sghtankyu-koshien.jp/archive/2019/pdf/youkou.pdf応募 要項 sgh甲子園事務局 平成30年度...

12
応募 要項 SGH 甲子園事務局 平成30年度 文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業 全国スーパーグローバルハイスクール 課題研究発表会【 SGH 甲子園 2019】 主 催:関西学院大学、大阪大学、大阪教育大学 共 催:早稲田大学

Upload: others

Post on 31-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

応募要項

SGH甲子園事務局

平成30年度 文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業

全国スーパーグローバルハイスクール課題研究発表会【SGH甲子園 2019】

[お問い合わせ先]

(関西学院大学 高大接続センタ―内)

〒662-8501 西宮市上ケ原一番町 1-155mail:[email protected]

tel:0798-54-6410

SGH甲子園事務局

主 催:関西学院大学、大阪大学、大阪教育大学共 催:早稲田大学

コンビニエンスストア

http://sgh-koshien.jp/

1

■開催日時   2019年3月23日(土) 10時00分~17時00分(予定)

■会  場   関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス 中央講堂・G号館

■実施主体   主催:関西学院大学、大阪大学、大阪教育大学 共催:早稲田大学

■後  援   ※2018年9月時点申請中  ‌‌滋賀県教育委員会 京都府教育委員会 京都市教育委員会  大阪府教育委員会  大阪市教育委員会 兵庫県教育委員会 神戸市教育委員会  西宮市教育委員会  奈良県教育委員会 奈良市教育委員会 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会

■応募資格   スーパーグローバルハイスクール指定校、SGHアソシエイト

■プログラム概要  ①開 会 式  10:00

  ②研究成果プレゼンテーション  11:00〜14:45   発 表 数:25チーム(5チーム×5会場)   発表時間:1チーム目  11:00~11:30        2チーム目  11:45~12:15        3チーム目  12:30~13:00        4チーム目  13:30~14:00        5チーム目  14:15~14:45

  ③研究成果ポスタープレゼンテーション  11:00〜14:45   発 表 数:応募数による   発表時間:第1回 A組 11:00~11:05‌ 第3回 A組 13:10~13:15            B組 11:10~11:15‌     B組 13:20~13:25            C組 11:20~11:25‌     C組 13:30~13:35            D組 11:30~11:35‌     D組 13:40~13:45        第2回 A組 12:00~12:05‌ 第4回 A組 14:10~14:15            B組 12:10~12:15‌     B組 14:20~14:25            C組 12:20~12:25‌     C組 14:30~14:35            D組 12:30~12:35‌     D組 14:40~14:45

  ④ラウンドテーブル型ディスカッション  11:00〜14:45   参加者数:1テーマにつき5名~6名 全部で3テーマ   時  間:テーマ1 11:00~12:00        テーマ2 12:30~13:30        テーマ3 13:45~14:45

  ※同一人物が出場できるのは②から④のセッションのうち1つです。

  ⑤高校生交流会  15:00〜15:45   出場生徒同士による交流会

  ⑥表彰式・閉会式  16:00〜17:00(予定)   ・‌‌研究成果プレゼンテーション(英語、日本語)、研究成果ポスタープレゼンテー

ション(英語、日本語)、ラウンドテーブル型ディスカッションの最優秀賞、優秀賞を表彰します。

   ・‌‌研究成果プレゼンテーションの最優秀賞に選ばれたチーム(英語、日本語)は、表彰式にてプレゼンテーションをお願いいたします。

SGH甲子園について

1

Ⅰ.研究成果プレゼンテーション

【実施概要】 高等学校で取り組んだ課題研究によって明らかになった事を発表するセッションです。視覚資料を使ったプレゼンテーション形式で、15分間の発表(制限時間打ち切り)のあと約5分間の質疑応答を行います。 応募はチームでも個人でも構いません。ただし、チームの場合は応募対象となるのは発表する生徒のみです。‌一次審査(書類と動画による審査)を行い、本選に出場いただく25チームを決定します。本選に出場いただくチームは、3月9日(土)までに学びの記録(課題研究の活動履歴)を提出してください。(詳細は別途通知します。) 本選において大学教員による審査を行い、英語と日本語を分けて最優秀賞、優秀賞を表彰します。

 スケジュール (5チーム×5教室=全25チーム) 発表時間:1チーム目  11:00~11:30      2チーム目  11:45~12:15      3チーム目  12:30~13:00      4チーム目  13:30~14:00      5チーム目  14:15~14:45 発表言語:英語もしくは日本語 視覚資料:Windows10(Microsoft‌Office‌2016)インターネット接続不可      データはUSBメモリで持参してください。 ※‌最優秀賞に選ばれたチーム(英語、日本語)は表彰式にてプレゼンテーションをしていただきます。  ‌英語プレゼンテーション最優秀賞に選ばれたチームの代表者1名は、「グローバルリンクシンガポー

ル(GLS)2019」に招待されます。

【研究成果プレゼンテーションのポイント】 ⑴ 「何を明らかにするのか」が研究の目的として示されている ⑵ 当該テーマと自分たちの関わりが示されている ⑶ 当該テーマについて、先行研究では何が明らかにされてきたのかが示されている ⑷ どのようなデータを収集したのかが示されている ⑸ どのような方法で収集したデータを分析したのかが示されている ⑹ 研究の結果、何が明らかになったのかが考察され示されている ⑺ グローバルな要素について考慮されている ⑻ 内容を適切に説明することができる(プレゼンテーション能力)   ※本年度より、口頭発表のスキル(日本語・英語問わず)も評価の対象とします。

【応募概要】 応募は、インターネット上で行います。SGH甲子園のホームページ(http://sgh-koshien.jp/)から申し込みをしてください。応募にあたっては、P.7【応募方法】をよくご確認いただき、間違いのないよう手続きをしてください。※応募は各高等学校から1件です。

【発表内容】 入力いただいた内容に基づき選考を行います。 次頁の入力項目については、「入力時の注意事項」およびホームページの「各セッションの説明」、「各セッションのポイント」、「各セッションの事例(プレゼン・ポスター)」(http://sgh-koshien.jp/latestinformation/current/oubo.html)をよく読み、間違いのないよう手続きをしてください。

Web2017

Kohshien 2015 , http://www.kohsien_anke.co.en 2017 52

SGH

http://sgh-koshien.jp/

SGH

YouTube (URL ) URL

2 3

2 3

Ⅱ.研究成果ポスタープレゼンテーション

【実施概要】 高等学校で取り組んだ課題研究によって明らかになった事を発表するセッションです。ポスター制作の規定*に従って発表内容をまとめて聴衆に説明するポスタープレゼンテーション形式で、質疑応答を除く5分間の発表を計4回行います。質疑応答は発表後に行ってください。 応募はチームでも個人でも構いません。ただし、チームの場合は応募対象となるのは発表する生徒のみです。応募のあったチームの中から大学教員による審査を行い、英語と日本語を分けて最優秀賞、優秀賞を表彰します。

 A組~D組に分かれ、4回プレゼンテーションを行っていただきます。 発表時間:第1回 A組 11:00~11:05‌ 第3回 A組 13:10~13:15          B組 11:10~11:15‌     B組 13:20~13:25          C組 11:20~11:25‌     C組 13:30~13:35          D組 11:30~11:35‌     D組 13:40~13:45      第2回 A組 12:00~12:05‌ 第4回 A組 14:10~14:15          B組 12:10~12:15‌     B組 14:20~14:25          C組 12:20~12:25‌     C組 14:30~14:35          D組 12:30~12:35‌     D組 14:40~14:45 発表言語:英語もしくは日本語

*ポスター発表規定等  1)ポスター発表サイズについて    規定:(縦2,100mm×横2,000mm)のボード1枚以内とします(下図ご参照)。

  2)ポスター設置について   ・ポスター発表会場は、関西学院大学西宮上ケ原キャンパスG号館指定場所です。   ・‌‌ポスター設置は、3月23日(土)8:30以降です。   ・‌‌発表チームへは、事務局よりポスターボード一面、机・椅子(可動式)、テープを用意いたします。   ・発表中のインターネット接続、音声の出る機器、教室内の電源の使用はできません。

  3)当日の発表内容について   ・‌‌ポスター等の資料運搬は各高校で行ってください。なお、本学には駐車場の用意はありません。

  4)ポスター撤去について   ・ポスターの撤去は各高校で行ってください。

●コの字型バックパネル●テーブル1本

約2,000mm

900mm

約2,100mm

団体名

SGH

4 5

【研究成果ポスタープレゼンテーションのポイント】 ⑴ 「何を明らかにするのか」が研究の目的として示されている ⑵ 当該テーマと自分たちの関わりが示されている ⑶ 当該テーマについて、先行研究では何が明らかにされてきたのかが示されている ⑷ どのようなデータを収集したのかが示されている ⑸ どのような方法で収集したデータを分析したのかが示されている ⑹ 研究の結果、何が明らかになったのかが考察され示されている ⑺ グローバルな要素について考慮されている ⑻ 内容を適切に説明することができる(プレゼンテーション能力)   ※本年度より、口頭発表のスキル(日本語・英語問わず)も評価の対象とします。

【応募概要】 応募は、インターネット上で行います。SGH甲子園のホームページ(http://sgh-koshien.jp/)から申し込みをしてください。応募にあたっては、P.7【応募方法】をよくご確認いただき、間違いのないよう手続きをしてください。※‌応募は各高等学校から1件です。ただし、同一チーム(個人)が選考のある「研究成果プレゼンテーション」「ラウンドテーブル型ディスカッション」にも応募する場合のみ、第2候補チームの応募が可能です。あらかじめ第2候補チームの発表タイトルと発表者の氏名を入力してください。「研究成果プレゼンテーション」「ラウンドテーブル型ディスカッション」に選出された場合は、後日指定する締切日までに第2候補チームの発表の要約を提出してください。

【発表内容】 研究成果ポスタープレゼンテーションでは、選考は行いません。 以下の入力項目については、「入力時の注意事項」およびホームページの「各セッションの説明」、「各セッションのポイント」、「各セッションの事例(プレゼン・ポスター)」(http://sgh-koshien.jp/latestinformation/current/oubo.html)をよく読み、間違いのないよう手続きをしてください。

4 5

Ⅲ.ラウンドテーブル型ディスカッション

【実施概要】 高等学校で課題研究に取り組んだ経験をもとに、選択したテーマに関する「主張」「根拠」「論拠」を明確にしたうえで他校の出場者と日本語でディスカッションを行うセッションです。 ディスカッション45分間、プレゼンテーション10分間、大学教員による講評5分間で構成します。 ディスカッションでは、出場者は、司会、発表者、書記、タイムキーパーなど自分たちで必要な役割を素早く決めた後、全員が自分の「主張」「根拠」「論拠」を説明します。それらを前提にディスカッションをしたうえで、グループとしての意見を作成し、ホワイトボードに書き表します。 その後、10分間で聴衆の前でプレゼンテーションを行います。 大学教員による審査を行い、すべてのテーマの出場者の中から最優秀賞と優秀賞を表彰します。なお、ディスカッションで担当する役割による審査への有利不利は一切生じません。

  〈テーマ1〉・日本が女性の社会進出を進めるにあたっての課題と解決策  〈テーマ2〉・グローバルな人材を育成するために必要な日本の教育改革  〈テーマ3〉・死刑制度は廃止すべきか否か

ディスカッション時間  〈テーマ1〉11:00~12:00            〈テーマ2〉12:30~13:30            〈テーマ3〉13:45~14:45

【ラウンドテーブル型ディスカッションのポイント】 ⑴ 主張とその根拠が明確にされている ⑵ 根拠となるデータや情報が示されている   ‌ データ・情報の信憑性を確認すること。例えば、匿名の電子掲示板に投稿された書き込みやブロ

グの内容に書いてある情報を根拠にすることはできません。また、記名であったとしても、個人の考えや想いを「一般的な事実」の根拠として用いることもできません。例えば、公的機関によって公表されたデータや学術論文など、信憑性の高いデータや情報を用いてください。

 ⑶ 根拠と主張をつなぐ「論拠」を意識すること   ‌ 例えば、「ある店でアメを100円で売っている」という根拠に基づいて、「その値段設定は高い」と

いう主張をするとしましょう。しかし、それが本当に高いと言えるかどうかはわかりません。人によっては安いと感じることがあるかもしれません。この場合、根拠と主張のつながりが正しいことを示すためには、例えば、「他の店はすべて100円よりも安い値段で売っている」(だから100円という値段設定は高いと言える)という情報が必要になります。こうした情報を「論拠」と呼びます。

 ⑷ ‌他の参加者の意見に質問や提案をする場合も、その意見の主張、根拠、論拠のどれに対する内容なのか、相手に分かるように行ってください。

 ⑸ 議論の進め方、主張、根拠、論拠の関係性については、例えば以下の文献などが参考となります。   ・『議論のレッスン(生活人新書)』福澤一吉(著)     ‌議論のグローバルスタンダードの一つである“トゥールミン”モデルが分かり易く説明されて

います。議論のルールの主役である『主張,根拠,論拠』の関係が、実例にそって示されているので、議論の中であなたが建設的な役割を果たすためのスキルを身につけるのに役立ちます。

   ・『議論のルール(NHKブックス)』福澤一吉(著)

【応募概要】 応募は、インターネット上で行います。SGH甲子園のホームページ(http://sgh-koshien.jp/)から申し込みをしてください。応募にあたっては、P.7【応募方法】をよくご確認のうえ、間違いのないよう手続きをしてください。※応募は各高等学校から各テーマ1名です。

Web2017

Kohshien 2015 , http://www.kohsien_anke.co.en 2017 52

6 7

【発表内容】 入力いただいた内容に基づき選考を行います。 以下の入力項目については、「入力時の注意事項」およびホームページの「各セッションの説明」、「各セッションのポイント」、「各セッションの事例(ディスカッション)」(http://sgh-koshien.jp/latestinformation/current/oubo.html)をよく読み、議論の構成を十分理解したうえで作成してください。

※ラウンドテーブル型ディスカッション申し込み時の入力例 ‌入力例を掲載していますので、ホームページの「申し込み時の入力例(ディスカッション)」(http://sgh-koshien.jp/latestinformation/current/pdf/example.pdf)、もしくは右記のQRコードよりご確認ください。

6 7

【応募方法】 Step1 SGH甲子園ホームページの申込画面にアクセス(http://sgh-koshien.jp/)   申込にはID/PASSが必要です。応募要項に同封した書類に記載のID/PASSを入力してください。

 Step2 「個人情報、肖像権に関する取扱について」を確認   ‌要項P.9にも同様の内容を記載しています。必ず申込者全員が同意していることを確認の上、

チェックボックスにチェックを付けてください。

 Step3 応募するセクションを選択   ‌各高等学校から応募できるのは、「研究成果プレゼンテーション」1件、「研究成果ポスタープレゼ

ンテーション」1件、「ラウンドテーブル型ディスカッション」各テーマ1名です。   ‌なお、選考のある「研究成果プレゼンテーション」「ラウンドテーブル型ディスカッション」につ

いては、「研究成果ポスタープレゼンテーション」にも応募することが可能です。ただし、同一人物が複数のセクションに出場することはできません。

   ‌「研究成果プレゼンテーション」「ラウンドテーブル型ディスカッション」に選出された場合には「研究成果ポスタープレゼンテーション」に出場することができませんので、「研究成果ポスタープレゼンテーション」に出場する第2候補チームの研究タイトルと発表者の氏名を入力してください。

 Step4 個人情報を入力   入力画面に基づき、必要な項目を入力してください。   ‌応募受付後、応募完了メール以外のすべての連絡は高等学校を通じて行います。ご担当の先生の

お名前、電話番号、メールアドレスは必須項目となります。

 Step5 発表内容を入力   ‌セクションごとに入力する内容が異なりますので、各セクションのページにてご確認ください。   ‌申込フォームの入力は60分以内で完了してください。60分を超えるとデータが消去されてしまい

ますので、入力内容は事前に別ファイルに保存する等、十分ご注意ください。

 Step6 送信   ‌確認画面で入力内容を確認してから、送信ボタンを押してください。応募完了メールの送付先として

登録されたメールアドレスに、応募完了の通知が送られます。迷惑メール対策のためドメイン指定受信をされている方は[email protected]からのメールを受信できるように設定してください。

   ※応募完了メールが届かない場合は、必ず事務局まで連絡をしてください。

 申込完了

【応募期間】 2018年10月23日(火)〜2018年11月22日(木) ※‌締切期日は厳守してください。審査の公平・公正を期すため、締切後の応募はいかなる理由であって

も一切受け付けませんのでご了承ください。

【応募結果について】 本選出場可否は、2018年12月18日(火)にホームページ上で発表します。 本選出場チームへは、SGH甲子園当日までのスケジュールを後日ご案内します。

8 9

高校コード一覧 「Step4 個人情報を入力」画面で、このページを参照のうえ高校コードを入力してください。コード 正式名称01214K 北海道滝川西高等学校01402J 北海道札幌国際情報高等学校01412F 北海道登別明日中等教育学校01415A 札幌開成中等教育学校01503C 北海学園札幌高等学校01504A 立命館慶祥高等学校01521A 札幌聖心女子学院高等学校01554H 札幌日本大学高等学校02101G 青森高等学校03101B 盛岡第一高等学校03508E 盛岡中央高等学校04111E 気仙沼高等学校04118B 仙台二華高等学校04506D 仙台白百合学園高等学校05103K 秋田南高等学校06101J 山形東高等学校06509K 九里学園高等学校07197J ふたば未来学園高等学校08119B 水戸第一高等学校08146K 土浦第一高等学校08512A 東洋大学附属牛久高等学校08516C 茗溪学園高等学校09128G 佐野高等学校10175D 高崎経済大学附属高等学校10176B 中央中等教育学校10181J 四ツ葉学園中等教育学校11001K 筑波大学附属坂戸高等学校11101F 浦和高等学校11107E 浦和第一女子高等学校11118A 不動岡高等学校11513E 立教新座高等学校11539J 早稲田大学本庄高等学院12138A 佐倉高等学校12142J 成田国際高等学校12154B 松尾高等学校12194A 松戸市立松戸高等学校12540H 暁星国際高等学校12548C 渋谷教育学園幕張高等学校13001A 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校13002J 東京工業大学附属科学技術高等学校13003G 筑波大学附属高等学校13004E お茶の水女子大学附属高等学校13006A 東京学芸大学附属高等学校13009F 東京学芸大学附属国際中等教育学校13535G 東洋英和女学院高等部13548J 青山学院高等部13552G 渋谷教育学園渋谷高等学校13557H 富士見丘高等学校13561F 早稲田大学高等学院13581A 文京学院大学女子高等学校13587K 順天高等学校13612D 品川女子学院13638H 佼成学園女子高等学校13645A 昭和女子大学附属昭和高等学校13662A 玉川学園高等部13668K 大妻中野高等学校13718K 啓明学園高等学校13722H 創価高等学校13741D 国際基督教大学高等学校14202G 南高等学校

コード 正式名称14302C 横浜国際高等学校14315E 横浜サイエンスフロンティア高等学校14504B 横浜女学院高等学校14512C 神奈川学園高等学校14519A 法政大学国際高等学校14551D 湘南学園高等学校14578F 公文国際学園高等部15209K 国際情報高等学校15511A 新潟清心女子高等学校16125A 高岡高等学校17001B 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校17114A 金沢泉丘高等学校18102B 高志高等学校18121J 敦賀高等学校19106A 甲府第一高等学校19131A 富士河口湖高等学校19137A 甲府昭和高等学校20113J 長野高等学校20127J 上田高等学校21119C 大垣北高等学校21133J 関高等学校21515F 高山西高等学校22114H 三島北高等学校23001E 名古屋大学教育学部附属高等学校23101A 旭丘高等学校23152F 津島高等学校23213A 時習館高等学校23519K 名古屋高等学校23521A 名古屋国際高等学校23528J 名城大学附属高等学校23533E 星城高等学校23536K 中部大学春日丘高等学校23557B 海陽中等教育学校24105K 四日市高等学校25125K 守山高等学校25129B 水口東高等学校26001A 京都教育大学附属高等学校26106J 嵯峨野高等学校26138G 西京高等学校26139E 堀川高等学校26140J 日吉ケ丘高等学校26152B 鳥羽高等学校26156E 南陽高等学校26503K 京都学園高等学校26511A 立命館高等学校26528E 立命館宇治高等学校26536F 同志社国際高等学校27003C 大阪教育大学附属高等学校平野校舎27101C 北野高等学校27105F 豊中高等学校27109J 能勢高等学校27119F 千里高等学校27132C 四條畷高等学校27174J 三国丘高等学校27176E 泉北高等学校27529J 高槻高等学校27577J 清風南海高等学校27580J 清教学園高等学校27582E 関西創価高等学校27595G 関西学院千里国際高等部

コード 正式名称27605H 関西大学高等部28001B 神戸大学附属中等教育学校28103E 兵庫高等学校28105A 長田高等学校28131A 伊丹高等学校28145A 柏原高等学校28174D 姫路西高等学校28202C 生野高等学校28224D 葺合高等学校28267H 明石城西高等学校28273B 北摂三田高等学校28281C 国際高等学校28501D 甲南高等学校28509K 啓明学院高等学校28528F 関西学院高等部29112K 畝傍高等学校29131F 一条高等学校29515K 西大和学園高等学校30124J 日高高等学校30127C 田辺高等学校30503A 和歌山信愛高等学校31102C 鳥取西高等学校32112F 出雲高等学校32133J 隠岐島前高等学校33103B 岡山操山高等学校33187C 岡山城東高等学校33514C 岡山学芸館高等学校33517H ノートルダム清心学園清心女子高等学校33518F 金光学園高等学校34002C 広島大学附属福山高等学校34208E 広島高等学校34509B 広島女学院高等学校35131J 宇部高等学校36101B 城東高等学校37108E 高松高等学校37117D 丸亀高等学校38001G 愛媛大学附属高等学校38122F 松山東高等学校38158G 宇和島南中等教育学校39116G 高知西高等学校40107C 京都高等学校40189H 鞍手高等学校40512E 明治学園高等学校40529K 上智福岡高等学校40533H 中村学園女子高等学校40539G 福岡女学院高等学校40542G 福岡雙葉高等学校40568A リンデンホールスクール中高学部41122B 佐賀農業高等学校41508B 東明館高等学校42101E 長崎東高等学校43101A 済々黌高等学校43165G 水俣高等学校44112A 大分上野丘高等学校45117H 宮崎大宮高等学校45145C 五ケ瀬中等教育学校46102E 甲南高等学校47162D 那覇国際高等学校

8 9

個人情報、肖像権に関する取扱について

 「全国スーパーグローバルハイスクール課題研究発表会 SGH甲子園2019」(以下、SGH甲子園)

への参加にあたり、個人情報、肖像権に関して以下の通りお取り扱い致します。

1.個人の氏名、所属、年齢等の個人情報の取扱い

 ⑴ SGH甲子園プログラム・パンフレット・チラシ等に掲載されることがあります。

 ⑵  関西学院大学、大阪大学、大阪教育大学、早稲田大学公式サイトに掲載されることがあ

ります。

 ⑶  新聞・テレビ・ラジオ・インターネット・SNSによる配信・雑誌・書籍等で使用される

ことがあります。

 ⑷  SGH甲子園応募時に記載した全ての個人情報は、応募内容の問い合わせの連絡、個人を

特定できない統計、SGH甲子園に関するお知らせ等で使用されることがあります。

2.肖像権に関する取扱い

 ⑴  SGH甲子園において主催者・後援機関・協力機関・報道機関等により撮影された静止

画・動画が、新聞・テレビ・雑誌・書籍等印刷物、報告書及び関連ホームページ等に掲

載されることがあります。

 ⑵  その他、SGH甲子園参加者、観覧者、主催者に許可を受けた撮影者等によって撮影され

た静止画・動画等が公開されることがあります。

3.主催者としての対応

    取得した個人情報を上記利用目的以外に使用することはありません。ただし、主催大学、

共催大学はお預かりした個人情報を取り扱う業務の一部または全部を外部に委託すること

があります。

4.お問い合わせ先

   SGH甲子園事務局

   住 所:〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原1番町1-155

             (関西学院大学 高大接続センター内)

   E-mail:[email protected]

   電話番号:0798−54−6410

以 上 

応募要項

SGH甲子園事務局

平成30年度 文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業

全国スーパーグローバルハイスクール課題研究発表会【SGH甲子園 2019】

[お問い合わせ先]

(関西学院大学 高大接続センタ―内)

〒662-8501 西宮市上ケ原一番町 1-155mail:[email protected]

tel:0798-54-6410

SGH甲子園事務局

主 催:関西学院大学、大阪大学、大阪教育大学共 催:早稲田大学

コンビニエンスストア

http://sgh-koshien.jp/