ニッチsns創出の論点

18
ニッチSNS創出の論点 「Facebook疲れ」は本当か?1人4SNS時代のビジネスチャンス June 14, 2012 Archetype* 内海 雄介

Upload: yusuke-utsumi

Post on 02-Jul-2015

3.279 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

「Facebook疲れ」は実際に起こっているのでしょうか?ニッチSNSの可能性について考えてみました→ http://www.archetype.co.jp/blog/2012/06/niche-sns.html

TRANSCRIPT

Page 1: ニッチSNS創出の論点

ニッチSNS創出の論点 「Facebook疲れ」は本当か?1人4SNS時代のビジネスチャンス

June 14, 2012

Archetype* 内海 雄介

Page 2: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

2

目次

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

•  国内のSNS利用動向

•  「Facebook疲れ」に関する考察

•  ニッチSNSというビジネスチャンス

Page 3: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

3

ソーシャルメディアの浸透状況

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

各種ソーシャルメディアの中でも、Facebookはこの1年で倍以上の人数まで浸透が進んでいる。その伸びも30代後半から50代前半までの世代が牽引しており、世代を問わないメディアになりつつある

12.5 12.9 12.4

14.0 14.9 14.7

8.4 7.7

8.1 8.0

6.8 7.4

15.5 14.7 14.5

14.9 15.0 14.4 14.6

13.2 13.5 13.6 13.4

14.0

6.9

8.2 8.7

9.5

10.8 11.3 11.3 13.1 12.5 13.0

13.5

14.9

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

ソーシャルメディアのPC訪問者数 (百万人)

mixi

Twitter

Facebook

注:2011年9月まではmixiの推定訪問者数に外部サイトで「イイネ!」ボタンが表示されたユーザーも含まれていた。それに対して2011年10月以降は、その数値を除外している 出所:ニールセン、Socialbakers

2 1 2 2

28 23

42

36

19

23

6 10

2 A 3

1 1

0%

20%

40%

60%

80%

100%

13-15 16-17

25-34

18-24

35-44

45-54

55-64 65-

国内Facebookユーザーの年齢別分布

2011年3月 2012年2月 2011年 2012年

Page 4: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

4

主要企業のソーシャルメディアの取り組み状況

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

同時に、Facebookを活用する企業は続々と増えている。特にこの1年で、企業のFacebookページに「いいね!」数は飛躍的に増加し、Twitterの水準を大きく上回っている

主要企業/ブランドのTwitterフォロワー数

出所:日経デジタルマーケティング

企業名 フォロワー数 (2011.1)

フォロワー数 (2012.3)

モスフードサービス 179,652 169,805 (-5%)

ファーストリテイリング 153,339 169,332 (+5%)

良品計画 124,444 163,424 (+31%)

カカクコム 112,108 107,852 (-4%)

ヴィレッジヴァンガード コーポレーション 79,532 82,449

(+4%)

ローソン 73,959 151,645

楽天 61,539 110,226

オールアバウト 59,901 60,670

ダイキン工業 51,810 46,940

ファミリーマート 28,818 35,794

主要企業/ブランドのFacebook「いいね!」数

企業名 いいね!数 (2011.1)

いいね!数 (2012.3)

ファーストリテイリング 14,714 593,686 (40倍)

良品計画 13,381 513,402 (38倍)

楽天 12,418 276,360 (22倍)

ローソン 4,339 295,661 (68倍)

TBS 3,442 101,044 (29倍)

全日本空輸 2,365 539,155 (228倍)

ヤフー 1,525 76,600

プロトコーポレーション 1,030 10,043

日産自動車 547 2,623

アイティメディア 540 6,578

Page 5: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

5

[参考]: 各メディアの属性比較(2012年1月, Win PCのアクセス状況)

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

7 10 5

24 15 14

28 23

22

22 24

26

20 28 32

0%

20%

40%

60%

80%

100%

mixi Twitter Facebook

50代-

年齢分布

40代

30代

10代

16 13 13

26 24 22

22 23 24

19 20 21

10 12 14 7 7 6

0%

20%

40%

60%

80%

100%

mixi Twitter Facebook

無回答

世帯年収分布

1000万円-

700-1000万円

500-700万円

52 60 61

48 40 39

0%

20%

40%

60%

80%

100%

mixi Twitter Facebook

性別分布

女性

男性

62 62 66

15 12 12

12 15 10 9 10 10 2 1 2

0%

20%

40%

60%

80%

100%

mixi Twitter Facebook

無回答

職業分布

その他 学生

職業人

他メディアと比較したFacebook利用者の人物像は、男性が多く、年代/年収が相対的に高い

20代

主婦

300-500万円

300万円未満

注:データはWindows PCの月間アクティブ会員のみのデータであり、フィーチャーフォンやスマートフォンからのアクセスを含んでいない。前頁のデータとは前提が異なる 出所:ネットレイティングス

Page 6: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

6

目次

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

•  国内のSNS利用動向

•  「Facebook疲れ」に関する考察

•  ニッチSNSというビジネスチャンス

Page 7: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

7

世界のFacebookの浸透状況

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

9.9

26.0

45.2

63.6 67.6

4.4 9.3

18.2 20.9

25.2

25.3

35.9

64.0

81.4 82.9

12.0

22.0

38.3

50.0 55.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

2007.12 2008.12 2009.12 2010.12 2011.12

世界の地域別Facebookの市場浸透率

注:市場浸透率は15歳以上の自宅、または職場でのPC利用者を対象にしている 出所:comScore

北米

全世界平均

ヨーロッパ

アジア・パシフィック

米国のユーザーは1億5千万人 (2012年5月時点)

Facebookユーザーは世界のネット利用者の過半数を超えて浸透しており、その水準は継続している。最大の80%を超える浸透率を誇る北米でも増加傾向にある

(%)

Page 8: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

8

ソーシャルメディアの滞在時間

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

米国におけるFacebook、その他SNSのネット滞在時間シェアの推移 (2008年1月-2011年12月)

Facebook

その他ソーシャルメディア

出所:comScore

Facebookの滞在時間シェアがここ数年で急速に伸びており、ソーシャルメディアの中では圧倒的

Page 9: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

9

アクティブユーザーの行動比較

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

4.6

6.3

7.4

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

2010.6 2011.6 2011.12

主要ソーシャルメディアの月間滞在時間 (2011年12月) (時間)

441

151

80

25

15

13

5

0 100 200 300 400 500

Facebook

Tumblr

Pinterest

Twitter

LinkedIn

Myspace

Google+

Facebookの月間滞在時間推移 (分)

出所:comScore、ITmedia

アクティブユーザーあたりの滞在時間もFacebookは他のメディアを大きく上回っており、またその水準はここ1~2年で伸びている。Facebookに「疲れる」どころか、むしろ接触は強まっていると言える

Page 10: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

9

Social Networking continued to gain momentum in 2011, as 9 out of every 10 U.S. Internet users visited a social networking site in a month. Social Networking now accounts for approximately 1 out of every 6 minutes spent online, with Facebook accounting for the lion’s share of that engagement.

The world’s most popular social networking site, which filed for its IPO on February 1, continued to gain visitors despite already reaching nearly 3 out of every 4 U.S. Internet users. Its more significant growth trend, however, was not in user growth but in average user engagement, which jumped 32 percent in the past year to just over 7 hours per visitor in December. Facebook now accounts for 15 percent of all time spent online and 16 percent of all page views.

SOCIAL NETWORKING CONTINUES GROWTH IN 2011 AS ONE OF THE WEB’S TOP ACTIVITIESSocial networking now accounts for

approximately 1 out of every 6 minutes

spent online

Social Networking

FACEBOOK OTHER SOCIAL NETWORKING SITES

J J A S O N D J F M A M J J A S O N D J F M A M J J A S O N D J F M A M J J A S O N D

DEC JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

2008 2009 2010 2011

20112010

20%

18%

16%

14%

12%

10%

8%

6%

4%

2%

0%

Facebook’s Share of Total Time Spent OnlineSource: comScore Media Metrix, Jun-2008 to Dec-2011, U.S.

Beyond Facebook’s dominance in the social networking market, several interesting stories emerged among the second tier players. Myspace finally gave up its hold on the #2 position to LinkedIn in June, which was followed by Twitter and LinkedIn battling back and forth for that position during the second half of the year. By December, Twitter boasted the #2 spot in the category with 37.5 million unique visitors, while LinkedIn held the #3 position with 33.5 million. Myspace is still managing to hold onto the fourth position with just over 24 million visitors, though a couple of upstarts are beginning to nip at its heels.

TWITTER.COM LINKEDIN.COM MYSPACE

GOOGLE PLUS TUMBLR.COM PINTEREST.COM

60,000

50,000

40,000

30,000

20,000

10,000

0

Visitors (000) to Selected Social Networking SitesSource: comScore Media Metrix, Dec-2010 to Dec-2011, U.S.

10

「その他ソーシャルメディア」のユニークビジター数推移

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

米国における「その他ソーシャルメディア」ユニークビジター数推移 (2010年12月-2011年12月)

Facebook

出所:comScore

コンセプトがFacebookに近しいMySpaceのユーザー数が急激に減少する一方で、他のサービスはユーザー数を伸ばしている

Twitter

MySpace

LinkedIn

Pinterest

Google+ Tumblr

(千人)

Page 11: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

11

目次

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

•  国内のSNS利用動向

•  「Facebook疲れ」に関する考察

•  ニッチSNSというビジネスチャンス

Page 12: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

12

SNS利用行動の変化

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

2,978 3,671 4,289 4,784 5,234 5,643

7,808

11,233

15,715

19,323

22,580

25,636

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

2009年末 2010年末 2011年末 2012年末 (予測)

2013年末 (予測)

2014年末 (予測)

SNS登録者数

SNS利用者数

国内SNS利用動向 (百万人)

注:SNS登録総数は複数のSNSへの重複登録を含む。SNS利用者数は重複登録分を除いたもの。SNS利用率はネット利用人口(2011年末9,510万人)に対するSNS利用者の割合。 出所:ICT総研

2.6 利用者あたり登録SNS数 3.1 3.7 4.0 4.3 4.5

国内におけるSNSの利用者数は今後も増加が見込まれている。また、それ以上にユーザーあたりの登録SNS数も増加し、1人が4つ程度のSNSを利用すると見られている

1人あたりの 利用数が 伸びている

Page 13: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

13

ニッチSNS創出の論点

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

SNSサービスの俯瞰図とFacebookの今後の方向性(仮説)

誰と?

何を?

日常の雑多な情報

特定領域の 専門性の高いテーマ

オープン プライベート

Facebook グループの簡素化 子供対応...etc

ディスカッション目的のページ 情報の出し分け..etc

論点:「3枠」を埋めるには...

•  「友人関係」と相関の低いテーマは?

•  Facebookではサポートしにくい人間関係をどのように切り取るか? (家族?地域?リアルタイムイベント?等)

•  そこに適したコミュニケーションをどのようにデザインするか?

...テーマや関係性を規定しないSNSはFacebookに吸収される可能性が高い

1人あたり4つのSNSを利用する時代(残り3枠)に向け、Facebookの発展を睨みつつ、Facebookがカバーしにくい人間関係やテーマ、その場に適したコミュニケーション手段を提供することが重要

Facebookが埋められない(又は薄くなる)スペースは減りつつあるが、確かに存在する

Page 14: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

14

ニッチSNS検討のチェックポイント

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

Facebook空間 Facebookアドオン •  新しいSNSとして展開していくのは難しい可能性が高い

•  そのため、Facebook上のサービスとしての展開(アプリやページ)を検討する必要がある

•  但し、ITリテラシーが高い層は、このようなサービスを過小評価する可能性があるので、ヒアリング時には要注意 (ユーザーテストは幅広い層の意見を聞くべき)

検討時のチェックポイント

設定テーマ

1

2

3

Facebook従属性

Facebook重複比率

絶対需要

課題がある場合の対応方針

課題: 設定したテーマがFacebook上で共有されても全く問題がない場合、新しいサービスを利用する動機づけがなされない

課題: Facebookでは共有できない話題もあるので、サービス検討に着手するが、よくよく考えてみると、結構重複しているケース。全てが満たされている訳ではないが、Facebookで最低限満足している

課題: Facebook上のネットワークとは共有できない趣味やテーマを持っているが、テーマとして括るには小さ過ぎて、集客にも苦労し、場が盛り上がらない

オープン型コンテンツ •  “Nice to Have”じゃないか?という冷静な視点が重要

•  Facebookにはない新しい価値、趣味を共有する他人との結びつきを支援する仕組みを強化する (ランキングやQ&A等のコンテンツや仕掛け)

•  Facebookにない価値を提供できれば、Facebook上の口コミ効果を活用した集客で、ユーザーの確保もスムーズに進む可能性も高い

テーマの再定義 •  Facebookとの住み分けが出来ていても、盛り上がるコミュニティを形成するに十分なユーザーを確保出来ない可能性が高いため、まずは潜在的なユーザー数の確認が必要

•  一定の需要があっても、バイラルを軸にした集客が期待できないことにより、ユーザーの確保も困難

•  基本的にはテーマの再検討が求められる

Facebook空間

Facebook空間

企画検討時にはFacebookとの従属性や重複度合い、前提となる絶対需要の見極めが重要。それらの評価次第でサービス展開の方向性は異なる

設定テーマ

設定テーマ

Page 15: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

15

ニッチSNSの類型

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

(家庭菜園)

(ランニング) (ファッション) (近隣住民)

(グルメ・レストラン) (親友) (家族)

趣味嗜好、あるいは関係性を独自の視点で切り取るSNS(コミュニティ含む)が台頭し始めている

Facebookでは共有できない(しにくい)本音 「友人」よりも経験者と共有したい好きなこと

趣味・嗜好 関係性

(恋人・カップル)

普遍的/母集団が増えているテーマ より狭く、深い関係性へ

Page 16: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

16

ニッチSNSの事例(1):テーマ特化型

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

アプリ説明

「"自分のお気に入り飲食店"と"食の好みが合う人のオススメ飲食店"が簡単に記録できる」 気になる投稿に行きたいボタンを押すだけで、あなただけの行きたいお店リストを作成できます。行きたいお店リストは、お店の位置によってエリア別に自動で登録され、お店の電話番号や場所もすぐに確認できるとても便利なものになります。マップ表示機能を使えば、行きたいお店の場所をマップ上に表示させることもできます。

公開日 2011年10月にサービスを本格開始

対応OS iOS、Android

価格 無料

ユーザー数 2011年5月のベータ版では1万3000人のユーザーを獲得、2012年4月には5万2000人に達した。年内に100万人規模を目指す。

運営 レッティ(東京、港区)

最近の動向 収益モデルは店舗向けの有料サービスを構想中

出所:App Store、日経産業新聞、Venture Now

特化型SNSの例:Retty

訪問した店舗への感想を投稿でき、嗜好の近いユーザーをフォローする、そして好みの店が見つけられるという飲食店情報を軸にしたSNSも浸透し始めている

Page 17: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

17

ニッチSNSの事例(2):クローズな人間関係

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

出所:App Store、TechCrunch、Wired、Simply Zesty

アプリ説明

“Pathは愛する人にあなたの生活を共有するための新しい形の日記です。考えや聴 いている音楽、今いる場所、今一緒にいる人、起床時間、就寝時間、高画質の 写真やビデオなどをPathに記録し、友だちに共有できます。Twitter、 Facebook、Foursquare、 Tumblrなどでコンテンツを公開したい場合はPathから 簡単に共有することができます。” 友人の数は150人までに限られている

公開日 2011年12月にサービスを大幅刷新

対応OS iOS、Android

価格 無料

ユーザー数 2012年12月の刷新後2ヵ月で200万ユーザー達成、投稿は5000万件にのぼり、70%のユーザーが翌週も再訪する

運営 Path Inc.(米国、サンフランシスコ)

最近の動向 2.1版(2012年3月)より「Nike+」サービスと連携し、ユーザーが毎日のランニングルートを記録し、友人と共有したりコメントしあったりできるようになった

TwitterやFacebookといったオープンで大規模な繋がりをメインにしたものとは対照的に、家族やごく身近な友人とだけ情報を共有するクローズドなSNSは着実にユーザー数を伸ばしている

クローズドSNSの例:Path

Page 18: ニッチSNS創出の論点

CONFIDENTIAL

18

アーキタイプ社について

June, 2012 Copyright © 2012 Archetype Corporation.. All Rights Reserved.

https://www.facebook.com/archetype.jp

アーキタイプは、インキュベーションとコンサルティングの2つの顔を併せ持つ会社です。若い企業の創業と、既存企業内のネット事業展開を、強力にバックアップします

■アーキタイプのFacebookページ スマートフォンやソーシャルメディア関連から、支援先企業のサービス/技術紹介まで、随時情報発信しています