presen20140820

61
オープンデータと 地理 / 防災教育 2014.8.20 日本学術会議 シンポジウム 「オープンデータと学校教育」 伊藤 智章(静岡県立裾野高等学校)

Upload: tomoaki-ito

Post on 08-Jul-2015

52 views

Category:

Education


1 download

DESCRIPTION

日本学術会議公開シンポジウム「「学校教育にもとめられるオープンデータを活用できる人材育成」

TRANSCRIPT

Page 1: presen20140820

オープンデータと地理 / 防災教育

2014.8.20 日本学術会議シンポジウム

「オープンデータと学校教育」伊藤 智章(静岡県立裾野高等学校)

Page 2: presen20140820

概要1.はじめに

2.事例紹介

3.まとめと提言

Page 4: presen20140820

平成26年度 科研費奨励研究

オープンデータを活用した

汎用性の高い防災教育教材の開発と実践

Page 5: presen20140820

想定浸水区域(福知山市)

Page 6: presen20140820

国土数値情報⇒KMLマニュアル

http://itochiriback.seesaa.net/article/403894440.html

Page 7: presen20140820

なぜ今、オープンデータなのか?

Page 8: presen20140820

オープンデータを活用する人材とは何か?

Page 9: presen20140820

・地理情報はオープンであることが大前提

・地名や位置は、誰のものでもない

(1)なぜ今(今さら?)、「オープンデータ」なのか?

Page 10: presen20140820

地理情報の整備・提供は国レベルで先行

自治体レベルで独占一般市民へはアレンジしようのない一方的な提供が続いてきた

Page 11: presen20140820

典型例=ハザードマップ(含:Web-GIS)

Page 12: presen20140820

素材(データ)

それ自体はまずくない

Page 14: presen20140820

藤子不二雄(1977)『ドラえもん 13巻』44p.

「ジャイアンシチュー」を量産して来た

Page 15: presen20140820

・限られたスペース(地図・なべ)に大量の具材(情報)を入れている・好みに関わらず全員(強制)配布

「ジャイアンシチュー」と「ハザードマップ」の共通点

Page 17: presen20140820

「ジャイアンシチュー」で行われる地理・防災教育。

危険か?住まない方がいいか?どっちだ?・・・・極めて一面的な解釈に終始

Page 18: presen20140820

ま、滅多に使うもんじゃないし

批判しても角が立つし・・・。黙っておこう

Page 19: presen20140820

「オープンデータ化」素材そのものを提供すること

ただし、使いづらい

Page 20: presen20140820

シチュー 刺身定食

冷たいものは冷たく、熱いものは熱く

味付けはシンプルに

Page 23: presen20140820

2.事例紹介

Page 24: presen20140820

キーワードは「アプリ化」

Page 26: presen20140820

既にあるマップを

美味しくアレンジする

Page 27: presen20140820

仕入れは「ネットから」とは限らない

食器はパソコン/スマホだけではない。→“アナログアプリ”の威力

Page 28: presen20140820

【事例1】 ビッグマップ

A4 50枚にプリントアウト

(勤務校の文化祭展示)2014.6.1

Page 29: presen20140820

GISソフト「地図太郎Plus」普通のPCとA4プリンタが

あれば、ビッグマップが作れる

Page 30: presen20140820
Page 31: presen20140820

国土交通大臣賞受賞(2011)(標高区分図のビッグマップ)

「オープンデータ」の充実で、より多様なアレンジが可能に

Page 32: presen20140820

沼津付近の標高と元禄東海地震(1703.12.31)の津波到達範囲(静岡県オープンデータ)

Page 33: presen20140820

裾野市の町内会区割りと避難所の分布(裾野市オープンデータ)

Page 34: presen20140820

裾野市内の土石流警戒斜面(国土数値情報)

Page 35: presen20140820

・防災訓練・防災イベント用の

オーダーメイド・ハザードマップ

利用シーンを考えて地図を作り、一緒に使い(解説し)、フィードバックを受けて改善する経験→教育効果

Page 36: presen20140820

•町内会の合意事項を

書き込んでおく白地図が欲しい

•妊産婦、幼児を連れた母親向けに情報提供できる地図が欲しい。

危険個所探しの地図

→解決策(ソリューション)ファーストの地図へ

Page 37: presen20140820

【事例2】

災害に対応するための既存資料の“オープンデータ化”

Page 38: presen20140820

公開はされている資料にひと手間かけて二次利用しやすくする

→おいしくする→過程で学ぶ

Page 39: presen20140820

(1)ハザードマップに位置情報を与えてGoogle Earthへ

Page 41: presen20140820

フリーGISソフト“QGIS”

ハザードマップに位置情報を与えピタッと合うように自動変形する機能あり

http://itochiriback.seesaa.net/article/223297951.html

Page 42: presen20140820

(2)災害情報の可視化(2014年2月山梨豪雪)

甲府市125cm(2/14-15)

国土数値情報「気象平年値メッシュ」より山梨県の降雪量(積算値)

Page 43: presen20140820

データ加工のためのマニュアル作成・公開

http://itochiriback.seesaa.net/article/389586828.html

Page 44: presen20140820

県が発表する孤立集落の一覧集落名と世帯数がただ並ぶだけ⇒ニュースは読み上げるだけ

Page 47: presen20140820

孤立集落の地理的分布

×水系

Page 48: presen20140820

孤立集落の地理的分布

×地形図

東京都

山梨県

Page 49: presen20140820

孤立集落の地理的分布

×水系+土石流警戒斜面

東京都

山梨県

Page 50: presen20140820

(3)iPadアプリ「震災記憶地図」

Page 51: presen20140820

3.まとめと提言

Page 52: presen20140820

・地理情報はオープンであることが大前提

・地名や位置は、誰のものでもない

地理教育・防災教育から見た「オープンデータ」

Page 53: presen20140820

我々、教員の役割は

Page 54: presen20140820

藤子不二雄(1977)『ドラえもん 13巻』44p.

「ジャイアンシチュー」(とその礼賛)から脱却すること

Page 55: presen20140820

どう?危険か?

住まない方がいいか?どっちだ?

Page 56: presen20140820

素晴らしい実践が!!!高まる防災意識!!!

Page 57: presen20140820

「素材」に立ち戻りちゃんと料理しなおすチャンスが到来!

Page 58: presen20140820

シチュー 刺身定食へ

味付けは、各自でどうぞ

Page 59: presen20140820

素材をもっと使いやすく!

Page 60: presen20140820

アプリケーション

スマホのソフトを作り、既存データを利用することだけが

「オープンデータの活用」とは限らない