tsu d a...b i l l b o a r d 掲 示 板 新任特任職員紹介 3月1日付 4月1日付 総務課...

8
P4 「学びの危機」 Counter Learning Crisis Project について 「Between情報サイト」で 本学が紹介されました P5 2019年度第3・4ターム 授業に関するアンケート実施結果 寄付者ご芳名 サポート〈津田スピリット〉募金 創立120周年記念事業募金 新型コロナウイルス感染拡大に伴う 緊急募金 発行日 2020 7 17 発 行 津田塾大学 編 集 戦略推進本部事務室 187-8577 東京都小平市津田町 2-1-1 Tel. 042-342-1662 Fax. 042-342-1663 https://www.tsuda.ac.jp/ no.116 Index P2 新型コロナウイルス感染拡大に伴う 本学の対応について P3 2019年度進路状況報告 P6, P7 plum garden 「津田塾探訪 教師・津田梅子の信念 ~教え子たちの言葉から~」 P8 理事・評議員会開催報告 新任特任職員紹介 新型コロナウイルス感染拡大に伴う 各イベントの中止・延期のお知らせ オンライン・オープンキャンパス開催の お知らせ オンラインによる「在学生保護者のための 大学説明会2020」のお知らせ T ODAY T SUDA 1 20 th since 1900 1

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: TSU D A...B I L L B O A R D 掲 示 板 新任特任職員紹介 3月1日付 4月1日付 総務課 石橋 美和 前職では、他 大学の研究所 事務室にて勤 務しておりま

P4

「学びの危機」Counter Learning Crisis Projectについて

「Between情報サイト」で本学が紹介されました

P5

2019年度第3・4ターム授業に関するアンケート実施結果

寄付者ご芳名

サポート〈津田スピリット〉募金

創立120周年記念事業募金

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急募金

発行日●2020年 7月 17日発 行●津田塾大学編 集●戦略推進本部事務室〒 187-8577 東京都小平市津田町 2-1-1

Tel. 042-342-1662 Fax. 042-342-1663

https://www.tsuda.ac.jp/

no.116

Index P2

新型コロナウイルス感染拡大に伴う本学の対応について

P3

2019年度進路状況報告

P6, P7

plum garden「津田塾探訪 教師・津田梅子の信念 ~教え子たちの言葉から~」

P8

理事・評議員会開催報告

新任特任職員紹介

新型コロナウイルス感染拡大に伴う各イベントの中止・延期のお知らせ

オンライン・オープンキャンパス開催のお知らせ

オンラインによる「在学生保護者のための大学説明会2020」のお知らせ

TODAYTSUDA 120th

since 1900

1

Page 2: TSU D A...B I L L B O A R D 掲 示 板 新任特任職員紹介 3月1日付 4月1日付 総務課 石橋 美和 前職では、他 大学の研究所 事務室にて勤 務しておりま

新型コロナウイルス感染拡大に伴う本学の対応について�新型コロナウイルス感染拡大に伴い、本学では第 1 ターム・第 2 タームの授業は全てオンラインで実施することが決まりました。また、家計急

変により困窮する学生への奨学金を拡充し、経済的な支援を行っています。

大学生協による教科書の通信販売津田塾大学生活協同組合 専務理事 佐藤 輝彦

店長 高橋  誠

津田塾大学生活協同組合(生協)としては当初、学生の皆様への安全に配慮しながらの販売をご提案する予定でしたが、3 月末、大学の危機管理本部から対面販売禁止の通達と 2020 年度教科書の通信販売の要請を受け、通信販売を実施することになりました。

授業開始までの短期間で発送を行うため、生協購買部職員全員(12名)が出勤し、また、大学から 2 名の方に作業の応援にお越しいただきました。

職員はそれぞれ教科書注文書の印刷、ピックアップ、梱包、金額計算、宛名書きを行いましたが、「3 密」を避けるため、早番と遅番の 2交代制にして人員の集中を防ぎました。また、発送作業の場所として食堂ホールを使わせていただけましたので、職員個々の作業間隔を確保することができました。さらに、作業場所には消毒用アルコールを用意し、あわせてマスクの着用と食堂ホールの換気に努めました。

緊急事態宣言発令により、生協店舗は 4 月 13 日より営業自粛の措

置とさせていただきましたが、急遽決定した教科書発送業務を、新型コロナウイルス感染拡大状況の中、生協職員・パート職員・大学職員、皆様のご理解・ご協力を最大限いただき、業務を円滑に遂行する事ができましたことに深く感謝申し上げます。

■ 5 月 29 日をもって教科書の通信販売申込受付は終了いたしました。

■ 教科書通信販売の合計申込件数は 2,380 件になり、全ての発送を完了しています。

食堂での発送作業風景

発送準備が整った教科書

�オンライン授業実施のためのサポート体制 オンラインでも質の高い学びの機会を確保すべく、教職員による以下の 5 つのワーキンググループ(WG)を設置し、円滑なオンライン授業実施を目指しています。

▪ コミュニケーションWG 学生向け・教員向けのオンライン授業ポータルサイトを立ち上げ、マニュアルやよくある質問の掲載、最新情報の発信などを行っています。

▪ Faculty�Development(FD)�WG 効果的なオンライン授業実現のために、教員に対し Zoom の講習会やタイプ別(講義型・演習型など)の模擬授業などを実施しています。

▪ システム整備WG 大学が実現したい Zoom の環境を構築するために、さまざまなプログラムや各種アカウントの作成、仕様の検討やネットワーク環境の整備、授業のリハーサルや URL 発行、録画などを行っています。

▪ サポートWG 学生や教員からの様々な問い合わせに応じています。多い日には一日 150 件以上の問い合わせがあり、5 月 19 日からは緊急時対応用に電話受付を開始しました。

▪ 学生・教員の環境整備WG 通信環境が整っていない学生や教員に機器の貸し出しを行っています。5 月 25 日時点で、モバイル Wi-Fi ルーター179 台、ヘッドセット 39台、PC30 台、タブレット 7 台、Wi-Fi 中継機 11 台を貸与しました。

 第 1 回目のオンライン授業を終えた後に実施された、教員に対するアンケートでは、93.8%の教員が「問題なく実施できた」または「ほぼ問題なく実施できた」と回答しました。小さな不具合や問題などは発生しつつも、おおむね順調な滑り出しとなりました。これからも、質の高い学びの機会を提供すべく、教職員一丸となりオンライン授業を実施してまいります。

学生への経済的支援 新型コロナウイルス感染拡大の対策事業として総額 6,000 万円を大学として財政支出し、次の措置を実施しています。

1.「緊急時対応奨学金の拡大」 本学にはすでに経済的困窮度の高い学生を優先して手厚い支援を行うための奨学金がありますが、そのうちの「返済不要の給付型奨学金1 人 20 万円」の対象者数を拡大します。

2.�「すべての学生に対する質の高いオンライン授業の確かな実施」

 パソコンや通信環境が不十分な学生に、機器を無償貸与しています。https://support.tsuda.ac.jp/message/message2020.html

ご 寄 付 は こ ち ら か ら

 経済的支援が必要な学生数も明確にならない状態が続くことも予想されます。大学独自で準備する財政支出を超える部分に、皆様からのご厚志をいただければ、ありがたく存じます。ぜひご支援くださいますようお願い申し上げます。

2

Tsuda Today No.116

Page 3: TSU D A...B I L L B O A R D 掲 示 板 新任特任職員紹介 3月1日付 4月1日付 総務課 石橋 美和 前職では、他 大学の研究所 事務室にて勤 務しておりま

2019 年度卒業者進路状況表1

英語英文学科 国際関係学科 数学科 情報科学科 合 計

卒業者数 258 300 45 53 656

就職希望者数229

(88.8%)269

(89.7%)38

(84.4%)48

(90.6%)584

(89.0%)

就職者数(決定率 *)

226(98.7%*)

265(98.5%*)

37(97.4%*)

48(100.0%*)

576(98.5%*)

進学者数8

(3.1%)17

(5.7%)4

(8.9%)4

(7.5%)33

(5.0%)

その他21

(8.1%)14

(4.6%)3

(6.7%)1

(1.9%)39

(6.0%)

(  ) 内%は卒業者に対する割合。* ただし、就職決定率は就職希望者の内、就職を決めた者の率。

就職者数の多い企業一覧(順不同 就職者数 3名以上、カッコ内は就職者数)表2

楽天(5)

アクセンチュア(4)

東京電力ホールディングス(4)

日本銀行(4)

日本アイ・ビー・エム(4)

長島・大野・常松法律事務所(4)

日本生命(4)

ニトリ(4)

住友商事(3)

日本放送協会(NHK)(3)

日本電気(NEC)(3)

東日本電信電話(NTT東日本)(3)

全日本空輸(ANA)(3)

日本航空(JAL)(3)

SCSK(3)

日本年金機構(3)

みずほ証券(3)

アンダーソン・毛利・友常法律事務所(3)

ANAエアポートサービス(3)

2019 年度進路状況報告学生生活課 課長 斉藤 治人

2019 年度の就職状況はここ数年と同様学生の売り手市場が続きました。卒業生全体に占める就職者は 87.8%と前年度の 85.6% を上回り、とても高い数値となりました。

2019 年度卒業生 656 人の進路の概要は、就職 576 人(全体の87.8%、2018 年度 85.6%、2017 年度 87.0%)、進学(国内外の大学院・大学進学者)33 人(全体の 5.0%、2018 年度 6.4%、

2017 年度 7.6%)、その他 39 人(全体の 6.0%、2018 年度 8.0%、2017 年度 8.1%)となりました(表1参照)。就職決定率(就職希望者のうち就職先が決定した者の割合)は 98.5% でした。

就職活動アンケートでは、決定先への満足度は、大満足と満足を合わせて 96%、志望先の順位は第 1 志望と第 2 志望を合わせて 89%という結果となりました。就職者数の多い企業は表 2 のとおりです。

▪教員・公務員・進学教員決定者は、専任教員が英語で 9 人、数学で 4 人、合計 13 人で

した。その他に常勤及び非常勤講師が英語で 4 人、数学で 3 人でした。少子化の影響により、専任教員は引き続き狭き門となっています。

公務員の決定者は、国家公務員 7 名(内閣府、防衛省、財務専門官、東京出入国管理局、労働基準監督官、 裁判所 2 名)、地方公務員 20名(岩手県、埼玉県、東京都2名、福岡県、愛知県、港区、荒川区、大田区、武蔵野市、立川市、国立市、東村山市、高崎市、太田市、日立市、柏市、長門市、箕輪町、警視庁)となり、国家公務員、地方公務員ともに前年度とほぼ同じ人数でした。

進学者のうち、国内大学院進学者は 29 人となりました。学生の売り手市場の場合、大学院進学者は減る傾向にあり、2019 年度も進学者は減少傾向でした。国内の大学進学者は 1 人、海外の大学院進学者は 3 人となっています。

▪新型コロナウイルスの影響2020 年 3 月より 3 年生(新 4 年生)が就職活動をする上での情報

解禁となる予定でしたが、新型コロナウイルスの感染が急速に拡大したため、リクルートやマイナビなどの就職情報会社は合同企業セミナーの開催を相次いで見合わせました。企業独自の説明会、面接も対面では中止・延期となり、学生は活動を抑制せざるを得ない状況となりました。現在、就職活動は 1ヶ月から 2ヶ月は後ろ倒しとなっている状況です。

また、本学においてもキャリア相談は 4 月よりすべてオンラインでの実施に切り替え対応しました。5 月からは新 3 年生向けの就職ガイダンスはテレビ会議システムを利用して実施するなど、急速にオンラインへの移行が進みました。感染拡大の影響が見通せない中、日々試行錯誤を繰り返しながら学生のサポートを行っています。

120th ANNIVERSARY

3

Page 4: TSU D A...B I L L B O A R D 掲 示 板 新任特任職員紹介 3月1日付 4月1日付 総務課 石橋 美和 前職では、他 大学の研究所 事務室にて勤 務しておりま

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって、休校が長引くなど子どもたちの「学ぶ機会」が制限されています。また、急速にオンライン化が進むなど、学ぶことへの不安を持つ子どもたちも多いのではないでしょうか。 この事態を受け、国際関係学科准教授でインクルーシブ教育支援室ディレクターの柴田邦臣氏を中心に本年 4 月に Learning Crisis 研究会を立ち上げ、障害のある子供たちの学習を応援するポータルサイト

「学びの危機プロジェクト(通称『まなキキ』)」を公開しました。 「まなキキ」では、学びに意欲のある児童・生徒たち、さらに障害

や事情があって学びにくい子どもたちも、好奇心をもって自主的に学べるよう、役立つ情報を発信しています。 本紙では「まなキキ」の立ち上げに携わった学生や卒業生に、想いを語ってもらいました。

も大きな一因として紹介されています。ぜひご覧ください。

「学びの危機」Counter Learning Crisis Project

 4 月、子どもたちの「学びの場」が奪われてから 2 か月以上が経とうとしていた。桜を待てば学校へ行ける…我々の願いは、天に届かなかった。前代未聞の「学びの強制的総オンライン化」によって、子どもたちが学びの意義を見失ってしまう。誰しもが学びやすい学びを考えてきたインクルーシブ教育支援室の私たちは、危機感を抱いた。COVID-19が学びという財産をも奪うのならば、その力に抗う精神こそが、建学以来、「学びに対する真摯な姿勢」を何よりも大切にしてきた津田塾のスピリットにあると信じよう。「まなキキ」はそんな想いでサイトを一から手作りし、事情があっても学べるオンライン教材の使い方を子どもたちに語りかけている。どんな事情でも等しく学べるコンセプトのサイトは、主流ではない。制作にあたって技術的葛藤も多々ある。そんな時に「困りごと」と向き合い、改善策を考えて下さるボランティアの学生さんたち・会社の休日に無償アドバイザーとして協力して下さる OG の存在が「まなキキ」を支えている。サイトの裏側にも、津田スピリットが息づいているのだ。

インクルーシブ教育支援室 TA大学院国際関係学研究科 2 年

濱松 若葉さん

 「まなキキ」に携わったきっかけは IES(インクルーシブ教育支援室)の後輩からの相談。自分の知識が後輩の役に立つならこれ以上の喜びは無い、と引き受けたものの「すべての子供たちへ」届けるための技術的な壁は存外高かった。 ふりがなの設定・有無切り替えとスクリーンリーダー対応はその双璧とも言えるもので、片方ずつならばともかく両立の前例が見つからなかった。更に仕様面での衝突もあり、未知の課題に挑戦するとき独特の高揚感とともに立ち向かった。 サイトを見てくださる方へのアクセシビリティはもとより、サイト作成の主力である学生さんにとっても作業がしやすくなるよう工夫をしている。作成者と閲覧者の橋渡しができていれば幸い。

2016 年 情報科学科卒業

星 眞維美さん

 「まなキキ」ボランティアのお話を聞いて、自分にできることがあれば協力したい、とすぐに参加を決めた。現在は、サイトの技術的な面を手伝いながら、理科を中心にコンテンツの作成を担当している。 未曾有の事態に不安を感じているであろう子どもたちに、この期間でも学べるものを、こんな期間だからこそ学べるものを紹介したいという思いで活動している。 オンライン上の教材だけで学ぶことは、環境や子どもの特性、興味によっては難しく、十分ではないと知った。その上で学生として学習者側の視点を持ちながら、自身の経験を踏まえたオンライン教材を使った学び方の提案も行っている。

インクルーシブ教育支援室学生ボランティア国際関係学科 4 年

山崎 衣知子さん

「Between 情報サイト」で本学が紹介されました

少人数教育への満足度が THE 世界大学ランキング日本版の躍進に 2020 年 3 月に発表された「Times Higher Education 世界大学ラ

ンキング日本版 2020」において、総合順位が前年の 57 位タイから44 位にランクアップしたことを受け、総合政策学部の教授であり、学外学修センター長の大島美穂教授が進研アドの取材に応じました。学生調査が指標となる「教育充実度」や、企業人事による評判等が指標となる「教育成果」で女子大トップとなった要因として、創立以来120 年の伝統である少人数ゼミで、論理的に考える力や多角的な視点で問題を見て、自らの言葉で表現する力を養うことなどが挙げられています。また、語学研修やインターンシップなど、学外学修の成果

進研アド「Between 情報サイト」http://between.shinken-ad.co.jp/univ/2020/05/

tsuda.html

オンライン上でサイトを制作する学生ボランティアと柴田准教授

ポータルサイト「まなキキ」のトップページ

ポータルサイト:http://learningcrisis.net/

Twitter:@MANAKIKI2020

「まなキキ」

4

Tsuda Today No.116

Page 5: TSU D A...B I L L B O A R D 掲 示 板 新任特任職員紹介 3月1日付 4月1日付 総務課 石橋 美和 前職では、他 大学の研究所 事務室にて勤 務しておりま

寄付者ご芳名 (2020年5月22日現在 掲載希望者のみ)

 2019 年度第 3・4 タームの授業に関するアンケートを 11・1 月に実施しました。延べ 48,839 人の履修者数に対して回答者数は 17,855 人、回答率は 36.6% でした。設問 1~12、18~25 は、授業が適切に実施されていたかの評価となっており、ほとんどの設問において 4 点以上と高評価を得る結果となりました。設問 13~15、17 は、学生が自分自身の受講姿勢を振り返る設問となっております。これら結果については引き続き学内で検討を行うと同時に、今後もアンケートを実施し、さらなる授業改善に努めてまいります。

2019 年度第 3・4 ターム 授業に関するアンケート実施結果

授業に関する設問

1 この授業を受講する際に、シラバスは有用でしたか。2 各回の授業のねらいは明確に理解できましたか。3 各回の授業の内容は理解できましたか。4 授業で到達目標としている内容が身についたと思いますか。5 課外学修の指導(参考文献の提示、文献の調べ方など)は適切でしたか。6 この授業を受講して、テーマとする分野への問題意識や関心が深まり

ましたか。7 この授業はよく準備・計画されていたと思いますか。8 教員は受講者とコミュニケーションをとる努力をしていましたか。9 教科書・授業レジュメプリントや参考文献は、講義内容の理解に効果

的でしたか。10 教員の声の大きさや話し方は適切でしたか。11 板書やパワーポイント等の資料はわかりやすかったですか。12 教員は静かな環境で受講できるよう努力していましたか。16 総合的に判断してあなたはこの授業に満足しましたか。18 教員は何回ぐらい休講(補講のないもの)をしましたか。19 教員はクラスレポート(口頭発表)を課し、論評していますか。20 教員はレポート等の返却(またはその告知)をしていますか。21 教員は自主的発言を重んじ、評価していますか。22 教員は学生一人一人の学修状況、理解の程度を把握していますか。23 教員は質問の機会を与え、適切に答えていますか。24 教員は宿題や小テストを課しましたか。25 教員は授業の時間を守っていましたか。

受講姿勢に対する自己評価

13 授業を静かな環境で受講できるよう努力しましたか。14 この授業に積極的に参加し、意見や質問を述べるよう努力しましたか。15 この授業の今までの欠席回数は何回ですか。17 この授業に関して、授業時間外で学修に当てた時間は毎週どれくらいで

したか。※ 文献調査・資料収集を行った時間も含む

※ 設問別 回答内容

問 1~14、19~25   [5]:大いにそう思う [4]:そう思う [3]:どちらともいえない [2]:あまりそう思わない [1]:そう思わない

問 15( 欠席回数 )   [5]:0 回  [4]:1 回 [3]:2 回 [2]:3 回 [1]:4 回以上問 16( 総合満足度 ) [5]:満足 [4]:やや満足 [3]:ふつう [2]:やや不満 [1]:不満

問 17 ( 授業外学修時間 ( 週 ))[5]:3 時間以上 [4]:1-3 時間 [3]:30 分 -1 時間 [2]:30 分未満 [1]:ほとんど行わなかった

問 18 ( 休講回数 )[5]:0 回 [4]:1 回 [3]:2 回 [2]:3 回 [1]:4 回以上

1 シラバスは有用だったか

1

2

3

4

5

0

2 授業のねらいの理解度

平均値

3 授業内容の理解度

4 到達目標の達成度

5 課題学修指導の適切さ

6 分野への問題意識・関心

7 授業の準備・計画性

8 教員コミュニケーション姿勢

9 理解度に関する教材の効果

10 教員の声の大きさ・話し方

11 板書や資料のわかりやすさ

12 教員の静寂さへの努力18 休講の回数19 クラスレポートの実施

20 レポート等の返却

21 自主的発言の評価

22 学修状況・理解度の把握

23 質問の機会・回答

24 宿題・小テストの実施

16 総合的満足度

13 学生の静寂さへの努力

14 授業への取り組み

15 欠席の回数17 授業時間外の学修時間

25 教員は時間を守ったか

桂木 美沙 様黒崎 真由美 様細川 春彦 様板垣 絵里 様小島 りき子 様塩沢 さ江子 様夏目 康子 様

福井 明子 様堀越 節子 様水上 好則 様木内 尚子 様渡部 則子 様平子 庸江 様竹鶴 紘子 様

安永 理佳 様大河原 美穂 様西山 康子 様柳田 昌子 様白井 圭子 様Canty 桑田 敬子 様高井 香織 様

杉野目 康子 様中村 清恵 様中川 佐和子 様杉田 佐紀子 様渋谷 美登里 様寺井 恵 様青柳 節子 様

上原 智子 様小林 美智子 様飯田 綾子 様今富 由起子 様小林 桂子 様塩崎 理恵 様永野 康子 様

鷲田 和幸 様飯沼 綾 様神岡 祥恵 様品部 洋子 様高橋 奈那 様中村 由紀子 様半田 栄子 様

藤崎 和子 様比佐 忍 様

他 41 名様

サポート〈津田スピリット〉募金 創立 120 周年記念事業募金

上原 智子 様前田 陽子 様堂園 凉子 様津田ふれあいネットワーク 様永野 康子 様

岩田 喜美枝 様金澤 登美子 様川崎 悦道 様計良 真弓子 様佐藤 智子 様リュティック 理恵 様

池野 みさお 様丹治 恭子 様佐々木 仁美 様長澤 美抄子 様佐藤 宏美 様舟橋 和子 様

吉田 明子 様藤川 鉄馬 様坂田 淳子 様福元 美保子 様佐原 亜子 様萩谷 友紀 様

木村 真生子 様中川 裕子 様片倉 美佳 様國頭 翠 様大原 悦子 様吉岡 純子 様

安藤 菜穂子 様小田 奈穂子 様椿 清文 様飯野 朋美 様鈴木 素子 様市川 靖子 様

永井 敦 様板垣 絵里 様

他 20 名様

サポート〈津田スピリッ ト〉募金 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急募金

サポート〈津田スピリット〉募金【学修環境整備(キャンパス連携)】 匿名 1 名様【学修環境整備(小平キャンパス)】 窪田 史 様

【教育振興資金】 椎野 道子 様  赤尾 千波 様  他 3 名様【学生支援(留学生派遣)】 須藤 智子 様

120th ANNIVERSARY

5

Page 6: TSU D A...B I L L B O A R D 掲 示 板 新任特任職員紹介 3月1日付 4月1日付 総務課 石橋 美和 前職では、他 大学の研究所 事務室にて勤 務しておりま

厳しく、真剣に

卒業生たちは、教室における津田梅子について、次のように語っていました。「英作文の時間は大ていのとき涙が出ましたね。文法もむずかしかったのですけれど、先生は内容のことを大事になさって、どこに重点をおくかを書かなくてはということを例を引いて教えてくださいましたね。たとえば、丸善へ本を買いに行くことを書くときに、あの五番町の石段を二つ下りて、左へ五歩くらい歩いてそれから右へ行ってなどと道筋のことばかり詳しく書きますか、なぜ丸善へ行くのか、どういう目的でどんな本を買いに行くかをちゃんと書くでしょうというように、いろんな面から深く考えることを教わりましたね。」

「英作文の内容の一部分をとって、一時間くらいディスカッスしたことがありましたね。思想を培うのに役立ちましたね。考え方がおかしかったら、先生はその人や机のところに行って机を叩いておっしゃるでしょう、クラス全体が縮み上がったものですよ。」津田梅子は厳しく、しかし真剣に、一

人ひとりの学生たちと向き合っていたようです。内容に重点を置き「深く考えさせる」という姿勢は塾の伝統となり、現在の津田塾大学の記述形式を中心とする入試問題や期末試験にも受け継がれています。

教室外での指導

津田梅子の熱心な指導は、授業の外にまで及んでいたようです。

「私はいつか寮でお茶碗を並べる当番のとき、鼻歌を歌いながらしていたんです。先生がそのときちょうど外の庭を歩いていらしたのですね。仕事をするときは黙ってするものだと教えられましたよ。」「先生はことばを大事になさって、そんな日本語はないとお直させになったりしましたね。」身だしなみにも厳しかったようです。「学校へは袴をはいて行くのですが、家へ帰ると帯をしてちゃんと出かけなさいといわれましたね。」卒業式に高級な江戸褄(えどづま)の

裾模様をあつらえた学生四人は「こっぴどく叱られ」ました。「親のお金をもらって幸せに学校生活を終えられるのだから、卒業のときもあり合わせの着物を着るのですよ」と言われていたのに約束を守らず、「不正直でいうことを聞かない人は嫌いだ」ということで、四人とも着物を着られなかったそうです。「あの時代に世に先がけて女子の高等教育の学校をお立てになったのですから、世間の目に対する心配りもありましたでしょうね。」当時としては類を見なかった「女子に

対する高等教育機関」を設立しながらも、津田梅子は学生たちが日本社会の規範か

開校当時の津田梅子

教師・津田梅子の信念� 前編

〜教え子たちの言葉から〜

2020 年、津田梅子によって創立された津田塾大学は 120 周年を迎えました。この plum garden の記事では、「教師としての津田梅子」の姿に迫りたいと思います。「歴史上の人物」というイメージが強い津田梅子は、実際どのような「先生」だったのでしょうか。そして、津田梅子の想いは今日の津田塾大学にどのように受け継がれているのでしょうか。1964 年の同窓会会報(No.59「津田梅子先生生誕百年記念号」)に、「座談会・津田先生を語る」という特集が掲載されていました。津田梅子から直接学んだ教え子たち 13 名が、在りし日の思い出を語っています。

人生と学び

注:引用部分については原文のまま抜粋しました。

東京大震災以前の女子英学塾校舎 麹町五番町

勉学に励む学生たち

6

120th

since 1900

Page 7: TSU D A...B I L L B O A R D 掲 示 板 新任特任職員紹介 3月1日付 4月1日付 総務課 石橋 美和 前職では、他 大学の研究所 事務室にて勤 務しておりま

ら大きく外れることのないように気を配っていたようです。

優しく、親身に

津田梅子の真剣さには、ともすれば怖いという印象を抱かれるかもしれませんが、学生に親身になって寄り添い、融通を効かせて学生を助けるという場面もたびたび登場します。「ある雪の日、電車が数時間止まってしまって困っていましたら、先生がお家に呼んでくださって、あたたかい部屋でもてなしてくださったことを覚えていますよ。また卒業式の前、咽喉を痛めて休んでいましたら、わざわざ小使いさんをよこしてどんな様子かを尋ねてくださったこともあります。」また、就職のお世話もしています。「私のクラスは二〇人のクラスだったのですが、先生が弱い者をも何とかその者のよいところをひき上げ、ひっぱり出そうとしてくださったことを本当にご恩に思っております。三月の試験間際に先生に呼ばれますとさては落第するかもしれないとびくびくものでしたが、卒業間近に呼ばれまして私がまいりましたところ、先生はにこにこしていらして、あなたは就職の志望届も出していないが、教師になって行く気はないか、徳島と山形県の米沢と二つあるが、どちらがいいかと聞かれたのですよ。まあ、私はびっくりして涙が出て返事ができないのですよ。」津田梅子は教え子たちが各地で活躍することを喜んでいたようで、外国に出かけた学生には「いちいち、しるしがつけてあって」、名前も何もかも覚えていたそうです。「日本国内でも、卒業生の赴任地には

(日本地図の上に)旗が立ててありましたよ。」学生たちの生活に細かく気を配り、将

来の道を切り開けるように手助けをし、その後もずっと見守る津田梅子の様子が伝わってきます。津田塾大学には、今でも学生たちのことを気にかけて、色々な相談に乗って下さる先生方が多いと感じますが、これも津田梅子がつくった伝統なのかもしれません。

時に見せる茶目っ気

また、茶目っ気のある津田梅子の様子が目に浮かぶお話もありました。「寮へは先生は毎週土曜日いらして、夕食を寮生といっしょになさいましたね。食事が終ると皆と団欒して、ゲームをしたり、カントリー・ダンスをしたり……。」「寮でお食事をごいっしょのときなど、ずいぶん常識を養なわれましたね。……先生はさっきの茶目っ気の話と通じますが、よくお化けの話をなさいましたよ。それも電燈を消してね。いつか印度人で片腕をなくした人がお化けになって出る話をなさったときは、こわくてこわくて、その晩、三人ぐらいずつ組んで歩きましたよ。」

教養と信念

そして、津田梅子の教養の深さや、教育や女性についての信念に、強く感銘を受けた学生も多かったようです。みんなで予習しても、さっぱりわから

なかった英詩の授業でのこと。「びくびくしながら教室へ出たところ、先生が入っていらして本をぱっと教卓の上に置いたまま、手ぶらで大使館のほうの窓のところへいらして、空を見ながら

丸い手で調子をとって、はじめから朗誦なさったのですよ。そしたら、おどろいたことにはあんなに調べてもわからなかったところがさっとわかって、およみになっただけでわかるのですから、これは先生は大したものだと感動しました。」「そうですね。先生がおよみになると光が灯ったようにわかりましたね。いっしょに勉強した者たちが、喜びで顔を見合わせたものです。」教え子たちが語るエピソードからは、

ある時は厳しく真剣に、またある時は優しく親身に学生たちと接していた津田梅子の姿が浮かび上がってきます。これは、津田梅子のどのような信念に根差したものだったのでしょうか。後編では、現在の津田塾大学の学長で

あり、津田梅子の研究者でもある髙橋裕子先生に、お話を伺います。

津田塾大学オフィシャルウェブマガジン� �

plum�gardenについて plum garden は、四季折々のキャンパスの風景、教員や学生へのインタビューなどを通して、津田塾大学の魅 力を広く発信していく Web マガジンです。  その特徴は、学生が記事の制作を行っていること。編集部員は記事の企画立案から、取材、写真撮影、文章 の執筆と校正、そして Web ページとしてレイアウトするところまで、制作のほぼ全てを担っています。

後編はこちらから:https://pg.tsuda.ac. jp/visiting/tsudaumeko2.html

文 ● 英語英文学科 3 年 窪田 至音この記事は 2019 年 10 月 4 日に plum garden に掲載されたものです。https://pg.tsuda.ac.jp/visiting/tsudaumeko1.html

120th ANNIVERSARY

7

Page 8: TSU D A...B I L L B O A R D 掲 示 板 新任特任職員紹介 3月1日付 4月1日付 総務課 石橋 美和 前職では、他 大学の研究所 事務室にて勤 務しておりま

お知らせ

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、以下のイベントは中止または延期となりました。来場を予定されていた方々、また開催に向けてご尽力いただいた方々には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

中 止●�津田梅子記念交流館、津田塾大学オープンユニバーシティ

(TOU) 2020年度プログラム お問合せ:戦略推進本部事務室・千駄ヶ谷キャンパス事務室

延 期●創立 120 周年記念イベント&ホームカミングデー お問合せ:戦略推進本部事務室・120周年記念事務局● 2020 年度 第 11 回「津田梅子賞」 お問合せ:津田塾大学「津田梅子賞」事務局● 2020 年度 第 21 回 高校生エッセー・コンテスト �お問合せ:�津田塾大学ライティングセンター�高校生エッセー・

コンテスト係

▪新型コロナウイルス感染拡大に伴う各イベントの中止・延期のお知らせ

在学者保護者のための大学説明会をオンラインで開催する予定です。※詳細は大学公式Webサイト(https://www.tsuda.ac.jp)でご案内いたします。■お問合せ:�企画広報課 TEL.042-342-5113  E-mail:[email protected]

▪オンラインによる「在学生保護者のための大学説明会 2020」のお知らせ

7 月、8 月のオープンキャンパスは、オンラインで開催いたします。オンライン・オープンキャンパス特設サイトで、津田塾大学の歴史や学び、学生生活紹介、各学科の学びが体感できる模擬授業、キャンパスツアー(施設紹介動画)などを公開していますので、ぜひご覧ください。

[オンライン・オープンキャンパス特設サイト]  https://opencampus.tsuda.ac.jp/■お問合せ:企画広報課 TEL.042-342-5113  E-mail:[email protected]

▪オンライン・オープンキャンパスのお知らせ

第 295 回理事会     2020年 4月 24日【審議事項】1.総務・財務担当理事の選任に関する件2.千駄ヶ谷街づくりに関する件

【報告事項】1.�人事院勧告に伴う教職員給与の改定について2.名誉教授称号授与について3.�2020年度入試志願者状況と入学者数について

理事会・評議員会開催報告

4.同窓会選出評議員について5.�3月27日評議員会諮問事項「中期計画(案)に関する件」に� �おける池上評議員から寄せられた意見について

6.新型コロナウイルス感染拡大への対応7.�創立120周年記念式典、シンポジウムの延期について8.その他

B I L L B O A R D 掲 示 板

新任特任職員紹介3月1日付 4月1日付

総務課

石橋 美和前職では、他大学の研究所事務室にて勤務しておりま

した。本学の一員となるご縁をいただけたこと、心より嬉しく思います。一日でも早く貢献できるよう、努力してまいりますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

教務課

古賀 美沙子母校である津田塾大学の職員としてお仕事させていた

だくこととなり大変嬉しく思います。前職の大学では経理部と学長室を経験しました。今までの経験を活かしつつ、本学で自分に何ができるか常に考えながら職務にあたる所存です。ご指導よろしくお願いします。

研究支援事務室

西井 奈緒前職では大学での会計業務や、監査法人での監査業に

従事しておりました。この度、津田塾大学にて研究支援の業務に携われること、大変嬉しく思っております。不慣れな点も多々あるとは存じますが、ご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いいたします。

学外学修センター

隈元 忍私は前職で高校生の交換留学事業、それ以前は通信会

社で海外事業に従事していました。学外学修センターでは、学生が様々な経験をして、そこからの学びを将来に生かしていけるよう支援していきたいと思います。津田塾の発展に少しでも貢献できるよう努めます。

8