p01_06/加藤 立山 柴田 平島 · 2019-01-08 · い 詩 で す 。 子 供 か ら お 年...

30
つながる ひろがる 未来へつづく 健康の里さいかい Public relations SAIKAI 西海市 1 2015 January 2015 NO.117 西海市ウェブサイト YouTube 新年のごあいさつ 大鍋まつり 特集 ♪海が見守る… 西海市イメージソングを披露しました。 (記事は5ページ) 明けましておめでとうございます

Upload: others

Post on 07-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

つながる ひろがる 未来へつづく 健康の里さいかい

Public relations SAIKAI

西海市

12015 January

2015 NO.117

西海市ウェブサイト YouTube

新年のごあいさつ大鍋まつり特集

♪海が見守る…西海市イメージソングを披露しました。(記事は5ページ)

明けましておめでとうございます

「西海創生」さらなる前進

西海市長

田中

明けましておめでとうございま

す。昨

年、市政にお寄せいただきま

した御支援に対し厚く御礼申し上

げますとともに、皆様には清々し

く新春をお迎えのことと心からお

慶び申しあげます。

昨年を振り返って

昨年の年頭のあいさつでは「西

海創生」を合言葉として「長崎が

んばらんば国体の成功」「教育環

境の向上」「働く場の確保」「自然

再生エネルギーの創造」「オラン

ダ村の再生」をテーマに、市民協

働で推進することをお約束させて

いただきました。

国体新体操競技会場としての成

功。江島・平島沖での海洋再生可

能エネルギー実証フィールドの選

定。オランダ村Bゾーン利活用実

施事業者の決定。そして本年には

風早地区に工業団地、太田和地区

にごみ処理施設、及び蛤地区にリ

サイクル推進施設が完成いたしま

す。市

民の皆様のご理解とご協力で

お約束した事柄はおおかたできた

ものと思っております。

中でも西海市合併10周年記念式

典をはじめ十年目を祝う様々な記

念行事を、数多くの団体の皆様に

開催いただきましたことはこの上

ない喜びでありました。

先人の皆様が昭和の合併後、そ

れぞれの町で様々な施策と献身的

なご努力により故郷を発展、町民

としての団結力を構築されました

ように、いち早く西海市の一体感

の醸成に努めなくてはならないと

日々感じていた中、市民の皆様と

同じ目標に向かって取り組んだ本

記念行事は大きな糧となりました。

更に日々故郷に親しみをもって

もらいたいと、長崎市出身で歌手

のBabyM(ベイビーエム)さ

んに西海市イメージソング「SA

IKAI」を作詞作曲いただきま

した。非常に口ずさみやすく、元

気がでる曲です。また、西海音頭

の製作にも手掛けており、現時点

では、応募があった中から西海町

水浦郷にお住まいの本田久美子さ

んによる作詞まで出来上がってい

ますので、今後地域婦人会の皆様

に振り付けをいただく予定です。

自然・歴史・文化など市内の豊富

な素材を四季でまとめた素晴らし

西海音頭

作詞

本田久美子

外海

内海を

つないで渡る

大島大橋

西海橋と

うず潮まねく

ふるさとの

甘い

みかんの花

薫る

来て来てみんね

よかところ

よかよ

よかよか

西海音頭

つがねの滝で

水遊び

ほんにきれいな山や海

はまぼう

揺れて

黄金色

夏のペーロン

賑やかさ

来て来てみんね

よかところ

よかよ

よかよか

西海音頭

五島灘に

夕陽が沈む

伊勢海老祭りの

楽しさよ

秋桜揺れる

七ツ釜

神秘の杜の鍾乳洞

来て来てみんね

よかところ

よかよ

よかよか

西海音頭

遥か昔の

横瀬の浦に

クルス祈りの

平原の郷

真珠色した

雪が舞う

さざんか咲いて四本堂

来て来てみんね

よかところ

よかよ

よかよか

西海音頭

広報さいかい 2015年1月号

まちづくり

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

2

い詩です。子供からお年寄りまで、

市内全域で輪になって踊る姿が待

ちどおしいものです。西海音頭の

詩をご紹介いたします。

今年に想う

さて、全国的な課題である人口

減少問題について国は昨年9月

「まち・ひと・しごと創生本部」

を立ち上げ、これを受け県は10月

に「長崎県県・市町まち・ひと・

しごと創生対策連携会議」を設置

しました。本市では、これまでも

人口減少問題についての施策は各

部課において取り組んでおりまし

たが、一本化と強化を図ることと

して、12月1日に「西海市人口減

少対策推進本部」を立ち上げ、同

日付で第1回会議を開催し、職員

の共通認識、意識向上を行ったと

ころです。

今後は、11月に成立した地方創

生関連法を好機と捉え、国の動き

を注視しながら、西海市としての

人口ビジョンをしっかり描き、中

長期的展望の中で計画的に「今す

ぐできること」「今すぐしなくて

はならないこと」「長期的に継続

しなければならないこと」を作り

上げ、市民協働により西海創生の

さらなる前進を図って参ります。

また、特に立地が整った企業誘致

に全力を投じ、市民の皆様に良い

知らせをお聞かせできるよう邁進

し、西海音頭が末永く西海市民の

間で親しまれるよう努めて参りま

す。結

びに、市民の皆様のご健勝と

ご多幸を心からお祈り申しあげ新

年のごあいさつといたします。

新年のごあいさつ

市議会議長

佐嘉田

敏雄

市民の皆様におかれましては、

健やかに輝かしい新春をお迎えの

ことと、心よりお慶び申し上げま

す。年

頭に当たり、西海市議会を代

表して、日頃の市議会の諸活動に

対する格段のご理解と、温かいご

支援に深く感謝申し上げます。

さて、昨年5月に日本創成会議

の人口減少問題検討分科会が公表

した推計人口リストによれば、全

国市町村のうち八九六の自治体が

若年女性の流出等によって近い将

来、消滅の可能性があるとされ反

響を呼びました。

その「消滅可能性自治体」には、

わが西海市もリストアップされて

おり、私たちも大きな衝撃を受け

たところです。

少子化対策、人口流出防止対策

いずれも、安定した雇用の創出が

前提であり、地域再生、活性化が

大きな課題であることは言うまで

もありませんが、西海市を取り巻

く情勢は、依然としてたいへん厳

しいものがあります。

産業振興と雇用創出は喫緊の課

題であり、工業団地の造成とあわ

せて企業誘致の早期達成に取り組

むとともに、基幹産業である農林

水産業の活性化をはじめ、地域の

実情に応じた競争力のある産業育

成のための施策を強力に推し進め

ていく必要があります。

合併後十年、今まさに西海市の

「やる気」が試されており、将来

に向けた地盤を築くための正念場

であり、市民の英知と力を結集し

た「創意工夫によるまちづくり」

が求められているときであると感

じております。

地方自治体の自己決定、自己責

任が強く求められる中、市議会並

びに議員一人ひとりの役割や責任

の重さを痛感しておりますが、本

年は議会基本条例の制定を予定し

ており、西海市議会さらに一丸と

なって、市民の皆様の付託に応え

るべく議員自らの政策能力を高め、

市民の皆様が「安心して暮らせる

まちづくり」に取り組んで参りま

す。議

会運営におきましても、市民

に開かれた議会を基本に、「議会

と市民との集い」の開催などを通

しながら、市民の皆様に身近に感

じられる議会、信頼される議会と

なるよう、さらに努めて参りたい

と思いますので、本年も、なにと

ぞ格別のご指導とご厚誼を賜りま

すようよろしくお願い申し上げま

す。終

わりに、本年が市民の皆様に

とりまして幸多き年となりますよ

う心から祈念申し上げ、ご挨拶と

致します。

広報さいかい 2015年1月号

まちづくり

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

3

11月30日に旧長崎オランダ村周辺で第5回大鍋

まつりが開催され、長崎和牛と地元&東北野菜の

あったか元気スープ、伊勢海老鍋、七福ふぐ鍋、

西都古墳鍋などの豊富な種類の鍋が用意されまし

た。また、出店や特売品等の販売、ステージイベ

ントなど多くの人で賑わいました。

途中で大雨が降ってきましたが、県内外からの

来場者は途絶えること

なく、この日の観客動

員数は1万5千人で

(主催者発表)、大きな

イベントとなりました。

ステージイベントのオープニングは、エートン

ナー(礎築音頭)。先端に布と鈴をつけた丸太を

3本の柱で支え、網で丸太を地面から引き上げて

は落とす動作を繰り返し、盛大に大鍋まつりがス

タートしました。続いて、田中市長が開会宣言を

述べ、黒口龍踊や姉妹都市の北海道広尾町や宮崎

県西都市の特産品のPRコーナー、音楽ライブな

ど様々なイベントが行われました。

また、ステージイベントの他にも各ブースでは、

飲食物の販売、フリーマーケット、地域おこし協

力隊による江島写真展と木工体験、婦人会バザー

など盛りだくさんの内容で、ステージと各ブース

を行き来する来場者が多く見られました。

第第第第第第第第第第第第第第第第5555555555555555回回回回回回回回回回回回回回回回西西西西西西西西西西西西西西西西海海海海海海海海海海海海海海海海大大大大大大大大大大大大大大大大鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋ままままままままままままままままつつつつつつつつつつつつつつつつりりりりりりりりりりりりりりりり開開開開開開開開開開開開開開開開催催催催催催催催催催催催催催催催!!!!!!!!!!!!!!!!

▼迫力満点のエートンナー(礎築音頭)

▼来場者で賑わう様子

▲西彼総合体育館ではフリーマーケットも

▲田中市長もこの日を楽しみにしていました

▲婦人会バザー

▲販売前から長蛇の列でした

▲上柿本シェフが調理した、長崎和牛と地元&東北野菜のあったか元気スープ

社会福祉協議会の出店。

売上金は赤い羽根共同募

金として寄付されました。

「おいしいよ〜!」

農林課によるポン菓

子無料配布

2月8日ヨメコイサ

イカイも宣伝

広報さいかい 2015年1月号

まちづくり

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

4

作品の紹介

ステージイベントの後半には、市民協働による

「西海創生」を目指す事を目的とした西海音頭の

歌詞を発表。多くの募集の中から見事採用された

本田久美子さんは「今後多くの方に歌っていただ

いて広まっていけば幸いです」と喜びでいっぱい

でした。最後は宝もちまきを行い、盛大なフィナー

レを迎えました。

お披露目!

西海市イメージソ

ング「SA

IKAI(

さい

かい)」を、西海市

にゆかりのある歌手

BabyM

(ベイビー

エム)さんが作詞作

曲し、本人による歌

声で披露しました。

ふるさと西海市の海・山・風が私たちを前向きな

気持ちにしてくれるような、歌うと元気が出る曲

に仕上がっています。曲は西海市ウェブサイト

(音声のみ)、You

Tube

(ユーチュー

ブ)で視聴できま

す。「西海市イメー

ジソング」で検索、

またはこの広報誌

の表紙右下のQR

コードを読み取っ

て下さい。

大鍋まつりの会場近くでもある西彼総合体育館の2階武道

場では西海市文化展が、西彼農村環境改善センターでは西彼

町文化祭が開催されました。(西彼町文化祭の展示部門も同

武道場において展示)

文化展では、日本画、洋画、工芸、写真など素晴らしい作

品が並び、多くの来場者が鑑賞に浸っていました。

西彼町文化祭では、舞踊、コーラス、詩吟、バレエなどが

舞台で披露されました。発表が終わるごとに、観客席から大

きな拍手が上がり、日頃の練習の成果が披露されました。

同時開催!

西海市文化展&西彼町文化祭

白似田小学校の学校支援会の

ひとり、小佐々泰亮さんは、同

校の23、24、26年春の卒業アル

バムを作成してきました。同校

を卒業する児童数が10人前後に

減り、アルバム作成費用の増加

が悩みの種でした。お母さんた

ちの発案で手づくりアルバムの

作成が始まり、小佐々さんが撮

影、編集を引き受けて、30ペー

ジ程のアルバムが出来上がりま

した。同じ悩みを持つ学校の父

兄の方たちへの「参考提案」と

いう形で、三冊のアルバムが展

示されました。なによりもお母

さん方の子らへの思いと、入学

以来、子どもたちを見守り、撮

り続けてきた小佐々さんの思い

がうかがえる、心温まる卒業ア

ルバムになりました。

▲考案した歌詞が採用された本田久美子さん

▲鑑賞中

▲数々の素晴らしい作品

▲手作りの卒業アルバム

▼熱唱するBaby Mさん

▲コーラス

▲民踊

広報さいかい 2015年1月号

まちづくり

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

5

川添さんが長崎県知事表彰を受賞

平成26年県民表彰

地方自治や産業、文化、教育などで功

労のあった個人や団体に贈られる県民表

彰が11月23日に発表され、西海市からは

地方自治、社会福祉の功労として2名の

方が受賞されました。誠におめでとうご

ざいます。

地方自治功労

杉本

秀伸さん

(64歳・大島町)

社会福祉功労

武宮

信勝さん

(65歳・大瀬戸町)

辻尾さんが

農林水産大臣賞を受賞

11月8日に開催された平成26年度長崎県花き品評会において、西海町の

辻尾浩樹さんが農林水産大臣賞(金賞第一席)を受賞されました。

辻尾さんが出品したのは、�カルピディーム+

�という鮮やかなオレンジ

色の花びらが特徴の品種のばらで、226点の花きの中で最高の評価を受

けました。

辻尾さんは現在5品種のばらを栽培し、品質が良いと評判で県内のみな

らず大阪の市場からも注文が入るそうです。これからも賞に恥じない高品

質のばらを作り続けていきたいと、抱負を語られました。

また、同品評会にて西海町の竹尾久人さんも、�サムライ08�という品

種のばらで金賞を受賞されています。お二人の今後一層のご活躍を期待し

ています。

小迎郷の理容店を経営されている川添

克之さんが、平成26年度生活衛生事業功

労者表彰を受賞されました。

川添さんは、昭和42年から現在まで47

年間勤続され、理容業界の発展と生活衛

生の向上に大きく貢献。

川添さんは、「ありがとうございます。

今後もお客様への感謝の気持ちを忘れず、

責任を持って仕事に勤めてまいります。」

と述べられました。

▲受賞した辻尾浩樹さん

カルピディーム+

受賞した川添克之さん

広報さいかい 2015年1月号

まちづくり

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

6

ニュース長崎がんばらんば国体西海市実行委員会(西海市教育委員会スポーツ振興課内)

TEL 0959-37-0076/FAX 0959-22-1120〒857-2303 西海市大瀬戸町瀬戸西濱郷950

西海市開催競技の新体操は2014年

10月19日(日)・20日(月)

デモンストレーションスポーツ行事の3B体操は2014年10月4日(土)

文化プログラム事業

『フロア芸術祭』

文化プログラム事業である『フロア

芸術祭』が10月26日㈰に大瀬戸総合運

動公園体育館において行われました。

☆出演者

・ダンス愛好会

・スマイリー

・公益社団法人

日本3B体操協会長崎県支部

・かとうフィーリングアートバレエ

・長崎大学チアリーディング部

・長崎市立長崎商業高等学校

吹奏楽部

西海市文化協会に加盟している市内

の4団体と市外の2団体、計6団体が

参加しました。

小さい子どもたちの可愛らしいダン

スから、キレのある大人のダンスまで

幅広い演技が披露されました。また、

総合開会式に出演していた長崎商業高

等学校の吹奏楽部によるマーチングは、

日頃西海市では見ることのできない演

目とあって、会場内は盛り上がり、感

動に包まれました。

当日、二階観覧席は満席になる程の

お客さんで溢れていました。会場へ足

をお運びいただいた皆さん、大きな歓

声と拍手をありがとうございました。

文化プログラムとは?

文化活動を通して多くの皆さんに長崎がんばら

んば国体・がんばらんば大会に参加していただき、

両大会を応援する事業です。また、県外から来県

される方々に、本県の美しい自然と独自の歴史・

文化を知っていただき、長崎県の魅力を全国に発

信しました。長崎県全体で、368事業が登録さ

れ、西海でも16の事業を実施。延べ5万人の方々

が参加されました。

長崎商業高等学校吹奏楽部

かとうフィーリングアートバレエ

スマイリー

3B体操(ジュニア)

ダンス愛好会

長崎大学チアリーディング部

3B体操(一般)

広報さいかい 2015年1月号

きょういくの広場

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

7

西彼地区

慟哭の海峡

門田

隆将

西海地区

奇跡の人

原田

マハ

大島地区

鳥たち

よしもと

ばなな

大瀬戸地区

二十四節気の暮らしを味わう

日本の伝統野菜

木村

正典

�輸送船の墓場�と称され、10

万を超える日本兵が犠牲になっ

たとされる台湾とフィリピンの

間の「バシー海峡」。「生」と「死」

の狭間で揺れ、自己犠牲を貫い

た大正生まれの男たち。今、明

かされる運命の物語とは―。

時は明治、青森県弘前。「盲目

で、耳が聞こえず、口も利けな

い」少女のため、アメリカ帰り

の旧幕臣の娘・安が教育係とし

て招かれた。暗い蔵に閉じ込め

られていた少女・れんと安は苦

難の道をゆく…。

家族を失い、天涯孤独で身を寄

せ合う「まこ」と「嵯峨」。お

互いしか癒せない淋しさを抱え

た、ふたりの恋のかたちとはー。

静かな祈りに包まれる、待望の

長編小説。

季節の旬に寄りそった野菜は、

からだと心にやさしい!

日本

各地で受け継がれてきた伝統野

菜を、立春、夏至、秋分、冬至

といった和の暦から読み解いて

みると…。

おすすめの本

新刊紹介

おはなし会・

おたのしみ会

1枚の利用者カードで西海市内

の公立図書館・図書室の本を借

りることができます。ぜひ、ご

利用下さい。

なお、貸出期間は2週間です。

借りたら期限内に返却をお願い

します。

児童書著 者

ながた みかこアノールド・ローベルサラ・ギブデイヴィッド・ウォーカー富安 陽子今泉 忠明あんびる やすこハンナ・カミングマイク・レマンスキードーリー斎藤 多加子つちだ よしはる吉野 万理子加来 耕三たかす かずみ

題 名最強バトル!戦国合戦事典4ひきのりっぱなこぐまお金のない王女のおはなしおめでとうくまちゃんアヤカシさん日本にしかいない生き物図鑑空色ハーブのふしぎなききめおほしさま、きえちゃった絵で見る 乗り物の歴史100どうぶつ川柳ぼく、だーれ?ほんとうになっちゃうかもよはなみずじゅるじゅるせきごほごほ時速47メートルの疾走天草四郎いのちは

一般書著 者

湊 かなえ堂場 瞬一早坂 信哉日本農業新聞取材班中山 七里中沢 けい谷川 直子安住 洋子朱川 湊人岡野 雄一宮本 昌孝和田 はつ子葉室 麟辻村 深月枻出版社

題 名物語のおわり埋れた牙たった1℃が体を変える鳥獣害ゼロへ!テミスの剣麹町二婆ニ娘孫一人断貧サロン遥かなる城沼冥の水底ペコロスの母の玉手箱風魔外伝愛しのジュエラー風花帖家族シアターニッポンの名湯

地区

西彼

西海

大島

崎戸

大瀬戸

内 容

絵本の読み語り・工作など

絵本の読み語りほか

絵本の読み語りほか

絵本の読み語り・工作など

日 時

1月10日 午前10時00分~

1月10日 午前10時30分~

1月24日 午前10時30分~

1月17日 午前10時00分~

地 区

西 彼

西 海

大 島

大瀬戸

広報さいかい 2015年1月号

きょういくの広場

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

8

�������������������������������

���������������������������������

���������������������������������

���������������������������������

���������������������

蔵書点検作業に伴う臨時休館のお知らせ年度末の蔵書点検作業に伴い、下記の日程で西海市内の公立図書館・図書室は蔵書点検の準備・作業のため臨時休館させていただきますのでご了承ください。また、本がないと作業に支障をきたしますので、返却期限を過ぎている方は、休館に入るまでに返却していただきますようお願い致します。図書館に足を運んでくださる利用者の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解とご協力をお願い致します。

平成27年度西海市奨学資金貸付制度のご案内

募集期間

平成27年2月1日から平成28年1月31日まで

(1年間随時)

資格

西海市に住所がある人の子弟で、高等学校(国立

高等専門学校含む)または、大学に在学する人のう

ち、経済的理由により就学が困難で、人物、学業と

もに優れている者。

※他公私団体の奨学金制度との併願は認めます。

ただし、併給はいたしません。基本的に、日本学生

支援機構および長崎県育英会の奨学資金を申請し採

用されなかった方、もしくは、右記の奨学資金制度

に該当しない方を対象とします。

貸与月額

①公立高等学校及び国立高等専門学校2

0、000円

②私立高等学校

25、000円

③大学(短期大学含)国公立

25、000円

35、000円

貸与期間

正規の最短就学期間内において貸付けを行ないま

す。

申請に必要な書類

・西海市奨学資金貸与申請書(様式第1号)

※保証人が2名必要です。

・西海市奨学資金貸与申請者調書(様式第2号)

・所得証明書(世帯員の収入のある者すべての分)

・在学証明書(進学予定者については合格通知書

等)

・出身中学校長(または高等学校長)の卒業成績証

明書

貸付けの選考

貸付けの決定は申請書等の資料を基に、選考委員

会の選考に基づいて決定します。

償還方法

最終学校卒業後6か月を経過した日から、資金の

貸与を受けた在学期間の2倍に相当する期間内に毎

月返還を行っていただきます。利息は無利子で元金

のみの償還となります。

申込先父

母または、これに代わる人が西海市教育委員会

に申し込み、申請用紙の交付を受け、必要書類を作

成のうえ、提出してください。

不明な点は教育委員会教育総務課までご連絡くだ

さい。

☎37-

0077

Ⓕ32-

1113

公立図書館・図書室臨時休館日 ※なお、月曜日は休館日です。

1月31日㈯2月3日㈫~2月8日㈰2月17日㈫~2月22日㈰2月24日㈫~3月1日㈰3月3日㈫~3月8日㈰

崎戸中央公民館図書室大島図書館西海歴史民俗資料館図書室西彼図書館大瀬戸歴史民俗資料館図書室

広報さいかい 2015年1月号

きょういくの広場

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

9

高齢者の肺炎球菌感染症定期予防接種費用助成のお知らせ

〜平成26年度の対象者は平成27年3月31日までに〜

肺炎球菌感染症予防接種を希望される人に接種費用の一部を助成します。

肺炎は日本人の死亡原因の第3位となっており、特に高齢者の肺炎での死亡率は高くなっています。日常生活で起こる肺炎の原

因菌は、肺炎球菌が一番多いといわれており、その肺炎球菌には90種以上の型があります。この予防接種はそのうち23種の型に対

して効果があります。この予防接種はB類疾病の予防接種です。接種を希望される人は、予防効果や副反応などについて、十分に

理解したうえで、医師と相談し接種をお願いします。

1、助成対象者

次に該当する西海市民で希望する人。※ただし過去に肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがある人は、対象外

①65歳の人

②60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害で、

医師が認める人

※経過措置

平成26年度から平成30年度までの間は、前年度の末日(3月31日)時点に、64歳、69歳、74歳、79歳、84歳、89歳、94歳、99歳

の人(当該年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳)を対象。

平成26年度の対象者

65歳相当の人(昭和24年4月2日生〜昭和25年4月1日生の人)

70歳相当の人(昭和19年4月2日生〜昭和20年4月1日生の人)

75歳相当の人(昭和14年4月2日生〜昭和15年4月1日生の人)

80歳相当の人(昭和9年4月2日生〜昭和10年4月1日生の人)

85歳相当の人(昭和4年4月2日生〜昭和5年4月1日生の人)

90歳相当の人(大正13年4月2日生〜大正14年4月1日生の人)

95歳相当の人(大正8年4月2日生〜大正9年4月1日生の人)

100歳以上の人(大正4年4月1日生、以前の人)

※26年度に対象となる人は、27年度以降は対象となりません。ご注意ください。

2、助成回数および個人負担金

1回

2、000円

※助成手続は、医療機関での要件確認のみで市役所へ申込申請等の必要はありません。

3、実施医療機関

県内の医療機関

4、持参するもの

○保険証

○60歳以上65歳未満の人は、身体障害者手帳1級など確認できる資料

○生活保護受給世帯の人は、福祉事務所長が発行する証明書を提出すると無料です。

5、実施期間(接種期間)

平成26年度の対象者は平成27年3月31日までの接種に限ります。

問い合わせ先

健康ほけん課健康づくり班

☎37-

0067

献血にふみだす一歩

はたちの勇気

「はたちの献血」キャンペーン

(1月1日〜2月28日)

例年、冬期は献血者が減少

しがちですが、安全な血液製

剤の安定的な確保は、医療に

とって必要不可欠です。

そこで、新たに成人式を迎

える「はたち」の若者を中心

に、献血についての理解と協

力をいただくため、本年も1

月〜2月までの2ヶ月間、「は

たちの献血」キャンペーンが

展開されます。

献血は身近なボランティア

です。是非この機会に御協力

をお願いいたします。

また、安全性の高い血液の

確保のために、成分献血、4

00mL献血への継続的な御

協力をお願いいたします。

広報さいかい 2015年1月号

ほけんとふくし

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

10

������������������������

障がいのある方に関する手当について身体または精神(知的)に障がいがある方で、障がいの程度が手当の認定基準に該当する場合に支給される

手当についてお知らせいたします。※申請には医師の診断書が必要となりますので、事前に福祉課(障がい者福祉班)までお問い合わせ下さい。

問い合わせ先:福祉課 ☎37-0069

おむつ代にかかる医療費控除について

確定申告をする際に高齢者のおむつ代についての医療費控除を受ける

には、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。このおむつ代

にかかる医療費控除を受けることが、2年目以降である場合、「おむつ

使用証明書」にかわり、次の①〜④すべての条件に該当する場合は、西

海市長寿介護課が発行する「主治医意見書の内容確認書」(無料)を添

付することで医療費控除を受けることができます。※申請が必要です

①平成25年分も同じ対象者のおむつ代の医療費控除を受けられた方

②平成26年中に要介護・要支援認定を受けられた方

③認定を受けたときに提出された主治医意見書で、必要箇所の確認がで

きた方

④平成26年中のおむつ代を含む医療費が十万円または所得の5%を超え

る方

おむつ代に係る医療費控除を受けるのが初めて(1年目)の方は、担

当医に「おむつ使用証明書」についてお尋ねください。

申請書受付

長寿介護課、市民課または各総合支所

発行元

長寿介護課

問い合わせ先

長寿介護課介護保険班

☎37-

0024

障害児福祉手当

20歳未満で、最重度の障がい状態にあるため日常生活に常時の介護を必要とする在宅障がい児

14,140円

5月・8月・11月・2月

○施設等に入所している○障がいを支給事由とする公的年金などを受給している○父母または同居の親族の所得額が所得制限限度額を超えている(所得制限限度額は、扶養親族数により異なります)

特別障害者手当

20歳以上で、国民年金の1級程度の障がいが重複するなど、著しく重度の障がい状態にあるため日常生活に常時特別の介護を必要とする在宅障がい者

26,000円

5月・8月・11月・2月

○施設等に入所している○病院などに継続して3か月を超えて入院している○本人または同居の親族の所得額が所得制限限度額を超えている(所得制限限度額は、扶養親族数により異なります)

特別児童扶養手当

精神(知的)または身体に障がいのある20歳未満の児童を監護している父母(父母が監護しない場合は養育者)

重度障がいの児童(1級)49,900円

中度障がいの児童(2級)33,230円

4月・8月・11月

○児童が児童福祉施設等に入所している○児童が障がいを支給事由とする公的年金などを受給している○児童を監護している父母(養育者)または同居の親族の所得額が所得制限限度額を超えている(所得制限限度額は、扶養親族数により異なります)

対象者

手当月額

支給月

支給されない事例(受給中の方でこの事例に該当する場合は福祉課へご連絡下さい)

広報さいかい 2015年1月号

ほけんとふくし

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

11

第15回長崎県障害者スポーツ大会出場者募集

障がいのある方のスポーツ活動を通し、積極的な社会参加と生活の質の向上

に資することを目的に障害者スポーツ大会が開催されます。出場を希望される

方は、申込書等を送付いたしますので以下までお問い合わせいただくか、西海

市ウェブサイトをご覧ください。市内の各施設へ入所されている方は、施設を

通じてお申し込みください。

1、開催日

5月31日㈰

選手団集合開始

9時

2、参加対象者

県内に居住する13歳以上(4月1日現在)で、障がいのある方

3、申込期間

2月2日㈪から20日㈮まで

4、留意事項

①参加申込者は、事前に医師の診断等を受け、急激な運動に十分配慮し、危

険、事故の防止に万全を期してください。

②個人情報については、大会プログラムほかで参加者の氏名、年齢、障害区

分、障害名、写真、映像がテレビ、新聞等で報道されることに了承のうえ、

お申込みください。

問い合わせ先

福祉課障がい者福祉班

☎37-

0069/Ⓕ29-

0050

陽だまり・療育を考える会・

いこいの家合同発表会が

開催されました

西海市の障がい福祉について地域の

方々にもっと知ってもらいたい、交流

する場を持ちたいとの思いから、11月

8日㈯に大瀬戸保健センターにおいて

「西海市療育支援相談センター陽だま

り」「療育を考える会」「西海市地域活動

支援センターいこいの家」との合同発

表会が開催され、いこいの家利用者や

療育を考える会の方の体験発表、大村

市の「地域活動支援センターアトリエ

ぽれぽれ」の演奏などが行われました。

体験発表では、いこいの家利用者が

障がいがあっても前向きに生活する様

子や今後の抱負などの発表があり、療

育を考える会の方からは、子育ての困

難にぶつかりながらも周りや仲間と相

談し、励まし合っていることなどの体

験談が述べられ、会場中が心打たれる

発表でした。

平成27年度保育所入所等

説明会を開催しました

11月17日から21日にかけて、市内4

か所(大瀬戸・西彼・西海・大島崎戸

地区)にて説明会を開催しました。

乳幼児期の児童に対して質の高い学

校教育・保育を総合的に提供し、地域

の子ども・子育て支援の充実を目的と

して、「子ども・子育て支援新制度」

が、平成27年4月から本格的に施行さ

れます。これにともない、保育施設等

(保育所、幼稚園の一部)の入所手続、

保育料が変わります。

各会場では保護者、関係者の方に多

数ご参加いただき、新制度の内容や保

育時間及び保育料に関して質疑やご意

見をいただきました。

いただいた貴重なご意見を、今後の

児童福祉の推進に役立てていけるよう

努力してまいります。

会 場

諫早市

大村市

長崎市

県立総合運動公園陸上競技場【予定】

県立総合運動公園補助競技場【予定】諫早市中央体育館(メイン)

諫早市新道交流センター

諫早市中央体育館(サブ)大村市営アーチェリー場長崎市民総合プール長崎ラッキーボウル

競技名陸上競技(競走、跳躍、投てき等)フライングディスク

卓球競技

サウンドテーブルテニス(盲人卓球)

ユニカール

アーチェリー

水泳ボウリング

会場、種目

※陸上競技、フライングディスクの会場は、変更する場合があります。※リレーを除き、出場種目は1人1種目のみです。※当日は西海市から会場までの送迎バス等があります。バスの時間は、詳細が決定次第お知らせいたします。

▲利用者による発表

▲説明会大島・崎戸地区での様子

広報さいかい 2015年1月号

ほけんとふくし

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

12

西海市第6期介護保険事業計画および

老人福祉計画(素案)に対する意見の募集について

西海市では、平成27年度から平成29年度までの3年

間を事業期間とする「西海市第6期介護保険事業計画

および老人福祉計画」の策定を進めています。

この計画に対して、市民の皆様からご意見をお伺い

するため、意見の募集(パブリックコメント)を実施

します。「意見募集要項」に沿って、ご意見をお寄せ

ください。皆様からのご意見をお待ちしています。

※なお、ご意見に対する個別の回答はいたしかねま

すので、その旨ご了承ください。

【意見募集要項】

1、募集期間

1月15日㈭から2月10日㈫

2、計画の閲覧

計画(素案)は、西海市ウェブサイトで閲覧できる

ほか、次の場所で閲覧いただけます。

西海市本庁(長寿介護課及び市民課)、西海市各総

合支所市民課・出張所

3、応募資格

西海市内に住所がある方、西海市内に事務所・事業

所をお持ちの方、西海市内の事務所・事業所・学校等

に勤務・在学されている方

4、意見の提出方法および提出先

「ご意見提出用紙」により、郵送、ファクシミリま

たは電子メールのいずれかの方法でご提出ください。

なお、電話でのご意見はお受けしかねますので、ご了

承ください。

(1)郵送の場合

〒857-

2392

西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222

西海市保健福祉部長寿介護課

長寿政策班

2月10日㈫必着とします。

(2)ファクシミリの場合

ファクシミリ番号

23-

3122

(3)電子メールの場合

送信先:

[email protected]

※件名を「第6期計画(素案)に関する意見」と記

入してください。

※いただいたご意見については、公表される可能性

があることをご了解ください。なお、氏名、住所、電

話番号、ファクシミリ番号、電子メールアドレス等の

個人情報は公表しません。

5、お問い合わせ先

〒857-

2392

西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222

西海市保健福祉部長寿介護課

長寿政策班

☎37-

0024

Ⓕ23-

3122

今月の食育一口メモ

毎月19日は食育の日です。

みかんの効能③

今回がみかんの効用の最終になります。今

回はみかんの皮の効用で雑学編、生活に役立

つ効用です。ぜひ一度お試しください。

〈畳はみかんの煮出し汁でふく〉

長い間使い続けた畳は黄ばみがひどいもの

です。みかんの煮出し汁でよみがえらせてみ

ましょう。

食べ終わったみかんの皮5〜6個分に水を

加えて火にかけ、15分ほど煮出します。この

煮汁を入れたお湯でぞうきんを絞り、畳をふ

きます。皮からの成分で少しは黄ばみも解消

します。

〈鍋についた魚の臭みをとる〉

魚の臭みが鍋についてしまい、洗ってもな

かなか取れませんね。そんなときは、みかん

の皮と水を入れ、そのまま煮立たせます。皮

の成分には精油が含まれていますから、これ

でいやなにおいがなくなります。みかんだけ

ではなく、オレンジ、はっさく、伊予柑でも

OKです。

〈食器洗いにみかんの皮〉

食器洗いに洗剤を使わなくてもみかんの皮

があればきれいになります。汚れを皮の白い

部分でふきとったあと、表の皮のほうでもう

一度こすります。あとはお湯で洗い流すだけ。

油料理のお皿も、この方法で汚れが残りませ

ん。

広報さいかい 2015年1月号

ほけんとふくし

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

13

社会教育関係団体の

実践発表と基調講演

11月9日、大瀬戸コミュニティセンター

で「生涯学習のつどい」が開催され、社会

教育関係団体の実践発表と基調講演が行わ

れました。

実践発表では、西海安全パトロール隊の

山川清美隊長と豊岳裕美隊員が、「地域の

子どもは、地域で育てる」を発表テーマと

して、子ども達の防犯・交通マナー向上へ

の活動など取り組みを発表。

その後、長崎歴史文化博物館館長の大堀

哲さんを講師に迎えた基調講演では、『い

ま、なぜ「ならぬことはならぬ」か』と題

して、会津藩の教えをもとに「現代によみ

がえる会津藩

幼年者への什

の掟」「あい

づっこ宣言」

などを歴史的

観点から熱く

語られました。

黒口三輪神社で祭礼

11月16日に黒口郷の三輪神社で奉納があり、

午前は龍踊りが、午後は相撲が披露されました。

昭和30年に結成された黒口龍踊保存会を中心に、

現在4年に1度行われています。昭和57年には

龍体のうろこを4100枚縫って強化されまし

た。「

この伝統芸能を正しく受け継ぎ、後世に伝

えていきたい」との挨拶から始まった龍踊は、

迫力満点の大変力強い演舞でした。

「中学生の税の作文」

受賞者決定!

全国の中学生を対象に毎年募集される「中学生の

税についての作文」(主催:国税庁、全国納税貯蓄

組合連合会ほか)において、長崎税務署管内の中学

校52校から4004編(西海市内の各中学校から

ふくきあおみ

261編)の応募があり、大崎中学校3年福喜碧海

さんが長崎税務署管内納税貯蓄組合連合会長賞に、

はらあや

原彩さんが西海市長賞に輝きました。お二人は、日

本の将来を支える税の大切さを、素直な気持ちで表

現しています。

▲福喜碧海さん(左)と原彩さん(右)

▲講演する大堀さん

▲玉を追い求めて乱舞する龍

▲龍踊を演出した囃子

▲西海安全パトロール隊の実践発表

広報さいかい 2015年1月号

まちの話題

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

14

九州小学生ソフトテニス

選手権大会

11月22日、23日に宮崎県総合運動公園庭

球場で、九州小学生ソフトテニス選手権大

会が行われました。1日目は長崎県代表A

組(4ペア)B組(4ペア)それぞれによ

る九州内の県対抗団体戦、2日目は各県代

表のペア個人戦でした。西海市からは予選

を勝ち上がった西海あおぞらジュニアソフ

トテニスクラブ所属の小田龍之介さん・深

水希来さんペアが出場。B組団体戦では予

選リーグを3戦全勝し、見事準優勝に貢献

しましたが、個人戦は1勝2敗で予選敗退

となりました。

指導者の小田コーチは「大きな大会で弱

気にならず強い相手にも向かっていけた事

は、技術的にも

精神的にも強く

なったと思いま

す。良い経験に

なりました。」

と選手の健闘を

称えました。全

ての試合におい

て、最後まで

ボールをあきら

めずに追いかけ

るプレーにはた

くさんの拍手が

上がりました。

さいかい子育て

フェスタ2014開催

11月の保育月間にともない、親子のふれあい

の場の提供と、子どもたちの健やかな成長を目

的に、西海市保育会主催の「さいかい子育てフェ

スタ2014」が、11月23日、大瀬戸総合運動

公園体育館で開催されました。

会場では、保育園の先生たちによる和太鼓、

絵本の読み語りや伝承遊び(絵本・紙ひこうき)、

変身コーナー、体操教室、餅つき体験、ゲスト

によるバルーンアート実演もありました。約

400人の親子が参加し、楽しいひとときを過

ごしました。

西海みかん収穫体験

11月26日に、淳心保育園、瀬戸保育園、遊林保育

園、多以良保育園の年長33名、年中3名が、丹納郷

のモデル柑橘園でみかんの収穫を体験しました。こ

の行事は、西海市農業振興公社が市内の保育園によ

びかけて行われ、収穫時期が11月中の「原口」とい

う品種のみかんを丁寧に摘み取り、園児たちは大喜

びでした。

▲小田龍之介さん(左

)と

深水希来さん(右)

▲準優勝受賞の様子

▲子育てフェスタの様子

たくさん収穫しました

西海市農業振興公社が

Facebook

を始めました。

広報さいかい 2015年1月号

まちの話題

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

15

…………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………

募 

非常勤職員(学校図書館

司書)募集

募集職種

学校図書館司書

勤務場所

市内中学校

募集人員

4名

応募資格

司書の資格を有す

る方、あるいは平成27年3

月中に取得見込みの方

勤務内容

学校図書館の運

営・管理に関する業務

募集期限

郵送、持参とも学

校教育課へ2月6日㈮17時

必着

応募要領

履歴書(写真添付)

を教育委員会学校教育課に

提出してください。封筒に

「学校図書館司書希望」と

朱書きしてください。

採用決定

面接試験を実施し

て決定します。

採用期間

平成27年4月1日

〜平成28年3月31日(週30

時間)

報酬

月額141、000円

費用弁償

市の規程による

福利厚生

健康保険、厚生年

金保険、雇用保険、年次有給

休暇、特別休暇(一部無給)

問い合わせ先

〒851‐

3504西海市

西海町木場郷2235番地

西海市教育委員会

学校教

育課

☎37‐

0078

非常勤職員(学習支援員)

募集

募集職種

学習支援員

勤務場所

市内小・中学校

募集人員

若干名

応募資格

市内小・中学校に

勤務可能な方

勤務内容

支援を要する児

童・生徒に対する教育補助

業務

募集期限

郵送、持参とも学

校教育課へ2月6日㈮17時

必着

応募要領

履歴書(写真添付)

を教育委員会学校教育課に

提出してください。封筒に

「学習支援員希望」と朱書

きしてください。

採用決定

面接試験を実施し

て決定します。

採用期間

平成27年4月1日

〜平成28年3月31日(週25

時間)ただし、長期休業中

(春休み、夏休み、冬休み)

の勤務はありません。

報酬

時給910円

費用弁償

市の規程による

福利厚生

雇用保険、年次有

給休暇

問い合わせ先

〒851‐

3504西海市

西海町木場郷2235番地

西海市教育委員会

学校教

育課

☎37‐

0078

非常勤職員(特別支援教

育補助員)募集

募集職種

特別支援教育補助

員勤務場所

大島幼稚園

募集人員

若干名

応募資格

大島幼稚園に勤務

可能な方

勤務内容

支援を要する園児

に対する教育補助業務

募集期限

郵送、持参とも学

校教育課へ2月6日㈮17時

必着

応募要領

履歴書(写真添付)

を教育委員会学校教育課に

提出してください。封筒に

「特別支援教育補助員希

望」と朱書きしてください。

採用決定

面接試験を実施し

て決定します。

採用期間

平成27年4月1日

〜平成28年3月31日(週25

時間)ただし、長期休業中

(春休み、夏休み、冬休み)

の勤務はありません。

報酬

時給910円

費用弁償

市の規程による

福利厚生

雇用保険、年次有

給休暇

問い合わせ先

〒851‐

3504西海市

西海町木場郷2235番地

西海市教育委員会

学校教

育課

☎37‐

0078

非常勤職員(適応指導教

室指導員)募集

募集職種

適応指導教室指導

員勤務場所

市内適応指導教室、

教育委員会、関係小中学校

募集人員

1名

応募資格

教員免許を有する

方勤務内容

不登校傾向にある

児童生徒への社会生活適応

指導や学習指導および相談

業務

募集期限

郵送、持参とも学

校教育課へ2月6日㈮17時

必着

応募要領

履歴書(写真添付)

を教育委員会学校教育課に

提出してください。封筒に

「適応指導教室指導員希

望」と朱書きしてください。

採用決定

面接試験を実施し

て決定します。

採用期間

平成27年4月1日

〜平成28年3月31日(週30

時間)

報酬

月額141、000円

費用弁償

市の規程による

福利厚生

健康保険、厚生年

金保険、雇用保険、年次有給

休暇、特別休暇(一部無給)

問い合わせ先

〒851‐

3504西海市

西海町木場郷2235番地

西海市教育委員会

学校教

育課

☎37‐

0078

非常勤職員(幼児教育相

談支援員)募集

募集職種

幼児教育相談支援

員勤務場所

教育委員会、関係

小学校

募集人員

1名

応募資格

小学校教諭または

幼稚園教諭・保育士資格を

有する方

勤務内容

就学前幼児とその

保護者を対象とした相談支

援、幼児の指導

募集期限

郵送、持参とも学

校教育課へ2月6日㈮17時

必着

応募要領

履歴書(写真添付)

を教育委員会学校教育課に

提出してください。封筒に

「幼児教育相談支援員希

望」と朱書きしてください。

広報さいかい 2015年1月号

くらしの情報

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

16

…………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………

採用決定

面接試験を実施し

て決定します。

採用期間

平成27年4月1日

〜平成28年3月31日(週16

時間)

報酬

月額75、000円

費用弁償

市の規程による

福利厚生

年次有給休暇

問い合わせ先

〒851‐

3504西海市

西海町木場郷2235番地

西海市教育委員会

学校教

育課

☎37‐

0078

非常勤職員(幼稚園教諭)

募集

募集職種

幼稚園教諭

勤務場所

大島幼稚園

募集人員

若干名

応募資格

幼稚園教諭免許お

よび保育士免許を有する方、

あるいは平成27年3月中に

取得見込みの方

勤務内容

学校教育法に基づ

く幼児教育

募集期限

郵送、持参とも学

校教育課へ2月6日㈮17時

必着

応募要領

履歴書(写真添付)

を教育委員会学校教育課に

提出してください。封筒に

「幼稚園教諭希望」と朱書

きしてください。

採用決定

面接試験を実施し

て決定します。

採用期間

平成27年4月1日

〜平成28年3月31日(週30

時間)

報酬

月額141、000円

費用弁償

市の規程による

福利厚生

健康保険、厚生年

金保険、雇用保険、年次有給

休暇、特別休暇(一部無給)

問い合わせ先

〒851‐

3504西海市

西海町木場郷2235番地

西海市教育委員会

学校教

育課

☎37‐

0078

非常勤職員(学校図書館

運営補助員)募集

募集職種

学校図書館運営補

助員

勤務場所

市内小学校

募集人員

若干名

応募資格

教育に関心があり、

心身健康で、市内小学校に

通勤可能で、エクセル、ワー

ドなどのパソコンの基本的

な操作ができる方

勤務内容

学校図書館の環境

整備、読書活動推進の補助

募集期限

郵送、持参とも学

校教育課へ2月6日㈮17時

必着

応募要領

履歴書(写真添付)

を教育委員会学校教育課に

提出してください。封筒に

「学校図書館運営補助員希

望」と朱書きしてください。

採用決定

面接試験を実施し

て決定します。

採用期間

平成27年4月1日

から平成28年3月31日

1日4時間、年間200日

程度

報酬

時給750円

費用弁償

市の規程による

福利厚生

雇用保険、年次有

給休暇

問い合わせ先

〒851‐

3504西海市

西海町木場郷2235番地

西海市教育委員会

学校教

育課

☎37‐

0078

非常勤職員(庁舎管理員)

募集

募集職種

庁舎管理員(宿

直・日直業務)

勤務場所

大島総合支所

募集人員

1名

応募資格

平成27年4月1日

現在で64歳までの健康な方

勤務内容

電話受付や死亡届

等の受理、許可書発行、庁

舎内定期巡回ならびに緊急

時の防災無線放送等

募集期限

2月12日㈭まで

応募要領

履歴書(写真貼付)

を大島総合支所へ提出

採用決定

面接試験による

採用期間

平成27年4月1日

〜平成28年3月31日

勤務時間

宿直業務:

17時15分〜翌日

8時30分(平日・土・日・

祭日)

日直業務:

8時30分〜17時

15分まで(土・日・祭日等

閉庁時)

勤務形態

2名シフトによる

交代制(夜勤有り)

報酬

月額16万程度、割増報

酬あり(年2回)

費用弁償

通勤距離に応じて、

市の規程により費用弁償を

支給

福利厚生

健康保険、厚生年

金保険、雇用保険、年次有

給休暇、特別休暇

その他

詳細については、西

海市非常勤職員の任用に関

する規程による

問い合わせ先

大島総合支所

☎34‐

2001

非常勤職員(地域対策支

援員)募集

募集職種

地域対策支援員

勤務場所

市内全域

募集人員

10名(本庁・各総

合支所に2名ずつ配置)

応募資格

普通自動車免許

勤務内容

○道路や市有地の草刈・雑木

の伐採

○動物の死骸処理

○その他簡単な大工仕事など

募集期限

1月23日㈮

応募要領

履歴書(写真添付)

を財務課または各総合支所

市民課に提出してください。

封筒に「地域対策支援員」

と記載してください。

採用決定

面接試験を実施し

て決定します。(面接日時

等については、後日申込者

に連絡します。)

採用期間・勤務時間

平成27年4月1日〜平成28

年3月31日(週30時間)

報酬

月額135、000円

通勤費用

市の規程により支

給します。

福利厚生

健康保険、厚生年

金保険、雇用保険、年次有給

休暇、特別休暇(一部無給)

問い合わせ先

財務課

☎37‐

0022

広報さいかい 2015年1月号

くらしの情報

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

17

…………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………

…………………………………………………

介護認定調査員募集

募集職種

介護認定調査員

勤務場所

①西海市内およびその周辺地

域②西海市崎戸町江島地区

募集人員

若干名

応募資格

自動車運転免許を

有し、所有する自動車を勤

務に利用できる方で、次の

いずれかの資格を持ってい

る方

・介護支援専門員

・保健師

・看護師

・准看護師

・社会福祉士

・介護福祉士

・訪問介護員

・理学療法士

・作業療法士

勤務内容

介護保険の要介護

認定申請者への訪問面接調

査および調査票の作成

募集期限

2月13日㈮

応募要領

履歴書(写真貼付)

と応募条件の資格を有する

ことを証明する書類の写し

を長寿介護課または、各総

合支所市民課に提出してく

ださい。

採用決定

面接により決定し

ます。

採用期間

2年(ただし、更

新可)

勤務時間

調査対象者・調査

同席者の方と日程調整をし

て頂きその都度決めていた

だきます。

報酬

認定調査(調査票作成

含む)1件につき4、000

円、別途交通費支給あり(市

の規程による)

問い合わせ先

長寿介護課

☎37‐

0024

若者応援相談会in西海

進路や就職に関する個別相

談会が開催されます。

お悩みを抱えている当事者、

保護者の方などを対象に個別

カウンセリングを行います。

働きたいけどどうすればいい

か分からない、やりたいこと

が見つからない、人と話すの

が苦手、今の自分を変えたい

など悩みを抱えておられる方

を対象とした地方相談会です。

日時

1月29日㈭

10時30分から15時まで

場所

ハローワーク西海

対象者

15歳から39歳までの

就労支援をご希望の方

申込み先

サポステ佐世保

問い合わせ先

サポステ佐世保

☎0956‐

22‐

5090

お知らせ

普通救命講習Ⅰのお知らせ

日時

1月25日㈰

9時〜12時(3時間)

場所

佐世保市平瀬町9番地

佐世保市消防局庁舎3

防災学習室

内容

⑴心肺蘇生法および止血法の

指導

⑵異物除去法の指導

⑶自動体外式除細動器(AE

D)の取り扱いについて指

導⑷その他の応急手当法の指導

受付期間

1月16日㈮8時30分から

1月24日㈯17時15分まで

定員

30名(定員になり次第

締め切ります。)

受講対象者

中学生以上の方

受講者全員にテキストを配

布し、修了証を交付します。

(受講料は無料)

申込方法

電話またはFAX

で左記の担当署へ申し込み

ください。

申込および問い合わせ先

佐世保市東消防署

☎0956‐

38‐

2519

Ⓕ0956‐

38‐

1119

「地域ふれあいサポート厚

生園」巡回相談について

障がいを持たれながら在宅

生活を送られている方、なら

びに、そのご家族の方を対象

に、身近な場所で福祉に関し

て必要な情報提供・アドバイ

スなどのサポートを行います。

また、様々な相談に応じな

がら、地域の福祉資源が有効

に活用できるよう障がい福祉

施設や障がい福祉サービスの

紹介を行い地域福祉の増進を

図るための巡回相談を実施し

ます。

日時

1月31日㈯13時から15

時までを予定。

場所

崎戸中央公民館

内容

受付

13時〜

開会

13時30分〜

・事業説明、施設紹介、意見

交換など

その他

相談は無料

問い合わせ先

広域障害者生活支援セン

ター光明園

☎23‐

3030

映画「そして父になる」

無料上映会について

長崎駅前にある「長崎県人

権教育啓発センター」を多く

の県民にご活用いただくため、

その周知活動の一環として人

権をテーマにした映画上映会

を開催します。多くの方々の

ご来場をお待ちしております。

日時

2月17日㈫

開場18時30分

開演19時

場所

西彼農村環境改善セン

ター

※入場は無料です。

内容

第66回カンヌ国際映画

祭審査員賞受賞作品「そし

て父になる」を上映します。

(主演:

福山雅治、監督:

是枝裕和)

主催

長崎県

後援

西海市・西海市教育委

員会

問い合わせ先

社会教育課

☎37‐

0079

▲©2013「そして父になる」製作委員会

広報さいかい 2015年1月号

くらしの情報

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

18

料金のお知らせ

納入通知書の送付

○納入がなかった方

○それでも納入がなかった方

◎納入していただけない方

◎納入の約束をしていただけない方

督促状の送付

それでも納入していただけない方

納入の約束をしていただけない方

催告状の送付 

納入相談

給水停止予告通知書の送付

給水停止

水 を 大 切 に !水 を 大 切 に !

西海市上水道課では、滞納金の収納対策として、西海

市水道事業給水条例および簡易水道事業給水条例に基づ

き、水道料金の滞納者に対して、給水を停止しています。

水道事業はピンチ!

水道事業は公営企業として独立採算を原則としており、運営

費用は水道料金(受益者負担)で賄うことが基本となっていま

す。しかしながら簡易水道事業では、運営費をまかなうことが

できず毎年一般会計からの繰入金(税金)で運営しているのが

現状です。滞納が増加することは水道料金にも影響してきます。

これでは水道料金を毎月欠かさず納めている方から見ると、受

益者負担の公平性が著しく損なわれます。これを1日でも早く

解消しなければなりません。

給水停止の根拠

給水停止の根拠は、水道法第15条第3項や西海市水道事業給

水条例第38条および簡易水道事業給水条例第38条に「市長は、

水道の使用者に対し水道の料金を指定期限内に納入しないとき

は給水を停止することができる。」旨を規定しています。

給水停止は、督促状、催告状、納入相談などに対して、納入

していただけない方や納入の約束をしていただけない方が対象

となります。

給水停止までの手順※給水停止の解除は、滞納料金を全額納入すること

等により解除となります。

水水水水水水水水水水水水水水水水道道道道道道道道道道道道道道道道料料料料料料料料料料料料料料料料金金金金金金金金金金金金金金金金をををををををををををををををを滞滞滞滞滞滞滞滞滞滞滞滞滞滞滞滞納納納納納納納納納納納納納納納納ししししししししししししししししたたたたたたたたたたたたたたたた人人人人人人人人人人人人人人人人はははははははははははははははは給給給給給給給給給給給給給給給給水水水水水水水水水水水水水水水水をををををををををををををををを停停停停停停停停停停停停停停停停止止止止止止止止止止止止止止止止ししししししししししししししししまままままままままままままままますすすすすすすすすすすすすすすす

問い合わせ先:

上水道課

☎37-

0072

Ⓕ22-

0364

広報さいかい 2015年1月号

くらしの情報

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

19

西海市産業振興部農林課からのお知らせ ~伐採木の無償提供について~

伐採木仮置状況

伐採木チップ材

位置図

長崎県県央振興局農村整備課で、畑の区画整理工事により立木の伐採作業を実施しています。つきましては、発生した伐採木を有効利用の観点から、希望される皆さまへ無償提供いたしますのでお知ら

せします。【提供について】◆配布開始日:2月2日~6日 9時~16時◆配 布 場 所:西海市西海町丹納郷◆伐採木形状:枝葉、幹、根株、チップ材(1次破砕分)◆配 布 条 件:①第3者への販売譲渡はできません。

②伐採木の積込み・搬出は、希望者の方が行ってください。③持ち帰った伐採木の不要分は、各自で一般廃棄物(家庭ごみと同様な取扱い)として適正に処分をしてください。④搬出作業や使用により発生した事故等について、責任は当方では一切負いません。

◎希望者の方は、下記問い合わせ先へ利用目的および必要数量(おおむねで構いません)の連絡をお願いします。(無くなり次第終了します。)

問い合わせ先 西海市役所産業振興部農林課 担当 松尾 ☎0959-37-0070丸田地区基盤整備推進委員会 担当 冨田 ☎090-1162-5745長崎県県央振興局農村整備課 担当 井手・西山 ☎0957-22-1320

広報さいかい 2015年1月号

くらしの情報

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

20

…………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………

新成人のみなさんへ

20歳になったら国民年金

国民年金は、年をとったときやいざと

いうときの生活を、現役世代みんなで支

えようという考えで作られた仕組みです。

具体的には、若いときに公的年金に加

入し保険料を納め続けることで、年を

とったときや、病気やケガで障害が残っ

たとき、家族の働き手が亡くなったとき

に、年金を受け取ることができる制度で

す。

【国民年金のポイント】

●将来の大きな支えになります

国民年金は20歳から60歳までの人が

加入し、保険料を納める制度です。

国が責任をもって運営するため、安

定していますし、年金の給付は生涯に

わたって保障されます。

●老後のためだけのものではありません

国民年金には、年をとったときの老

齢年金のほか障害年金や遺族年金もあ

ります。障害年金は、病気や事故で障

害が残ったときに受け取れます。また

遺族年金は、加入者が死亡した場合、

その加入者により生計を維持されてい

た遺族(「子のある配偶者」や「子」)

が受け取れます。

【「学生納付特例制度」と「若年者納付猶

予制度」】

●「学生納付特例制度」

学生の方は一般的に所得が少ないた

め、ご本人の所得が一定額以下の場合、

国民年金保険料の納付が猶予される制

度です。

対象となる学生は、学校教育法に規

定する大学(大学院)、短期大学、高

等学校、高等専門学校、専修学校およ

び各種学校(修業年限1年以上である

課程)、一部の海外大学の日本分校に

在学する方です。

●「若年者納付猶予制度」

学生でない30歳未満の方で、ご本人

および配偶者の所得が一定額以下の場

合に、国民年金保険料の納付が猶予さ

れる制度です。

国民年金のご相談・手続き等について

は長崎北年金事務所国民年金課または市

民課までお問い合わせください。

〈問い合わせ先〉

長崎北年金事務所国民年金課

☎095-

861-

1582

市民課

☎37-

0164

年金相談は予約制に

なっています

毎月1回、市内で開催している年金事

務所職員による年金相談は、相談者の待

ち時間を減らし、丁寧な相談を行うため

事前に予約していただくことになってい

ます。

◇予約申込方法

長崎北年金事務所お客様相談室(☎0

95-

861-

1387)へ電話で予約

してください。

予約の際は、相談者および配偶者の氏

名、基礎年金番号、電話番号、相談内容

等を確認させていただきます。

予約をされていない方も相談はできま

すが、予約された方が優先となりますの

で、ご了承ください。

身の回りのこと お気軽に ご相談下さい 中山司法書士事務所 司法書士 中山雄一■相続・遺産の分割・遺言に関すること。■土地・建物に関すること。■不動産の登記 名義変更・抵当権設定・抹消など■会社の登記 設立・役員の変更など■成年後見等の申立て■その他 身に覚えのない金銭の請求を受けている、知らない業者

から請求書が届いているなど

相談は無料です。秘密は固く守られます。西海市大瀬戸町瀬戸板浦郷1133(紫雲山登り口バス停前) TEL 0959-37-0780

■債務の整理(任意整理・自己破産・個人再生)返済がきつい、取り立てがきつい、生活費もままならないなど⇒解決策はあります。あきらめないで。※家計の状況に合わせた返済計画を立て直します。■訴訟 裁判所から訴状や支払督促などが届いたら放置せず、

必ずご相談ください。■訪問販売などの契約に関すること。

広告欄

広報さいかい 2015年1月号

くらしの情報

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

21

恋活

広報さいかい 2015年1月号

くらしの情報

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

22

さいかいしおいしかネ~

……………………………………………………………………………

1月10日は、110番の日です

1、110番は緊急の事件・

事故の際の緊急電話です

・運転免許証の更新、落とし

物の届出など緊急でない用

件は「各警察署」

・相談に関するものは

「#9110」番

に問い合わせてください。

2、110番のかけ方

・「家庭の加入電話」、「携帯

電話」などから110番を

かけるときは、すべて「1

10」とダイヤルしてくだ

さい。

・「110」の前に市外局番

や別の数字をダイヤルする

と、110番にはつながり

ません。

3、110番はどこにつなが

るの?

110番はすべて長崎市に

ある長崎県警察本部通信指令

室につながり、そこから直ち

に現場を管轄する警察署に無

線で手配を行います。

110番通報したときは、

応対した係員に

・事案名:

交通事故、けんか、

盗難詐欺等の事件

・発生場所:

長崎県○○市○

○町、目印となる建物・目

標物等

・犯人はどんな人物か:

男か

女か、年齢・服装・特徴・

所持品等

・逃走手段・逃走方向:

車で

逃げた、走って逃げた、駅

方向、国道方向等

・怪我の有無、被害の程度等

・あなたの氏名、電話番号等

を伝えてください。

4、携帯電話で110番通報

を行う場合の注意事項

・発生場所の地番、目標物を

確認してください。

例えば、コンビニ・バス

停・ガソリンスタンド・九

州電力の電柱等

※九州電力の電柱には、下か

ら2メートルくらいの高さ

に縦長の白色テンプレート

(横に数字3桁、その下に

カタカナ1文字、その下に

縦に数字3桁が記載)が取

り付けられていますので、

そのプレートに記載された

数字等をお知らせください。

・通話中はできる限り場所を

移動しないでください。

問い合わせ先

西海警察署

☎22-

0110

小型船舶免許 更新・失効 講習2月22日㈰〈写真は当日撮影します〉① 09:30~西海公民館(西海支所斜向い)② 14:30~大瀬戸コミュニティーセンター当日持参:◎ 操縦免許証 ◎ 認印

△ 変更のある方は住民票(本籍記載)料 金:更新¥9,000 失効¥15,000申 込 先: 入枝海事事務所(099-281-7753)

広告欄

※地域おこし協力隊大城戸優子です。ただいま郷土料理を勉強中です。皆さんアドバイスをお願いします。まちづくり推進課(☎37-0064)

《作り方》①サツマイモやにんじんなどを細切りする。②柿を薄く切る。③小麦粉、卵、砂糖、塩を混ぜ合わせる。④③に細切りした野菜と柿を入れ混ぜる。柿で野菜を挟む。

⑤少なめの油で揚げる。

広報さいかいに広告を掲載してみませんか

・規格及び広告掲載料1枠(45mm×178mm)月額1万円半枠(45mm×88mm) 月額5千円・詳しくは政策推進課広報電算班(☎37-0171)または西海市ウェブサイトをご覧ください

ゆーこキッチン今回は「つけ揚げ」にチャレンジ!もともとは季節の野菜を使い、精進料理として食べる事が多かったそうです。かき揚げとは違い、モチモチとした食感のため砂糖を多めに入れ、おやつとしても食べられてきました。柿に挟むとあま~くなり、おやつ感アップです。(左下の写真は、しょうがの細切りを入れ、おかず用に作ってみました。)

広報さいかい 2015年1月号

くらしの情報

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

23

…………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………

2015年

農林業センサスが実施されます

農林水産省では、平成27年2月1日現在で「2015年農林業センサス」を実施

します。

・農林業経営客体調査(平成27年1月中旬〜2月末)

・農山村地域調査(平成27年4〜6月末)

農林業センサスは、全国の農家や林家をはじめ、すべての農林業関係者を対象に

5年毎に行われる『農林業の国勢調査』ともいうべき大変重要な調査です。

皆様のお宅や会社等に統計調査員が伺いましたら、ご協力をお願いします。

(※統計調査員は調査員証を提示します)

【農林業センサスホームページ】

http://maff.go.jp/j/tokei/census/afc/index.htm

l

問い合わせ先

政策推進課

☎37-

0069

放送大学

4月生募集のお知らせ

放送大学では平成27年度第1学期(4月入学)の学生を募集中です。放送大学は

テレビ等の放送やインターネットを通して学ぶ通信制の大学です。心理学・福祉・

経済・歴史・文学・自然科学など、幅広い分野を学べます。働きながら学んで大学

を卒業したい、学びを楽しみたいなど、様々な目的で幅広い世代、職業の方が学ん

でいます。

出願期間は3月20日まで。資料を無料で差し上げています。

お気軽に放送大学長崎学習センター(☎095-

813-

1317)までご請求

下さい。

放送大学ホームページでも受け付けています。

第2回

さいかい国際人まつり

開催日

2月8日㈰

会場

大瀬戸コミュニティセ

ンター

第一部(9時)

「世界の料理体験」(中高生対

象)※会話は英語を使います。

第二部(11時)

「中学生マレーシア交流事業

報告会」

第三部(12時)

「世界の料理を味わう」

(食券500円/1人)

JICA青年海外協力隊派遣

50周年記念パネル展を同時開

催主催

西海市国際交流協会

問い合わせ先

同協会事務局

渡辺

☎23-

3341▲昨年度の様子「世界の料理を味わう」

広報さいかい 2015年1月号

くらしの情報

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

24

新規募集

市営住宅等入居者募集 【1月8日~1月21日】備考

☆☆

備考欄に☆マークのついた住宅は、火災による焼死などの事情による改修のため長期間空き家となっていた住宅です。備考欄に※マークのある住宅は、単身での入居が可能です。備考欄に♯マークのある住宅は入居者の所得により家賃が異なります。*マーク:空き部屋状況黒瀬団地 1 2 4 5 6内浦第2単独住宅1棟:102 103 106 108 303 305 308 405 407 501 502 504 505 506 507 508(うち405~508は単身入居可能)

2棟:104 106 301 304 405 502 507(うち405、502、507は単身入居可能)内鍬田団地 A棟:102 203 303 401 403 404 501 B棟:102 302 401 402 403 501 502

C棟:202 203 302 304 401 503 504東山団地 1棟:102 104 202 203 204 301 302○募集受付期間 1月8日㈭~1月21日㈬○入居資格・入居する人及び同居しようとする親族に市町村税等の滞納者がいないこと。・申込者又は同居しようとする親族が暴力団員ではないこと。・世帯収入認定額が右表の範囲であること。・同居親族を有すること(ただし、誕生日が昭和31年4月1日以前の方は単身での入居が可能な場合もありますのでご相談ください。)

○敷金 家賃の3か月分○申込方法・本庁住宅建築課及び各総合支所に備え付けの申込書に必要事項を記入のうえ、必要な書類を添付し、提出してください。○入居者の決定方法 同一住戸に複数の申込みがあった場合、原則として選考(特公賃は抽選)により決定します。○入居時期 入居決定日から1か月~2か月後の入居となります。◎注意事項・市営住宅等では、犬や猫その他の動物の飼育及び近隣住人に迷惑を及ぼすような行為は固く禁止しています。・入居決定された方は、住宅入居前に連帯保証人(西海市内在住)の方が2名必要ですので、あらかじめご了承ください。・募集する住宅は、都合により変更することがあります。・詳しくは、西海市役所 建設部 住宅建築課 公営住宅班 ☎37-0021または各総合支所までお問い合わせください。

※※

♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯

♯♯

♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯

♯♯♯♯♯♯♯♯

♯♯♯♯♯♯♯

家賃22,000円~32,700円17,700円~26,400円18,000円~26,900円18,600円~27,700円19,900円~29,600円19,500円~29,100円20,400円~30,400円17,700円~26,400円22,200円~33,100円22,200円~33,100円22,200円~33,100円10,200円~15,200円9,700円~14,400円11,300円~16,900円11,300円~16,900円11,300円~16,900円

23,300円11,500円~17,100円11,500円~17,100円

29,600円11,500円~17,100円11,500円~17,100円12,800円~19,000円14,500円~21,700円16,200円~24,100円16,200円~24,100円16,200円~24,100円16,200円~24,100円9,200円~13,600円11,200円~16,700円11,200円~16,700円16,500円~24,500円16,300円~24,300円16,900円~25,200円17,300円~25,800円

37,100円37,100円34,000円

21,200円~31,600円22,100円~32,900円19,100円~28,400円19,100円~28,400円19,100円~28,400円15,500円~23,100円17,000円~25,400円17,000円~25,400円

34,000円15,500円~23,100円15,700円~23,400円15,800円~23,500円20,600円~30,600円17,300円~25,700円16,600円~24,700円22,600円~33,700円

面積㎡75.0062.1066.0068.8066.2070.4061.1054.9072.4072.4072.4041.6045.0061.8361.8361.8355.0051.2051.2051.2051.2051.2054.0058.7061.3861.3861.3861.3854.8061.8861.8868.8068.8068.8064.8053.9853.9867.6668.7070.5062.5062.5062.5047.9061.1061.1066.3761.8061.8061.1068.2062.2062.5669.80

規格3LDK3LDK3LDK3LDK3LDK3LDK3LDK2DK3LDK3LDK3LDK3DK3DK3DK3DK3DK3K3DK3DK3DK3DK3DK3DK3DK3DK3DK3DK3DK3DK3DK3DK3DK3DK3DK3LDK3DK3DK3LDK

3LDK3DK3LDK3LDK2DK3LDK3LDK3LDK3DK3DK3DK3LDK3LDK3LDK3LDK

号301203102303102110420210330420250420530350350410320120440150250630310120220540240421121*2**203102102102202203103201402101***203102*205

棟1----F-CAABAC

1-11-11-1GA-1A-1A-1A-1A-1K1K32-12-12-12-1ABCACAC12-CDEEEFBB-ABC11-

戸数1111111111111111111111111111111115116711111111117771171

種別市営市営市営市営市営市営市営市営市営市営市営市営市営県営県営県営公社市営市営特公賃市営市営改良改良県営県営県営県営市営市営市営市営市営市営市営単独単独単独市営市営市営市営市営市営市営市営単独市営市営市営市営市営市営市営

団地名白似田団地太田和団地中浦団地七釜団地面高団地横瀬東団地太田和第2団地間瀬団地徳万団地徳万団地徳万団地浜町団地浜町団地浜町団地浜町団地浜町団地浜町団地真砂団地真砂団地真砂団地真砂団地真砂団地真砂団地真砂団地真砂団地真砂団地真砂団地真砂団地白浜団地塔ノ尾団地塔ノ尾団地中戸団地中戸団地黒瀬団地太田尾団地内浦第2単独住宅内浦第2単独住宅浅間単独住宅浅間団地浅間団地浅間団地浅間団地浅間団地浅間団地奥浦団地奥浦団地栗坂単独住宅内鍬田団地内鍬田団地内鍬田団地浄心団地本郷団地東山団地緑ケ丘第2団地

所在地西彼町白似田郷1766番地3西海町太田和郷1017番地1西海町中浦南郷425番地1西海町七釜郷1895番地1西海町面高郷1811番地4西海町横瀬郷1392番地1西海町太田和郷919番地1大島町1894番地13大島町2557番地6大島町2557番地6大島町2557番地6大島町1793番地1大島町1793番地1大島町1786番地大島町1786番地大島町1786番地大島町1783番地大島町1813番地8大島町1813番地8大島町1813番地8大島町1813番地8大島町1813番地8大島町1813番地8大島町1813番地8大島町1813番地8大島町1813番地8大島町1813番地8大島町1813番地8大島町4183番地大島町5504番地1大島町5504番地1大島町3507番地1大島町3507番地1大島町219番地10大島町5352番地大島町847番地3大島町847番地3崎戸町蠣浦郷17番地15崎戸町蠣浦郷60番地崎戸町蠣浦郷60番地崎戸町蠣浦郷60番地崎戸町蠣浦郷60番地崎戸町蠣浦郷60番地崎戸町蠣浦郷2060番地4崎戸町蠣浦郷1952番地崎戸町蠣浦郷1952番地崎戸町蠣浦郷1764番地1崎戸町蠣浦郷1373番地1崎戸町蠣浦郷1372番地1崎戸町蠣浦郷1372番地1崎戸町本郷1668番地2崎戸町本郷1136番地1崎戸町蠣浦郷1005番地33大瀬戸町西浜郷594番地40

11万4千円以下15万8千円以下15万8千円以上収入制限なし

改良住宅市営・県営特公賃・公社単独住宅

広報さいかい 2015年1月号

くらしの情報

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

25

チャレンジ

さいかい

今回は、西海警察署に昨年の4月

から勤務されている警察官の髙平美

帆さんにお話しを伺いました。

■仕事内容を教えてください。

警察官になって4年目で、西海署

では地域課に配属されました。まち

の安全確保のため、1軒1軒巡回し

ながら防犯指導を行い、その際に警

察署からのお知らせを伝えたり、事

情があって警察署で話しにくい相談

なども受けたりしています。また、

事件事故の初期対応や防犯パトロー

ルなどの仕事も行っています。基本

的に24時間体制の3交替勤務をして

いますが、市民が困った事があれば

休日でもすぐに出勤しています。

■西海警察署初の女性警察官とお聞

きしましたが、仕事上やりにくい

ことはありませんか。

女性専用の仮眠室などもあり、と

ても働きやすい職場です。

■女性警察官にしかできない仕事は

ありますか。

DVやストーカー相談などは、女

性警察官が相談しやすい傾向にある

ようです。その他の事でも女性の方

が話しやすいと言っていただけるこ

ともあります。

■警察官になった動機を教えてくだ

さい。

中学校時代に柔道部でお世話に

なっていた指導者が元警察官で、憧

れの存在でした。その方の影響も

あって、漠然ではありますが、そこ

から警察官を目指すようになりまし

た。

■警察官を目指す女性へ一言お願い

します。

警察は男社会に見えるかもしれま

せんが、女性警察官の方が話しやす

いという市民の方も実際にたくさん

います。さらに安全なまちづくりを

一緒に目指していきましょう。

男女共同参画シリーズ⑧

●西海警察署

たかひら

警察官

髙平

美帆さん

広報さいかい 2015年1月号

くらしの情報

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

26

オランダ村

いらっしゃいませ

コーナー

西海の滋味

カキ祭り

やってきましたカキの季

節!大村湾でこそ育まれるう

まみと塩味のバランス、あの

「うず潮かき」が今年もオラ

ンダ村に!

うず潮カキのかき祭り

期日:

1月24日㈯25日㈰

午前10時から午後3時

(但し売切れ早期終了あり)

場所:

ホールン広場にて

価格:

カキ焼きセット

1、000円(カキ1キログラ

ム、炭、軍手、ナイフ付)、その他

海の幸いろいろ

☆フリーマーケット同時開催☆

出店者募集:

お問い合わせ、

申込みは「よかとこマーケッ

ト」大渕さん☎080-

64

22-

0021

ガーデニング受講生が

大鍋まつり会場を装飾

11月30日の西海大鍋

まつりでは、今年も

ガーデニング講座の受

講生がハンギングバス

ケットで会場を装飾し、

まつりの魅力アップに

一役買いました。

※おことわりこのコーナーでは「旧長崎オランダ村

施設」を「オランダ村」と呼んでいます。施設に賑わいを取り戻し、親しみを持っていただきたく願いを込めての呼称ですのでご理解をお願いします。

西海市の人口の動き

1月のテーマ

月かっけつ

喀血

火とけつ

吐血

水しょうに

じんしょう

小児のIgA腎症

木みみ

しかた

耳そうじの仕方

金にんちしょう

はいかい

認知症と徘徊

ゆくえふめいしゃ

まんにん

―行方不明者1万人―

土・日けつせいえきしょう

せいえき

血精液症(精液に

血が混じったら)

健康

テレホン

サービス

11 月 中

外国人1910

※平成24年7月9日から外国人が住民基本台帳法の対象に含まれるようになりました。

日本人30461445

転入転出出生死亡

前月比

-45-32-24-23-21-14-141

-33

平成26年11月30日現在29,688279

14,294205

15,39474

12,45236230

日本人外国人日本人外国人日本人外国人日本人混 合外国人

人 口

世帯数

各 町 別大瀬戸6,389

93,097

23,292

72,819

52

崎 戸1,615

27602

8550

90011

大 島5,155218

2,564195

2,59123

2,58913197

西 海7,790

93,678

14,112

82,911

71

西 彼8,73941

4,1955

4,54436

3,2331029

� 0120-555-203 携帯電話不可

095-826-5511*祝日は、前日のテープが流れます。*2015年1月5日より佐世保局を廃止します。長崎局とフリーダイヤル局のみに変わりますのでご注意ください。

長崎県保険医協会 長崎市恵美須町2‐3‐2F☎095-825-3829/FAX 095-825-3893

長 崎

New Year♪歌のコンサートin オランダ村

1月24日㈯14:00~15:30オランダ村ふれあいホール(西彼総合支所2階)出演:長崎県オペラ協会入場料:500円長崎の歌や演歌もあり、楽しいひと時を!

▲カキのほかにもイカやヒオウギ貝などおいしい海の幸がいただけます

1月

▲国道沿いも美しく演出

広報さいかい 2015年1月号

オランダ村・健康テレホン・人口の動き

まちづくり

きょういくの広場

ほけんとふくし

まちの話題

くらしの情報

オランダ村・健康

テレホン・人口の動き

27

Public relations SAIKAI

12015 January西海市

2015 NO.117

■編集と発行

西海市役所 さいかい力創造部

 政策推進課

西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222番

☎0959-37-0011(

代表) FA

X.0959-23-3101E-mailアドレス info@

city.saikai.lg.jpHPア

ドレス http://w

ww.city.saikai.nagasaki.jp/

歌のコンサートをお届けします。

 (問い合わせ先:社会教育課 ☎37-0079)

  重厚な役から軽妙な役柄までを見事に演じ分け、オペラ界で欠くことのできない存在である池田直樹さんと 二期会や新国立劇場等で活躍する菊地美奈さんがお届けする上質のコンサートをお楽しみください。 会場でお配りする50曲の曲目リストから、お客様がリクエストする曲を歌っていただけます。

A HAPPY NEW YEAR !!

明けましておめでとうございま

す。年末年始の休みで心も体もリ

フレッシュしたサイ太です。今年

は未年という事で、良い事が起き

るように、未が1匹、未が2匹と

…数えながら寝てみようと思いま

す!正

月は食べては寝てばかりで、

気のせいかお腹まわりのお肉がつ

いてきたような(汗)運動しない

といけないというサインですね…

今年の私の抱負は、「日進月歩」

です。1日を大切に、時間を無駄

にせず、常に

感謝の気持ち

を持って行動

し、少しずつ

成長してまい

りたいと思い

ます。今年も

宜しくお願い

申し上げます。

…(ひ)

編集者のひとこと

月平成27年2015年

※各教室講座については、各担当部署に お問い合わせください。 ※大瀬戸コミセン:大瀬戸コミュニティセンター 子ども予防接種子ども予防接種

暮らしとこころの相談会

暮らしとこころの相談会イベント

健康相談

健康相談

母子健康

手帳交付

母子健康

手帳交付

すくすく

相談すくすく

相談 救急医療

在宅当番医救急医療在宅当番医

広報さいかい 2015 1月号 No.117

西海市 くらしのカレンダー

1

�����������������������������������������������������������������������

小武医院(西海)☎32-2121池田医院(西海)☎33-2021松島診療所(大瀬戸)☎22-0271

真珠園療養所(西彼)☎28-0038雪浦診療所(大瀬戸)☎37-0150

三種混合たいら医院13時30分~14時

●子ども予防接種

●●●●●

■池田直樹50曲リクエストコンサート(大島文化ホール・開場13:30 開演14:00)※チケット好評発売中(詳細はP28参照)

■脳★はつらつ教室(大島離島センター・10時~11時)■脳★はつらつ教室(崎戸中央公民館・14時~15時)■西彼地区人権・行政・法律相談(西彼保健福祉センター・10時~15時)■脳★はつらつ教室(緑ヶ丘集会所・14時~15時)

■「New Year♪歌のコンサート in オランダ村」(西彼総合支所2階・14時~15時30分)※入場料 500円■うず潮カキ祭り&フリーマーケット(旧長崎オランダ村施設Bゾーン・10時~15時)売切れ早期終了■大瀬戸地区人権(特設)・法律相談(大瀬戸コミセン・10時~16時)■うず潮カキ祭り&フリーマーケット(旧長崎オランダ村施設Bゾーン・10時~15時)売切れ早期終了

■障がい者就労相談(福祉事務所1階会議室・13時~15時)■脳★はつらつ教室(西海公民館・10時~11時)■脳★はつらつ教室(西彼教育文化センター・14時~15時)

木金

月火

木金

月火水木金土

151617

18

1920

21

2223

24

25

262728293031

※専門外に対しては診療ができない場合があります。※当番医は変更になることがあります。※ご利用の際は、当番医に電話で確認してください。

西彼杵医師会☎095-882-5268救急医療在宅当番医

健康相談(1月・2月)時 間

9:30~11:00

※身体や心の健康に関することなどご相談ください。保健師などによる個別相談を行います。

場 所西彼保健福祉センター西海保健センター大島保健センター崎戸中央公民館大瀬戸保健センター

曜日月水木火金

1月26日・2月23日1月28日・2月25日1月29日・2月26日1月27日・2月24日1月30日・2月27日

母子健康手帳交付日程受付時間

13:30~16:00

※上記の定例日以外の発行については、こども課にお尋ねください。※母子健康手帳交付には、印鑑が必要です。

場 所こども課(市役所第1別館)こども課(市役所第1別館)

曜日金金

1月16日2月20日

すくすく相談 臨床心理士による子育てに関する相談を受付けています。

予約締切1月13日㈫1月27日㈫

乳幼児相談、乳幼児健康診査等の日程については、「平成26年度西海市母子健康カレンダー」に掲載しています。母子健康カレンダーは、母子保健事業実施時や各総合支所でも配布します。また、西海市ウェブサイトにも掲載しています。

時 間10:00~12:0010:00~12:00

場 所大島保健センター大瀬戸保健センター

曜日水水

1月21日2月4日

子どもの予防接種※平成26年度の麻しん・風しん予防接種の対象は下記のようになっています。◎第1期:生後12か月以上24か月未満◎第2期:平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ

※平成26年10月1日より水痘(水ぼうそう)予防接種を開始しており、対象者は下記のようになっています。但し、これまでに水痘(水ぼうそう)にかかったことがあるお子さん及び任意接種ですでに必要回数を接種済みの場合は予防接種の対象となりません。・生後12か月以上36か月未満のお子様 2回接種(3か月以上の間隔をおく)・生後36か月以上60か月未満のお子様 1回接種

イベント

健康相談

健康相談

母子健康

手帳交付

母子健康

手帳交付

すくすく

相談すくすく

相談

子ども予防接種子ども予防接種暮らしとこころの

相談会暮らしとこころの

相談会

救急医療在宅当番医救急医療在宅当番医

広報さいかい 2015 1月号 No.117

西海市 くらしのカレンダー平成27年2015年2月

金森医院(西海)☎32-0006わたなべクリニック(大瀬戸)☎23-3002

東内科医院(西彼)☎27-0127須山医院(大島)☎34-2123

田中医院(西海)☎32-0033浦口医院(大瀬戸)☎22-0015

田中クリニック(西彼)☎27-0035中村医院(大瀬戸)☎22-0012松島診療所(大瀬戸)☎22-0271

小武医院(西海)☎32-2121山崎医院(崎戸)☎35-3337

ポリオ田中医院13時30分~14時

●子ども予防接種

●●●●●

■さいかい市民映画館(大島文化ホール)

■脳★はつらつ教室(大島離島センター・10時~11時)■脳★はつらつ教室(崎戸中央公民館・14時~15時)

■年金相談(予約制)(西海保健センター(西海町)・11時~15時)

■崎戸地区行政相談(崎戸中央公民館・10時~15時)■地域活性化講演会(西海総合福祉センター・13時30分~15時)参加費無料 申込は西海市社会福祉協議会(29-4081)まで(締切:1月30日)

■大島地区行政相談(大島離島センター・10時~14時)

■障がい者就労相談(福祉事務所1階会議室・13時~15時)

建国記念の日■大瀬戸地区人権・行政・法律相談(大瀬戸コミセン・10時~15時)

■脳★はつらつ教室(緑ヶ丘集会所・14時~15時)

■崎戸地区人権相談(崎戸中央公民館・10時~15時)

■平成26年度 長崎県子ども会指導者・育成者研修会(大瀬戸コミセン・13時30分~17時)

■脳★はつらつ教室(大島離島センター・10時~11時)■脳★はつらつ教室(崎戸中央公民館・14時~15時)■西彼地区人権・行政・法律相談(西彼保健福祉センター・10時~15時)

■平成26年度 第10回西海市少年の主張大会(崎戸中央公民館・9時45分~14時10分)■うず潮カキ祭り&フリーマーケット(旧長崎オランダ村施設Bゾーン・10時~15時)売切れ早期終了

■うず潮カキ祭り&フリーマーケット(旧長崎オランダ村施設Bゾーン・10時~15時)売切れ早期終了

■障がい者就労相談(福祉事務所1階会議室・13時~15時)

■脳★はつらつ教室(西海公民館・10時~11時)■脳★はつらつ教室(西彼教育文化センター・14時~15時)

■脳★はつらつ教室(緑ヶ丘集会所・14時~15時)

月火

月火

木金土

月火

木金

月火

木金土

1

2345

6

7

8

910

11

121314

15

1617

18

1920

21

22

232425262728

※各教室講座については、各担当部署にお問い合わせください。※大瀬戸コミセン:大瀬戸コミュニティセンター※大島離島センター:大島離島開発総合センター