teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · web view三角すいの高さをh...

23
空空空空空空空空空空空 空空 (1) (1) 1空4cm空空空 空空空空空 体。 (2) 空空空空空空空空空 体。 AG 空空空空空空空空空空 APPG 空空空空空空空空空空 BF 空空空 P 空 空空空空 APPG 空空空空空空空空空空 BC 空空空 Q 空AQQG 空空空空空空空空空空空空 空空空空 AQQG 空空空空空空空空空空 (3) 空空空空空空空空空空空空空空空 4cm 空 空空空空空空 空空 O 空空空空空空空空空 空空空 OH 空 空 。。 OH 空空空空空空空 空 空空空空空空空空 体。 14cm 3cm 5cm E A F G H C D B C O A B D H

Upload: others

Post on 13-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

空間図形と三平方の定理 (その1)

【1】

 (1) 1 辺 4cm の立方体の対角線の長さを求めなさい。

 (2) 右の図のような直方体について次の問いに答えなさい。

  ①対角線 AG の長さを求めなさい。

  ② AP+PG が最小になるように辺 BF 上に点 P を

   おくとき、AP+PG の長さを求めなさい。

  ③ BC 上に点 Q を、AQ+QG が最小になるようにおく。

   このとき AQ+QG の長さを求めなさい。

 (3) 右の図のように辺の長さがすべて 4cm の

  正四角錐があり、頂点 O から底面に下ろした

  垂線を OH とする。次の問いに答えなさい。

  ①高さ OH を求めなさい。

  ②正四角錐の体積を求めなさい。

  ③正四角錐の表面積を求めなさい。

-1-

4cm

3cm

5cm

E

A

FG

H

CDB

C

O

A B

DH

Page 2: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

(4) 右の図のように母線の長さ 8cm、底面の半径が

  2cm の円錐があります。

 ①円錐の高さを求めなさい。

 ②円錐の体積を求めなさい。

 ③円錐の表面積を求めなさい。

 ④右図のように点 A から円錐の側面を通り

  ひもの長さが最短になるように一周させた。

  このひもの長さを求めなさい。

(5)右の図のように辺の長さがすべて 6cm の四角錐

 OABCD があります。OA、OB、AD、BC の中点を

 それぞれ、P,Q,R,S とするとき、四角形 PQSR の

 面積を求めなさい。

-2-

A

O

H

A

O

H

C

O

A B

D

H

Page 3: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

【2】下の図のように,1辺が cmの立方体

   ABCDEFGHと,OA=OB=OC=OD= cm

   である四角すいOABCDを合わせた立体

   OABCDEFGHがある。ことき,次の1,2

   の問いに答えなさい。(茨城)

問1 立体OABCDEFGHの表面積を求めな

   さい。

問2 線分OEと線分AGとの交点を Iとする。

   このとき,線分AIの長さを求めなさい。

【3】右の図は,底面の正方形の 1 辺が 4 cm,側面

 の二等辺三角形の等しい辺がいずれも 6 cm の

 正四角すいの展開図である。

 この正四角すいの高さを求めよ。(高知)

-3-

Page 4: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

【4】下の図Ⅰは,4 つの面が 1 辺の長さ 6 cm の正三角形からなる三角すい OABC であ

り,

  三角すいの高さを h cm とし,h=OH とする。図Ⅱは,底面の正三角形 ABC を表した

  ものであり,AH=BH=CH となっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖

縄)

問1 図Ⅱの∠x の大きさを求めなさい。

問2 高さ h を求めなさい。

問3 三角すい OABC の体積を求めなさい。

-4-

Page 5: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

【5】下の図Ⅰのように,底面の 1 辺が 4 cm,側面の二等辺三角形の等しい辺がいずれも

  5 cm の正四角錐 ABCDE があり,この正四角錐の頂点 B から辺 AC を通って頂点 D  まで,長さが最も短くなるように,ひもをかけます。また,図Ⅱは,この正四角錐の

  展開図です。このとき,次の1,2の問いに答えなさい。(岩手)

 問1 ひものようすを,展開図に実線でかき入れなさい。

 問2 ひもの長さを求めなさい。

【6】図Ⅰのような,紙でつくった半径 25 cm,中心角 108°のおうぎ形 OAB がある。

を 6 等分した点を,点 A に近い方から,順に C,D,E,F,G とする。

このとき,次の1~4の問いに答えなさい。ただし,円周率は π とし,紙の厚さは考えな

-5-

Page 6: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

いものとする。(宮崎)

問1 図Ⅰにおいて, の長さを求めなさい。

問2 図Ⅰのおうぎ形 OAB から,図Ⅱのよう

に,

線分 OA と OF,線分 OB と OD が重なるようには

りあわせて,図Ⅲのような円すい

錐の形をした帽子を

つくる。このとき,帽子の高さ h を求めなさい。

問3 図Ⅳのように,点 A(F)から帽子の側面に

そって,矢印の方向にリボンを,1 回交わるよう

に点 C(G)まで巻く。

このように巻いたリボンの長さが,最も短くなる

ときのリボンの長さを求めなさい。

-6-

Page 7: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

図Ⅰ

問4 図Ⅴのように,図Ⅳの帽子がぴったりと

はいる直方体の箱を,次の①,②の条件をみたす

ように紙でつくる。

① 帽子の点 O,C(G) は,それぞれ直方体の辺

HI,KJ の中点と重なっている。

② 帽子の点 A(F),E,D(B) は,直方体の内側の

面にくっついている。このとき,直方体の箱の体

積を求めなさい。

【7】図Ⅰのように,AB=AC の三角柱 ABC-DEF の辺 AD 上に点 P を PB=PF となるようにとり,

 点 P と点 B,点 P と点 F をそれぞれ結びます。

 ただし,三角柱 ABC-DEF の側面はすべて長

 方形とします。あとの1~3の問いに答えな

 さい。(宮城)

 問1三角柱 ABC-DEF の辺のうち,直線

  PF とねじれの位置にある辺をすべて答

  えなさい。

 問2∠APB=∠a,∠APF=∠b とするとき,

  ∠a+∠b は何度ですか。

問3 図Ⅱは,図Ⅰにおいて,CF=4 cm とし,

 線分 BP,PF 上を動く点を Q としたものです。

 点 Q が B から F まで動いたとき,線分 DQ の

 最大となる長さが 5 cm であるとすると,線分

-7-

Page 8: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

 DQ の最小となる長さを求めなさい。

【8】右の図は,母線の長さが 6 cm,底面の半径が 1 cm の

  円すいである。BC は底面の直径であり,AB,AC は

  母線である。AB 上に AP=4 cm となる点 P をとり,

  図のように B から側面に沿って P まで糸を巻きつける。

  次の1,2の問いに答えなさい。ただし,円周率は π  とする。(群馬)

問1 この円すいの体積と表面積を求めなさい。

問2 糸の長さが最も短くなるように糸を巻きつけたとき,

 (1) 巻きつけた糸の長さを求めなさい。

-8-

Page 9: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

 (2) 巻きつけた糸と AC との交点を Q とするとき,AQ の長さを求めなさい。

【9】下の図は,頂点を O とする角すいの展開図における,もとの角すいの側面にあたる

部分の図であり,1 辺が 4 cm の正三角形が 4 個つながった図形となっている。このとき,

あとの問いに答えなさい。(山形)

(1) もとの角すいの底面積を求めなさい。

(2) もとの角すいの体積を求めなさい。

【10】(鹿児島)

-9-

Page 10: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

(1) この展開図は,線対称な図形であ

る。対称軸を 1 本かき入れよ。

(2) 側面の 1 つの二等辺三角形の面積

が 12 cm2 であるとき,四角すいの

体積は何 cm3か。

【11】下の図のように,1 辺の長さが 9 cm の立方体 ABCD-EFGH がある。対角線 BH上に

  BP:PH=3:1 となる点 P をとり,線分 GP の延長と平面 AEHD との交点を Q とする。

  このとき,次の1~3の問いに答えなさい。(新潟)

 問1 線分 BP の長さを求めなさい。

 問2 △PBE の面積を求めなさい。

-10-

Page 11: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

 問3 線分 GQ の長さを求めなさい。

【12】下の図は,AD // BC の台形 ABCD を底面とする四角柱の展開図であり,AD=5 cm,

  CD=3 cm,∠ADC=90°で,四角形 DEFG と四角形 EHIF はともに正方形である。

  このとき,この展開図を点線で折り曲げてできる四角柱について,次の問いに答えな

  さい。(神奈川)

-11-

Page 12: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

問1 この四角柱の体積を求めなさい。

問2 この四角柱において,線分 AI の長さを求めなさい。

【13】右図 4 の立体は,△ABC を 1 つの底面とする三角柱である。この三角柱において,

 

  ∠ACB=90°,CA=CB=8 cm,AD=6 cm であり,側面はすべて長方形である。

  このとき,次の1,2の問いに答えなさい。(静岡)

問1 この三角柱の体積を求めなさい。

-12-

Page 13: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

 問2 図の三角柱において,点 P は△ABC の辺上を,頂点 A を出発し,頂点 B,頂点 C  を通って,頂点 A まで動く点である。点 P が辺 AB 上にあり,DP=11 cm となると

きの,

  線分 AP の長さを求めなさい。また,点 P が辺 BC 上にあり,DP=11 cm となるとき

の,

  線分 CP の長さを求めなさい。

【14】図Ⅰ~図Ⅲにおいて,立体 ABCD-EFGH は AB=7 cm,AD=3 cm,AE=2 cmの直方体である。P は,直線 DH 上にあって D について H と反対側にある点である。

次の問いに答えなさい。答えが根号をふくむ形になる場合は,その形のままでよい。 (大阪)

 問1 図Ⅰにおいて,P と F とを結んでできる線分 PF の長さが 9 cm であるときの線分

PH  の長さを求めなさい。

-13-

Page 14: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

問2 図Ⅱ,図Ⅲにおいて,Q は直線 FG 上にあって F について G と反対側にある点である。

P と Q とを結んでできる線分 PQ は辺 AB と交わっている。R は線分 PQ と辺 AB との交

点である。S は H と Q とを結んでできる線分 HQ と辺 EF との交点である。R と S とを

結ぶ。このとき,RS // DH となり,四角形 RSFB は長方形となる。T は直線 PA と直線

HE との交点である。B と Q,T と Q とをそれぞれ結ぶ。このとき,四角形 ETQF は長

方形となる。また,AB // TQ となり,四角形 ATQB は長方形となる。

 (1) 図Ⅱにおいて,RB=x cm とし,そのときの線分 PH の長さを y cm とする。

   0 < x < 7 として,y を x の式で表しなさい。

(2) 図Ⅲは,RB=2 cm であるときの状態を示している。図Ⅲにおいて,

  ① 線分 QF の長さを求めなさい。

  ② 三角柱 ATE-BQF は平面 PHQ によって二つの立体に分けられる。その二つの

   立体のうち,点 T をふくむ方の立体の体積を求めなさい。

-14-

Page 15: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

【15】図Ⅰにおいて,立体 ABCDEF-GHIJKL は

底面が正六角形で側面がすべて合同な長方形の六

角柱であり,GH=8 cm である。P は正六角形

ABCDEF の対称の中心であり,Q は正六角形

GHIJKL の対称の中心である。このとき,直線

PQ は二つの底面に垂直になる。O は,直線 PQ上にあって OP=PQ となる点のうち Q と異なる

点である。3 点 A,H,C,3 点 C,J,E,3 点

E,L,A をそれぞれ結ぶ。AG=a cm とする。

 図Ⅰ中の六角柱を使い,三つの四面体

BAHC,DCJE,FELA をそれぞれ直線

-15-

Page 16: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

AC,CE,EA を軸として回転させ,3 点

B,D,F を点 P に重ねるとき 3 点 H,J,L は点

O の位置で重なる。図Ⅱは,そのときにできる

立体を示しており,図Ⅱ中の H,J,L は,三つ

の四面体を回転させる前の点の位置を表してい

る。

 図Ⅱにおいて,O は平面 AHC,CJE,ELA 上に

あり,四角形 OAHC,OCJE,OELA は合同なひ

し形になる。次の問いに答えなさい。(大阪)

問1 図Ⅱにおいて,G と Q とを結んでできる四角形 OAGQ は,AG // OQ の台形になる。

△AGH の内角∠GAH の大きさを b°とするとき,台形 OAGQ の内角∠OAG の大きさを b

を用いて表しなさい。

問2 図Ⅱにおいて,ひし形 OAHC が正方形になるときの a の値を求めなさい。

問3 図Ⅰ中の六角柱の体積と図Ⅱの立体の体積とは等しい。

そこで,次に,表面積について考える。図Ⅰ中の六角柱の表面積を S cm2とし,図Ⅱ

の立体の表面積を T cm2とするとき,a=3 の場合の S-T の値を求めなさい。

【16】図 1,図 2 のように,8 つの点 A,B,C,D,E,F,

  G,H を頂点とする直方体 ABCDEFGH があり,

  AB=AD= cm,AE=8 cm である。辺 AE の

  中点を M,線分 BD の中点を N とするとき,次の

  問いに答えなさい。(長崎) 問1 4 つの点 A,B,D,M を頂点とする三角錐

  ABDM の体積は何 cm3か。

-16-

Page 17: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

 問2 三角形 BDM はどんな形の三角形か。その名称を答えよ。

 問3 線分 MN の長さは何 cm か。

問4 図のように,頂点 A から 3 点 B,D,M をふくむ

平面にひいた垂線とこの平面との交点を P とすると,

直線 AP は,辺 CG と交わっている。直線 AP と辺 CG と

の交点を Q とするとき,次の(1),(2)に答えよ。

 (1) 線分 CQ の長さは何 cm か。

 (2) 線分 AP と線分 PQ の長さの比を最も簡単な整数の

   比で表せ。

解答・解説

【1】

 (1)4 cm 切り口で対角線を調べる。あるいは(対角線)2=(縦)2+(横)2+(高さ)2 (2)①5 cm  ② 3 cm 展開図で手前の面と右の面を見る。

  ③ 4 cm 展開図で上の面と右の面を見る。

 (3)①2 cm 二等辺三角形 OAC で調べる。

  ② cm3 四角錐の体積=底面積×高さ÷3

  ③ 16 +16(cm2) 四角錐の表面積=正方形+三角形×4 (4)①2 cm

-17-

Page 18: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

  ② cm3 

  ③ 20πcm2 側面積 16π+底面積 4π  ④ 8 cm 展開図で側面の中心角は 90 度。1:1: の直角三角形ができる。

 (5) cm2 台形を描き、高さを調べる。高さは cm

【2】 問1 10+  (cm2)  問2  (cm)

 解説 問1 表面積は△×4枚+□×5枚

× × ×4+ ×5=10+ (cm2)

  問2  O,A,E,G,C を通る切り口を書き出す。O から EG へ下ろした垂

線と AC、

EG の交点を P、Q とすると、合同な三角形や相似な三角形ができる。

【3】 cm

【4】問1 ∠x=120° 問2 h=  cm 問3   cm3 

 解説 問2 H から AB に垂線 HD をひく。∠AHD=120÷2=60°より,

    AH= AD= ×3= (cm) よって,h2+( )2=62より h = (cm)問3 DH= AH= (cm) よって,求める体積は, × ×AB×CD×OH

      = × ×6× × = (cm3)

【5】問1  問2  cm

-18-

Page 19: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

 問2 AC と BD の交点を H とおく。AC⊥BD より,AB2-AH2=BC2-CH2 AH=x cm

   とすると, 52-x2=42-(5-x)2 x= (cm) 

   よって,BD=2BH= = (cm)

【6】

 問1  =15π cm 

 問2 h=  cm 

 問3   cm 

 問4   cm3

 解説  問1 2π×25× =15π(cm)

問2 できた円錐の底面の半径を r とすると,円周の関係より,2πr= ×15π 

 r=5(cm) よって,h= = = (cm)問3 最短のリボンの長さは,展開図のおうぎ形の弦 AG になる。

 中心角 108°× =90°より AG=25× = (cm)

問4 面 HIJK と向かい合う面を XYZW とおき,XY,ZW の中点をそれぞれ P,Q とす

る。PE=x cm とおくと,EQ=25-x(cm)となる。PO=CQ だから,三平方の定理より,

  252-x2=102-(25-x)2 これを解いて,x=23(cm)   よって,JZ=CQ= =  

  したがって,立体の体積は, ×10×25= (cm3)

【7】

 問1 AB,BC,BE,DE  問2 180 度  問3 cm

 解説 問3 DQ が最大となるのは,Q が B と一致するとき。よって,DB=5cm 

  △BED において,三平方の定理より,DE= =3(cm) DQ が最小となるの

は, DQ⊥BF のとき。DF=DE=3cm,BF= = (cm)だから,QF=xcmと

-19-

Page 20: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

 おくと,BD2-BQ2=DF2-QF2より,52-( -x)2=32-x2 x= (cm) 

 よって,DQ= = (cm)

【8】 問1(体積)  π (cm3),(表面積) 7π (cm2)

問2   (cm) 問3   (cm)

 解説 問2 (1) 側面のおうぎ形の中心角は,360°×2π× × =60°

 →展開したときに B と重なる点を B とし,B から AB に垂線 AH をひくと,

△AB H において,AH:AB :B H=1:2:  

AB =6cm より,AH=3cm,B H=3 cm よって,巻きつけた糸の長さは,

B P= = =2 (cm)

(2) BB と AC との交点を D とすると,AD= BD= × =3 (cm) 

△APB で,AP:PQ=AB :B Q B Q=xcm とすると,

4:(2 -x)=6:x 6(2 -x)=4x x=

QD= = (cm) よって,AQ=3 - = (cm)

【9】(1) 16 (cm2) (2)  (cm3)

【10】(1) (2)  (cm3)

-20-

Page 21: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

【11】問1   cm 問2   cm2 問3   cm

 解説 問2 BE= ×9= (cm) よって,△BEH= ×9× =  

ここで,BP:PH=3:1 より,△PBE= △BEH= × = (cm2)問3 直線 BH,GQ をふくむ平面は平面 ABGH なので QH // BG 

よって,BG:QH=BP:PH →  :QH=3:1 QH= = (cm)

 △QGH で,三平方の定理より,GQ= = =3 (cm)

【12】問1 36cm3 問2  cm 解説 問1 四角形 DEFG と四角形 EHIF は正方形より,BC=HE=EF=DE=3cm 

よって,求める体積は, ×(3+5)×3×3=36(cm3)

問2 I は台形 ABCD と合同なもうひとつの底面の頂点 B に対応する頂点と重な

る。  よって,四角柱において,AI= = (cm)

【13】問1 192cm3  問2 AP= cm、CP= cm 解説 問1 三角柱の体積は,△ABC×AD= ×8×8×6=192(cm3)

問2 (1) 点 P が AB 上にあるとき,△ADP で AP= = (cm)   点 P が BC 上にあるとき,CP=x cm とすると,△ACP で,AP2=x2+82 

  △PAD で,AP2=112-62 よって,x2+82=112-62、x2=21、x=CP=

(cm)

【14】問1  cm  問2(1) y=  (2)① (cm) ② (cm3)

 解説 問1 △EHF で三平方の定理より,HF= = (cm) 

-21-

Page 22: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

  △PHF で三平方の定理より,PH= = (cm)問2(1) 立体 ABCD-EFGH は直方体だから SF // HGだから QS:QH=SF:HG ア

また,RS // DH だから QS:QH=RS:PH イ

ア、イより SF:HG=RS:PH ウ

四角形 RSFB は長方形だから RS=BF=2 (cm),SF=RB=x (cm) エ

立体 ABCD-EFGH は直方体だからHG=AB=7 (cm) オ

ウ、エ、オより x:7=2:y だから xy=14x > 0 だから,これを y について解くと y=

(2) ① AE // PH より,TE:TH=AE:PH TE=QF,EH=3cm,

  AE=2cm,PH= =7(cm)より,QF:(QF+3)=2:7 2(QF+3)=7QF

  5QF=6 QF= (cm)

② 求める体積は,(三角柱 ATEBQF)-(四角錐 QRSFB) = ×2× ×7- ×2×2× = - = (cm3)

【15】問1 180-b 度 問2   問3 72-

 解説 問2 直線 GI と直線 HQ との交点を M とすると,△GHM は GH=8(cm),∠GMH=90°,∠GHM=60°の直角三角形だから GM= GH= (cm)

だから GI=2GM= (cm)、AC=GI だから AC= (cm)ひし形 OAHC が正方形のとき,△AHC は HA=HC の直角二等辺三角形だから

AH= AC= (cm) △AGH で AH2=AG+GH2→ ( )2=a2+82a=

問3 △PAB は 1 辺が 8cm の正三角形。P から AB に垂線 PR をひく。

  PR= AR= (cm)   正六角形 ABCDEF の面積は,6× ×8× = (cm2) 

  S= ×2+8×3×6= +144(cm2)…① 

 △BAC において,B から AC に垂線 BN をひくと,△ABN は,∠ABN=60°の

 直角三角形だから,AN= AB= ×8= (cm) 

 AC=2AN=2× = (cm) 

-22-

Page 23: teacher/math3/sanheihoukuukan.doc · Web view三角すいの高さをh cmとし,h=OHとする。図Ⅱは,底面の正三角形ABCを表した ものであり,AH=BH=CHとなっている。このとき次の各問いに答えなさい。(沖縄)

 △AGH は直角三角形だから,AH= = (cm)  △HAC は,HA=HC の二等辺三角形だから,H と N を結ぶと,∠ANH=90° 三平方の定理より,HN= =5(cm) 

よって,T=6× + ×3×8×6+ × ×5×6= +72(cm2)…② 

①,②より,S-T= +144-( +72)=72- (cm2)

【16】 問1 12cm3 問2 二等辺三角形 問3 5cm 

問4(1) cm  (2) AP:PQ=8:17

 解説 問4 (2)PN:CQ=AN:AQ  : =3:AQ  AQ=  AQ= (cm) 

よって,AP:PQ= : = : =8:17

-23-