scrum始めました

82
Scrum 始始始始始

Upload: minamo

Post on 28-May-2015

2.942 views

Category:

Documents


32 download

TRANSCRIPT

Page 1: Scrum始めました

Scrum 始めました

Page 2: Scrum始めました

自己紹介

• 田中 宏幸 (33) twitter : swiftnest

• (株) GameRepublic開発部 部長( PG の統括)

  ※元々はプログラマー• 資格– PMBOK 試験不合格( GW にリベンジ!)–認定スクラムマスター予約失敗 ( 6 月にリベンジ!)

Page 3: Scrum始めました

無資格Scrum 初心者

Page 4: Scrum始めました

有るのは「チームを助けた

い」という心のみ

Page 5: Scrum始めました

ところで

Page 6: Scrum始めました

皆さん Scrumって知ってま

す?

Page 7: Scrum始めました

10 分で何となく判る

Scrum 講座

Page 8: Scrum始めました

Scrum とは

• 名称はラグビーのスクラムに由来

• アジャイル開発手法の一種– 元々は日本の製造業(キャノン等)の製品開発手

法をケン・シュウェイバ とジェフ・ サザーランドが ITに応用した

※アジャイル × 事前に莫大な仕様書や設計図を決めてから取り組む○実測値を元に柔軟に変化に対応する

Page 9: Scrum始めました

Scrum とは

Page 10: Scrum始めました

採用実績

• CEDEC2009 「 SCM 最新技術事例~「 Star Wars:The Old Republic 」での大容量ゲーム開発~ 」

• GDC 2010「仲間と共に アンチャーテッド 2 の事後検証 」

 ※GDC では毎年期間中に Scrum 講習会が開かれており、

認定スクラムマスターの資格が取得出来るそうな。

Page 11: Scrum始めました

Scrum の一番重要なポイン

Page 12: Scrum始めました

Scrum とはチームが一体となって進める手法チームが一体となって進める手法

Page 13: Scrum始めました

チームメンバー各々が自身の作業に責任を持ちチームが一体となって

プロジェクトを進めることでモチベーションが上がり

製品のクオリティが上がる

Page 14: Scrum始めました

Scrum のプロダクト

• Scrum のチーム編成• 毎日 Scrum ミーティング(朝礼)• 開発サイクル• スプリント計画• スプリント(実作業)• スプリントレビュー(確認会)

Page 15: Scrum始めました

Scrum その1立ち上げフェーズ

Page 16: Scrum始めました

Scrum のチーム編成

• チームの人数は 5 ~ 9 人–スポーツのチームのように機能させたいため–複数のチームで

階層構造を構築–最大 500 人の

実例あり?

Page 17: Scrum始めました

Scrum のチーム編成

• チームの中からスクラムマスターを任命–スクラムの思想やルールを正しく守り、チー

ムを成功へ導く人

Page 18: Scrum始めました

開発サイクル

• 以下の流れを完成まで何回も繰り返す

• よく見ると PDCA サイクルに類似– PLAN (計画)– DO (実行)– CHECK(評価 )– ACT(改善 )

Page 19: Scrum始めました

プロダクトバックログ

• 製品の機能リスト一覧• 最初に時間を掛けて作成。

その後も問題がある場合は変更可能(勝手に増やすのは駄目)

Page 20: Scrum始めました

スクラムその2

計画フェーズ

Page 21: Scrum始めました

スプリント計画

• プロダクトバックログの中から、今回のスプリントで行う内容を決める

• プロダクトバックログを各自が作業単位まで細かくする(スプリントバックログ)

Page 22: Scrum始めました

スクラムその3

実行フェーズ

Page 23: Scrum始めました

スクラムミーティング

• 平日の決まった時間に行う(毎朝 9時とか)

• 15 分前後で完了させる–長くなりそうな案件は、別途ミーティング開催

• 全員立って行う• 内容–昨日何をしたか–今日何をするか–作業の障害報告

Page 24: Scrum始めました

スプリント

• スプリントバックログ通りの作業を行う期間

• 期間は 2週間~ 1ヶ月• スプリントバックログに進捗状況を記載

していく• 原則、スプリント中に仕様追加を行うこ

とは禁止とされている

Page 25: Scrum始めました

スプリント

• スプリントの進捗はバーンダウンチャートでいつでも確認出来る

Page 26: Scrum始めました

スクラムその4

確認フェーズ

Page 27: Scrum始めました

スプリントレビュー

• 成果物の確認会• チーム全員参加–現在の進行状況を全員が確認–良い点と改良できる点を洗い出す

• パワポなどは使わずに、開発して動いている物を見る事を中心に進める

Page 28: Scrum始めました

おさらい

Page 29: Scrum始めました

Scrum のプロダクト

• Scrum のチーム編成• 毎日 Scrum ミーティング(朝礼)• 開発サイクル• スプリント計画• スプリント(実作業)• スプリントレビュー(確認会)

Page 30: Scrum始めました

本題Scrum

始めました

Page 31: Scrum始めました

プロジェクト紹介

• 12 月にスタートした新規プロジェクト

• 以前同じチームでタイトルを作った経験あり

• Scrum はもちろん初めて

Page 32: Scrum始めました

Scrum 導入の最初のミッショ

Page 33: Scrum始めました

説得

Page 34: Scrum始めました

ターゲットはプロジェクトの長「ディレク

ター」

Page 35: Scrum始めました

殺し文句「前回のプロジェ

クト 大変でしたよね

…」

Page 36: Scrum始めました

「今欧米で注目され ている開発手法があるんです

よ」

Page 37: Scrum始めました

ちょっとお時間頂けないでしょう

か?

Page 38: Scrum始めました

…いえいえ宗教の勧誘ではないで

す !!

Page 39: Scrum始めました

Scrum の説明

• 脈がありそうだったので Scrum を説明– GamePM#6 の ppt を使用–時間は 50 分ほど–主にモチベーションの向上について説明–説明した対象はディレクター、プロアシ、リードPG

Page 40: Scrum始めました

ディレクター「確かに良いかも。やってみますか」

Page 41: Scrum始めました

Scrum のプロダクト

• Scrum のチーム編成• 毎日 Scrum ミーティング(朝礼)• 開発サイクル• スプリント計画• スプリント(実作業)• スプリントレビュー(確認会)

Page 42: Scrum始めました

メンバー紹介

• スクラムチームは 3つ–プログラマー  4 名

(スクラムマスターはリードプログラマー)–プランナー  4 名(マスターはディレク

ター)–デザイナー  9 名(マスターはリードデザイナー)

–プロジェクトアシスタント 1 名–私(遠くから見守る係)

Page 43: Scrum始めました

開発サイクル

• 毎月クライアントに進捗を提出する必要があるためスプリントは 1ヶ月

• 月末に提出。月の頭スプリントレビュースプリント計画

Page 44: Scrum始めました

Scrum ミーティング

• 毎朝 10時に開催• 最初各セチームでスタンドアップミー

ティング• その後、その報告を持ち寄って

スクラムマスター達でミーティング• 内容はルール通り–昨日何をしたか–今日何をするか–作業の障害報告

Page 45: Scrum始めました

Scrum ミーティングの結果

○毎日報告を行う事で、状況が非常に良く判るようになった(今までは週一回)

○問題が起きている場合、直ぐに発見→対応できるようになった

○今日何を行うべきかが整理出来るようになった

× セクションチームのミーティングが終わらなくて、スクラムマスターがたまに待ちぼうけ

Page 46: Scrum始めました

結果:すばらしい

Page 47: Scrum始めました

スプリント計画

• 次回提出する内容をプロダクトバックログを元にスクラムマスター達が決定する

• それを各メンバーに伝え、各自がスプリントバックログを作成する

• スプリントバックログは RedmineRedmine で管理• 単位は時間…では無く日数で登録• Redmine にはバーンダウンチャートは無いが、代わりにガントチャートがあるため、その方が便利

Page 48: Scrum始めました

スプリントバックログの代わり「チケット」

Page 49: Scrum始めました

バーンダウンチャートの代わり「ロードマップ」

Page 50: Scrum始めました

バーンダウンチャートの代わり「ガントチャート」

Page 51: Scrum始めました

スプリント計画

○スプリントで行う内容がスッキリする○ Redmine がかなり使いやすい

・複数プロジェクト、 Wiki 、 SVN連動、メール通知等

× Scrum専用ツールではないので機能が足りない・スプリントバックログ – チケットで対応・プロダクトバックログ – excel で対応・バーンダウンチャート – ガントなどで対応※Scrum 用 Redmine プラグインを使えば問題なし?

Page 52: Scrum始めました

結果:いい感じ

Page 53: Scrum始めました

参考「Agilo」Scrum専用ツール

Page 54: Scrum始めました

スプリント

• スプリントの期間は 1ヶ月

• スプリントバックログを毎日更新

• 原則、スプリント中に仕様追加を行うことは禁止

Page 55: Scrum始めました

スプリント

• スプリントの期間は 1ヶ月

• スプリントバックログを毎日更新

• 原則、スプリント中に仕様追加を行うことは禁止

Page 56: Scrum始めました

ホントに?

Page 57: Scrum始めました

ホントに仕様の追加を行ってない?

Page 58: Scrum始めました

ゴメンなさい。行ってますorz

ゴメンなさいゴメンなさい

追加やってます追加やってます

Page 59: Scrum始めました

よく追加や変更が起きるパターン

• 途中まで作ってみたけどイマイチだった

• 必要な作業が抜けていた

• 他セクションの作業が遅れた

• クライアントから電話が掛かってきた

Page 60: Scrum始めました

スプリント期間が長いのが問題??

Page 61: Scrum始めました

スプリント

○ Redmine で残作業が誰でも把握出来る

○ スプリントバックログのお陰で抜けが減った

× 変更が良くあるメンバーのスケジュールがぐちゃぐちゃ

○ それ以外のメンバーは作業に集中出来た

Page 62: Scrum始めました

結果:いまいち

Page 63: Scrum始めました

スプリントレビュー

• 具体的な資料が殆ど無かった(時間、人数)

• とりあえず時間は 2時間でやってみた• 参加スタッフはチームメンバー全員( 20

名)• ディレクターが最初説明した後全員で遊んでみる

• 積極的に意見を出して貰うように促す

Page 64: Scrum始めました
Page 65: Scrum始めました

結果:酸欠になりまし

Page 66: Scrum始めました

スプリントレビュー結果

× 意見を出す人は数名。それ以外の人はボンヤリ

× 後半30分ダレた△ 少しではあるが、良い意見と悪い意見がヒアリング出来た(声の大きい人だけ…)

○ 全員がゲームの進行状況を確認出来た

Page 67: Scrum始めました

結果:ダメダメ

Page 68: Scrum始めました

ダメダメ?

Page 69: Scrum始めました

ダメダメな時は振り返ってカイゼ

ン。そう GamePM#5

で行った…

Page 70: Scrum始めました

KPT法

Page 71: Scrum始めました

KPT 法

• Keep (良かった事、続けたい)• Problem (上手く行かなかった事、問題)• Try (次に試したい事、挑戦)• ホワイトボードを上記三つに区切り、付箋でぺたぺた貼っていく

• 詳しくは割愛– http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/pl06/pl06.h

tml

Page 72: Scrum始めました
Page 73: Scrum始めました

KTP 法の結果

Page 74: Scrum始めました

付箋に「良い所」「悪い所」「その他」を書いてホワイトボードにぺたり

出席者は最大 6 人ディレクターとプロアシは常に参加

お菓子

メモが書けるように机

時間は 1 回 30 分x 8セット

Page 75: Scrum始めました

第二回スプリントレビュー結果

○ 酸欠にならずに済んだ○ 沢山の意見がヒアリング出来た○ ダレずに進行出来た

(ちょっと時間が足りなかったかも?)○ 全員がゲームの進行状況を確認出来た△ お菓子は以外にみんな食べなかった× 批判的な意見が増えた

Page 76: Scrum始めました

結果:いい感じ

Page 77: Scrum始めました

Scrum 始めました総括

Page 78: Scrum始めました

確かに全員のモチベーションが上がっ

た!

Page 79: Scrum始めました

モチベーションが上がった要因

• スクラムミーティング– 皆が仲良くなれる– 朝からやる気が出る

• スプリント– スプリントバックログは作業に集中できて良い– 変更が起きている人にとってはイマイチ。

• スプリントレビュー– 意見の吸い上げと、進行状況の確認は

モチベーションに繋がる

Page 80: Scrum始めました

今後の課題

• スプリントを何とかする–スプリント中の追加、変更を最小限に抑える方法

• プロダクトバックログがジワジワ増えており最終スケジュール通り終わるか不安

• 100 人規模のプロジェクトに導入する– 100 人規模で Scrum ミーティング– 100 人規模でスプリントレビュー

Page 81: Scrum始めました

Scrum ミーティング

だけでも導入いかがですか?オススメです

Page 82: Scrum始めました

ありがとうございました