teras v2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム ·...

30
TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム Tool Environment for Reliable and Accountable Software 一般社団法人TERAS 開発チームリーダー キャッツ株式会社 プロダクト事業本部 第3技術グループ グループマネージャー 宮本 貴之

Upload: others

Post on 21-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム

Tool Environment for Reliable and Accountable Software

一般社団法人TERAS 開発チームリーダー

キャッツ株式会社 プロダクト事業本部 第3技術グループ グループマネージャー

宮本 貴之

Page 2: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

TERASとは

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 2

Tool Environment for Reliable and Accountable Software

Open Traceability Tool Platform

Page 3: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

一般社団法人TERASについて

TERAS:Tool Environment for Reliable and Accountable Software 設立 2011年4月7日

特別会員: キャッツ㈱、豊通エレクトロニクス㈱、㈱電通国際情報サービス、

日商エレクトロニクス㈱、㈱ベリサーブ、㈱エヌアイディー、情報技術開発㈱

取組

1. 日本の開発手法に適合したオープンなトレーサビリティ管理プラットフォームの開発

2. 機能安全の国際規格への準拠活動

3. 海外市場へ展開することでグローバルな開発環境構築支援

4. 中小企業に対する付加価値の高いソフトウェア業務への転換支援

3

TERASは、NTTデータグループ、豊通グループ、電通グループ、双日グループを含む14の企業・団体の参加*1)により2011年4月に設立された、産学官横断のプロジェクトです。 このプロジェクトでは、「トレーサビリティの向上」や「すり合わせ型開発」に有効な、オープンなツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献することを目的としています。

*1) 参加企業数は2011年8月現在

経済産業省 平成23年度産業技術実用化開発事業費補助金(組込みシステム基盤開発事業)の交付にて、開発費用の3分の2を国の助成により開発を行っていきます。

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 3

Page 4: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

経済産業省 オープンツールプラットフォーム構築事業

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 4

http://www.meti.go.jp/information/data/c110615bj.html

Page 5: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

ソフトウェア産業を取り巻く環境 ①

5

近年では、開発規模の拡大やソフトウェアで実装する機能の複雑化に伴い、基本要件、詳細機能、プロジェクト進捗、検証テスト等の様々な管理業務が複雑化することで管理コストが膨大になる、大規模障害につながる、といった不具合が生じています。

JR東日本や東京メトロなどの8都県662駅 自動改札機と窓口処理機で同一のプログラム・ミスで不具合再発

①2007/10/12 「自動改札機起動せず260万人に影響」

中央コンピュータからのデータをICカードに書き込むプログラムにミス

②2007/10/18 「PASMO-Suica 65駅の窓口処理機で異常発生」

10月12日の自動改札機と同一のプログラム・ミス

みずほ銀行が大規模システム障害 2011年3月14日、義援金振り込み集中をきっかけに、店舗でのサービス停止、ATMの取引停止などを連発。銀行統合によるシステム統合時の人為的プログラム・ミスと、人手作業に依存するシステム運用管理が原因。

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 5

Page 6: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

ソフトウェア産業を取り巻く環境 ② 機能安全規格であるIEC61508やISO26262に代表されるように、様々な業界で製品の安全に対する説明品質の担保が必要とされています。

6 Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 6

文書 記述

ISO 26262 : 2011(E) Functional safety Part2 Management of functional safety Annex B: Examples for evaluating a safety culture

- 貧弱な安全文化の指標例: 説明責任(アカウンタビリティ)が追跡可能ではない。 - 良好な安全文化の指標例: 機能安全に関わる意思決定の説明責任の追跡可能を保証するプロセスである。

AutomotiveSPICE ENG.4 ソフトウェア要件分析 Level 1

参照元の要件とソフトウェア要件との間でトレーサビリティを作成しているか

IEEE Standard for Software Verification and Validation (IEEE Std 1012 - 2004) 5.4.1 アクティビティ:コンセプトV&V (プロセス:開発)

・獲得要求とシステム要件とのトレーサビリティを検証する ・システム要件とソフトウェア要件とのトレーサビリティを開

始する

ESPR SYP2 システム・アーキテクチャ設計 SYP2.2 システム・アーキテクチャ設計の確認 2.2.1 システム・アーキテクチャ設計書の内部確認

・システムを構成する機能ブロックの分割が適切であり、システム要求で求められる事項が実現可能かどうか(トレーサビリティの確認)。 ・システム要求やテスト仕様との対応(トレーサビリティ)が取れているか。

Page 7: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

トレーサビリティとは?

システムの品質確保の手段である要求の管理が、重要になっています。

要件がすべて設計、実装、試験されているか

変更要求に対する修正モレはないか

他の製品への影響はないか 等々

トレーサビリティなし(暗黙知) トレーサビリティあり(形式知)

これらを、関連する書類やプログラム、開発製品、関連部署、サプライチェーン企業群を含めた形で追っていける仕組みがトレーサビリティです。

7 Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 7

Page 8: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

要求仕様書 設計書 実装 テスト

ツールの必要性

8 8

複雑化・多様化していく製品開発において、人手 (Excel等)によるトレーサビリティ管理には限界がある。

バリ

エー

ショ

⇒ツールによるトレーサビリティ管理が必要

例) 要求項目A・C・Dは、Version1~3で共通

例) 設計003は、 Version2と2A間は共通だが、 Version3と3A間は別である

例) Version3Bの試験C04で バグが発見されたので、 Version2Aまで遡って修正する (Version2以前は必要ない)

各種ドキュメント・成果物

要求A-01

要求A-02

要求A-03

要求B-01

要求B-02

要求B-03

要求B-04-01

要求B-04-02

要求C

要求D

要求E-01

要求E-02

要求E-03

第1版

第2章

第1節

第2節

第3節

第3章

第1節

第3節

第5節

第2版

第1章

第1節

第2節

第3節

第3章

第1節

第3節

第5節

$SC_KB123995$

$SC_KB923987$

$SC_KB123994$

$SC_KB923993$

$SC_KB923995$

$SC_KB924989$

$SC_KB924988$

$SC_KB923987$

$SC_KB923982$

$SC_KB923981$

$SC_KB923980$ パターン01

A01

A02

B05

パターン02

A03

A04

B04

パターン03

B03

パターン04

C04

B03

B02

C05

Version 1 Version 3A

カバレッジ確認

影響範囲検索

トレーサビリティ マトリクス出力

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved.

Page 9: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

トレーサビリティツールの利用イメージ①

レビュー時に利用した場合 設計の成果物をレビューする際に、この設計の要件が何かを、簡単に

確認できる(項目が数百になると担当も思い出すのが大変)

要件に対してモレなく検討ができたどうかのチェックができる

要求・要件

設計

実装

試験

運用・サポート

F C

A D

この試験の 要件はD

この設計の 要件はA

9 Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 9

Page 10: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

トレーサビリティツールの利用イメージ②

リリースした製品に不具合が発生した場合 不具合の影響範囲が明確になり、修正個所をモレなく迅速に対応することがで

きる

例えば、「自動改札機と窓口処理機で同一のプログラム・ミスで不具合を再発」のようなことを解決できる

2007年10月12日 「自動改札機起動せず」 8都県660駅の4300台の改札機 約260万人に影響

中央コンピュータからのデータをICカードに書き込むプログラムにミス

2007年10月18日 「PASMO-Suica窓口処理機で異常発生」 5事業者65駅の101台 約400人の処理できず

10月12日の自動改札機と同一のプログラム・ミス

要求・要件 設計 実装

プログラム 運用

製品A B C D

製品AとCは 同一の (ミスのある) プログラムを 使用している!

10 Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 10

Page 11: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

トレーサビリティツールの利用形態

11

開発情報のトレーサビリティ確保のためのシステム構築は、 以下の様な形態が想定されます。

① 基幹システムとしてオールインワンのPLM、ALMシステムを導入してトレーサビリティが確保できるシステムを構築する。

自動車OEM様、Tier-1サプライヤ様などでのパターン。 但し、仕掛系の各種現場ツールや、サプライヤとのデータ連携、等、様々な ツールとの連携をどう実現していくかは課題が残る。

②既存システムを残しつつ、各種ツール間を連携させるためのトレーサビリティHUBを新規導入してトレーサビリティが確保できるシステムを 構築する。

Tier-1サプライヤ様、中小のサプライヤ様などに多いパターン。 但し、ニーズはあるものの各種ツール間を連携させる共通規格化が不十分等で、今まで有効でオープンなHUBツールは存在していなかった。

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 11

Page 12: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

ツール連携の課題

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 12

ポイント間データ交換

ツールのサイロ化⇒バラバラなツール

データ共有困難 ⇒ 連携困難、データ全体に対する分析・検索が困難

自動化困難 ⇒ 人手による連携

トレーサビリティの確保が困難

単一リポジトリ

ツールの統合⇒オールインワン

チーム内メンバでのデータ共有

統合ツール間の連携、プロセスの自動化

サードパーティツール間連携は困難

既存ツールの変更が必要でユーザビリティが低下

Tool B

Tool C V.1

Tool A

Tool C V.2

B→C Cvt. Tool

Tool suite

Tool A

Tool C

Tool B

Tool D Tool D

役割ごとに好きなツールを自由に選択し利用する(オープンソース、商用のどちらでも) ツール間で連携させたい場合には、独自にカスタマイズして作り込む必要がある

利用シーン

特定のベンダーが全てを提供、サポートしてくれるため、共通化された使い勝手やツール間連携が可能 現在、利用しているツールを全面的に置き換える必要がある

利用シーン

Page 13: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

TERASによるシステム構築イメージ

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 13

Version

Bug tracking

Require-ments

Model

Configuration

Traceability Management Adaptor

Adaptor

Adaptor

Adaptor

Adaptor

Adaptor

Adaptor

Adaptor

PLM

Net Business Integrator

OSLC REST

ALM

External OEM or Supplier

Traceability Manager has three features (1) UI (as a browser) and CRUD* operation (2) Search engine (like a Google) (3) Repository (big data)

Page 14: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

TERASによるシステム構築イメージ(続き)

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 14

既存システムやオープンツールを中心にシステム構成を検討されるお客様には、オープンなトレーサビリティHUBツールとしてシステム構築を支援します。

Cloud

ALM ALM(Application Lifecycle Management)

TERAS提供予定

Traceability Repository TERAS-TRA

OSLC (Open Services for Lifecycle Collaboration)

OSLC

REST

REST (Representational State Transfer)

Traceability Plug-in

61508 Plug-in

26262 Plug-in

ETSS Plug-in

オープン/サードベンダー提供予定

Version Control Repository Subversion

オープン提供 サードベンダー提供予定

MATLAB/Simulink EA

MS Office Bug Tracking Repository Trac

Empirical Project Monitor Repository IPA

Microsoft®

Office

OSLC TRA OSLC SCM OSLC CM OSLC SPM

Page 15: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

今できること V1

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 15

Page 16: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

16

・異なる設計間の対応関係を管理します。

・品質確保や安全規格認証への対応策となります。

TERAS-V1機能概要 ~既存環境にトレーサビリティを導入~

カバレッジ確認 対応関係を確認 設計のモレヌケ防止!

影響分析 変更時の影響範囲検討 漏れを防止!

TERAS-V1では、トレーサビリティ基本機能を中心に提供します。

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 16

Page 17: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

17

TERAS-V1機能詳細 ~カバレッジ確認と影響分析~

上流と下流それぞれに 対応関係を確認・判定し、 設計のモレヌケを防止します

カバレッジ確認

影響分析

変更時の影響範囲を 上流と下流それぞれに 検討します

エクスポート 要求・要件 設計 実装 運用 試験

要求・要件 設計 実装 運用 試験

要求・要件 設計 実装 試験

登録された要素のリンク情報をマトリクス等で出力します

Doc1

Doc2

Doc3

Cd2

Cd1

Mdl2

Mdl3

Mdl1

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 17

Page 18: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

OSLCに対応します。

ALMツール向けの標準IFであるOSLCに準拠したAPIを提供しますので、他ツールとも柔軟に連携できます。

他システムとの連携イメージ(OSLC)

18

IBM Jazz

OSLC対応ツール

http://open-services.net/

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved.

Page 19: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

TERAS V1 イメージ

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 19

TERAS V1ではトレーサビリティ機能を提供

成果物間リンク

ファイル単位

要素単位

Office(Word, Excel, PowerPoint), PDF

カバレッジ確認

影響範囲分析

エクスポート(例:トレーサビリティマトリクス出力)

TERAS Client Plugin

Office

TERAS TRA

Importer

PDF

ジャンプ機能などのI/F

Client Server(DBのみ)

トレーサビリティ情報 DB

JDBC

Page 20: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

TERAS V2 イメージ

20

TERAS Client Plugin

Office MATLAB/Simulink(プロト)

EA

iTERAS

Importer

PDF

Platform TERAS

TERAS SCM Service

SVN

FD(基本機能) 認証・プラグイン管理など

TERAS(OSLC) I/F

iTERAS 機能強化・性能改善

トレーサビリティ情報 DB

TERAS V2 = V1の機能 +ツール連携,機能強化

REST対応(OSLC化)

Subversion連携

プラットフォーム基盤機能

認証・ユーザ管理・共通基盤等

トレーサビリティ管理機能の強化

差分影響範囲検索、タブベースリンク(自動リンク)等

成果物間リンク(要素単位の強化)

MATLAB/Simulink, EA

性能・品質改善

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved.

Page 21: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

TERASのコンセプト

既存資産をそのまま活用 オーサリングツールとトレースリポジトリの分離

トレーサビリティの差分更新

既存環境をそのまま活用 文書はSubversionで今まで通り管理

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 21

Page 22: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

WordやExcelなど、既に普及している文書形式を尊重します。

これまで要件や仕様をWordやExcel等で記述してきた開発者は、そのままWordやExcelで記述してください。

TERAS TRA はWordやExcel等の文書を解析し、その構造とテキストを取り出します。

TERAS TRA は文書そのものを取り込みません。対応関係だけを記録します。

オーサリングツールとトレースリポジトリの分離

22

対応関係はTRAが記録 ファイルそのものは取り込まない

データの構造のみ

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved.

Page 23: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

取り込み元文書が「正」です。

取り込み後も、文書のメンテナンスはWordやExcel等で行ってください。TERAS TRAにとってトレーサビリティの管理対象は、あくまで文書そのものです。独自の文書エディタは提供しません。

更新した文書をTERAS TRAに取り込むと差分だけが更新されます。既存のリンク情報はそのまま引き継がれますので、差分に関するトレーサビリティ情報の部分だけをメンテナンスしてください。

トレーサビリティの差分更新

23

これまで通り、WordやExcelで仕事ができる。トレーサビリティだけTERASで。

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved.

Page 24: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

すべてを新しいツールの流儀に合わせる必要はありません。

TERAS TRAは構成管理や変更管理などを含みません。SubversionやRedmine等、使い慣れた他の管理ツールと組み合わせて使うことができます。

文書はSubversionで今まで通り管理

24

トレーサビリティはTERASで。 版管理はこれまで通り。

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved.

Page 25: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

TERASのメリット

25

開発に関わるすべてのドキュメント間でトレーサビリティを取ることができる

従来から使用していたツール、とくにソフトウェア技術者がよく利用するオープンツールに対応して、トレーサビリティ管理が行える(SubversionやTRACなど)

オープンな仕様(REST/ OSLC/ O-Data/ G-Data)なので、他の市販、内製ツールのプラグインが作りやすい

クラウド対応により、グローバルサプライチェーンに対応する

国プロによる基本プラットフォームの無償化 (拡張プラットフォームは有償)

⇒ 3年間(2011~2013年度)は無償評価が可能(実証評価会員)

プラットフォーム・プラグインツールへの要望の提出

セミナー・コミュニティへの参加

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved.

Page 26: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

ロードマップ

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 26

TERAS設立

METI公募開始

補助事業枠

民間枠

実証評価

METI公募報告(審査) METI公募報告(審査) METI公募最終報告

ツールP/F(無償) バージョン1開発

ツールP/F(無償) バージョン2開発

ツールP/F(無償) バージョン3開発

プラグインツール バージョン1開発

プラグインツール バージョン2開発

プラグインツール バージョン3開発

ツールP/F(有償) バージョン1開発

ツールP/F(有償) バージョン2開発

ツールP/F(有償) バージョン3開発

プラグインツール バージョン1開発

バージョン1実証評価

プラグインツール バージョン3開発

イベント

事業*

プラグインツール バージョン2開発

バージョン2版実証評価 バージョン3版実証評価

バージョン1版ツール事業 バージョン2版ツール事業 バージョン3版ツール事業**

2011 2012 2013 2014 2015

■TERAS Ver.1 ・可変登録種別 ・実証評価対応 ■TERAS Ver.2 ・REST / OSLC対応 ・プラットフォームj化 ・Subversion連携 ・実証評価対応 ■TERAS Ver.3 ・Jaspar ReqIF対応 ・クラウド対応 ・実証評価対応

Page 27: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

実証評価事業

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 27

実証評価会員へ TERAS システムと必要情報を提供しながら導入成果を出すための支援を行う。

TERASが開発する“オープンなトレーサビリティP/F”についての開発仕様の公開、およびトライアルシステムの提供

必要に応じて各種アドバンスサービスの提供 (コンサルティング、SI・カスタマイズ、クラウド環境構築、等)

導入成果を確実に出すための、機能安全やALM構築に関する情報、および情報交換の場の提供

TERAS 開発側へ実証評価活動から得られた情報をフィードバックし、TERASの拡張、改善につなげる。

P/FやプラグインI/Fに関する各社要望

トライアル評価結果から得られた改善点、改善要望

Page 28: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

実証評価参加のおさそい

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 28

ワークショップ(セミナ+情報交換会)を開催していきます。

多くの皆様の参加をお待ちしております 。

研究機関

開発部門 システム

導入・管理部門

第三者 検証機関

ソリューション プロバイダ

機能安全規格クリア するには

何すればよいのか?

既存ツールも活用しながら ALM構築するには?

TERASって何が 出来るの?

全員参加

実証評価参加企業数:

47社 (2012年11月現在)

Page 29: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

TERASが目指す安心・安全・心地よい社会

Copyright © 2012 一般社団法人TERAS All Rights Reserved. 29

要求

設計

実装

検証

保守

住宅 街

自動車

メカ エレキ

ソフト

利用品質

ユーザ モデル

クレーム

開発ライフサイクル

利用者

産業 技術

安心 満足

つなげる・広がる トレーサビリティ

Page 30: TERAS V2 オープントレーサビリティツールプラットフォーム · ツールプラットフォームの構築・提供を通じて、日本のソフトウェア産業基盤強化に貢献するこ

30 Copyright © 2011 一般社団法人TERAS All Rights Reserved.

Tool Environment for Reliable and Accountable Software