the indian ocean trading port of aden during the...

57
Journal of Asian and African Studies, No., 論 文 13 世紀のインド洋交易港アデン 取扱品目の分析から 栗 山 保 之 東洋大学非常勤講師The Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis of Its Trade Items Kuriyama, Y asuyuki Parttime lecture, Toyo University Before the appearance of the Portuguese and other European powers in the Indian Ocean in the late fifteenth century, ‘Adan (Aden) in South Arabia, lying between the Red Sea and the Indian Ocean, was a seaport well-known as an important centre of sea traffic. is was because of its favourable geo- graphical location. Under the Rasūlids in particular, who ruled Yemen from the thirteenth to fieenth centuries (626–858/1228–1454), the port of ‘Adan functioned as an international trading port for the collection and distribution of many varied and diverse articles and products produced and traded in vari- ous regions ranging from the Mediterranean, East Africa, and Iran to the west coast of India, Southeast Asia, and East Asia, and it enjoyed considerable eco- nomic prosperity. In recent years there has been discovered and published a new histori- cal source relating to the port of ‘Adan. Bearing the title Nūr al-Ma‘ārif fī Nuum wa Qawānīn wa A‘rāf al-Yaman fī al-‘Ahd al-Muaffarī al-Wārif, it is an Arabic work dealing with the reign of the second Rasūlid Sulān, al-Muaffar Yūsuf b. ‘Umar (r. 647–94/1249–95). A work of wide-ranging content relat- ing to the practical duties of officials during this sultan’s reign, it will provide much information for future research on the history of the Rasūlids and the regional history of Yemen and South Arabia. Of particular note is the fact that it includes the tariff schedule employed by the customs house at the port of ‘Adan during the reign of Sulān al-Muaffar. is tariff schedule records in detail a total of 413 articles and products that were traded at the port of ‘Adan in the thirteenth century and also speci- fies the amounts of the various taxes levied on each item. is tariff schedule Keywords: aghr ‘Adan, Fura, Rasūlids, Maritime Trade, al-Yaman キーワード : アデン港,税関,ラスール朝,海上交易,イエメン 本稿は,日本オリエント学会第 48 回大会2006 10 29 日,早稲田大学でおこなった報告を もとに作成したものである。

Upload: others

Post on 13-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

Journal of Asian and African Studies, No., 論 文

13 世紀のインド洋交易港アデン取扱品目の分析から

栗 山 保 之(東洋大学非常勤講師)

The Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis of Its Trade Items

Kuriyama, YasuyukiParttime lecture, Toyo University

Before the appearance of the Portuguese and other European powers in the Indian Ocean in the late fifteenth century, ‘Adan (Aden) in South Arabia, lying between the Red Sea and the Indian Ocean, was a seaport well-known as an important centre of sea traffi c. is was because of its favourable geo-graphical location. Under the Rasūlids in particular, who ruled Yemen from the thirteenth to fi � eenth centuries (626–858/1228–1454), the port of ‘Adan functioned as an international trading port for the collection and distribution of many varied and diverse articles and products produced and traded in vari-ous regions ranging from the Mediterranean, East Africa, and Iran to the west coast of India, Southeast Asia, and East Asia, and it enjoyed considerable eco-nomic prosperity.

In recent years there has been discovered and published a new histori-cal source relating to the port of ‘Adan. Bearing the title Nūr al-Ma‘ārif fī

Nuẓum wa Qawānīn wa A‘rāf al-Yaman fī al-‘Ahd al-Muẓaffarī al-Wārif, it is an Arabic work dealing with the reign of the second Rasūlid Sulṭān, al-Muẓaff ar Yūsuf b. ‘Umar (r. 647–94/1249–95). A work of wide-ranging content relat-ing to the practical duties of offi cials during this sultan’s reign, it will provide much information for future research on the history of the Rasūlids and the regional history of Yemen and South Arabia. Of particular note is the fact that it includes the tariff schedule employed by the customs house at the port of ‘Adan during the reign of Sulṭān al-Muẓaff ar.

is tariff schedule records in detail a total of 413 articles and products that were traded at the port of ‘Adan in the thirteenth century and also speci-fi es the amounts of the various taxes levied on each item. is tariff schedule

Keywords: aghr ‘Adan, Furḍa, Rasūlids, Maritime Trade, al-Yamanキーワード : アデン港,税関,ラスール朝,海上交易,イエメン* 本稿は,日本オリエント学会第 48回大会(2006年 10月 29日,早稲田大学)でおこなった報告をもとに作成したものである。

Page 2: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

6 アジア・アフリカ言語文化研究 75

はじめに

紅海とインド洋とが出会う,南アラビアの南西端に位置するアデン ‘Adanは,二つの海洋が交わる航海上の好条件ゆえに,海上交通の一大拠点として古くからよく知られた港であった。とりわけ,13世紀から 15世紀にかけてイエメン al-YamanおよびハドラマウトḤaḍramawtを広く領有したラスール朝 al-Rasūlids(626-858/1228-1454年)統治下においてアデンは,紅海沿岸地域,東アフリカ,インド西岸,東南アジア,東アジアといっ

た諸地方の海上商人たちがさまざまな商品や物産を携えて集散するインド洋海域の最も重要な国際交易港の一つとして,おおいに活況を呈していた。このアデン港に関する先行研究は多い。歴史の展開における海域の役割に注目する家島彦一は,インド洋を媒体として形成される一つの有機的・総合的世界としてのインド洋海域世界という概念を提唱し,同海域世界におけるアデン港の重要性を指摘して,国際交易港としての機能や役割に関する研究を発表している1)。また,インド洋交易に従事していた海上商人たちの諸相を,膨大なゲニ

would thus appear to be of great value as a primary source for elucidating in more concrete detail the actual state of trade at the port of ‘Adan at this time.

In this article, I accordingly examine what sorts of articles and products were handled by customs (furḍa) at the port of ‘Adan under the Rasūlids by organizing and analyzing the content of the tariff schedule as part of a study of the history of trade in the Indian Ocean in the premodern period. e arti-cle is divided into three sections.

Section 1: classify the 413 items handled by the ‘Adan customs, calculate the percentage accounted for by each group of items within the total number of items, and consider the signifi cance of the results. In addition, I also educe and analyze the places where these items were produced or from where they were exported.

Section 2: I analyze the places through which items handled by the ‘Adan customs passed en route to the port of ‘Adan.

Section 3: I examine the taxation standard, customs duties (‘ushr, pl. ‘ushūr), brokerage tax (dilāla), and shawānī tax, and I also consider the tax rates and methods of taxation for the customs duties and brokerage tax.

On the basis of the above, it can, I think, be reconfi rmed that the port of ‘Adan in the thirteenth century was a major trading port in the maritime world of the Indian Ocean.

はじめに1 取扱品目について 1-1 品目の種類とその割合 1-2  品目の生産・積出地とその割合,お

よび品目の等級2 経由地について 2-1 経由地とその所在

 2-2 経由地の割合とその分析3 課税標準および税について 3-1 課税標準 3-2 関税 3-3 仲介税 3-4 シャワーニー税おわりに

Page 3: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

7栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

ザ文書(Cairo Geniza documents)を用いてきわめて具体的に描写したゴイテイン S. D. Goiteinは,紅海とインド洋を往還する海上商人たちが頻繁に寄港していた重要な港の一つとしてのアデン港を描き出した2)。さらにイエメン史研究者スミスG. Rex Smithは,国際交易港としてのアデン港に到来する交易品や税関の様子などを,13世紀の南アラビア地誌の研究によって詳細に再現している3)。この他にも,南アラビア地域史研究の大家サージェント R. B. Serjeantはかつて,クロード・カーエン Claude Cahenとの共著で,イタリアのアンブロシアーナ図書館(Biblioteca Ambrosiana)に所蔵されている,15世紀初頭のアデン港税関関連のアラビア語文献史料を紹介し,その後のインド洋交易史研究の進展に大きな影響を与えた4)。また近年では,以下に紹介するアデン港に関するラスール朝史関連の新出史料を用いて,クウェート人研究者のシャムルーフNayef Abdullah al-Shamrookhがラスール朝の商業と交易についての研究をより深化させようと試み,この新出史料にみえるアデン港の取扱品目およびその税額などの項目を抽出して,大部な一覧表を作成している5)。従来のアデン港に関わる研究において,同港に集散していたさまざまな商品・物産自体を主要な分析材料とした研究は,上述のシャムルーフのそれ以外にはみられない。なぜならそれは年代記・地理書・地誌・旅行記など

から得られるアデン港においてみられた商品・物産に関わる情報が必ずしも十分ではなく,それら既出の史料に記載された商品・物産を主な検討材料とすることができないからであった。これに対して本稿で利用する新出史料は,アデン港で取り扱われていた多種多様な品目の詳細を多数包含しており,これらの取扱品目の多面的な分析からアデン港について検討することが可能であるように思われる。そしてこの点に着目したシャムルーフは,すでに紹介したように,その著書『イエメンにおけるラスール朝の商業と貿易(� e commerce and trade of the Rasulids in the

Yemen, 630–858/1231–1454)』において,この史料の記載事項を一覧表にまとめ,これを分析したのであった。しかしながら筆者が最近,この史料と彼が作成した一覧表の内容を照らし合わせる確認作業をおこなってみたところ,彼の一覧表に多数の欠落がみいだされ,アデン港の取扱品目の一覧としてはかなり不十分なものであることが判明した6)。さらに,彼が分析している関税をはじめとしたアデン港の諸税についても,この史料にみいだされる記述を訳出,列挙するにとどまっており,それらを解釈するまでには至っていないようにみうけられる7)。そこで本稿では,この新出史料にもとづいて 13世紀のラスール朝治下アデン港税関が取り扱った商品 ・物産の一覧表を改めて作成し,同港税関の取り扱った品目に関わる諸相

1) インド洋海域世界については,家島 1991: 32-8; 2006: 17, 20-1を参照のこと。また氏のアデン港にかかわる論考は数多いが,とくに家島 1993: 174-95, 家島 2006: 319-29, 406-8, 435-7 が詳しい。なお,本稿で随所に用いるインド洋海域世界という用語およびこの用語をめぐる概念は,氏が論じるインド洋海域世界にかかわる諸研究の成果に依拠している。

2) Goitein 1973.3) Smith 1995; 1996.4) Cahen & Serjeant 1957.5) al-Shamrookh 1996.この研究書は家島氏のご厚意により閲覧,複写することができた。ここに記

して深謝いたします。6) 彼の一覧表における史料の欠落は数多くある(al-Shamrookh 1996: 316, 317, 318, 322, 323, 326,

327など)。7) 詳しくは本稿第 3章にて述べるが,とくに関税や仲介税についての分析は,全く不十分であること

は明らかである。

Page 4: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

8 アジア・アフリカ言語文化研究 75

のうち,とくにその品目名や生産 ・積出地,および同港までの経由地,そして同港税関で賦課された関税などの諸税について検討してみたい。これは,アデン港をインド洋海域世界の交易港としてより明確に位置づけるのならば,何よりも第一に交易の中核を占める商品・物産について十分に検討すべきであるとの立場によるものである。具体的には,インド洋を東西に往還していたさまざまな商品・物産が一体いかなるものであり,それらは果たしてどこからもたらされていたのか,そしてそれらの商品 ・物産に対して,アデン港税関の取扱品目としていかなる種類の税が,どのような基準で課せられていたのか,といった諸問題の究明を目的としている。アデン港税関の取扱品目を主要な検討材料として,これらの諸問題を考察することにより,先行研究で述べられたインド洋海域世界における交易港としてのアデン港について,より具体的かつ明確なイメージを新たに加えることができると考えている。さて,本稿で検討するラスール朝史関連の新出史料とは,『壮麗なるムザッファルの時代におけるイエメンの統治と法律そして諸慣習に関する知識の光(Nūr al-Ma‘ārif fī

Nuẓum wa Qawānīn wa A‘rāf al-Yaman fī al-

‘Ahd al-Muẓaff arī al-Wārif)』(以下,本稿では『知識の光』と略記する)と題された著者不明のアラビア語史料である。本史料は,ラスール朝第 2代スルタン・ムザッファル al-Muẓaff ar Yūsuf b. ‘Umar の統治期(647-94/1249-95年)に作成された税務関連の諸文書(その多くが 1290-94年の間に作成さ

れた)が複数の書記官僚や写字生らによって書写されたものを編纂したものである8)。このため,その記述内容は課税対象,課税・徴税方法,税種,税額,および税務にかかわるさまざまな役職とその職掌など,ラスール朝初期の税制および税務行政全般に関連する事柄がきわめて具体的に描写されており,今後のイエメン・ラスール朝史研究やインド洋交易史研究の進展におおいに資する第一級の史料的価値を有していると思われる。

1 取扱品目について

1-1 品目の種類とその割合本稿において分析対象とするアデン港税関の取扱品目は,『知識の光』のなかに収載された記事にみいだされる9)。「アルファベット順による,神がその所有者の主権を永らえ給うところの,神に守護されたるアデン港(thaghr ‘Adan)における,人や物によって占められた税関(al-furḍa al-ma‘mūra)10)の祝福されたる関税(‘ushūr)の賦課」と題された一節には,同港税関において取り扱われていた諸々の物産名がアルファベット順に列記され,次いでその物産名に関連する経由地,課税標準,関税,仲介税(dilāla),シャワーニー税(shawānī)といった項目が順番に併記されている11)。取扱品目によっては経由地の記載がないものもあれば,逆に複数の経由地を明記しているものもあり,さらにはシャワーニー税の税額表示の後に特記事項が付されている場合もある。これらの項目は,すでに紹介したように,ラスール朝統治下のアデ

8) 本史料の解題および価値にかかわるより詳細な紹介は,校訂者で本史料の発見者でもあるイエメン人のイエメン史研究者ジャーズィム al-Jāzimによる序文を参照のこと(Nūr al-Ma‘ārif, I: a-z)。なお,本史料の史料的価値は,すでに以下の各研究にも言及されている(Varisco 1989: 153; al-Shamrookh 1993: 22; 家島 2006: 326)。

9) Nūr al-Ma‘ārif, I: 409-60.10) furḍaはアラビア語で通常,港と訳されるが,『知識の光』にみえる記載でアデン港に関する限り

においては,ルーグレン Löfgrenの用語解説にみえる「税関(custom-house)」と解釈した(Abū Makhrama, Ta’rīkh � aghr ‘Adan, II, 50)。cf. Goitein 1973: 189.

11) 一覧表の表記に関しては同表末尾の凡例を参照のこと。また経由地,課税標準,関税などと訳出したアラビア語の原語およびその解釈に関しては,それぞれ,後述する第 2章,3章を参照のこと。

Page 5: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

9栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

ン港税関業務の実務担当者たちによって作成された文書にもとづいているものであり,その意味でラスール朝当局の税務行政の内容や姿勢をきわめて如実に反映しているとみなすことができるだろう。この税関関連の記事を分析するに際して筆者は,『知識の光』に収録されたアデン港税関の取扱品目としての商品・物産にかかわる項目を,一覧表の形式によって整理した。本稿末尾に付した《アデン港税関の取扱品目一覧》(以後,本稿では一覧表と略記する)がそれであり,以下ではこの一覧表にもとづいて考察を進めてゆくこととする。なお,本稿で取扱品目という場合は,アデン港税関における関税賦課などの税関業務において,税官吏たちによって取り扱われた輸出入商品・物産という意味で用いる。これに対して単に商品あるいは物産という場合は,広くインド洋海域を往還していた商人などが携えていたさまざまな売り物,物品という一般的な意味で用いることとする。さて,一覧表によってまとめたアデン港税関の取扱品目の総点数は,413点を数える12)。同時代のインド洋海域に存在する数多くの港の交易取扱品目数と比較して,この数が多いか否かについてはにわかに判じ難い。しかし,同じアデン港については時代が多少前後するものの,比較することができる史料が残存している。13世紀の南アラビア地域を広く旅し,同地域の都市や村落の景観,情況,習慣や生産物などの諸情報を詳細に記録したイブン・アルムジャーウィル Ibn

al-Mujāwirは,その著書『イエメン地方とメッカおよび一部のヒジャーズ地方誌(Ṣifat

Bilād al-Yaman wa Makka wa Ba‘ḍ al-Ḥijāz al-

Musammāt Ta’rīkh al-Mustabṣir)』において,12世紀のアデン港で輸出入されていたさまざまな物産名を記録しており,この南アラビア地誌に記載されている物産を数えてみたところ,それは合計 33点であった13)。また,15世紀初頭のラスール朝第 8代スルタン・ナーシル al-Nāṣir Aḥmad b. Ismā‘īl(在位 803-27/1401-24年)の時代にまとめられた,ハサン・ブン・アリーḤasan b. ‘Alī al-Ḥusaynīの『アデン港の書記官提要(Kitāb

Mulakhkhaṣ al-Fiṭan wa’l-Albāb wa’l-Misbāḥ

al-Hudā li’l-Kuttāb)』(815年ジュマーダーII月/1412年 9~10月編纂)には,アデン港税関の取扱品目としておよそ 180点の品目数を確認することができた14)。これら二点の史料のうち,前者は南アラビア地域を遍歴する商人の案内書のごとき性格を帯びており15),アデン港だけを特に取り上げたものではない。そのため,この史料にもとづいて12世紀の同港の取扱品目数が 13世紀のそれよりも少なかったと判断するのは早急であると思われる。その一方で後者は,いわば税関業務担当書記官のマニュアルであったという点において,一覧表の典拠である『知識の光』と同様の性格を有しているといえる。それは,両史料の取扱品目の記載様式がほぼ同一であることからも明らかである。そこで,後者の『アデン港の書記官提要』に記載された約 180品目と比較してみると,一覧表に

12) 取扱品目の総点数は,史料中にみえる物産数をかぞえたものである。なお同一物産でありながら,輸入・輸出の別や異なった経由地の記載がある物産も史料にはそれぞれ記載されているが,ここでは同一物産であるという点に鑑みて,数に入れなかった。ただし一覧表には史料に記載されている通りに表示してある。なお,地理書,旅行記などにみえるアデン港にかかわる記述については,以下の通り。Abū al-Fidā, Taqwīm, 92-3; Abū Makhrama, Ta’rīkh � aghr ‘Adan, I: 2-23; Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 37; Ibn Khurdādhbih, al-Masālik, 61; Ibn al-Mujāwir, Ṣifat; 106-48; al-Idrīsī, Nuzhat, 54; al-Iṣṭakhrī, Masālik, 25; al-Muqaddasī, Aḥsan, 85; Yāqūt, Mu‘jam, III: 621-3; E.

I. 2nd ed., I: 180-2 (‘ADAN); 『大旅行記』3: 132-7.13) Ibn al-Mujāwir, Ṣifat, 140-1. cf. Goitein 1973: 15; Smith 1995: 132-3.14) al-Ḥusaynī, Mulakhkhaṣ, 4a-b, 13a, 14a-b, 17a, 18a-26b.15) Smith 1990: 72-88.

Page 6: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

10 アジア・アフリカ言語文化研究 75

まとめた『知識の光』にみえる 13世紀の取扱品目数は,15世紀の 2倍程度だったことが確認できる。もちろんこの結果は,13世紀と 15世紀のアデン港をめぐるインド洋海域世界の交易動向の推移や,同港を管理下においていたラスール朝の政治・経済・社会情勢の変容,あるいはそれら情勢の変化に連動した同王朝のインド洋貿易政策のあり方などといったさまざまな要因と無関係ではない16)。それゆえ性急な議論は慎まねばならないものの,取扱品目数に限ってみれば,13世紀のアデン港の取扱品目数が 15世紀のそれより

も多かったことを勘案すると,13世紀のアデン港における交易活動は,15世紀のそれよりも活発におこなわれていたとみなすことができるだろう。ところで一覧表を一瞥してわかるように,アデン港で取り扱われていた品目は実に多彩であり,その種類は多岐にわたっていた。そこでこれらを大別すると,表 1.【アデン港税関の取扱品目の品種】のように分類することができる。上掲の表にみえるように,アデン港の取扱品目は 18品種に分類することができる17)。

表 1.【アデン港税関の取扱品目の品種】

品種 品目例 品目点数

糸・布・衣服類 金銀糸(265)・高級腰布(280)・赤色ベルベット(350)・絹亜麻混紡肩掛け(387)など

200

香料・薬種類 山奈(126)・長胡椒(130)・甘松香(173)・クマール産沈香(243)・シナ産龍脳(319)など

86

ガラス・陶磁器類 エジプト産ガラス(158)・泉州積出磁器深皿(211)など 18

顔料・染料類 硼酸(41)・亜鉛(42)・茜(275)・藍(409)・サフラン(413)など 17

貝・珊瑚類 白赤色アズファール(20)・真珠のビーズ(124)など 11

鉱物類 錫(145)・黒鉛(146)・赤銅(207)など 10

果実類 ナツメヤシ(38)・干しブドウ(157)など 10

奴隷 エチオピア産家内奴隷(147)・黒人奴隷(151)など 6

穀物・粉・豆類 ヒヨコマメ(107)・小麦(109)・大麦粉(131)・黍(140)・米(143)など 6

動物皮革類 牛皮革(97)・ラクダ皮革(98)・山羊皮革(99)など 6

木材・竹籐類 切断済みチーク板材(22)・竹製槍(154)・マーシフ産弓用ナツメヤシ材(261)など

5

宝石・真珠類 紅玉髄(249)・高級真珠(337)など 4

動物 馬(129)・ザンジュ産ロバ(153)など 3

紙類 イラク産紙(321)・シナ産紙(322)など 3

油脂類 胡麻油(169)・鯨油(226)など 3

動物歯牙類 象牙(229)・切断した象牙(230) 2

その他 縒合ロープ(10)・紐無婦人用靴(33)・高級亀甲羅(137)・塩漬け魚肉(225)など

23

16) とくに 15世紀におけるラスール朝の貿易政策について家島は,自身が発見・校訂した同王朝の写本史料をもとに,このナーシルの治世において発生したスルタン位をめぐる内紛や北方のザイド派勢力やアラブ諸部族の侵攻が軍事費の増大と国家財政の窮迫をまねいたため,ナーシルがその軍事費をイエメンの主要貿易港に来航する外国船や商人たちへの不当関税や積荷没収などの強制策をとったことにより,ラスール朝の経済基盤であった国家と商業との紐帯が断ち切られ,歳入の急激な減少をまねいた,と指摘している(家島 1974: 175-6; 家島 2006: 458, 746-7)。

17) 分類の方法に関しては,従前の研究においてこれだけ多くの品目を分析した研究がないことから,それぞれの取扱品目の分類は筆者が独自におこなった。しかし,たとえば硼酸は顔料として用 ↗

Page 7: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

11栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

それぞれの品種がどのような物産によって占められていたのかを概観してみると,まず糸・布・衣服類のなかには,その一例としてスール産赤糸(ghazal aḥmar Ṣūlī)[263]18)

やバルーチ産糸(ghazal Barūjī)[264],金銀糸(ghazal qaṣabī)[265]などの各種糸をはじめとして,絹布(ibrīsim)[1]や,ダイブール産 10ジラーア幅無漂白布(khām ‘ushārī Daybūlī)[119],ダビーク産金刺繍入亜麻布(shuqaq Dabīqī mudhahabba [sic])[196],4ジラーア幅絹亜麻混紡腰布(fūṭa ḥarīr wa kattān rubā‘ī)[300] といった布類や,イラク産縞紋外套(abrād ‘Irāqīya)[7],更紗腰巻布(uzur muḥshā)[14],山羊毛白色平織服(badhalāt sādhaj bīḍ wa sha‘rī)[26]などの衣服がみられ,さらに衣類以外にも,7ジラーア幅標準クッション(dusūt subā‘ī wasaṭ [sic])[135]や漂白テーブルマット(shīlān maqṣūr)[198]など,実にさまざまな繊維製品が取り扱われていた。香料・薬種類には,黒檀(abnūs)[2]や,さまざまな地域産の白檀(ṣandal)[199~203],沈香(‘ūd)[232~43],さらには未熟肉桂(qirfa bikār)[308],丁子(qurunful munqā [sic])[309]19),クミン(kammūn)[330],麝香(misk)[364]などが取扱品目

としてみえる。また,ガラス器・陶磁器類としては,エジプト産ガラス器(zujāj Miṣrī)[158]やシナ産陶磁器類[211~24]がみえる。とくに陶磁器類については,大型磁器茶碗(al-aqdāḥ al-kibār)[212]や磁器水差(anṣāf)[215],有孔四脚磁器壺(al-arbā‘ al-bikār)[219]20)

など,各種シナ産陶磁器がアデン港にもたらされていたことがわかる。顔料・染料類は,陶器の彩色や織物の染色に用いられていたものだが,それらには硼酸(tinkār)[41]や亜鉛(tūtiyā)[42]などの顔料や,蘇芳木(baqqam)[29],サフラン

(za‘farān)[161],茜(fuwwa)[275]といった染料類がみえる。これら以外にも,多くの品目がアデン港税関で取り扱われていた。貝・珊瑚類としては各種珊瑚(murjān)[354~7]があった。鉱物類には錫(raṣāṣ abyaḍ Qal‘ī)[145],黒鉛(raṣāṣ aswad)[146],赤銅(ṣifr aḥmar [sic])[207]21)などが,そして果実類としてペルシャ湾のキーシュ産ナツメヤシ(tamr Qaysī)[40],パパイヤ(‘anbarūt)[259]などが運び込まれ,さらに各種奴隷(raqīq)[147~52]がエチオピアから送られてきていた。また穀物・粉・豆類には小麦(ḥinṭa)[109],黍(dhura)[140],米(ruzz)[143],

↗ いられる一方で,うがい薬や洗眼剤など薬種としても利用されたし,鉱物として分類した亜鉛は白色顔料として用いられていた。このように取扱品目によっては薬種にもなれば顔料や染料としても用いられていたものが『知識の光』には散見するため,表 1.【アデン港税関の取扱品目の品種】にみえる数値には多少の誤差が生じる可能性があることを付記しておく。

18) 取扱品目名の後ろに付したカッコ内の数字は,一覧表の左側に記した番号と対応させている。以下,同様。

19) 原文では qurunful munqāと表記されているが(Nūr al-Ma‘ārif, I: 448),munqāがmunaqqaの誤記であるとするならば,「精選された丁子」と訳出することができる。

20) シナ産陶磁器のうち,有孔四脚磁器壺[219]のアラビア語原語にみいだされる単語「bikār」は,ドズィー Dozyによると「貯水槽や大皿の孔」という意味があることから(Dozy, Supplément, I: 106),ここでは有孔と解釈した。一覧表にまとめた[213, 216, 222, 224]もまた同様の解釈をした。なお,エジプトのフスタートで出土した 12 世紀から 14 世紀の南宋から元にかけて西アジアにむけて輸出された青磁には,高台部の裏からみると貼付紋の下に孔が開いている特殊な大型青磁皿,鉢があり,しかも同種類の青磁鉢はエジプトをはじめとして,トルコやイラク,イラン,アラビアなどで発見され,中国や日本では出土しない典型的な西アジア向け輸出品であるという(三上1988: 157-8; 佐々木 1999: 69)。

21) 銅はアラビア語で ṣufrであるが,『知識の光』に記載された原文のまま ṣifrと翻字した。一覧表内の他の銅[207~9]についても同様。

Page 8: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

12 アジア・アフリカ言語文化研究 75

大麦粉(dādhī)[131],ヒヨコマメ(ḥummus)[107]などがみられ,さらに牛,山羊,ラクダなどの各種動物の皮革類(julūd)[97~9]があった。木材・竹籐類としては切断済みチーク板材(alwāḥ sāj shaqīq [sic])[22],竹製槍(rimāḥ qanā)[154],ナツメヤシ材(‘aydān)[261~2],竹籐(khayzrān)[127]などが,宝石・真珠類には紅玉髄(‘aqīq aḥmar)[249]や真珠のビーズ(kharaz jumān)[124],真珠(lu’lu’)[337~9]といったものが含まれていた。動物類としてはザンジュ産ロバ(al-‘ulūj al-Zunūj)[153]や,馬(khayl)[129]が取り扱われ,また紙類(kāghid)[321~3]や,油脂類に含まれる胡麻油(salīṭ)[169],鯨油(ṣifā)[226]などがあり,そして動物歯牙類として象牙(‘āj)[229~30]がみられた。このように,アデン港税関で取り扱われていた物産はきわめて多種多様であったことが認められるが,それでは,これらの取扱品目について,それぞれの品目がすべての取扱品目のなかでどの程度の割合を占めていたのであろうか。すなわち,アデン港で取り扱われていた物産は如何なる品目が多かったのであろうか。グラフ 1.【アデン港税関の取扱品目の割合】は,先に提示した表をもとに,すべての取扱品目の割合を示したものである。このグラフによると,糸・布・衣服類に含まれる取扱品目数がアデン港税関の全取扱品

目数のほぼ半分にあたる 48%を占め,他の品種と比較して圧倒的に多かったことがわかる。いうまでもなく,この数値は取扱量自体を表しているものではないため,各品目の取扱量が現実にどの程度であったかを明らかにすることはできない。しかしながら糸・布・衣服類は,運搬の際に相当程度の場所を必要とする,いわゆるかさばり物であり,この種のかさばり物の運搬に関しては船による海上輸送の方が,ラクダやロバなどの荷運び用駄獣を用いる陸上輸送よりも,より大量にしかも迅速に目的地へ運び得たと考えられる。さらにこれら糸・布・衣服類のなかには,後述するように,商品価格に応じて税額を決定する従価税品目として設定されたきわめて高価な衣服が含まれる一方で,価格ではなく総重量をもとにして捌かれた従量税品目としての安価な布・衣服類が非常に多くみいだされることから考えると,糸・布・衣服類はその取扱品目数の多様さに比例して,その取扱量自体もまた大量であったと推測することができる。またこれに加えるならば,糸・布・衣服類に次いで高い割合を占めていた香料・薬種類は,古くからインド洋交易の重要な商品の一つであったものの,その取扱品目数の割合は糸・布・衣服類の半分にも満たないものであり,しかも希少かつ高価ゆえに相対的な取扱量が少量であったことは容易に想像できる。したがって,13世紀のインド洋交易におい

グラフ 1.【アデン港税関の取扱品目の割合】

Page 9: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

13栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

て,アデン港がかかわる海上交易によって取引された最も主要な商品は,糸・布・衣服類であったと指摘することができるだろう22)。

1-2  品目の生産・積出地とその割合,および品目の等級

つぎに,一覧表によってまとめた『知識の光』にみえる取扱品目の生産・積出地について検討する。取扱品目名のなかには,その冒頭に生産地名が付されているものがかなりみいだされる。たとえば,キーシュ産ナツメヤシ[40]や一般ベネチア産衣服(thiyāb Bundqī muqāraba [sic])[64]とあるのが,それに相当する。前者は言うまでもなくペルシャ湾に浮かぶキーシュ島において産出されたナツメヤシと解釈でき,後者は地中海北岸の都市ベネチアで織られた衣服であるとみなすことができる。ところが,このように生産地名と解釈できる場合がある一方で,生産地名ではなくむしろ積出地の名称と解釈した方がよい地名が付されているものもある。たとえば,シフル積出椰子色平織絹織物(jawzāyī Shiḥrīya sādhaj)[93]やシフル積出沈香(‘ūd Shiḥrī)[239]にみえる「Shiḥrīya」あるいは「Shiḥrī」がそれにあたる。それらは通常,「シフル産」と解釈する。しかし,シフルでは絹織物や沈香は産出されないことから,これらは他所から運ばれてきたものがシフル港から積出されたと解すべきであろう。またこれと同様に,泉州積出磁器深皿(al-mathārid al-Zaytūnī [sic])[211]

や泉州積出四脚磁器壺(al-arbā’ al-Zaytūnī [sic])[217],泉州積出鼎磁器壺(al-athlāth al-Zaytūnī [sic])[221],そして泉州積出磁器皿(sakārij Zaytūnī [sic])[223]などはいずれも,「泉州産(Zaytūnī)」と解釈できる表記がなされているが,もとより海港である泉州において陶磁器が生産されていたわけではなく,それらはその周辺地域一帯の複数の窯で生産されていたものであった。この13世紀前後に中国から海外に輸出されていた陶磁器としては,浙江省の龍泉窯や越州窯で生産された青磁がきわめて大量であったことから判断すると23),この時期のアデン港に輸入されていたシナ産陶磁器もまた,龍泉窯や越州窯において生産された後に,泉州へ運び込まれ,そしてそこから西アジアにむけて輸出されていたものであると考えられる。したがって,これらシナ産の陶磁器類は「泉州産」という表記がなされてはいるものの,厳密には泉州で生産されたと解釈するよりも,むしろ「泉州の海港から積出された」と解した方がより適切であろう。いずれにせよ,このように取扱品目名に付された地名は,生産地名あるいは積出地名と解釈するべきである。そこで,それらを列挙すると,つぎのようになる(カッコ内の地名が,『知識の光』に記載された生産・積出地名)。

インド地方:(インド al-Hind24)・バルージュBarūj25)・カンバーヤKanbāya26)・ダイブール al-Daybūl27)・マラバール al-Mulaybār28)・

22) 糸・布・衣服類がインド洋交易において最も多く取引された品目であるという状況は『アデン港の書記官提要』においても同様に確認でき,そこにみえる取扱品目のなかでも,衣服(thiyāb)の品目が最も多く記載されている。cf. Goitein 1973: 16.

23) 佐々木 1999: 203; 三上 2000: 24; 長谷部 2002: 32.24) 『知識の光』にはインド産コスタス (qusṭ Hindī)[310]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 449)。コスタス

とはラテン語名 costus arabicus のことで,香料 ・薬種として利用された(al-Muẓaff ar, Kitāb al-

Mu‘tamad, 386-8)。ヌワイリーはインドの物産として「そこ(インド)には,赤い宝石(al-yāqūt al-aḥmar),白檀(al-ṣandal al-abyaḍ),象牙,各種香料(aṣnāf al-‘iṭr),ベルベットの衣服(al-thiyāb al-mukhmala),それ以外の衣服,モスリン(al-lānis),布類がある」などと,記している(al-Nuwayrī, Nihāyat al-Arab, I: 366)。cf. E. I. 2nd ed., III: 404-54 (HIND).

25) 今日のブローチBroachのこと。グジャラート地方のナルマダー川沿いの港。一覧表にはバルージュ産無漂白布(khām Barūjī)[111],バルージュ産糸[264],バルージュ産赤色敷布(maḥābish ↗

Page 10: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

14 アジア・アフリカ言語文化研究 75

クーラムKūlam29)・マアバル al-Ma‘abar30)・グジャラート al-Jūzarāt31)・スマーナートSumānāt32)・マカーシルMaqāṣir33))

イラン地方:(イラン Fāris34)・キーシュ

Qays(Kays)35)・サーブール Sābūr36)・カンジャ Kanja37)・イスファハーン Iṣbahān38)・ヤズド Yazd39)・シーラーズ Shīrāz40))

イラク地方:(イラク ‘Irāq41)・バグダード

↗ ḥumr Barūjī [sic])[345]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 426, 445, 453)。イドリーシーは「バルージュについて言えば,それは大きな都市で,大層美しく,建物がすばらしくて,漆喰とレンガでできている。…(中略)…そこはシナ al-Ṣīnから到来する者のための港(furḍa)であり,またシンドal-Sindから到来する者のための港でもある」と記し(al-Idrīsī, Nuzhat, 187),またヤークートは「海沿いのインドの町のなかで最もよく知られ,そして最も大きくて,最もすばらしい町。その町から藍染料(nīl)やラック染料(lakk)が輸出される。」と記している(Yāqūt, Mu‘jam, I: 595-6)。さらにヌワイリーは「バルワス Barwaṣ,すなわちバルワジュといわれるが,バルワジー布(al-qumāsh al-Barwajī)はまさにそこに由来する」と述べ,織物産業が盛んな様子を伝えている(al-Nuwayrī, Nihāyat al-Arab, I: 237)。cf. Hobson-Jobson, 116.

26) グジャラート地方のキャンベイ湾の港。今日のキャンベイ。『知識の光』にはカンバーヤ産縞紋外套(abrād Kanbāyatīya)[5],カンバーヤ産高級 7ジラーア幅クッション(dusūt subā‘ī rifā‘ Kanbāyatī [sic])[134]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 410, 428)。イドリーシーは「カンバーヤの町は海から 3マイルのところにあり,…(中略)…そこには全ての地方からの商品や通商の全てがある。そしてそこからさまざまな地方へと運び出される。またその町は船がそこに入る一つの湾に沿っていて,船はその湾に投錨する」と述べ(al-Idrīsī, Nuzhat, 181),匿名のペルシャ語地理書には「サムール Ṣamūr,シンダーン Sindān,スーバーラ Sūbāra,カンバーヤの四つの町は海岸沿いにあり,そこにはムスリムやヒンドゥー教徒が居住している。…(中略)…これらの町の人びとは長髪であり,一年中,腰布(izār)のみ着用している。これらの町の近くには一つの山があり,そこでは竹籐,胡椒,ココヤシの実が成育している。カンバーヤでは靴(またはサンダル na‘lain)が生産され,世界中に輸出されている。」とある(Ḥudūd al-‘Ālam, 88)。またヌワイリーは「カンバーヤ布(al-qumāsh al-Kanbāyatī)はまさにそこ(カンバーヤ)に由来している」と記し(al-Nuwayrī, Nihāyat al-Arab, I: 237),織物産業による繁栄を示している。

cf.Abū al-Fidā, Taqwīm, 356-7; al-Dimashqī, Nukhbat, 172; E. I. 2nd ed., IV: 993-4 (KHAMBĀYAT); Hobson-Jobson 150; 『大旅行記』6: 96.

27) 今日は廃れてしまったシンド地方の港。『知識の光』にはダイブール産無漂白布(khām Daybūlī)[113],ダイブール産 10ジラーア幅無漂白布[119],ダイブール産紙(kāghid Daybūlī)[323]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 426, 450)。イスタフリーは「ダイブール:それは海に沿ってミフラーン(Mihrān:すなわちインダス川)の西側にあり,大きな商業の中心地であり,この地方やそれ以外の地方の港である」としている(al-Iṣṭakhrī, Masālik, 175)。アブー・アルフィダーは「そこ(ダイブール)からダイブール産織物の材料(al-matā‘ al-Daybūlī)が輸出される」と記し(Abū al-Fidā, Taqwīm, 349),織物産業の盛んな様子を描写している。

cf. al-Dimashqī, Nukhbat, 174; Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 50; al-Idrīsī, Nuzhat, 167; Yāqūt, Mu‘jam, II: 638; E. I. 2nd ed., II: 188-9 (DAYBUL); Hobson-Jobson, 292, 320.

28) 今日の南西インド沿岸地域。『知識の光』にはマラバール産檳榔子 (fūfal Mulaybārī)[276],マラバール産カルダモン(hāl Mulaybārī)[410]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 446, 459)。 ディマシュキーはこの地域を「胡椒の国(bilād al-fi lfi l)」と呼ばれる胡椒の一大産地として伝えている(al-Dimashqī, Nukhbat, 173)。

cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 353-435; Hobson-Jobson, 539; Yāqūt, Mu‘jam, IV: 639; E. I. 2nd ed., VI: 206-7 (MALABAR);『大旅行記』6: 112-9.

29) 今日の南西インドのクイロンQuilon。『知識の光』にはクーラム産腰布(fūṭa Kūlamī [sic])[289]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 447)。ディマシュキーは「クーラムの町は胡椒の地方の一番外れ(ākhir)」としているように(al-Dimashqī, Nukhbat, 173),マラバール地方の南側周縁部分にあたる。またアブー・アルフィダーは同地の物産として蘇芳木をあげている(Abū al-Fidā, Taqwīm, 360-1)。

cf. al-Idrīsī, Nuzhat, 180; E. I. 2nd ed., V: 360-1 (KŪLAM); Hobson-Jobson, 751; 『大旅行記』6: 134-8.

30) 今日のインド南東部のコロマンデル海岸のこと。『知識の光』には小型マアバル産腰布(fūṭa Ma‘abarī ṣighār [sic])[290]とある(Nūr al-Ma‘ārif, 447)。アブー・アルフィダーは「そこ(マアバル)からモスリン織物が輸出されている」と述べている(Abū al-Fidā, Taqwīm, 360-1)。

cf. al-Dimashqī, Nukhbat, 173; Hobson-Jobson, 526; 『大旅行記』6: 320-2.

Page 11: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

15栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

31) 一覧表でグジャラート産衣服(thiyāb Jawjarī [sic])[71]とした部分のうちで,グジャラート産と解釈した「Jawjarī」については,『知識の光』の校訂者がこれをグジャラートと解釈していることに筆者は従った(Nūr al-Ma‘ārif, I: 421, n. 3144)。グジャラートはインド北西部のカティアーワール半島地域のこと。

cf. al-Dimashqī, Nukhbat, 170; E. I. 2nd ed., II: 1123-30 (GUDJARĀT); Hobson-Jobson, 388; 『大旅行記』5: 149-50.

32) ソームナート。グジャラート地方の港の一つであり(Abū al-Fidā, Taqwīm, 356-7),アデン港からの船が到来するところであった(al-Dimashqī, Nukhbat, 170)。『知識の光』にはスマーナート産無漂白布(khām Sumānātī)[115]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 426)。

33) 『知識の光』にはマカーシル産白檀(ṣandal Maqāṣirī)[202]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 438)。マカーシルは,インド低地(sufālat al-Hind)のマカースィールと同じか。マカースィールについて詳しくは,家島 2006: 521参照。

34) 『知識の光』には無染色イラン産絹衣服(thiyāb Fārisīya maqṣūr [sic])[57],無漂白イラン産絹衣服(thiyāb Fārisīya khām [sic])[58],イラン産無漂白衣服(thiyāb khām Fārisīya [sic])[59],イラン産ギンバイカ(hadas Fārisī)[412]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 420, 459)。

35) ペルシャ湾に浮かぶキーシュ島のこと。海上交通の要衝で,良質な真珠の採集場としても有名。『知識の光』にはキーシュ産縞紋外套(abrād Kīsīya)[8],キーシュ産ナツメヤシ[40]とある(Nūr

al-Ma‘ārif, I: 410, 411, 417, 419, 420, 431, 432, 436, 439, 447, 451, 453, 455, 456)。 cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 372-3; al-Dimashqī, Nukhbat, 166; al-Idrīsī, Nuzhat, 156-7; Yāqūt,

Mu‘jam, IV: 215-5; E. I. 2nd ed., IV: 832 (K. AYS);『大旅行記』6: 284; 家島 1993: 147-75.36) ビーシャープール Bīshāpūrの町の一つ。『知識の光』にはサーブール産縞紋外套(abrād

Sābūrīya)[6]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 411)。アラブの地理書にはサーブーリーヤ衣服(thiyāb)の産地として記されている(Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 179; al-Idrīsī, Nuzhat, 404; al-Iṣṭakhrī, Masālik, 27; Yāqūt, Mu‘jam, III: 5-6)。

cf. al-Muqaddasī, Aḥsan, 424; Serjeant 1972: 56-7.37) 今日のアゼルバイジャン地方にあたるアッラーン(bilād Arrān)の首邑(qaṣaba)(Yāqūt,

Mu‘jam, IV: 308)。『知識の光』にはカンジャ産衣服(thiyāb Kanjī [sic])[47]とある(Nūr al-

Ma‘ārif, I: 418)。匿名のペルシャ語地理書によれば,そこではあらゆる種類の毛織物を生産していたという(Ḥudūd al-‘Ālam, 144)。cf. Serjeant 1972: 69-70.

38) イラン中部の都市イスファハーン Iṣbahānのこと。『知識の光』には絹製イスファハーン産衣服(thiyāb Iṣfahānī ḥarīr [sic])[81],イスファハーン産クフル(kuḥl Iṣbahānī)[328]とある(Nūr

al-Ma‘ārif, I: 422, 450)。イドリーシーは「イスファハーンにはアッタービー風の衣服(thiyāb al-‘Attābīya)や紋様入り衣服(Washī),そして絹織物の全てや綿織物を生産する工房があり,商人たちはこれ(織物)をその町から運び出すためにその町に向かい,そしてそれを携えて諸地方へゆく」としている(al-Idrīsī, Nuzhat, 677)。

cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 422-3; al-Dimashqī, Nukhbat, 183; Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 362-3; Ibn Rusta, al-A‘lāq, 151-63; Ya‘qūbī, Kitāb al-Buldān, 274-5; Yāqūt, Mu‘jam, I: 292-8; E. I. 2nd ed., IV: 97-107 (IṢFAHĀN); Serjeant 1972: 84; 『大旅行記』2: 310-3.

39) イランの一地方都市。『知識の光』には絹製ヤズド産衣服(thiyāb Yazdī ḥarīr [sic])[80]とある(Nūr

al-Ma‘ārif, I: 422)。なお,ラスール朝後期の 838/1435年に,同王朝によって捕らえられた侵犯船(marākib al-mujawwarīn)に積載されていた物産の一つに,高級ヤズド産亜麻織(al-bazz al-‘ālā al-Yazdī)があった(A Chronicle, 175)。

cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 330-1; Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 266; al-Idrīsī, Nuzhat, 430; Yāqūt, Mu‘jam, IV: 1017-8; E. I. 2nd ed., XI: 302-9 (YAZD); 『大旅行記』2: 330; 家島 1993: 219.

40) ファールス Fārs地方の首邑。『知識の光』にはシーラーズ産衣服(thiyāb Shīrāzīya)[50]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 418)。 ムカッダシーはシーラーズの産物として「シーラーズからは,そこ以外に他のどこにも見出しえない魅惑的な外衣(al-aksiyat al-barrakānāt)や,素晴らしさやかわいらしさにもかかわらず着心地において他に類をみない二重の織物(munayyarāt),そして素晴らしい着物や,さらに絹やブローケード織,良質亜麻織や外套がある」と記している(al-Muqaddasī, Aḥsan, 442)。またラスール朝時代末期のスルタン・ザーヒル al-Sulṭān al-Ẓāhir Yaḥyāの治世に関する記録によると,834/1431年にアデン港からスルタンに宛てた商人たちやナーホダーたち(nawākhīdh)の贈物(hadīya)のなかに,シーラーズ産の亜麻織(al-bazz al-Shīrāzī)が含まれていたとある(A Chronicle, 142)。

cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 328-9; al-Dimashqī, Nukhbat, 119; Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 279-81; al-Idrīsī, Nuzhat, 405; Yāqūt, Mu‘jam, III: 348-51; E. I. 2nd ed., IX: 472-9 (SHĪRĀZ) ; 『大旅行記』2: 318-9.

Page 12: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

16 アジア・アフリカ言語文化研究 75

Baghdād42)・アッタービー ‘Attābī43)・シンジャール Sinjār44)・カンダル al-Qandal45))

エジプト地方:(エジプトMiṣr46)・アレキサンドリア al-Iskandarīya47)・クースQūs48)・ダビーク Dabīq49)・ダミエッタ Damyāṭ50))

地 中 海 北 岸・ 東 岸 地 方:(ベ ネ チ アBunduq51)・アンティオキア Anṭākīya52)・シ

チリア島 Ṣiqlīya53))

東アフリカ地方:(エチオピア al-Ḥabasha54)・ザンジュ al-Zunūj55)・ムガディシューMaqdishū56)・マリンディMalindī57)・バルバル Barābir58))

東南アジア地方:(ジャワ Jāwa59)・カークラー Qāqullā60)・クマールQumār61)・サン

41) 『知識の光』にはイラク産縞紋外套[7],一般イラク産縞紋外套(abrād ‘Irāqīya muqāraba)[9],イラク産オカヒジキ(ushuna ‘Irāqī [sic])[16],イラク産紙(kāghid ‘Irāqī)[321],イラク産バラ水(mā’ ward ‘Irāqī)[342]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 411, 412, 450, 452)。ラスール朝スルタンへの贈物の一品としてイラク産亜麻織(al-bazz al-‘Irāqī)がみいだされる(A Chronicle, 142)。としてイラク産の物産については,al-Muqaddasī, Aḥsan, 128を参照。cf. E. I. 2nd ed., III: 1250-68 (‘IRĀK. ).

42) 『知識の光』には高級バグダード産白色絹布(naṣāfī Baghdādīya rifā‘ [sic])[400],バグダード産白絹布(naṣāfī Baghdādī wasṭānīya [sic])[403]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 458)。匿名のペルシャ語地理書には「バグダードは木綿,絹織物を生産する」と述べられている(Ḥudūd al-‘Ālam, 138)。

cf. Yāqūt, Mu‘jam, I: 677-93; E. I. 2nd ed., I: 894-908 (BAGHDĀD).43) バグダードの街区の一つ。イブン・ジュバイルは「(バグダードの)街区の名前の一つはアッター

ビーヤであり,アッタービー織物は絹や色とりどりの木綿からなるが,それはそこで製造される」としている(Ibn Jubayr, � e Travels, 226)。一覧表にはアッタービー産衣服(thiyāb ‘Attābī[sic])[52],一般アッタービー産衣服(thiyāb ‘Attābīya muqāraba)[74]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 419, 421)。

44) モスル西方の急峻な山岳地帯。『知識の光』にはシンジャール産杜松子油(sandarūs Sinjārī)[175],シンジャール産固形杜松子油(sandarūs Sinjārī mulabbas)[176]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 434)。

cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 282-3; Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 220; al-Iṣṭakhrī, Masālik, 73; al-Muqaddasī, Aḥsan, 137, 140, 145; Yāqūt, Mu‘jam, III: 158-60; E. I. 2nd ed., IX: 643-4 (SINDJĀR);『大旅行記』3: 52-3.

45) ヤークートは,バスラ al-Baṣraにある場所と記す(Yāqūt, Mu‘jam, IV: 183)。『知識の光』にはカンダル産弓用ナツメヤシ材(‘aydān Qandal)[262]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 445)。

46) 『知識の光』にはエジプト産ガラス器[158],エジプト産明礬(shubb Miṣrī [sic])[189](明礬はshabbであるが,原文のまま翻字した。[187~8]も同様),大型エジプト産ターバン(sharābiyāt Miṣrī kibār [sic])[192],エジプト産銅(ṣifr Bayrawa [sic])[210](Bayrawaは意味不明。それゆえここでは『知識の光』の校訂者ジャージムの解釈 Nūr al-Ma‘ārif, I: 439, n. 3255に従う),高級エジプト産亜麻布(maqāṭi‘ Miṣrīya rifā‘ [sic])[366],エジプト産毛布(malāḥif Miṣrīya)[375]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 430, 435, 436, 439, 456)。このほかに,ラスール朝年代記によるとエジプト産亜麻織(al-bazz al-Miṣrī)が外国商人たちの贈呈品としてラスール朝スルタンにもたらされていたことがわかる(A Chronicle, 142, 150)。またエジプト産の物産については,al-Muqaddasī, Aḥsan, 203を参照のこと。

cf. E. I. 2nd ed., VII: 146-86 (MIṢR).47) 『知識の光』にはクース・アレキサンドリア産腰布(fūṭa Qūṣī Iskandarī [sic])[301]とある(Nūr

al-Ma‘ārif, I: 448)。イエメン・ラスール朝史家ハズラジーは「(788/1386年)エジプト[・マムルーク朝]の地から贈物がスルタン(=アシュラフ・イスマーイール)のもとに到来した。またその贈物に伴ってアレキサンドリアの絹織物職工たち(‘ummāl al-ḥarīr min al-Iskandarīya)の一団が来訪した」と記述し(al-Khazrajī, al-‘Uqūd, II: 158),アレキサンドリアの織工が集団でイエメンに送られていたことがわかる。また,817/1414年のスルタン・ナーシルの治世には,アレキサンドリア産の上等な亜麻織(al-bazz al-fākhir al-Iskandarānī)がメッカより届けられ,また837/1434年および 838/1435年にはいずれもメッカから到来した二人の商人(khawāja)からの贈物の一つとしてアレキサンドリア産布(qumāsh al-Iskandarānī)がそれぞれ献上されている(A

Chronicle, 92, 169, 170)。またウマリーはアレキサンドリアで生産された多種多様な織物を列挙している(al-‘Umarī, Masālik, 89)。

cf. Yāqūt, Mu‘jam, I: 256-6; E. I. 2nd ed., IV, 131-7 (AL-ISKANDARIYYA).

Page 13: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

17栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

48) ナイル河東岸に位置する上エジプトの一都市で,紅海の港クサイルから約 200キロのところにある。アブー・アルフィダーやヤークートは,クースはアデンから来る商人の港としている(Abū al-Fidā, Taqwīm, 110-1; Yāqūt, Mu‘jam, IV: 201)。『知識の光』には一般クース産長衣(sawāsī Qūṣī muqāraba)[186],クース産ターバン(‘amā’im Qūṣī [sic])[255],クース産刺繍入ターバン(‘amā’im muṭarraza Qūṣī [sic])[256],クース・アレキサンドリア産腰布[301],大判クース産腰布(fūṭa Qūṣī kibār [sic])[302],小判クース産腰布(fūṭa Qūṣī ṣighār)[303],無漂白クース産腰布(fūṭa Qūṣī muḥshā [sic])[304],クース産亜麻布(maqāṭi‘ Qūṣī [sic])[369],クース産肩掛け(malāwāt Qūṣī [sic])[383],クース産ハンカチ(manādīl Qūṣī [sic])[391],クース産編込みハンカチ(manādīl Qūṣī mushabbaka [sic])[392]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 435, 444, 448, 456, 457)。

cf. al-Dimashqī, Nukhbat, 232; Ibn Rusta, al-A‘lāq, 334; al-Idrīsī, Nuzhat, 128; al-‘Umarī, Masālik, 86-7; E. I. 2nd ed., V: 514-5 (K. ŪṢ);『大旅行記』1: 114.

49) ヤークートが「ファラマー al-Faramāとティンニース Tinnīsとの間にあった地で,エジプトの行政州に属し,ダビーク産織物はここに由来する」と述べているように(Yāqūt, Mu‘jam, II: 548),毛織物産業でよく知られた地。『知識の光』にはダビーク産金刺繍入亜麻布[196],ダビーク産肩掛け(malāwāt Dabīqī [sic])[384]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 436, 456)。

cf. E. I. 2nd ed., II: 72-3 (DABĪK. ).50) ナイル河河口付近東側入り江にある下エジプトの一大織物業の都市。『知識の光』にはダミエッタ

産金刺繍入亜麻布(maqāṭi‘ Damyāṭī mudhahhaba [sic])[370),ダミエッタ産漂白亜麻布(maqāṭi‘ Damyāṭī maqṣūr [sic])[371],ダミエッタ産無漂白亜麻布(maqāṭi‘ Damyāṭī khām [sic])[372]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 456)。イドリーシーは「ティンニース とダミエッタの町にはダビーク風の織物や亜麻(sharb),そして染色織物(muṣabbaghāt)があるが,それは世界中にその美しさや価値において近づき得るものはないのである」としている(al-Idrīsī, Nuzhat, 338)。

cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 116-7; Ibn Khurdādhbih, al-Masālik, 82; Ibn Rusta, al-A‘lāq, 338; al-Muqaddasī, Aḥsan, 201-3; al-‘Umarī, Masālik, 93-4; Yāqūt, Mu‘jam, II: 602-6; E. I. 2nd ed., II: 292 (DIMYĀṬ); Serjeant 1972: 143.

51) 『知識の光』には高級ベネチア産衣服(thiyāb Bunduqī jiyyād [sic])[62],標準ベネチア産衣服(thiyāb Bunduqī wasaṭ [sic])[63],一般ベネチア産衣服[64]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 420)。

cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 210-1; al-Dimashqī, Nukhbat, 143; Serjeant 1972: 113.52) 北シリアの都市アンティオキア。『知識の光』には標準アンティオキア産衣服(thiyāb Anṭākīya

wasaṭ [sic])[60],一般アンティオキア産衣服(thiyāb Anṭākīya muqāraba)[61],アンティオキア産小判ハンカチ(manādīl ṣighār Anṭākīya)[396]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 420, 457)。イドリーシーは「アンティオキアにおいては良質の単色衣服(al-thiyāb al-muṣmata)やアッタービー風の織物やタスタリー風の織物(Tastarī),そしてイスファハーン風の織物が作られている」と記している(al-Idrīsī, Nuzhat, 645)。

cf. Yāqūt, Mu‘jam, I: 382-8; E. I. 2nd ed., I: 516-7 (ANṬĀKIYA); 『大旅行記』1: 223.53) 『知識の光』にはシチリア島産ターバン(‘amā’īm Siqlīya)[258]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I:

444)。『知識の光』では「Siqlīya」と表記されているため,一覧表でもそのように表記したが,本文ではより一般的な表記に従う。イブン・ハウカルによると,この島の羊毛や山羊毛で織った織物は素晴らしく,エジプトにて売買されているそれよりもより良品であるとし,またシチリア王国君主ルジェーロ 2世に仕えていたイドリーシーは,同島のミーラースMīlāṣにおいて良質亜麻が生産され,輸出されていたとしている(Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 131; al-Idrīsī, Nuzhat, 595)。

cf. al-Dimashqī, Nukhbat, 260; Yāqūt, Mu‘jam, III: 406-10; E. I. 2nd ed., IX: 582-91 (ṢIK. LLIYA); Serjeant 1972: 191-2.

54) 『知識の光』にはエチオピア産家内奴隷(raqīq al-Ḥabasha khādim)[147],エチオピア産男奴隷(raqīq al-Ḥabasha ‘abd al-faḥl)[148],エチオピア産女奴隷(raqīq al-Ḥabasha jārīya)[149],エチオピアからもたらされた男奴隷(‘abd al-faḥl min al-Ḥabasha)[150],エチオピア産樹脂(qāṭir Ḥabashī)[306],エチオピア産コスタス(qusṭ Ḥabashī)[311],エチオピア産肩掛け(malāwāt Ḥabashī [sic])[386]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 429, 448, 449, 456)。

cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 153; Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 50, 56, 59; Ibn Khurdādhbih, al-Masālik,

45; al-Idrīsī, Nuzhat, 46; al-Iṣṭakhrī, Masālik, 29; al-Muqaddasī, Aḥsan, 241; E. I. 2nd ed., III: 2-8 (ḤABASH).

55) 今日の東アフリカ沿岸をさす。『知識の光』にはザンジュ産ロバ[153]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 429)。

cf. al-Iṣṭakhrī, Masālik, 29; Ibn Khurdādhbih, al-Masālik, 70; Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 59; E. I. 2nd ed., XI: 444-6 (AL-ZANDJ).

Page 14: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

18 アジア・アフリカ言語文化研究 75

フ Ṣanf62))

東アジア地方:(シナ Ṣīn63)・ヒター al-Khiṭā64)・泉州 Zaytūn65)・シラー al-Silā66))

アラビア半島地方:(イエメン 67)・ザビード Zabīd68)・シフル al-Shiḥr69)・ソコトラ島 Ṣuqṭrā70)・ハドラマウトḤaḍramawt71)・

56) 今日のソマリアの首都。『知識の光』にはムガディシュー産檳榔子(fūfal Muqadishī)[277]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 446)。ヤークートは「バルバルの地(barr al-Barbar)にあるイエメンより南部のザンジュの地の最初の都市」であり,「そこから白檀や水牛,龍涎香,象牙が輸出される」としている(Yāqūt, Mu‘jam, IV: 602)。

cf. E. I. 2nd ed., VI: 128-9 (MUK. ADISHŪ); 『大旅行記』3: 137-8.57) 『知識の光』にはマリンディ産白檀(ṣandal Malindī)[201]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 438)。マ

リンディは東アフリカにあるアラビア海沿岸の都市。イドリーシーはその町の住人は陸に豹やジャッカルを狩り,海に鯨の一種を漁すとし,またここには鉄の鉱山があるとしている(al-Idrīsī, Nuzhat, 59)。

cf. E. I. 2nd ed., VI: 283 (MALINDI).58) ベルベラ Berberaのことで,ソマリアのアラビア海沿岸部のこと。『知識の光』にはバルバル産羊

(ghanam Barābir)(268)とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 445)。59) 『知識の光』には標準ジャワ産沈香(‘ūd Jāwī wasaṭ)[233]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 441)。 cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 368-9; Ibn Khurdādhbih, al-Masālik, 66; al-Idrīsī, Nuzhat, 81; E. I. 2nd

ed., II: 352 (DJĀBA) ;『大旅行記』6: 394-5, 403.60) 『知識の光』には高級カークラー産沈香(‘ūd Qāqullī jayyid)[232],一般カークラー産沈香(‘ūd

Qāqullī muqārab)[234]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 441)。カークラーは,カークラQāqula,カークッラQāqullaとも言う。カークラーの場所はマレー半島付近であると考えられるが正確な場所は不明。なお家島は,イブン ・バットゥータの伝えるカークッラをマレー半島の東海岸のシャム湾に面したクラ地峡付近の港としている(『大旅行記』6: 432)。

cf. al-Idrīsī, Nuzhat, 207; 『大旅行記』6: 407; 家島 2006: 514.61) 今日のカンボジアにあたる。真臘のこと。『知識の光』にはクマール産沈香(‘ūd Qumārī)[243]

とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 443)。イドリーシーによれば「サンフ産沈香がそこ(クマール)にあるが,それはクマール産沈香よりも良質である。なぜならばそれはその上質さゆえに水に沈むからである」とある(al-Idrīsī, Nuzhat, 83-4)。

cf. al-Dimashqī, Nukhbat, 155; Ibn Rusta, al-A‘lāq, 132-3; Ibn Khurdādhbih, al-Masālik, 68; Yāqūt, Mu‘jam, IV: 173; 家島 2006: 513-4.

62) 今日のヴェトナム中部に繁栄したテャンパ Campa(Champa)を指す。『知識の光』にはサンフ産沈香(‘ūd Ṣanfī)[240]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 442)。ヤークートは「サンフ産沈香とはそこに由来する」としている(Yāqūt, Mu‘jam, III: 429)。なおイドリーシーによればそこでは沈香以外にディーバージュ織やシナの絹,米,ココヤシなどが生産されているとある(al-Idrīsī, Nuzhat,

84)。 cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 369; al-Dimashqī, Nukhbat, 153, 168-9; Ibn Khurdādhbih, al-Masālik,

68; E. I. 2nd ed., IX: 17-8 (ṢANF). 家島 2006: 514-5.63) 『知識の光』 にはシナ産大黄(rāwand Ṣīnī)[142],シナ産竜脳(kāfūr Ṣīnī)[319],シナ産紙(kāghid

Ṣīnī)[322],シナ産ヒッチョウカ(kabāba Ṣīnī)[324]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 428, 450)。 cf. Yāqūt, Mu‘jam, III: 444-58; E. I. 2nd ed., IX: 616-25 (al-ṢĪN);『大旅行記』7: 15-57.64) ヒターは北東アジアのこと。『知識の光』にはヒター産ブローケード紋絹衣服(thiyāb dībāj

Khiṭā’[sic])[53]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 419)。『大旅行記』7: 49-50.65) 一覧表に泉州積出磁器深皿[211],泉州積出四脚磁器壺[217],泉州積出鼎磁器壺[221],泉州

積出磁器皿[223]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 440)。これら以外にも,シナ産の陶磁器として,大型磁器茶碗[212],有孔磁器深皿(al-mathārid al-bikār [sic])[213],磁器椀(khawāfi q)[214],陶磁水差[215],有孔磁器水差(anṣāf al-bikār [sic])[216],標準陶磁茶碗(al-aqdāḥ al-wasaṭ)[218],有孔四脚磁器壺[219],有孔標準磁器茶碗(al-aqdāḥ al-wasaṭ al-bikār [sic])[220],有孔鼎磁器壺(al-athlāth al-bikār [sic])[222],有孔磁器皿(sakārij bikār)[224]などがみいだされる。

cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 364-5; E. I. 2nd ed., XI: 487 (ZAYTŪN); 『大旅行記』7: 26.66) 『知識の光』にはシラー産檳榔子(fūfal Silā)[279]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 447)。シラーとは

シーラー(al-Sīlā)の誤記か。なおシーラーについては,アブー・アルフィダーが「それはシーラーSīlāといわれ,シナの最上方に位置する。…(中略)…それは東シナ海(baḥr al-sharq)にある島々に属する」と記している(Abū al-Fidā, Taqwīm, 367)。

cf. E. I. 2nd ed., IX: 440-1 (AL-SHĪLĀ or AL-SĪLĀ).

Page 15: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

19栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

マーシフMāsikh72)・ズファール Ẓufār73))

中央アジア地方:(ホラズムKhuwārizm74))

マグリブ地方:(マグリブ 75))

その他不明:(アルカ ‘Arka76)・ジュワー

ン Juwān・ タ ブ タ ラ Ṭabtar・ ダ ク ー クDaqūq・バランド Baland・ダフワ Dafwa・スール Ṣūl・ターラ Tāra・カルクKark・ブーザ Būza・タイム族 Taym77))

67) 『知識の光』にはイエメン産鉄(ḥadīd Yamanī)[102],イエメン産糸(ghazal min al-Bāb)[266]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 424, 445)。イエメン産糸の「イエメン産」と解釈した「min al-Bāb」に関しては,後掲注 85を参照のこと。イブン・フルダーズビフはイエメンから輸出されるものとして紋様入り衣服(washī),その他の衣服(thiyāb),龍涎香(‘anbar),染料(wars),ラバ,そしてロバをあげている(Ibn Khurdādhbih, al-Masālik, 71)。またムカッダシーはイエメンの特産品としてザビード産の藍染料(nīl),アデン産の亜麻織衣類(shurūb),リーフ līf と呼ばれるマフジャラ al-Mahjara 産のナツメヤシの繊維を束ねたロープ(masad),スハーラー Suḥālā とジュライブ al-Jurayb にて産出される縞紋織物(burūd),サアダ産の皮革製マットや鞄,サナア産のサイーディー織物(sa‘īdī),そしてサナアで採掘される紅玉髄などをあげている(al-Muqaddasī, Aḥsan,

98)。cf. E. I. 2nd ed., XI: 269-80 (al-YAMAN).68) 『知識の光』にはザビード産ターバン(sharābiyāt Zabīdī [sic])[191],ザビード産亜麻製肩掛け

(malāwāt kattān Zabīdī [sic])[388]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 435, 456)。ラスール朝時代においては紅海沿岸の学術都市として大いに繁栄していた。ラスール朝時代の農事暦にザビード産の木綿(‘uṭb)の栽培準備時期,植えつけ時期が記されている(Varisco 1991: 7)。

cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 88-9; al-Hamdānī, Ṣifat Jazīrat, 94; Yāqūt, Mu‘jam, II: 915-6; E. I. 2nd ed., XI: 370-1 (ZABĪD); 栗山 1994: 栗山 2006 c.

69) イエメンのハドラマウト地方の港。龍涎香の産出地として知られる。『知識の光』にはシフル産ナツメヤシ(tamr Shiḥrī)[39],シフル積出椰子色平織絹織物[93],シフル積出沈香[239]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 416, 423, 442)。 ヤークートは「イエメン辺境のインド洋海岸沿いにある場所で,…(中略)…シフル産龍涎香(‘anbar al-Shiḥrī)はそこに由来している。なぜなら,それはその海岸線においてみいだされるからである」と記している(Yāqūt, Mu‘jam, III: 363-4)。

cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 90-1; al-Dimashqī, Nukhbat, 217; Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 38; Ibn Khurdādhbih, al-Masālik, 147; al-Idrīsī, Nuzhat, 154-5; al-Iṣṭakhrī, Masālik, 25; E. I. 2nd ed., IX: 438-9 (al-SHIḤR).

70) アデン湾沖に浮かぶ島。航海上の目印としても知られる。『知識の光』にはソコトラ産蘆薈(ṣabir Suqṭrī)[204]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 438)。10世紀の南アラビアの地理学者ハムダーニーは「ソコトラ島は,まさにソコトラ産蘆薈がその島に由来している」と記し(al-Hamdānī, Ṣifat Jazīrat,

52),またラスール朝時代の薬物誌には「蘆薈の最上品はソコトラ産であるが,ソコトラとはイエメン沿岸にある島」と記されているように(al-Muẓaff ar, Kitāb al-Mu‘tamad, 281-3),蘆薈の特産地として有名であった。

cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 370-1; Ibn al-Mujāwir, Ṣifat, 266-8; al-Idrīsī, Nuzhat, 50-2; Yāqūt, Mu‘jam, III: 101-3; E. I. 2nd ed., IX: 806-11 (SUK. UṬRA); 蔀 1993, 2000.

71) 『知識の光』 にはハドラマウト産蘆薈(ṣabir Ḥaḍramī)[206]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 438)。ハドラマウトとは,今日のイエメン東部の一地域。

cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 84; al-Dimashqī, Nukhbat, 217; E. I. 2nd ed., III: 51-3 (ḤAD. RAMAWT); 栗山 2004.

72) 『知識の光』にはマーシフ産弓用ナツメヤシ材(‘aydān Māsikh)[261]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 445)。

73) 今日のオマーン西部の一地域。『知識の光』にはズファール産檳榔子(fūfal Ẓufārī)(278)とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 446)。

cf. Ibn al-Mujāwir, Ṣifat, 260-4; Yāqūt, Mu‘jam, III: 576-7; 『大旅行記』3: 150;家島 2006: 333-60.74) アム川下流地域を指す名称。『知識の光』にはホラズム産絹衣服(thiyāb ṣirf Khuwārizmī)[69]

とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 421)。 cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 477-81; Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 477-82; al-Iṣṭakhrī, Masālik, 299; al-

Muqaddasī, Aḥsan, 284-6; Yāqūt, Mu‘jam, II: 480-6; E. I. 2nd ed., IV: 1060-65 (KHWĀRAZM);『大旅行記』4: 149-50.

75) 『知識の光』にはマグリブ産クフル(kuḥl Maghribī)[329]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 451)。今日のチュニジア,アルジェリア,モロッコを包含する西方アラブ諸国地域のこと。Yāqūt, Mu‘jam, IV: 583.

Page 16: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

20 アジア・アフリカ言語文化研究 75

上に挙げた地名は,アデン港税関の取扱品目の生産・積出地が,西はマグリブから東は中央アジアや東アジアに至るまで,きわめて広範な地域に及んでいたことを如実に示している。そしてそれは同時に,アデン港がかか

わっていた交易圏の広域性をも表徴しているといえるだろう[地図参照]。ところでこの生産・積出地の表記は,その表記を付した物産が,ある地域において生産・積出されたものであることを特定す

76) 『知識の光』にはアルカ産一般衣服(thiyāb ‘arka muqāraba)[49],ジュワーン産衣服(thiyāb Juwānīya)[54],ジュワーン産一般衣服(thiyāb Juwānīya muqāraba)[55],タブタラ衣服(thiyāb ṭabtar)[78],ブーザ産無漂白布(khām Būzī)[112],ダクーク産白檀(ṣandal Daqūqī)[200],バランド産白檀(ṣandal Balandī)[203],ダフワ産沈香(‘ūd Dafwa)[242],スール産赤糸[263],ターラ産竜脳(kāfūr Tāra)[317],カルク産珊瑚(murjān Karkī)[357],とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 418, 419, 422, 426, 438, 442, 445, 449, 454)。

77) 『知識の光』にはタイム(族の)衣服(thiyāb Taymīya)[70]とある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 421)。地名ではなく,アラブの一集団名であるタイム・ブン・ムッラ Taym b. Murra に由来すると思われる。

cf. E. I. 2nd ed., X: 401 (TAYM B.MURRA).

Page 17: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

21栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

ることができるため,それによってある種の物産には特産品としての付加価値がつくこととなった。とくに,『知識の光』に記載された糸・布・衣服類や香料・薬種類のなかには同一種の物産が数多く含まれており,それら同類物産の間では他地域産出の物産との区別をつけて特産品としての商品価値を高めるために,生産・積出地の特記がなされていた

のである。たとえば,9世紀の地理学者ヤァクービー al-Ya‘qūbīは龍涎香や沈香の品質を述べる際に,より良質な龍涎香や沈香を産出する生産地を順番に挙げ,生産地別によって龍涎香や沈香の商品価値に序列があったことを示している78)。また優れた薬物学者でもあったラスール朝第 2代スルタン・ムザッファルは,その薬物誌『薬物に関して

78) 龍涎香は良質さの順に,シフル産(al-Shiḥrī),ザンジュ産(al-Zanjī),サラーヒト産(al-Salāhaṭī),カークラー産(al-Qāqulī),インド産(al-Hindī)とし,また沈香についてはクマール産(al-Qumārī),カークラー産,サンフ産(al-Ṣanfī),シナ産(al-Ṣīnī)という順番で紹介している(Ya‘qūbī, Kitāb al-Buldān, 366-8)。なお,インド洋交易の商品としての沈香の生産地や流通などに関する最新の研究としては,家島2006: 505-32に詳しい。cf. E. I. 2nd ed., I: 484 (‘ANBAR), X: 767-8 (‘ŪD).

Page 18: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

22 アジア・アフリカ言語文化研究 75

信頼できる者の書(Kitāb al-Mu‘tamad fī al-

Adwīya al-Mufrada)』において動物・植物・鉱石などのさまざまな薬効を述べているが,そのなかでたとえば蘆薈の項目はソコトラ産(al-Usuqṭrī),アラブ産(al-‘arabī),スィミンジャーン産(al-Siminjānī)の順に紹介されている79)。このように,地域別に記述された特産品としての物産は,それらを売買する商人たちの間において,その生産・積出地に応じて特産品としての付加価値がつけられていたのである。ただし,『知識の光』にみえる生産・積出地の表記はアデン港に来航する海上商人たちがおこなったものではなく,同港の税関において検査,確定がなされていたと考えるべきである。イブン・アルムジャーウィルによると,アデン港に入港を求める船は,港内から艀(ṣanābīq)で寄せてくる税関官吏たち(mubashshirūn)の臨検を受け,その際にナーホダー nākhūdha80)は乗務員,乗客,積荷などにかかわる諸事項を自己申告することになっており,税関官吏はこの申告にもとづいて船を検査し,その入港を許可したのであった81)。このようなアデン港入港時における臨検の様子から,生産・積出地の表記は税関当局が確定していたと判断できる。後述するように,生産・積出地の表記は賦課する関税などの諸税の税額にも大きくかかわっていたため,来航する海上商人たちが物産の生産・積出地表記について決定権をもっていたとは考えられないのである。最後に,取扱品目の等級に関して検討してみたい。『知識の光』をみると,ター

バン(baqā’ir)[30~2],山羊毛刺繍入更紗女性用ベール(talāthim muṭarraza rifā‘ sha‘rīyāt [sic])[35~7],アンティオキア産衣服[60~1],ベネチア産衣服[62~4]や亀甲羅(dhabl)[137~9],珊瑚[354~6],真珠[337~9]などの物産には,品質や程度の良さの順に上から「高級(rifā’)」,「標準(wasaṭ)」,「一般(muqāraba)」という等級づけがなされていることに気づく82)。このような等級づけがおこなわれていた物産には衣服類や奢侈品あるいは珍奇・希少品の類が多くみいだされ,等級の違いは当然,物産に賦課される諸々の税額に反映するところとなっていた。等級が付されたものは,同種の物産間においてその品質や状態による価格の変動が顕著な物産であり,先に検討した生産・積出地表記とあわせて,アデン港の税関当局が海上商人たちの自己申告にもとづいて等級を精査,確定していたと考えられる。これは,すでに述べた生産・積出地の表記と同様に,物産を持ち込む海上商人たちが高額の税を賦課される可能性のある,より良い等級を自ら申告するはずがないからであり,税関当局側においても効率的かつ効果的な課税・徴税業務を遂行するためには,物産の等級を税関自体が的確に判断,把握する必要があったからである。なお,このような等級の検査,決定に際しては,税関当局にそれぞれの物産の品質や優劣を判別する能力を有した仲介人(dallāl)が存在し,彼らがそれぞれの専門分野において物産の等級や生産・積出地を検査,確定していたのだった83)。

79) al-Muẓaff ar, Kitāb al-Mu‘tamad, 281-3.ソコトラ産については前掲注 71を参照のこと。シィミンジャーンとは,アム川上流域南岸の地トハリスターン Ṭukhāristānの一地方のこと(Yāqūt, Mu‘jam, III: 142-3)。

80) ナーホダーとは船の航海と積荷の輸送・販売・購入を委託された船の実質的な全経営者のことであり,船員雇用の権限や航海中の事故などについても,すべて彼の監督・責任のもとに処理された(家島 2006: 409)。

81) Ibn al-Mujāwir, Ṣifat, 138-9. cf. 家島 1993: 136-7; Smith 1995: 129.82) かような等級づけは,この他に,無漂白絹長衣[181, 2],漂白絹長衣[183, 4],コケ色沈香[237,

8],7ジラーア幅腰布[284~6],亜麻布[367, 8]などがある。83) 第 3 章を参照のこと。

Page 19: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

23栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

2 経由地について

2-1 経由地とその所在前章において確認したように,アデン港にもたらされた物産の生産・積出地は,地中海,紅海,アラビア海,ペルシャ湾,さらにはベンガル湾,南シナ海,東シナ海といった幾多の大洋を介して,西はマグリブから東は中央アジアや東南アジア,そして東アジアにまで達する,非常に広範な地域に及んでいた。そのためアデン港に到来する物産は,じつにさまざまな経路を通過していたと想像することができる。そこで本章では,このアデン港への物産の来航経路にかかわる問題として,アデン港税関の取扱品目の経由地について検討してみたい。すでに述べたように,『知識の光』では取

扱品目としての物産名のつぎに経由地と推測される地名が併記される場合が多く,それはアラビア語の前置詞「min~(~から)」を用いて表記されている。このことから,この記述が経由地を示しているものであると解釈することができ,一覧表では物産名の右隣に「経由地」という項目を設けて,この経由地と判断できる地名を提示した。『知識の光』において経由地として挙げられるものは,インド,キーシュ島,メッカMakka,エジプ

ト,ダイブール,フール Fūr84),イエメン(al-Bāb al-‘Azīz)85),シフル,ザビード,アフワーブ al-Ahwāb86),キシンKishin87),ニズワNazwa88),ザイラゥ Zayla‘89),エチオピア,マルガッワMarghawwa90),マイト Mayṭ91),ダフラク[島]Dahlak92),サフラal-Sahla93),海路(baḥr),山岳地(jabal)である。これらのうち,海路と山岳地は後で検討するとして,それ以外はいずれも地名による表記である。これらの地名をみて気づくことは,港であるアデン港と連結する経由地として挙げられているものが,必ずしもシフルやザイラゥなどの特定の港だけではなく,インド,エジプトといった広域的な領域を示す地方名や,ニズワ,ザビード,メッカなどの内陸に所在する都市名,さらにはキーシュ島,ダフラク島といった島名のように,さまざまな空間領域を示す地名が付されている点である。海上交通によって諸地域と連関するアデン港にあって,同港の税関当局がいかなる基準でこのような経由地を挙げたのかは分からないものの,取扱品目に付された生産 ・積出地名と同様に,これらのさまざまな経由地がアデン港を取り巻く交易圏の広域性を示していることは確かである。さて,これらの経由地のなかで最も多く言及されているのは,ペルシャ湾のイラン沿岸に浮かぶキーシュ島である94)。たとえ

84) アラビア半島のヤマーマ地方(al-Yamāma)に所在する一地域。Yāqūt, Mu‘jam, III: 923.85) 直訳すれば,「偉大なる御門」となるが,ラスール朝史ではラスール朝支配領域を指すことから,

本稿ではイエメンと解釈した。86) イエメン紅海沿岸の港の一つ。Ibn al-Mujāwir, Ṣifat, 247-8.87) 所在位置不明。88) 今日のオマーン内陸のアフダル山脈(Jabal Akhḍār)東側に位置する一都市。 cf. al-Idrīsī, Nuzhat, 158; Yāqūt, Mu‘jam, IV: 776; E. I. 2nd ed., VIII: 85 (NIZWA).89) 紅海とインド洋とをつなぐバーブ・アルマンダブ海峡付近にある東アフリカの代表的な港。Yāqūt,

Mu‘jam, II: 966-7; E. I. 2nd ed., XI: 481 (ZAYLA‘); 『大旅行記』3: 137.90) 所在位置不明。91) 東アフリカの地。後掲注 129を参照のこと。92) 紅海のエリトリア沿岸の港マッサワMaṣṣawa‘の向かいに浮かぶ島。ディマシュキーは「ダフラク

はその地を支配しているブジャの王(Malik al-Buja)の名に由来する」としている(al-Dimashqī, Nukhbat, 151)。cf. Yāqūt, Mu‘jam, II: 634.

93) ヤークートは「 バフライン al-Baḥrayn の一村落」,あるいは「イエメンにあるアブヤン Abyanの要塞の一つ」と記している(Yāqūt, Mu‘jam, III: 205)。

Page 20: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

24 アジア・アフリカ言語文化研究 75

ば『知識の光』には,サーブール産縞紋外套[6],亜鉛[42],無染色イラン産絹衣服[57],絹製ヤズド産衣服[80],イラク産紙[321],菓子用白黒斑銅製皿(ma‘āshir khalnaj ḥalawī)[362]などがみえる。これらの取扱品目のなかにはイランやイラクで生産ないし搬出された物産が数多く散見しており,それらはおそらく河川航行用の平底船によってチグリス川 Dijlaを下り,ペルシャ湾の港で外洋航行用の大型船に積み替えられてから南下するか,あるいはザクロス山脈越えのキャラバン・ルートを通ってペルシャ湾に至り,そこからキーシュ島を経由してアデン港に到来していたと考えられる95)。西アジア地域においては 10世紀半ばを境として,アッバース朝の首都バグダードの凋落に伴い,西方のカイロを都とするファーティマ朝,アイユーブ朝,マムルーク朝などの諸王朝が続けて隆盛し,これによってそれまでのペルシャ湾を基軸としたインド洋交易は紅海を基軸とするように変容したといわれている96)。しかしこのことは,あくまでも地中海とインド洋を連結する交易ルートの変遷の問題なのであって,ペルシャ湾における交易が衰退したわけではない。13世紀のイランやイラクにおいて生産 ・搬出された物産がペルシャ湾のキーシュ島を経由してアデン港へ搬送されるという,いわばペルシャ湾とアラビア海とを取り結ぶ海上交易は,確実に機能していたのである。キーシュ島と同様に数多くみいだされる経由地として,アラビア半島中西部のヒジャーズ地方に位置するメッカが挙げられる。いう

までもなくメッカはムスリムの聖地であり,それゆえに巡礼地であった。そのため,ムスリムが居住する諸地域から毎年多数の巡礼者たちがメッカを訪れ,巡礼時期にあわせるようにしてメッカには非常に大量の物産が商品として各地からもたらされていた。たとえば著名なイブン・ジュバイル Ibn Jubayr の巡礼記には「メッカには巡礼時期(awān al-mawsim)にのみ交易品(matājir)があるが,その時には[メッカは]マシュリクやマグリブの人びと(ahl al-Mashriq wa al-Maghrib)の集まるところとなり,[交易品は]一日でそこで売られるのである」とあり97),巡礼時期にあわせてメッカで活発に商取引がおこなわれていたことが言及されている。メッカを経由地とした取扱品目を概観すると,サーブール産縞紋外套[6],キーシュ産縞紋外套[8],ブローケード紋絹衣服(thiyāb dībāj)[51],イラン産無漂白衣服[59],亜麻布(shuqaq kattān)[194]などの衣服類をはじめとして,イラク産バラ水[342]やイラン産ギンバイカ[412]といった香料・薬種類などが多数みいだされる。これら取扱品目の多くはイラクやイランを生産・積出地とすることから,おそらくこれらの取扱品目もまた巡礼時期にあわせてメッカへもたらされたものであったと推測できる。13世紀のメッカを取り巻く主要な巡礼路はエジプト道,シリア道,イエメン道,イラク道の四つであった98)。これらのうちイラク道は,イラクのクーファKūfaを起点としてイラクやイランの巡礼者たちがここに集結して巡礼団を結成し,メッカへ向かっていた。巡礼団が利

94) キーシュ島についての典拠は前掲注 35を参照。なお,イブン・ムジャーウィルによれば,キーシュ島を支配していた人物に対してインド西岸のカンバーヤやスマーナートの町は服属していたという(Ibn al-Mujāwir, Ṣifat, 298)。

95) このザクロス山脈越えルートについては,実地踏査を踏まえた研究である,家島 2006: 208-49に詳しい。

96) ペルシャ湾軸から紅海軸へのインド洋交易ルートの推移に関しては,家島 1991: 383-96を参照のこと。

97) Ibn Jubayr, � e Travels, 119. cf. 家島 2006: 164-5.98) メッカへ連結する各巡礼道に関する研究は,家島 2006: 139-67に詳しい。

Page 21: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

25栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

用していた巡礼路としてのイラク道は物流の道という側面をも兼ね備えていたことから,メッカへもたらされていた物産がこのイラク道を介していたことは当然のことであった99)。メッカとアデン港とのつながりについては,メッカが紅海からおよそ 60キロ内陸に入った都市であるために,主として海上交通によって他と接続していたアデン港とは直接連結し得なかった100)。ヤークート al-Yāqūt がその地名事典『諸国集成(Mu‘jam al-Buldān)』において「それ(ジェッダ)はメッカの港(furḍa)」と記しているように101),メッカは,ジェッダ港 Judda をその外港として,アデン港と連結していた。しかしラスール朝の税関当局が,アデン港と海上交通によって直接的に連絡していたこのジェッダ港を経由地として表記せず,アラビア半島内陸の都市メッカを経由地として表記していた理由についてはいまのところ明らかではない。ただし『知識の光』には,アデン港から諸地方へ航行する船の賃貸料に関する記事として,「以下に記す諸方面へ向かう商人のための船の賃貸料(kirā’ al-sanbūq li-l-tujjār):メッカへは 50[ディーナール],ジェッダへは 40[ディーナール]」とあり102),アデンからジェッダへ行く船よりもメッカへ行く船の方が高く賃貸料が設定され,両者は明確に区別されていた。どのような理由でこのような区別がなされて

いたのかはわからないものの,アデン港税関がジェッダ経由とせずにあえてメッカ経由と表記したのは,かような区別をする必要性があったからではないかと考えられる。さて,紅海側に目を転じてみると,その経由地の一つとして,エジプトが挙げられる。『知識の光』によって,白鉛(raṣāṣ abyaḍ)[144],黒鉛(raṣāṣ aswad)[146],エジプト産銅[210],阿片チンキ(lādhān)[333]などの取扱品目がエジプトを経由してアデン港に到来していたことがわかる。ただし,『知識の光』では単にエジプトとのみ表記されているだけであり,具体的にエジプトのどこの港を経由地としていたのかは判然としない。しかしながら,当時のマムルーク朝治下のエジプトに属する紅海岸の主要な海港として機能していたのは,アイザーブ ‘Aydhābとクサイル al-Quṣayr,そしてサワーキン Sawākin であったので,これらの港がアデン港と接続していたエジプトの港であったと推測できるだろう103)。アイザーブに関しては,ヤァクービーの地理書に「アイザーブは海(al-baḥr al-māliḥ:すなわち紅海)の沿岸にあり,人びとはそこからメッカ,ヒジャーズ,あるいはイエメンへ渡り,そして商人たちは金(tibr)や象牙,それ以外のものを運ぶためにそこへやって来る」とあり104),アイザーブが 9世紀の段階において紅海を介

99) イラク道以外にペルシャ湾方面からメッカに至るルートとしてバスラ・メッカ間ルートもあった(Ibn Khurdādhbih, al-Masālik, 146-7)。

100) もちろんメッカとアデンとを連絡する陸路は存在していた(Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 41; Ibn Khurdādhbih, al-Masālik, 148)。なお,ラスール朝時代の著名なウラマーであるアフマド・ブン・ウジャイル Aḥmad b. Mūsā ‘Ujaylは,幾度も陸路によるメッカ巡礼を挙行し,一度たりとも道中において遊牧民などによる襲撃や妨害を受けなかったことから,彼の巡礼行は「イブン・ウジャイルのキャラバン(qāfi la Ibn ‘Ujayl)」と呼ばれ,それにあやかろうとして多くの人びとが随行していた(al-Khazrajī, al-‘Uqūd, I: 219)。この一事例からでも,陸路によるイエメンからのメッカ巡礼が必ずしも安全ではなく,むしろ困難の伴うものであったことがわかる。

101) Yāqūt, Mu‘jam, II: 41 cf. Ibn Ḥawqal, Ṣūrat al-Arḍ, 31-2.102) Nūr al-Ma‘ārif, I: 107.103) ムザッファルの子どもの一人で,そのスルタン位を継承して,第3代スルタンとなったアシュラフal-

Ashraf ‘Umar b. Yūsufが著した農事暦(al-Tabṣira fī ‘Ilm al-Nujūm)は,主としてラスール朝時代のイエメンにおける栽培作物の作付けにかかわるさまざまな時期を記したものであるが,この農事暦にはイエメンに到来する外国船の来航および出航時期もまた明記されており,そのなかではエジプトから来航する船はいずれも単にMiṣrī(エジプト船)と表記されている(Varisco 1994: 23, 32, 33)。

104) Ya‘qūbī, Kitāb al-Buldān, 335. cf. Great Britain, Red Sea, 108.

Page 22: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

26 アジア・アフリカ言語文化研究 75

してイエメンと連結していたことがわかる。このアイザーブについてはすでに家島による研究があり,それによるとラスール朝時代におけるエジプト~イエメン間の最も重要な紅海交易ルートはアイザーブとアデンとを結ぶルートであったという105)。『知識の光』にもこのアイザーブにかかわるいくつかの言及がなされている。たとえば,「(外交使節・贈物・運輸などの)送付のためのアイザーブ行き大型船(al-markab al-kabīr ilā ‘Aydhāb li-l-rusul)の賃貸料は 500[ディーナール]」という記述や106),「ズファールやアイザーブへ[胡椒を運搬する]小型船(qiṭ‘a)107)の手配料

(ujura)は,1000バグダード・ラトル raṭl Baghdādīで,10ディーナールである」などとあり108),アデンとアイザーブとの間で大小さまざまな規模の船の往還が頻繁におこなわれていたことがうかがえる。このことは,ほぼ同時代のディマシュキー al-Dimashqī が「アイザーブはエジプトにあるイエメンの港町(madīnat furḍa li-Miṣr al-Yaman)」,「エジプトやイエメンの商人たちの港」と記していることによっても裏付けられるだろう109)。アイザーブと並ぶエジプトの紅海岸の港クサイルについては,ヤークートが「クサイル:アイザーブ近郊の場所で,そこ(クサイル)

と上エジプトの首邑であるクースとの間は 5日行程であり,そこ(クサイル)とアイザーブとの間は 8日間行程である。そこにはイエメンから到来する船の投錨地(marfa’)がある」と記しており110),クサイルがイエメン船の停泊,往還する紅海の交易港として機能していたことが明示されている。このヤー

クートの記事を傍証する史料として,1980年代にクサイルで発見された大量のアラビア語文書の一つには,13世紀においてクサイルとイエメンとを定期的に往還する船に関する記述がみいだされる111)。またアブー・アルフィダー Abū al-Fidāもクースの説明に際して,「クースはアデンから到来する商人たちの港であり,それはナイル河の岸辺にあり,クースの港はクサイルである」と記している112)。最後に,サワーキンはヤークートによると「ジャールの海(baḥr al-Jār)の海岸沿いにあるよく知られた町であって,アイザーブの近郊にあり,その町へジェッダからやって来る船(sufun)が投錨する」とあり113),また先に引用した『知識の光』にみえる商人のための船舶賃貸料に関する記述には,サワーキンへ向かう船の賃貸料が「70[ディーナール]」と明示されていることからも114),この時代におけるサワーキンとアデンとの間で商船の恒常的な往来を確認することができるだろう。ところで,キーシュ島,メッカに次いで最もよく言及されているインドもまた,エジプトと同様に,具体的な港名が挙げられていない。『知識の光』から,インドを経由してアデン港に入った取扱品目として,絹布[1],タマリンド(ḥumar)[106],生姜

(zanjabīl)[162],胡麻油[169],胡麻絞りカス(‘uāra)[231],クミン(kammūn)[330],藍染料(nīl)[409]などを挙げることができる。インドを経由して到来していたこれら取扱品目が,インドのどの港を経てきたのかはわからない。しかし,物産名に付

105) 家島 2006: 178. cf. 家島 1986; 家島 1989.106) Nūr al-Ma‘ārif, I: 107.107) qiṭ‘aは小型船,小舟の意味。cf. Serjeant 1974: 135.108) Nūr al-Ma‘ārif, I: 175.109) al-Dimashqī, Nukhbat, 151, 269. cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 23, 120-1.110) Yāqūt, Mu‘jam, IV: 126-7.111) Guo 2004: 153-6.112) Abū al-Fidā, Taqwīm, 23, 111. cf. Great Britain, Red Sea, 102-3; E. I. 2nd ed., IX: 87-9 (SAWĀKIN)113) Yāqūt, Mu‘jam, III: 182. cf. Great Britain, Red Sea, 112; E. I. 2nd ed., V: 518-9 (K. UṢAYR).114) Nūr al-Ma‘ārif, I: 107.

Page 23: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

27栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

されている生産・積出地名をもとに,インドのいかなる港を経由していたのかを推測することは可能である。ダイブール産無漂白布[113],カンバーヤ産無漂白布(khām Kanbāyatī)[114],マラバール産杜松子油(sandarūs Mulaybārī)[174]などのインド産物産から,ブルージュ,カンバーヤ,ダイブール,クーラム,スマーナートといったインド西岸の諸港を生産・積出港,あるいは経由港としていたことが明らかである。これらの港以外にも,『知識の光』にはマンジャルールManjalūr115),ヒナウルHinawr116),ファーカヌール Fākanūr117),ヒーリーHīlī118),ジュルファッタン Jurbattan119),ファンダライナ Fandarayna120)といったインド西岸の諸港が記載されており121),アデン港とこれらの港との間には密接な連関があったことを改めて認めることができる122)。一覧表にまとめた経由地としてのインドとは,具体的にはこれらのインド諸港を総称したものと考えられる。なお,これらの諸港を経由地としながらも,それらをアデン港税関が明記しなかった理由は,第 3章において述べるように,アラビア海を介してインド方面から到来する物産に対してシャワーニー税が課せられ,インド

のどの港からアデン港に来航したのかを,あえて明確に区別する必要がなかったからであると考えられる。シフル,アフワーブはいずれもイエメンの港であり,ザビードは紅海沿岸の大都市であった。アラビア海沿岸のハドラマウト地方の外港であるシフルは,同地方の人びとがインド西岸や東南アジア,あるいは東アフリカへと移動,移住する際の,またはそれら諸地方とを往還する時の窓口として機能していた123)。『知識の光』には地金(al-fi ḍḍa al-liymās)にかかわる記述として,「地金は,スーリーヤーンの船(marākib al-Ṣūlīyān)[が来航する]時期以外に,アデンにおいては少ない。このことはすなわち,スーリーヤーンたちが来ると,それ(地金)はシナから到着し,スーリーヤーンたちからズファールやシフルにもたらされるが,アデン[にもたらされる量]よりもより多いのである」とあり124),アデンとシフルが緊密に連携していた様子がわかる。紅海沿岸の港アフワーブは,それまでのザビードの外港であったガラーフィカGhalāfi qaに代わって,ラスール朝時代に活発に利用されるようになった港であり,ザビードを中心としたティハーマ地

115) 『大旅行記』6: 119-20. cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 354.116) 『大旅行記』6: 106.117) 『大旅行記』6: 118.118) 『大旅行記』6: 120-1. cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 354.119) 『大旅行記』6: 121.イドリーシーは「それは小さな湾に沿ってある人の多く住む町であり,それは

多量の米と多くの穀物の国であり」,「その山々には胡椒の木が多く植わっている」としている(al-Idrīsī, Nuzhat, 192)。

120) 『大旅行記』6: 126.イドリーシーは「ファンダライナの町は広い湾に面していますが,その湾はマラバールの端から至っていて,そこにはインドの島々からの商人たちの船やシンドの船が停泊する。その町の住民は金持ちである」と述べている(al-Idrīsī, Nuzhat, 191)。

121) Nūr al-Ma‘ārif, I: 261-2.122) とりわけ馬の交易においてアデンとインドの諸港とが緊密に連結していた(家島 2006: 565-89)。

また,ラスール朝はインド西岸諸都市の裁判官や説教師に対しても贈物を送っており(Nūr al-

Ma‘ārif, I: 516-20),これら都市部で民衆に大きな影響力を有する人びとに贈物を送付することによって,インド諸地方における同王朝の政治的影響力の伸張を図っていたことがうかがえるが,これに関しては別稿にて検討する予定である。

123) ハドラマウトの人びとの移動一般については,家島 1993: 345-77を参照。また多少時代は下るものの,16~17世紀に関しては,栗山 2004を参照されたい。

124) Nūr al-Ma‘ārif, I: 496. 「al-fi ḍḍa al-liymās」の「al-liymās」に 関して,家島は恐らくアラビア語の「fi ḍḍa lamīsa」(触って柔らかい銀,銀地金)のことであろうと解釈している(家島 2006: 577-8)。

Page 24: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

28 アジア・アフリカ言語文化研究 75

方(al-Tihāma:イエメンの紅海沿岸・平原地域)の物産を集荷,搬出していた125)。そのザビードはイドリーシーが「そこにはヒジャーズの地,エチオピアの地,そしてエジプトの地からの商人たちで,船でジェッダを目指す人びとが集まる。またエチオピアの人びとはそこに彼らの奴隷をもたらし,またそこからインド産の香料(al-afāwīh al-Hindīya)やシナ産の商品(al-matā‘ al-Ṣīnī)が運び出される。」と述べているように126),イエメンにおける紅海への出入り口として機能していた。ザイラゥ,マイト,マルガッワはいずれも,紅海を挟んでイエメンの対岸に位置する東アフリカの諸港であった。ヤァクービーが「ザイラゥは[バーブ・]アルマンダブ al-Mandab の向かい側にある」と記しているように127),ザイラゥはバーブ・アルマンダブ海峡を挟んでアデンの対岸に位置するよく知られた港であった。ラスール朝時代に著された農事暦にはアデン港からザイラゥに航行する船の出航日が記されている128)。またマイトは地理書や旅行記には記録がみえないものの,15世紀末に大洋航海者のイブン・マージド Ibn Mājidが著した航海技術書『海洋の学問と基礎に関する有益の書(Kitāb al-

Fawā’id fī Uṣūl ‘Ilm al-Baḥr wa’l-Qawā’id)』において港として記されており,それによるとマイトと南アラビアのハドラマウトに位置する古港カナー(Jabal al-Qanā)との間には直行航路があったという129)。これら東アフリカの港がアデン港への経由地として列記されているのは,それらの港がいずれも紅海とアラビア海とが合流するバーブ・アルマンダブ海峡付近の海域における航海上の重要地点を占めていたからであると考えられる。さて,経由地のなかで山岳地と解釈したものは,『知識の光』において単に「山(jabal)」と表記されているものである。その意味するところはイエメン北部の山岳・高原地域を示していると考えられる。イエメンの自然地理,環境は,山岳・高原地帯を中心とする北部イエメン地域(al-Yaman al-A‘lā,または al-Yaman al-‘Uliyā)と,高原・平原地帯を中心とする南部イエメン地域(al-Yaman al-Asfal)とに区分できる。アデン港を掌握していたラスール朝は主として南部イエメン地域を領有し,その一方で北部イエメン地域についてはシーア派の一分派であるザイド派(al-Zaydīya)のイマーム al-Imām によって築かれた政権が支配的であった130)。このように,イエメン支配を二分していたラスール朝とザ

125) Ibn al-Mujāwir, Ṣifat, 247-8.ところでイドリーシーはガラーフィカに関して「それはザビードの港(marsā)であり,そこからザビードまでは 5マイルである」としており(al-Idrīsī, Nuzhat,

52),12世紀の段階ではザビードの外港であったことがわかる。cf. Ibn al-Mujāwir, Ṣifat, 239-41: 栗山 1994: 栗山 2006c.なお,アブー・アルフィダーはガラーフィカをアラーフィカ ‘Alāfi qaと表記しているがその文脈から明らかにガラーフィカの誤写と考えられる(Abū al-Fidā, Taqwīm, 89)。

126) al-Idrīsī, Nuzhat, 52-3. cf. Abū al-Fidā, Taqwīm, 88-9.127) Ya‘qūbī, Kitāb al-Buldān, 319.128) 農事暦には「10月 21日:アズヤブ風(rīḥ al-azyab)が強くなる。…(中略)…その時にアデン

からザイラゥ[の船]は航海するが,彼らの[ザイラゥの船の]航海は,秩序立てられてもいなければ,彼らの到来は途切れもしなかった。彼らはアズヤブ風でアデンからザイラゥへ航海するのである…(後略)」とある(Varisco 1994: 42)。

129) Ibn Mājid, Kitāb al-Fawā’id, 47b. cf. Tibbetts 1981: 166.今日のビイル・アリー Bi’r ‘Alīにあるカナー港はかつて,ここからハドラマウト内陸部を通過して地中海世界へ香料を運ぶための窓口として機能していた。なお,筆者が同地を実地調査した 2007年 1月の時点では近郊の漁村所属の小型漁船が船の修理等で一時的に利用する遠浅の入り江のみが残り,港の跡は確認できなかった。イブン・マージドの航海技術書に「カナー山」と表記されているのは,カナーの入り口に位置する黒い岩山のことであり,海からみると白砂の上のある黒岩が格好の目標物となったからだと考えられる。

130) イエメン・ザイド派イマーム勢力および同政権の動向に関しては,栗山 1998, 1999, 2001, 2002, 2006a, b を参照されたい。

Page 25: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

29栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

イド派イマーム政権とは常に政治的,軍事的対立関係にあった。そのためアデン港税関では,ラスール朝支配を「偉大なる御門(al-Bāb al-‘Azīz)」とし,ザイド派イマーム政権が支配するイエメン北部の山岳・高原地域を「山」と表記して,双方を区別していたと考えられる。しかし,ラスール朝とザイド派イマーム政権とがこのような対立関係にあったものの,両地域の商人および物産の往来は比較的,自由になされていたようである。たとえば,ラスール朝時代の最も著名な歴史家ハズラジー al-Khazrajīの『ラスール朝の歴史に関する真珠の首飾り(al-‘Uqūd al-Lu’lu’īya

fī Tārīkh al-Dawla al-Rasūlīya)』には,「この年(758/1357年)に,[イエメン北方の]シャアミーヤ方面から商人たち(tujjār min al-jihāt al-sha‘mīya)が多くの馬を携えて,彼らの慣習の通りに馬をアデン[からインドへ出航する]船団(mawsim ‘Adan)に割り当てようとして,[アデンに]到来した」とあり131),アデンの北方に位置する北部イエメン山岳・高原地域からインド洋の航海期に合わせて定期的に到来する馬商人の存在が記されている。さらに『知識の光』には,アデン港で開催されていた馬の公設市場(ḥalqa)において,イエメン北部山岳・高原地域の主要都市サナア Ṣan‘ā’を拠点とする馬商人たちが競売に参加していた様子も記されている132)。最後に,この山岳地と対比するものとして,一覧表において海路としたのは,『知識の光』では単に「海(baḥr)」と表記されているものであり,この記述から海路と解釈した。しかし,紅海とアラビア海に囲まれたアデン港において,この海路が海上ルートを意味していたことは明らかではあるものの,それが具体的にどのような海路を意味しているのかは,いまのところわからない。しかしながら,この経由地が付された取扱品目がいずれ

もイエメン産の物産と目されること,そしてすでに検討した山岳地が同じイエメンの別地域を想定してつけられた経由地名であり,わざわざ固有名詞を付していないことから考えると,おそらく海路とあるのは,ラスール朝支配内で産出され,その沿岸航路を航行してアデン港にもたらされたものという意味ではないだろうか。

2-2 経由地の割合とその分析さて,前節で検討したように,諸地方の物産を積載した船がアデン港に来航する際にはいくつかの経由地に寄港していた。それら複数の経由地が『知識の光』においてそれぞれどの程度の割合で表記されているのかを表したものが,グラフ 2.【経由地の割合】である。このグラフをみて最初に気づくことは,キーシュ島経由とメッカ経由がいずれも同率の 29%であり,その一方でインド経由がわずか 7%にとどまっているということである。このことから,インド経由の取扱品目数がキーシュ島やメッカ経由のそれよりも少なかったという仮説を導き出すことができる。従来,アデン港との交易関係を形成していたインド洋海域世界のそれぞれの地域が具体的にアデン港とどの程度のつながりを有していたのかを数値で表した研究は管見の限りではなく,その意味でこのグラフによって表されたアデン港の取扱品目数における経由地の割合は非常に大きな意義があると考えられる。しかしながら,この経由地の割合を示すグラフのみで,ただちにインド経由の取引品目数が少なく,インドとの交易関係がメッカやキーシュ島との交易関係と比して希薄であったとするのは結論を急ぎ過ぎるようにも思われる。なぜならば,すでに前節において述べたように,『知識の光』には明らかにインド産と確定できる取扱品目が数多く記載されて

131) al-Khazrajī, al-‘Uqūd, II: 90.132) Nūr al-Ma‘ārif, I: 505.アデン港における馬の公設市場については,家島2006: 581-4を参照のこと。

Page 26: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

30 アジア・アフリカ言語文化研究 75

おり,それらはその名称から,その産地・積出地まで確実に辿ることができるため,アデン港の税関当局はそれらの品目に対してわざわざ経由地を注記する必要性を認めていなかったと考えられるからである。これに加えて,明らかにインド以東の地において生産・搬出された取扱品目であるにもかかわらず,その経由地が記されていないものもまた『知識の光』にみえる。たとえば,シナ産大黄[142],シナ産の陶磁器[211~24],サンフ産沈香[240],シナ産竜脳[319]などは東アジアや東南アジアにおいて産出されたものであり,それらは南シナ海,ベンガル湾を介して,南インドやインド西岸のクーラム,ファンダライナ,ヒーリーといった諸港に寄港し,その後,アデン港のあるアラビア海へ向けて出港していたはずであった。このような点から鑑みても,『知識の光』において経由地が記されていないインド以東の取扱品目もまた,インド産のそれと同様に,明らかにインド経由と判断することが可能であるため,かならずしも経由地を明示する必要がなかったと考えられるのである133)。いずれにせよ,史料上に表記された経由地にのみ依拠した分析によって,アデン港と他のインド洋海域世界の諸地域との連関の多少を結論づけるのは

留保すべきではあるが,13世紀においてインド経由の取扱品目数と比して,キーシュ島やメッカ経由のそれがアデン港へ相当程度もたらされていたということだけは確認することができるであろう。なお『知識の光』には,亜麻布[194]や桜桃果樹皮(qishir al-maḥlab)[313]などのように,同一の取扱品目でありながら,キーシュ島経由またはメッカ経由というように,経由地の異なる品目が提示されており,さらにこれらはいずれもキーシュ島経由の方がメッカ経由よりも,関税や仲介税が 2 倍近く高く設定されていたことがうかがえる。物産に賦課される税額は,その品質や数量,そして状態などに応じて賦課されたが,これとあわせて,物産がもたらされたルートもまた税額決定の重要な要素の一つであり,アデン港まで到来するルートの距離,道程,安全性,あるいは交通の利便性,さらには経由地の政治的,経済的状況なども税額の設定に大きくかかわっていたと考えられる。しかし,この税額の違いについて筆者は今のところその理由を説明できないので,ここでは同一の取扱品目でありながら経由地の相違により税額が異なっていたという点のみを指摘するにとどめたい134)。

グラフ 2.【経由地の割合】

133) この点に関して言えば,逆にキーシュ島を経由してきたシナ産の物産については,キーシュ島を経由地として明示している。たとえば,ヒター(北東アジア地方)産ブローケード紋絹衣服[53]はその例である。

Page 27: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

31栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

3 課税標準および税について

3-1 課税標準本章では,取扱品目に賦課された諸税にかかわる事柄について検討する。一覧表の経由地の右隣に記載した課税標準という表記にあたるアラビア語は,『知識の光』では用いられていない135)。しかし『知識の光』には,課税標準とみなされ得る記載事項の前に取扱品目名や経由地名が並び,またその記載事項の後に関税,仲介税,シャワーニー税といった一連の税種とその税額が列記され,しかもこの記載事項自体が数値とさまざまな量目,単位との組み合わせによって表記されていることから判断すると,この記載事項が明らかに今日の関税用語でいう課税標準にあたると解釈することができる。課税標準は通常,従価税品目と従量税品目との二つに区分される。従価税品目とは取扱品目の価格や価値に従って税額が決定される品目のことであり,従量税品目とは取扱品目の重量,容積,数量といった量目に応じて税が賦課される品目のことである。そしてアデン港税関の取扱品目もまた,これら二つの税目によって分類され,課税されていた。たとえば,従価税品目としてのエジプト産ガラス器[158]や高級真珠[337]はそれぞれの各価格(kull mā yaswā mi’a)に応じて賦課され,また従量税品目としてのキーシュ産縞紋外套[10]はその重量が 10マンmannを課税標準として,また阿魏(ḥiltīt)[105]

は 1ブハール buhārを課税標準として取り扱われ,それぞれ税額が設定されていたのである。このような課税標準にもとづいてアデン港税関で課せられていた税種には,関税(‘ushr pl.‘ushūr),仲介税(Dilāla:一覧表では D 税と略記),シャワーニー税(Shawānī:一覧表では S税と略記)の三種類が存在していた136)。賦課された税額については,整数といくつかの分数(1/2・1/3・1/4・1/6・1/8)を組み合わせることによって,その税額を表示し,また税額の単位はディーナール(dīnār:一覧表ではその表記を省略)・キーラート(qīrāṭ:一覧表では qと略記)・ファルス(fals:一覧表では fと略記)の組み合わせによって明示されていた。たとえば,樟脳水(mā’ kāfūr)[341]の課税標準は 10マンmann で,関税が 1+2/3+1/8+2fであり,仲介税が 2q+2fであり,シャワーニー税が1/6+2fであった。このような整数と分数とを組み合わせた税額の表記法は『知識の光』のみではなく,ゴイテインが用いたゲニザ文書や,13世紀のエジプトの紅海沿岸港クサイルにて出土した文書群,あるいはイブン・アルムジャーウィルの南アラビア地誌や 15世紀の『アデン港の書記官提要』といった海上交易関連の諸史料においても共通して用いられている税額表記であることから判断すると,かような表記法がアデンをはじめとする南アラビアの交易港の税関において一般的に用いられていた方法であったとみなして大過ないと考えられる。

134) なお,メッカ経由の物産に対する税額がキーシュ経由のそれよりも低く設定されていることについて,メッカ経由の物産をラスール朝が保護していた可能性も考えられる。ただし,同王朝がメッカ経由の物産をとくに保護する理由を今のところみいだすことはできない。それゆえ,メッカ経由の物産の保護を理由とする解釈については今後の課題としたい。

135) 課税標準についての定義は,大山 1992: 40-2参照のこと。136) ラスール朝時代のアデン港税関における諸税は前代のアイユーブ朝のそれを踏襲していた。そのた

め,ラスール朝時代には関税,仲介税,シャワーニー税以外に,ダール・アルウィカーラ税(dār al-wikāra)とダール・アルザカート(dār al-zakāt)の二つの税種が存在していた(家島 1993: 137; Smith 1995: 130, 134; Smith 1996: 209, 211; al-Shamrookh 1996: 268-9)。しかしながら,『知識の光』にはこの二つの税種の記述がなされていないので,本稿では取り上げなかった。

Page 28: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

32 アジア・アフリカ言語文化研究 75

3-2 関税さて,本章の冒頭で関税と訳出したアラビア語のウシュルとは,イスラーム法で通常,十分の一税を意味し137),ムスリム商人の場合にはその年収の十分の一が,そして非ムスリム商人(ハルビー商人)の場合には彼らが持ち込む商品価値の 10%が,それぞれ賦課されていた。そこで『知識の光』をみてみると,ウシュルと記載された税はいずれも各取扱品目に対して賦課されており,ここからウシュルとは,アデン港に来航する非ムスリム商人がもたらす商品に対して賦課されていたもののようにうかがえる。しかしながら,アデン港には非ムスリム商人と並んで多くのムスリム商人が往還していたと考えられ,彼らが携えていた商品や物産に対してラスール朝が何ら賦課しなかったと考えるのはいささか無理があろう。事実,ラスール朝の年代記などには来航するムスリム商人の商品や物産に対して,同朝による課税が実施されていたことが記されている138)。したがって,13世紀のラスール朝治下のアデン港税関で用いられていたウシュルの意味するところとは,アデン港を訪れるムスリム商人・非ムスリム商人の別を問わず,彼らの携えた商品や物産に対して賦課される関税を意味していたと考えるのが妥当である。それゆえに,『知識の光』にみえるウシュルもまた当然,アデン港に集散するムスリム商人および非ムスリム商人の

商品,物産に対して賦課された関税とみなすべきである。つぎに,関税率について考えてみたい。『知識の光』では,各取扱品目に対する関税の税額が明示されており,税関において関税額が厳密に把握されていたことは言うまでもない。しかし,各取扱品目の商品としての市場価格や価値が『知識の光』には明記されていないために,関税率がどの程度であったのかを算出することはできない。加えて取扱品目に対する関税がいずれも同率で賦課されていたのか否かも判然としない。イブン・アルムジャーウィルの南アラビア地誌に記載されたアデン港の関税について研究したスミスは,ウシュルという用語から価格や価値の 10%が関税の税率として適用されていたとも推測しているが139),それを検証する記録はいまのところみいだせない。そのイブン・アルムジャーウィルの記録によると,エジプトからアデン港に来航していたある商人が積載する,1マンあたり 6ディーナールの価値をもつ沈香に対して,1.5ディーナールの関税が課せられていたという140)。この記事によるならば,沈香の関税率は 25%となり,いわゆる通常のウシュルよりも,より高い税率であったことになる。しかしながらこのことをもって,沈香のごとき奢侈品に属する物産が,『知識の光』にみえる布端切れ(ẓahāyr)[228]や胡麻絞りカス[231]などのような,

137) E. I. 2nd ed., X: 917-9; Khalilieh: 1998: 82-3.138) ハズラジーやヤマニーによって記録されているラスール朝時代の海上商人の一人アブド・アルア

ジーズ・ブン・マンスール・アルハルビー ‘Abd al-‘Azīz b. Manṣūr al-Ḥalbīについて,ハズラジーはつぎのように記している。「この年(703/1303-4年)に,シナの道に沿って,ヒターの国(Bilād al-Khiṭā)からアブド・アルアジーズ・ブン・マンスール・アルハルビーと呼ばれる一商人が,莫大な財貨を伴って到来した。そのとき彼が携えていた物は 300バハールの絹~ 1バハールは 300ラトル・バグダーディーである~,そして鉛壺入りの麝香 450ラトル,シナ産陶磁器多量,香炉,色とりどりの着物,男女奴隷多数,そして銀 5ラトルであるが,それはその(ヒター)地方の商人たちから彼の手を介して二聖都のための喜捨とするつもりのものであった。そうして彼とともにアデン港へ到来したものの関税は 3000ディルハムに達した」とある(al-Khazrajī, al-‘Uqūd, I: 290)。

cf. Tāj al-Dīn al-Yamanī, Bahjat al-Zaman, 231-2。なおこの商人に関する研究として,家島 2006: 446-51がある。

139) Smith 1995: 131.140) Ibn al-Mujāwir, Ṣifat, 144.

Page 29: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

33栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

いわゆる一般日用品に類する物産と,同率の関税率であったと直ちに解するのはいささか合理性を欠いている。それゆえ関税率は,取扱品目の種別によって異なっていたと考えた方が適切であろう。さて,アデン港税関の取扱品目に対する関税賦課に関して,『知識の光』には,つぎのような記述がある。

茜の関税(‘ushūr al-fuwwa)は,それが山岳地域(jibāl)からもたらされる場合,それには輸入関税(‘ushūr al-wārid)が課せられる。…(中略)…またそれ(茜)が海路によってターナ al-Tānaやグジャラート,そしてそれら以外の地へ運ばれる場合,それには輸出関税(‘ushūr al-ṣādir)が課せられる。関税とは,輸入される物と輸出される物に課せられる義務であり,何一つそれを免ぜられないのである141)。

この記事から判断すると,アデン港税関の取扱品目には,輸入される時と輸出される時に,関税が賦課されていたことになる。このような輸入関税と輸出関税の賦課に関して,他に直接的な言及をした史料は現在のところみいだせない。しかし,14世紀に『大都市を持つ諸王国に関する洞察の道筋(Masālik

al-Abṣār fī Mamālik al-Amṣār)』を著したウマリー al-‘Umarīは,イエメンおよびアデンに関して,「イエメンの財政(amwāl)の大部分は,イエメン国内からもたらされるものとともに,インドやエジプトおよびエチオピア

から到来する商人たちの大波(maujāt)から[もたらされるもの]である。…(中略)

…そしてそれ(アデン)はイエメンにおける最大の寄港地(marāsā)であり,…(中略)…それはこの地方の諸王の財貨の宝物庫(khizāna)である。…(中略)…まさにそこ(アデン)こそ,旅の仲間たち(rafāq)が集まるところ,そしてアデンを取り囲む諸地方であるシナ,インド,シンド,オマーン,バフライン,エジプト,ザンジュ,そしてエチオピアへの旅の場所であり,アデンにおいて多数の商人たち(tujjār),船(sufun),訪問者たち(wāridīn),さまざまな種類の商品(baḍā’i‘ shattā)や物産(matājir)が一週間として途絶えることはないのである」と記している142)。ラスール朝の国家財政が海上交易に大きく依存していたことを示すこの実態に照らし合わせてみると143),交易から最大限の収益を得るためにラスール朝が輸入関税,輸出関税を賦課していたことは十分にあり得ると考えることができるだろう。

3-3 仲介税ディラーラ(dilāla)と表記される仲介税

は,『知識の光』において関税と並んで記載されている。この税は,アデン港税関と商人とを仲介する仲介人のための,いわば仲介手数料として,物産に課せられたものであった。『知識の光』によると,仲介人は商品価格や品質を調査し,その結果を所轄官庁へ報告していた144)。すでに第一章において検討したように,取扱品目の産地や等級は税額の多寡

141) Nūr al-Ma‘ārif, I: 496.142) al-‘Umarī, Masālik, 154-5, 157.ウマリーの記述を引用したカルカシャンディーもまたアデンにつ

いてほぼ同様の記述をしており,それによれば,「そこ(アデン)は,イエメンの諸王の財貨の宝蔵庫(khizāna)であり,…(中略)…イエメンの港(furḍa)であり,また商人たちの立ち寄るところ(maḥaṭṭ),そしてトゥッバゥ Tabābi‘aの時代から私たちの生きている時代まで交易の地

(balad tijāra)であり続けていて,ヒジャーズやシンド,インドやシナ,そしてエチオピアから到来する船がまさにそこへ到達するのである」としている(al-Qalqashandī, Ṣubḥ, V: 9)。

cf. 家島 2006: 320-1.143) ラスール朝が海上交易によって得られる財政収入と大商人や外国使節のもたらす寄贈品などに依拠

する「港市国家」としての性格を備えていたことは,すでに家島によって指摘されている(家島 2006: 321)。

Page 30: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

34 アジア・アフリカ言語文化研究 75

に大きく関係する重要な事柄であった。商人たちがもたらした物産については,彼ら自身による自己申告が税関によって義務づけられていた。しかしながら,商人たちの申告にもとづいて彼らの物産を検査,確認するのは,あくまでも税関当局の管轄であった。そして税関当局において物産の検査,確認を担当したのが,他ならぬ仲介人であった。仲介人は複数存在し,それぞれの仲介人が得意とする専門分野において物産の検査,確認にあたっていたと考えられる。それは,『知識の光』にみえるアデン港税関の取扱品目がきわめて多種多様だからである。たとえば糸・布・衣服類に通じている仲介人や,香料・薬種類の判別に精通した仲介人など,各分野に秀でた仲介人が複数存在していなければ,膨大な品目を数える取扱品の価値や品質,等級などを正確に把握することは困難であったに違いない。事実,『知識の光』にはアデン港の書記官の一人ハサン・ブン・アッバースḤasan b. ‘Abbāsなる人物の筆によって作成された,アデン港における複数の仲介人たち(dallālīn)の雇用料金(ujura)に関する明細の写しが収載されており145),それはまさに様々な分野に通暁した仲介人が複数存在していたことを裏付けているといえるだろう。ところで本稿冒頭にて紹介したシャムルーフは,仲介税は国産品に対しては賦課されず,輸入品にのみ課せられていたと指摘し,その例として鉄,馬,胡麻,木綿,茜といった物産をあげ,それらは保護され仲介税を課せられていなかったと述べている146)。しかし馬[129]に関してみてみると,5+1/2の仲介税が課せられており,このシャムルーフの解釈が適当ではないことは明らかである。また『知識の光』をみると,イエメン産糸[266],

ザビード産亜麻製肩掛け[388]などは明らかにラスール朝の支配領域内にて産出された,いわば国産品とみなすことができる物産であるにもかかわらず,それらにも仲介税が賦課されていることが確認できる。したがって,国産品には仲介税は賦課されないとする彼の解釈は妥当ではないと考えざるを得ない。仲介税の賦課に関しては,国産品と輸入品の区別は必ずしも厳密ではなかったと解釈すべきである。さて,『知識の光』には仲介税額が明記されている。しかし,その税額から税率を明らかにすることはできない。シャムルーフは仲介税の税率に関して,同一種類の物産については,たとえ産地が異なっていても,同額の仲介税が課せられていたと指摘している147)。しかし,たとえば白檀[199~203],杜松子油[174~6],ヒッチョウカ(kabāba)[324~5]などをみると,異なった産地のものがアデン港にもたらされていたにもかかわらず,その仲介税の額はかならずしも同額に設定されていない。『知識の光』には,同種の取扱品目に課せられる仲介税が同額である場合もあれば,異なっている場合もみられる。おそらく関税率と同様に,仲介税の税率もまた一律ではなく,取扱品目ごとに異なった税率で課せられていたとみなした方がより妥当であろう。ところで,この仲介税はいつ課せられるのだろうか。この問題については,たとえば黒檀[2],丸形香料[19],白赤香料[20]の仲介税の項目をみると,輸入時に賦課されていた仲介税が輸出の際には賦課されていないことに気づく。これは,輸入時にその物産名,価格,品質,量などを仲介人が検査,確認しているために,輸出の際に改めて再検査する

144) Nūr al-Ma‘ārif, I: 513-4. cf. al-Shamrookh 1996: 268.145) Nūr al-Ma‘ārif, I: 181.なお同様の事例として,茜の取扱業務にかかわる記事のなかで,仲介人たち

の取り分(ḥaqq al-dallālīn)とあり,複数の仲介人が業務に介在していたことを示す記事もある(Nūr al-Ma‘ārif, I: 179)。

146) al-Shamrookh 1996: 272.147) al-Shamrookh 1996: 271-2.

Page 31: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

35栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

必要がなかったからであると考えられる。したがって『知識の光』に記載される仲介税とは,各物産の輸入時に賦課され,輸出時には課せられなかったとみなすべきであろう。

3-4 シャワーニー税一覧表にまとめた最後の税種であるシャワーニー税は通常,保安税と解釈される税種である。569/1173年にイエメンに侵攻したアイユーブ朝がアデン港をその支配下において,インド洋交易に大きな影響を与えたことはよく知られている。シャワーニー税のシャワーニーとは,アラビア海を経由してアデン港に入港する商船を海賊の襲撃から防衛するために,このアイユーブ朝から派遣された警備船団のことであり,同王朝の船団を維持する費用として徴収された税が,他ならぬシャワーニー税であった148)。626/1228年にアイユーブ朝を排除してイエメンを統治したラスール朝は,アイユーブ朝が課していたシャワーニー税の適用を踏襲し,アデン港に到来する船の積荷に対して同税を賦課していた。それは,『知識の光』の無漂白布[110~19],長胡椒(dār fi lfi l)[130],7ジラーア幅クッション(dūsāt sub‘ī)[133~6],腰布(fūṭa)[280~289]などの物産にシャワーニー税が課税されていたことからも確認できる。関税や仲介税の税率は判然としなかったものの,シャワーニー税の税率は史料に明確に示されている。それは,キーシュ島経由でアデン港にもたらされたシーラーズ産衣服(thiyāb Shīrāzīya)[50]のシャワーニー

税に関する記述に,「もしそれがインドから到来した場合には,それにシャワーニー税が課せられるが,それは関税の十分の一である(‘ushr al-‘ushūr)」とあることから確認でき149),ここからシャワーニー税が関税の10%程度であったとみなすことができる。また,シャワーニー税の賦課対象となった取扱品目は 179品目あり,それは全体のおよそ 4 割程度(約 43%)を占めていた。これらシャワーニー税の対象品目は,アイユーブ朝時代のシャワーニー税の対象品目と同様に,アラビア海を介して東方からアデン港に来航する商船が携える物産であった。それゆえ『知識の光』にみえるインド経由と記された品目や,インド産あるいはインド以東の地域の品目には当然,シャワーニー税が賦課されていた。またこれに加えて,ペルシャ湾方面からアラビア海を介してアデン港に到来する船が積載した物産にもシャワーニー税は課せられており,それは『知識の光』のキーシュ島経由のシーラーズ産衣服[50]やブローケード紋絹衣服[51]などの 24品目から確認することができる。このように,シャワーニー税はインド・ペルシャ湾方面からアラビア海を航行してアデン港に来航する商船の積荷に賦課されていたのである。ところで,このシャワーニー税はいつ課せられたのであろうか。つまり輸入時に課せられ,輸出時には賦課されなかったのだろうか。この点を明示する記述は『知識の光』にはみいだせない。しかし,亜鉛[50]の特記事項として,「それ(亜鉛)がインドから到来した場合には,それにシャワーニー税が課せ

148) Ibn al-Mujāwir, Ṣifat, 140-1. cf. Smith 1995: 131-2; Smith 1996: 212; al-Shamrookh 1996: 266-7. 家島によると,ラスール朝はインド洋から来航するすべての外国船をアデンに一時入港させ,イエメン船団と一緒にバーブ・アルマンダブ海峡を通過して,紅海に向かわせる一方で,このシャワーニー船(al-Shawānī)(またはディーワーン船(markab al-dīwān)とも呼ばれた)によってアデンに入港せずに紅海に直航しようとする船を違反船(marākib al-mujawwarīn)とみなして捕らえたという(家島 2006: 269)。なお,スルタン・ムザッファルが運営していたシャワーニー船についての記録は,A Chronicle, 17; al-Khazrajī, al-‘Uqūd, I: 182を参照。

149) Nūr al-Ma‘ārif, I: 418.

Page 32: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

36 アジア・アフリカ言語文化研究 75

られる」とあり150),またヒター産ブローケード紋絹衣服[53]の特記事項には「それ(ヒター産ブローケード紋絹衣服)がキーシュやその行政州(a‘māl)から到来した場合には,それにシャワーニー税が課せられるが,エジプトからの物には,すなわちシャワーニー税は課してはならない」という記事はある151)。これらの記述はいずれも「インドから到来した場合」,あるいは「キーシュやその行政州から到来した場合」とみえるように,アデン港へ到来する物産に対してシャワーニー税を課すか否かについて述べているのであり152),アデン港から出てゆく物産に関しては一切触れていないばかりか,そのような記述すらみいだせないのである。つまりこのことは,シャワーニー税は到来する物産,すなわち輸入品にのみ賦課されていたのであって,アデン港から積み出される物産であるところの輸出品には課せられていなかったことを示している。このような点から,シャワーニー税は輸入時にのみ賦課され,輸出時には賦課されなかったと考えられるのである。なお,このシャワーニー税の賦課について確認しておく点がある。それは,たとえインド以東の地の物産であっても,アラビア海を介さずにアデン港へもたらされたものに対しては,シャワーニー税は非課税であったということである。なぜならば,先に引用したヒター産ブローケード紋絹衣服[53]の特記事項にはキーシュやその行政州からの場合にはシャワーニー税が課税され,エジプトからの場合は課せられないと注記されているように153),北東アジアであるヒターで生産され

たものであっても,アラビア海を介さずにエジプトからもたらされた場合にはシャワーニー税は非課税であったからである154)。

おわりに

本稿では,13世紀のラスール朝治下アデン港税関の取扱品目を分析することによって,インド洋海域の交易港アデンについて考察した。以下に,本稿での検討で明らかになった点を挙げるが,この検討によって従前の研究で提示されたインド洋海域の交易港アデンに関わる実像を,さらに明瞭かつ具体的にすることができたと考えている。第一章では,取扱品目自体に関してつぎの諸点を明らかにした。すなわち,『知識の光』にもとづいて作成した一覧表によって,総計413点を数えたアデン港税関の取扱品目は糸・布・衣服類,香料・薬種類,ガラス器・陶磁器類・鉱物類などきわめて多岐にわたっていたことが明確となり,従来の研究では詳しく確認できなかった取扱品目の詳細が明らかになったのである。これら取扱品目のなかで糸・布・衣服類が最も多く,それゆえにアデン港が関わっていたインド洋交易における主要な取引物産は糸 ・布・衣服類であった。また取扱品目としての諸物産はアラビア半島や西アジアはもとより,マグリブや中央アジア,東アジアなど非常に広範な地域からもたらされていたが,このことはアデン港が関連する交易圏の広域性を如実に示していたといえる。このアデン港税関の取扱品目には特産品としての付加価値を示す生産・積出地や,

150) Nūr al-Ma‘ārif, I: 417.151) Nūr al-Ma‘ārif, I: 419.152) インドから到来した場合にシャワーニー税が課せられるという記述内容は,ほかにもいくつかみい

だされる(Nūr al-Ma‘ārif, I: 418, 426, 427, 428, 441)。153) Nūr al-Ma‘ārif, I: 419.154) 類例として,ジュワーン産一般織物[55]の特記事項には「メッカからの場合にはシャワーニー

税は課すべきではない」とあり(Nūr al-Ma‘ārif, I: 419),ジュワーンがいずれの地名なのかはわからないが,この記述内容から件の織物がジュワーンという地からメッカを経由してジェッダ港に至り,そこから紅海を南下しアデン港に到来していたと考えられ,ここからもアラビア海の航行がシャワーニー税賦課の条件であったことがわかる。

Page 33: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

37栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

その程度,優劣を示す等級が付記され,生産 ・積出地や等級の検査,確定は,税額の多寡に関わる事項ゆえに,税関当局が実施していた。第二章では,取扱品目としての諸々の物産がアデン港に来航する際の経由地について分析し,キーシュ島,メッカ,インド,イエメン,エジプトなど実に多数の経由地が各所に存在していたことを明確にした。これら多くの経由地は海上交通によってアデン港と連結していたが,経由地の一つであるメッカがイラン ・イラク地方と接続するアラビア半島内陸ルートにおけるアデン港の窓口として機能し,アデン港が陸上交通とも密接に連絡していたことを明らかにした。また,イラン ・イラク地方生産 ・積出の取扱品目の多くがキーシュ島を経由地としてアデン港にもたらされており,ペルシャ湾とアラビア海とを結ぶ海上交易ルートが活発に機能していたことを確認した。そしてこれらの点と関連して,メッカとキーシュ島という二つの経由地を通じてアデン港にもたらされていた物産の取扱品目数が,インド経由のそれに比肩するほどであったという結果を得た。第三章では,アデン港税関の取扱品目に対する諸税に関して検討した。取扱品目は課税標準によって従量税品目と従価税品目に分類され,関税,仲介税,シャワーニー税といった諸税が賦課されていた。関税については,取扱品目に対して輸入関税,輸出関税が課され,しかもその税率は取扱品目ごとに異なっていた。仲介税に関しては,物産の輸入時に各専門分野に特化した仲介人によって取扱品目の検査,確認が実施され,その仲介手数料としての仲介税が,取扱品目ごとに異なった税率で賦課されていた。シャワーニー税については,それがインド・ペルシャ湾方面からアラビア海を航行してアデン港に来航する船の積載品(輸入品)に課されたことを明らかにし,その税率は当該する積荷の関税の10%であったことを確認した。

つぎに,今後の課題について述べたい。本稿ではアデン港税関の取扱品目についてさまざまな角度から検討したものの,各取扱品目それ自体の性質や用途や生産地などの検討は,おこなわなかった。その理由は,それら全てを本稿において一度に取り上げることはきわめて煩雑になり,議論が散漫になると考えたからである。しかし,取扱品目自体にかかわる分析はインド洋海域の交易港アデンの特質をより明らかにするためには必要不可欠であると考えているので,今後は一覧表にまとめた各種の取扱品目にかかわる諸情報を整理,検討する作業をおこないたいと考えている。また,これに関連していえば,一覧表によって整理したすべての取扱品目の関税や仲介税,およびシャワーニー税の具体的な税額の表示が明示されているにもかかわらず,シャワーニー税以外の税率がわからないことから,本稿では税額にかかわる分析は留保せざるを得なかった。しかし,たとえばエジプト産ガラス器[158]と泉州積出磁器深皿[211]について,それぞれの課税標準にもとづく関税額の違いを分析すると,前者は従価税品目として 1枚あたりの価格に応じて関税額(5+1/6+1/8)が算出され,後者は従量税品目として 10枚一組に対して関税額(1+1/2+1/3+2f)が算出されている。この課税標準と税額との関係から,この時にアデン港で取り扱われていたエジプト産ガラス器の方が泉州積出磁器深皿よりも高価であったこと,そして泉州積出磁器深皿の 1枚あたりの価格が比較的安価であったことなどが推測される。それゆえ今後は,このような各取扱品目間の課税標準にもとづく税額の比較,分析を通じて,アデン港にもたらされた商品・物産の価格や価値についても検討をすすめてゆきたい。さらに,本稿ではアデン港税関の取扱品目を中心に検討したために,アデン港税関が同港にもたらされる物産をどのように取り扱っていたのかという実務的な側面には,全く触れることができなかった。しかし『知識の光』

Page 34: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

38 アジア・アフリカ言語文化研究 75

には,アデン港の税関業務にかかわっていた官職,職能,職掌や,税関実務の様相,あるいは来航する海上商人たちの様子などについて具体的な記述がなされており,アデン港の税関実務に関する諸相については,多くの分析すべき事項があるように思われる。この問題もまた,上に示した今後の取り組むべき多くの課題とあわせてあげておきたい。

参 考 資 料

◉史料◉Abū al-Fidā, Taqwīm al-Buldān (Géogtaphie

D'aboulféda), ed. M. Reinaud & M. de Slane, Paris, 1840.

Abū Makhrama, Ta’rīkh Thaghr ‘Adan (Arabische

Texte zur Kenntnis der Stadt Adenim Mittelalter), ed. Löfgren, O., 3vols., Leiden, 1936, 1950.

Anonymous, A Chronicle of � e Rasūlid Daynasty of

Yemen, ed. Hikoichi Yajima, Tokyo, 1974.Anonymous, Ḥudūd al-‘Ālam (“The Region of the

World”, A Persian Geogrhaphy), English trans. by V. Minorsky, Institute for the History of Arabic-Islamic Science at the Johann Wolfgang Goethe University, Frankfurt am Main, 1993 (Reprint of the Edition London 1937).

Anonymous, Nūr al-Ma‘ārif fī Nuẓum wa Qawānīn

wa A‘rāf al-Yaman fī al-‘Ahd al-Muẓaffarī

al-Wārif (Lumière de la Connaissance Règles,

lois et coutumes du Yémen sous le règne du sultan

rasoulide al-Muẓaff ar), ed. Muḥammad ⁽Abd al-Raḥīm Jāzim, Centre Français Archéologie et de Sciences Sociales de Sanaa, 2vols., Ṣan‘ā’, 2003, 2005.

al-Dimashqī, Abū ‘Abd Allāh Muḥammad Nukhbat al-Dahr fī ‘Ajā’ib al-Barr wa al-Baḥr, ed. A. Mehren, Leipzig, 1923.

al-Hamdānī, Ṣifat Jazīrat al-‘Arab (Geographie

der Arabischen Halbinsel), ed. Müller, D. H., Leiden, 1968.

al-Ḥasan b. ⁽Alī al-Ḥusaynī, Mulakhkhaṣ al-Fiṭan

wa'l-Albāb wa Misbāḥ al-Hudā li'l-Kuttāb, Ambrosiana Library (Mirano), Ms. no. H130.

Ibn Ḥawqal, Kitāb Ṣūrat al-Arḍ, ed. M. j. de Goeje, BGA, II, Leiden, 1967.

Ibn Jubayr, � e Travels of Ibn Jubair, ed. William Wright, Institute for the History of Arabic-Islamic Science at the Johann Wolfgang Goethe University, Frankfurt am Main, 1994 (Reprint. Originally published Leyden, E. J. Brill, 1907).

Ibn Khurdādhbih, Kitāb al-Masālik al-Mamālik, ed. M. j. de Goeje, BGA, VI, Leiden, 1967.

Ibn Mājid, Kitāb al-Fawā’id fī Uṣūl ‘Ilm al-Baḥr

wa’l-Qawā’id (Ferrand, G., Instructions

nautiques et routiers arabes et portugais desXVe et

XVIe siècles), 3vols., Paris, 1921-28.Ibn al-Mujāwir, Ṣifat Bilād al-Yaman wa Makka

wa Ba‘ḍ al-Ḥijāz al-Musammāt al-Ta’rīkh al-

Mustabṣir, (Descriptio Arabiae Meridionalis), ed. O. Löfgren, 2vols., Leiden, 1951-1954.

Ibn Rusta, Kitāb al-A‘lāq al-Nafīsa, ed. M. j. de Goeje, BGA, VII, Leiden, 1967.

al-Idrīsī, Kitāb Nuzhat al-Mushtāq fī al-Ikhtirāq

al-Āfāq (Opvs Geographicvm), ed. Instituto Universitario di Napoli, 9vols., Leiden, 1970-84.

al-Iṣṭakhrī, Masālik al-Mamālik, ed. M. j. de Goeje, BGA, I, Leiden, 1967.

al-Khazrajī, al-‘Uqūd al-Lu’lu’īya fī Ta’rīkh al-

Dawla al-Rasūlīya, ed. Muḥammad b. ‘Alī al-Akwa‘, 2vols., Ṣan‘ā’, 1983.

al-Muqaddasī, Kitāb Aḥsan al-Taqāsīm fī Ma‘rifat

al-Aqālīm, ed. M. J. de Goeje, BGA, III, Leiden, 1967.

al-Muẓaffar, Kitāb al-Mu‘tamad fī al-Adwīya al-

Mufrada, ed. Mṣṭafā al-Safā, Beirut, n. d.al-Nuwayrī, Nihāyat al-Arab fī funūn al-Adab,

33vols., n. p., n. d.al-Qalqashandī, Ṣubḥ al-A‘shā’, 14vols., Cairo.Tāj al-Dīn ‘Abd al-Bāqī b. ‘Abd al-Mujīd al-

Yamanī, Bahjat al-Zaman fī Ta’rīkh al-Yaman, ed. ‘Abd Allāh Muḥammad al-Ḥibshī, Ṣan‘ā’, 1988.

al-‘Umarī, Masālik al-Abṣār fī Mamālik al-Amṣār, ed. Ayman Fu’ād Sayyid, Cairo, 1985.

Ya‘qūbī, Kitāb al-Buldān, ed. M. J. de Goeje, BGA, VII, Leiden, 1967.

Yāqūt, Mu‘jam al-Buldān, 6vols., Leipzig, 1866-1873.

イブン・バットゥータ,イブン・ジュザイイ編『大旅行記』家島彦一訳注,東洋文庫,全 8巻,平凡社。

◉参考文献◉Cahen, C. & Serjeant, R. B. 1957 “A fi scal survey

of the medieval Yemen: notes preparatory to a critical edition of Mulaḫḫaṣ al-fi ṭan of al-Ḥasan b. ⁽Alī al-Šarīf al-Ḥusaynī”, Arabica, 4: 23-33.

Dozy, R. 1881 Supplément Dictionnaires Arabes, 2vols., Leiden. (reprint, Beirouth, 1991)

Goitein, S. D. 1973 Letters of Medieval Jewish

Traders, Princeton.Great Britain Hydrographic Department Abmiralty,

Red Sea and gulf of Aden pilot, London, 1955.

Page 35: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

39栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

Guo, Li. 2004 Commerce, Culture, and Community

in a Red Sea Port in the Thirteenth century, Leiden.

Khalilieh, Hassan S. 1998 Islamic Maritime Law:

An Introduction, Leiden.Serjeant, R. B. 1954 “Hūd and Other Pre-Islamic

Prophets of Ḥaḍramawt”, Le Muséon, LXVII, pp. 121-79.

Serjeant, R. B. 1972 Islamic Textiles Material for a

History up to the Mongol Conquest, Beirut.Smith, G. Rex 1995 “Have you anything to declare?

Maritime trade and commerce in Ayyubid Aden: practices and taxes”, Proceedings of

the Seminar for Arabian Studies, 25: 127-140 (reprinted in Smith 1997).

Smith, G. Rex 1996 “More on the port practices and taxes of medieval Aden”, New Arabian

Studies 3, (ed. G. Rex Smith, J. R. Smart and B. R. Pridham), 208-218 (reprinted in Smith 1997).

Smith, G. Rex 1997 Studies in the Medieval History

of the Yemen and South Arabia, London.al-Shamrookh, Nayef Abdullah 1996 � e commerce

and trade of the Rasulids in the Yemen, 630-858/

1231-1454, State of Kuwait.Tibbetts, G. R. 1981 Arab Navigation in the Indian

Ocean before the Coming of the Portuguese, London.

Varisco, D. M. 1989 “Medieval Agricultural Texts from Rasulid Yemen”, Manuscripts of the

Middle East (Leiden), 4: 150-4 (reprinted in Varisco 1997).

Varisco, D. M. 1991 “A Royal Crop Register from Rasulid Yemen”, JESHO, 34: 1-22 (reprinted in Varisco 1997).

Varisco, D. M. 1994 Medieval Agriculture and

Islamic Science: The Almanac of A Yemeni

Sultan, Washington.Varisco, D. M. 1997 Medieval Folk Astronomy and

Agriculture in Arabia and the Yemen, London.Yule, H. & Burnell, A. C. 1995 Hobson-Jobson,

London.大山綱明 1992 『関税の知識』(日経文庫),日本経済新聞社(初版 1963年)。

栗山保之 1994 「ザビード~南アラビアの学術都市~」『オリエント』37(2): 53-74。

栗山保之 1998 「中世イエメンのザイド派イマームと部族」『日本中東学会年報』13: 215-32。

栗山保之 1999 「中世イエメンにおけるザイド派イマームの租税制度」『東方学』98: 132(1)-121(12)。

栗山保之 2001 「11世紀後半~12世紀前半におけるザイド派勢力のヒジュラ」『東方学』102: 92(1)-78(15)。

栗山保之 2002 「9世紀末~ 11世紀後半におけるイエメン・ザイド派勢力のヒジュラとその変質」『東洋学報』83(4): 533(24)-505(52)。

栗山保之 2004 「16~17世紀のハドラマウトの人びとの移動・移住活動」『西南アジア研究』61: 47-66。

栗山保之 2006a 「17世紀のインド洋西海域世界におけるイエメンの対外関係」『東洋史研究』65(2): 406(1)-372(35)。

栗山保之 2006 b 「17世紀のイエメン・エチオピア関係と紅海情勢」『人文研紀要(中央大学人文科学研究所)』58: 27-54。

栗山保之 2006c 「南アラビアの学術都市ザビードとイブン・アッダイバ」『アジア遊学』86: 62-72,勉誠出版。

佐々木達夫 1991 『陶磁器,海をゆく―「物」が語る海の交流史』増進会出版社。

蔀 勇造 1993 「ソコトラ~その歴史と現状」『日本中東学会年報』8: 299-321.

蔀 勇造 2000 「イスラム以前のインド洋世界―ソコトラ島から垣間見る」尾本恵一・濱下武志・村井吉敬・家島彦一(編著)『モンスーン文化圏』(海のアジア)岩波書店,2: 67-98。

長谷部楽爾 2001 「陶磁器からみた東西世界の交渉」『出光美術館館報』117: 28-44。

三上次男 1998 『陶磁貿易史研究 下』中央公論美術出版。

三上次男 2000 『陶磁の道―東西文明の接点をたずねて―』中央公論美術出版。

家島彦一 1974 「イエメン・ラスール朝史に関する新写本」『アジア・アフリカ言語文化研究』7: 165-81。

家島彦一 1986 「ナイル渓谷と紅海を結ぶ国際貿易ルート―とくにQūṣ~‘Aydhābルートをめぐって」『イスラム世界』25/26: 1-25。

家島彦一 1989 「紅海の国際交易港 ‘Aydhābの廃港年次をめぐって」『東西海上交流史研究』1: 167-97.

家島彦一 1991 『イスラム世界の成立と国際商業―国際商業ネットワークの変動を中心に』岩波書店。

家島彦一 1993 『海が創る文明-インド洋海域世界の歴史』朝日新聞社。

家島彦一 2006 『海域から見た歴史―インド洋と地中海を結ぶ交流史』名古屋大学出版会。

原稿受理日―2007年 9月 28日

Page 36: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

40 アジア・アフリカ言語文化研究 75

アデン港税関の取扱品目一覧

番号 商品名 経由地 課税標準 関税

1 絹布(ibrīsim) インド 10m 9 1/2 1/3

同上 キーシュ 10m 9 1/2 1/3

同上 上記以外 10m 9 1/2 1/3

同上 メッカ 10m 6

2 黒檀(abnūs) 10b 5 1/3

同上 10b 6 2q 2f

3 亜麻織縞紋外套(abrād qaṣabīya) 10m 2 2/3 1/4 2f

4 バルージュ産縞紋外套(abrād Barūjīya) ニズワ 10m 2 1/3 1/4 2f

同上 フール 10m 2 1/3 1/4 2f

同上 ダイブール 10m 2 1/3 1/4 2f

5 カンバーヤ産縞紋外套(abrād Kanbāyatīya) 10m 2 1/2 1/4 2f

6 サーブール産縞紋外套(abrād Sābūrīya) キーシュ 1枚 1 1/8

同上 メッカ 1枚 1/3 1/4 2f

7 イラク産縞紋外套(abrād ‘Irāqīya) キーシュ 10m 5 1/4 2f

同上 メッカ 10m 2 1/3 1/4 2f

8 キーシュ産縞紋外套(abrād Kīsīya) メッカ 10m 2 1/3 1/4 2f

9 一般イラク産縞紋外套(abrād ‘Irāqīya muqāraba) キーシュ 10m 4 1/2 1f

同上 メッカ 10m 6 1/2 1/4 1f

10 縒合ロープ(akhriba ma� ūl) 1b 2 1/2 1/3 1/8

11 重量動物皮革(idam naqīḍ) 1b 3 1/2 1/4 1/8

同上 1b 1/2 1/4 2f

12 軽量動物皮革(idam khafīf) 1ṣ 1/2 ?

同上 1ṣ 1/2 1/4 2f

13 動物生皮革(idam ḥurr) 1b 3 1/3 1/8 3f

14 更紗腰巻布(uzur muḥashā) 10m 1/2 1/3 1/8

15 白色腰巻布(uzur bīḍ) 10m 1/2 1/3 1/8

16 イラク産オカヒジキ(ushuna ‘Irāqī [sic]) 1b 2 1/6 2f

同上 1b 1 1/4 2f

17 山岳産オカヒジキ(ushuna Jabalī [sic]) 1b 1/3 1/4

同上 1b 1/4 1f

18 アシーラ(ashīla) 10m 3 1/4 1/6 1/8

19 丸形香料(aẓfār mudawwar [sic]) 1b 3 1/3 1/8 2f

同上 1b 1/4 1/6 1/8 1f

20 白赤色香料(aẓfār mushaqqar [sic]) 1b 6 1/2 1/8 2f

同上 1b 1/4 1f

21 白色長衣(aksiya bīḍ) 10m 4

22 切断済みチーク板材(alwāḥ sāj shaqīq [sic]) 総量

23 高級刺繍入服(badhalāt muṭarraza rifā‘ [sic]) 1枚 1 5q 2f

24 標準刺繍入服(badhalāt muṭarraza wasaṭ [sic]) 1枚 1/2 1/4 1/8 2f

25 金糸刺繍入服(badhalāt muzahhaba) 1枚 6 1/2 2f

26 山羊毛白色平織服(badhalāt sādhaj bīḍ wa sha‘rī [sic]) 10m 7 5q

27 一般平服(badhalāt muqāraba) 1枚 1/3 1/4 2f

28 茴香(bisbāsa) 10m 5 1/3 1/4 1/8

29 蘇芳木(baqqam)

同上 1b 2/3

30 高級ターバン(baqā’ir rifā‘ [sic]) 10m 7 5q

31 標準ターバン(baqā’ir wasaṭ [sic]) 10m 1/2

32 一般ターバン(baqā’ir muqāraba) 10m 4 5q 2f

Page 37: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

41栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

D税 S税 その他 典拠

3 5q 1/2 1/3 1/8 3f 409

3 5q 1/2 1/3 1/8 3f 409

3 5q 1/2 1/3 1/8 3f 409

3 5q 409

1/2 1/4 1/2 1q 輸入 410

輸出 411

1/4 1/4 1f 410

1/4 1/4 1q 1f 410

1/4 1/4 1q 1f 410

1/4 1/4 1q 1f 410

5q 1/4 3f 410

2q 輸入 411

1/4 411

1/4 411

1/4 411

1/4 411

2q 411

2q 411

1/6 1/6 1/8 1f 411

2f 412

輸出 412

412

輸出 412

輸入 412

1/8 3f 412

1/8 3f 412

1/6 1/8 412

輸出 413

1/8 輸入 412

輸出 413

2q 2f 413

2/3 輸入 413

輸出 413

1/6 1/8 輸入 413

輸出 413

1/6 1/8 2f 413

注 1 414

2q 2f 414

2q 414

1/8 414

2/3 3f 414

2q 1f 414

4 1/4 1/6 1/8 3f 415

注 2 415

輸出 415

1/3 1/4 2f 輸入 415

1/2 415

1/3 2f 415

Page 38: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

42 アジア・アフリカ言語文化研究 75

番号 商品名 経由地 課税標準 関税

33 紐無婦人用靴(baysar bi-ghayr shuruk nisāīya) 1k 2/3 1/4

34 下剤(フウセンアサガオ turbud) 1b 5 1/4 1/8

同上 1b 1 2q 2f

35 山羊毛高級刺繍入更紗女性用ベール(talāthim muṭarraza rifā‘ sha‘rīyāt [sic]) 10m 6 5q

36 山羊毛標準刺繍入更紗女性用ベール(talāthim sha‘rīyāt wasaṭ [sic]) 10m 6

37 山羊毛一般刺繍入更紗女性用ベール(talāthim sha‘rīyāt muqāraba) 10m 4 5q 2f

38 ナツメヤシ(tamr farḍ) 1b 6 1/6 1/8

39 シフル産ナツメヤシ(tamr Shiḥrī) 1b 1 2q 2f

同上 1b 1/4 2f

40 キーシュ産ナツメヤシ(tamr Qaysī) 1b 1 2q 2f

同上 1b 1/4 2f

41 硼酸(Tinkār) 1b 11 1/2

42 亜鉛(Tutiyā’) キーシュ 1b 4 1/2

同上 メッカ 1b 3

43 赤タマリンド(thamara ḥamrā’) キーシュ 1b 6 2/3 1/8

同上 メッカ 1b 4 2q

44 潰したタマリンド(thamara ma‘ṣūr [sic]) キーシュ 1b 5 1/8 2f

同上 1b 1 1/4 2f

45 梳毛衣服(モスリン thiyāb lānis) 10m 6 1/4

46 無染色白衣服(thiyāb maqṣūr [sic]) 1k 3 1/2

47 カンジュ産衣服(thiyāb Kanjī [sic]) 1枚 1/2

48 白黒縞衣服(thiyāb malbūniyāt) 10m 1 5q 2f

49 アルカ産一般衣服(thiyāb ‘arka muqāraba) 10m 2 1/6 1f

50 シーラーズ産衣服(thiyāb Shīrāzīya) キーシュ 10m 4 2/3 1/4 2f

51 ブロケード紋絹衣服(thiyāb dībāj) キーシュ 1枚 1 2/3

同上 メッカ 1枚 1 5q 2f

52 アッタービー産衣服(thiyāb ‘Attābī [sic]) キーシュ 1枚 1 5q 2f

同上 注 18 1枚 2/3 2f

53 ヒター産ブローケード紋絹衣服(thiyāb dībāj Khiṭā’ [sic]) キーシュ 1枚 6 1/8 2f

54 ジュワーン産衣服(thiyāb Juwānīya) キーシュ 10m 1/3 1/4 1/8 2f

同上 メッカ 10m 5 5q 2f

55 ジュワーン産一般衣服(thiyāb Juwānīya muqāraba) 10m 4

同上 メッカ 10m 4

56 緋色絹衣服(thiyāb siqlāṭūn) 1枚 2

57 無染色イラン産絹衣服(thiyāb Fārisīya maqṣūr [sic]) キーシュ 10m 2 2/3

58 無漂白イラン産絹衣服(thiyāb Fārisīya khām [sic]) キーシュ 1k 2 1/3 1/4 1/8

59 イラン産無漂白衣服(thiyāb khām Fārisīya [sic]) キーシュ 1k 2 1/3 1/4 1/8

同上 メッカ 1k 1 1/2 1/3 1/8 3f

60 標準アンティオキア産衣服(thiyāb Anṭākīya wasaṭ [sic]) 1枚 1/2 1/3 3f

61 一般アンティオキア産衣服(thiyāb Anṭākīya muqāraba) 1枚 2/3 1f

62 高級ベネチア産衣服(thiyāb Bunduqī jiyyād [sic]) 1枚 1/2 1/4 1/8 2f

63 標準ベネチア産衣服(thiyāb Bunduqī wasaṭ [sic]) 1枚 1/3 1/4 1/8 2f

64 一般ベネチア産衣服(thiyāb Bunduqī muqāraba [sic]) 1枚 1/4 1/6 1/8

65 鮮紅色絹衣服(thiyāb qarmaz) 10m 6 2/3 1/8

66 ルビー色絹衣服(thiyāb yāqūtī [sic]) 10m 3 1/2

67 クスターン衣服(thiyāb qusṭān) 10m 5

68 絹製衣服(thiyāb muḥarrara) 1枚 1/4 1/8

69 ホラズム産絹衣服(thiyāb ṣirf Khuwārizmī [sic]) 1枚 1/2 1/3 1f

70 タイム(族の)衣服(thiyāb Taymīya) メッカ 10m 1/2 1/4 1/8 2f

Page 39: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

43栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

D税 S税 その他 典拠

2q 2q 1f 注 3 415

1/4 1/6 1/4 1/8 416

輸出 416

1/3 1/4 2f 416

1/2 1/3 注 4 416

1/3 2f 416

2q 3f? 1/8 1f 416

1q 416

輸出 416

1q 416

輸出 416

3 1/2 1 1/8 3f 416

1/2 1/4 注 5 417

1/2 1/4 417

1 2/3 2f 417

1 417

2/3 1/2 2f 417

輸出 417

1/2 2/3 417

5q 1/3 2f 418

2q 1q 2f 418

2q 2f 1/8 418

5q 418

5q 1/2 注 5 418

1/6 1/4 2f 418

2q 419

2q 1/8 2f 419

2q 419

1/2 1/3 1/4 3f 注 6 419

1/2 1/8 1f 1 2q 3f 419

1/6 1/8 1f 419

1/8 1/4 1/8 3f 419

1/8 注 7 419

419

1/8 1/4 2f 420

1/6 1/4 2f 420

1/6 1/4 2f 420

1/8 420

2q 420

1q 1f 420

2q 420

1q 2f 420

1q 420

1/2 2/3 2f 420

2q 420

1/4 1/6 1/2 420

2q 2f 1q 421

2q 2f 2q 1f 421

1/8 421

Page 40: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

44 アジア・アフリカ言語文化研究 75

番号 商品名 経由地 課税標準 関税

71 グジャラート産衣服(thiyāb Jawjarī [sic]) 10m 2 1/2 1/8

72 繻子衣服(thiyāb aṭlas) 1枚 2 1/3 1/8 1f

73 一般織衣服(thiyāb muqrab [sic]) 1枚 1/2 1/8

74 一般アッタービー産衣服(thiyāb ‘Attābīya muqāraba) 1枚 1/3 1/8 1f

75 マスフィーヤ衣服(thiyāb maṣfīya) 10m 1 2q

76 染衣服(thiyāb muṣabbagha al-māraz) 10m 1/4 1/6 1/8

77 絹衣服(thiyāb murawwaza) 10m 2 5q

78 タブタラ衣服(thiyāb ṭabtar) 10m 1 1/2 1/3 3f

79 一般再利用絹衣服(thiyāb khazz muqārab [sic]) 1枚 1/3 1/8

80 絹製ヤズド産衣服(thiyāb Yazdī ḥarīr [sic]) 1枚 1/4 1/6 1/8

81 絹製イスファハーン産衣服(thiyāb Iṣfahānī ḥarīr [sic]) 1枚 1/4 1/6 1/8

82 ナツメグ(jawzā’)

83 椰子色絹布(jawzāyī ḥarīr) 1枚 1 2q

84 椰子色絹織物(jawāzī muḥarrara) 1枚 1/4 1/6 1/8

85 椰子色紗織物(jawzāyī muḥashā) 1枚 1/3 2f

86 椰子色一般方形平織物(jawzāyī sādhaj murabba‘ muqābara) 10m 1 1/2 1f

87 マーリズ・椰子色絹織物(jawazāyī māriz) 10m 1/2 1/4

88 椰子色方形紗織物(jawzāyī rubā‘īya muḥashā) 10m 1 1/3

89 3ジラーア幅椰子色紗織物(jawzāyī muḥarrara thulāthīya) 10m 1 6f

90 高級方形椰子色絹織物(jawzāyī ḥarīr rubā‘īya rifā‘ [sic]) 10m 1 2/3 1/4

91 3ジラーア幅椰子色絹織物(jawzāyī muḥarrara thulāthiīya) 10m 1 1/3 1/8

92 高級椰子色絹織物(jawzāyī muḥarrara rifā‘ [sic]) 10m 2 1/3 1/4 3f

93 シフル積出椰子色平織絹織物(jawzāyī Shiḥrīya sādhaj) 1枚 1/3 3f

94 標準椰子色絹織物(jawzāyī muḥarrara muqāraba) 1枚 1/6 2f

95 3ジラーア幅平織物(jawzāyī sādhij thulāthīya) 10m 1/2 1/4

96 方形平織絹織物(jawzāyī rubā‘īya sādhaj) 10m 2/3 1/8 1f

97 牛皮革(julūd baqrīya) 10m 1/2 1/3

98 ラクダ皮革(julūd jamalīya) 10m 1/3 1/4 2f

99 山羊皮革(julūd mi‘zīya) 10m 4 2q 3f

100 鉄(ḥadīd) 1b 5

101 鋼鉄(ḥadīd fūlādh) 1b 1 1/4 1/8

102 イエメン産及びそれ以外の産地の鉄(ḥadīd Yamanī wa ghayr-hi) 1b 1/4 1/6

103 クコの実(ḥuḍaḍ) 注 19 1b 3 1/2 1/8

同上 イエメン 1b 2 5f

104 色付ストライプ柄外衣(ḥulal mulawwana) キーシュ 10m 9 1/2 1/4 1/8

同上 メッカ 10m 4 1/2 1/3 1/8

105 阿魏(ḥiltīt) 1b 4 1/2 1/3

106 タマリンド(ḥumar) インド 1b 1 1q

同上 ザビード 1b 1/2 1f

同上 1b 1/4 2f

107 ヒヨコマメ(ḥummuṣ) 1mu 1/2

108 カバー(ḥanābil) 10m 2 1/3 1/4 3f

109 小麦(ḥinṭa) 1mu 2 1/2

110 リネン織無漂白布(khām qaṣabī) 1k 2 1/2 1/3 2f

111 バルージュ産無漂白布(khām Barūjī) 1k 2 1/2 1/3 2f

112 ブーザ産無漂白布(khām Būzī) 1k 2 1/2 1/3 2f

113 ダイブール産無漂白布(khām Daybūlī) 1k 2 1/2 1/3 2f

114 カンバーヤ産無漂白布(khām Kanbāyatī) 1k 2 1/3 1/4 1/8

115 スマーナート産無漂白布(khām Sumānātī) 1k 2 1/3 1/4 1/8

Page 41: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

45栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

D税 S税 その他 典拠

2q 2f 421

1/4 421

1/8 2f 421

1q 1f 421

2q 2f 421

1 5f 421

5q 422

1/8 422

1q 422

3f 422

3f 422

注8 422

5q 422

2q 2f 423

6f 423

2q 2f 423

1q 423

5q 423

2q 423

1/6 1/8 423

5q 423

1/6 1/8 423

2f 423

5f 423

5f 423

6f 423

423

424

424

輸入 424

輸出 424

輸出 424

1/4 1/6 1/3 3f 424

1/4 1/6 424

1/3 1/4 2f 1/2 1/3 1/8 3f 424

1/3 1/4 2f 424

1/2 425

2q 2q 2f 425

2q 425

輸出 425

2f 425

1/8 2f 1/4 2f 注 9 425

1/4 注 10 425

5q 1/6 1/8 426

5q 1/6 1/8 426

5q 1/6 1/8 426

5q 1/6 1/8 426

1/6 1/4 2f 426

1/6 1/4 2f 426

Page 42: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

46 アジア・アフリカ言語文化研究 75

番号 商品名 経由地 課税標準 関税

116 10ジラーア幅リネン織無漂白布(khām ‘ushārī qaṣabī) 1k 3 1/3 1/4

117 10ジラーア幅ムイッジー無漂白布(khām ‘ushārī mu‘izī) 1k 3 1/3 1/4

118 バルージュ産 10ジラーア幅無漂白布(khām ‘ushārī Barūjī) 1k 3 1/3 1/4

119 ダイブール産 10ジラーア幅無漂白布(khām ‘ushārī Daybūlī) 1k 3 1/3 1/4

120 無漂白布(khām) 6k 1/2 1/3

121 ミロバラン色小貝(kharaz halīlajī) 1万個 3 1/2 1/4 1/8 2f

122 大きな美貝(kharaz mazyūn kibār) 1万個 3 2/3 2f

123 小さな美貝(kharaz mazyūn ṣighār) 1万個 3 1/4 1/6 2f

124 真珠のビーズ(kharaz jumān) 1個 1/2

125 アスマフ貝(kharaz asmaḥ) 1b 13 1/2

同上 キシン 1b 16 2/3 2f

同上 メッカ 1b 8 1/4 1/6

126 山奈(khūlanjān) 10b 2 1/3 1/8

127 竹籐(khayzrān) 1000本 1 1/2 1/3 2f

128 カシア果(khiyār shanbar) 1b 1 1/4 1/6 2f

129 馬(khayl) 1頭 126 1/2

130 長胡椒(dār fi lfi l) 1b 6 1/4 1/8

131 大麦粉(dādhī) 1b 2 1q

132 クッション(dusūt) 10m 3 1/3

133 バルージュ産高級 7ジラーア幅クッション(dusūt subā‘ī rifā‘ Barūjī [sic]) 1k 3 2/3 1/8 1/8

134 カンバーヤ産高級 7ジラーア幅クッション(dusūt subā‘ī rifā‘ Kanbāyatī [sic]) 1k 3 2/3 1/8 1/8

135 7ジラーア幅標準クッション(dusūt subā‘ī wasaṭ [sic]) 1k 2 2/3 1/8 1f

136 ラサミー・7ジラーア幅クッション(dusūt subā‘ī rasamī) 1k 2 1/2 2f

137 高級亀甲羅(鼈甲)(dhabl jayyid) 10m 2 1/4

138 標準亀甲羅(鼈甲)(dhabl wasaṭ) 10m 1 1/2 1/3 2f

139 粗悪亀甲羅(鼈甲)(dhabl khafīf) 10m 1 1/2 1/8 2f

140 黍(dhura) 1mu 1 1/2

141 アンチモニー(rāsikht) 10m 1/2 2f

142 シナ産大黄(rāwand Ṣīnī) 10m 14 1/3 1/8 2f

143 米(ruzz) 1mu 2 1/2

同上 1mu 1/8

144 白鉛(raṣāṣ abyaḍ) エジプト 1b 3 1/2 1/4 2f

同上 10b 11

145 錫(raṣāṣ abyaḍ qal‘ī) 1b 5 1/2 1/4 2f

146 黒鉛(raṣāṣ aswad) 海路 1b 2 6f

同上 エジプト 1b 1 5q 2f

同上 1b 1/4 1/6

147 エチオピア産家内奴隷(raqīq al-Ḥabasha khādim) 1人 4

148 エチオピア産男奴隷(raqīq al-Ḥabasha ‘abd al-faḥl) 1人 2

149 エチオピア産女奴隷(raqīq al-Ḥabasha jārīya) 1人 2

150 エチオピアからもたらされた男奴隷(‘abd al-faḥl min al-Ḥabasha) 1人 1

151 黒人男奴隷(al-raqīq al-zunūj al-‘abd) 1人 2 1/4

152 黒人女奴隷(al-raqīq al-Zunūj al-jārīya) 1人 2 1/4

153 ザンジュ産ロバ(al-‘ulūj al-zunūj) 1頭 1 1/4

154 竹製槍(rimāḥ qanā) 1万本 12 5q 2f

155 乳香(rawsā) 1b 1 1/2 1/8 2f

同上 1b 1/3 1/8 2f

156 明礬(zāj) 1b 1/2 2f

157 干しブドウ(zabīb) 1b 1/2 1/4

Page 43: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

47栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

D税 S税 その他 典拠

1/4 1/6 1/6 3f 426

1/4 1/6 1/6 3f 426

1/4 1/6 1/6 3f 426

1/4 1/6 1/6 3f 426

輸出 426

1/3 注 5 426

1/2 注 5 426

1/3 1/8 注 5 426

注 11 426

6 427

6 427

6 427

2/3 1/4 427

1/3 1/8 1/6 2f 427

2q 注 5 427

5 1/2 注 12 427

1 1/4 1/2 1/8 2f 427

1/6 1/8 5q 427

428

1/3 1/4 1/8 1/4 1/8 1f 428

1/3 1/4 1/8 1/4 1/8 1f 428

1/3 2f 1/4 3f 428

1/4 1/4 1f 428

2/3 1/8 注 5 428

1/2 注 5 428

1/4 1/6 注 5 428

注 10 428

5q 429

1/3 1/4 1 1/4 1/6 3f 429

1/4 注 10 429

輸出 429

1 429

輸出 429

1/3 1/4 1/3 1/4 429

1/6 1/8 5q 429

1/6 1/8 429

輸出 429

429

429

429

429

429

429

429

1 5q 2f 430

1/8 430

輸出 430

2q 430

7f 430

Page 44: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

48 アジア・アフリカ言語文化研究 75

番号 商品名 経由地 課税標準 関税

158 エジプト産ガラス器(zujāj Miṣrī) 各価格 5 1/6 1/8

159 黄色砒素(zirnīkh aṣfar) 1b 2 1/6 1f

160 櫟(zarnabā) 1b 4 2/3

161 サフラン(za‘farān) キーシュ 1m 1 1/4 1/8 2f

同上 メッカ 1m 1/2 1/4 2f

162 生姜(zanjabīl) 1b 5 5q

同上 インド 1b 3 1/3 1/4 1/8

同上 イエメン 1b 3 6f

同上 1b 1 2q 2f

163 辰砂(zanjafar) 10m 2 1/8

164 水銀(zaybaq) 10m 1 1/3 1/4 1/8

165 香附子(カヤツリグサ si‘dまたは su‘d) キーシュ 1b 1 1/2 1/8 2f

同上 メッカ 1b 2/3 1/8 3f

166 砂糖(sukkar mukarrar) 1b 3 5q

167 ラサミー砂糖(sukkar rasami) 1b 2 1/3 1/4 2f

168 サアリ砂糖(sukkar ṣa‘rī) 1b 1 5q 2f

169 胡麻油(salīṭ) インド 1b 3 1/6 1/8

同上 ザビード 1b 1 1/2 1/8 2f

170 バター(saman) 1b 3 1/6 1/8

171 胡麻(simsim) 1mu 2 1/2

同上 1mu 1/8

同上 ザビード 1b 1 1/2 1/8 2f

172 金剛砂(sunbādh) 1b 1 1/2 1/8 2f

同上 1b 1/4 1/6

173 甘松香(sunbul) 1b 8 1/2 1/4 1/8

同上 1b 2 6f

174 マラバール産杜松子油(sandarūs Mulaybārī) 1b 1 1/2

175 シンジャール産杜松子油(sandarūs Sinjārī) 1b 4 2/3 1/4

176 シンジャール産固形杜松子油(sandarūs Sinjārī mulabbas) 1b 4 1/2 1/8

177 高級長衣(sawāsī rifā‘ [sic]) 10m 7 1/6

178 標準長衣(sawāsī wasaṭ [sic]) 10m 5 1/4 1/6 1/8

179 一般長衣(sawāsī muqāraba) 10m 4 1/4 3f

180 無漂白絹長衣(sawāsī ḥarīrī khām [sic]) 10m 12 6f

181 標準無漂白絹長衣(sawāsī ḥarīrī khām wasaṭ [sic]) 10m 8 1/2 1/3

182 一般無漂白絹長衣(sawāsī ḥarīrī khām muqāraba [sic]) 10m 6 5q

183 高級漂白絹長衣(sawāsī ḥarīr maqṣūr rifā’ [sic]) 10m 8 1/2 1/3

184 標準漂白絹長衣(sawāsī ḥarīr maqṣūr wasaṭ [sic]) 10m 7 1/6

185 一般絹長衣(sawāsī ḥarīr muqāraba) 10m 5 1/4 1/6 1/8

186 一般クース産長衣(sawāsī Qūṣī muqāraba [sic]) 10m 2 1/2 1/3 1/8

187 明礬(shubb [sic]) シフル 1b 1 1q

188 山岳地産明礬(shubb jabalī [sic]) 1b 1/2

189 エジプト産明礬(shubb Miṣrī [sic]) 1b 1 1q

190 シュッバーブ(shubbāb) 1b 2 1/3 1/8

191 ザビード産ターバン(sharābiyāt Zabīdī [sic]) 10m 3 1/4 3f

192 大判エジプト産ターバン(sharābiyāt Miṣrī kibār [sic]) 10m 2 1/3 1/4 1/8

193 黄色ターバン(sharābiyāt ṣufr [sic]) 10m 1 1/3 3f

194 亜麻布(shuqaq kattān) キーシュ 10m 1 2q 2f

同上 メッカ 10m

195 無漂白亜麻布(shuqaq muḥashā) 10m 2 2q 2f

Page 45: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

49栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

D税 S税 その他 典拠

430

1/4 430

1/8 1/3 1/8 2f 輸入 431

2/3 1/8 2f 1/8 2f 431

1/3 1/8 2f 431

1/3 1/2 2f 432

1 5q 1/4 1/8 432

5q 432

輸出 432

1 5q 432

2f 1/3 1/4 1/8 2f 432

1/6 1/6 432

1/6 432

2/3 432

1/4 1/6 432

1/6 1/8 432

1/3 433

433

1/3 注 13 433

1/4 注 13 433

輸出 433

433

1/6 1/6 433

輸出 434

1 2/3 1/2 1/4 1/8 2f 434

輸出 434

2q 1/8 3f 434

1/4 434

1/8 434

1/2 1/4 434

1/2 434

1/6 1/8 1f 434

1 1/2 434

1 435

1/3 1/4 2f 435

1 435

1/2 1/4 435

1f 1/2 435

2/3 2f 435

2q 435

2q 435

2q 435

1/6 1/8 435

1/3 2f 435

2f 1/4 436

1/8 436

2q 2f 2q 3f 436

6f 436

5q 436

Page 46: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

50 アジア・アフリカ言語文化研究 75

番号 商品名 経由地 課税標準 関税

196 ダビーク産金刺繍入亜麻布(shuqaq Dabīqī mudhahabba [sic]) 10m 4 1/3 1/4

197 蜜蝋(sham‘) 海路 1b 3 1/3 1/4 1/8

同上 アフワーブ 1b 2 6f

198 漂白テーブルマット(shīlān maqṣūr) 1k 2 2/3

199 ジャウズ産白檀(ṣandal jawzī) 10b 4 2/3 1/4

同上 10b 1 2q 2f

200 ダクーク産白檀(ṣandal Daqūqī) 10b 7 1/4 1/6

201 マリンディ産白檀(ṣandal Malindī) 10b 9

202 マカーシル産白檀(ṣandal Maqāṣirī) 10b 2 1/4 2f

203 バランド産白檀(ṣandal Balandī) 10b 1 1/4 1/8

204 ソコトラ島産蘆薈(ṣabir Suqṭrī) 1b 6 1/3 1/4 1/8

同上 1b 2 2q 2f

205 山岳地産蘆薈(ṣabir Jabalī) 1b 1 5q 2f

同上 1b 1/4 1/6

206 ハドラマウト産蘆薈(ṣabir Ḥaḍramī) 1b 2 1/4

207 赤銅(ṣifr aḥmar [sic]) 1b 4 1/4 1/6 1/8

同上 1b 1/2 1/4 1/8

208 良質銅棹(ṣifr quḍub ḥilw [sic]) 1b 8 2/3 1/4

209 銅棹(ṣifr quḍub murr [sic]) 1b 8 1/6

210 エジプト産銅(ṣifr Bayrawa [sic]) エジプト 1b 1/2 1/8 2f

同上 キーシュ 1b 4 2q

211 泉州積出磁器深皿(al-mathārid al-zaytūnī [sic]) 10枚 1 1/2 1/3 2f

212 大型磁器茶碗(al-aqdāḥ al-kibār [sic]) 10客 1 1/2 1/3 2f

213 有孔磁器深皿(al-mathārid al-bikār [sic]) 10枚 1 5q

214 磁器椀(khawāfi q) 10枚 2/3 1/8 2f

215 磁器水差(anṣāf) 10口 2/3 1/8 2f

216 有孔磁器水差(anṣāf al-bikār [sic]) 10口 1/2 3f

217 泉州積出四脚磁器壺(al-arbā’ al-Zaytūnī [sic]) 10客 1/4 1/8 3f

218 標準磁器茶碗(al-aqdāḥ al-wasaṭ) 10客 1/4 1/8 3f

219 有孔四脚磁器壺(al-arbā‘ al-bikār [sic]) 10客 1/4 2f

220 有孔標準磁器茶碗(al-aqdāḥ al-wasaṭ al-bikār [sic]) 10客 1/4 2f

221 泉州積出鼎磁器壺(al-athlāth al-Zaytūnī [sic]) 10客 1/3 1/8 1f

222 有孔鼎磁器壺(al-athlāth al-bikār [sic]) 10客 1/4 3f

223 泉州積出磁器皿(sakārij Zautūnī [sic]) 10枚 1/8 3f

224 有孔磁器皿(sakārij bikār) 10枚 2q

225 塩漬け魚肉(ṣayd māliḥ) 100匹 3 1/4

226 鯨油(ṣīfa) 100maqra 6 1/8 2f

227 石灰(ṭabāshīr) 1b 10 2q

228 布端切れ(ẓahāyr) 10m 1 1/2 1/3 1/8

229 象牙(‘āj jill) 1b 5 1/3 2f

同上 1b 1 1/4 1/8

230 切断した象牙(‘āj daqq) 1b 5 1/8 2f

231 胡麻絞りカス(‘uṣṣāra) インド 1b 2/3 1/4

同上 注 20 1b 1/3 2f

232 高級カークラー産沈香(‘ūd Qāqullī jayyid) 10m 21 1/2

233 標準ジャワ産沈香(‘ūd Jāwī wasaṭ) 10m 17 1/2 1/3 2f

234 一般カークラー産沈香(‘ūd Qāqullī muqārab) 10m 14 1/6 2f

235 多色沈香(‘ūd mulawwana) 10m 17 1/2 1/3 2f

236 一般多色沈香(‘ūd mulawwana muqārab) 10m 10 1/4 1/6 1/8

Page 47: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

51栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

D税 S税 その他 典拠

1/4 1/6 436

1/2 1/4 1/8 436

1/2 437

5q 1/4 2f 437

1/3 1/4 1/2 437

輸出 438

2/3 1/4 1/2 1/4 438

1 1/2 1/2 1/4 1/8 3f 438

1 6f 5q 2f 438

輸出 438

2f 1/3 1/4 2/3 2f 438

輸出 438

1/6 1/8 438

輸出 438

1/3 438

1 438

輸出 439

1 1/2 1/3 439

1 1/6 439

2/3 439

2/3 1/4 1/6 439

1/4 1/6 2f 439

1/4 1/6 2f 439

2q 1/8 439

2q 2f 439

2q 2f 439

5f 6f 440

5f 1q 440

5f 1q 440

2f 3f 440

2f 3f 440

1q 5f 440

3f 3f 440

2f 2f 440

2f 1f 440

440

440

3 1 7f 440

5q 440

1/4 1/6 1/4 1/6 1/8 注 5 441

輸出 441

1/3 1/2 2f 注 5 441

3f 2q 1f 441

1f 441

14 2 1/8 3f 441

10 1 2/3 1/8 441

6 1 1/4 1/6 1f 442

10 1 2/3 1/8 442

3 5q 1 6f 442

Page 48: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

52 アジア・アフリカ言語文化研究 75

番号 商品名 経由地 課税標準 関税

237 高級コケ色沈香(‘ūd ushunāh jayyid) 10m 12 1/3 2f

238 標準コケ色沈香(‘ūd ushunāh wasaṭ) 10m 10 1/4 1/6 1/8 2f

239 シフル[港]積出沈香(‘ūd Shiḥrī) 10m 12 1/3 2f

240 サンフ産沈香(‘ūd Ṣanfī) 10m 28 1/4 1/6 1/8

241 シーラー産沈香(‘ūd Sīlī) 10m 7 5q 3f

242 ダフワ沈香(‘ūd Dafwa) 10m 3 1/3 1/4 1/8 1f

243 クマール産沈香(‘ūd Qumārī) 10m 2 2/3 1/4 3f

244 蜂蜜(‘asal) 海路 1b 3 1/2

245 同上 メッカ 1b 1 1/2 1/3

246 繰られた綿花(‘uṭb maḥlūj) 全重量

同上 1b 1 1/4 1/8

247 種付き綿花(‘uṭb mubar‘am) 1b 1 1/6 1/8 2f

同上 イエメン 1b 2/3

同上 1b 1/4 1/6

248 没食子(‘afṣ) キーシュ 1b 2 5f

同上 メッカ 1b 1 5q 2f

同上 1b 1/2 1/3

249 紅玉髄(‘aqīq aḥmar) 100mi 8 2q

250 亜麻織(‘aqdāt kattān) キーシュ 10m 1 5q

同上 メッカ 10m 2/3 1f

251 小判亜麻織(‘aqadāt ṣighār) キーシュ 10m 1/3 1/4 3f

252 大判木綿ターバン(‘amā’im quṭn kibār) 10m 1 2f

253 木綿ターバン(‘amā’im quṭn) イエメン 10m 2/3

254 小判木綿ターバン(‘amā’im quṭn ṣighār) 10m 1/2 1f

255 クース産ターバン(‘amā’im Qūṣī [sic]) 10m 1/2 1/3 2f

256 クース産刺繍入ターバン(‘amā’im muṭarraza Qūṣī [sic]) 10m 1

257 亜麻織ハバーシー・ターバン(‘amā’im ḥabāshi kattān) 10m 3 3f

258 シチリア島産ターバン(‘amā’īm Siqlīya) 10m 4 1/2 1/4 3f

259 パパイヤ(‘anbarūt) 1b 4 1/6 3f

260 龍涎香(‘anbar) 8mi 1/2

261 マーシフ産弓用ナツメヤシ材(‘aydān Māsikh) 全重量

262 カンダル産弓用ナツメヤシ材(‘aydān Qandal) 全重量

263 スール産赤糸(ghazal aḥmar Ṣūlī) 1b 28 2/3 1/8

264 バルージュ産糸(ghazal Barūjī) 1b 6 1/3 1/4

265 金銀糸(ghazal qaṣabī) 1b 5 1/2 1/3 1/8

266 イエメン産糸(ghazal min al-Bāb) 1b 3 1/2 1/3

267 糸(ghazal) 1b 1 1/4 1/8

268 バルバル産羊(ghanam Barābir) マイト 1頭 1/4

同上 マルガッワ 1頭 1/4

同上 ザイラゥ 1頭 1/4

269 ヒッチョウカ(fāghira) インド 1b 4 1/6 1/8 2f

同上 エチオピア 1b 3 1/4

同上 1b 1 2q 2f

270 フルフラーン(furfurān raṭb sham‘ī) 1b 5 1/8 2f

同上 イエメン 1b 2 1/3 1/4 2f

271 フルフラーン・ハッブ(furfurān ḥabb) イエメン 1b 2 1/2 1/4

同上 1b 1 1/4 1/8

272 ターバンの一種(fushūrīya) 10? 5 1/4 1/8

273 同上の一般タイプ(fushūriyāt muqāraba) 10? 2 1/2

Page 49: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

53栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

D税 S税 その他 典拠

3 1/3 1/4 1 5q 2f 442

3 5q 1 6f 442

3 1/3 1/4 1 5q 3f 442

18 2 1/2 1/3 2f 442

1/6 1/8 2f 1/3 1/4 1/8 2f 442

1/4 1/6 1/8 2f 1/4 1/8 442

1/6 3f 1/6 1/8 1f 443

1/3 2f 443

443

注 14 443

輸出 443

1/6 1/8 1f 443

1/6 443

輸出 443

1/6 1/8 5q 443

1/6 1/8 443

輸出 443

3 443

2q 1/8 444

2q 444

1q 6f 444

2q 2f 2q 2f 444

2q 444

1q 5f 444

5f 444

6f 444

1/4 444

1/4 1/6 444

1/4 1/6 1/4 1/6 1f 444

444

注 21 444

444

1 1/2 2 1/2 1/4 1/8 1f 445

2/3 1/4 2/3 445

2/3 1/3 1/4 2f 445

2/3 1/4 445

輸出 445

445

445

445

1/8 1/3 1/8 445

1/6 445

輸出 445

1/3 446

1/3 446

1/6 446

輸出 446

1/6 1/8 1/4 1/6 1/8 446

2q 2f 1/4 446

Page 50: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

54 アジア・アフリカ言語文化研究 75

番号 商品名 経由地 課税標準 関税

274 胡椒(fi lfi l) 1b 7 1/3 1/4 1/8

同上 1b 1 2q 2f

275 茜(fuwwa) イエメン 1b 12

同上 同上 1b 1

同上 海路 1b 12

同上 同上 1b 1

276 マラバール産檳榔子(fūfal Mulaybārī) 1万 ḥ 10 1/6 1/8

277 ムガディシュー産檳榔子(fūfal Muqadishī) 1万 ḥ 10 1/6 1/8

278 ズファール産檳榔子(fūfal Ẓufārī) 1万 ḥ 10 1/6 1/8

279 シラー産檳榔子(fūfal Silā) 10万 ḥ 9 1/4

同上 10万 ḥ 2 1/2 1/4

280 高級腰布(fūṭa rifā‘ [sic]) サフラ 2k 4 5q

281 ラサミー腰布(fūṭa Rasamī) 1k 3 5f

282 標準腰布(fūṭa wasaṭ [sic]) 1k 3 1/3 1/8 2f

283 小判ラサミー腰布(fūṭa rasmī ṣighār) 1k 2 2/3 1/4 2f

284 高級 7ジラーア幅腰布(fūṭa subā‘ī rifā‘ [sic]) 1k 3 2/3 1/8

285 標準 7ジラーア幅腰布(fūṭa subā‘ī wasaṭ [sic]) 1k 2 2/3 1/8 1f

286 一般 7ジラーア幅腰布(fūṭa subā‘ī muqāraba) 1k 2 1/2 2f

287 小判赤色腰布(fūṭa ḥumr ṣighār) 1k 3 5q

288 マアバル産腰布(fūṭa Ma‘abarī [sic]) 1k 7 1/4 1/6

289 クーラム産腰布(fūṭa Kūlamī [sic]) 1k 7 1/4 1/6

290 小判マアバル産腰布(fūṭa Ma‘abarī ṣighār [sic]) 1k

291 小判クーラム産腰布(fūṭa Kūlamī ṣighār [sic]) 1k

292 木綿腰布(fūṭa quṭn) 10m 1 1/8

同上 イエメン 10m 2/3

293 絹腰布(fūṭa ḥarīrī [sic]) キーシュ 10m 4 1/2 1/8

294 絹亜麻混紡腰布(fūṭa ḥarīrī wa kattān [sic]) 10m 2 1/2 1/3

295 亜麻腰布(fūṭa kattān) 10m 2 6f

296 3ジラーア幅亜麻腰布(fūṭa thulāthīya kattān) 10m 1/4 1/6 1/8 3f

297 一般絹亜麻混紡腰布(fūṭa ḥarīr wa kattān muqāraba) 10m 2/3

298 3ジラーア幅絹腰布(fūṭa ḥarīr thulāthīya) 10m 1 1/6 1/8 1f

299 4ジラーア幅絹腰布(fūṭa ḥarīr rubā‘īya) 10m 1 1/2

300 4ジラーア幅絹亜麻混紡腰布(fūṭa ḥarīr wa kattān rubā‘ī) 10m 2/3 1/8 1f

301 クース・アレキサンドリア産腰布(fūṭa Qūṣī Iskandarī [sic]) 10m 1 1/3 3f

302 大判クース産腰布(fūṭa Qūṣī kibār [sic]) 10m 2/3 3f

303 小判クース産腰布(fūṭa Qūṣī ṣighār [sic]) 10m 1/2 3f

304 無漂白クース産腰布(fūṭa Qūṣī muḥshā [sic]) 10m 2/3 1/4

305 龍血樹樹脂(qāṭir munqā) 1b 6 1/2

306 エチオピア産樹脂(qāṭir Ḥabashī) 1b 6 1/2 3f

307 サリー産肉桂(qirfa Salī) 1b 1 2/3

308 未熟肉桂(qirfa bikār) 1b 3 1/6

309 丁子(qurunful munqā [sic]) 10m 11

310 インド産コスタス(qusṭ Hindī) 1b 5 1/4 1/6 1/8 2f

311 エチオピア産コスタス(qusṭ Ḥabashī) 1b 1 1/2 1/3 2f

312 コスタス(qusṭ) 1b 1/4 1/6

313 桜桃果樹皮(qishir al-maḥlab) キーシュ 1b 2 1/2 1/4 1/8

同上 メッカ 1b 2 2q

同上 1b 1/4 1/6

314 乳香樹皮(qishir al-lubān) 1b 1/6 1/8 3f

Page 51: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

55栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

D税 S税 その他 典拠

1/2 1 446

輸出 446

446

輸出 446

446

輸出 446

1/8 1f 446

1/8 1f 446

1/8 1f 446

2/3 1/4 1f 447

輸出 447

1/4 1/6 1/8 1/4 1/6 1f 447

1/6 2f 1/6 1/8 2f 447

1/6 1/8 1/3 2f 447

1/6 1/8 1/6 1/8 447

1/3 1/4 1/8 1/4 1/8 1f 447

1/3 2f 1/4 3f 447

1/4 1/4 1f 447

1/3 2f 1/6 1/8 3f 447

1/4 1/6 1/8 1/2 1/4 447

1/4 1/6 1/8 1/2 1/4 447

注 15 447

注 16 447

6f 447

6f 447

1/2 1/4 1/3 1/8 1f 447

1 1/6 1/8 447

1/6 1/8 5q 447

2q 447

2q 2f 447

1/8 3f 447

5q 447

2q 448

1/6 448

5f 448

3f 448

1/3 448

4 1/2 1 1/3 1/4 2f 448

1/2 448

1/8 1/6 448

1/8 1/6 1/8 3f 448

2 1/4 1/6 1 2q 2f 448

1/2 1/4 1/6 1/8 2f 449

1/3 449

輸出 449

1/3 1/4 1/6 1/8 449

1/3 1/4 449

輸出 449

5f 449

Page 52: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

56 アジア・アフリカ言語文化研究 75

番号 商品名 経由地 課税標準 関税

315 細紐(qinbār bikār) 1b 1 1/3 1/4 1/8 1f

316 革紐(qinbār maft ūl) 1b 2 5f

317 ターラ産竜脳(kāfūr Tāra) 1m 11 1/4

318 マンスール竜脳(kāfūr manṣūrī) 1m 7 2q 3f

319 シナ産竜脳(kāfūr Ṣīnī) 1m 2 1/8 2f

320 精製竜脳(qaṭr) 全重量

321 イラク産紙(kāghid ‘Irāqī) メッカ 1s 7 2q

同上 キーシュ 1s 1 1/2 1/8 2f

322 シナ産紙(kāghid Ṣīnī) 1s 1 6f

323 ダイブール産紙(kāghid Daybūlī) 1s 1 6f

324 シナ産ヒッチョウカ(kabāba Ṣīnī) 1b 12 5q 2f

325 マラバール産ヒッチョウカ(kabāba Mulaybārī) 1b 3 1/6 1/8

326 ヒッチョウカ(kabāba) 1b 1/2 1/3

327 亜麻(kattān) 1b 1 1/2 1/3 3f

同上 1b 1/4 1/6

328 イスファハーン産クフル(kuḥl Iṣbahānī) キーシュ 1b 6 2/3 1/8

同上 メッカ 1b 4 1q

329 マグリブ産クフル(kuḥl Maghribī) 1b 1 1/2 1/3

同上 1b 1/2 1/3

330 クミン(kammūn) インド 1b 2 5q

同上 シフル 1b 1 1/2 1/4 1/8 1f

同上 1b 1/4 1/6

331 クーダ(kūda) 1b 5 1/6 2f

332 ラッカ染付け染料(lākka) 全重量 1 2/3

同上 1b 1 2q 2f

333 阿片チンキ(lādhān) キーシュ 1b 14 1/3 1/4

同上 エジプト 1b 6 1/3 2f

334 絹製織物(lālis) 10m 6 1/3 1/4

335 乳香(lubān) 1b 1/2 2f

336 乳香の一品種(lubān nasīkh) 1b 1 1/3 3f

337 高級真珠(lu’lu’ jayyid) 各価格 16 1/4 1/6

338 標準真珠(lu’lu’ wasaṭ) 10mi 4 1/6 1/8 2f

339 一般真珠(lu’lu’ muqāraba) 10mi 2 1/2 1/4 1/8

340 ミーラーン水(mā’ mīrān) 10m 2 1/2 1/3

341 樟脳水(mā’ kāfūr) 10m 1 2/3 1/8 2f

342 イラク産バラ水(mā’ ward ‘Irāqī) キーシュ 10m 1 6f

同上 メッカ 10m 1/2

343 没薬抽出物(mā‘ila sā’la) 1b 2 2/3 1/4 2f

同上 1b 1 2q 2f

344 乾燥没薬抽出物(mā‘ila yābis) 1b 2 2/3 2f

同上 1b 1 1/4 1/8

345 バルージュ産赤色敷布(maḥābish ḥumr Barūjī [sic]) 1k 6

346 …産赤色敷布(maḥbish ḥumar R--ī) 1k 5

347 サリー産敷布(maḥābish Salī [sic]) 1k 3 1/4 1/6

348 桜桃樹果(maḥlab munqā) キーシュ 1b 7 1/6

同上 メッカ 1b 4 1/4 1/6

同上 1b 1 1/4 1/8

349 皮付き桜桃樹果(maḥlab bi-gishir-hu) キーシュ 1b 4 2/3 1/4 1/6

同上 メッカ 1b 3 1q

Page 53: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

57栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

D税 S税 その他 典拠

1/6 1/6 1f 449

1/6 5q 449

4 1/6 1 1/8 449

4 1/3 1/4 1/8 1f 450

1/6 5q 2f 450

450

450

450

2q 3f 450

2q 3f 450

3 1/2 1/4 1/8 1 5q 2f 450

1/6 1/8 2/3 450

輸出 450

1/2 450

輸出 450

1 2/3 2f 451

1 1f 451

1/3 451

輸出 451

1/3 5q 2f 451

1/4 451

輸出 451

1/6 1/8 2f 1/2 2f 451

2 注 17 451

輸出 451

1 1/2 1/3 1 1/3 1/8 451

1/2 1/3 452

1/2 2/3 452

1/4 452

1/4 452

1 1 1/2 1/8 2f 452

1/4 1/6 2f 452

1/6 1/8 452

1 452

2q 2f 1/6 2f 452

5q 2q 3f 452

5q 453

2/3 453

輸出 453

1/6 1/8 453

輸出 453

1/3 1/4 2f 1/3 1/4 2f 453

1/4 1/2 453

1/4 1/3 1f 453

1 1/6 1/3 1/4 1/8 1f 453

1 1/6 453

輸出 453

1/2 1/3 1/3 1/8 2f 453

1/2 1/3 453

Page 54: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

58 アジア・アフリカ言語文化研究 75

番号 商品名 経由地 課税標準 関税

同上 1b 1/4 1/6

350 赤色ベルベット(makhāmil ḥumr) 10m 6 1/2

351 白色ベルベット(makhāmil bīḍ) 10m 5 1/2 1/4

352 赤色クッション(makhādh ḥumr) 10m 1/4 1/6 1/8

353 没薬(murr) 1b 1 1/2 1/8 2f

同上 1b 1/4 1/6

同上 イエメン 1b 2/3 1/8 2f

354 高級珊瑚(murjān jayyid) 20r 2 1/2 1/4 1/8

355 標準珊瑚(murjān wasaṭ) 20r 2 1/4 1/6 1/8

356 一般珊瑚(murjān muqārab) 20r 2 5q

357 カルク産珊瑚(murjān Karkī) ダフラク島 1b 2 1/3 1/8 1f

同上 アスル 1b 1 1/3 2f

358 乳香樹脂(muṣṭakā) 1b 8 1/6

同上 1b 7 1/4 1/8

359 衣類(maṣāwin) 海路 100枚 4 1/2 1/4

同上 イエメン 100枚 2

360 色付織布帯(ma‘ājir mulawwana) キーシュ 10m 4 1/2 1/3 1/8

同上 メッカ 10m 2 1/3 1/8 2f

361 白黒斑銅製皿(ma‘āshir khalnaj) キーシュ 10m 1/3

同上 メッカ 10m 1/6

362 菓子用白黒斑銅製皿(ma‘āshir khalnaj ḥalawī) キーシュ 10m 1 1/2 1/8

同上 メッカ 10m 1/3 1/8

363 大型銅製皿(ma‘āshir kibār) キーシュ 10m 6 1/3 1/4

同上 メッカ 10m 3 1/4 2f

364 麝香(misk) 10mi 1 1/2 1/8

365 乳白色亜麻布(maqāṭi‘ bīḍ labanīya) 10m 1/3 1/4 3f

同上 メッカ 10m 1/3

366 高級エジプト産亜麻布(maqāṭi‘ Miṣrīya rifā‘ [sic]) 10m 2 1/2 1/4 1/8

367 標準亜麻布(maqāṭi‘ wasaṭ [sic]) 10m 2 5q 2f

368 一般亜麻布(maqāṭi‘ muqāraba) 10m 1 2/3 1/4 2f

369 クース産亜麻布(maqāṭi‘ Qūṣī [sic]) 10m 1 1/4 1/6 3f

370 ダミエッタ産金刺繍入織亜麻布(maqāṭi‘ Damyāṭī mudhahhaba [sic]) 10m 2 1/6 1/8

371 ダミエッタ産漂白亜麻布(maqāṭi‘ Damyāṭī maqṣūr [sic]) 10m 2 1/6 2f

372 ダミエッタ産無漂白亜麻布(maqāṭi‘ Damyāṭī khām [sic]) 10m 1 1/2

373 毛布(malāḥif) 海路 10m 1 5q 1f

同上 イエメン 10m 2/3

374 厚手毛布(malāḥif mu‘izzīya) 10m 1

375 エジプト産毛布(malāḥif Miṣrīya) 10m 1 1/4 1/6 2f

376 無漂白綿毛布(malāḥif makhshā quṭn) 10m 1/2 1/4 2f

377 山羊毛製肩掛け(malāwāt sha‘rī [sic]) 10m 2 5q 2f

378 樟脳色肩掛け(malāwāt kāfūrī [sic]) 10m 2 5q 2f

379 標準山羊毛肩掛け(malāwāt sha‘rī wasaṭ [sic]) 10m 1 1/2 1/4 1/8 2f

380 玉虫色肩掛け(malāwāt ṭāwūsī [sic]) 10m 2 5q

381 山羊毛玉虫色上着用肩掛け(malāwāt sha‘rī wa futūḥī wa kāfūrī wa ṭāwūsī [sic]) 10m 4 1/6

382 山羊毛上着用肩掛け(malāwāt sha‘rī wa futūḥī [sic]) 10m 3 1/4 1/6 1/8

383 クース産肩掛け(malāwāt Qūṣī [sic]) 10m 1 1/3 1/4 2f

384 ダビーク産肩掛け(malāwāt Dabīqī [sic]) 10m 2 1/4 1/6

385 木綿製肩掛け(malāwāt quṭn) 10m 1 1/2 1/4 1/8

386 エチオピア産肩掛け(malāwāt Ḥabashī [sic]) 10m 4 1/6 1f

Page 55: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

59栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

D税 S税 その他 典拠

輸出 453

1/2 1/2 1/8 3f 453

1/4 1/6 1/3 1/4 454

1q 5f 454

1/8 1/6 454

輸出 454

1/8 454

1 1/4 1/6 454

1 454

1/3 1/4 454

1/6 1/8 454

1/6 1/8 454

3 1/2 1/8 454

輸出 455

1/8 455

1/8 455

1/4 1/2 455

1/4 455

1 2f 455

455

2q 455

6f 455

1/4 1/6 455

1/4 1/6 455

1/2 1/6 455

1q 456

1q 456

2f 1/6 1/8 2f 456

5q 456

1/8 2f 456

2q 456

5q 456

5q 456

1/6 2f 456

2q 456

5f 456

6f 456

1/6 2f 456

2q 2f 456

5q 456

5q 456

1/6 456

5q 456

1/6 456

1/4 1/8 2f 456

2q 2f 456

5q 456

2q 2f 456

1/2 456

Page 56: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

60 アジア・アフリカ言語文化研究 75

番号 商品名 経由地 課税標準 関税

387 絹亜麻混紡肩掛け(malāwāt ḥarīr wa kattān) 10m 1/2 1/4 1/8 2f

388 ザビード産亜麻製肩掛け(malāwāt kattān Zabīdī [sic]) 10m 1/4 1/6 3f

389 絹製ハンカチ(manādīl lālis) 10m 1 1/2 1/8 2f

390 亜麻製ハンカチ(manādīl kattān) 10m 1 2f

391 クース産ハンカチ(manādīl Qūṣī [sic]) 10m 2/3

392 クース産編込みハンカチ(manādīl Qūṣī mushabbaka [sic]) 10m 1/2 1/4 1/8 2f

393 編込み漂白ハンカチ(manādīl maqṣūr mushabbaka [sic]) 10m 1 1/3

394 大判羊毛雨衣(mamāṭir ṣūf kibār) 1枚 1 1/3 3f

395 小判羊毛雨衣(mamāṭir ṣūf ṣighār) 1枚 3 1/3 1/8

396 アンティオキア産小判ハンカチ(manādīl ṣighār Anṭākīya) 10m 2 1/6 2f

397 染料(wars) 1b 10

398 高級平織衣類(wasṭānīya sādhij rifā‘ [sic]) 10m 4 2/3 1/8 2f

399 アンモニア(washaq) 1b 2 1/4

400 高級バグダード産白色絹布(naṣāfī Baghdādīya rifā‘ [sic]) 10m 6 2/3 3f

401 金糸混紡白色絹布(naṣāfī mudhahhaba) メッカ 10m 1/4 1/6 1/8

402 高級白色絹布(naṣāfī rifā‘ [sic]) メッカ 10m 5 1/4 1/8

403 バグダード産白絹布(naṣāfī Baghdādī wasṭānīya [sic]) 10m 4 2/3 1/4 2f

同上 メッカ 10m 4 1/4 1/6 2f

404 一般白絹布(naṣāfī muqāraba) キーシュ 10m 1 1/2 1/3 1/8 2f

405 白絹布(naṣāfī ḥarīrī) 10m 1 1/2 1/4 1/8

406 麝香嚢(nawāfi j fārigha al-misk) 1m 1 1/3 1/4 1/8

407 未成熟のナツメヤシの実(nawā) 1mu 1 5q

408 アンモニアゴム(nūshādir) 10m 1/2 1f

409 藍染料(nīl) インド 1b 12 1/8

同上 山岳地 1b 4 2q

同上 1b 2 6f

410 マラバール産カルダモン(hāl Mulaybārī) 1b 6 1/2 1/4 1f

同上 1b 1 1/4 1/8

411 カルダモンの一品種(hāl muṣawwaf) 1b 4 1/6 1/8 2f

同上 1b 1 2q 2f

412 イラン産ギンバイカ(hadas Fārisī) キーシュ 1b 1 1/2 1/8 2f

同上 メッカ 1b 2/3 1/8 3f

413 サフラン(hurd) インド 1b 2 1/4

同上 ザビード 1b 1 3f

同上 1b 1/4 1/6

凡例*略号 b=buhār(または bahār) ṣ=ṣubra m=mann q=qīrāṭ f=fals D税=dilāla S税=shawānī k=kawraja mu=mudd mi=mithqāl*一覧表のなかで,関税・D税・S税の欄において数字だけの表示のうしろにはいずれも,ディーナール(dīnār)が省略されている。*たとえば,一般ベネチア産織物(thiyāb Bunduqī muqāraba)[64]や,泉州積出磁器深皿(al-mathārid al-Zaytūnī)[211]などは,本来ならば,覧表を含む本稿におけるアラビア語原語のローマ字による翻字については原文のままにして,[sic]を挿入した。*以下の注は,一覧表のスペースの関係上,備考に収まりきれない原典の記述を注記したものである。(注 1):総量の 25%徴収。(注 2):時価の 25%徴が 100 d毎に 10 d課税。(注 5):インドからの場合,シャワーニー税課税。(注 6):キーシュやその行政州(a‘māl)からの場合にはシャワーニー税がれない。(注 8):1/3徴収。(注 9):インド以外の場合,シャワーニー税免除。(注 10):1 muddは 60 mikyāl。(注 11):インドからの場合にはシャワーニー

(注 13):インドからの場合。(注 14):全体の半分徴収。(注 15):大判([280]の取扱品目)の関税の半分徴収。(注 16):大判([281]の取扱品目)の(注 18):メッカ,およびそれ以外。(注 19):インド,およびそれ以外。(注 20):ザビード,およびそれ以外。(注 21):[現物の ]半分徴収。

Page 57: The Indian Ocean Trading Port of Aden during the …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/50655/1/jaas075001.pdfThe Indian Ocean Trading Port of Aden during the 13th Century: An Analysis

61栗山保之:13世紀のインド洋交易港アデン

D税 S税 その他 典拠

1/8 3f 456

2q 456

5q 1/6 457

2q 2f 1/8 3f 457

5f 457

2q 2f 457

1/8 2f 457

2q 2f 457

1/6 1/8 457

5q 457

457

1/4 1/8 457

1/3 458

1/2 458

458

1/6 2f 458

5q 458

1/8 458

1/8 458

1/8 2f 458

1 1/6 1f 459

1/2 1/8 459

5q 459

5 1/4 1/8 1 5q 1f 459

1/2 1/4 459

輸出 459

1 2/3 1f 459

輸出 459

2/3 1/4 1/6 2f 459

輸出 459

1/6 1/6 2f 459

1/6 459

1/3 5q 2f 460

1/4 460

輸出 460

 ḥ=ḥabb s=shadda r=raṭl

Bunduqīは Bunduqīya,al-Zaytūnīは al-Zaytūnīyaと表記されなければならない。しかし,一

収。(注 3):1Kは 20足。踵なしの場合は無税。(注 4):インドからの場合にはシャワーニー税課税され,エジプトからの場合は無税。(注 7):メッカからの場合にはシャワーニー税は課せら税課税,仲介料なし。(注 12):輸入の場合は 50 d,輸出の場合は 70 d課税,馬押し上げ賃 1 d。関税の半分徴収。(注 17):全体の 25%徴収,その後 1bごとに 5 d徴収。100毎に 1と 1/3課税。