「tokyo...

11
2021 年度 採用案内 社会福祉法人 大三島育徳会 当法人は 「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」 該当事業所に選ばれました

Upload: others

Post on 17-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」kaigo-fukushi-gousetsu.com/wp/wp-content/uploads/... · 未経験者の場合、1年間エルダーが付き、マンツーマンの教育を受けます。

2021 年度

採用案内 社会福祉法人 大三島育徳会

当法人は

「TOKYO

働きやすい福祉の職場宣言」

該当事業所に選ばれました

一緒に働きましょう!

Page 2: 「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」kaigo-fukushi-gousetsu.com/wp/wp-content/uploads/... · 未経験者の場合、1年間エルダーが付き、マンツーマンの教育を受けます。

1

運 営 事 業

【高齢者サービス】

1. 特別養護老人ホーム博水の郷(平成 14 年 4 月 1 日~)

(特別養護老人ホーム)

2. 短期入所生活介護博水の郷(平成 14 年 5 月 1 日~)

(高齢者ショートステイ)

3. デイサービス博水の郷(平成 14 年 9 月 1 日~)

(高齢者デイサービス)

4. 喜多見だんちデイ(平成 23 年 9 月 1 日~)

(高齢者デイサービス)

5. タガヤセ大蔵デイ(平成 26 年 9 月 1 日~)

(高齢者デイサービス)

6. 居宅介護支援事業所博水の郷(平成 14 年 8 月 1 日~)

(居宅介護支援事業所)

7. グループホームやまぼうし(平成 16 年 5 月 1 日~)

(高齢者認知症グループホーム)

8. デイサービスやまぼうし(平成 19 年 10 月 1 日~)

(高齢者デイサービス)

9. 用賀あんしんすこやかセンター(平成 25 年 4 月 1 日~)

用賀あんしんすこやかセンター相談分室(同上)

(地域包括支援センター)

10.訪問介護事業所二子のわたし(平成 25 年 7 月 1 日~)

(高齢者訪問介護サービス)

【障害者サービス】

11.世田谷区立玉川福祉作業所(平成 17 年 4 月 1 日~)

(障害者就労移行支援、障害者継続支援 B 型)

Page 3: 「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」kaigo-fukushi-gousetsu.com/wp/wp-content/uploads/... · 未経験者の場合、1年間エルダーが付き、マンツーマンの教育を受けます。

2

12.世田谷区立玉川福祉作業所等々力分場(同上)

(障害者継続支援 B 型)

14.ホーム いろえんぴつ(平成 23 年 7 月 1 日~)

(障害者共同生活援助、共同生活介護、短期入所、日中ショートステイ)

15.相談支援センター フォルテ(平成 26 年 8 月 1 日~)

(障害者相談支援センター)

法人理念 「地域に根ざした社会福祉」

地域との関係を大事にしています。お祭りのお手伝いをしたり、町会と

連携して高齢者の見守りをしたり、雪かきをお手伝いしたり・・・各事

業所同士が連携し、社会福祉法人として、社会福祉活動をしています。

★博水の郷 理念

(特別養護老人ホーム、高齢者デイサービス、高齢者ショートステイ、居宅介護支援事業所)

「あなたらしい生活と生き方を支援します」「目配り」「気くばり」「心くばり」

★喜多見だんちデイ 理念(高齢者デイサービス)

「料理から体操まで、あなたらしい時間を創造し 支援します。」

★タガヤセ大蔵デイ 理念 (高齢者デイサービス)

個人の自律・自立心の助長(自立支援・セルフサービス制の実現)に努めます。

その人らしい“いきいき”“わくわく”感が生まれる、表情の豊かな空間を創造します。

社会参加・交流の意識向上を図るために、地域の中の“博水” を目指します。

★やまぼうし 理念(高齢者認知症グループホーム、デイサービス)

「やまぼうしは 良く話し よく笑い よく歩く 和やかなホームを目指します」

★用賀あんしんすこやかセンター 理念(地域包括支援センター)

地域の方々が住み慣れた地域で、

尊厳をもって、安心・安全に暮らし続けられるよう支援します。

★二子のわたし 理念(高齢者訪問介護サービス)

「信頼の『架け橋』」

~「その人の生き方や価値観を守り、尊厳あるあなたらしい生活が続く

ようご支援します。真心と人間味あふれる”ふれあい”を大切に、

ご利用者・ご家族との信頼の架け橋を『わたし』ます。」~

★世田谷区立玉川福祉作業所 理念(障害者就労移行支援、障害者継続支援 B 型)

「自分が選んで自分で決める、私らしい生活づくり」

Page 4: 「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」kaigo-fukushi-gousetsu.com/wp/wp-content/uploads/... · 未経験者の場合、1年間エルダーが付き、マンツーマンの教育を受けます。

3

<Smile is best!>

★ホーム いろえんぴつ 理念

(障害者共同生活援助、共同生活介護、短期入所、日中ショートステイ)

「ひとりひとりの未来(あした)に向かって、 自立した私らしい生活づくり」

★相談支援センター フォルテ 理念(障害者相談支援センター)

「私らしい生活づくりを応援します。主役はあなたです。伝えて下さい。あなたの思いを」

大三島育徳会に興味を持ってください

1. 2000 年に世田谷に法人が設立されました。

2. 本部は世田谷の二子玉川駅からバスで 5 分。成城学園前駅からも

15 分。二子玉川駅からは、歩いても約 15 分の場所にあります。

3. 世田谷区に 9 拠点 15 事業所があり、すべて福祉事業です。

4. 高齢者事業と障害者事業を行っています。

5. 職員は 169 人です。(正職員 120 名,非常勤職員 49 名)H30.4.1 現在

6. 女性 111 名(常勤 69 名)男性 58 名(常勤 51 名)

7. 平均勤続年数は、6.9 年です。創設以来の職員は 16 名です。

8. 平均年齢は、43.9 歳です。

9. 30 歳以下の職員は、24 名です。31 歳から 40 歳は 44 名です。

大三島育徳会は期待しています

1. 信頼される人になってください。

2. 利用者の気持ちに寄り添い、共感してください。

3. 大三島育徳会の職員として自覚を持ってください

Page 5: 「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」kaigo-fukushi-gousetsu.com/wp/wp-content/uploads/... · 未経験者の場合、1年間エルダーが付き、マンツーマンの教育を受けます。

4

4. 福祉のことをたくさん知ってください。

5. 専門職であるという自覚と向上心をもってください

6. 常に感謝の気持ちを持ってください

7. 常に相手の立場になって考えるようにしてください。

8. 仲間と力を合わせてください。

9. 仕事を好きになってください。

募集職種

1.介護職(高齢者福祉) 雇用形態 正職員

募集施設名 特別養護老人ホーム博水の郷又はデイサービス博水の郷他

勤務地 東京都世田谷区鎌田 3-16-6

募集職種 介護職

仕事内容 高齢者介護業務他

給 与 高校卒初任給 180,000 円~

介護福祉士手当(月 10,000 円)実務者研修手当(月 4,000円)

夜勤手当(回 8,000円)

処遇改善手当あり(月 22,000円)

社宅制度 条件あり

賞与年 2回(年約 3.9 か月実績 人事考課・業績による)

年末年始手当(常勤 1 日 3000円)

国家資格合格時お祝い金

2.支援員(障害者福祉) 雇用形態 正職員

募集施設名 ホームいろえんぴつ又は玉川福祉作業所

勤務地 東京都世田谷区鎌田 3-16-7 (ホームいろえんぴつ)

東京都世田谷区玉川 1-7-2 (玉川福祉作業所)

募集職種 支援員

仕事内容 生活支援等

給 与 高校卒初任給 180,000 円~

夜勤手当(回 6,000円)

処遇改善手当有り(月 10,000円)

賞与年 2回(年約 3.9 か月実績 人事考課・業績による)

Page 6: 「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」kaigo-fukushi-gousetsu.com/wp/wp-content/uploads/... · 未経験者の場合、1年間エルダーが付き、マンツーマンの教育を受けます。

5

年末年始手当(常勤 1 日 3000円)

国家資格合格時お祝い金

施設見学・職場体験はいつでも受付ています。事前にご連絡くささい。

福利厚生制度

★夏季休暇 3 日有

★リフレッシュ休暇(年 12 日)※常勤介護職(夜勤がある職種)

★退職共済制度あり

★制服代助成 ※制服はありませんが、年に 1 回助成があります

★福利厚生センター「ソウェルクラブ」法人会員 ※正職員に適用

1.提携ホテル会員価格にて宿泊可能

2.各種お祝い品有り

3.提携全国レジャー施設割引 等

★福利厚生企画(任意加入です)

1 か月 500 円ずつ毎月 1 年間積み立てます。

その年度内に参加したいという企画に参加できます。

積み立ては年 6000 円ですが、法人からの助成があり、10000 円相当の企画で

す。企画によっては自己負担が発生するものもあります。

【過去企画例】

1.ディズニーランド、ディズニーシー

2.京都 1 泊旅行

3.ゴルフ

4.エステ&食事

5.一泊バス旅行

6.劇団四季観劇&食事

7.ラフティング

8.屋形舟

9.ホテルビュッフェ

Page 7: 「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」kaigo-fukushi-gousetsu.com/wp/wp-content/uploads/... · 未経験者の場合、1年間エルダーが付き、マンツーマンの教育を受けます。

6

こわい職員がいた

らどうしよう・・・

10.東京スカイツリー&浅草見学&ランチ などなど

博水の郷 教育システム

エルダー制度を取り入れています。

※エルダーは新人職員さんの経験や年齢、性別などを配慮して選任します。

例えば・・・

未経験者の場合、1年間エルダーが付き、マンツーマンの教育を受けます。

①基本的な介助方法を実践を通して指導を受けます。

②早番や日勤、夜勤など順を追って、業務を覚えていきます。

③定期的に面談を通し、エルダーと一緒にできていること、できていないことを確認し合

新人職員さんは不安で

いっぱい!

自分にで

きるかな

・・・

仲間になれる

のかな…

認知症の方の介護っ

てどうやるの? だ・か・ら

エルダー制度とは・・・・医療や看護の場で取り入れられている職場内教育の一つ。1人

の新人職員さんに対し、1人の担当の先輩職員がつき、マンツーマンで指導してい

く方法です。

Page 8: 「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」kaigo-fukushi-gousetsu.com/wp/wp-content/uploads/... · 未経験者の場合、1年間エルダーが付き、マンツーマンの教育を受けます。

7

次の目標をきめていきます。

④一人でできるようになるまで、何度も丁寧に指導します。

⑤業務を独り立ちしてからも、業務以外の居室担当や行事、委員会など、様々な仕事に

おいても指導していきます。

⑥ケアや職場の人間関係の悩みなどなんでも相談できます。

その他

1年を通して外部研修や内部研修も積極的に取り入れています。

*介護技術の勉強会 ※研修委員会を中心に年間計画を立てています。

*認知症ケアについて学ぶ

*介護保険の制度を知る

*医療の基礎知識

*虐待防止を考える

*ケアプランを作ろう

*看取りケアの充実

などなど・・・

先輩よりメッセージ

●高橋 美紗子

入社年:平成 28年 4月

職種:介護職

配属:特養/すみれ・さぎそうユニット

出身校:東京福祉大学 福祉学科 社会福祉学科

大学では社会福祉について学んでいたので、介護の現場で自分はうまく動けるのだろうか、と

不安や心配がありました。その反面、新しい環境の中に飛び込んでいくワクワク感もありました。

職員の方にアドバイスをいただきながら日々の業務をこなしています。先輩職員の技術を吸収

して自分のものにして、利用者1人1人に寄り添える支援ができるように精一杯努力していきた

いです。

●萩沢 いづみ

入社年:平成 28年 4月

職種:介護職

配属:特養/ゆり・ばらユニット

出身校:NHK学園 高等学校介護福祉専攻

ご利用者のお気持ちを聞き、お手伝いをする中で、時間の経過とともに少しずつ距離が縮まっ

てきたかなと実感する場面がでてきました。また、先輩職員の方々から、ご利用者のことを理解

介護はチームでおこないます。

独り立ちしてからも、先輩のフォローを受けて安心して働ける仕組みです。

Page 9: 「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」kaigo-fukushi-gousetsu.com/wp/wp-content/uploads/... · 未経験者の場合、1年間エルダーが付き、マンツーマンの教育を受けます。

8

できるよう、さまざまなことを教えていただいています。

おかげで、利用者様とお互い笑顔で接することができているのだと思います。穏やかにその人ら

しくお過ごしいただけるよう、今後も介護職としての専門性を高めていきたいと思います。

●松沢 詩央里

入社年:平成 28年 4月

職種:介護職

配属:ショートステイ

出身校:東京家政大学 人文学部 教育福祉学科

ショートステイという、日々ご利用者が変わっていく環境に初めは戸惑いや不安もありました。

現在では周りの職員の方々に支えていただいて、ご利用者との関わりを楽しみながら仕事を覚え

ています。

大学の4年間では社会福祉という大きな枠を学びました。しかしながら、博水の郷では実際の

現場で直接的な支援を通して、難しさやそしてご利用者の方々と日々を共有するなど多くのこと

を経験できています。まだまだ未熟で学ぶことも多くありますが、ご利用者の尊厳を大切にし、

生活に寄り添えるようなケアワーカーを目指しています。

日々の風景

【高】運動会での出し物 【高】博水の郷文化祭

【高】たまがわ花火大会は目の前 【法人】福利厚生でホテルビュッフェ

Page 10: 「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」kaigo-fukushi-gousetsu.com/wp/wp-content/uploads/... · 未経験者の場合、1年間エルダーが付き、マンツーマンの教育を受けます。

9

社会福祉法人大三島育徳会

〒157-0077

【障】余暇活動で一泊旅行

【障】ボロ市で人気の干支の土鈴 【障】毎年他施設見学(職員研修)

【障】作業指導は、分かりやすく

Page 11: 「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」kaigo-fukushi-gousetsu.com/wp/wp-content/uploads/... · 未経験者の場合、1年間エルダーが付き、マンツーマンの教育を受けます。

10

東京都世田谷区鎌田 3-16-6

TEL.03-5491-0340 (代表「博水の郷」)

FAX.03-5491-0343

採用担当(佐藤・田中美・片桐)

社会福祉法人大三島育徳会育徳会ホームページ

http://www.oomishima.jp/

社会福祉法人大三島育徳会育徳会公式ツイッター

https://twitter.com/oomishima0340

社会福祉法人大三島育徳会育徳会法人 facebook

https://www.facebook.com/oomishimaikutokukai/?fref=nf