polaris 大槻昌美(分科会c)

23
2016年2月20日 非営利型株式会社Polaris 取締役 大槻昌美 <分科会C> メンタリング(個別支援) 【コミュニティフォーラム2016】 〜”強くあたたかい組織”を社会に増やすために〜

Upload: toshiaki-goibuchi

Post on 12-Apr-2017

582 views

Category:

Business


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: Polaris 大槻昌美(分科会C)

2016年2月20日 非営利型株式会社Polaris 取締役 大槻昌美

<分科会C>

メンタリング(個別支援)

【コミュニティフォーラム2016】 〜”強くあたたかい組織”を社会に増やすために〜

Page 2: Polaris 大槻昌美(分科会C)

自己紹介

1976生まれ。大学卒業後、一般企業にて営業事務を6

年経験し、出産を機に退職後は子育てに専念する。2005年に地域で活動をする人たちの多様な「は たらく」に出会い、第2子出産後、娘ふたりと共に子連れでボラ

ンティアを始める。産後の家事援助「マザリングベル」(子育て支援グループamigo)の産 褥シッターやNPO法

人せたがや子育てネットの理事、保育スタッフ、子育てひろばのスタッフなども経験。「チーム」ではたらくことで引き出る力の凄さを実 感、よりその人らしさが発揮でき

るチームビルディングと暮らしを価値に換えるしごと創りを実践中。

大槻昌美 (おおつき まさみ) 非営利型株式会社Polaris 取締役/COO

ロコワーク事業部担当

「走る」担当です!

Page 3: Polaris 大槻昌美(分科会C)

Polarisについて

Page 4: Polaris 大槻昌美(分科会C)

Polarisのミッション

未来における、

あたりまえのはたらきかたを創る。

心地よく暮らし、心地よくはたらく。 (あり方への問い)

コラボワークとロコワーク (方法論への問い)

「ゆるやかだけど本気ではたらく」 「暮らしを価値に変える」

Page 5: Polaris 大槻昌美(分科会C)

働きたい、でも、働けない。

「フツウ」の私たちでもできる、

もっと多様で柔軟、自由な働き方を創る!

このままの私たちで「価値」を生み出す!

Page 6: Polaris 大槻昌美(分科会C)

そんな人たちが 一歩踏み出して、

小さくても

働き続けるための 仕組みづくり!

6

Page 7: Polaris 大槻昌美(分科会C)

まずは「場」だ! ということで2011年につくりました

• 身近な地域に、暮らしの延長線上に • あくまでも「大人が働く場」に子どもが共存 • 「ママ」だけじゃない大人たちが出入りする • 子どもたちと大人たちが直接「普通に」関わる • “楽”と”楽しい”は違う • 「新しい経験」をよしとする • 上手に失敗する ただし、責任を個人に帰結させない 「場」「チーム」で解決する

Page 8: Polaris 大槻昌美(分科会C)

地域×クラウド! ライフステージに合わせて、誰でも自由に、

自分が望む分だけ仕事ができ、 自分が望む分だけ暮らしを大切にすることができる

つぎに、仕事の流れだ! ということで庶務部を創りました 「ゆるやかだけど本気ではたらく」を実践するあたらしい形の組織

Page 9: Polaris 大槻昌美(分科会C)

“私たちがもつ価値”をきちんと伝えるために 「ロコワーク」を考え出しました。

Local×Coworking

Loco-working!

「暮らす」と「働く」が、 愛着のある場所でつながる働き方のこと。 「愛着と誇りを持って、自分の生活からの視点や そのまちにある資源を活用して創り出す仕事」=ロコワーク Loco=Hawaii語の”地元” 地元っ子たちの、自分がいる場所、育った場所への 「愛着と誇り」みたいなものを感じる言葉。

Page 10: Polaris 大槻昌美(分科会C)

~ロコワーキングへの取り組み 育児によるキャリアブランクを価値に転換する

自分たちが暮らすまちを、

自分たちの言葉で紹介する。

自分たちの暮らしかたを、

そのままに紹介する。

Page 11: Polaris 大槻昌美(分科会C)

仕事をきっかけに、新しい関係性をつくる。 (仕事は、多様な人たちと対等に関われる一番いい方法)

古い価値観に縛られることなく

自由な発想で仕事をつくっていく。

地域からはたらきかたを変えていく!

“シゴト軸”のコミュニティづくり

Page 12: Polaris 大槻昌美(分科会C)

Polarisコミュニティの マネジメントについて

12

Page 13: Polaris 大槻昌美(分科会C)

経営メンバー 3人

コアメンバー 3人+4人(ブンキョー)

マネジメント メンバー

(2015年秋より)

庶務部 登録メンバー

(190名)

外部ネットワーク団体 (連携、ソーシャルフランチャイズ)

• 定例MTG(毎月) • 合宿(年1回) • セルフチェック (半年ごと)

• 交流会(年2回) • アンケート(年1回) • イベントや研修(適宜)

Polarisコミュニティ

Page 14: Polaris 大槻昌美(分科会C)

マネジメントのスタイル

Polaris Quality

ミッション

チーム セルフチェック (自己評価)

ビジョン

Page 15: Polaris 大槻昌美(分科会C)

マネジメントの根っこにある考え方

• 多様であることを前提

• 一人ひとりの心地よさを共存させる

「自ずと明らかになる」仕組みや場を創る

座談会など 対話の場

真ん中の テーブル

(文化や理念)

セルフチェック シート

自分が言っちゃっていいんだ、やっちゃっていいんだ、と思ってもらえることもとても大切。

Page 16: Polaris 大槻昌美(分科会C)

Polarisが大切に思っている 11のキーワードをベースに

Page 17: Polaris 大槻昌美(分科会C)

セルフアセスメント(自己評価の仕組み)

あり方 (存在・役割)

方法 (業務)

Polarisとの関係性=ビジョンの体現

自分の役割=Polarisにおける存在

業務における役割

生み出すべき価値

11のキーワード

(半期) 総括

(セルフチェック振返り) 半期

KPT (半期)

セルフ アセスメント (年初、月次)

Page 18: Polaris 大槻昌美(分科会C)

理念は、掲げるのではなく、 一人ひとりに降ろす。

【コア・マネジメント】 ・セルフチェック ・提案 ・半年ごとの振り返り ・1年ごとの関わりの見直し

【庶務部メンバー】 ・基本業務委託契約 ・自分で手を上げる ・1年ごとのアンケート ・2年ごとの関わりの見直し

それぞれマネジメントの深さは異なるけれど、「Polaris」という組織にどう関わるのか、自分たちが選べるし定期的に見直しできる、ということは共通のこと。Polarisが一人ひとりに約束したいのは「自己選択」の機会の提供であり、組織からの信頼の表現です。

それが「メンタリング」ということなのかなーと思っております。

Page 19: Polaris 大槻昌美(分科会C)

庶務部アンケートから見えてきたこと ~私たちの気持ちは伝わっているのか・・〜

• 前職を辞めてしまった後悔がありましたが、今まで携わることができなかった仕事にも出会うことができ、考え方もシフトできてきたと思います。

• 子どもとの生活と、自分自身のやりたい仕事を両立できるものなんだ、という事自体が、ものすごい発見でした。

• 子育て中でも時間に制約のある立場でも、みんなでチームを組めば仕事はできる!と自信が持てた

• 仕事をすること、お金をもらうことに、ためらいを感じず、強みを生かしながら「人生を創っていく」一端をつかめた。

• 働くのって楽しい、もっと働きたい!と思った。

• 子育てが始まる前の、母でなく、一個人としての感覚が戻ってきた。ここから「働く」ということに前向きになれた。

• 所属するまでは社会人としての空白の時間だったのですが、少しでも社会と繋がっているという気持ちが、ポジティブにしてくれました。

• 主婦や母親という今の自分がいるカテゴリーに、こんなにたくさんの素敵なロールモデルがあるのだということが見えて嬉しかったです。

• 色々な働き方、暮らし方をしている方に出会えたことがプラスの変化です。

2015年春に実施。有効回答数 129件(回答率 64% 退会者も含む)

Page 20: Polaris 大槻昌美(分科会C)

メンタリングの 前提としている考え方

一人ひとりが心地よく関わるために

「チーム」全体で成長する。

成果にコミットする

一番大切なのは「ラスト1マイル」

を走り抜けること。

Page 21: Polaris 大槻昌美(分科会C)

あと少し、がんばれるために。

「持ち寄る」

「チーム」

「視点を借りる」

「声掛け」

Page 22: Polaris 大槻昌美(分科会C)

なぜ、そうなのか、が大事。

Page 23: Polaris 大槻昌美(分科会C)

第2創業期を迎え・・

2016年4月〜

社会的インパクトを高めるため 代表市川が大学院進学

創業者が築き上げてきたもの、 これからはメンバー一人ひとりが力を発揮し、 あたらしい組織に成長するタイミング。

とってもチャレンジングだけど 新しい才能に出会えるのが楽しみです。