vol.65 2016年5月「zeh申請の ... -...

1
〒222-0033 横浜市港北区新横浜3-20-8 BENEX S-3ビル2階 TEL:045-534-7500 FAX:045-534-7501 URL:http://www.tosho-engineering.co.jp なぜ、構造計算が必要? 知っていないとこんなに危険(@_@) 本に書かれているようで書かれていない、日常のふとした疑問におこたえします vol. 東昭エンジニアリング株式会社 TEC branch は HP にて連載中です。 答えてほしい疑問などをお寄せ下さい! 次回は、 ZEH 申請の苦労話 今年度も始まった ZEH 支援事業。一昨年度の申請事例を振り返る。 May2016 65 熊本の地震を考える 若専務: ZEH(ゼッチ) の申請の時は、お世話 になりました。やっと、 補助対象事業の報告書 を提出し、審査が完了してお客様に補 助金がおりたんですよ。初めてのこと が多くて苦労したけど、申請と報告書 の作成で手伝ってもらってすごく助か りました。 部 長:ZEH の 基 準 は H25年省エネ基準や低 炭素住宅よりも厳しく、 ●外皮性能(UA 値)は 0.6 以 下(4~7 地 域 の 場 合。 省エネ基準では 0.87 以下)とし、●基準一 次エネルギー消費量から 20% 以上削 (低炭素住宅は 10%以上削減)しなけれ ばならない。 また、導入する設備にも制限があっ て、●暖冷房・給湯・換気・照明に省 エネ設備を採用し、●太陽光発電によ る創エネでネットゼロとし、● HEMS というエネルギー計測装置を設けてエ ネルギー使用量を「見える化」しない といけない、等々たくさんの決まり事 があって、慣れていないと大変だった でしょう。 設計の申請作業は当社がサポートし たけれど、補助対象事業者の報告書は 若専務さんの方でやったんですよね。 現場写真もたくさん撮っていましたよ ね。 若専務:ZEHでまず苦労したのが、 外皮の断熱性能でした。今まで使って いた断熱材やサッシでは基準値を達成 するのが難しかったから、性能をあげ たんです。充填断熱だったのですが、 断熱材の厚さはなんとか壁の中で納ま りました。ガラスも日射取得型にする か日射遮蔽型にするか、方位に合わせ て検討しました。 それと高効率な省エネ設備を組み込 まないといけなかったので、設計の初 期段階から暖冷房設備・給湯設備・換 気設備・照明器具をお客様に決めて頂 きました。 その結果、設計一次エネルギー消費 量を 20% 削減し、最後は太陽光発電 の計画でした。ゼロエネルギーを実現 するために必要な太陽光パネルを搭載 できる屋根の形状にしなければいけな いので、デザインと合わせて考えました。 部長:外皮計算と一次エネルギー消費 量の計算を何度もしたね。建築途中で も、下屋の部分の断熱材が納まらなく て、仕様を変えたんだったね。申請と 異なってしまうので、再計算して変更 届を提出したね若専務:実は、工事完了後に提出する 補助対象事業の報告書でも苦労したん です。特に断熱材や設備を設置した時 の施工写真なんですが、うちの若い現 場担当は工程写真をちゃんと撮ったこ とがなくて、提出した写真ではダメだ と何度か撮り直しをしたんですよ。工 程が進むと撮れなくなる写真もあるか ら、苦労しました。床下や小屋裏もも ぐって撮りなおしたりもしたんです よ。いろいろ勉強になりました。 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課 平成 27 年 12 月「ZEH 普及に向けて〜これからの施策展開〜」より ZEH(ゼッチと読みます)とは、「ネット・ゼロ・ エネルギー・ハウス」の略です。住宅の断熱性能と 省エネ性能を上げ、太陽光発電などでエネルギーを 創ることにより、年間の一次エネルギー消費量(空 調・給湯・照明・換気)が正味「ゼロ」になる住宅、 即ち、「使うエネルギー消費量≦創るエネルギー消 費量」となる住宅をいいます。 若専務の言っている「ZEH」は平成 26 年度の補正予算による 経済産業省の ZEH 支援事業のことで、この時は補助金が一律 130 万円でした。H28年度は4月28 日から一次公募が開始されており、 補助金は 125 万円となっています。 事業を執行するのは(一社)環境共創イニシアチブ(略 SI I)です。 詳しくは HP をご覧ください。https://sii.or.jp/

Upload: lamcong

Post on 05-Apr-2018

224 views

Category:

Documents


9 download

TRANSCRIPT

〒222-0033 横浜市港北区新横浜3-20-8 BENEX S-3ビル2階TEL: 045-534-7500 FAX: 045-534-7501 URL: http://www.tosho-engineering.co.jp

なぜ、構造計算が必要?知っていないとこんなに危険(@_@)

本に書かれているようで書かれていない、日常のふとした疑問におこたえしますvol.

東昭エンジニアリング株式会社 TEC branch は HP にて連載中です。

答えてほしい疑問などをお寄せ下さい!

次回は、

 ZEH申請の苦労話      今年度も始まったZEH支援事業。一昨年度の申請事例を振り返る。

May201665

 熊本の地震を考える

若専務:ZEH(ゼッチ)の申請の時は、お世話になりました。やっと、補助対象事業の報告書

を提出し、審査が完了してお客様に補助金がおりたんですよ。初めてのことが多くて苦労したけど、申請と報告書の作成で手伝ってもらってすごく助かりました。

部 長:ZEH の 基 準 はH25 年省エネ基準や低炭素住宅よりも厳しく、●外皮性能(UA値)は0.6 以下(4~7 地域の場合。

省エネ基準では 0.87 以下)とし、●基準一次エネルギー消費量から 20% 以上削減(低炭素住宅は 10%以上削減)しなければならない。 また、導入する設備にも制限があって、●暖冷房・給湯・換気・照明に省エネ設備を採用し、●太陽光発電による創エネでネットゼロとし、●HEMSというエネルギー計測装置を設けてエ

ネルギー使用量を「見える化」しないといけない、等々たくさんの決まり事があって、慣れていないと大変だったでしょう。 設計の申請作業は当社がサポートしたけれど、補助対象事業者の報告書は若専務さんの方でやったんですよね。現場写真もたくさん撮っていましたよね。若専務:ZEH でまず苦労したのが、外皮の断熱性能でした。今まで使っていた断熱材やサッシでは基準値を達成するのが難しかったから、性能をあげたんです。充填断熱だったのですが、断熱材の厚さはなんとか壁の中で納まりました。ガラスも日射取得型にするか日射遮蔽型にするか、方位に合わせて検討しました。 それと高効率な省エネ設備を組み込まないといけなかったので、設計の初期段階から暖冷房設備・給湯設備・換気設備・照明器具をお客様に決めて頂きました。

 その結果、設計一次エネルギー消費量を 20% 削減し、最後は太陽光発電の計画でした。ゼロエネルギーを実現するために必要な太陽光パネルを搭載できる屋根の形状にしなければいけないので、デザインと合わせて考えました。部長:外皮計算と一次エネルギー消費量の計算を何度もしたね。建築途中でも、下屋の部分の断熱材が納まらなくて、仕様を変えたんだったね。申請と異なってしまうので、再計算して変更届を提出したね。若専務:実は、工事完了後に提出する補助対象事業の報告書でも苦労したんです。特に断熱材や設備を設置した時の施工写真なんですが、うちの若い現場担当は工程写真をちゃんと撮ったことがなくて、提出した写真ではダメだと何度か撮り直しをしたんですよ。工程が進むと撮れなくなる写真もあるから、苦労しました。床下や小屋裏ももぐって撮りなおしたりもしたんですよ。いろいろ勉強になりました。

経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課平成 27年 12月「ZEH普及に向けて〜これからの施策展開〜」より

 ZEH(ゼッチと読みます)とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略です。住宅の断熱性能と省エネ性能を上げ、太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次エネルギー消費量(空調・給湯・照明・換気)が正味「ゼロ」になる住宅、即ち、「使うエネルギー消費量≦創るエネルギー消

費量」となる住宅をいいます。 若専務の言っている「ZEH」は平成 26 年度の補正予算による経済産業省の ZEH 支援事業のことで、この時は補助金が一律 130万円でした。H28 年度は 4 月 28 日から一次公募が開始されており、補助金は 125 万円となっています。

事業を執行するのは(一社)環境共創イニシアチブ(略 SI I)です。詳しくは HP をご覧ください。https://sii.or.jp/