干渉sarによる小空間スケール 地表変位の検出 -...

28
干渉SARによる小空間スケール 地表変位の検出 -手法とJERS-1による宝探し- Detection of small area displacement by radar interferometry - Method and treasure hunting in JERS-1 InSAR image - 国土地理院 藤原 智・板橋昭房・仲井博之・飛田幹男・矢来博司 Geographical Survey Institute Satoshi FUJIWARA ([email protected] ), Akifusa ITABASHI, Hiroyuki NAKAI, Mikio TOBITA and Hiroshi YARAI

Upload: others

Post on 05-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 干渉SARによる小空間スケール地表変位の検出

    -手法とJERS-1による宝探し-

    Detection of small area displacement by radar interferometry- Method and treasure hunting in JERS-1 InSAR image -国土地理院     藤原 智・板橋昭房・仲井博之・飛田幹男・矢来博司Geographical Survey Institute Satoshi FUJIWARA ([email protected]), Akifusa ITABASHI, Hiroyuki NAKAI, Mikio TOBITA and Hiroshi YARAI

  • 干渉SARによる地表変位検出小空間スケール現象は得意か?

    干渉SARの主な誤差要因

     (1)画質低下(デコリレーション)

       面積の小さい現象は平均化の点で不利

     (2)軌道縞推定誤差

       画像サイズ(数10km~)で最大誤差

       → 小空間スケールは有利

     (3)大気遅延による擾乱

  • 1993年8月~1993年11月 JERS-1 SAR

    地殻変動

    大気遅延による擾乱

    この干渉SAR図では、ほとんどの「模様」は大気遅延のムラ(=気象現象)によるもの。

  • 大気擾乱の振幅と空間波長

    1 5 10位相の空間波長 (km)

    位相

    振幅

    のパ

    ワー

    (rad

    )

    10

    10

    10

    10

    -1

    -2

    -3

    -4

    -510:[8/93-11/93]

    :[7/93-10/93]

    :[2/93-4/93]

    :[7/93-8/93]

    伊豆半島 JERS-1 SAR

  • 干渉SARによる地表変位検出

    空間スケールが大きいほど誤差が大きい

    小空間スケールは得意!「宝探し」へ

  • 小空間スケール現象検出に必要な手法

     (0)干渉性向上

     (1)ルック数・フィルターの適切な選択

     (2)注意深い位相アンラッピング

  • 改良前 改良後

    1996年4月~1998年9月 JERS-1 SAR 地形による縞(島原半島)

    解析ソフトウエアの改良

  • フィルターとルック数

    2×8 look図中の数値はGoldstein and Werner (1998) による重み付きスペクトラムフィルターの係数

    1.0No filter 0.5 1.5

    No filter

    1km

    4 × 16 look

    1.0 1.50.5

    雲仙山頂付近 JERS-1 1995/05/13 - 1997/11/22

  • フィルターとルック数

    No filter 1.0 1.50.5

    2×8 look図中の数値はGoldstein and Werner (1998) による重み付きスペクトラムフィルターの係数

    1.5

    1km

    No filter

    4×16 look

    1.00.5

    雲仙山頂付近 JERS-1 1996/04/29 - 1998/01/05

  • 位相アンラッピングに注意せよ!

    5km

    八甲田山付近 JERS-11992/10/14 – 1998/04/30

    遠 近斜面上 斜面下

    地すべりが斜面を上る?

  • 筑紫平野から雲仙普賢岳

    1993年10月~1996年4月 JERS-1 SAR

  • 有明海周辺の地盤沈下

    白石町

    柳川市

    諫早市

    衛星視線方向の変位量(cm)

    1993年10月~1996年4月 JERS-1 SAR

  • 有明海

    1993年9月4日~1993年10月18日 JERS-1 SAR

    これは何だろう?

    福岡県大牟田市

    長崎県森山町

    佐賀県白石町

  • 2km

    1993年9月~1993年10月 JERS-1 SAR

    これは何だろう?

    有明海

    福岡県大牟田市

  • 1993年9月4日~1993年10月18日 JERS-1 SAR

    有明海

    福岡県大牟田市の干拓地

    約10cm沈下水面

    稲刈り前後の田の地盤沈下

  • 1993年9月4日~1993年10月18日 JERS-1 SAR

    有明海

    福岡県大牟田市の干拓地

    水面

    空中写真の範囲

    稲刈り前後の田の地盤沈下

  • 1993年9月4日~1993年10月18日 JERS-1 SAR

    有明海

    長崎県森山町の干拓地

    約10cm沈下

    稲刈り前後の田の地盤沈下

  • 1993年9月4日~1993年10月18日 JERS-1 SAR

    有明海

    佐賀県白石町の干拓地

    約10cm沈下

    稲刈り前後の田の地盤沈下

  • 1993年9月4日~1993年10月18日 JERS-1 SAR

    長崎県諫早市の山地

    谷 谷 谷谷

    西斜面がプラス → 気象?

  • 雲仙岳の火砕流の収縮

    1996年4月~1998年2月 JERS-1 SAR

    平成新山

  • 500m

    雲仙岳の火砕流の収縮1993年10月~1996年 4月

    1996年4月~1998年2月

    火砕流の流れ方向

  • 1998/1 - 1998/2

    1km

    1996/4 - 1998/1

    20km

    有明海

    福岡県大木町、筑後市

    点状の変動(最小スケール?)

    コーナーリフレクターになっている?

  • これは何だろう?

    1992年9月~1995年2月 JERS-1 SAR

  • 衛星視線方向の変位(cm)

  • 芦屋断層

    ? ? ?

  • 結論

    ○干渉SARは小空間スケール現象検出が得意である。

    ○実際にさまざまな「宝物」が干渉SAR画像に埋もれている。

  • The End

    干渉SARによる地表変位検出小空間スケール現象は得意か?大気遅延による擾乱大気擾乱の振幅と空間波長干渉SARによる地表変位検出小空間スケール現象検出に必要な手法フィルターとルック数フィルターとルック数位相アンラッピングに注意せよ!筑紫平野から雲仙普賢岳有明海周辺の地盤沈下これは何だろう?稲刈り前後の田の地盤沈下稲刈り前後の田の地盤沈下稲刈り前後の田の地盤沈下稲刈り前後の田の地盤沈下西斜面がプラス → 気象?雲仙岳の火砕流の収縮雲仙岳の火砕流の収縮点状の変動(最小スケール?)これは何だろう?