rbmに対するよく聞く誤解 - jpma · rbmという手法の本質とは何か?...

25
RBMに対するよく聞く誤解 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 臨床評価部会 鈴木 健太

Upload: others

Post on 10-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

RBMに対するよく聞く誤解

日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 臨床評価部会

鈴木 健太

Page 2: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

本パートの目的

「RBM」という言葉がよく使われていますが… RBMという手法の本質とは何か?? RBMを円滑に行うためには何が必要か??

2

今回頂いたアンケートと合わせ、 よく聞く誤解事例を基に考えてみましょう

Page 3: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

よく聞く誤解

RBMだとそんなに訪問できないの? 過剰な電話、FAXによるモニタリング? モニターがOn-siteで確認しないと不安です!

3

Page 4: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

よく聞く誤解

RBMだとそんなに訪問できないの? 過剰な電話、FAXによるモニタリング? モニターがOn-siteで確認しないと不安です!

4

Page 5: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

RBMだとそんなに訪問できないの?

RBMを取り入れた試験なので4ヵ月に1度しか 訪問できない(モニター)

RBMで施設訪問回数が決められている(モニター) 単に訪問頻度を減らしているだけに思える(CRC)

5

RBMは訪問回数を制限する方法なのか?

Page 6: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

RBMへの誤解・思い込み

モニター どんな時も、決まった回数しか訪問してはいけない 訪問回数だけを減らせばよい

依頼者 RBMはOn-site頻度を一律減らさなければいけない

医療機関 モニター/依頼者がただ手抜きをしようとしている

6

Page 7: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

RBMは訪問回数を制限する方法なのか?

闇雲にオンサイトでの活動をなくすのが RBMではない

“リスクが低い”という前提と実績のもと、 結果的に訪問回数が少なくなる

7

No!

Page 8: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

RBMの考え方

8

ポイント! RBMは、治験実施計画書・医療機関のリスクに応じて、Off-siteやCentralモニタリング等の手法を交え、監視活動を行うこと 治験の準備・開始段階では、リスクの特定、分析、低減策や プロセスの適切性を十分にOn-siteで確認するべき! リスクが高ければ、当然ながらOn-siteモニタリングを増やすことが必要 リスクが低いことを確認できれば、On-siteの比重を下げることも可能

必要なときにOn-site モニタリングを行う

Page 9: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

よく聞く誤解

RBMだとそんなに訪問できないの? 過剰な電話、FAXによるモニタリング? モニターがOn-siteで確認しないと不安です!

9

Page 10: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

過剰な電話、FAXによるモニタリング?

原資料をFAXもしくはメールで送ってもらい モニタリングすることがマニュアル上で規定されている(モニター)

定期的に電話でカルテを読み上げるような対応がある(CRC)

すぐに訪問できないので、症状日記をPDFにして 送って下さい(CRC)

10

RBMは、電話やFAXでカルテ等を確認する手法なのか?

Page 11: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

RBMへの誤解・思い込み

モニター/依頼者 On-siteを減らすために、FAXや電話で 代用しなければいけない

原資料を確認しないと、逸脱していないか不安

11

Page 12: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

RBMは、電話やFAXでカルテ等を確認する手法なのか?

何時間も電話で確認しなければ不安がある(リスクが 高い医療機関/プロセス)ならば、On-siteを行うべき

そもそもFAX/メールされた資料の機密性、信頼性は 担保できているか

依頼者と医療機関の業務量の合計が増加していないか

12

No!

Page 13: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

RBMの考え方

原資料にアクセスしなければいけないならOn-siteであるべき リモートモニタリングのシステムを医療機関が有している なら、それを活用することを否定しているわけではない

13

ちょっとした疑義の確認、治験スタッフの変更有無などOn-siteでなくても確認できる内容等は、電話/メールを積極的に活用 回答に必要な時間も考えて、メールや電話を使い分けること

一方で・・・

Page 14: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

RBMの考え方

「品質を満たして適切に実施できる施設」で あれば、電話/メール等で 「適切にできていること」を確認するだけ

このような医療機関では、 結果としてOn-siteモニタリングは減ることになる

14

医療機関、依頼者双方の負担が軽減

その結果・・・

Page 15: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

よく聞く誤解

RBMだとそんなに訪問できないの? 過剰な電話、FAXによるモニタリング? モニターがOn-siteで確認しないと不安です!

15

Page 16: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

CRAがOn-siteで確認しないと不安です!

これまでモニターが逸脱を発見してくれていたのに見つけてくれなくなるのではないか(CRC)

CRFの間違いなども見つけて修正してくれなくなるのではないか(CRC)

16

今までモニターがやってくれたのに やってくれなくなるの?

Page 17: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

RBMへの誤解・思い込み

医療機関 モニターはRBMでは何も確認しない 施設に「責任」が押しつけられるだけ 治験の品質はモニターが担保すべき

17

Page 18: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

今までモニターがやってくれたのに やってくれなくなるの?

RBMであるかに関わらず、医療機関はエラーが発生 しにくい体制・プロセスを構築する

モニターは医療機関のプロセスが適切に機能していることを確認する その結果、問題が起きているようなら改善を申し入れる

18

No!

Page 19: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

RBMの考え方

ポイント! 治験データの質の作り込みは医療機関側の責務 治験準備時には、医療機関とモニター/依頼者が 協力して、各治験固有の逸脱を含むエラーが発生しにくい体制を作り込むことが大事!

19

依頼者:治験実施計画書の十分な作り込みと 開始時のトレーニング(予防措置)、モニターのリスクの理解と伝達

医療機関:事前のプロセスの標準化と 治験実施計画書のリスクに応じたプロセスの構築

Page 20: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

治験が始まるまでが重要!

治験実施前 各治験実施 準備時 実施中・実施後

多くの治験に共通する手順の標準化

当該治験固有な リスクの共有、

プロセスの作り込み

定期的な見直し 実施状況、結果に応じた見直し

20

治験実施計画書、 モニタリングプラン等での

リスク軽減策

Page 21: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

患者=真実

CRF

カルテ

主訴

品質管理体制の構築

データの下流(CRF)ではなく、源流から管理 これはRBMかどうかに関わらず、医療機関しかできない!

品質管理体制を構築し、質の作り込み

究極的には「チェックする必要すら無い」原資料/CRF

21

医療機関 (医師・CRC)

診察 ・ 記録

入力

モニター CRF入力だけでなく より上流から管理

(源流でエラーがあれば下流まで影響)

川がちゃんと流れているかを モニタリング

(必要に応じてカルテ・CRFチェック)

Page 22: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

よく聞く誤解

RBMだとそんなに訪問できないの? 過剰な電話、FAXによるモニタリング? モニターがOn-siteで確認しないと不安です!

ここまで三つ取り上げてきましたが…

22

Page 23: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

そのほかにも聞こえる声…

モニタリングプランを教えてもらえたらいいのに…と思います(CRC)

医療機関の理解が得られるか不安(モニター)

23

モニターが、いつ何を見ているのかわからない?

「RBM」に 対する抵抗感?

お互いの信頼関係がなく、 コミュニケーション不足が根底では?

Page 24: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

最後に

RBMの本質を正確に理解しよう! RBMは、より良く被験者を保護し、品質を担保していく ための手法の一つ

企業、CRO、医療機関、SMOの全員がHAPPYに なれるよう考えよう! 治験関係者のGood communication!

治験が始まるまでが特に重要! しっかりと準備して自信を持ってRBMを実施しよう! 品質管理体制の構築&リスク特定・軽減

24

Page 25: RBMに対するよく聞く誤解 - JPMA · rbmという手法の本質とは何か? rbmを円滑に行うためには何が必要か? 2 今回頂いたアンケートと合わせ、

医療機関

治験依頼者

被験者さんの安全保持・人権の保護、 信頼性の高い臨床試験データの創出を目指し、 よりよい治験環境を皆さんの手で作り上げましょう!

より良い治験環境のために

Thank you for your attention! 25