい

    ます。老人クラブの2~3人が、道端にポイ捨てさ

    れたごみを拾い始めたのが活動のきっかけでした。

    活動は行政に変わり22年6月に市の「資源集団回

    収奨励金制度」に登録して、スタートしました。同

    制度は家庭から出る缶瓶、ペットボトル紙布などの

    資源ごみを集め、直接リサイクル業者に買い取って

    もらうこと、奨励金が市から交付されるという事で

    す。

    ごみの日、メンバーは午前7時から軽四トラック

    1台で団地内22ケ所を回ってごみを集め、借りてい

    る作業場に集めて、ごみの分別をします。瓶などは

    かなり重さがありますが、メンバーは、世間話に花

    を咲かせながら和気あいあいと作業。これを10時

    ごろまで・・・、1日4~5回繰り返します。回収

    したごみは、この5年間で200トン近く(昨年は

    45トン)に上ります。業者に販売して得た収入は

    老人クラブの活動に活用しています。(今年は75ト

    ン)市によると同制度に登録し、このような活動を

    している団体は、現在市内に50団体ほどあるとい

    う事です。

    浜木綿クラブの小川会長(70歳)は、「嫌々やっ

    ていると続かず仲間に恵まれて楽しい」と話してい

    る。資源集団回収団体がもっと増えるように、私達

    の活動を知ってもらい、何時でも見学に来てもらえ

    れば・・・私達仲間の絆を大事にしながらやってい

    きたいと思います。活動に対して各リサイクル協会

    より表彰状、感謝状、努力賞を賜りました。メンバ

    ーが70歳を超えているが、いかに将来続けていく

    かが課題と話しあっています。

    「ボランティア」

    曲田 重信

    定年後に初めてボランティア活動に参加したのは、

    和歌山県地区対抗ジュニア駅伝でした。この時、和

    歌山県体育協会スポーツボランティアに登録してお

    きました。当時は既に国体開催が決まっていました

    ので、何とか少しでもスポーツの発展に寄与したい

    との気持ちから、やはり将来を見据えた場合、子供

    達の育成が重要との事でジュニアスポーツへのボラ

    ンティアを選んだ次第です。その後、和歌浦ベイマ

    ラソンWithジャズに参画し、去年はビッグイベ

    ントの第70回国民体育大会でしたが、国体終了後

    市民協働推進課からの問合せで市民公益活動登録申

    請書が届きました。要するにこれがボランティア登

    録ですね。

    この登録には、保健・医療または福祉の増進、社

    会教育の推進、まちづくりの推進、観光の振興、農

    山漁村または中山間地域の振興、学術・文化・芸術

    またはスポーツの振興、環境の保全、災害救援、地

    域安全、人権の擁護又は平和の推進、国際協力、男

    女共同参画社会の形成の促進、子どもの健全育成、

    情報化社会の発展、科学技術の振興、経済活動の活

    性化、職業能力の開発又は雇用機会の拡充支援、消

    費者の保護、市民活動団体の運営又は活動に関する

    連絡、助言又は援助等、19項目に渡っての活動希

    望内容が列挙されているので、自分に合いそうな項

    目を選んで登録しておけば、後日ボランティアの要

    請が発生した時にご都合は如何ですかの問合せがあ

    りますので、都合が良ければ参加してあげれば喜ば

    れます。

    今年は、『市駅夏まつり』の開催に伴う警備・運営・

    準備・片付け等に参加と和歌山城まちなかキャンド

    ルイルミネーション・竹燈夜にかかる運営補助にも

    参加しました。この様な活動は市民協働推進部以外

    に実務は和歌山市社会福祉協議会が担当しています

    ので、そこにもアクセスするのがベターです。

    その他 自分で探しだした活動として、四季の郷

    竹燈夜ボランティア、はしもと歴史いきいきウオー

    クの支援活動にも参加しております。以前は万歩計

    をポケットに1日1万歩を目標にしておりましが、

    最近は、歩行数よりも活動量を増やす事を目的とし

    たボランティア活動に参加し健康増進にもつなげて

    いる。要するに『やる気と熱意と好奇心』あと『勇

    気』ですかネー。まぁー自己満足の世界ですネ。

    国体以降、アチコチのボランティア会場でボラン

    ティア顔なじみと再会するのが楽しみでもある。

  • 10

    「ボランティア」

    向井 敬

    そもそもボランティア活動を始めた経緯は過去の

    ある機会に遭遇出来た事に因る。

    退職直前まではボランティアのボの字も頭の隅に

    は微塵も無かったが、或る日退職者へのオリエンテ

    ーションがあり其処に参加すると感銘を受けた講師

    からの一言を鮮明に覚えており、此れが小生のボラ

    ンティア活動の源流となっている。 それは『皆さ

    ん、お気付きになっていないかもしれないが、今此

    処におられ、退職を迎えようとしているが貴君達を

    支えてくれて来たのは、陰になり時には日向にもな

    って来た地域社会のお陰である事を絶対忘れないよ

    うに!恩返ししなさい!』との言葉であった! 「あ

    ッそうだ! 確かに転居後長い間地域社会には少し

    も貢献して来なかったが、夏祭り、盆踊り、運動会

    等結構行事の盛んな地区だったものの名前も知らな

    い沢山の地元の方々に随分と長い間お世話になって

    来たナ!」とそのお話が砂に水を注ぐ様に不思議と

    自然に頭に浸み込み、何の違和感も無く即共感した。

    此れが始まりで退職後、地域社会に対して何が自分

    に出来る事が無いか種々模索したが「先ずは地元の

    小学生達を見守ろう!」と思い退職日翌日早速自治

    会長に申出てユニフォームを受け取り登下校時の交

    通安全中心の見守りを始め現在に至っている。

    早いものでもう6年が過ぎようとしている。当時

    ランドセルの方が大きい感じの子供達も、今や学生

    服やセーラー服姿のもう立派な中学生となって時た

    ま逢うと「オッチャン、こんにちは!」等明るい顔

    で元気に挨拶してくれる。そんな時、嬉しく仕事冥

    利に尽きるナ!って感じる次第。未だ々後何年かは

    続けなければ、と思っている。他方、小生計11年

    程ラテンの社会にドップリと漬かって来たが自画自

    賛のスペイン語?を駆使出来る貢献が出来ないもの

    か?と考え退職直前に和歌山県庁国際文化交流課に

    申し込み通訳ボランティアを試みた。残念ながらこ

    の仕事、此れ迄に2回程スペイン画家の展覧会に要

    請を受け参加し見学者への通訳を行ったのみだが、

    以降は音沙汰無し。矢張りより若い方の方が優先さ

    れるのか?と思わざるを得ない。同時にホームステ

    イ登録も済ませたが此方も同様で、音沙汰無し。現

    在はスペイン語をより磨き上げ度いとの気持ちで、

    独りでテレビ相手にスペイン語講座に毎週取り組ん

    でいる。

    余談になるが在職中続けて来たスポーツ、バドミ

    ントンは今でも楽しんでいるがこのスポーツ、やや

    過激故に還暦を過ぎたオッサンが楽しむ代物では無

    い!と思っているが現在はサークル仲間達との和を

    大切にする方向に重点が替わって来ている。

    自由寄稿

    「100歳時代に向けて」

    市野 弘

    私達の平均寿命は大きく伸び毎年100歳人口が

    増加してきている。100歳まで生きるのが当たり

    前となる社会が目の前に来ていると言っても過言で

    はない。

    (注)100歳以上の高齢者が全国に6万1,568

    人いることが厚生労働省の調査で分かった。

    前年から2,748人増え初めて6万人を超えた。

    45年連続の増加。平成27年9月20日現在、こ

    のような超高齢社会に向けて住み慣れた地域で誰も

    が安心して暮らし、高齢者自身が現状を理解して主

    体的に自立して健康づくりや介護予防、生きがいづ

    くり、社会参加などに取り組み、実践継続すること

    により、健康で豊かな老後を目指す為の施策として

    「わかやま100歳大学」構想を提案したい。

    わかやま100歳大学の構想とは、65歳以上の

    新規高齢者を中心に福祉や健康づくり、生きがいづ

    くり等、老い方の基礎を体系的に学んでもらう講義

    と実技で構成している。

    週1回90分の講義を1年で40コマを受講して

    もらう学び直し(第2の義務教育)により、高齢者

    が生活支援の中心的な担い手として参画、又は、新

    たな起業や兼業、副業といった働き方により、健康

    づくりと生涯現役社会がうまく複合的に生み出され

    ると思っている。

    今後のこれからの社会保障では、自己決定が尊重

    され、自立出来る方の自助を評価・応援する必要が

    ある。

    例えば、今後は病気の治療ではなく予防に重点を

    置き、健康であることに適切なインセンティブを用

    意することで、持続可能な社会保障制度のもと、社

    会全体として安定的に健康寿命を延ばすことが可能

    になる。

    老後の生活保障でも、健康で働く意欲のある方に

    は就労を支援したり、可能な限り自助を後押しする

    必要がある。

    さらに、現役世代への社会保障は、学び直しや就

    労への支援を中心として、自助を応援していくこと

    が求められる。このような想いを持って、和歌山花

    王会の機関誌に投稿させてもらいました。

  • 11

    皆様方の近況

    会 員

    赤尾 克己(75歳)

    この原稿は小倉で書いています。明日から熊本菊

    池の店に戻ります。小倉で一週間過ごしました。こ

    の間次男と博多駅より15分ほどの中州で焼肉を食

    べさせてもらい、翌日は小倉で長男に鍋料理を食べ

    させて貰い、次の日は午前中チェスをし、午後は日

    産自動車横の川口で“はぜ”釣り、さらに夜は元の

    ダンス仲間と小倉のダンスホールのダンスパーティ

    ーに行く、と忙しく遊びました。明日は店に戻り翌

    日からの準備をします。昼食を出していますので料

    理をきめ、材料を購入し出来るだけ夜のうちに準備

    します。又明日から店での忙しい日々が始まります。

    愛宕 泰治(69歳)

    〔竹刀の独り言〕

    和歌山花王会の皆様お変わりございませんか。昨

    年は和歌山国体があり、剣道が総合優勝し、最終で

    東京に逆転し天皇杯を獲得しました。剣道関係者と

    して誇らしく思って居ります。さて私事であります

    がご主人さまが多彩な技(県スポーツ少年団剣道専

    門部員・剣道連盟海南支部事務局長など)を繰り出

    し、一昨年の海南市スポーツ功労賞に続き、ついに

    念願の免許皆伝(県スポーツ少年団優秀指導者)を

    授与されました。また、文科省中学体育指導員とし

    て、登録を済ましており、これからも体調に留意し

    て、孫のような子供達と剣道を通じ交流していこう

    と頑張っています。では皆様もお元気でお過ごしく

    ださい。機会がございましたら、近況を報告します。

    今西 信明(77歳)

    「自分史作成中」

    長い会社勤めから解放され、時間に余裕が出来る

    と、つい過去の事を思い出す。楽しかったこと、辛

    かったこと、覚えていたいこと、忘れてしまいたい

    こと等々が次から次へと走馬燈のように頭の中を駆

    け抜けては消えてゆく。こんな個人的な昔話を誰に

    話しても、聞いてくれる人は何処にもいないが、自

    分にとって覚えておきたい大事な事を記憶に留めよ

    うとしても、何時か忘れてしまう。記憶は消えても

    記録なら残る・・と、ここで思いついたのが文字で

    残すこと。それは誰の為でもなく、単なる自分の気

    休め。

    幸い結構なパソコンという道具が手許にある。何

    時でも自由に添削が出来るし、「そんな昔話は聞きた

    くない」と、パソコンは拒否しない。能力も無いの

    に最初から立派な構想を持たないで、とにかく思い

    ついたらキーを叩く。先ず始めたことは年表を作る

    こと。歴史の教科書作りではないので、まず自分の

    生まれた年から始める。Excelを使って、横列

    に年月日、自分自身の出来事、世間の出来事、その

    時代の流行歌や映画等の枠を作り、縦列には年月日

    ごとに項目を書き並べる。ばらばらに記入しても、

    年月日を基準にして並べ替えれば整列できる。参考

    にした資料は、毎日新聞社発行の「戦後五十年」、郷

    土出版社の「紀勢本線の七十年」、「百科事典」、幾度

    か発行された「花王の社史」など。それに自分の日

    記帳、毎朝のNHKラジオ「今日は何の日」、他にも

    現在発生している様々な出来事から、何か参考にな

    りそうな項目等も見付けたら年表に書き込む。情報

    の拾い漏れなどが多少あっても全く気にしない。自

    分が満足すればそれで良い。本文はWordで横書

    き。所々にその当時の写真等をアルバムから拾い挟

    み込んでおく。文章の形式は項目ごとの随筆で、時

    系列に並べるのは後の仕事。書き始めると次から次

    へと記憶が蘇ってくるのが不思議で面白い。興味の

    ある出来事は知らない間に文章も長くなっているが、

    字数の制限もしない。その時に交わした言葉や相手

    の顔、当時のままに浮かんでくる。それを何も細工

    せずに文章にする。格好良くしようとして小細工を

    すると半分嘘が混じる。そうなれば自分史としての

    価値が無くなり単なる小説になってしまう。読者を

    想定していないので何でも自由に書ける。生れた時

    のことは知らないが、覚えていた事を年表と照合す

    れば3歳か4歳頃の事だったりする。頭の中にどれ

    だけ古い物が入っているのか、書いていると結構楽

    しいものです。また年表は時々日常生活の役に立つ

    こともある。

    百人一首にこんな詩がある。「ながらへば また此

    の頃や忍ばれん うしと見し世ぞ今は恋しき」この

    詩の意味がよく分かる年頃になったのかなぁ。

    A4の用紙でフォントサイズ10.5、約220ペー

    ジにまで進んで現在も増殖中です。

    岩田 圭美(79歳)

    お陰様で元気にしています。他人ごとと思ってい

    た膝痛が始まり、リハビリと筋トレを行っています

    が、好きな渓流釣りは体力に合わせて続けています。

    花王会役員の方々には大変お世話になり感謝してい

    ます。

  • 12

    池端 義次(69歳)

    花王会・地域のボランティア活動で頑張っていま

    す。昨年10月30日、次男に男の子が授かり、私

    としては14年ぶり3人目の孫になります。1年で

    10㎏に成長14年前に同じ10㎏の孫を抱いた時

    に比べ大変重く感じ、歳を取ったと思います。6月

    に退職10年目・10回目の海外旅行にイギリスに

    行ってきました。約14時間の飛行機旅は苦痛を感

    じるようになってきました。

    2017年、私も含め皆々さん良い年になります

    様に努めましょう。

    岩橋 利次(69歳)

    我家の愛犬も、今年で満12歳となり、足腰が弱

    り 近頃では朝夕の散歩の距離も、めっきり少なく

    なりました。その為、我輩の歩行数も減少し、月に

    一回の糖尿病検査では、ヘモグロン値が徐々に上昇。

    只今、医者の指導のもと、歩行数アップ、間食防止

    に努めています。

    岩本 繁邦(72歳)

    生涯スポーツ

    退職後、はや12年となりました。42年余り仕

    事してきましたが、その間スポーツと言えばボーリ

    ングを10数年続けていましたが30歳位より腰痛

    を発症し、断念、痛みとシビレとの付合いが続いて

    いますが、4年前よりグラウンドゴルフに出合い恐

    る恐る始めたところ何とか皆さんと一緒に出来るこ

    とが分かり続けています。練習は4回/週で約2時

    間、歩数で5~6千歩の運動量になります。9月に

    は県代表として14名で佐賀県での全国GG交換大

    会に出場し、1,700人余のメンバーの中6位入賞

    を果たし皆さんに祝福され喜んでいます。今後も動

    ける間は続けようと思っています。やる気のある方

    は、是非ご一報を!!お待ちしています。

    上野山 博之(70歳)

    ご無沙汰しております。5月に旧友を亡くし、落

    ち込んでいましたが、旧職場のOB会に参加して、

    元気をもらい少々飲み過ぎてしまいました。又、古

    希を迎え足腰を動かせば、ゴキ、ゴキ?!家庭菜園・

    アルバイト、まだまだ頑張っています。

    岡田 英三郎(74歳)

    太陽光発電

    金融機関にお金を預けておいても、低金利で寝か

    せているだけなので、エコに貢献できるかなと、思

    い切って太陽光発電装置を設置しました。今住んで

    いる家は、定年後15年ほど前に新築しました。そ

    の時にも太陽光発電装置の設置を考えていましたが、

    設置費用が高くハウスメーカーのお薦めではありま

    せんでした。当時から見れば、発電効率は向上して

    いるようですが、売電売価が下がり、設置補助費用

    も大幅に引き下げられました。設置後細かな計算は

    していませんが、設置費用を回収するには、20年

    近くかかりそうです。今後も10年ごとの売電価格

    も下がってくるようです。場合によっては売電が無

    くなるかもしれません。その時はどうなるのかなと

    思っていたら、その対応のために安価な蓄電装置の

    開発が、競って行われているとのことです。

    岡部 和彦(69歳)

    「柘榴(ざくろ)」

    10月、中国シルクロードのウルムチ、トルファン、

    敦煌、西安を旅した。この地域は果物の産地で、ぶど

    う(干ブドウ)、西瓜、瓜(メロン)、無花果、クル

    ミ、柘榴等が有名です。西安周辺は柘榴の産地で、

    実に袋をかけた多くの木があり、グレープフルーツ

    位の大きな柘榴(赤色、黄色の2種類)を道路の両

    側等で販売していた。柘榴と言えば、子供の頃、弾

    けた小振りの赤い実を木から採ってよく食べていた

    が、“酸っぱかった”という記憶しかない。懐かしさ

    から赤い柘榴(少し酸っぱい)とそのジュース(種

    を含む、酸っぱくもなく甘くもなく?)を試食・試

    飲してみたが拍子抜け。現地の人曰く、赤い柘榴は

    種も食べて漢方薬的効用、フルーツとしてなら黄色

    いものが甘いとのこと。柘榴は手榴弾に似ているの

    か、英語柘榴 pomegranate、手榴弾 hand grenade、

    スペイン語柘榴 granada、手榴弾 granada de mano

    であり、英語・スペイン語・日本語共にほぼ共通し

    た表現になっている。全世界で手榴弾等の恐怖に怯

    えることなく、柘榴をゆっくり味わえる日が来るこ

    とを願っている。

    歩こうカイ 第 314回 京都方面

    於:今城塚古墳公園・いましろ大王の杜 2016.07.15

  • 13

    越智康介(66歳)

    今年の 4月より大阪花王会のゴルフ会に入れて頂

    いて奈良や大阪のゴルフ場でのプレーを楽しみ始め

    ました。昨年、大阪化学品事業部の方々とのゴルフ

    談義の中、大阪と和歌山のゴルフ会が合同でプレー

    する機会を作れないだろうかとの話が発端で、大阪

    のゴルフ会内部で検討して頂きましたが、面識のな

    い人とのプレーに前向きになれないとのことで時期

    尚早となりました。

    それでは先ず、大阪勤務経験のある山田光一さん

    と私の二人が大阪ゴルフ会に参加することから始め

    たところ、和歌山からの来客として暖かく迎え入れ

    て頂いたのが嬉しかったです。

    今後は、一泊プレーなどのイベントの際に双方か

    らの有志が参加して、隣り合う花王会が親交を深め

    る機会に繋がっていくことを期待しています。

    笠井久司(66歳)

    相変わらず元気に、忙しく毎日を過ごしています。

    10月は収穫の秋で、我が家も僅かな空き地を活用

    してすだち、柿、リンゴ、レモンの木を植えている

    ので、毎年秋になると楽しみです。ただ、この楽し

    みを得るために、1年を通じて、肥料・消毒・剪定

    等の作業を抜けの無いように行う事が重要になって

    きます。今年は天候が不順で暑い日が多かったせい

    か、全般に出来栄えが悪く収穫量もかなり少なかっ

    たです。ちなみに収穫量はすだち(220個)、かき

    (230個)、りんご(86個)と例年の2/3程度、

    レモンは12月の収穫ですが、これもかなり少なく

    なりそうな感じです。来年は、もう少し手入れをま

    めに行い、良い物を多く収穫できるよう頑張ります。

    笠原 良彦(78歳)

    地域、家族、健康にも恵まれ、金婚式を迎えて大

    変充実した生活を送っています。日常は「天声人語」

    の書き写し、朝夕の血圧測定、朝昼の食事つくり、

    畑仕事、散歩などを日課にしています。時には、船

    でアジやサバなどの釣り、マイカーやレンタカーで

    全国を観光、同窓会等へ参加、地域のボランティア

    を楽しんでいます。

    今後は東京オリンピック見物、リニアモーターカー

    へ乗車を夢に、体力維持と「一怒一老一笑一少」を

    心がけています。

    片岡 克幸(79歳)

    「最近の心境」

    野菜作りをしており今年4月1ヵ年の借地使用料

    を支払いに行った。地主に来年3月末で土地返却を

    言われ、来年3月末で返却します。近くに水のない

    土地で畑を借りました。今後は風呂の水を運んで、

    出来るものを作る予定です。来年4月に、まだ作付

    けの続くものは今の土地には植付け播種しない等、

    また物の移動例えばビニールハウスなど移動に四苦

    八苦しています。80歳近くになると体にひびきま

    す。銭湯に行ったりしながら頑張っています。

    無理のないよう注意して頑張ります。

    木下 郁也(75歳)

    元気に過ごしています。

    木村 昭雄(70歳)

    今年の敬老の日(9月17日)は小生の70歳の

    誕生日でもありました!団地の祝賀会にも参加させ

    ていただきましたが、70歳以上の住民が164名

    (?%)もおられるとのこと。いずれ50%を超え

    るのでしょう。分譲開始から35年余、我が団地も

    老人の街になりにけり、です。

    ところで和歌山市では、70歳になると市内バス

    が100円、お風呂屋の料金が200円などの特典

    があり、既に活用されている方々も多いと思います。

    小生、暫くはバスに頼り過ぎず自分の足(徒歩およ

    び自転車)の活用に心掛けたいと殊勝にも思ってい

    ます。

    木村 雅春(68歳)

    (農業)

    10月になり、近頃から田んぼの稲刈りが始まり

    いそがしい毎日です。娘が土・日しか休みがない為

    に、一人で作業がしにくいので休みの日をまって来

    てもらう。体に十分気をつけながら余り無理をせず

    頑張っています。

    小池 一男(74歳)

    毎年1月1日に和歌山市主催の、つれもて歩こう

    走ろう会に参加しています。初参加は1987年(昭

    和62年)の第7回卯年から参加し、2017年(平

    成29年)酉年で32年間皆勤を続けています。自

    宅を5時に出発、6時より登閣し記念品(カワラケ)

    を貰って、次のつれもて歩こう走ろう会の会場砂の

    丸広場へ移動し、引換券(参加記念メダル)を貰う

    ため長蛇の列へ並び、7時30分頃スタートの健脚

    コース(約2.2km)を走ったり、歩いたりして

    完走、記念メダルを貰って帰宅です。いまでは孫た

    ちも参加して一緒に走っています。体力の続く限り

    頑張りたいと思っています。

  • 14

    小浴 覚(62歳)

    孫の幼稚園運動会に行きましたが、昔と変わり、

    各家庭ごとにテントを張り、その多さに驚きました。

    相変わらず自宅と実家の行き来の生活です。今年の

    汗かきも終わりです。山や畑の手入れに、親戚の柿

    の収穫です。年々イノシシやシカの被害が酷くなっ

    ています。最近サルも出没しているようです。その

    うち熊が出てきそうです。また、気になっていた遊

    休地の田が売れることになり一安心となりました。

    小杉 慶三(74歳)

    お世話ご苦労様です。70歳代中心としたボラン

    ティア活動で、自治会館駐車場廻りの花壇に四季の

    草花を根付け、水やり等元気に過ごしています。

    後藤 卓雄(69歳)

    昨年9月に別世界を垣間見てから一年が経ちまし

    たが、今では旅行、ゴルフを楽しめるまで回復いた

    しました。ボケ防止に性懲りもなく聴講生として大

    学にも通い始めました。29年度は改めて歩こうカ

    イ、ゴルフへの参加率向上を目指したいと思ってい

    ます。

    坂井 豊久(68歳)

    お世話ご苦労様です。私は元気です。毎日、朝夕

    に愛犬と散歩するのが日課となっています。今年の

    「大阪マラソン」に出場出来ることになり、楽しく

    走れて、制限時間内に完走できればと思っています。

    阪上 良造(68歳)

    毎日 愛犬との散歩や健康管理に注意して過ごし

    ています。

    佐々木 美和子(64歳)

    皆さんお元気でしょうか? 私は相変わらず医者

    通いに忙しく過ごしています。少しは近所をウオー

    キングして1日も早く歩こうカイに参加出来るよう

    頑張ります。

    佐藤 明(66歳)

    皆さんお元気ですか、何となく過ごしている私の

    1日を少し紹介します。目覚めはいつも4時頃です。

    先ず、新聞に目をとおし世間の出来事に感心します。

    良いことやら悪いこと、毎日いろいろな出来事が有

    るものだと驚きです。次は、辺りが明るくなってく

    ると愛犬(黒のトイプードル6歳)との散歩、散歩

    が終わると適当に朝食を頂きます。朝食が終われば、

    定年後かかさず見ている朝ドラの観賞、ここまでは

    習慣化しているのですが、後は非定常に趣味を楽し

    みながら、日々を過ごしている中、今、一番はまっ

    ているのが孫(女子)とのスキンシップです。長時

    間になると自分が参ってしまうので大変ですが楽し

    くてたまりません。

    澤本 裕次(67歳)

    相変らず元気に過ごしています。退職後から始め

    たスポーツジム通い、ウオーキング等での健康維持

    への努めは今も続けている。

    又、家庭菜園での野菜作りを楽しむ等マイペース

    でボチボチとやっています。

    茂野 高弘(73歳)

    仕事、畑、趣味と忙しいくらい、毎日元気に暮ら

    しています。

    清水 啓吾(69歳)

    引き続き体力・体調維持のためのスポーツジム通

    い、ボケ防止のための習い事や公開講座の聴講に努

    めております。その内の一つ、9月開催の市歴史講

    演会「濱口悟稜と福沢諭吉」は、今年4月 1日に岩

    出市誕生10周年に合わせ根来寺境内から「ねごろ

    歴史の丘」に再移築オープンした和歌山県議会議事

    堂(一乗閣)で行われ、かつて自治会を通じて再建

    支援金に協力した身としては感慨無量でした。再建

    といえば、築40余年の我が家も水廻りを中心に工

    事、併せて段差を少なくするなど高齢者によりやさ

    しい住まいにリフォームし、近い(?)将来に備え

    ました。(2016年10月記)

  • 15

    白井秀典(60歳)

    「故郷和歌山の衰退に想うこと」

    花王在籍中は、故郷の衰退をさほど感じず、競合

    他社との競争の切り口を考え続けていましたが、中

    小企業の顧問活動を5年間経験して、地域の活力を

    考えさせられる経験が加わりました。その経験のも

    と、和歌山の実家に落ち着いてみると、近所は空き

    家ばかりです。

    今夏に大学の先生から和歌山の就職先相談があり、

    Uターン希望の本人に聞くと就職活動すべき企業も

    ないという和歌山の実情を知りました。

    あらためて、周辺実態を冷静に眺めると、目立つ

    のは介護関連の事業所の多さだけで、堅実に人口減

    少に向かって進む和歌山でした。街中では、小中一

    貫校の建築現場を眺めつつ中心地域の衰退が如実で

    あること、その一方で、高齢化すると生活困難地域

    となることが先行した地域で既に明白な具行といえ

    る山岳タウンへの人口移動でした。

    企業は赤字が3期続くと破滅と言われますが、和

    歌山県は既に長年の赤字県であります。この自治体

    の成長への舵取りは、どのようなマスタープランに

    基づいて、どの分野に注力してきたのか? 自分の

    特長が、ピンポイントの強みを見出し、それを切り

    口として企業成長の方向性を、点を線に繋げて面に

    するアドバイスです。この特長は、他のコンサルタ

    ントの方々からも評価されてきた人生ですので、

    18歳で離れた故郷で人脈もないところからではあ

    りますが、若者の働く場を創出できるピンポイント

    を見つけ出すことから、未来に向かって人口増が図

    れる和歌山を夢に描くことにチャレンジしてみよう

    かと思いついた故郷回帰の第一印象です。

    杉谷 嘉一(71歳)

    元気です。頑張らず、我慢せず、好きな事のみ や

    るように、心掛けています。

    鈴木 範敬(69歳)

    治療後の経過観察中で、毎月医大病院に通院して

    いますが、体重が53kg迄減少しましたので 体

    力回復を目指し軽い運動から頑張っています。

    寒川 俊身(73歳)

    定年退職6ヵ月後から人生第二ステージとして

    「ホテルの営業職」に転じ、13年になろうとして

    います。当初は和歌山市内、紀の川市、海南市方面

    なぞに飛び込み営業で毎月車の走行距離が1,50

    0km以上となりました。名刺交換は1,000人を

    超え、その後、お客様から次のお客様を紹介して頂

    いたりして、電話の登録件数も1,300件余となり

    ました。これらの方々との繋がりは現在大切な宝物

    となっています。お客様には多種多様な職業の方々

    がいらっしゃるため、夜9時以降朝8時までの間以

    外携帯電話はコール3回以内に出る、パソコンは 1

    日に数回開き、直ぐに返信する等気が抜けない日々

    です。最近、記憶力の低下が進んできたので、主治

    医に「そろそろ引き際かなぁ」と相談すると「食事

    も、酒も美味いと感じる生活を望むなら、まだまだ

    続けなさい」と激励され、あとしばらく頑張ろうと

    思っています。

    高木 義和(69歳)

    「らくご」

    就労義務がない自由人として早4年。“働かざる者

    食うべからず”と常に思っていたのに、こんなんで

    良いのかなと考えてしまう時もあります。しかしカ

    レンダーのメモ覧は結構埋まっており、何とはなし

    に時が過ぎてしまっている感じです。

    メモ欄を埋めているのは、

    ① 木彫(1回/週)

    ② 囲碁(近隣 1回/週)

    (地区 1回/週)

    ③ 家庭菜園・見守り隊 等 諸々であり、結構外出

    が多い状況です。

    ところで、①②共にセンスが必要と思われ、木彫

    は“上手く”を望むのは難しいかなと。囲碁はルー

    ルを覚え、かれこれ30年にならんとするが一向に

    上達の気配が見えない。上位者が見れば「落伍」者

    であるが自身は「楽碁」で満足している。今後も、

    何事であれ楽しみを感じながら過ごしたい。

    高見 忠昭(86歳)

    昨年末から鼠径ヘルニアにかかり、4月に手術を

    しました。局部麻酔でした。腹を切ったのに5日目

    に退院できました。今は元気になっています。

    歩こうカイ 第 315回 高野山・羽曳野方面