tokyouniv a4poster 1010 - 東京大学 ·...

1
2019 11 1 18: 00 -20 : 00 17: 30 開場東京大学駒場キャンパス18 号館 4 コラボレーションルーム1 日時入場無料予約不要一般聴講可 会場地図科学研究費基盤 B 世界文学時代におけるフィクションの役割する総合的研究)、 教養学部創立 70 周年記念事業 主催現代 可能性 153-8902 東京都目黒区駒場 3-8-1 TEL03-3812-2111代表1 8 号館 18号館 武田将明[email protected]わせ司会登壇者およびプロフィール山本貴光 文筆家ゲーム作家専門ゲーム開発学術史著書文学問題 (F+f)+』(幻戯書房2017)、 『「百学連環』(三省堂2016)、 文体科学』(新潮社2014など松永伸司 首都大学東京非常勤講師など専門はゲーム研究 美学著書ビデオゲームの美学慶應義塾大学出版会2018)、訳書イェスパーユールハーフリアルニューゲームズオーダー2016)、 ネルソングッドマン芸術言語慶應義塾大学出版会2017など久保昭博 関西学院大学教授専門文学理論フランス文学主要著書表象』(人文書院2011)、 訳書にジャンマリーシェフェール なぜフィクションか ?』(慶應義塾大学出版2019)、 レーモン クノー はまむぎ』(水声社2012など武田将明 東京大学准教授専門はイギリス文学研究貴光 松永 伸司 久保 昭博 武田 将明 情報化の進む現代において、 フィクションの役割はいかに 変化しているのか。また、 そうした変化の中で、 現代フィクションの 可能性、あるいは危険性は どこにあるのか。 『文学問題 (F+f)+』をはじめ、 文学理論・メディア論に 関する様々な著作を 発表している山本貴光、 『ビデオゲームの美学』などの 著作で、現代世界における ゲームの文化的な意義について 深い洞察を示している松永伸司、 ジャンマリー・シェフェール 『なぜフィクションか』を訳し、 最新のフィクション論に 詳しい久保昭博を招き、 徹底的に討議する。

Upload: others

Post on 20-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: tokyouniv A4poster 1010 - 東京大学 · 『「百学連環」を読む』(三省堂、2016)、 『文体の科学』(新潮社、2014)など。 松永伸司 首都大学東京非常勤講師など。専門はゲーム研究

2019年 11月 1日[金]18:00 -20 :00(17:30 開場)

東京大学駒場キャンパス18号館 4 階 コラボレーションルーム1

[日時]

※ 入場無料、予約不要、一般の方も聴講可

[会場・地図]

科学研究費基盤 B(世界文学の時代におけるフィクションの役割に関する総合的研究)、教養学部創立 70周年記念事業

[主催]

現代フィクションの 可能性

〒153-8902 東京都目黒区駒場 3-8-1 TEL:03-3812-2111(代表)

18号館18号館

武田将明([email protected]

[問い合わせ先] [司会]

[登壇者およびプロフィール]

山本貴光

文筆家・ゲーム作家。専門はゲーム開発、学術史。主な著書に『文学問題 (F+f)+』(幻戯書房、2017)、『「百学連環」を読む』(三省堂、2016)、『文体の科学』(新潮社、2014)など。

松永伸司

首都大学東京非常勤講師など。専門はゲーム研究

と美学。主な著書に『ビデオゲームの美学』

(慶應義塾大学出版会、2018)、訳書にイェスパー・ユール『ハーフリアル』

(ニューゲームズオーダー、2016)、ネルソン・グッドマン『芸術の言語』

(慶應義塾大学出版会、2017)など。

久保昭博

関西学院大学教授。専門は文学理論・フランス文学。

主要な著書に『表象の傷』(人文書院、2011)、訳書にジャン=マリー・シェフェール

『なぜフィクションか ?』(慶應義塾大学出版、2019)、レーモン・クノー『はまむぎ』(水声社、2012)など。

武田将明

東京大学准教授、専門はイギリス文学研究。

山本 貴光

松永 伸司

久保 昭博

武田 将明 

情報化の進む現代において、

フィクションの役割はいかに

変化しているのか。また、

そうした変化の中で、

現代フィクションの

可能性、あるいは危険性は

どこにあるのか。

『文学問題 (F+f)+』をはじめ、

文学理論・メディア論に

関する様々な著作を

発表している山本貴光、

『ビデオゲームの美学』などの

著作で、現代世界における

ゲームの文化的な意義について

深い洞察を示している松永伸司、

ジャン=マリー・シェフェール

『なぜフィクションか』を訳し、

最新のフィクション論に

詳しい久保昭博を招き、

徹底的に討議する。