po活動が原点。1980年代から始まったnに賑わいを取り戻したい … ›...

1
25 19 30 40 国土学アナリスト

Upload: others

Post on 29-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: PO活動が原点。1980年代から始まったNに賑わいを取り戻したい … › route-press21st › column › lis55.pdf · のメディアが、 「消費税を上

2019年(平成31年)4月第55号

 

主要な経済学者やほとんど

のメディアが、「

消費税を上

げなければこの国の財政は大

変なことになる」と、間違っ

たキャンペーンを何度も繰り

返しています。

 

しかし、ここにはこのコラ

ムの読者もビックリの驚愕の

事実がいくつも隠されている

のです。その一つは、「

日本

の消費税は8%と低いが、ス

ウェーデンが25%もの付加価

値税を導入しているのだか

ら、日本ももっと上げてもい

いのだ」に隠されているもの

です。

 

この説明には「

総税収に

占める付加価値税」の割合は、

スウェーデンが約19%なの

に、日本では約30%にもなっ

ており、わが国の財政は、す

でに消費税に頼りすぎている

ことが抜けていて、庶民の消

費への税負担は、すでに他国

より過大になっているのです。

 

さらに重大な問題がありま

す。消費税を導入したり増税

するたびに「法人税減税」が

行われてきたことです。消費

税が始まってから最近までの

間に、消費者である国民は累

計で282兆円もの消費税を

納めてきましたが、この間の

法人税減税は何と255兆円

にもなっているというので

す。福祉の費用が不足してい

るからとか、赤字国債はもう

増やせないなどと言いなが

ら、消費税収とほぼ同規模で

法人税の減税が行われていた

のです。

 

その結果、企業が設備投資

をしたり社員の給与を増やし

たりしたのならともかく、企

業は投資もせず、ひたすら内

部留保に励み(最近値は44

6兆円で前年比40兆円増)、

おまけに社員への利益配分で

ある労働分配率は世界のどの

先進国よりも低くなっている

のです。

 

これで戦後最長の景気拡大

が続いているなどといわれて

も、冗談も休み休みにしてく

れというのが、多くの人々の

気持ちだろうと思います。

 (増減税の数字は菊池英博

氏の研究に依っています)

消費税増税の間違い

10

客アップになると、みんなが

ウインウインだ。

■ぐるり

 

 富士山風景街道

 

世界文化遺産に指定された

富士山の見える道風景と、裾

野に広がる自然、歴史、文

化、景観を守り創り伝える人

々と訪れる人々、関わる人々

が交流を通じてともに誇りを

持ち、美しく魅力的な富士山

環境に、と目指す静岡、山梨

両県の行政、企業、市民、N

POなどによる活動だ。

 

国道138、139、46

9号をつなぎ富士山をぐるり

1周するメーンルートや、10

日間前後で歩き1周するトレ

イルコースで、視界を妨げる

看板、雑草などの撤去や清掃

は簡単ではない。数年前から

道の駅「

朝霧高原」

(静岡県

富士宮市)と連携し、定期的

にシーニックマルシェ(特産

品などの出店)を開催するほ

か、道の駅からのドライブや

サイクリングのマップ制作・

販売、募金で活動資金をまか

なう。駅内ではルート紹介ス

ライドショーも放映してい

る。

■奥能登絶景海道

 

能登半島先端、奇岩や小島、

古い灯台などが散在する日本

海と沿岸の景観、歴史、文化

を生かし、観光支援や交流促

進、まちづくりに励んでいる。

奥能登石川県珠洲市の数々の

絶景スポットを収めたルート

内の写真を募集し、同市の絶

景をメーンとしたカレンダー

制作や市のPRに活用。カレ

ンダーは毎年制作し、同市の

道の駅「すず塩田村」、「狼煙」、

「すずなり」で販売、活動資

金を得ている。

 

絶景を写したポストカー

ド、ルートマップを図案化し

た買い物用のご当地トートバ

ッグも売れ筋という。

 

国土交通省の『新「道の駅」

のあり方検討会』は先に開い

た検討会で、道の駅「第3ス

テージ」では、地方創生加速

のため、民間の新技術・アイ

デアの活用や道路関係団体と

の連携によるサービス向上な

ど、多様な主体と「新たな連

携」を促進すべきだと指摘。

道の駅と日本風景街道の連携

もその一つとして、各風景街

道ルートの先進事例が紹介さ

れた。昨夏に取りまとめられ

た「日本風景街道有識者懇談

会」の提言も同趣旨の方向性

を打ち出していた。例に挙が

った日本風景街道と道の駅と

の主な連携を紹介する。

■日本の原風景

 

 「枝垂れ桜の咲く

 

 里への回り道」

 

新潟県糸魚川市徳合地区に

ある戦国時代の山城跡などの

樹齢100年近い枝垂れ桜群

を守るとともに、植樹で周辺

道の駅第3ステージへ 進む日本風景街道との連携

一帯を桜の名所にして過疎地

に賑わいを取り戻したいと、

1980年代から始まったN

PO活動が原点。

 

地域の史跡研究会や中学校

などから賛同者・グループも

増え、日本風景街道活動のル

ートに登録された今は、日本

海沿岸の糸魚川―上越市間を

走る国道8号沿線など延長約

8㌔に数百本の見事な枝垂れ

桜街道が登場、シーズンには

見物の車で渋滞するほどだ。

 

平成27年からはシーズン中

の毎日曜日、ルート内の道の

駅「能の

生う

」(糸魚川市)、「う

みてらす名立」(上越市)と

連携、特産品直売などのイベ

ントを開催。両駅と世界ジオ

パークに指定されている浜徳

合などもめぐる巡回観光バス

を走らせている。

 

バス車内では風景街道の活

動メンバーがジオパークや城

址など見どころを解説、ルー

トの魅力をアピールし、直売

の売り上げを植樹費用などの

活動資金に充当。ルート利用

者には移動に便利で学ぶこと

が多いと人気で、道の駅も集絶景カレンダーとバッグ

道の駅を巡るバス車内で枝垂

れ桜などルート案内

国土学アナリスト 

長崎街道鈴田峠朝長悟駅長

 別名シュガーロードとも言われる長

長崎県大村市中里町 452-22国道 34 号 TEL.0957-53-6699

崎街道を生かして、平成28年 3月にオープン。情報・休憩コーナーと喫茶軽食コーナーを備え、観光スポットやイベント情報等を提供。隣接の農産物直売所と農村レストランでは、バイキング料理や採りたて野菜を買い求めることができます。

なかとさ高橋大弐駅長

 太平洋に面した沿岸部から四万十川

高知県中土佐町久礼 8645-2県道中土佐佐賀線 TEL.0889-59-9090

の流れる山間部まで自然豊かな地域。漁港の隣に位置し、漁船や釣り人が行き交う場所に当駅があります。お土産はもちろん、新鮮な魚介類を楽しめるレストランからケーキショップ、人気のパン屋さんまで食をメインに楽しむ事ができます。

ぐるっとパノラマ美幌峠平田政二支配人

 眼下に広がる屈斜路湖、遠くに望む

北海道美幌町古梅国有林 27イ林国道 243 号 TEL.0152-75-0700

摩周岳、斜里岳、知床連峰、大雪山の山並み。その景色はまさに壮大の一言で、観光客アンケート調査でも道内の景色のきれいな道の駅№1に輝いています。美幌峠の名物「あげいも」、「熊笹ソフト」は、観光のお客様からも大人気です。

特許第 5731048 号 専用実施権保有 特許第 5885874 号 専用実施権保有

オーキット株式会社

次世代風力発電で地域貢献を!~熱い思いをつなぐ「風」のリレー~ 

風力発電には「水平軸型」と「垂直軸型」

があるのをご存知でしょうか?

 

海沿いの道や山道をドライブしていて、急

に視界が開けた先に大きな風車が回ってい

る、そんな風景に遭遇したことはありません

か?堂々と立つ大きな風車、それが「水平軸

型」です。風力発電といえば、この風車を思

い浮かべる方がほとんどでしょう。

 

しかし、これからの風力発電は「垂直軸型」

が主流になる…かもしれないのです。そのキ

ーワードは「効率」と「環境」。「水平軸型」

は強い風が吹く方向に風車を向けるなど、立

地に制限があります。又、構造から発生する

騒音が気になるという意見もあり、住宅地等

への設置は難しいとされています。

 

それに対し「垂直軸型」は微風でも発電が

可能で、建築物の屋上等でも条件が合えば後

から設置が可能です。構造的にも低

騒音で、住宅街や公共施設にも設置

できるため、まさに日々の暮らしに

寄り添う次世代の発電システムとい

えます。

 

オーキット株式会社は、この「垂

直軸型」の研究者を支援しています。

彼は15年前に恩師と二人で、不可能

といわれた「20kw垂直軸型発電機」

の開発に着手しました。紆余曲折を

経て、恩師が亡くなった後も、たっ

た一人でその遺志を継ぎ、今やっと

製品化というところまで来ました。

 

私達オーキット株式会社は、恩師

から彼に渡された「風」のバトンを

受取り、世界につなぎたいと思って

おります。長年の研究開発を世に羽

ばたかせ、社会のお役に立てるよう

に、今度は私達が頑張る番です。