災害ボランティアセンター運営rpg資料ver3.0

6
災害ボランティアセンター運営ロールプレイング 参加者配付資料 0 詳細資料は http://www.saigai.or.jp/contact.html#mail からお問い合わせください 1 災害ボランティアセンター・ロールプレイング(2014 公開版) 災害ボランティアセンター(以下「災害 VC」は、被災者・被災地のニーズを把握し、それに答えるた めの体制をとります。このロールプレイングでは主にボランティアの受付・マッチング・送り出し、様 式の取り扱い等について、災害 VC の状況を擬似的に体感してもらうことを目的とします。 【希望者向けに指導者用資料もございます】 ◆災害ボランティアセンターとは 都道府県市区町村の「社会福祉協議会(ボランティアセンター)」等が開設する、災害ボランティア活 動の中心となる場所です。主にボランティア受付、被災者のニーズ受付、双方のマッチングやコーディ ネートなどを行います。詳細は各社協の災害 VC マニュアル、または内閣府ホームページからダウンロー ドして確認してください。 http://www.bousai-vol.jp/hint/index.html ◆場面設定の説明 被害及び場面設定は、下記のとおりです。 害:中央防災会議被害想定(右記)に基づく都心南部直下地震(M7.3) 害:都市部を中心に大きな被害、情報が整理されず詳細は不明 期:被災から 3 日後 所:某所を中心に開設された「災害ボランティアセンター」 ◆災害ボランティアセンタースタッフ配役一覧(例) 】内人数は各チームで判断 各グループに分かれた後、4p.を参考にしながら役割決めをしてください。 ① 災害 VC センター長、副センター長 × 各1名 ② 被災者ニーズ受付班 × 【 】名(うち 1 名が班長) ③ ボランティア受付班 × 【 】名(うち 1 名が班長) ④ マッチング班 × 【 】名(うち1名が班長) ⑤ 送り出し班(含む資材班) × 【 】名(うち1名が班長) ⑥ 総務班(遊軍・書類管理) × 【 】名(うち1名が班長) ◆災害ボランティアセンターのレイアウト設定 5p.を参考にしながら、各グループで災害ボランティアセンターのレイアウトを書いてください。 ◆災害ボランティアセンターで使う様式 6p.を参考にしながら、ロールプレイングで使う様式について確認してください。

Upload: kenya-miyazaki

Post on 11-Jul-2015

234 views

Category:

Education


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 災害ボランティアセンター運営RPG資料Ver3.0

災害ボランティアセンター運営ロールプレイング 参加者配付資料 0

詳細資料は http://www.saigai.or.jp/contact.html#mail からお問い合わせください

1

災害ボランティアセンター・ロールプレイング(2014 公開版)

災害ボランティアセンター(以下「災害 VC」は、被災者・被災地のニーズを把握し、それに答えるた

めの体制をとります。このロールプレイングでは主にボランティアの受付・マッチング・送り出し、様

式の取り扱い等について、災害 VCの状況を擬似的に体感してもらうことを目的とします。

【希望者向けに指導者用資料もございます】

◆災害ボランティアセンターとは

都道府県市区町村の「社会福祉協議会(ボランティアセンター)」等が開設する、災害ボランティア活

動の中心となる場所です。主にボランティア受付、被災者のニーズ受付、双方のマッチングやコーディ

ネートなどを行います。詳細は各社協の災害 VCマニュアル、または内閣府ホームページからダウンロー

ドして確認してください。 http://www.bousai-vol.jp/hint/index.html

◆場面設定の説明

被害及び場面設定は、下記のとおりです。

災 害:中央防災会議被害想定(右記)に基づく都心南部直下地震(M7.3)

被 害:都市部を中心に大きな被害、情報が整理されず詳細は不明

時 期:被災から 3日後

場 所:某所を中心に開設された「災害ボランティアセンター」

◆災害ボランティアセンタースタッフ配役一覧(例) 【 】内人数は各チームで判断

各グループに分かれた後、4p.を参考にしながら役割決めをしてください。

① 災害 VCセンター長、副センター長 × 各1名

② 被災者ニーズ受付班 × 【 】名(うち 1名が班長)

③ ボランティア受付班 × 【 】名(うち 1名が班長)

④ マッチング班 × 【 】名(うち1名が班長)

⑤ 送り出し班(含む資材班) × 【 】名(うち1名が班長)

⑥ 総務班(遊軍・書類管理) × 【 】名(うち1名が班長)

◆災害ボランティアセンターのレイアウト設定

5p.を参考にしながら、各グループで災害ボランティアセンターのレイアウトを書いてください。

◆災害ボランティアセンターで使う様式

6p.を参考にしながら、ロールプレイングで使う様式について確認してください。

Page 2: 災害ボランティアセンター運営RPG資料Ver3.0

災害ボランティアセンター運営ロールプレイング 参加者配付資料 0

詳細資料は http://www.saigai.or.jp/contact.html#mail からお問い合わせください

2

◆ロールプレイングの進め方 ※180分の例です

1.事前学習、ルール説明【20分】

2.役割決め、レイアウト検討【20分】

3.ロールプレイングの準備【15分】

(1) VCスタッフ役はレイアウトに基づき会場の机や椅子の形を整えます。

(2) 被災者役グループ、ボランティア役グループは退出します。指導員から渡される「役割カード」

を 1人 1枚ずつとり、役割を覚えてください(覚えられない時はこっそり見ても構いません)。

(3) カードは被災者役、ボランティア役にそれぞれ 2種類あります。それぞれのグループは次の

基本ルールを覚えてください。

【マッチング用カード】= 被災者役カード ボランティア役カード

このカードは被災者役、ボランティア役が「ペア」になります。解決するには

ペアを見つけてもらうしかありません。VCスタッフに探してもらいましょう。

★ペアが見つかったらペアと話し合い、ボランティア役が「活動報告書」を記入

★活動報告書を VCスタッフに提出したら、二人とも完了です。

4.ロールプレイング実施【15分程度】 → 3.に戻り計 3 回ローテーションする

★ロールプレイングの目的

「制限時間内に正確に、なるべく多くのマッチングを完了させること」

(1) 被災者役、ボランティア役は VCスタッフ役の指示に従って下さい。

(2) VCスタッフ役は様式を使って被災者役、ボランティア役に対応して下さい。

VC スタッフの派遣調整役は「オリエンテーション・送り出し(ペアを引き合わせて、それ

ぞれに注意事項を伝え、活動報告の書き方と提出先を説明する)」まで行います。

(3) 送り出された被災者役、ボランティア役は活動報告書をボランティアが記入し、VC スタッ

フ役に提出した後、ペアで揃って指導員にカードを返却、新たなカードを受け取って下さい。

新たなカード内容を覚えたら、再び受付から始めます。

★ポイント★

指導員はペアからカードを受け取ったら、残ったカードからペアになるカードを選び、それぞれ

の役割に従って渡してください。なお、既に終わったカードを再利用しても構いません。

5.現状復帰、まとめ【35分】

(1) 現状復帰、振り返りグループワーク、発表

(2) まとめ

Page 3: 災害ボランティアセンター運営RPG資料Ver3.0

災害ボランティアセンター運営ロールプレイング 参加者配付資料 0

詳細資料は http://www.saigai.or.jp/contact.html#mail からお問い合わせください

3

◆災害 VC ロールプレイングの流れ(※マッチングにボランティア自身も参加する例)

※ニーズマッチングには大きく ①ボランティア自身も参加する ②コーディネータだけが調整する

という2つの方法があります。前者はコーディネータの負担が減る代わりに、ボランティアへの説明

や正確性、個人情報の扱いに注意する必要があります。②はそうした心配がない代わりに、コーディ

ネータの負担が大きく、時間もかかります。ロールプレイングではどちらを中心にするか選択、また

はマニュアルで定められている方式で行ってください。

【ヒント】流れは「VCスタッフ役」がその都度変更しても構いませんが、必ず被災者役、ボランティア

役のメンバーに説明をしてください。

(1a)ボランティア登録・受付

○様式 01a 個人・団体受付票に記入

〇様式 02 受付時オリエンテーショ

ン資料を配付する

(3)活動先の選択・調整

○付箋が貼付された、又は貼付したら、コーディネータが

★ボランティア役 を呼び出します

○様式03を外し、ボランティアを送り出し班前まで誘導

様式03、様式 04 個別オリエンテーション資料を配付

(4)マッチング・

個別オリエンテーション

○ボランティアが活動先を選択、依頼票に付箋を貼付する

○コーディネータが選択を支援、調整する

(6)活動実施・活動報告書記入

(7)活動終了、次の活動へ 〇活動報告書は送り出し班に提出してください。

〇2人揃って、指導員のところに来て下さい。カードを渡さ

れたらそれぞれの配役で(1)から繰り返して下さい。

(1b)被災者ニーズ登録・受付

○様式 01b Vo 要請・ニーズ受付票

を聞き取り作成

〇様式 03 派遣依頼票に書き写す

(2)全体オリエンテーション ○待機しているボランティア、被災者に対してオリエンテー

ションを行う

○ボランティア役、被災者役でカードを見せ合ってくださ

い。カードの内容に従って活動報告書を記入してくださ

い。報告内容はごく簡単で結構です。

(5)送り出し・資機材貸出

※資材班は様式06記入のこと

〇ボランティア役は資機材(付箋)や様式 05地図を受け取り

ます。様式 07 活動報告書を渡し提出するよう伝えます。

〇同室(又は別室)の !被災者役 を呼び出します。

Page 4: 災害ボランティアセンター運営RPG資料Ver3.0

災害ボランティアセンター運営ロールプレイング 参加者配付資料 0

詳細資料は http://www.saigai.or.jp/contact.html#mail からお問い合わせください

4

◆ロールプレイングで想定する各班の役割

① 災害ボランティアセンター長、副センター長

全体を統括し指示を出してください。最終決定権を持つのは両名だけ(と想定)です。他のプレ

イヤーは何かを変更するとき等は事前にどちらかの許可を得る努力をしてください。

② 被災者ニーズ受付(ボランティア派遣要請受付)班

被災者役から情報を聞き取り【様式 01b_Vo 派遣要請・ニーズ受付票】に記入してください。聞

き取りでも不明な情報は、被災者役と相談して適当なアドリブで書いてしまって構いません。その

後、【様式 03_Vo派遣依頼票】に必要最低限の事項を書き写し、掲示板に掲出しましょう。

※ヒント・・・受付と書き写し、掲出にはかなりの時間と労力が必要です。

③ ボランティア登録(個人・団体)受付班

個人・団体代表者に【様式 01a_Vo(個人・団体)受付票】を書いてもらってください。付箋を渡し

”氏名を記入して掲示板に貼られているニーズのうち「自分(が持つ配役カード)にできる活動」

に付箋を貼るよう説明”してください。【様式 02_Vo受付時オリエンテーション資料】も渡します。

※ヒント・・・活動には負担が大きいものもあります。慎重に判断するよう説明してください。

④ マッチング班(ボランティア相談支援業務)

ボランティアが合致するニーズを見つけるのをサポートしてください。また、合致したニーズを

見つけたボランティアがいたら声をかけ、該当する活動の派遣依頼票を取り外し、送り出し班前ま

で誘導してボランティア役に【様式 04_個別オリエンテーション資料】と共に渡してください。

※ヒント・・・マッチングには時間がかかります。うまくボランティアをサポートしてください。

⑤ 送り出し班・資材班

ボランティアに【様式 05_派遣先地図】を渡します。活動先をボランティアに確認しましょう。

資材班は必要資機材をボランティアに聞いて付箋に書き込み渡します。渡した資機材は【様式 06_

資機材等貸出台帳】に記録します。【様式 07_活動報告書】を渡し、活動終了後に送り出し班に提出

するよう伝え、回収した報告書は総務班に渡します。被災者役を呼び出し、引き合わせます。

※ヒント・・・資機材管理は重要です。必ず返却するよう伝えてください。

⑥ 総務班

臨機応変に対応し運営をフォローしてください。また、今日の業務が終了したらスタッフミーテ

ィングがあると想定し書類の管理、細かな記録をつけるなどをお願いします。

Page 5: 災害ボランティアセンター運営RPG資料Ver3.0

災害ボランティアセンター運営ロールプレイング 参加者配付資料 0

詳細資料は http://www.saigai.or.jp/contact.html#mail からお問い合わせください

5

◆災害ボランティアセンターレイアウト例(被災者受付が別室の場合)

ボランティア待機

スペース

(2)

全体オリエンテーション

記 入 台

(1)

ボランティア受付【受付班】

(5)

送り出し【マッ

チング班】資材管理

(4)召集・グループ

編成【マッチング班】

(3)活動選択

【マッチング班】

掲示板 ・ 地域マップ

ボラ求人票掲示板(希望の活動に付箋を貼る)

地域マップ

地域マップ

ボランティア

出発待機 及び

迎え入れスペース

(6)

<活動開始前>

個別オリエンテーション

被災者呼び出し待機

<活動終了後>

活動報告書記入

記 入 台

(別室)被災者受付

(2)

被災者受付【受付班】

被災者

待機スペース

送り出し班

に呼ばれた

らセンター

へ向かう

Page 6: 災害ボランティアセンター運営RPG資料Ver3.0

災害ボランティアセンター運営ロールプレイング 参加者配付資料 0

詳細資料は http://www.saigai.or.jp/contact.html#mail からお問い合わせください

6

◆ロールプレイングで扱う7つの様式とその使い方

※様式も規定のものがあれば、なるべくそちらをご利用ください。

様式 01a_ボランティア(個人・団体)受付票

受付班がボランティア役の受付に使用します。基本的に受付で預かります。個人と団体によって異な

る場合があります。

様式 01b_ボランティア派遣要請・ニーズ受付票

受付班が被災者役の受付に使用します。ニーズは誤解がないよう、なるべく具体的に記載します。受

付票は、被災者受付で保管してください。

様式 02_ボランティア受付時オリエンテーション資料

受付班が受付したボランティアに対して配付します。災害ボランティアセンターの流れが記載されて

いますので、必ず確認するよう促します。

様式 03_ボランティア派遣依頼票(A3印刷)

受付班が様式 01bを記入した後に使用します。活動内容をはっきりと分かりやすく書きます。付箋は

この依頼票に貼り付けます。マッチングが完了したらコーディネータが様式 03を取り外してボランティ

アに渡します。ボランティアは様式 03を持って送り出し班前に行きます。

様式 04_ボランティア個別オリエンテーション資料

マッチング班が、マッチングが完了したボランティアに渡す資料です。

様式 05_派遣先地図 5種類

公開版では「東京都千代田区」の地図を5種類用意しています。A~E地区がありますので、ボラン

ティア派遣依頼票に〇がつけられている地区の地図を、送り出し班がボランティアに渡します。

様式 06_資機材等貸出台帳

送り出し班(資材管理班)が使用します。ボランティアに必要な資機材を付箋に書いて渡したあと、

誰に、いくつ貸したのかを記録します。返却されたらそのことも記録しておきます。

様式 07_活動報告書

活動終了後(被災者役・ボランティア役引き合わせ後)、ボランティア役が記入して提出します。