q7-1. (ひとつだけ)...q7-1....

57
6.生活面などに関する意識 (1) 理想とする女性のライフコース Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。 (ひとつだけ) 理想とする女性のライフコースは、性別にみると、男女ともに、「結婚や出 産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ」が最も 多く、男性で 41.2%、女性で 45.7%となっており、次いで「結婚や出産にかか わらず職業を持ち続ける」が、男性で 34.2%、女性で 39.0%となっている。 性・年齢別にみると、20歳~24 歳の女性で、「結婚や出産を機に職業をや めるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ」が 51.7%と半数を超え、 「結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける」が 30.6%となっている。 性・教育別にみると、大学卒業以上の女性で、「結婚や出産にかかわらず 職業を持ち続ける」が「結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きく なったら再び職業を持つ」より多く、45.5%となっている。 性・就業状況別にみると、正社員、正規職員の女性で、「結婚や出産にか かわらず職業を持ち続ける」が 52.4%と半数を超え、「結婚や出産を機に職 業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ」は 34.7%となって いるのに対し、仕事をしていない女性では「結婚や出産を機に職業をやめる が、子どもが大きくなったら再び職業を持つ」が 55.8%と半数を超え、「結 婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける」は 26.7%となっている。 139

Upload: others

Post on 26-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

6.生活面などに関する意識

(1) 理想とする女性のライフコース

Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース

は、以下のどれにあたりますか。 (ひとつだけ)

理想とする女性のライフコースは、性別にみると、男女ともに、「結婚や出

産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ」が最も

多く、男性で 41.2%、女性で 45.7%となっており、次いで「結婚や出産にかか

わらず職業を持ち続ける」が、男性で 34.2%、女性で 39.0%となっている。

性・年齢別にみると、20 歳~24 歳の女性で、「結婚や出産を機に職業をや

めるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ」が 51.7%と半数を超え、

「結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける」が 30.6%となっている。

性・教育別にみると、大学卒業以上の女性で、「結婚や出産にかかわらず

職業を持ち続ける」が「結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きく

なったら再び職業を持つ」より多く、45.5%となっている。

性・就業状況別にみると、正社員、正規職員の女性で、「結婚や出産にか

かわらず職業を持ち続ける」が 52.4%と半数を超え、「結婚や出産を機に職

業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ」は 34.7%となって

いるのに対し、仕事をしていない女性では「結婚や出産を機に職業をやめる

が、子どもが大きくなったら再び職業を持つ」が 55.8%と半数を超え、「結

婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける」は 26.7%となっている。

139

Page 2: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-1 理想とする女性のライフコース

5.0

5.7

4.4

43.4

41.2

45.7

36.5

34.2

39.0

9.5

12.2

6.8

1.7

2.4

2.1

2.4

4.4

3.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数(n=10000)

男性(n=5058)

女性(n=4942)

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

140

Page 3: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-2 理想とする女性のライフコース[性・年齢別 男性]

10.1

6.2

5.1

4.1

5.3

39.1

41.4

43.8

40.4

40.2

29.4

34.3

33.9

35.6

35.2

14.3

11.7

10.5

12.8

12.8

2.8

2.4

2.1

1.9

2.83.8

5.1

4.6

3.9

4.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

20歳~24歳(n=565)

25歳~29歳(n=980)

30歳~34歳(n=1206)

35歳~39歳(n=1243)

40歳~44歳(n=1064)

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

※ この調査では、現在まだ学生で、これまで学校を出て仕事についたことはない人については、調査対象外と

しており、若年層の結果をみる際には、特に留意が必要である。

141

Page 4: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-3 理想とする女性のライフコース[性・年齢別 女性]

7.9 51.7

44.5

46.7

44.0

44.1

30.6

41.8

38.9

40.9

39.2

6.4

5.7

7.3

6.5

7.7

1.7

1.3

1.6

2.4

1.8

4.5

4.5

3.4

3.1

4.1

2.6

2.3

1.1

1.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

20歳~24歳(n=621)

25歳~29歳(n=946)

30歳~34歳(n=1153)

35歳~39歳(n=1192)

40歳~44歳(n=1030)

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

※ この調査では、現在まだ学生で、これまで学校を出て仕事についたことはない人については、調査対象外と

しており、若年層の結果をみる際には、特に留意が必要である。

142

Page 5: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6‐4 理想とする女性のライフコース[性・教育別 男性]

8.3

5.4

5.8

5.6

7.9

35.2

39.9

39.1

42.6

32.5

25.9

33.6

35.3

34.6

31.0

21.3

13.9

11.9

10.9

23.0

1.9

2.5

2.6

2.4

5.6

3.9

5.3

4.8

7.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

中学校卒業(n=108)

高校卒業(n=1232)

短大、高専卒業(n=430)

大学卒業以上(n=3162)

その他(n=126)

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

※ Q2-1の回答のうち、「高校中退」は「中学校卒業」に、「短大、高専中退」及び「大学中退」は「高校

卒業」にそれぞれ含め、「大学卒業」及び「大学院中退または修了」を「大学卒業以上」として集計してい

る。

※ 教育別のその他(n=126)については、「職業を持たない」の該当者はいない。

143

Page 6: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6‐5 理想とする女性のライフコース[性・教育別 女性]

39.0

48.2

49.9

41.0

49.1

31.0

34.6

35.7

45.5

33.1

16.0

7.8

6.4

5.5

9.8

1.2

1.6

2.2

1.6

3.0

4.9

3.8

4.4

6.0

2.5

5.0

2.9

2.0

2.0

4.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

中学校卒業

(n=100)

高校卒業

(n=1466)

短大、高専卒業

(n=1299)

大学卒業以上

(n=1914)

その他

(n=163)

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

※ Q2-1の回答のうち、「高校中退」は「中学校卒業」に、「短大、高専中退」及び「大学中退」は「高校

卒業」にそれぞれ含め、「大学卒業」及び「大学院中退または修了」を「大学卒業以上」として集計してい

る。

144

Page 7: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6‐6 理想とする女性のライフコース[性・就業状況別 男性]

5.5

5.4

6.3

43.2

39.2

34.7

31.3

29.8

34.5

32.6

35.0

25.0

32.7

10.7

16.2

15.7

31.3

18.5

2.9

1.7

0.7

2.6

5.0

9.0

7.2

6.3

3.6

5.9

8.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

正社員、正規職員(n=3891)

有期契約社員、嘱託社員/パート、

アルバイト/派遣社員(n=426)

内職/自ら起業、自営業

/自営の家族従業者(n=363)

その他の就業形態(n=32)

仕事をしていない(n=346)

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

※ 「その他の就業形態」は Q4-1(現職の就業形態)で「その他」を選択した人であり、「仕事をしていない」は

Q2-4(学校を出てからの就業経験)で、「いいえ」(学校を出てから働いたことはない)と回答した人、及び Q3-6(初

職からの離職状況)で、「A社を辞めて、現在は仕事をしていない」(初職を辞めて現在は仕事をしていない)と

回答した人の合計である。

※ その他の就業形態(n=32)については、「職業を持たない」の該当者はいない。

145

Page 8: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6‐7 理想とする女性のライフコース[性・就業状況別 女性]

34.7

45.0

39.0

31.4

55.8

52.4

40.9

45.9

35.3

26.7

5.8

6.2

5.1

19.6

7.8

1.5

1.0

1.7

2.5

4.5

3.9

5.1

3.7

4.8 1.4

2.7

3.1

9.8

2.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

正社員、正規職員(n=1400)

有期契約社員、嘱託社員/パート、

アルバイト/派遣社員(n=1316)

内職/自ら起業、自営業

/自営の家族従業者(n=292)

その他の就業形態(n=51)

仕事をしていない(n=1883)

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

※ 「その他の就業形態」は Q4-1(現職の就業形態)で「その他」を選択した人であり、「仕事をしていない」は

Q2-4(学校を出てからの就業経験)で、「いいえ」(学校を出てから働いたことはない)と回答した人、及び Q3-6(初

職からの離職状況)で、「A社を辞めて、現在は仕事をしていない」(初職を辞めて現在は仕事をしていない)と

回答した人の合計である。

※ その他の就業形態(n=51)については、「職業を持たない」の該当者はいない。

男性について、理想とする女性のライフコース別に Q6-3 配偶者との理想の役

割分担(自分自身と配偶者で合計が 10 になるよう選択した数字)をみると、家

事・育児に関する負担割合の平均値(家事、育児平均割合)は、理想とする女性

のライフコースを「結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける」とした人で、

自分自身について 4.1 と最も高くなっているのに対し、「職業を持たない」とし

た人で自分自身について 3.1 と最も低くなっている。

生計を立てるために収入を得ることに関する負担割合の平均値(生計を立て

るため収入を得る平均割合)は、「結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業

を持たない」とした人で自分自身について 8.6 と最も高くなっているのに対し

て、「結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける」とした人で、自分自身につ

いて 6.9 と最も低くなっている。

146

Page 9: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-8 配偶者との理想の役割分担(家事、育児)

/理想とする女性のライフコース別 [性別 男性]

【Q7-1.理想とする女性のライフコース】

3.1

3.2

3.6

4.1

4.0

3.8

6.9

6.8

6.4

5.9

6.0

6.2

職業を持たない(n=106)

結婚や出産を機に職業をやめ、

その後は職業を持たない(n=272)

結婚や出産を機に職業をやめるが

子供が大きくなったら再び職業を持つ(n=1997)

結婚や出産にかかわらず

職業を持ち続ける(n=1613)

その他(n=204)

わからない(n=433)

1.家事、育児平均割合(自分自身) 1.家事、育児平均割合(配偶者)

※ 平均割合は、Q6-3(配偶者との理想の役割分担(1.家事・育児))で「わからない」を選択した人を除いて算出し

ている。

147

Page 10: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-9 配偶者との理想の役割分担(生計を立てるために収入を得る)

/理想とする女性のライフコース別 [性別 男性]

【Q7-1.理想とする女性のライフコース】

8.1

8.6

7.9

6.9

7.8

7.8

1.9

1.4

2.1

3.1

2.2

2.2

職業を持たない(n=104)

結婚や出産を機に職業をやめ、

その後は職業を持たない(n=272)

結婚や出産を機に職業をやめるが

子供が大きくなったら再び職業を持つ(n=1983)

結婚や出産にかかわらず

職業を持ち続ける(n=1604)

その他(n=203)

わからない(n=412)

2.生計を立てるため収入を得る平均割合(自分自身) 2.生計を立てるため収入を得る平均割合(配偶者)

※ 平均割合は、Q6-3(配偶者との理想の役割分担(2.生計を立てるため収入を得る))で「わからない」を選択した

人を除いて算出している。

女性について、理想とする女性のライフコース別に Q6-3 配偶者との理想の役

割分担(自分自身と配偶者で合計が 10 になるよう選択した数字)をみると、家

事・育児に関する負担割合の平均値(家事、育児平均割合)は、理想とする女性

のライフコースを「職業を持たない」とした人で、自分自身について 7.1 であ

り最も高くなっているのに対し、「結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける」

とした人で、自分自身について 6.4 と最も低くなっている。

生計を立てるために収入を得ることに関する負担割合の平均値(生計を立て

るため収入を得る平均割合)は、「結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける」

とした人で自分自身について 3.4 と最も高くなっているのに対して、「職業を

持たない」とした人で、自分自身について 1.3 と最も低くなっている。

148

Page 11: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-10 配偶者との理想の役割分担(家事、育児)

/理想とする女性のライフコース別 [性別 女性]

【Q7-1.理想とする女性のライフコース】

7.1

7.0

6.8

6.4

6.8

6.9

2.9

3.0

3.2

3.6

3.2

3.1

職業を持たない(n=79)

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を持たない(n=205)

結婚や出産を機に職業をやめるが子供が大きくなったら再び職業を持つ(n=2209)

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける(n=1856)

その他(n=109)

わからない(n=285)

1.家事、育児平均割合(自分自身) 1.家事、育児平均割合(配偶者)

※ 平均割合は、Q6-3(配偶者との理想の役割分担(1.家事・育児))で「わからない」を選択した人を除いて算出してい

る。

149

Page 12: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-11 配偶者との理想の役割分担(生計を立てるために収入を得る)

/理想とする女性のライフコース別[性別 女性]

【Q7-1.理想とする女性のライフコース】

1.3

2.4

2.6

3.4

2.7

2.6

8.7

7.6

7.4

6.6

7.3

7.4

職業を持たない(n=81)

結婚や出産を機に職業をやめ、

その後は職業を持たない(n=205)

結婚や出産を機に職業をやめるが

子供が大きくなったら再び職業を持つ(n=2176)

結婚や出産にかかわらず

職業を持ち続ける(n=1842)

その他(n=107)

わからない(n=273)

2.生計を立てるため収入を得る平均割合(自分自身) 2.生計を立てるため収入を得る平均割合(配偶者)

※ 平均割合は、Q6-3(配偶者との理想の役割分担(2.生計を立てるため収入を得る))で「わからない」を選択した

人を除いて算出している。

150

Page 13: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

(2) 理想のライフコースに関する考えに影響を受けたもの

Q7-2. あなたが、Q7-1 でご回答された理想と考えるライフコースに関する考えは、何か

ら影響を受けましたか。 (いくつでも)

理想とする女性のライフコースに関する考えに影響を受けたものは、性別に

みると、男女とも、「行政が行う広報啓発活動」が約1%で最も少なく、「特に

影響を受けたものはない」が4割を超えて最も多くなっている。女性では、男

性よりも、「友人やまわりの人」が約 10%高く、「親」が約5%高くなっている。

性・教育別にみると、大学卒業以上の女性で、「親」が3割を超えている。

図 6-12 理想とする女性のライフコースに関する考えに影響を受けたもの

24.0

8.7

21.5

10.9

7.9

2.1

1.1

4.3

43.8

8.7

21.3

9.5

16.8

9.5

7.3

1.9

1.2

4.0

45.3

11.1

26.7

7.9

26.3

12.3

8.4

2.2

1.0

4.6

42.2

6.3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

配偶者や配偶者の家族

友人やまわりの人

新聞、雑誌、テレビなどマス・メディア

職場

学校

行政が行う広報啓発活動

その他

特に影響を受けたものはない

わからない

総数(n=10000) 男性(n=5058) 女性(n=4942)

151

Page 14: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-13 理想とする女性のライフコースに関する考えに影響を受けたもの

[性・教育別 男性]

14.8

2.8

16.7

13.0

6.5

1.9

0.9

9.3

50.0

15.7

19.0

7.4

14.8

8.6

6.6

1.0

0.8

3.6

48.3

11.7

20.2

9.3

15.1

9.3

6.7

1.2

0.9

4.2

47.7

12.3

10.8

18.1

9.7

7.9

2.5

1.4

4.1

43.4

10.2

12.7

6.3

10.3

8.7

1.6

0.8

0.8

2.4

51.6

18.3

23.0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

配偶者や配偶者の家族

友人やまわりの人

新聞、雑誌、テレビなどマス・メディア

職場

学校

行政が行う広報啓発活動

その他

特に影響を受けたものはない

わからない

中学校卒業(n=108) 高校卒業(n=1232) 短大、高専卒業(n=430)

大学卒業以上(n=3162) その他(n=126)

※ Q2-1の回答のうち、「高校中退」は「中学校卒業」に、「短大、高専中退」及び「大学中退」は「高校卒

業」にそれぞれ含め、「大学卒業」及び「大学院中退または修了」を「大学卒業以上」として集計している。

152

Page 15: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-14 理想とする女性のライフコースに関する考えに影響を受けたもの

[性・教育別 女性]

17.0

5.0

19.0

11.0

1.0

4.0

54.0

10.0

22.7

7.8

23.8

10.2

6.3

1.0

0.9

4.0

47.4

7.6

24.0

8.3

26.3

11.9

8.2

1.3

1.0

3.8

44.7

4.5

32.1

8.0

28.9

14.6

10.7

3.9

1.2

5.5

35.7

6.0

25.8

6.1

22.1

9.2

6.7

1.2

8.0

44.8

9.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

配偶者や配偶者の家族

友人やまわりの人

新聞、雑誌、テレビなどマス・メディア

職場

学校

行政が行う広報啓発活動

その他

特に影響を受けたものはない

わからない

中学校卒業(n=100) 高校卒業(n=1466) 短大、高専卒業(n=1299)

大学卒業以上(n=1914) その他(n=163)

※ Q2-1の回答のうち、「高校中退」は「中学校卒業」に、「短大、高専中退」及び「大学中退」は「高校

卒業」にそれぞれ含め、「大学卒業」及び「大学院中退または修了」を「大学卒業以上」として集計してい

る。

※ 「学校」については中学校卒業の該当者はいない。

※ 「行政が行う広報啓発活動」については、中学校卒業及びその他の該当者はいない。

153

Page 16: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

(3) 家庭生活への考え

Q7-3. 家庭生活などに関してあなたはどのようにお考えですか。 (それぞれひとつずつ)

男性のみが働いて世帯の生計を支えることは、負担が重い

女性が職業を持って、収入を得ることは重要だ

女性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい

男性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい

家庭生活などに関する考えを性別にみると、「男性のみが働いて世帯の生計

を支えることは、負担が重い」については、そう思う計(「そう思う」と「どち

らかといえばそう思う」の合計)が、男性では 63.3%、女性では 68.0%となっ

ている。

「女性が職業を持って、収入を得ることは重要だ」については、そう思う計

が、男性は 68.1%、女性は 75.4%となっており、女性が約 7%高くなっている。

「女性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」につい

ては、そう思う計が、男性では 68.3% 女性では 79.6%となっており、女性が

約 11%高くなっている。

「男性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」は、そ

う思う計が、男性では 67.4% 女性では 78.3%となっており、女性が約 11%

高くなっている。

154

Page 17: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-15 家庭生活への考え

(「男性のみが働いて世帯の生計を支えることは、負担が重い」)

23.0

23.1

22.8

42.7

40.3

45.1

17.1

17.5

16.6

13.4

14.5

12.1

3.9

4.6

3.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数(n=10000)

男性(n=5058)

女性(n=4942)

そう思う どちらかといえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない わからない

※ 四捨五入のため、「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」の合計が、本文の記述と一致しない個所が

ある。

155

Page 18: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-16 家庭生活への考え

(「女性が職業を持って、収入を得ることは重要だ」)

22.1

19.4

24.9

49.6

48.7

50.5

16.0

18.2

13.6

6.9

7.4

6.5

5.5

6.3

4.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数(n=10000)

男性(n=5058)

女性(n=4942)

そう思う どちらかといえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない わからない

図 6-17 家庭生活への考え

(「女性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立する

ことは難しい」))

26.0

21.7

30.4

47.9

46.7

49.2

16.2

19.2

13.2

5.9

7.2

4.5

4.0

5.3

2.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数(n=10000)

男性(n=5058)

女性(n=4942)

そう思う どちらかといえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない わからない

156

Page 19: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-18 家庭生活への考え

(「男性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」)

33.2

27.3

39.2

39.6

40.1

39.1

16.7

19.6

13.7

6.5

8.1

4.9

4.0

4.9

3.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数(n=10000)

男性(n=5058)

女性(n=4942)

そう思う どちらかといえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない わからない

男性について、家庭生活への考え別に理想とする女性のライフコース(Q7-1)を

みると、「男性のみが働いて世帯の生計を支えることは、負担が重い」について

「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」を選択した人(そう思う計)

では、「そう思わない」または「どちらかといえばそう思わない」を選択した人

(そう思わない計)よりも、「結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける」を、

理想とする女性のライフコースとして選択する割合が、約 15%高くなっている。

「女性が職業を持って、収入を得ることは重要だ」については、そう思う計

で、そう思わない計よりも、「結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける」を、

理想とする女性のライフコースとして選択する割合が、約 28%高くなっている。

「女性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」につい

ては、そう思う計で、そう思わない計よりも、理想とする女性のライフコース

として「結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業

を持つ」を選択する割合が、約 10%高く、「結婚や出産にかかわらず職業を持

ち続ける」を選択する割合が約 7%低くなっている。

「男性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」につい

ては、そう思う計で、そう思わない計よりも、理想とする女性のライフコース

として「結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業

を持つ」を選択する割合が約 11%高く、「結婚や出産にかかわらず職業を持ち

続ける」を選択する割合が約 7%低くなっている。

157

Page 20: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-19 理想とする女性のライフコース/家庭生活への考え

(「男性のみが働いて世帯の生計を支えることは、負担が重い」)

[性別 男性]

1.7

4.0

43.2

40.2

3.2

7.6

3.6

9.6

41.4

25.5

6.3

13.7

0% 10% 20% 30% 40% 50%

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を

持たない

結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大き

くなったら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

そう思う計 (n=3203)

そう思わない計(n=1622)

Q7-3 「男性のみが働いて世帯の生計を支えることは、負担が重い」

Q7-1 理想とする女性のライフコース

158

Page 21: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-20 理想とする女性のライフコース/家庭生活への考え

(「女性が職業を持って、収入を得ることは重要だ」)

[性別 男性]

1.1

2.8

42.5

43.4

3.2

6.9

5.6

14.0

42.5

15.7

6.7

15.6

0% 10% 20% 30% 40% 50%

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後

は職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめるが、子ど

もが大きくなったら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続

ける

その他

わからない

そう思う計(n=3444)

そう思わない計(n=1295)

Q7-3 「女性が職業を持って、収入を得ることは重要だ」

Q7-1 理想とする女性のライフコース

159

Page 22: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-21 理想とする女性のライフコース/家庭生活への考え

(「女性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立する

ことは難しい」)

[性別 男性]

2.5

6.7

45.3

33.2

4.2

8.2

2.1

3.7

35.8

40.4

5.0

13.1

0% 10% 20% 30% 40% 50%

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職

業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめるが、子ども

が大きくなったら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

そう思う計(n=3457)

そう思わない計(n=1333)

Q7-1 理想とする女性のライフコース

Q7-3 「女性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい

160

Page 23: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-22 理想とする女性のライフコース/家庭生活への考え

(「男性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立する

ことは難しい」)

[性別 男性]

2.3

6.4

45.6

33.1

4.0

8.5

2.5

4.5

35.1

40.5

5.4

12.1

0% 10% 20% 30% 40% 50%

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

そう思う計(n=3411)

そう思わない計(n=1401)

Q7-1 理想とする女性のライフコース

Q7-3 「男性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」

161

Page 24: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

女性について、家庭生活への考え別に理想とする女性のライフコースをみる

と、「男性のみが働いて世帯の生計を支えることは、負担が重い」について「そ

う思う」または「どちらかといえばそう思う」を選択した人(そう思う計)では、

「そう思わない」または「どちらかといえばそう思わない」を選択した人(そう

思わない計)よりも、「結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける」を、理想と

する女性のライフコースとして選択する割合が、約 14%高くなっている。

「女性が職業を持って、収入を得ることは重要だ」については、そう思う計

で、そう思わない計よりも、「結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける」を、

理想とする女性のライフコースとして選択する割合が、約 33%高くなっている。

「女性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」につい

ては、そう思う計で、そう思わない計よりも、理想とする女性のライフコース

として「結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業

を持つ」を選択する割合が、約 9%高く、「結婚や出産にかかわらず職業を持

ち続ける」を選択する割合が約 8%低くなっている。

「男性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」につい

ては、そう思う計で、そう思わない計よりも、理想とする女性のライフコース

として「結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業

を持つ」を選択する割合が約 13%高く、「結婚や出産にかかわらず職業を持ち

続ける」を選択する割合が 11.0%低くなっている。

162

Page 25: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-23 理想とする女性のライフコース/家庭生活への考え

(「男性のみが働いて世帯の生計を支えることは、負担が重い」)

[性別 女性]

1.0

3.1

45.3

43.8

1.8

4.9

3.4

7.6

48.6

29.5

3.3

7.5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

そう思う計(n=3359)

そう思わない計(n=1422)

Q7-1 理想とする女性のライフコース

Q7-3 「男性のみが働いて世帯の生計を支えることは、負担が重い」

163

Page 26: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-24 理想とする女性のライフコース/家庭生活への考え

(「女性が職業を持って、収入を得ることは重要だ」)

[性別 女性]

0.6

1.9

44.6

47.1

1.6

4.2

5.5

13.9

51.1

14.0

4.8

10.6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を持たな

結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなっ

たら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

そう思う計(n=3724)

そう思わない計(n=992)

Q7-1 理想とする女性のライフコース

Q7-3 「女性が職業を持って、収入を得ることは重要だ」

164

Page 27: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-25 理想とする女性のライフコース/家庭生活への考え

(「女性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立する

ことは難しい」)

[性別 女性]

1.8

4.8

48.0

37.8

2.1

5.6

1.3

3.0

38.6

46.2

3.3

7.7

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を持たな

結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなっ

たら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

そう思う計(n=3933)

そう思わない計(n=874)

Q7-1 理想とする女性のライフコース

Q7-3 「女性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」

165

Page 28: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-26 理想とする女性のライフコース/家庭生活への考え

(「男性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立する

ことは難しい」)

[性別 女性]

1.7

4.7

48.8

37.1

2.1

5.7

2.0

3.8

36.2

48.1

3.1

6.8

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめ、その後は職業を持たない

結婚や出産を機に職業をやめるが、子どもが大きくなったら再び職業を持つ

結婚や出産にかかわらず職業を持ち続ける

その他

わからない

そう思う計(n=3870)

そう思わない計(n=916)

Q7-3 「男性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」

Q7-1 理想とする女性のライフコース

166

Page 29: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

(4) 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

Q7-4. あなたは、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方をどう思いますか。

(ひとつだけ)

「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方をどう思うか

について、性別にみると、男女とも、「どちらかといえば賛成」という意見が

最も多く、男性、女性ともに 35.6%となっている。また、男性では、賛成計(「賛

成」と「どちらかといえば賛成」の合計)が、反対計(「反対」と「どちらかと

いえば反対」の合計)を上回っているのに対し、女性では、反対計が賛成計を上

回っている。

性・年齢別にみると、25 歳~29 歳の男性で、反対計が賛成計を約5%上回っ

ているのに対し、35歳~39歳の男性では約9%、40歳~44歳の男性では約12%、

賛成計が反対計をそれぞれ上回っている。また、25 歳~29 歳の女性については、

反対計が賛成計を約8%上回っている

性・教育別にみると、大学卒業以上の男性で、賛成計が反対計を約5%上回

っている。女性では、中学卒業で、賛成計が反対計を 24.0%上回っているのに

対し、大学卒業以上では、反対計が賛成計を 11.0%上回っている。

性・就業状況別にみると、正社員、正規職員の男性で、賛成計が反対計を約

7%上回っているのに対し、有期契約社員、嘱託社員/パート、アルバイト/

派遣社員の男性では約 12%、仕事をしていない男性では約9%、反対計が賛成

計をそれぞれ上回っている。女性では、正社員、正規職員で、反対計が賛成計

を約 21%上回り、有期契約社員、嘱託社員/パート、アルバイト/派遣社員、

及び内職/自ら起業、自営業/自営の家族従業者においても、反対計が賛成計

を約6~7%上回っている。一方、仕事をしていない女性については、賛成計

が反対計を上回り、その差は約 16%となっている。

167

Page 30: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-27 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

6.6

7.7

5.6

35.6

35.6

35.6

27.9

26.8

29.1

13.5

12.8

14.2

16.4

17.1

15.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数(n=10000)

男性(n=5058)

女性(n=4942)

賛成 どちらかといえば賛成 どちらかといえば反対 反対 わからない

168

Page 31: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-28 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

[性・年齢別 男性]

6.0

6.2

7.7

7.6

9.9

35.9

32.4

33.9

38.1

37.4

28.0

28.6

28.4

25.4

24.3

13.8

15.2

13.7

10.9

11.2

16.3

17.6

16.3

17.9

17.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

20歳~24歳(n=565)

25歳~29歳(n=980)

30歳~34歳(n=1206)

35歳~39歳(n=1243)

40歳~44歳(n=1064)

賛成 どちらかといえば賛成 どちらかといえば反対 反対 わからない

※ この調査では、現在まだ学生で、これまで学校を出て仕事についたことはない人については、調査対象外と

しており、若年層の結果をみる際には、特に留意が必要である。

169

Page 32: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-29 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

[性・年齢別 女性]

7.2

6.3

5.3

5.0

4.8

39.5

32.3

37.8

34.9

34.6

29.5

30.4

28.5

29.1

28.2

12.9

16.5

14.5

13.6

13.3

11.0

14.4

13.9

17.4

19.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

20歳~24歳(n=621)

25歳~29歳(n=946)

30歳~34歳(n=1153)

35歳~39歳(n=1192)

40歳~44歳(n=1030)

賛成 どちらかといえば賛成 どちらかといえば反対 反対 わからない

※ この調査では、現在まだ学生で、これまで学校を出て仕事についたことはない人については、調査対象外と

しており、若年層の結果をみる際には、特に留意が必要である。

170

Page 33: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-30 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

[性・教育別 男性]

7.4

7.3

9.8

7.7

3.2

33.3

34.6

31.4

36.8

31.7

20.4

28.6

25.6

26.5

27.0

15.7

12.4

12.8

12.8

12.7

23.1

17.1

20.5

16.2

25.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

中学校卒業

(n=108)

高校卒業

(n=1232)

短大、高専卒業

(n=430)

大学卒業以上

(n=3162)

その他

(n=126)

賛成 どちらかといえば賛成 どちらかといえば反対 反対 わからない

※ Q2-1の回答のうち、「高校中退」は「中学校卒業」に、「短大、高専中退」及び「大学中退」は「高校

卒業」にそれぞれ含め、「大学卒業」及び「大学院中退または修了」を「大学卒業以上」として集計してい

る。

171

Page 34: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-31 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

[性・教育別 女性]

12.0

6.4

5.2

4.8

5.5

40.0

36.4

38.5

32.9

33.7

15.0

28.6

28.1

31.0

27.6

13.0

12.0

11.8

17.7

12.9

20.0

16.6

16.4

13.6

20.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

中学校卒業

(n=100)

高校卒業

(n=1466)

短大、高専卒業

(n=1299)

大学卒業以上

(n=1914)

その他

(n=163)

賛成 どちらかといえば賛成 どちらかといえば反対 反対 わからない

※ Q2-1の回答のうち、「高校中退」は「中学校卒業」に、「短大、高専中退」及び「大学中退」は「高校

卒業」にそれぞれ含め、「大学卒業」及び「大学院中退または修了」を「大学卒業以上」として集計してい

る。

172

Page 35: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-32 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

[性・就業状況別 男性]

8.3

4.7

6.1

6.3

5.5

37.1

29.8

34.2

25.0

28.9

26.3

31.7

26.7

28.1

26.0

12.3

15.3

11.0

9.4

17.6

16.0

18.5

22.0

31.3

22.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

正社員、正規職員(n=3891)

有期契約社員、嘱託社員/パート、

アルバイト/派遣社員(n=426)

内職/自ら起業、自営業

/自営の家族従業者(n=363)

その他の就業形態(n=32)

仕事をしていない(n=346)

賛成 どちらかといえば賛成 どちらかといえば反対 反対 わからない

※ 「その他の就業形態」は Q4-1(現職の就業形態)で「その他」を選択した人であり、「仕事をしていない」は

Q2-4(学校を出てからの就業経験)で、「いいえ」(学校を出てから働いたことはない)と回答した人、及び Q3-6(初

職からの離職状況)で、「A社を辞めて、現在は仕事をしていない」(初職を辞めて現在は仕事をしていない)と

回答した人の合計である。

※ 四捨五入のため、賛成計(「賛成」と「どちらかといえば賛成」の合計)と反対計(「反対」と「どちらかとい

えば反対」の合計)の差が、本文の記述と一致しない個所がある。

173

Page 36: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-33 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

[性・就業状況別 女性]

4.3

4.6

8.9

3.9

6.7

28.2

33.7

30.5

29.4

43.4

33.4

31.6

27.7

23.5

24.4

19.9

14.1

17.8

17.6

9.4

14.1

16.1

15.1

25.5

16.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

正社員、正規職員(n=1400)

有期契約社員、嘱託社員/パート、

アルバイト/派遣社員(n=1316)

内職/自ら起業、自営業

/自営の家族従業者(n=292)

その他の就業形態(n=51)

仕事をしていない(n=1883)

賛成 どちらかといえば賛成 どちらかといえば反対 反対 わからない

※ 「その他の就業形態」は Q4-1(現職の就業形態)で「その他」を選択した人であり、「仕事をしていない」は

Q2-4(学校を出てからの就業経験)で、「いいえ」(学校を出てから働いたことはない)と回答した人、及び Q3-6(初

職からの離職状況)で、「A社を辞めて、現在は仕事をしていない」(初職を辞めて現在は仕事をしていない)と

回答した人の合計である。

男性について、家庭生活への考え(Q7-3)別に、「夫は外で働き、妻は家庭を

守るべきである。」という考え方をどう思うかについてみると、「男性のみが働

いて世帯の生計を支えることは、負担が重い」について「そう思う」または「ど

ちらかといえばそう思う」を選択した人(そう思う計)では、「そう思わない」ま

たは「どちらかといえばそう思わない」を選択した人(そう思わない計)よりも、

「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方に対する賛成計

(「賛成」または「どちらかといえば賛成である」を選択した人)の割合が、約

18%低く、反対計(「反対」または「どちらかといえば反対である」を選択した

人)の割合が、約 19%高くなっている。

「女性が職業を持って、収入を得ることは重要だ」については、そう思う計

で、そう思わない計よりも、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」

という考え方に対する賛成計の割合が、約 28%低く、反対計の割合が、約 29%

高くなっている。

174

Page 37: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

「女性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」につい

ては、そう思う計で、そう思わない計よりも、「夫は外で働き、妻は家庭を守

るべきである。」という考え方に対する賛成計の割合が、約 11%高く、反対計

の割合が、約 8%低くなっている。

「男性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」につい

ては、そう思う計で、そう思わない計よりも「夫は外で働き、妻は家庭を守る

べきである。」という考え方に対する賛成計の割合が約 17%高く、反対計の割

合が約 14%低くなっている。

175

Page 38: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-34 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

/家庭生活への考え(「男性のみが働いて世帯の生計を

支えることは、負担が重い」)

[性別 男性]

38.7

47.0

56.5

27.9

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

賛成計

反対計

そう思う計(n=3203)

そう思わない計(n=1622)

Q7-3 「男性のみが働いて世帯の生計を支えることは、負担が重い」

Q7-4 「夫は外

で働き、妻は家

庭を守るべきで

ある。」という考

え方

図 6-35 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

/家庭生活への考え(「女性が職業を持って、収入を

得ることは重要だ」)

[性別 男性]

36.6

49.0

64.7

20.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

賛成計

反対計

そう思う計(n=3444)

そう思わない計(n=1295)

Q7-4「夫は外で働き、

妻は家庭を守るべきで

ある。」という考え方

Q7-3 「女性が職業を持って、収入を得ることは重要だ」

176

Page 39: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-36 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

/家庭生活への考え(「女性が家事・育児などの家庭生活と

仕事を両立することは難しい」)

[性別 男性]

47.9

38.5

36.5

46.3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

賛成計

反対計

そう思う計(n=3457)

そう思わない計(n=1333)

Q7-3 「女性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」

Q7-4「夫は外で働

き、妻は家庭を守る

べきである。」という

考え方

図 6-37 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

/家庭生活への考え(「男性が家事・育児などの家庭生活と

仕事を両立することは難しい」)

[性別 男性]

49.7

36.7

32.6

50.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

賛成計

反対計

そう思う計(n=3411)

そう思わない計(n=1401)

Q7-4「夫は外で働き、

妻は家庭を守るべき

である。」という考え方

Q7-3 「男性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」

177

Page 40: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

女性について、家庭生活への考え(Q7-3)別に、「夫は外で働き、妻は家庭を

守るべきである。」という考え方をどう思うかについてみると、「男性のみが働

いて世帯の生計を支えることは、負担が重い」について「そう思う」または「ど

ちらかといえばそう思う」を選択した人(そう思う計)では、「そう思わない」ま

たは「どちらかといえばそう思わない」を選択した人(そう思わない計)よりも、

「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方に対する賛成計

(「賛成」または「どちらかといえば賛成である」を選択した人)の割合が、約

17%低く、反対計(「反対」または「どちらかといえば反対である」を選択した

人)の割合が、約 19%高くなっている。

「女性が職業を持って、収入を得ることは重要だ」については、そう思う計

で、そう思わない計よりも、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」

という考え方に対する賛成計の割合が、約 33%低く、反対計の割合が、約 33%

高くなっている。

「女性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」につい

ては、そう思う計で、そう思わない計よりも、「夫は外で働き、妻は家庭を守

るべきである。」という考え方に対する賛成計の割合が、約 14%高く、反対計

の割合が、約 13%低くなっている。

「男性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」につい

ては、そう思う計で、そう思わない計よりも「夫は外で働き、妻は家庭を守る

べきである。」という考え方に対する賛成計の割合が、約 16%高く、反対計の

割合が、約 18%低くなっている。

178

Page 41: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-38 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

/家庭生活への考え(「男性のみが働いて世帯の生計を

支えることは、負担が重い」)

[性別 女性]

36.8

49.4

53.3

30.9

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

賛成計

反対計

そう思う計(n=3359)

そう思わない計(n=1422)

Q7-4 「夫は外で働き、

妻は家庭を守るべきであ

る。」という考え方

Q7-3 「男性のみが働いて世帯の生計を支えることは、負担が重い」

図 6-39 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

/家庭生活への考え(「女性が職業を持って、収入を得る

ことは重要だ」)

[性別 女性]

34.5

51.4

67.1

18.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

賛成計

反対計

そう思う計(n=3724)

そう思わない計(n=992)

Q7-3 「女性が職業を持って、収入を得ることは重要だ」

Q7-4 「夫は外で働き、

妻は家庭を守るべきであ

る。」という考え方

179

Page 42: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-40 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

/家庭生活への考え(「女性が家事・育児などの家庭生活と

仕事を両立することは難しい」)

[性別 女性]

44.3

41.3

30.7

54.3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

賛成計

反対計

そう思う計(n=3933)

そう思わない計(n=874)

Q7-3「女性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」

Q7-4 「夫は外で働き、妻

は家庭を守るべきであ

る。」という考え方

図 6-41 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

/家庭生活への考え(「男性が家事・育児などの家庭生活と

仕事を両立することは難しい」)

[性別 女性]

45.1

40.3

28.7

57.9

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

賛成計

反対計

そう思う計(n=3870)

そう思わない計(n=916)

Q7-3「男性が家事・育児などの家庭生活と仕事を両立することは難しい」

Q7-4 「夫は外で働き、

妻は家庭を守るべきで

ある。」という考え方

180

Page 43: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

男性について、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

への賛成・反対別に Q6-3 配偶者との理想の役割分担(自分自身と配偶者で合計

が 10 になるよう選択した数字)をみると、家事・育児に関する負担割合の平均

値(家事、育児平均割合)は、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」と

いう考え方に「賛成」または「どちらかといえば賛成」(賛成計)とした人で、

自分自身について 3.4 であるのに対し、「反対」または「どちらかといえば反対」

(反対計)とした人で自分自身について 4.2 となっている。生計を立てるために

収入を得ることに関する負担割合の平均値(生計を立てるため収入を得る平均

割合)は、賛成計で、自分自身について 8.2 であるのに対し、反対計で、自分自

身について 6.9 となっている。

図 6-42 配偶者との理想の役割分担(家事、育児)

/「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という

考え方への賛成・反対別

[性別 男性]

【Q7-4.夫は外で働き、妻は家庭を

守るべきである。」という考え方】

3.4

4.2

6.6

5.8

賛成計(n=2074)

反対計(n=1862)

1.家事、育児平均割合(自分自身) 1.家事、育児平均割合(配偶者)

※ 平均割合は、Q6-3(配偶者との理想の役割分担(1.家事・育児))で「わからない」を選択した人を除いて

算出している。

181

Page 44: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-43 配偶者との理想の役割分担(生計を立てるために収入を得る)

/「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という

考え方への賛成・反対別

[性別 男性]

【Q7-4.夫は外で働き、妻は家庭を

守るべきである。」という考え方】

8.2

6.9

1.8

3.1

賛成計(n=2067)

反対計(n=1842)

2.生計を立てるため収入を得る平均割合(自分自身)

2.生計を立てるため収入を得る平均割合(配偶者)

※ 平均割合は、Q6-3(配偶者との理想の役割分担(2.生計を立てるため収入を得る))で「わからない」を選

択した人を除いて算出している。

女性について、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方

への賛成・反対別に Q6-3 配偶者との理想の役割分担(自分自身と配偶者で合計

が 10 になるよう選択した数字)をみると、家事・育児に関する負担割合の平均

値(家事、育児平均割合)は、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」と

いう考え方に「賛成」または「どちらかといえば賛成」(賛成計)とした人で、

自分自身について 7.0 であるのに対し、「反対」または「どちらかといえば反対」

(反対計)とした人で、自分自身について 6.3 となっている。生計を立てるため

に収入を得ることに関する負担割合の平均値(生計を立てるため収入を得る平

均割合)は、賛成計で、自分自身について 2.4 であるのに対して、反対計で、自

分自身について 3.4 となっている。

182

Page 45: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-44 配偶者との理想の役割分担(家事、育児)

/「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という

考え方への賛成・反対別[性別 女性]

【Q7-4.夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という考え方】

7.0

6.3

3.0

3.7

賛成計(n=1971)

反対計(n=2077)

1.家事、育児平均割合(自分自身) 1.家事、育児平均割合(配偶者)

※ 平均割合は、Q6-3(配偶者との理想の役割分担(1.家事・育児))で「わからない」を選択した人を除い

て算出している。

図 6-45 配偶者との理想の役割分担(生計を立てるために収入を得る)

/「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。」という

考え方への賛成・反対別 [性別 女性]

【Q7-4.夫は外で働き、妻は家庭を

守るべきである。」という考え方】

2.4

3.4

7.6

6.6

賛成計(n=1953)

反対計(n=2051)

2.生計を立てるため収入を得る平均割合(自分自身)

2.生計を立てるため収入を得る平均割合(配偶者) ※ 平均割合は、Q6-3(配偶者との理想の役割分担(2.生計を立てるため収入を得る))で「わからない」を

選択した人を除いて算出している。

183

Page 46: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

(5) 仕事以外の生活の満足度

Q7-5. あなたは、日ごろ、仕事以外の生活について、どのように感じていますか。 (ひとつだけ)

日ごろ、仕事以外の生活について、どのように感じているかについて、性別

にみると、男女とも、「どちらかといえば満足している」という意見が最も多

く、約5割となっている。また、「満足している」と「どちらかといえば満足

している」の合計(満足計)は、女性(64.3%)が、男性(59.5%)を上回っている。

性・婚姻状況別にみると、配偶者のいる男性では、満足計が、結婚したこと

はない男性よりも約 24%高くなっている。配偶者のいる女性については、満足

計は、結婚したことはない女性よりも約8%高くなっている。

性・就業状況別にみると、男性では、正社員、正規職員で満足計が 63.4%と

6割を超えているのに対し、仕事をしていない人では 32.4%となっている。

図 6-46 仕事以外の生活の満足度

13.5

12.6

14.3

48.4

46.9

50.0

20.7

21.2

20.2

12.2

13.9

10.5

5.2

5.4

5.0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

総数(n=10000)

男性(n=5058)

女性(n=4942)

満足している どちらかといえば満足している

どちらかといえば満足していない 満足していない

わからない

184

Page 47: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-47 仕事以外の生活の満足度[性・婚姻状況別 男性]

16.7

8.4

54.9

39.2

16.0

26.3

9.1

18.6 7.6

3.3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

男性:配偶者がいる

(n=2528)

男性:結婚したことはない

(n=2409)

満足している どちらかといえば満足している どちらかといえば満足していない

満足していない わからない

185

Page 48: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-48 仕事以外の生活の満足度[性・婚姻状況別 女性]

16.3

11.3

51.2

48.4

18.6

22.0

9.0

13.1

4.8

5.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

女性:配偶者がいる

(n=3105)

女性:結婚したことはない

(n=1644)

満足している どちらかといえば満足している どちらかといえば満足していない

満足していない わからない

186

Page 49: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-49 仕事以外の生活の満足度[性・就業状況別 男性]

13.3

4.7

17.4

9.4

10.4

50.1

44.1

40.8

28.1

22.0

20.7

26.3

18.7

18.8

23.1

11.6

17.8

17.1

15.6

31.2

28.1

13.3

6.1

7.0

4.3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

正社員、正規職員(n=3891)

有期契約社員、嘱託社員/パート、

アルバイト/派遣社員(n=426)

内職/自ら起業、自営業

/自営の家族従業者(n=363)

その他の就業形態(n=32)

仕事をしていない(n=346)

満足している どちらかといえば満足している どちらかといえば満足していない

満足していない わからない

※ 「その他の就業形態」は Q4-1(現職の就業形態)で「その他」を選択した人であり、「仕事をしていない」は

Q2-4(学校を出てからの就業経験)で、「いいえ」(学校を出てから働いたことはない)と回答した人、及び Q3-6(初職からの離職状況)で、「A社を辞めて、現在は仕事をしていない」(初職を辞めて現在は仕事をしていない)と回答した人の合計である。

187

Page 50: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-50 仕事以外の生活の満足度[性・就業状況別 女性]

11.9

11.6

21.2

5.9

17.3

52.2

48.9

50.0

52.9

49.0

21.8

23.9

14.7

13.7

17.6

11.3

10.4

10.3

7.8

10.0

19.6

6.2

3.8

5.2

2.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

正社員、正規職員(n=1400)

有期契約社員、嘱託社員/パート、

アルバイト/派遣社員(n=1316)

内職/自ら起業、自営業

/自営の家族従業者(n=292)

その他の就業形態(n=51)

仕事をしていない(n=1883)

満足している どちらかといえば満足している どちらかといえば満足していない

満足していない わからない

※ 「その他の就業形態」は Q4-1(現職の就業形態)で「その他」を選択した人であり、「仕事をしていない」は

Q2-4(学校を出てからの就業経験)で、「いいえ」(学校を出てから働いたことはない)と回答した人、及び Q3-6(初

職からの離職状況)で、「A社を辞めて、現在は仕事をしていない」(初職を辞めて現在は仕事をしていない)と

回答した人の合計である。

188

Page 51: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

(6) 現在の悩み・不安

Q7-6. あなたは現在、悩みや不安を感じていますか。 (いくつでも)

現在の悩みや不安について性別にみると、男女とも、「将来、安定した収

入を得られないのではないかということ」が男性で 49.1%、女性で 49.0%と最

も多い。次いで、男性では、「自分の健康に不安があること」が 28.8%「仕

事が見つからなかったり、現在の仕事の収入が低く、十分な収入が得られな

いこと」が 25.1%となっており、女性では、「仕事が見つからなかったり、

現在の仕事の収入が低く、十分な収入が得られないこと」が 28.0%、「自分

の健康に不安があること」が 27.7%となっている。「仕事と、家事や育児、

介護など家庭生活との両立が難しいこと」は女性で 22.3%と男性よりも約

9%高くなっており、「仕事と、自己啓発や地域活動など仕事以外のやりた

いこととの両立が難しいこと」は、男性で 18.9%と女性よりも約7%高くな

っている。

性・就業状況別にみると、男性では、「自分の健康に不安があること」が

仕事をしていない人で 40.8%と他の就業状況に比べ高くなっている。また、

「仕事が見つからなかったり、現在の仕事の収入が低く、十分な収入が得ら

れないこと」は、仕事をしていない人で 54.6%、有期契約社員、嘱託社員/

パート、アルバイト/派遣社員で 50.2%と 5 割を超え、他の就業状況に比べ

高くなっている。「将来、安定した収入を得られないのではないかというこ

と」は、有期契約社員、嘱託社員/パート、アルバイト/派遣社員で 66.2%、

仕事をしていない人で 60.4%、内職/自ら起業、自営業/自営の家族従業者

で 60.3%といずれも6割を超え、他の就業状況に比べ高くなっている。「仕

事と、家事や育児、介護など家庭生活との両立が難しいこと」は、正社員、

正規職員で 14.8%と他の就業状況に比べ高くなっている。

女性では、「仕事が見つからなかったり、現在の仕事の収入が低く、十分

な収入が得られないこと」は、有期契約社員、嘱託社員/パート、アルバイ

ト/派遣社員で 38.8%と他の就業状況に比べて高くなっている。「将来、安

定した収入を得られないのではないかということ」は、有期契約社員、嘱託

社員/パート、アルバイト/派遣社員で 61.2%、内職/自ら起業、自営業/

自営の家族従業者で 56.5%と他の就業状況に比べて高くなっている。「ずっ

と一人で暮らしていくのではないかということ」は、正社員、正規職員で

26.1%と他の就業状況に比べ高くなっており、「現在、特に悩みや不安はない」

は、仕事をしていない人で 20.4%と他の就業状況に比べて高くなっている。

189

Page 52: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

性・婚姻状況別にみると、男女とも、配偶者がいる人は、「仕事と、家事

や育児、介護など家庭生活との両立が難しいこと」、「現在、特に悩みや不

安はない」が結婚したことはない人よりも高くなっている。

男性では、結婚したことはない人は、「自分の健康に不安があること」、

「仕事が見つからなかったり、現在の仕事の収入が低く、十分な収入が得ら

れないこと」、「将来、安定した収入を得られないのではないかということ」、

「ずっと一人で暮らしていくのではないかということ」、「相談にのってく

れる人がまわりにいないこと」のいずれも、配偶者がいる人よりも高くなっ

ている。

女性では、結婚したことはない人は、「自分の健康に不安があること」、

「家族の中に、健康上の問題があったり、介護を必要とする人がいること」、

「仕事が見つからなかったり、現在の仕事の収入が低く、十分な収入が得ら

れないこと」、「将来、安定した収入を得られないのではないかということ」、

「仕事と、自己啓発や地域活動など仕事以外のやりたいことの両立が難しい

こと」、「ずっと一人で暮らしていくのではないかということ」のいずれも、

配偶者がいる人よりも高くなっている。

190

Page 53: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-51 現在の悩み・不安

28.3

12.0

26.6

49.1

17.7

15.6

15.1

9.9

10.0

17.1

10.3

25.1

49.1

13.2

18.9

15.9

10.5

8.0

18.6

27.7

13.7

28.0

49.0

22.3

12.2

14.3

9.2

12.0

15.7

28.8

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

自分の健康に不安があること

家族の中に、健康上の問題があったり、介護を必要とする人がいること

仕事が見つからなかったり、現在の仕事の収入が低く、十分な収入が得られないこと

将来、安定した収入を得られないのではないかということ

仕事と、家事や育児、介護など家庭生活との両立が難しいこと

仕事と、自己啓発や地域活動など仕事以外のやりたいこととの両立が難しいこと

ずっと一人で暮らしていくのではないかということ

相談にのってくれる人がまわりにいないこと

その他

現在、特に悩みや不安はない

総数(n=10000) 男性(n=5058) 女性(n=4942)

191

Page 54: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6‐52 現在の悩み・不安[性・就業状況別 男性]

27.4

10.0

18.9

45.3

14.8

20.2

14.3

9.4

7.4

19.9

29.3

10.6

50.2

66.2

8.7

18.3

22.3

15.3

8.7

12.7

32.2

10.7

34.2

60.3

8.8

13.2

20.1

10.7

9.6

16.0

21.9

12.5

28.1

34.4

6.3

9.4

15.6

6.3

18.8

28.1

40.8

13.3

54.6

60.4

6.6

11.6

22.0

17.6

11.8

13.3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

自分の健康に不安があること

家族の中に、健康上の問題があったり、介護を必要とする人がいること

仕事が見つからなかったり、現在の仕事の収入が低く、十分な収入が得られないこと

将来、安定した収入を得られないのではないかということ

仕事と、家事や育児、介護など家庭生活との両立が難しいこと

仕事と、自己啓発や地域活動など仕事以外のやりたいこととの両立が難しいこと

ずっと一人で暮らしていくのではないかということ

相談にのってくれる人がまわりにいないこと

その他

現在、特に悩みや不安はない

正社員、正規職員(n=3891) 有期契約社員、嘱託社員/パート、アルバイト/派遣社員(n=426)

内職/自ら起業、自営業/自営の家族従業者(n=363)

その他の就業形態(n=32) 仕事をしていない(n=346)

※ 「その他の就業形態」は Q4-1(現職の就業形態)で「その他」を選択した人であり、「仕事をしていない」は

Q2-4(学校を出てからの就業経験)で、「いいえ」(学校を出てから働いたことはない)と回答した人、及び Q3-6(初

職からの離職状況)で、「A社を辞めて、現在は仕事をしていない」(初職を辞めて現在は仕事をしていない)と

回答した人の合計である。

192

Page 55: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6‐53 現在の悩み・不安[性・就業状況別 女性]

28.2

15.2

20.2

43.6

24.2

18.5

26.1

8.7

11.4

13.9

28.8

13.7

38.8

61.2

20.7

12.1

18.1

9.5

10.9

11.2

29.5

14.7

30.1

56.5

21.6

16.4

7.9

8.6

9.6

14.0

35.3

2.0

31.4

43.1

15.7

13.7

15.7

13.7

21.6

13.7

26.2

12.8

25.8

43.5

22.1

6.9

3.9

9.5

13.2

20.4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

自分の健康に不安があること

家族の中に、健康上の問題があったり、

介護を必要とする人がいること

仕事が見つからなかったり、現在の仕事の収入が低く、

十分な収入が得られないこと

将来、安定した収入を得られない

のではないかということ

仕事と、家事や育児、介護など

家庭生活との両立が難しいこと

仕事と、自己啓発や地域活動など

仕事以外のやりたいこととの両立が難しいこと

ずっと一人で暮らしていくのではないかということ

相談にのってくれる人がまわりにいないこと

その他

現在、特に悩みや不安はない

正社員、正規職員(n=1400) 有期契約社員、嘱託社員/パート、アルバイト/派遣社員(n=1316)

内職/自ら起業、自営業/自営の家族従業者(n=292)

その他の就業形態(n=51) 仕事をしていない(n=1883)

※ 「その他の就業形態」は Q4-1(現職の就業形態)で「その他」を選択した人であり、「仕事をしていない」は

Q2-4(学校を出てからの就業経験)で、「いいえ」(学校を出てから働いたことはない)と回答した人、及び Q3-6(初

職からの離職状況)で、「A社を辞めて、現在は仕事をしていない」(初職を辞めて現在は仕事をしていない)と

回答した人の合計である。

193

Page 56: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-54 現在の悩み・不安[性・婚姻状況別 男性]

25.7

9.3

17.7

44.9

17.0

18.8

1.2

7.0

7.6

21.6

31.5

11.6

33.0

53.4

9.5

18.8

30.6

13.9

8.5

15.6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

自分の健康に不安があること

家族の中に、健康上の問題があったり、介護を必要とする人がいること

仕事が見つからなかったり、現在の仕事の収入が低く、十分な収入が得られないこと

将来、安定した収入を得られないのではないかということ

仕事と、家事や育児、介護など家庭生活との両立が難しいこと

仕事と、自己啓発や地域活動など仕事以外のやりたいこととの両立が難しいこと

ずっと一人で暮らしていくのではないかということ

相談にのってくれる人がまわりにいないこと

その他

現在、特に悩みや不安はない

男性:配偶者がいる(n=2528) 男性:結婚したことはない(n=2409)

194

Page 57: Q7-1. (ひとつだけ)...Q7-1. 一般的に女性が職業を持つことについて、あなたが理想と考えるライフコース は、以下のどれにあたりますか。

図 6-55 現在の悩み・不安[性・婚姻状況別 女性]

24.4

11.8

22.2

43.2

26.2

9.9

0.6

8.1

12.6

19.4

33.2

17.0

37.2

58.3

14.5

15.7

38.4

11.3

10.9

9.7

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

自分の健康に不安があること

家族の中に、健康上の問題があったり、介護を必要とする人がいること

仕事が見つからなかったり、現在の仕事の収入が低く、十分な収入が得られないこと

将来、安定した収入を得られないのではないかということ

仕事と、家事や育児、介護など家庭生活との両立が難しいこと

仕事と、自己啓発や地域活動など仕事以外のやりたいこととの両立が難しいこと

ずっと一人で暮らしていくのではないかということ

相談にのってくれる人がまわりにいないこと

その他

現在、特に悩みや不安はない

女性:配偶者がいる(n=3105) 女性:結婚したことはない(n=1644)

195