w3c xml1.0 第5 版のプロファイル情報1...

155
1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づく W3C XML1.0 5 版の判定結果 2016 5 27 この判定結果は、ECOSS のための判定手順に基づく判定の例示(サンプル)として、 IPA が行った判定内容を公開するものである。 W3C XML1.0 5 版のプロファイル情報 【標準仕様名/版番号】 W3C Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition) 【発行年月日】 2008 11 26 【当該標準仕様の入手先】 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/ 【標準化団体名】 W3C (http://www.w3.org/) Process Document https://www.w3.org/2014/Process-20140801/ 【代替名称】 W3C XML1.0 5 【言語】 英語 【標準分類】 データの記法 【区分】 具体的技術

Upload: others

Post on 04-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

1

「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」

のための判定手順に基づくW3C XML1.0第 5版の判定結果

2016年 5月 27日

※ この判定結果は、ECOSS のための判定手順に基づく判定の例示(サンプル)として、

IPA が行った判定内容を公開するものである。

W3C XML1.0 第 5 版のプロファイル情報

【標準仕様名/版番号】 W3C Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition) 【発行年月日】 2008 年 11 月 26 日

【当該標準仕様の入手先】 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

【標準化団体名】 W3C (http://www.w3.org/)

Process Document https://www.w3.org/2014/Process-20140801/

【代替名称】 W3C XML1.0 第 5 版

【言語】 英語

【標準分類】 データの記法

【区分】 具体的技術

Page 2: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

2

更新履歴

版 日付 内容

1.0 2015 年 12 月 4 日 公開

1.1 2016 年 5 月 27 日 (E45-03)の判定の根拠に説明を追加した。

Page 3: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

3

■(E01-01) 【評価項目】 団体の運営に関する規約類が一般に公開されている 【判定項目】<団体:承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

団体の規約類の閲覧・入手が団体メンバー以

外でも可

該当する(※1) PASS

該当しない(※2) FAIL

※1)入手可能であれば、何らかの手段(インターネット、メール、書面など)での登録(申請)などの手

続きを求められてもよいこととする。 ※2)規約類とは、団体の運営全般に関わる、定款、規約(By-Laws)などを指す。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 Ian Jacobs 氏 (Head of W3C Marketing and Communications.)によると、W3C は法人で

はない(”W3C is not incorporated. ”)ので、定款(By-Laws)はないということ。 http://lists.w3.org/Archives/Public/site-comments/2007Nov/0004.html その代わり 「Member Agreement」 http://www.w3.org/2009/12/Member-Agreement 及び、その「Appendix 1」 http://www.w3.org/Consortium/Agreement/Appendix1-2013.html があり、「Appendix 1」の中で「Process Document」が参照されている、 この「Process Document」には、運営に関する規定も含まれている。 http://www.w3.org/Consortium/facts には、 ・People of W3C ・Organizational Structure ・Revenue Model

Page 4: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

4

・Process ・Patent Policy ・History の説明がある。 【関連 URL】 「Facts About W3C」

http://www.w3.org/Consortiu/facts 「International World Wide Web Consortium ("W3C") Member Agreement」

http://www.w3.org/2009/12/Member-Agreement 「Appendix 1 International World Wide Web Consortium ("W3C")」

http://www.w3.org/Consortium/Agreement/Appendix1-2013.html 「World Wide Web Consortium Process Document」

http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 5: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

5

■(E01-03) 【評価項目】 非営利団体であり、会費収入などの団体の収入の大半が少数の企業に依存していない 【判定項目】<団体:承認>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

非営利団体である 該当する 一部の企業や国又

は地域が運営費用

の大部分を負担し

ていない

該当する PASS

該当しない/不明(※

1) FAIL

該当しない FAIL

※1)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「Appendix 1 International World Wide Web Consortium ("W3C")」に以下の説明があり、

W3C はメンバーによる参加費によって運営されている非営利団体である。 “The Consortium is financially self-supporting through membership fees. Membership in the Consortium is open to any operating organization agreeing to the terms of this Appendix 1 that executes a Consortium Member Agreement.”

個別の membership fees については、「Membership Fees - W3C」で以下のように説明さ

れている。

“In order to promote a diverse Membership that represents the interests of organizations around the world, W3C fees vary depending on the annual revenues, type, and location of headquarters of an organization. For instance, as of 2015-07-01, a small company in India would pay 1,905 USD annually, a non-profit in the United States would pay 7,900 USD, and a large company in France would pay 59,500 EUR. Please note that comma (",") is used to separate thousands in the

Page 6: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

6

tables below. Note: Fees do not reflect any local taxes, for which the Member is responsible.”

「Current Members」によると 385 のメンバーが参加している。

“As of 9 July 2015, the World Wide Web Consortium (W3C) has 385 Members.” 決算報告はメンバー以外に公開されていない。 ただし http://www.w3.org/Consortium/fees の View Fee By を国の経済規模別に見ると

Fee には以下の種類があることが分かる。 「Low-income economies」の国の場合の Fee の種類; (gross revenue が 1,000million USD 以上の企業)77,000 USD (gross revenue が 50 million USD~1,000 million USD の企業)68,500 USD (Introductory Industry Membership を適用した場合)34,250 USD (gross revenue が 7.5 million USD~50 million USD の企業)7,900 USD (その他)953 USD 「Lower-middle-income economies」の国の場合の Fee の種類 (gross revenue が 1,000million USD 以上の企業)77,000 USD (gross revenue が 50 million USD~1,000 million USD の企業)68,500 USD (Introductory Industry Membership を適用した場合)34,250 USD (gross revenue が 7.5 million USD~50 million USD の企業)7,900 USD (その他)1,905 USD 「Upper-middle-income economies」の国の場合の Fee の種類 (gross revenue が 1,000million USD 以上の企業)77,000 USD (gross revenue が 50 million USD~1,000 million USD の企業)68,500 USD (Introductory Industry Membership を適用した場合)34,250 USD (gross revenue が 3million USD~50 million USD の企業)7,900 USD (revenue が 3 million USD 未満、10 人未満、初回参加の場合)2,250 USD (その他)3,810 USD 「High-income economies」の国の場合の Fee の種類 (gross revenue が 1,000million USD 以上の企業)77,000 USD (gross revenue が 50 million USD~1,000 million USD の企業)68,500 USD

Page 7: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

7

(Introductory Industry Membership を適用した場合)34,250 USD (revenue が 3 million USD 未満、10 人未満、初回参加の場合)2,250 USD (その他)7,900 USD この情報と共にメンバー数が400近いことを考えると、どういうメンバークラス構成でも、

少数のメンバーからの収入が全体収入の大きな割合を占めることはないと推測できる。 【関連 URL】 「Appendix 1 International World Wide Web Consortium ("W3C")」

http://www.w3.org/Consortium/Agreement/Appendix1-2013.html 「Membership Fees - W3C」

http://www.w3.org/Consortium/fees 「Current Members」

http://www.w3.org/Consortium/Member/List

Page 8: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

8

■(E01-04) 【評価項目】 誰もが公開されている一定の条件を満たせばメンバーになることができる

【判定項目】<団体:承認>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

申請プロセスが存在す

該当する 審査プロセスに排

他条項(※3)が存

在しない

該当する(※4) PASS

該当しない/不明(※

2) FAIL

該当しない(※1)/

不明(※2)

FAIL

※1)指名、任命など。

※2)非公開を含む。

※3)排他的条項とは、公平で道理にかなった理由なしに、特定の組織又は個人の参加を拒否する条項を指

す。そのような条項として、外国資本が入っている企業を排除したり、企業規模が小さい企業を排除した

りするなどの条項が考えられる。

※4)申請を行うだけでメンバーに登録されるような場合を含む

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 「Join W3C」に、以下の説明があり、申請が存在する。

Overview of Application Process 1. Your organization completes a Membership Application.

その後 W3C がレビューして承認を行うことになっており、審査が行われることが分かるが、

そこに排他条項の記述はない。

2. W3C reviews the Membership Application. If W3C approves your Application, you begin to enjoy the benefits of W3C Membership as soon as you would like.

Page 9: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

9

3. Your organization and the W3C Hosts (MIT, ERCIM, Keio University, and Beihang University) sign a customized version of the standard W3C Member Agreement. Note that (Interim) Membership Benefits only begin once W3C has received signed Member Agreements from your organization.

また、「Membership FAQ」において「Who can join W3C?」に対する答えとして、以下の

説明があり、あらゆるタイプの組織及び個人が参加可能である。ここにも排他条項の記述

はない。

“Membership in W3C is open to all types of organizations (including commercial, educational and governmental entities) and individuals. Any entity that can sign the Membership Agreement can become a Member. Members may be either for-profit or not-for-profit organizations.”

さらに、W3C とメンバーの契約時に交わす「International World Wide Web Consortium ("W3C") Member Agreement」及び「Appendix 1 International World Wide Web Consortium ("W3C")」にも排他条項の記述は見つからない。 このように調査した限りでは排他条項は見つからなかった。 【関連 URL】 「Join W3C」

http://www.w3.org/Consortium/join 「Membership FAQ」

http://www.w3.org/Consortium/membership-faq.html 「International World Wide Web Consortium ("W3C") Member Agreement」

http://www.w3.org/2009/12/Member-Agreement 「Appendix 1 International World Wide Web Consortium ("W3C")」

http://www.w3.org/Consortium/Agreement/Appendix1-2013.html

Page 10: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

10

■(E01-05) 【評価項目】 投票権をもつメンバーについての明確な定義がある 【判定項目】<団体:開発元/承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

団体規約(※1)、又は、参加条件の説明文書

において、投票形態(※2)と投票権をもつメ

ンバーについての記述が存在する

該当する PASS

該当しない/不明(※3) FAIL

※1)定款、規約(By-Laws)など。

※2)投票形態には一般的な同意を含む。

※3)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 「Process Document」の「3 General Policies for W3C Groups」(これは“These policies apply to participants in the following groups: Advisory Committee, Advisory Board, TAG, Working Groups, Interest Groups, and Coordination Groups.”と説明されているよ

うに、運営レベルのグループと技術審議レベルのグループの両方に適用される)には、基

本的な意思決定手段としてコンセンサスに関する以下の説明がある。

3.3 Consensus Consensus is a core value of W3C. To promote consensus, the W3C process requires Chairs to ensure that groups consider all legitimate views and objections, and endeavor to resolve them, whether these views and objections are expressed by the active participants of the group or by others (e.g., another W3C group, a group in another organization, or the general public). Decisions MAY be made during meetings (face-to-face or distributed) as well as through email. Note: The Director, W3C Chair, and COO have the role of assessing consensus within the Advisory Committee.

Page 11: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

11

The following terms are used in this document to describe the level of support for a decision among a set of eligible individuals: 1. Consensus: A substantial number of individuals in the set support the decision

and nobody in the set registers a Formal Objection. Individuals in the set may abstain. Abstention is either an explicit expression of no opinion or silence by an individual in the set. Unanimity is the particular case of consensus where all individuals in the set support the decision (i.e., no individual in the set abstains).

2. Dissent: At least one individual in the set registers a Formal Objection. また、投票が必要な場合については、参加組織は最大1票の権利をもっているという説明

がある。

3.4 Votes A group SHOULD only conduct a vote to resolve a substantive issue after the Chair has determined that all available means of reaching consensus through technical discussion and compromise have failed, and that a vote is necessary to break a deadlock. ……… Each organization represented in the group MUST have at most one vote, even when the organization is represented by several participants in the group (including Invited Experts).

また、「Advisory Committee」による「TAG」と「Advisory Board」の選出については以

下のような説明がある。

8.3 Advisory Committee Votes The Advisory Committee votes in elections for seats on the TAG or Advisory Board, and in the event of a formal appeal of a W3C decision. Whenever the Advisory Committee votes, each Member or group of related Members has one vote. In the case of Advisory Board and TAG elections, "one vote" means "one vote per available seat".

【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」

http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 12: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

12

■(E01-06) 【評価項目】 団体の運営や方針(Policy)が実質的にメンバーの総意を反映している 【判定項目】<団体:承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

方針(Policy)の提案から承認までのプロセス

全般での意思決定におけるメンバーの関与の

度合い

メンバーの多数が関わる議決(※1) PASS

少数での恣意的決定(※2) FAIL

不明(※3) FAIL

※1)役員会(Board of Directors:BOD)やメンバー総会などでの議決。

※2)団体の会長など、少数のみの強い権限で決定されている。

※3)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「W3C Advisory Board」ページで、Advisory Board が Process Document の管理を行っ

ているという説明がある。

Process Document Management The Advisory Board manages the evolution of the W3C Process Document. The Process Document governs W3C's operations and describes the processes W3C follows in pursuit of its mission. It is a public document divided into sections that cover the W3C organization, W3C Activities and groups, how consensus governs W3C work, the W3C Recommendation Track, and the W3C Submission Process. People may send comments on the Process Document to either [email protected] (Member-only archive) or [email protected] (Public archive).

具体的な Process Document 承認のプロセスは、「Process Document」で以下のように説明

されており、Advisory Committee のコンセンサスで決定される。

Page 13: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

13

12 Process Evolution The W3C Process Document undergoes similar consensus-building processes as technical reports, with the Advisory Board acting as the sponsoring Working Group. The Advisory Board initiates review of a Process Document as follows: 1. The Team sends a Call for Review to the Advisory Committee and other W3C

groups. 2. After comments have been formally addressed and the document possibly

modified, the Team seeks endorsement from the Members by initiating an Advisory Committee review of a Proposed Process Document. The review period MUST last at least four weeks.

3. After the Advisory Committee review, if there is consensus, the Team enacts the new process officially by announcing the W3C decision to the Advisory Committee. If there was dissent, Advisory Committee representatives MAY appeal the decision.

Advisory Committee は、「Member Agreement」の「Appendix 1」で説明されているよう

に、W3C メンバー組織から一人代表が出ているので、メンバーの総意で決定されているこ

とになる。

6. Advisory Committee. a. Purpose. MIT, ERCIM, KEIO, and BEIHANG shall establish a committee (the "Advisory Committee"), which shall establish procedures for the Consortium's review process, review annual plans, assess Consortium progress, and suggest future directions for the Consortium. b. Appointment of Representatives. Each member organization is entitled to appoint one individual to the Advisory Committee.

【関連 URL】 「W3C Advisory Board」 http://www.w3.org/2002/ab/ 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/ 「Appendix 1 International World Wide Web Consortium ("W3C")」 http://www.w3.org/Consortium/Agreement/Appendix1-2013.html

Page 14: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

14

■(E01-07) 【評価項目】 役員会メンバー(Board Member)など団体運営方針を策定するメンバーの選定方法が存在

する

【判定項目】<団体:承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

団体運営メンバーの選定方法の規定が存在する 該当する PASS

該当しない/不明(※1) FAIL

※1)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「Member Agreement」の「Appendix 1 International World Wide Web Consortium ("W3C")」では、W3C メンバー組織から一人代表を出すという説明がある。

6. Advisory Committee. a. Purpose. MIT, ERCIM, KEIO, and BEIHANG shall establish a committee (the "Advisory Committee"), which shall establish procedures for the Consortium's review process, review annual plans, assess Consortium progress, and suggest future directions for the Consortium. b. Appointment of Representatives. Each member organization is entitled to appoint one individual to the Advisory Committee.

【関連 URL】 「Appendix 1 International World Wide Web Consortium ("W3C")」 http://www.w3.org/Consortium/Agreement/Appendix1-2013.html

Page 15: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

15

■(E01-08) 【評価項目】 メンバーの倫理規定が存在する 【判定項目】<団体:承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

倫理規定が存在する、あるいは団体規約などに外部の倫

理規定の参照記述が存在する

該当する PASS

該当しない/不明(※1) FAIL

※1)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】FAIL 【根拠】 倫理規定の独立した文書は見つけることができなかった。 また、「Member Agreement」「Appendix 1」「Process Document」のいずれにも倫理規定

は記述されていない。 このように、調査した限りでは、明確な倫理規定の存在は確認できなかった。 【関連 URL】 「International World Wide Web Consortium ("W3C") Member Agreement」

http://www.w3.org/2009/12/Member-Agreement 「Appendix 1 International World Wide Web Consortium ("W3C")」

http://www.w3.org/Consortium/Agreement/Appendix1-2013.html 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 16: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

16

■(E01-09) 【評価項目】 委員会参加メンバーの最低数が定義されている 【判定項目】<団体:開発元/承認>

条件 1 条件 2 条件 3 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

委員会が存

在する

該当する 団 体 規 約

の 内 容 に

一 貫 性 が

ある

該当する 標準仕様の審議を行

う技術的な委員会レ

ベルでの、参加メン

バーの最低数の定義

が存在する

該当する PASS

該当しない

/不明(※2) FAIL

該当しない

(※3)/不

明(※2)

FAIL

該当しない

(※1)/不

明(※2)

FAIL

※1)特定企業内での技術仕様の開発など。

※2)非公開を含む。

※3)技術的な委員会の階層レベルがあるときには、あるレベルでは規定されているが、他のレベルでは規

定されていない場合なども含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 W3C では、Activity が提案・承認され、その下に具体的な仕様作成の Working Group が

形成される。XML 第 4 版は、「Extensible Markup Language (XML) Activity」の下の「XML Core Working Group」で開発された。 「Process Document」では、「5 Activities」に Activity の開始の手順が書かれているが、

参加メンバーの最低数についての記述はない。 ただし、「XML Core Working Group」のチャーターには、標準化活動を推進するために必

要な参加者の数についての以下のような記述があるので、これを参加メンバーの最低数と

Page 17: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

17

考えることができる。

4. Participation To be successful, the XML Core Working Group is expected to have 6 or more active participants for its duration.

【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document - 5 Activities」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/ 「XML Core Working Group - 4. Participation」 http://www.w3.org/XML/2013/xml-core-charter.html

Page 18: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

18

■(E01-10) 【評価項目】 メンバー選定について偏りがない 【判定項目】<団体:開発元/承認> ※)規約の中にメンバー選定についての記載があることを前提となる(そのような記載が

なければ FAIL)。 条件 1

結果 判定要素 場合分け

技術審議委員会への投票権をもつ参加者のうち利害関係者(※1)の

中で実装者数と利用者数がある程度存在する

該当する(※2) PASS

該当しない/不明(※3) FAIL

※1)利害関係者とは、委員会が取り扱う標準仕様群に対して実装者あるいは利用者の立場で関わりのある

人あるいは組織を指し、規約内容によって決まる。

※2)その理由として、当該標準の実装者と利用者がメンバーリストの中に含まれていることを具体的な組

織名を挙げて説明する。

※3)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 Advisory Committee は、「Member Agreement」の「Appendix 1」で説明されているよう

に、W3C メンバー組織から一人代表が出ている。

6. Advisory Committee. a. Purpose. MIT, ERCIM, KEIO, and BEIHANG shall establish a committee (the "Advisory Committee"), which shall establish procedures for the Consortium's review process, review annual plans, assess Consortium progress, and suggest future directions for the Consortium. b. Appointment of Representatives. Each member organization is entitled to appoint one individual to the Advisory Committee.

Page 19: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

19

メンバーリストを見ると MSXML 開発元の Microsoft 社、XML Spy 開発元の Altova 社、

Xerces 開発元の Apache Software Foundation が含まれており、実装者が参加しているこ

とが確認できる。 利用者については、メンバーリストに Oracle、日立、IBM などの IT ベンダー、NTT、AT&Tなどの通信会社、Stanford University などの大学が多数含まれていることが確認できる。 つまり W3C の Advisory Committee には XML の実装者と利用者が含まれていることにな

る。 【関連 URL】 「Appendix 1 International World Wide Web Consortium ("W3C")」 http://www.w3.org/Consortium/Agreement/Appendix1-2013.html 「Current Members」 http://www.w3.org/Consortium/Member/List

Page 20: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

20

■(E02-01) 【評価項目】 意思決定の際の妥当な定足数の規定が存在する 【判定項目】 (a):運営レベル <団体:承認>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

審議を行う場としての

委員会が存在する

該当する 投票行為による議

決の定足数の定義

が存在する

該当する PASS

該当しない/不明(※

2) FAIL

該当しない(※1) FAIL

※1)運営母体が特定企業である場合を含む。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】FAIL 【根拠】 以下のように「Process Document」で、Advisory Board は意思決定を行うグループではな

いという説明がある。

2.3 Advisory Board (AB) ......... The Advisory Board is not a board of directors and has no decision-making authority within W3C; its role is strictly advisory.

そこで、Advisory Committee について考えると、「W3C Process Document」において、

「2.1.3.2 Advisory Committee Meetings」には"Each Member organization SHOULD send one representative to each Advisory Committee meeting."とあるが、定足数について

の説明はない。Advisory Committee についても、この Process Document の 3 章が適用さ

れ、基本的に決定はコンセンサスベースとなるが、そこには定足数は定めないと説明され

ている。

Page 21: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

21

3.3 Consensus ……… The Process Document does not require a quorum for decisions (i.e., the minimal number of eligible participants required to be present before the Chair can call a question). A charter MAY include a quorum requirement for consensus decisions.

「3.4 Votes」には"A group charter SHOULD include formal voting procedures (e.g., quorum or threshold requirements) for making decisions about substantive issues."とあ

るので、「8.3 Advisory Committee Votes」を確認したが、そこにも定足数の説明がない。 このように、調査した限りでは、定足数の規定は確認できなかった。 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/ (b):技術審議レベル <団体:開発元/承認>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

審議を行う場としての

委員会が存在する

該当する 投票行為による議

決の定足数の定義

が存在する

該当する PASS

該当しない/不明(※

2) FAIL

該当しない(※1) FAIL

※1)特定企業内での標準仕様の開発を含む。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】FAIL

Page 22: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

22

【根拠】 W3C Process Document の「3.3 Consensus」で、定足数について"The Process Document does not require a quorum for decisions (i.e., the minimal number of eligible participants required to be present before the Chair can call a question). A charter MAY include a quorum requirement for consensus decisions."とあり、W3C としての定足数の

定義はない。 「XML Core Working Group Charter」にも定足数に関する規定はない。 (チャーターの「4. Participation」に“To be successful, the XML Core Working Group is expected to have 6 or more active participants for its duration.”とあるが、これは定足数

ではない。) このように、調査した限りでは、定足数の規定は確認できなかった。 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/ 「XML Core Working Group Charter」 http://www.w3.org/XML/2013/xml-core-charter.html

Page 23: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

23

■(E02-02) 【評価項目】 審議規則が明文化されている 【判定項目】 (a):運営レベル <団体:承認>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

審議を行う場としての

委員会が存在する

該当する 団体規約に、審議規

則(※2)の記述が

存在する

該当する PASS

該当しない/不明(※

3) FAIL

該当しない(※1) FAIL

※1)運営母体が特定企業である場合を含む。

※2)審議規則は、会議の形態(対面会議、電子会議など)、参加資格、審議文書の提出期限のような会議

運営方法、開催通知、議事次第作成、議事録作成のような議長・書記の義務、多数決の基準(1/2、2/3 な

ど)やコンセンサスの基準(異議が 1 つも提出されていないことなど)のような表決の方法を含む。

※3)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 審議を行う Advisory Committee が存在し、W3C Process Document の 3 General Policies for W3C Groups は、以下のように Advisory Committee にも適用される。

3 General Policies for W3C Groups This section describes general policies for W3C groups regarding participation, meeting requirements, and decision-making. These policies apply to participants in the following groups: Advisory Committee, Advisory Board, TAG, Working Groups, Interest Groups, and Coordination Groups.

その中に以下の規定がある。

Page 24: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

24

会議の運営方法: ・会議の形態

3.2 Meetings ……… W3C distinguishes two types of meetings: 1. A face-to-face meeting is one where most of the attendees are expected to

participate in the same physical location. 2. A distributed meeting is one where most of the attendees are expected to

participate from remote locations (e.g., by telephone, video conferencing, or IRC).

・参加資格

3.1 Individual Participation Criteria There are three qualities an individual is expected to demonstrate in order to participate in W3C:

1. Technical competence in one's role 2. The ability to act fairly 3. Social competence in one's role

・審議文書の提出期限

3.3.3 Formally Addressing an Issue ……… As a courtesy, both Chairs and reviewers SHOULD set expectations for the schedule of responses and acknowledgments. The group SHOULD reply to a reviewer's initial comments in a timely manner. The group SHOULD set a time limit for acknowledgment by a reviewer of the group's substantive response; a reviewer cannot block a group's progress. It is common for a reviewer to require a week or more to acknowledge and comment on a substantive response. The group's responsibility to respond to reviewers does not end once a reasonable amount of time has elapsed. However, reviewers SHOULD realize that their comments will carry less weight if not sent to the group in a timely manner.

表決の方法:

Page 25: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

25

3.3 Consensus ……… The following terms are used in this document to describe the level of support for a decision among a set of eligible individuals: 1. Consensus: A substantial number of individuals in the set support the decision

and nobody in the set registers a Formal Objection. Individuals in the set may abstain. Abstention is either an explicit expression of no opinion or silence by an individual in the set. Unanimity is the particular case of consensus where all individuals in the set support the decision (i.e., no individual in the set abstains).

2. Dissent: At least one individual in the set registers a Formal Objection. ……… 3.4 Votes A group SHOULD only conduct a vote to resolve a substantive issue after the Chair has determined that all available means of reaching consensus through technical discussion and compromise have failed, and that a vote is necessary to break a deadlock.

【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/ (b):技術審議レベル <団体:開発元>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

審議を行う場としての

委員会の設置規則が存

在する

該当する 技術標準審議規約

(※2)に、審議規

則(※3)の記述が

存在する

該当する PASS

該当しない/不明(※

4) FAIL

該当しない(※1) FAIL

※1)特定企業内での標準仕様の開発を含む。

※2)団体規約に含まれている場合がある。

※3)審議規則は、会議の形態(対面会議、電子会議など)、参加資格、審議文書の提出期限のような会議

Page 26: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

26

運営方法、開催通知、議事次第作成、議事録作成のような議長・書記の義務、多数決の基準(1/2、2/3 な

ど)やコンセンサスの基準(異議が 1 つも提出されていないことなど)のような表決の方法を含む。

※4)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 審議を行う Working Group が存在し、W3C Process Document の 3 General Policies for W3C Groups は、以下のように Working Group にも適用される。

3 General Policies for W3C Groups This section describes general policies for W3C groups regarding participation, meeting requirements, and decision-making. These policies apply to participants in the following groups: Advisory Committee, Advisory Board, TAG, Working Groups, Interest Groups, and Coordination Groups.

その中に以下の規定がある。 会議の運営方法: ・会議の形態

3.2 Meetings ……… W3C distinguishes two types of meetings: 1. A face-to-face meeting is one where most of the attendees are expected to

participate in the same physical location. 2. A distributed meeting is one where most of the attendees are expected to

participate from remote locations (e.g., by telephone, video conferencing, or IRC).

・参加資格

3.1 Individual Participation Criteria

Page 27: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

27

There are three qualities an individual is expected to demonstrate in order to participate in W3C:

1. Technical competence in one's role 2. The ability to act fairly 3. Social competence in one's role

・審議文書の提出期限

3.3.3 Formally Addressing an Issue ……… As a courtesy, both Chairs and reviewers SHOULD set expectations for the schedule of responses and acknowledgments. The group SHOULD reply to a reviewer's initial comments in a timely manner. The group SHOULD set a time limit for acknowledgment by a reviewer of the group's substantive response; a reviewer cannot block a group's progress. It is common for a reviewer to require a week or more to acknowledge and comment on a substantive response. The group's responsibility to respond to reviewers does not end once a reasonable amount of time has elapsed. However, reviewers SHOULD realize that their comments will carry less weight if not sent to the group in a timely manner.

表決の方法:

3.3 Consensus ……… The following terms are used in this document to describe the level of support for a decision among a set of eligible individuals: 1. Consensus: A substantial number of individuals in the set support the decision

and nobody in the set registers a Formal Objection. Individuals in the set may abstain. Abstention is either an explicit expression of no opinion or silence by an individual in the set. Unanimity is the particular case of consensus where all individuals in the set support the decision (i.e., no individual in the set abstains).

2. Dissent: At least one individual in the set registers a Formal Objection. ……… 3.4 Votes A group SHOULD only conduct a vote to resolve a substantive issue after the Chair

Page 28: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

28

has determined that all available means of reaching consensus through technical discussion and compromise have failed, and that a vote is necessary to break a deadlock.

【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 29: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

29

■(E02-03) 【評価項目】 標準制定のためのプロセス(審議フェーズなど)やクライテリア(標準の審議開始時など)

が明確である 【判定項目】 (a):プロセス(審議フェーズ) <団体:開発元/承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

段階的な技術標準審議プロセスが存在す

る(※1)

該当する PASS

該当しない/不明(※2) FAIL

※1)標準化提案とその承認に関する手続きを含み、更に複数の審議フェーズを有する(例えば、作業原案

(Working Draft)、委員会原案(Committee Draft)など)。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「W3C Process Document」の「7 W3C Technical Report Development Process」に審議

プロセスのフェーズと移行条件がある。 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 30: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

30

(b):クライテリア(審議開始の条件) <団体:開発元/承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

技術標準審議フェーズの開始/移行に関

する条件が存在する(※1)

該当する(※2) PASS

該当しない/不明(※3) FAIL

※1)ここの「条件」とは、何らかの判定基準(定量的基準(投票の 1/2、2/3、3/4、1/1 など、提案者の最低

数など)だけでなく、定性的基準(ラフコンセンサス(Rough Consensus)など)でも可)に加え、当該

フェーズで提起された問題点が適切に処理されなければならないという要求事項を指す。

※2)条件がコンセンサスであるかどうかにかかわらず、明文化されているかどうかの判定。

※3)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 W3C の表決はコンセンサスが基本。

3.3 Consensus Consensus is a core value of W3C. To promote consensus, the W3C process requires Chairs to ensure that groups consider all legitimate views and objections, and endeavor to resolve them, whether these views and objections are expressed by the active participants of the group or by others (e.g., another W3C group, a group in another organization, or the general public). Decisions MAY be made during meetings (face-to-face or distributed) as well as through email. Note: The Director, W3C Chair, and COO have the role of assessing consensus within the Advisory Committee.

その上で、「7.2.2 Advancement on the Recommendation Track」にすべてのフェーズ

(maturity level)間で満たすべき条件について以下のような説明があり、“formally address all issues”が条件となっている。

For all requests to advance a specification to a new maturity level other than Note the Working Group:

Page 31: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

31

• MUST record the group's decision to request advancement. • MUST obtain Director approval. • MUST provide public documentation of all substantive changes to the technical

report since the previous publication. • MUST formally address all issues raised about the document since the previous

maturity level. • MUST provide public documentation of any Formal Objections. • SHOULD provide public documentation of changes that are not substantive. • SHOULD report which, if any, of the Working Group's requirements for this

document have changed since the previous step. • SHOULD report any changes in dependencies with other groups. • SHOULD provide information about implementations known to the Working

Group.

【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 32: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

32

■(E02-04) 【評価項目】 標準制定及び改定の状況がオープンに告知される 【判定項目】<団体:承認>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の審議や改定

状況が分かる仕組みが

存在する

該当する(※1) 標準化の進捗(ドラフト

更新、標準制定、改定版

作成の遷移など)が変わ

る度に告知される

該当する PASS

該当しない FAIL

該当しない FAIL

※1)Web や会報でのニュース掲載、登録ユーザへのニュース配信など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 ドラフトから勧告に至るまで最新の状況がサイト上に公開される。 【関連 URL】 「All Standards and Drafts」 http://www.w3.org/TR/

Page 33: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

33

■(E02-05) 【評価項目】 異議申し立て(Appeal)などの問題解決の仕組みがある 【判定項目】 (a):運営レベル <団体:承認>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

審議を行う場としての

委員会が存在する

該当する 異議申し立て(Appeal)を受け付け、適切に処理

する仕組みについての記

述が存在する

該当する PASS

該当しない/不

明(※2) FAIL

該当しない(※1) FAIL

※1)運営母体が特定企業である場合を含む。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「W3C Process Documents」の 「8.2 Appeal by Advisory Committee Representatives」では、Advisory Committee の

Representative が、以下の様々な決定に対して「The W3C Team」に対してアピールでき

ることが記されている。

Advisory Committee representatives MAY appeal certain decisions, though appeals are only expected to occur in extraordinary circumstances. When Advisory Committee review immediately precedes a decision, Advisory Committee representatives MAY only appeal when there is dissent. These decisions are:

• Publication of a Recommendation or Publication of a Rescinded Recommendation,

Page 34: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

34

• Activity creation, modification, or extension, • Working or Interest Group creation or extension, • Changes to the W3C process.

Advisory Committee representatives MAY always appeal the following decisions:

• Activity closure, • Working or Interest Group extension or closure, • Call for Implementations, Call for Review of a Proposed Recommendation, Call

for Review of an Edited Recommendation, or Proposal to Rescind a Recommendation

• The Director's intention to sign a Memorandum of Understanding with another organization.

In all cases, an appeal MUST be initiated within three weeks of the decision. An Advisory Committee representative initiates an appeal by sending a request to the Team (explained in detail in the New Member Orientation). The Team MUST announce the appeal process to the Advisory Committee and provide an address for comments from Advisory Committee representatives. The archive of these comments MUST be Member-visible. If, within one week of the Team's announcement, 5% or more of the Advisory Committee support the appeal request, the Team MUST organize an appeal vote asking the Advisory Committee to approve or reject the decision.

【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/ (b):技術審議レベル <団体:開発元>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

審議を行う場としての

委員会が存在する

該当する 異議申し立て(Appeal)を受け付け、適切に処理

する仕組みについての記

述が存在する

該当する PASS

該当しない/不

明(※2) FAIL

Page 35: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

35

該当しない(※1) FAIL

※1)特定企業内での標準仕様の開発を含む。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「W3C Process Document」の「3.5 Appeal of a Chair's Decision」には、グループの参加

者がアピールできることが書かれている。

3.5 Appeal of a Chair's Decision Groups resolve issues through dialog. Individuals who disagree strongly with a decision SHOULD register with the Chair any Formal Objections (e.g., to a decision made as the result of a vote). When group participants believe that their concerns are not being duly considered by the group, they MAY ask the Director (for representatives of a Member organization, via their Advisory Committee representative) to confirm or deny the decision. The participants SHOULD also make their requests known to the Team Contact. The Team Contact MUST inform the Director when a group participant has raised concerns about due process. Any requests to the Director to confirm a decision MUST include a summary of the issue (whether technical or procedural), decision, and rationale for the objection. All counter-arguments, rationales, and decisions MUST be recorded. Procedures for Advisory Committee appeals are described separately.

【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 36: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

36

■(E02-06) 【評価項目】 会議を成立させるために、無条件委任を強制する仕組みがない 【判定項目】 (a):運営レベル <団体:承認> ※)(E02-01)の(a)が PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL)。

条件 1 結果

判定要素 場合分け

委任状を出さずに欠席した場合、無条件委任(※1)と

して定足数のカウントに入る

該当しない PASS

該当する/不明(※2) FAIL

※1)自動的に委員長に委任したことになるなど。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】FAIL 【根拠】 (E02-01)の(a)が FAIL 【関連 URL】 N/A

Page 37: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

37

(b):技術審議レベル <団体:開発元> ※)(E02-01)の(b)が PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL)。

条件 1 結果

判定要素 場合分け

委任状を出さずに欠席した場合、無条件委任(※1)と

して定足数のカウントに入る

該当しない PASS

該当する/不明(※2) FAIL

※1)自動的に委員長に委任したことになるなど。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】FAIL 【根拠】 (E02-01)の(b)が FAIL 【関連 URL】 N/A

Page 38: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

38

■(E02-07) 【評価項目】 審議に関する資料の公開が十分になされている 【判定項目】 (a):運営レベル <団体:承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

団体活動に関する情報が提供されている(※1) 該当する PASS

該当しない/不明(※2) FAIL

※1)少なくとも、設立趣旨、参加メンバー、主要役職、活動報告、決算報告、を含むこと。

※2)非公開を含む(ただし、決算報告など、その資料の対象読者が限定されている場合には、存在が確認

できれば不明とはみなさない)。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 設立趣旨:「W3C Mission」に W3C のビジョンや活動分野が説明されている。 参加メンバー:「Facts About W3C」に W3C が MIT、ERCIM、Keio University、Beihang University の 4 つのホスト組織で運営されていることが説明されている。 主要役職:「Facts About W3C」に Director、CEO、W3C Team の説明がある。 活動報告: All Standards and Drafts (http://www.w3.org/TR/) で標準仕様の審議状況が分

かる。 決算報告:限定公開(W3C 会員のみ)。 【関連 URL】 「W3C Mission」 http://www.w3.org/Consortium/mission 「Facts About W3C」 http://www.w3.org/Consortium/facts 「All Standards and Drafts」 http://www.w3.org/TR/

Page 39: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

39

(b):技術審議レベル <団体:開発元/承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

審議の内容や結果を記した資料(※1)が開示されて

おり、適切に決められた範囲内で入手可能である

該当する PASS

該当しない/不明(※2) FAIL

※1)例えば、技術審議委員会(WG など)の「議事録」「決議録」「投票結果」など。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 一般公開されている「[email protected] Mail Archives」に Chair が「XML Core WG Status and Open Actions」「Minutes for XML Core WG telcon」をポストしている。 【関連 URL】 「[email protected] Mail Archives」 http://lists.w3.org/Archives/Public/public-xml-core-wg/

Page 40: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

40

■(E02-11) 審議に関する資料がアーカイブされ適切に管理されている 【判定項目】<団体:開発元/承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

審議の内容や結果を記した資料(※1)が保存されて

おり、個別に識別できるよう管理されている

該当する PASS

該当しない/不明 FAIL

※1)例えば、技術審議委員会(WG など)の「議事録」「決議録」「投票結果」など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 一般公開されている「[email protected] Mail Archives」に Chair が「XML Core WG Status and Open Actions」「Minutes for XML Core WG telcon」をポストしている。 【関連 URL】 「[email protected] Mail Archives」 http://lists.w3.org/Archives/Public/public-xml-core-wg/

Page 41: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

41

■(E02-08) 【評価項目】 団体外部からの意見の収集や不具合(defect)の報告に答える仕組みがある 【判定項目】 (a):意見収集の仕組み <団体:開発元/承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

メンバー以外から意見を収集する仕組みが存在する 該当する(※1) PASS

該当しない/不明 FAIL

※1)例えば、「コメント投稿のメールアドレスが公開されている」「自由参加のメーリングリストに誰でも

参加できる」「郵送でコメントを受け付ける窓口がある」「意見陳述の場に参加できる」「団体メンバーでは

なくでも技術委員会へ貢献できる何らかの仕組み・制度がある」など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 パブリックコメントの送付先が各仕様に用意されている。 XML1.0 第 5 版の場合は [email protected] mailing list。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/ 「[email protected] Mail Archives」 http://lists.w3.org/Archives/Public/xml-editor/

Page 42: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

42

(b):回答の仕組み <団体:開発元/承認> ※)意見収集の仕組みがある((a)の判定結果が PASS)であることが前提となる(FAILなら FAIL)。

条件 1 結果

判定要素 場合分け

集まった意見・報告に対して回答を公開する仕

組みが存在する

該当する(※1) PASS

該当しない/不明 FAIL

※1)「メーリングリストでの議論・解決」も含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 XML1.0 第 5 版の場合、[email protected] mailing list において、送付されたコメントに

対する回答や議論が行われている。 【関連 URL】 「[email protected] Mail Archives」 http://lists.w3.org/Archives/Public/xml-editor/

Page 43: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

43

■(E02-10) 【評価項目】 審議プロセス自体が定期的にメンテナンスされている 【判定項目】 (a):審議プロセスのメンテナンスの規定 <団体:開発元/承認> ※(E02-03)の(a)と(b)が PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL)。

条件 1 結果

判定要素 場合分け

審議プロセス自体を定期的にメンテナンスする規定

が存在する

該当する(※1) PASS

該当しない/不明(※2) FAIL

※1)メンテナンスの間隔については問わない。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「W3C Process Document」の「12 Process Evolution」には、Process Document 自体の

制定プロセスについて書かれている。 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 44: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

44

(b):審議プロセスのメンテナンス <団体:開発元/承認>

※(E02-03)の(a)と(b)が PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL)。 条件 1

結果 判定要素 場合分け

審議プロセスが定期的にメンテナンスされた実績が

ある

該当する(※1)(※2) PASS

該当しない/不明(※3) FAIL

※1)「定期性」についてはその間隔に違いがあるかもしれないので、それは問わない。 ※2)実際に改定されていなくても、改定しようとしたことが分かる根拠(資料や情報)があればよい。 ※3)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 「Changes to the W3C Process Document」ページには 1998 年から 2005 年までに頻繁に

Process Document が更新されたことが履歴として残っている。そして 2014 年に更に更新

が行われた。 【関連 URL】 「Changes to the W3C Process Document」 http://www.w3.org/Consortium/Process/ProcessChanges

Page 45: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

45

■(E03-01) 【評価項目】 メンバー以外でも標準仕様を入手できるなど、誰でもが参照可能である 【判定項目】 (a):公開自体の有無 <標準仕様>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

標準仕様の公開がメンバー(※1)以外に対しても行

われている

該当する PASS

該当しない/不明 FAIL

※1)ここで、メンバーとは標準仕様の制定団体の参加企業や参加者などを指す。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 W3C サイトで公開されている。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 46: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

46

(b):入手の容易性 <標準仕様> ※)標準仕様が公開されている((a)の評価結果が PASS)ことが前提となる(FAIL なら

FAIL)。 条件 1

結果 判定要素 場合分け

標準仕様は無償又は合理的な価格で入手できる 該当する PASS

該当しない/不明 FAIL

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 無償で公開されている。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 47: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

47

■(E03-02) 【評価項目】 その標準を実現するために、その標準以外に参照しなければならない非公開の資料が必要となら

ない 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

実装・実施において必須となる標準仕様(※1)すべてが、メ

ンバー(※2)以外に対しても公開されている

該当する PASS

該当しない FAIL

※1)実装・実施の際に活用する技術として、引用規格のセクションでリストされていたり仕様書で説明さ

れているもの。

※2)ここで、メンバーとは標準仕様の制定団体の参加企業や参加者などを指す。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 以下の引用資料は、Web で無償公開されていたり、書店で購入可能である。

A.1 Normative References IANA-CHARSETS (Internet Assigned Numbers Authority) Official Names for Character Sets, ed. Keld Simonsen et al. (See http://www.iana.org/assignments/character-sets.) IETF RFC 2119 IETF (Internet Engineering Task Force). RFC 2119: Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels. Scott Bradner, 1997. (See http://www.ietf.org/rfc/rfc2119.txt.) IETF RFC 3066 IETF (Internet Engineering Task Force). RFC 3066: Tags for the Identification of Languages, ed. H. Alvestrand. 2001. (See http://www.ietf.org/rfc/rfc3066.txt.)

Page 48: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

48

IETF RFC 3986 IETF (Internet Engineering Task Force). RFC 3986: Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax. T. Berners-Lee, R. Fielding, L. Masinter. 2005. (See http://www.ietf.org/rfc/rfc3986.txt.) ISO/IEC 10646 ISO (International Organization for Standardization). ISO/IEC 10646-1:2000. Information technology — Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) — Part 1: Architecture and Basic Multilingual Plane and ISO/IEC 10646-2:2001. Information technology — Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) — Part 2: Supplementary Planes, as, from time to time, amended, replaced by a new edition or expanded by the addition of new parts. [Geneva]: International Organization for Standardization. (See http://www.iso.ch for the latest version.) ISO/IEC 10646:2000 ISO (International Organization for Standardization). ISO/IEC 10646-1:2000. Information technology — Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) — Part 1: Architecture and Basic Multilingual Plane. [Geneva]: International Organization for Standardization, 2000. Unicode The Unicode Consortium. The Unicode Standard, Version 2.0. Reading, Mass.: Addison-Wesley Developers Press, 1996. Unicode3 The Unicode Consortium. The Unicode Standard, Version 3.2, defined by: The Unicode Standard, Version 3.0 (Reading, MA, Addison-Wesley, 2000. ISBN 0-201-61633-5), as amended by the Unicode Standard Annex #27: Unicode 3.1 (http://www.unicode.org/reports/tr27) and the Unicode Standard Annex #28: Unicode 3.2 (http://www.unicode.org/reports/tr28).

【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 49: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

49

■(E03-03) 【評価項目】 仕様書は英語又は日本語で入手可能である 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

公式に公開された標準仕様書が、英語又は日本語で

提供されている

該当する(※1) PASS

該当しない FAIL

※1)公式資料の原語が英語・日本語以外であっても、それを翻訳した英語・日本語の資料が存在する場合

もこれに該当する。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 W3C サイトで入手できるオリジナル仕様は英語で書かれている。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 50: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

50

■(E03-04) 【評価項目】 仕様に付随するデータファイルが存在する場合、再利用可能な形で入手できる

【判定項目】 <標準仕様> 条件 1 条件 2

結果 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

仕様に付随するデータ

ファイル(定義ファイ

ルなど)が存在する(※

1)

該当する それは電子ファイル

形式で提供されてい

る(※2)

該当する PASS

該当しない(※3) FAIL

該当しない N/A

※1)ここでのデータファイルは、テストケースを含め、標準仕様の定義に必要な関連する様々なデータを

指す。 ※2)電子データ(XML スキーマファイルなど)を CD-ROM/ダウンロードなどで入手可能。

※3)提供は紙媒体のみ。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】N/A 【根拠】 XML 記法に対する定義ファイルはない。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 51: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

51

■(E04-01) 【評価項目】 知的財産権(IPR)に関する規定が存在する 【判定項目】 <団体:承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

団体規約、委員会チャーターなどに知的財産権(IPR)

に関する記述が存在する

該当する PASS

該当しない/不明(※1) FAIL

※1)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「W3C Patent Policy(5 February 2004)」を含め、知的財産権(IPR)に関する文書が公

開されている。 【関連 URL】 「W3C Patent Policy」 http://www.w3.org/Consortium/Patent-Policy-20040205/ 「W3C Community Contributor License Agreement (CLA)」 http://www.w3.org/community/about/agreements/cla/ 「W3C Community Final Specification Agreement」 http://www.w3.org/community/about/agreements/final/

Page 52: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

52

■(E05-01) 【評価項目】 当該標準の基礎を成すデータ形式が存在する場合、その仕様の機能の一部として規定され、

利用時に必要となるデータファイルが再利用可能な形で入手できる 【判定項目】 <標準仕様> ※)この評価項目で考えているデータファイルは、データ形式を規定するためのファイル

を指し、テストケースなどは含まない。 条件 1 条件 2 条件 3

結果 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

当該標準仕様の

実現に必要なデ

ータ形式がある

該当する 当該標準仕様の

基礎を成すデー

タ形式(※1)の

実装、あるいは、

その応用の実装

に必要な定義フ

ァイルが存在す

該当する それらが全て

電子ファイル

形式で提供さ

れている(※2)

該当する PASS

該 当 し な

い(※3) FAIL

該当しない

N/A

該当しない N/A

※1)当該標準仕様の基礎を成す仕様には、自分自身も含まれる。

※2)電子データ(XML スキーマファイルなど)を CD-ROM/ダウンロードなどで入手可能。

※3)提供は紙媒体のみ。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】N/A 【根拠】 XML の処理に定義ファイルなどのデータファイルは必要ないので、付随するデータファイ

ルは存在しない。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 53: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

53

■(E05-02) 【評価項目】 データ形式が特定のアーキテクチャに依存していない

【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

当該標準仕様の実現

に必要なデータ形式

がある

該当する 当該標準仕様の基礎を成

すデータ形式(※1)、ある

いは、その応用について、

当該標準仕様の実装・実施

に必須となる技術として、

特定企業の固有技術を用

いていない

該当する PASS

該当しない

FAIL

該当しない N/A

※1)当該標準仕様の基礎を成す仕様には、自分自身も含まれる。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】XML データの処理に特定企業の固有技術は必要ない。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 54: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

54

■(E05-03) 【評価項目】 複数のデータ形式のオプションが実質的な可搬性をもっている

【判定項目】 <標準仕様> ※)プロトコルの場合は、相互運用性を実現するために、それが用いているデータ形式の

可搬性を判定する。 条件 1 条件 2 条件 3

結果 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

当該標準仕

様の実現に

必要なデー

タ形式があ

該当する 複数のデー

タ形式を選

択するオプ

ションがあ

該当する 複数のデータ形式に起因

して、可搬性に問題がある

ことが何らかの情報源で

報告されている (※1)

該当しない

PASS

該当する FAIL

該当しない PASS

該当しな

N/A

※1)報告とは「内部若しくは外部から委員会に提案されるコメント、改定要求」「技術論文などでの問題

点の指摘」などを指す。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】XML は、ただ一つの記法を規定しており、オプションはない。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 55: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

55

■(E05-04) 【評価項目】 同目的の他の標準との間で、データ形式の可搬性が考えられている 【判定項目】 <標準仕様> ※)プロトコルの場合は、相互運用性を実現するために、それが用いているデータ形式の

可搬性を判定する。 条件 1 条件 2 条件 3

結果 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

当該標準仕

様の実現に

必要なデー

タ形式があ

該当する 当該標準仕

様は、他標準

仕様との可

搬性をとる

必要がある

該 当 す る

(※1)

同目的の標準仕様のデー

タ形式、あるいは、その

応用との可搬性を確認す

るテストが実施された実

績がある

該当する

PASS

該当しない FAIL

該当しない

(※2)

N/A

該当しな

N/A

※1)当該標準仕様と同じ業務を行う既存技術として幅広く使われている標準仕様が存在すれば「該当する」

とみなす。そして、具体的な標準仕様の名称を記す。

※2)標準仕様の開発開始の時点で同目的の標準仕様とみなされるものがない場合も含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】N/A 【根拠】 同目的の標準仕様に XML 開発の元となった SGML がある。ただし、XML は SGML を

Web へ適用させるために SGML をサブセット化したものであり、XML 出現後、こぞって

SGML から XML への移行が進んだ。そして現時点で、普及度において XML が SGML を

圧倒していることは明らかである。したがって、SGML との可搬性を敢えてとる必要はな

い。 【関連 URL】 N/A

Page 56: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

56

■(E06-01) 【評価項目】 仕様書内に引用を含め自己完結で十分に記述されており、誰でも実現可能である

【判定項目】 <標準仕様> 条件 1 条件 2

結果 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の区分 具体的技術 実装製品やサービス、実施

した組織が 5 つ存在する

(※1)(※3)

該当する PASS

該当しない/不

明 FAIL

抽象構造 参照している標準仕様、実

装製品やサービス、実施し

た組織が 5 つ存在する(※

1)(※3)

該当する PASS

該当しない/不

明 FAIL

活用規約 実装製品やサービスの利

用度合いが大きい(※2)

(※3)

該当する PASS

該当しない FAIL

※)基本的には当該版(バージョン)の実装製品やサービスを探す。ただし、改版(バージョン)の内容

が編集上(Editorial)の修正など技術的に大きな変更がないものであり、そのような版(バージョン)の

実装製品やサービスが実質的に当該版の実装製品やサービスと同等であるとみなせる場合、他の版(バー

ジョン)の実装やサービスを含めてもよい。また、実装製品やサービスは、汎用、専用の区別は問わない。

※)当該標準仕様が国際規格であり、それと同等な業界標準仕様が存在する場合(例えば、業界標準が JTC1

に PAS や Fast Track で提出され国際規格となったなど)、同等の業界標準仕様を適用している実装製品や

サービスは、当該国際規格を適用しているとみなす。

※1)同一ベンダーが開発する複数の製品に同一機能を組み込む場合は1つとみなす。

※2)例えば、活用規約がガイドラインであって、対象分野にそのガイドラインを活用した実装・サービス

の割合が 30%以上である場合、活用規約がプロファイルであって、その実装した製品が 5 つ以上ある場合

(同一ベンダーが開発する複数の製品に同一機能を組み込む場合は1つとみなす)、など。

※3)製品やサービス名、組織名を記録する。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS

Page 57: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

57

【根拠】 以下は XML1.0 第 5 版をサポートしている。 ■Altova RaptorXML(Extensible Markup Language (XML) 1.0 (第 5 版)) http://www.altova.com/documents/RaptorXMLdatasheet.pdf ■XML/Ada ライブラリ(AdaCore 社) (⇒第 5 版) http://www.adacore.com/developers/development-log/NF-41-JB09-020-xmlada/ ■libxml2 Release 2.7(⇒第 5 版) http://www.xmlsoft.org/news.html ■Alternative Document Object Model (ADOM) XML1.0 第 5 版対応 http://www.philo.de/xml/downloads.shtml ■Matreshka (Ada framework) SAX reader to read XML streams and documents; it supports XML1.0 (Fifth Edition). http://forge.ada-ru.org/matreshka/ 【関連 URL】 N/A

Page 58: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

58

■(E06-02) 【評価項目】 特定の技術(実装)に過度に依存していない 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

実装・実施に必須となる技術として、仕様中に特定企業の固有技術が

含まれている(※1)

該当しない PASS

該当する(※2) FAIL

※1)活用する技術として、固有技術が仕様書の規定の説明内容に記述されていたり、引用規格のセクショ

ンにリストされている、など。

※2)固有技術の名称を記録する。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 Normative Reference には、特定企業の固有技術は含まれていない。また、仕様書中にも

特定企業の固有技術についての記載はない。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 59: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

59

■(E07-01) ≪除外となる標準分類:プロセス要件≫ 【評価項目】 特定のアーキテクチャに依存していない

【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の区分 具体的技術 特定製品(群)へ依存して

いる(※1)

該当する(※2) FAIL

該当しない PASS

抽象構造 N/A

活用規約 N/A

※1)「特定の OS に依存」「特定のハードウェアに依存」など。

※2)依存している特定製品の名称を記録する。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 XML はテキストによる記法であり、特定製品への依存はない。 【関連 URL】 N/A

Page 60: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

60

■(E11-01) 【評価項目】 標準の策定に関して品質基準がある 【判定項目】 <団体:開発元/承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

技術標準審議規約(※1)に、審議フェーズ毎にドラ

フトや標準仕様書の満たすべき品質レベル、あるい

は形式の定義が存在する

該当する(※2) PASS

該当しない/不明(※3) FAIL

※1)団体規約に含まれている場合がある。

※2)審議フェーズ毎に細かく定義されている場合や審議フェーズ毎に定義されていなくても文書としての

品質レベルや形式の定義がある場合があり、どちらでも可。

※3)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「Technical Report Publication Policy (Pubrules)」ページに、ドキュメントが満たすべき

要件などの資料へのリンクがある。 【関連 URL】 「Technical Report Publication Policy (Pubrules)」 http://www.w3.org/2005/07/pubrules

Page 61: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

61

■(E11-02) 【評価項目】 合意に基づいて規定された審議プロセスが存在する 【判定項目】 <団体:開発元/承認> ※)審議を行う委員会が存在することが前提となる(存在しなければ FAIL)

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

審議の手順と意思決

定に関する規定が存

在する

該当する その規定は、メンバーの合

意に基づいて決定されて

いる

該当する PASS

該当しない/不

明(※1) FAIL

該当しない/不明(※

1)

FAIL

※1)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「Process Document」が存在し、その改訂は、Advisory Committee のコンセンサスに基

づくという説明がある。

12 Process Evolution The W3C Process Document undergoes similar consensus-building processes as technical reports, with the Advisory Board acting as the sponsoring Working Group. The Advisory Board initiates review of a Process Document as follows: 1. The Team sends a Call for Review to the Advisory Committee and other W3C

groups. 2. After comments have been formally addressed and the document possibly

modified, the Team seeks endorsement from the Members by initiating an Advisory Committee review of a Proposed Process Document. The review period

Page 62: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

62

MUST last at least four weeks. 3. After the Advisory Committee review, if there is consensus, the Team enacts the

new process officially by announcing the W3C decision to the Advisory Committee. If there was dissent, Advisory Committee representatives MAY appeal the decision.

W3C MAY also modify a Process Document by following the processes for modifying a Recommendation. Reviews of the Process Document are not public reviews.

【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 63: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

63

■(E13-01) 【評価項目】 明文化されたルールに従って実際の意思決定がなされている 【判定項目】 (a)運営レベル <団体:承認>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

ルールに従った意思決定を確認

できる文書(議事録(Meeting

Minutes)、決議(Resolution)

など)が存在する

該当する その文書で、ルールに基

づいた意思決定が行わ

れたことを確認できる

記述が存在する

該当する PASS

該当しない FAIL

該当しない/不明

(※1)

FAIL

※1)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】FAIL 【根拠】 Advisory Committee のメーリングリストは非公開であり、議事録は確認できない。 【関連 URL】 N/A

Page 64: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

64

(b)技術審議レベル <団体:開発元> ※(E02-03)の「(a):プロセス(審議フェーズ)」「(b):クライテリア(審議開始の条件)」

が両方とも PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL)。 条件 1 条件 2

結果 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

ルールに従った意思決定を確認

できる文書(議事録(Meeting

Minutes)、決議(Resolution)

など)が存在する

該当する その文書で、ルールに基

づいた意思決定が行わ

れたことを確認できる

記述が存在する

該当する PASS

該当しない FAIL

該当しない/不明

(※1)

FAIL

※1)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】FAIL 【根拠】 (E02-03)(a)(b)は PASS。 議事録は「[email protected] Mail Archives」で公開されているが、調査した限

りでは、Action のみ記載されており、どのようにコンセンサスをとったかは不明。 【関連 URL】 「[email protected] Mail Archives」 http://lists.w3.org/Archives/Public/public-xml-core-wg/

Page 65: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

65

■(E13-02) 【評価項目】 規約上、特定のメンバーが特権(議決権、拒否権など)を有していない 【判定項目】 (a):運営レベル <団体:承認>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

団体規約に、議決権の

定義が存在する

該当する 特権条項が存在する

(※2)

該当しない PASS

該当する FAIL

該当しない/不明

(※1)

FAIL

※1)非公開を含む。

※2)"特権条項"とは「拒否権を有する者が存在する」「複数の議決権を有する議決権者が存在する(ある

企業が複数の代表を委員会に参加させることが可能であり、それぞれが議決権をもっている場合を含む)」

などを指す。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「Process Document」で、Advisory Committee, Advisory Board にも適用される「3 General Policies for W3C Groups」において、特権条項はない。 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 66: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

66

(b):技術審議レベル <団体:開発元>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

技術標準審議規約(※

1)に、議決権の定義が

存在する

該当する 特権条項が存在する

(※3)

該当しない PASS

該当する FAIL

該当しない/不明

(※2)

FAIL

※1)団体規約に含まれている場合がある。

※2)非公開を含む。

※3)"特権条項"とは「拒否権を有する者が存在する」「複数の議決権を有する議決権者が存在する(ある

企業が複数の代表を委員会に参加させることが可能であり、それぞれが議決権をもっている場合を含む)」

などを指す。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】FAIL 【根拠】 Director は、仕様開発の次のレベルに進む要請を却下したり、前のレベルに戻すことがで

きる。これを適用すれば、Director はどんな仕様でも拒否することができる。

7.1.1 Recommendations and Notes W3C follows these steps when advancing a technical report to Recommendation. 1. Publication of the First Public Working Draft, 2. Publication of zero or more revised Public Working Drafts. 3. Publication of a Candidate Recommendation. 4. Publication of a Proposed Recommendation. 5. Publication as a W3C Recommendation. 6. Possibly, Publication as an Edited Recommendation W3C may end work on a technical report at any time.

Page 67: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

67

The Director may decline a request to advance in maturity level, requiring a Working Group to conduct further work, and may require the specification to return to a lower maturity level. The Director must inform the Advisory Committee and Working Group Chairs when a Working Group's request for a specification to advance in maturity level is declined and the specification is returned to a Working Group for further work.

【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 68: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

68

■(E13-03) 【評価項目】 規約上、提案する権利が平等にメンバーに与えられ、かつ健全に運用されている 【判定項目】 <団体:開発元/承認>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

技術標準審議規約(※

1)で、標準仕様を提案

する権利がメンバーに

対し平等に付与されて

いる。

該当する 特定の企業あるいは利

害関係を共有する企業

群のみが標準仕様案を

提案している

該当しない PASS

該当する(※3)/不

明(※2) FAIL

該当しない/不明

(※2)

FAIL

※1)団体規約に含まれている場合がある。

※2)非公開を含む。

※3)例えば、実際に提案したメンバーの割合が 1/3 未満である場合(ここで、利害関係を共有する集団に

属している企業群が標準仕様を提案するという実態があれば、それらを一つとしてカウントする)。また、

標準仕様を提案する企業数の最低数が定義されているが、それに満たない場合、など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 「W3C Process Document」の「5 Activities」では、新しい Activity が Advisory Committeeでの議論やメンバーによる Submission で開始されるという説明がある。 メンバーによるSubmissionについては、「11 Member Submission Process」において、" The Member Submission process allows Members to propose technology or other ideas for consideration by the Team." とあり、メンバーが新しい文書をサブミットできる。 例えば、XML1.0 は、当時の Sun Microsystems の John Bosak を中心に提案され、エディ

ターには Netscape、Microsoft、University of Illinois at Chicago からの 3 名が参加してい

た。他の仕様でも、Extensible Stylesheet Language (XSL) Version 1.0 は、エディターと

して IBM、Pageflex、Adobe、Sun、Arbortext、Xerox が参加している。

Page 69: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

69

このように、特定企業のみが提案していることはない。 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 70: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

70

■(E13-04) 【評価項目】 役員会メンバー(Board Member)など団体運営方針を策定するメンバーの選定が(メンバ

ーによる選挙など)公平に行われている

【判定項目】 <団体:承認> ※)選定方法が公開されていること((E01-07)が PASS)が前提となる((E01-07)が FAILなら FAIL)。 ※)規約上、運営レベルで特定のメンバーが特権(議決権、拒否権など)を有していない

こと((E13-02)の(a)が PASS)が前提となる((E13-02)の(a)が FAIL なら FAIL)。 条件 1 条件 2

結果 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

メンバーによる投票

などによる選定方法

の記載が存在する

該当する 選定方法が公平である 該当する(※2) PASS

該当しない FAIL

該当しない/不明(※

1)

FAIL

※1)非公開を含む。

※2)「自薦/推薦を問わず、規定で定められた資格をもつメンバー(個人、組織の代表者など)であれば

誰でも候補者になれる」「候補者の周知期間が十分な長さで設定されている」「投票権が、規定で定められ

た資格に対応して与えられている」の 3 つの条件が満たされていること。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 (E01-07)及び(E13-02)(a)が PASS。 「Process Document」では、Advisory Committee への参加について以下のように W3C メ

ンバー毎に一人という規定がある。

2.1 Members W3C Members are primarily represented in W3C processes as follows:

Page 71: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

71

1. The Advisory Committee is composed of one representative from each Member organization (refer to the Member-only list of current Advisory Committee representatives [MEM1]). The Advisory Committee:

さらに、「Member Agreement」の「Appendix 1」でも同様の記述がある。

6. Advisory Committee. a. Purpose. MIT, ERCIM, KEIO, and BEIHANG shall establish a committee (the "Advisory Committee"), which shall establish procedures for the Consortium's review process, review annual plans, assess Consortium progress, and suggest future directions for the Consortium. b. Appointment of Representatives. Each member organization is entitled to appoint one individual to the Advisory Committee.

【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/ 「Appendix 1 International World Wide Web Consortium ("W3C")」 http://www.w3.org/Consortium/Agreement/Appendix1-2013.html

Page 72: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

72

■(E12-02) 【評価項目】 コンセンサスの定義が明確である 【判定項目】 <団体:開発元/承認> ※(E02-03)の「(a):プロセス(審議フェーズ)」「(b):クライテリア(審議開始の条件)」

が両方とも PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL)。 条件 1 条件 2

結果 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

技術標準審議規約(※

1)でのコンセンサスの

定義が存在する

該当する コンセンサスの定義内

容が明確である(※3)

該当する PASS

該当しない/不明

(※2) FAIL

該当しない 実際にコンセンサスの

ような意思決定がなさ

れている

該当する FAIL

該当しない/不明

(※2) N/A

※1)団体規約に含まれている場合がある。

※2)非公開を含む。

※3)意思決定がコンセンサスに基づいて行われることが、例えば宣言として明確に示されており、さらに、

そのための手順や判定基準が明記されていること。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 (E02-03)(a)(b)は PASS。 「Process Document」の「3.3 Consensus」で、コンセンサスの定義があり、判別方法も

明確である。アピールも行える。 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 73: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

73

■(E12-01) 【評価項目】

コンセンサスベースの意思決定を行っている 【判定項目】 <団体:開発元/承認> ※(E12-02)が PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL、N/A なら N/A)。

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

当該標準仕様の団体が規定したコンセ

ンサスの定義に従った意思決定が確認

できる文書の存在などの情報開示が行

われている

該当する コンセンサスの定義に

従った意思決定が行わ

れたことを確認できる

記述がある(※2)

該当する PASS

該当しない FAIL

該当しない

/不明(※

1)

FAIL

※1)非公開を含む。

※2)投票結果対処会議(Ballot Resolution Meeting:BRM)など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 (E12-02)は PASS。 一般公開されている「[email protected] Mail Archives」の「Minutes for XML Core WG telcon」では、会議中に決まった Action が記載されているが、それを次回の会議

の最初に議事録確認を行い Accept している。 【関連 URL】 「[email protected] Mail Archives」 http://lists.w3.org/Archives/Public/public-xml-core-wg/

Page 74: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

74

■(E14-02-1) ≪除外となる標準分類:プロセス要件≫ 【評価項目】 標準の実装に必須である特許が、存在しない、許諾(ライセンス)なしに無償で誰でも使

用できる、ロイヤリティーフリー(Royalty Free)で許諾(ライセンス)されている、又は

合理的かつ非差別的(Reasonable And Non-Discriminatory:RAND)で許諾(ライセンス)

されており、誰もが差別なくその標準を実装することができる 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 条件 3 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

当該標準仕

様の実装に

必須である

特許が存在

する

該当しな

い(※1)

PASS

該当する 許諾(ライ

センス)が

必要である

該 当 し な い

(※3)

PASS

該当する 許諾(ライセ

ンス)形態

ロイヤリティーフリー

(Royalty Free) PASS

合理的かつ非差別的

( Reasonable And

Non-Discriminatory:

RAND)

PASS

その他 FAIL

不明(※2) FAIL 不明(※

2)

FAIL

※1)現時点で特許を主張していない。

※2)非公開を含む。

※3)これは無償であることを意味する。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 調査した限りでは、特許は存在しない

Page 75: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

75

【関連 URL】 N/A

Page 76: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

76

■(E14-02-2) ≪除外となる標準分類:プロセス要件≫ 【評価項目】 標準の実装に必須である特許が、存在しない、許諾(ライセンス)なしに無償で誰でも使

用できる、又はロイヤリティーフリー(Royalty Free)で許諾(ライセンス)されており、

誰でもが無償で使用できる 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 条件 3 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

当該標準仕

様の実装に

必須である

特許が存在

する

該 当 し な

い(※1)

PASS

該当する 許諾(ライセン

ス)が必要であ

該当しない

(※3)

PASS

該当する 許諾(ライセ

ンス)形態

ロイヤリティー

フリー(Royalty

Free)

PASS

その他 FAIL

不明(※2) FAIL

不明(※2) FAIL

※1)現時点で特許を主張していない。

※2)非公開を含む。

※3)これは無償であることを意味する。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 調査した限りでは、特許は存在しない 【関連 URL】 N/A

Page 77: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

77

■(E14-03) ≪除外となる標準分類:プロセス要件≫ 【評価項目】 標準の実装に必須である特許が存在する場合、許諾(ライセンス)なしに無償で誰でも使

用できる

【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

当該標準仕様の実装に必

須である特許が存在する

該当しない(※1) PASS

該当する 許諾(ライセンス)

が必要である(※3)

該当しない(※4) PASS

該当する FAIL

不明(※2) FAIL

不明(※2) FAIL

※1)現時点で特許を主張していない。

※2)非公開を含む。

※3)許諾(ライセンス)形態にかかわらずありなしで判断。 ※4)これは無償であることを意味する。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 調査した限りでは、特許は存在しない 【関連 URL】 N/A

Page 78: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

78

■(E15-01) 【評価項目】 標準の寿命全体にわたり、公正/公平な標準策定、管理プロセスが存在する 【判定項目】 ※)ここでは標準仕様のライフサイクル全体を考慮するため、当該標準化団体に加え、メ

ンテナンスを担当する団体も標準仕様の判定対象とする。さらに、当該標準仕様が、他の

団体での標準仕様制定を経て当該標準化団体に提出されたものの場合、当該標準仕様に至

る過程で標準仕様を策定した他の団体すべても判定対象に含める。このようにして判定対

象となった団体すべてがこの判定項目によって評価項目に適合していると判定されれば、

当該標準仕様がこの評価項目に適合していると判定する。標準制定までの審議プロセスに

ついては、他の評価項目(E01-05、E01-09、E02-01、E02-03、E02-05、E02-06、E13-01、E13-02、E13-03、E12-02、E12-01、E15-02)で網羅されているため、ここではメンテナ

ンスプロセスについて問うものとする。 (a):コメント受付 <団体:メンテナンス>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

委員会や団体のメンテナンス

を行うためのプロセスが存在

する(※1)

該当する コメント受付が公

平である

該当する PASS

該当しない FAIL

該当しない

/不明(※2)

FAIL

※1)策定後の継続/終了決定条件、定期見直しの仕組み、が規定されていること。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 「Process Document」の「7.7 Modifying a W3C Recommendation」には、W3C 勧告とな

った後も、ワーキンググループがメンテナンスをするよう規定されている。 パブリックコメントの送付先として、XML1.0 第 5 版の場合は [email protected] mailing

Page 79: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

79

list が存在し、誰でもコメントできる。 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/ 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/ 「[email protected] Mail Archives」 http://lists.w3.org/Archives/Public/xml-editor/

(b):コメント反映 <団体:メンテナンス> 条件 1 条件 2

結果 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

委員会や団体のメンテナンス

を行うためのプロセスが存在

する(※1)

該当する 実際にメンテナン

スプロセスに従っ

てコメントの反映

が行われていると

想定される(※3)

該当する PASS

該当しない(※4)(※5)

FAIL

該当しない

/不明(※2)

FAIL

※1)策定後の継続/終了決定条件、定期見直しの仕組み、が規定されていること。

※2)非公開を含む。

※3)国際標準化団体(ISO など)でのメンテナンスや他団体への移行も含む。

※4)例えば、発行後 2 年間に一度も「内容改定が実際に行われていない」「正誤表(Errata)が公開され

ていない」など。

※5)行われていないという問題指摘があれば「該当しない」とみなす。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 「Process Document」の「7.7 Modifying a W3C Recommendation」には、W3C 勧告とな

Page 80: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

80

った後も、ワーキンググループがメンテナンスをするよう規定されている。 パブリックコメント送付先の [email protected] mailing list では、コメントへの回答が行

われており、内容によって Working Group で検討するということも行われているようであ

る。 実際 XML1.0 は第 5 版まで Errata 修正で改訂が行われてきた。 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/ 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/ 「[email protected] Mail Archives」 http://lists.w3.org/Archives/Public/xml-editor/

Page 81: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

81

■(E15-02) 【評価項目】 異議申し立て(Appeal)に対して十分に主張する場を与えられる 【判定項目】 (a): 運営レベル <団体:承認>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

団体規約に、異議申し

立て(Appeal)できる

規定が存在する(※1)

該当する 異 議 申 し 立 て

(Appeal)審議を担

当する主体

上位委員会、又は第三

者委員会 PASS

それ以外(※4) FAIL

該当しない(※2)/

不明(※3)

FAIL

※1)異議申し立て(Appeal)とは、審議経過や審議結果などに対する異議を提出すること。

※2)規定内容が曖昧(誰が担当するかが不明など)な場合も含む。

※3)非公開を含む。

※4)該当委員会、該当委員会の長など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「Process Documents」の「8.2 Appeal by Advisory Committee Representatives」では、

Advisory Committee の Representative が「W3C Team」に対してアピールできることが

記されている。 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 82: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

82

(b):技術審議レベル <団体:開発元>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

技術標準審議規約(※

1)に、異議申し立て

(Appeal)できる規定

が存在する(※2)

該当する 異 議 申 し 立 て

(Appeal)審議を担

当する主体

上位委員会、又は第三

者委員会 PASS

それ以外(※5) FAIL

該当しない(※3)/

不明(※4)

FAIL

※1)団体規約に含まれている場合がある。

※2)異議申し立て(Appeal)とは、審議経過や審議結果などに対する異議を提出すること。

※3)規定内容が曖昧(誰が担当するかが不明など)な場合も含む。

※4)非公開を含む。

※5)該当委員会、該当委員会の長など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 規格開発プロセスについては、「W3C Process Document」の「3.5 Appeal of a Chair's Decision」には、グループ内のメンバーがグループ内の決定についてアピールできることが

書かれている。 このアピールは、Director に対して出される。更に W3C Team にも通知する。 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 83: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

83

■(E21-01) 【評価項目】 多くの場合必要とされないような過度の要求が含まれていない 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

当該標準仕様に関する"過大"要求仕様の問題点の報告が

存在する(※1)

該当する FAIL

該当しない PASS

※1)報告とは「内部若しくは外部から委員会に提案されるコメント、改定要求」「技術論文などでの問題

点の指摘」などを指す。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 仕様の内容が「過大」であり実装に支障があるとの指摘の存在は確認できなかった。 【関連 URL】 N/A

Page 84: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

84

■(E21-02) 【評価項目】 (特に特定の実装機能の既成事実化については)必要性や他標準との整合性を十分審議し

ている 【判定項目】 (a):必要性 <標準仕様>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

当該技術を標準化する必要性を説明する記述(※1)が存

在する

該当する PASS

該当しない FAIL

※1)仕様書中の「はじめに(Introduction)」「背景(Background)」「適用範囲(Scope)」などで、開発

経緯として標準化の必要性の説明があるかどうか。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 仕様の「Abstract」で、以下のように必要性が説明されている。

Abstract The Extensible Markup Language (XML) is a subset of SGML that is completely described in this document. Its goal is to enable generic SGML to be served, received, and processed on the Web in the way that is now possible with HTML. XML has been designed for ease of implementation and for interoperability with both SGML and HTML.

【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 85: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

85

(b):他標準との整合性 <標準仕様>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

当該標準仕様と同じ業

務を行う既存技術とし

て幅広く使われている

標準仕様が存在する

該当する(※1) 既存の標準仕様との整合

性(※3)を考慮したとい

う説明が存在する(※4)

該当する PASS

該当しない FAIL

該当しない(※2) PASS

※1)具体的な標準仕様の名称を記す。 ※2)標準仕様の開発開始の時点で同目的の標準仕様とみなされるものがない場合も含む。 ※3)例えば、処理対象のデータをそのまま使える、変換して使える、など。

※4)仕様書中の「はじめに(Introduction)」「背景(Background)」「適用範囲(Scope)」などで、開発

経緯として既存標準仕様との整合性を考慮したという説明があるかどうか。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 仕様の「1 Introduction」と「1.1 Origin and Goals」で SGML のサブセットであり、互換

性をもつことが説明されている。

1 Introduction XML is an application profile or restricted form of SGML, the Standard Generalized Markup Language [ISO 8879]. By construction, XML documents are conforming SGML documents. 1.1 Origin and Goals ......

3. XML shall be compatible with SGML. 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 86: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

86

■(E22-01) 【評価項目】 該当技術仕様を検討するために専門的知識を有するメンバーが存在する 【判定項目】 (a)運営レベル<団体:承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

技術的な専門的知識とは別に、団体の運営を

行う上で必要な知識を有する専門家が存在す

る。(※1)

該当する PASS

該当しない/不明(※2) FAIL

※1)例えば、団体の中に監査や特許を担当する人が存在する。それらを外部に委託していてもよい。判定

するには、監査が行われている資料、特許に関する方針、特許の紛争が解決したことを示す資料などが参

考になる。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 Apple, Inc が Widget Access Request Policy 仕様に適用される特許を主張したときに The Widgets Access Requests Policy Patent Advisory Groupが形成され問題の解決にあたった。 W3C には、法律の専門家として Legal Counsel(Rigo Wenning)がいる。 W3C には財務担当の Finance and Administrative manager(Caroline Baron)がいる。 決算報告は限定公開(W3C 会員のみ)であり、監査の専門家の存在が確認できない。 【関連 URL】 「The Widgets Access Requests Policy Patent Advisory Group」 http://www.w3.org/2009/11/widgets-pag-charter 「Rigo Wenning 紹介ページ」 http://www.w3.org/People/Rigo/

Page 87: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

87

「Caroline Baron 紹介ページ」 http://www.w3.org/People/cbaron/ (b)技術審議レベル<団体:開発元/承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

メンバー選定の際に専門知識をもつ人が入る

ことを求める基準が存在する(※1)

該当する PASS

該当しない/不明(※2) FAIL

※1)基準が存在しない場合でも、公に認知されている人、その標準仕様の専門家と言う理由で招待されて

いる招待専門技術者(Invited Expert)、対象となる業務に携わっている人、など専門知識をもつメンバー

の存在が確認されればよい。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 Process Document において、Invited Experts の参加条件を以下のように定めている。

6.2.1.3 Invited Expert in a Working Group The Chair MAY invite an individual with a particular expertise to participate in a Working Group. This individual MAY represent an organization in the group (e.g., if acting as a liaison with another organization).

ここでは、専門知識が求められている。一方、「Member representatives」については、参

加条件を以下のように定めている。

6.2.1.1 Member Representative in a Working Group An individual is a Member representative in a Working Group if all of the following

Page 88: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

88

conditions are satisfied: • the Advisory Committee representative of the Member in question has

designated the individual as a Working Group participant, and • the individual qualifies for Member representation.

ここでは、専門知識は求められていない。 上記のように基準は存在しなかったが、Contributer に•Jon Bosak, Sun (Chair) 、James Clark (Technical Lead)、Tim Bray, Textuality and Netscape (XML Co-editor)が名を連ね

ている。 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2005/10/Process-20051014/ 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 89: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

89

■(E22-02) 【評価項目】 市場や業界の関心がない技術仕様を規格化しようとしていない 【判定項目】 <団体:承認>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

当該標準仕様の制定時

あるいはその前の時点

で、担当委員会が扱う

他の標準仕様が存在し

た(※1)

該当する その委員会の活動が、想定

している市場ニーズに合

わないとの指摘があった

(※2)(※3)

該当する FAIL

該当しない PASS

該当しない その委員会が所属する団

体の活動が、想定している

市場ニーズに合わないと

の指摘があった(※2)(※

3)

該当する FAIL

該当しない

PASS

※1)同規格の複数の版(バージョン)は一つと考える。さらに、同じシリーズの標準仕様も一つと考える。

※2)例えば「既存標準と競合する標準仕様を複数制定して無用に市場を混乱させている」「新規技術とし

て開発を始める研究開発的なプロジェクトや市場ニーズとは直接関係がないプロジェクトが多い」「業界か

らのサポートが得られていない」など。 ※3)当該団体の会報や Web の技術関連サイトの記事などを探す。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 XML WG 及びその後の XML Core WG は、XML1.0、Namespaces in XML 1.0、XML Information Set などを制定し、市場ニーズに合わないという指摘は受けなかった。 【関連 URL】 「XML Core Working Group Public Page」 http://www.w3.org/XML/Core/

Page 90: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

90

■(E22-03) 【評価項目】 制定団体が、特定の国の中の業界団体/コンソーシアムではなく、世界的な規模で活動を

行っている団体である 【判定項目】 <団体:承認>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

団体規約に、参加する利害関

係者の国籍を限定する条項が

存在する

該当しない 実際に国際的な活動(※1)

を行っている実績がある

該当する PASS

該当しない FAIL

該当する FAIL

※1)例えば、複数の国で実会合を開催している、ISO などの国際標準化団体に規格案の提案を行っている、

複数の国の国内規格に規格案の提案を行っている、など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 参加者の国籍は問わず、国際的な活動を行っている。 【関連 URL】 「JOIN W3C」 http://www.w3.org/Consortium/join.html

Page 91: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

91

■(E23-01) 【評価項目】 適合条件が明記されている 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の区分 具体的技術 適合条件が明記されてい

る(※1)

該当する PASS

該当しない FAIL

抽象構造 N/A

活用規約 適合条件が明記されてい

る(※2)

該当する PASS

該当しない FAIL

※1)「標準仕様書に適合性(Conformance)の章が存在する」「標準仕様書とは別に適合性(Conformance)

の資料が存在する」「章や資料ではなくとも、適合性(Conformance)の説明が標準仕様書の中に明確に含

まれている」などの場合。 ※2)この「適合条件の明記」とは、対象となる具体的技術に存在するはずの適合条件についての説明があ

ることを指す。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 仕様書に「5 Conformance」の章が存在する。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 92: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

92

■(E23-02) 【評価項目】 活用の要請に合わせて、複数の適合条件が用意されている 【判定項目】 <標準仕様> ※(E23-01)が PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL、N/A なら N/A)

条件 1 結果

判定要素 場合分け

活用シナリオ(※1)に対応したそれぞれの適合条件(※2)

が存在する

該当する PASS

該当しない FAIL

※1)要件を記した文書や説明を意味する。

※2)適合性レベル(Conformance Level)、あるいはプロファイル定義など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 活用シナリオに対応し、仕様書の「5 Conformance」には、「Validating Processor」と

「Non-Validating Processor」の2つが定義されている。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 93: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

93

■(E24-01) 【評価項目】 活用ガイドが存在する

【判定項目】 <標準仕様> 条件 1 条件 2

結果 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の区分 具体的技術/抽象構造 活用ガイドの資料が存在

する(※1)

該当する PASS

該当しない/不

明(※2) FAIL

活用規約 N/A

※1)開発元、承認、メンテナンス団体の作成した資料(Primer、White Paper など)、プロファイル、実

装ガイドなど。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】FAIL 【根拠】 調査した限りでは、W3C が作成した Primer、White Paper、プロファイル、実装ガイドな

どの W3C による XML の活用ガイドは存在しない。 【関連 URL】 N/A

Page 94: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

94

■(E24-02) 【評価項目】 標準が解くべき問題や適用範囲が明示されている 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

標準仕様書に適用分野や適用範囲の説明がある 該当する(※1) PASS

該当しない FAIL

※1)「標準仕様書に適用範囲(Scope)が存在する」「はじめに(Introduction)や概要(Abstract)など

の中に適用分野・適用範囲や作成に至る背景の説明が書かれている」などの場合。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「1.1 Origin and Goals」に開発目的が説明されている。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 95: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

95

■(E25-01) 【評価項目】 必須部分、許容されるオプション、許容される拡張が明確である 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の区分 具体的技術 実装や実施に関する「必須

部分」「オプション」「拡張」

の説明が存在する

該当する(※1) PASS

該当しない FAIL

抽象構造 N/A

活用規約 N/A

※1)標準仕様の中での要求/推奨事項が明確であるかを問うている。具体的には IETF RFC2119や ISO/IEC

Directives Part2 Annex H を参照。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 [IETF RFC 2119]に基づいた要求/推奨事項の記述が行われている。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 96: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

96

■(E25-04) ≪除外となる標準分類:プロセス要件≫ 【評価項目】 適合する実装が何らかの方法で利用者に対し、標準仕様のサポート状況(実装依存のオプ

ション、パラメーター、拡張部分など)を通知する仕組みを標準仕様が規定している 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

標準仕様のサポート状況が理解できるように、実

装・実施したオプション、パラメーター、拡張部

分、標準仕様の版(バージョン)などが分かるよ

うな情報を何らかの方法で利用者に対し通知する

仕組みの規定が存在する(※1)

該当する(※2) PASS

該当しない

FAIL

※1)分冊化された標準仕様の場合、他の分冊にそのような仕組みがあるかどうかも確認する。 ※2)「標準仕様が、利用プログラムに対し、ネゴシエーション、問い合わせ API、定数値などによって、

実装したオプション、パラメーター、拡張部分、標準仕様の版(バージョン)などを他アプリケーション

に通知する仕組みを提供している」「オペレーターなどの利用者に対し、文書などによって、実装したオプ

ション、パラメーター、拡張部分、標準仕様の版(バージョン)などをデータ利用者に通知する手段を提

供している」など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 XML 文書の XML 宣言でバージョンを指定することになっている。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 97: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

97

■(E25-02) ≪除外となる標準分類:プロセス要件≫ 【評価項目】 機能の制限、推奨機能などを定めた利用規約を設けることによって、該当標準に適合する

実装間で可搬性、相互運用性が担保できる 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 条件 3

結果 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素

場合分

標準仕様の

区分

具 体 的 技

術 / 抽 象

構造(※1)

実装や実施に

関するオプシ

ョンやパラメ

ーターを規定

している

該当する 可搬性、相互運用性(※

2)を担保するための、

運用時の機能の制限、

推奨機能などを規定し

たプロファイルや活用

ガイドが存在する(※

3)

該当す

る PASS

該当し

ない

FAIL

該当しない N/A

活用規約 N/A

※1)抽象構造については、対象となる具体的技術が直接間接を問わず存在すれば、それに対して条件 2 を

判定する。存在しなければ N/A とする。存在した場合、その名称を記録する。

※2)ここで、標準分類「プロトコル」に対しては相互運用性、標準分類「データの記法」「メタデータ定義」

「データ定義」「データと構造の規定」「アルゴリズムの記法」「アルゴリズム」「API」「プレゼンテーショ

ン」に対しては可搬性を検討する。

※3)他団体が作成したものでも可。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】N/A 【根拠】 XML1.0 はデータ記法なので、実装に関するオプションやパラメーターを規定していない。 【関連 URL】N/A

Page 98: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

98

■(E25-03) 【評価項目】 適合性試験の方法が確立されている

【判定項目】 <標準仕様> ※)(E23-01)が PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL、N/A なら N/A) ※)抽象構造は前提条件(E23-01)で N/A となる。

条件 1 結果

判定要素 場合分け

適合条件に合致していることを判定する方法が存在

する(※1)

該当する PASS

該当しない FAIL

※1)「何らかの資料で、適合性試験の方法について言及がある」「テストケース集(Test Suite)が公開さ

れている」など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 「Extensible Markup Language (XML) Conformance Test Suites」が公開されており、

Extensible Markup Language (XML) 1.0 (第 5 版)も対象となっている。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) Conformance Test Suites」 http://www.w3.org/XML/Test/

Page 99: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

99

■(E25-05) ≪除外となる標準分類:プロセス要件≫ 【評価項目】 複数の他の標準(その標準同士は同目的)との間の可搬性、相互運用性のための規定が存

在する 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 条件 3 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の

区分

具 体 的 技

他標準仕様との

可搬性、相互運

用性をとる必要

がある

該当しない(※1) N/A

該当する(※2) 同目的の標準

仕様との可搬

性、相互運用性

の規定が存在

する(※3)

該当する PASS

該 当 し な

い FAIL

抽象構造 他標準仕様との

可搬性、相互運

用性をとる必要

がある

該当しない(※1) N/A

該当する(※2) 同目的の標準

仕様との可搬

性、相互運用性

の規定が存在

する(※3)

該当する PASS

該 当 し な

い ※4

活用規約 同目的の標準仕

様との可搬性、

相互運用性の規

定が記載されて

いる(※3)

該当する PASS

該当しない

N/A

※1)標準仕様の開発開始の時点で同目的の標準仕様とみなされるものがない場合も含む。 ※2)当該標準仕様と同じ業務を行う既存技術として幅広く使われている標準仕様が存在すれば「該当する」

とみなす。そして、具体的な標準仕様の名称を記す。

※3)「相互運用性」とは、それぞれの機能単位に固有な特性に関する知識を利用者がほとんど又は全く必

要とせずに、各機能単位が互いに通信し、プログラムを実行し又はデータを転送する能力を指す。また、

「可搬性」とは、プログラムを、異なった言語に変換することなく、かつ、ほとんど又は全く変更するこ

となく、異種のデータ処理システム上で実行できるプログラムの能力を指す。

※4)対象となる具体的技術が直接間接を問わず存在すれば、それに対して具体的技術の条件 2 で判定する。

それ以外は FAIL。

Page 100: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

100

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 SGML(ISO8879)に対し、「1 Introduction」と「1.1 Origin and Goals」で XML が SGMLのサブセットであり、互換性をもつことが説明されている。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 101: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

101

■(E26-01) 【評価項目】 技術標準のメンテナンスを担当する組織が明確になっている 【判定項目】 <団体:承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

評価対象となっている標準仕様に対し、メンテナンスを担当

する委員会や標準化団体が割り当てられている

該当する(※1) PASS

該当しない FAIL

※1)同一団体内でエラー修正、改定などメンテナンスを担当することが定められている、他の団体から標

準仕様を持ち込む際にメンテナンスを担当する団体や委員会を明確にておく、など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 「Process Document」の「7.7 Modifying a W3C Recommendation」には、W3C 勧告とな

った後も、ワーキンググループがメンテナンスをするよう規定されている。 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 102: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

102

■(E26-02) 【評価項目】 メンテナンスに対して長期にわたって十分なリソースが確保されている 【判定項目】 (a):財政基盤 <団体:メンテナンス> ※)(E26-01)が PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL)。

条件 1 結果

判定要素 場合分け

メンテナンスを担当する団体によって、メンテナ

ンス費用の予算が組まれている(※1)。

該当する PASS

該当しない/不明(※2) FAIL

※1)該当する団体に会費徴収の規定があり実際にメンテナンスに充当されている、ボランティアなどによ

る個々の参加意思表明(Commitment)、なども含む。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「Process Document」では、メンバー企業が、WG への代表者参加の財政をサポートする

ことが求められている。

6.2.1.1 Member Representative in a Working Group ……… 3. A statement that the Member will provide the necessary financial support for

participation (e.g., for travel, telephone calls, and conferences). 【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 103: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

103

(b):技術審議の体制 <団体:メンテナンス> ※)(E26-01)が PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL)。

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

メンテナンスを担当する

委員会に、実質的な審議

を行える人員が存在する

該当する(※1) 委員会の存続に関す

る規定があり、標準仕

様の開発が終わるま

で存続できる内容に

なっている(※2)

該当する PASS

該当しない/不明

(※3) FAIL

該当しない FAIL

※1)メンテナンスを担当する団体について「(E22-01)該当技術仕様を検討するために専門的知識を有す

るメンバーが存在する」の(b)を判定して PASS となること。

※2)委員会閉鎖の基本的な条件が標準仕様策定の作業完了になっている、チャーター(Charter)で期限

を設定することになってはいても延長可能になっている、など。

※3)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 (E22-01)の(b)が PASS である。 そして、「Process Document」では Charter は期限延長が可能となっている。

6.2.5 Working Group and Interest Group Charter Extension To extend a Working Group or Interest Group charter with no other substantive modifications, the Director announces the extension to the Advisory Committee. The announcement MUST indicate the new duration, which MUST NOT exceed the duration of the Activity to which the group belongs. The announcement MUST also include rationale for the extension, a reference to the charter, the name(s) of the group's Chair(s), the name of the Team Contact, and instructions for joining the group.

Page 104: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

104

【関連 URL】 「World Wide Web Consortium Process Document」 http://www.w3.org/2014/Process-20140801/

Page 105: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

105

■(E26-03) 【評価項目】 版(バージョン)管理の方針(Policy)が定義されている 【判定項目】 <団体:承認>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

改定に伴うバージョン番号の割り当てについての規

定が存在する(※1)

該当する PASS

該当しない/不明(※2) FAIL

※1)メジャーな変更とマイナーな変更それぞれに対する版(バージョン)番号の記法など。 ※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「Version Management in W3C Technical Reports」で、版管理について説明されている。 【関連 URL】 「Version Management in W3C Technical Reports」 http://www.w3.org/2005/05/tr-versions

Page 106: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

106

■(E31-01) ≪除外となる標準分類:プロセス要件≫ 【評価項目】 実質的に複数の可搬性、相互運用性のない実装オプションを含んでいない

【判定項目】 <環境>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の区分 具体的技術/活用規約 標準仕様に記載されてい

る実装オプションがあり、

それが起因して可搬性、相

互運用性(※1)に問題が

あることが何らかの情報

源で報告されている(※2)

該当しない PASS

該当する

FAIL

抽象構造 N/A

※1)ここで、標準分類「プロトコル」に対しては相互運用性、標準分類「データの記法」「メタデータ定義」

「データ定義」「データと構造の規定」「アルゴリズムの記法」「アルゴリズム」「API」「プレゼンテーショ

ン」に対しては可搬性を検討する。

※2)報告とは「内部若しくは外部から委員会に提案されるコメント、改定要求」「技術論文などでの問題

点の指摘」などを指す。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 XML 仕様には、可搬性を高めるための実装オプションとして Valid, Well-formed という2

つの処理モードを規定し、問題を回避している。 また、それら 2 つに対応する XML プロセッサをそれぞれ Validating processor、

Non-validating processor と呼ぶが、Non-validating processor については、XML 文書が

複数のファイルで構成されている場合、ルートとなるファイルを読み込むことは要求され

ているものの、そこから参照されているファイル(External entity と呼ばれる)は読み込

んでも読み込まなくてもよいという実装オプションがある。これについては、調査した限

りでは、可搬性の問題は報告されていない。

Page 107: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

107

【関連 URL】 N/A

Page 108: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

108

■(E31-02) 【評価項目】 複数の対象(環境、組織、OSやアプリケーションプラットフォーム、など)への移植の

実績がある

【判定項目】 <環境>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の

区分

具体的技術/活用規約(※

1)

プログラムによるアプリケーショ

ン実装が、異なる複数の環境(OS

やプラットフォーム)で稼働した

実績(※2)、又は、プロセスを異

なる複数の組織で実施した実績が

ある。

該当する PASS

該当しない

FAIL

抽象構造 直接間接を問わず、それに基づく

具体的技術を参照している複数の

実装・環境(※2)が存在する

該当する PASS

該当しない FAIL

※)当該標準仕様が国際規格であり、それと同等な業界標準仕様が存在する場合(例えば、業界標準が JTC1

に PAS や Fast Track で提出され国際規格となったなど)、同等の業界標準仕様を適用している実装製品や

サービスは、当該国際規格を適用しているとみなす。

※1)活用規約については、対象となる具体的技術について判断する。そして、その名称を記録する。

※2)日本で販売若しくは展開されている実装や環境を対象として判定を行う。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 テキストによる記法なので、様々な OS で稼働している。 【関連 URL】 N/A

Page 109: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

109

■(E32-01) ≪除外となる標準分類:プロセス要件≫ 【評価項目】 同目的の他の標準との間で、可搬性、若しくは、相互運用性が考えられている 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 条件 3 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の

区分

具 体 的 技

術 / 活 用

規約(※1)

他標準仕様と

の可搬性、若し

くは、相互運用

性をとる必要

がある

該 当 す る

(※2)

同目的の標準仕様と

の可搬性、若しくは、

相互運用性を確認す

るテストが実施され

た実績がある

該当する PASS

該 当 し な

い FAIL

該 当 し な

い(※3)

N/A

抽象構造 対象となる具

体的技術が直

接間接を問わ

ず存在する

該当する ※4

該 当 し な

N/A

※)当該標準仕様が国際規格であり、それと同等な業界標準仕様が存在する場合(例えば、業界標準が JTC1

に PAS や Fast Track で提出され国際規格となったなど)、同等の業界標準仕様を適用している実装製品や

サービスは、当該国際規格を適用しているとみなす。

※1)活用規約については、対象となる具体的技術について判断する。そして、その名称を記録する。

※2)当該標準仕様と同じ業務を行う既存技術として幅広く使われている標準仕様が存在すれば「該当する」

とみなす。そして、具体的な標準仕様の名称を記す。

※3)標準仕様の開発開始の時点で同目的の標準仕様とみなされるものがない場合も含む。

※4)対象となる具体的技術に対して条件 2 を判定する。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】N/A 【根拠】 XML は、それ自体で広く普及しているため、他の標準との可搬性を考える必要はない。

Page 110: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

110

【関連 URL】 N/A

Page 111: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

111

■(E33-01) 【評価項目】 旧版(バージョン)の上位互換となっている

【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

改版(バージョン)

が行われた

該当する(※1) 旧版(バージョン)との

上位互換をとった実績が

ある。

該当する PASS

該当しない/不明

(※2) FAIL

該当しない N/A

※1)旧版(バージョン)が複数存在する場合、選択した版(バージョン)、及び選択した理由を記録する。

理由としては、シェアが大きいことなどを示す技術動向記事、報告書、ホワイトペーパ(White Paper)

があればそれを示してもよいし、さらに、独自の判断理由であっても何らかの説明があればよい。

※2)非公開を含む。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 第 5 版は、過去の版(第 1 版~第 4 版)の拡張であり、それらのインスタンスを受け付け

る。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 112: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

112

■(E33-02) 【評価項目】 参照規格に依存せずに上位互換を保つことができる 【判定項目】 <標準仕様> ※標準仕様に旧版(バージョン)が存在することが前提となる(存在しなければ N/A)(※1)

条件 1 条件 2 条件 3 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様

の区分

具体的技

旧版(バージョ

ン)及び当該版

の 双 方 に 実

装・実施が存在

する

該当する 旧版(バージョン)

に対する実装・実施

と同じ環境で稼働さ

せるために、新たな

参照規格に対応した

手法(※2)を追加す

る必要がある

該当しな

い PASS

該当する

FAIL

該当しない N/A

抽象構造 N/A

活用規約 当該標準及び

当該標準が対

象とする具体

的 技 術 の 稼

働・実施の環境

に関する記載

がある

該当する ※3

該当しない

N/A

※1)旧版(バージョン)が複数存在する場合、選択した版(バージョン)、及び選択した理由を記録する。

理由としては、シェアが大きいことなどを示す技術動向記事、報告書、ホワイトペーパ(White Paper)

があればそれを示してもよいし、さらに、独自の判断理由であっても何らかの説明があればよい。

※2)手法とは、データ、プロセス、製品などを指す。

※3)具体的技術が存在し、かつ、その標準仕様の改版があれば、それに対して具体的技術の条件 2 を判定

する。具体的技術が存在しない、あるいは存在しても標準仕様の改版(バージョン)がなければ N/A。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS

Page 113: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

113

【根拠】 第 5 版は、過去の版(第 1 版~第 4 版)と同じ環境で動作する。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 114: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

114

■(E33-03) 【評価項目】 改定時に上位互換に関しての記載が公開された仕様などの中に存在する 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 条件 3 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の

区分

具 体 的 技

術 / 活 用

規約

当該標準仕様

は初版である

該当しない

(※1)

上位互換に関する記

載が存在する(※2)

(※3)

該当する PASS

該当しない FAIL

該当する N/A

抽象構造 N/A

※1)旧版(バージョン)が複数存在する場合、選択した版(バージョン)、及び選択した理由を記録する。

理由としては、シェアが大きいことなどを示す技術動向記事、報告書、ホワイトペーパ(White Paper)

があればそれを示してもよいし、さらに、独自の判断理由であっても何らかの説明があればよい。

※2)上位互換の記載があっても、"上位互換はない"となっているなら「該当しない」とみなされる。

※3)例えば、データについてはアダプターやコンバーターを使う必要がある場合でも、その記述が標準仕

様書内にあるのであればよい。また、プロセス要件に関連する要求項目の場合、その項目の利用に関して

上位互換をとるための留意点の記載があればよい。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 第 4 版までの制限が緩和されたことが説明されている。

In particular, erratum [E09] relaxes the restrictions on element and attribute names, thereby providing in XML 1.0 the major end user benefit currently achievable only by using XML 1.1. As a consequence, many possible documents which were not well-formed according to previous editions of this specification are now well-formed, and previously invalid documents using the newly-allowed name characters in, for example, ID attributes, are now valid.

Page 115: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

115

【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 116: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

116

■(E34-01) 【評価項目】 複数の下位の標準に適合する環境の上で実施できる

【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の区分 具体的技術 稼働・実施に際して依存す

る、選択可能な下位の標準

仕様(※1)の数

複数 PASS

一つのみ FAIL

存在しない N/A

抽象構造 N/A

活用規約 稼働・実施の環境に関する

記載が存在する

該当する ※2

該当しない N/A

※1)下位の標準仕様とは、評価対象となっている標準仕様の実装・実施に不可欠な環境を提供する仕組み

に対応する標準仕様を指す。例えば HTTP、FTP などのプロトコルなどが考えられる。また、それらのそ

の名称を記録する。

※2)対象となる具体的技術に対して具体的技術の条件 2 を判定する。そして、その名称を記録する。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 ISO/IEC10646の文字集合に対応した文字コードであれば、XML で処理可能であり、UTF-8、UTF-16 など複数存在する。それを XML 宣言の ”encoding=” の先に記述すればよい。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 117: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

117

■(E34-03) 【評価項目】 依存する他の標準仕様は業界で広く用いられている(引用規格(Normative Reference)で

参照する標準仕様など)

【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

当該標準仕様の目

的・要件を実現する

ための中核となる他

の標準仕様が存在す

る(※1)

該当する それら標準仕様のす

べて(※2)の利用度

合いが高い(※3)

該当する PASS

該当しない FAIL

該当しない N/A

※1)適用範囲などに記載されている目的・要件を参考に選択する。そして、選択した標準仕様を記録する。

※2)同目的同レベルの標準仕様の組が存在した場合、利用度の評価は個別の標準仕様ではなく、選択可能

な標準仕様の組に対して行い、その組の中に一つでも高いものが含まれていればその組の評価は高いとす

る。

※3)「多くの標準から参照されている(E44-01)の(a)」と「複数の企業、団体、ユーザからのサポート

が得られている(E44-02)」の両方が PASS である場合に「高い」と判定する。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 データ記述の際の基盤となる文字集合 ISO/IEC10646 は、Normative References で以下の

ように参照されている。

ISO/IEC 10646 ISO (International Organization for Standardization). ISO/IEC 10646-1:2000. Information technology — Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) — Part 1: Architecture and Basic Multilingual Plane and ISO/IEC 10646-2:2001. Information technology — Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) — Part 2: Supplementary Planes, as, from time to time, amended, replaced by a new edition or expanded by the addition of new parts. [Geneva]: International

Page 118: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

118

Organization for Standardization. (See http://www.iso.org/iso/home.htm for the latest version.)

これにより、ISO/IEC10646 については特定のバージョンではなく、ISO/IEC10646 全般に

依存しており、検討時点での最新版を参照することになっている。 その観点で、ISO/IEC10646 は、以下に示すように(E44-01)(a)、(E44-02)が PASS である。 (E44-01)の(a)については、下記のように複数団体から 10 個見つかったので PASS。 (同じように ISO/IEC10646(ISO/IEC10646:2000 以降)を参照し、最新版へのリンクが

あるもの) [1] Document Object Model (DOM) Level 3 Core Specification Version 1.0 W3C Recommendation 07 April 2004 http://www.w3.org/TR/2004/REC-DOM-Level-3-Core-20040407/ [2] WebCGM 2.1 W3C Recommendation 01 March 2010 http://www.w3.org/TR/2010/REC-webcgm21-20100301/WebCGM21.html [3] XHTML™ Modularization 1.1 - Second Edition W3C Recommendation 29 July 2010 http://www.w3.org/TR/xhtml-modularization/ [4] rdf:PlainLiteral: A Datatype for RDF Plain Literals (Second Edition) W3C Recommendation 11 December 2012 http://www.w3.org/TR/rdf-plain-literal/ [5] Efficient XML Interchange (EXI) Format 1.0 (Second Edition) W3C Recommendation 11 February 2014 http://www.w3.org/TR/exi/ [6] OWL 2 Web Ontology Language Structural Specification and Functional-Style Syntax (Second Edition) W3C Recommendation 11 December 2012 http://www.w3.org/TR/owl2-syntax/ ( ISO/IEC 10646 とだけあり、For undated references, the latest edition of the referenced document (including any amendments) applies.などの説明があるもの)

Page 119: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

119

[7] ISO/IEC29500-3 Third edition 2012-09-01 Information technology — Document description and processing languages —Office Open XML File Formats — Part 3: Markup Compatibility and Extensibility http://webstore.iec.ch/preview/info_isoiec29500-3%7Bed3.0%7Den.pdf [8] ISO/IEC24757 First edition 2008-11-01 Information technology — Keyboard interaction model — Machine-readable keyboard description http://webstore.iec.ch/preview/info_isoiec24757%7Bed1.0%7Den.pdf [9] ISO/IEC23270 Second edition 2006-09-01 Information technology — Programming languages — C# http://webstore.iec.ch/preview/info_isoiec23270%7Bed2.0%7Den.pdf (同じように ISO/IEC10646(ISO/IEC10646:2000 以降)を参照し、最新版への言及がある

もの) [10] ISO/IEC13568 First edition 2002-07-01 Information technology — Z formal specification notation — Syntax, type system and semantics http://webstore.iec.ch/preview/info_isoiec13568%7Bed1.0%7Den.pdf (E44-02)については、以下のように複数の採用が確認できるので PASS (1)Windows の「メモ帳」は UTF-8、UNICODE に対応している。 (2)Windows の IE は UTF-8、UNICODE に対応している (3)Google の Chrome は UTF-8 に対応している 【関連 URL】 N/A

Page 120: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

120

■(E41-03) 【評価項目】 用途や適用分野の変化に対応できるよう、ユーザによるカスタマイズや定義の仕組みが用

意されている

【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 条件 3 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の

区分

具 体 的 技

標準が解くべ

き問題や適用

範囲が、特定

の適用分野を

想定している

(※1)

該当する 標準の利用者(※2)

が標準仕様の規定自

体を変えることがで

きる仕組み(※3)が

存在する

該当する PASS

該当しない FAIL

該当しない N/A

抽象構造 N/A

活用規約 標準が解くべ

き問題や適用

範囲が、特定の

適用分野を想

定している(※

1)

該当する 標準の利用者(※2)

が標準仕様の規定自

体を変える方法の記

載が存在する

該当する PASS

該当しない

N/A

該当しない N/A

※1)仕様書中の「はじめに(Introduction)」「背景(Background)」「適用範囲(Scope)」などで、開発

経緯として標準化の必要性 の説明を参照する。

※2)標準の利用者とは、標準の実装者又は実施者、実装の使用者、標準制定団体などを指す。

※3)ここでは、標準仕様の規定自体を変える仕組みを考えているので、何かのデータの定義を行うための

メタデータ定義(例えば W3C XML Schema)が提供する機能は該当しない。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】N/A 【根拠】XML1.0 は、特定の適用分野は想定していない。 【関連 URL】「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 121: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

121

■(E41-01) 【評価項目】 外部との連携機能が規定されている 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 条件 3 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の

区分

具体的技術

/抽象構造

(※1)

外部との連携

が必要である

(※2)

該当する 外部との連携機能

の具体的な記述が

存在する

該 当 す る

(※4) PASS

該 当 し な

い FAIL

該 当 し な

N/A

活用規約 外部との連携

に関する記述

が存在する

該 当 す る

(※3)

PASS

該 当 し な

N/A

※1)抽象構造については、対象となる具体的技術が直接間接を問わず存在すれば、それに対して条件 2 を

判定する。存在しなければ N/A。存在した場合、その名称を記録する。

※2)適用範囲、概要などで外部との連携があることが説明されていること。

※3)標準仕様として他のシステムとの連携の余地があると判断される場合、部分的に他の標準の要件を活

用する場面が考えられる場合など。

※4)「言語標準仕様であれば、他の言語で書かれた既存情報システムと連携できるように、言語間結合が

ある」「プラットフォーム(言語実行環境)であれば、言語結合があり、既存の情報システムからの機能呼

出しが容易である」「アプリケーションに関する標準仕様であれば、リモートプロシジャーコールなどの機

能呼出しの仕組みが規定されている」「Web サービスや SOA のようなシステム連携に関する標準仕様であ

れば、アダプターのように、既存システムと連携するための接合部分が用意されている、又は開発できる

ようになっている」「部分的に他のプロセス標準の要件を活用する方法に関する規定がある」など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】N/A 【根拠】 外部との連携はない。

Page 122: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

122

【関連 URL】 N/A

Page 123: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

123

■(E41-02) 【評価項目】 地域、適用領域などの特定の環境に依存していない

【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

地域・業界横断的な標準仕様が制定時点で存在したにも

かかわらず、固有の標準仕様が採用されている

該当しない PASS

該当する(※1) FAIL

※1)「地域・業界横断的な標準仕様ではない固有の文字コードしか処理できない」「処理できる文字コード

に日本語を含まない」など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 固有標準は使っていない。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 124: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

124

■(E42-01) 【評価項目】 対象の規模や要求度合の増大又は縮小に関する考慮がなされている

【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の区分 具体的技術/抽象

構造(※1)

制限事項が存在する 該当しない PASS

該当する(※2) FAIL

活用規約 処理/実施対象の規模や

内容、稼働/実施環境の性

能などの変化に対応した

調整方法の記述が存在す

該当する PASS

該当しない

N/A

※1)抽象構造については、対象となる具体的技術が直接間接を問わず存在すれば、それに対して条件 2 を

判定する。存在しなければ N/A。存在した場合、その名称を記録する。

※2)「扱うデータのサイズや数の制限がある」「実装が処理される環境の性能の制限がある」「プロセス評

価時に満たすべき要件が全て必須でオプションがなく、要求度合の増減に対する融通が利かない」など。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 データのサイズなどの制限はない。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 125: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

125

■(E43-01) 【評価項目】 グローバルな標準として認知されている

【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

標準仕様の活用に関して、特定の国又は地域へ依存して

いる

該当しない(※1) PASS

該当する FAIL

※1)「複数(十分な数)の国又は地域の実装製品が存在する」「標準仕様の公式の翻訳が原語以外に一つ以

上存在する」「複数(十分な数)の国又は地域で一般解説書が出版されている」「国又は地域単位で参加す

る国際標準化団体(ISO、IEC、ITU-T など)で定められた標準仕様」などの場合。具体的な製品や資料

の名称を記録する。また、その数で十分と考える理由も記す。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 ■Altova RaptorXML(Extensible Markup Language (XML) 1.0 (第 5 版)) ⇒はオーストリアの会社の製品。 ■libxml2 は、GNOME プロジェクトの実装であり、GNOME Foundation は、米国の非営

利団体 XML プロセッサは基本的なソフトウェアなので、上記 2 つの事例で分かるように、特定の

国又は地域へ依存していない。 【関連 URL】 N/A

Page 126: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

126

■(E43-02) 【評価項目】 貿易上の障壁とならない(例えば、WTO TBT 協定、政府間調達協定) 【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

当該標準仕様が貿易上の障壁となるという問題点が報告

されている

該当する(※1) FAIL

該当しない PASS

※1)報告とは「政府通達」やそれに関連した「新聞報道」などを指す。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 調査した限りでは、貿易上の障壁となったという報告は確認できなかった。 【関連 URL】 N/A

Page 127: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

127

■(E43-03) 【評価項目】 引用規格(Normative Reference)で参照している標準仕様が(本評価によって)最低限の要件を満

たしている

【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

依存度の高い参照標準

仕様(※1)が存在する

該当する(※2) ( E04-01 )( E06-01 )

(E14-02-1)(E43-02)す

べてがPASSである(※3)

該当する PASS

該当しない FAIL

該当しない PASS

※1)依存度の高い参照標準仕様とは、実装・実施において必須となる標準仕様を指す。

※2)依存度の高い参照標準仕様を記録する。

※3)具体的な評価項目の内容は以下のとおり。

(E04-01)知的財産権(IPR)に関する規定が存在する

(E06-01)仕様書内に引用を含め自己完結で十分に記述されており、誰でも実現可能である

(E14-02-1)標準の実装に必須である特許が、存在しない、許諾(ライセンス)なしに無償で誰でも

使用できる、ロイヤリティーフリー(Royalty Free)で許諾(ライセンス)されている、又は合理的

かつ非差別的(Reasonable And Non-Discriminatory:RAND)で許諾(ライセンス)されており、

誰もが差別なくその標準を実装することができる

(E43-02) 貿易上の障壁とならない(例えば、WTO TBT 協定、政府間調達協定)

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 依存度の高い ISO/IEC10646 は、以下のように(E04-01) (E06-01) (E14-02-1)(E43-02)すべ

てが PASS である。 (E04-01) :「ISO/IEC/ITU commom patent policy」が存在する。また、「ISO/IEC Directines Part1」に以下の附録があるので PASS

Page 128: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

128

Annex I (normative)

Guidelines for Implementation of the Common Patent Policy for ITU-T/ITU-R/ISO/IEC

(E06-01) :OpenOffice、MS Note Pad、Oracle XML DB, XML Spy、Xerces などあらゆ

る製品がサポートしているので PASS、 (E14-02-1):特許が存在しないので PASS (E43-02):貿易上の障壁となっているという報告はないので PASS 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 129: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

129

■(E44-01) 【評価項目】 多くの標準から参照されている 【判定項目】 (a)当該版(バージョン)自体に関する評価 <環境>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

参照している標準仕様が 10 個存在する(※1) 該当する PASS

該当しない/不明 FAIL

※)参照している数及び具体的な標準仕様の名称も記録する。

※1)参照している標準仕様を制定した標準化団体として、異なる団体が含まれていなければならない(全

て同一の団体であってはならない)。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 XML1.0 第 5 版を参照した仕様として複数の団体から以下の 25 個が見つかった。 1. WebCGM Version 2.1 (OASIS Standard 01 March 2010) http://docs.oasis-open.org/webcgm/v2.1/os/WebCGM21-Intro.html 2. Namespaces in XML 1.0 (Third Edition) (W3C Recommendation 8 December 2009) http://www.w3.org/TR/2009/REC-xml-names-20091208/ 3. Role Attribute 1.0 (W3C Recommendation 28 March 2013) http://www.w3.org/TR/role-attribute/ Note: Role Attribute 1.0 は XML1.0 第 4 版と第 5 版の両方を参照している 4. XML Encryption Syntax and Processing Version 1.1 (W3C Recommendation 11 April

2013) http://www.w3.org/TR/xmlenc-core1/ 5. Packaged Web Apps (Widgets) - Packaging and XML Configuration (Second Edition)

(W3C Recommendation 27 November 2012) http://www.w3.org/TR/widgets/ 6. XML Linking Language (XLink) Version 1.1 (W3C Recommendation 06 May 2010)

Page 130: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

130

http://www.w3.org/TR/xlink11/ 7. Scalable Vector Graphics (SVG) 1.1 (Second Edition) (W3C Recommendation 16

August 2011) http://www.w3.org/TR/SVG/Overview.html 8. XQuery 1.0 and XPath 2.0 Formal Semantics (Second Edition) (W3C

Recommendation 14 December 2010) http://www.w3.org/TR/2010/REC-xquery-semantics-20101214/ 9. XSLT 2.0 and XQuery 1.0 Serialization (Second Edition) W3C Recommendation 14

December 2010 http://www.w3.org/TR/2010/REC-xslt-xquery-serialization-20101214/ 10. XML Signature Syntax and Processing Version 1.1 W3C Recommendation 11 April

2013 http://www.w3.org/TR/2013/REC-xmldsig-core1-20130411/ 11. W3C XML Schema Definition Language (XSD) 1.1 Part 2: Datatypes (W3C

Recommendation 5 April 2012) http://www.w3.org/TR/xmlschema11-2/ 12. W3C XML Schema Definition Language (XSD) 1.1 Part 1: Structures (W3C

Recommendation 5 April 2012) http://www.w3.org/TR/2012/REC-xmlschema11-1-20120405/structures.html 13. Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.0 http://www.w3.org/TR/wai-aria/ 14. Mathematical Markup Language (MathML) Version 3.0 2nd Edition http://www.w3.org/TR/2014/REC-MathML3-20140410/ 15. XBRL2.1 http://www.xbrl.org/Specification/XBRL-2.1/REC-2003-12-31/XBRL-2.1-REC-2003-12-31+corrected-errata-2013-02-20.html 16. Efficient XML Interchange (EXI) Format 1.0 (Second Edition) http://www.w3.org/TR/2014/REC-exi-20140211/ 17. ISO/IEC19509 Information technology — Object Management Group XML

Metadata Interchange (XMI) First edition 2014-04-15 http://webstore.iec.ch/preview/info_isoiec19509%7Bed1.0%7Den.pdf 18. WS-CIM Mapping Specification http://www.dmtf.org//sites/default/files/standards/documents/DSP0230_1.1.0.pdf 19. The DocBook Schema Version 5.0 http://docs.oasis-open.org/docbook/specs/docbook-5.0-spec.html 20. ISO/IEC19757-11 Information technology — Document Schema Definition

Page 131: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

131

Languages (DSDL) —Part 11:Schema association http://webstore.iec.ch/preview/info_isoiec19757-11%7Bed1.0%7Den.pdf 21. IEC 61671 Automatic Test Markup Language (ATML) for Exchanging Automatic

Test Equipment and Test Information via XML http://webstore.iec.ch/preview/info_iec61671%7Bed1.0%7Den.pdf 22. ISO/IEC24800-5 Information technology — JPSearch —Part 5: Data interchange

format between image repositories http://webstore.iec.ch/preview/info_isoiec24800-5%7Bed1.0%7Den.pdf 23. ISO/IEC15444-14 Information technology — JPEG 2000 image coding system —

Part 14: XML representation and reference http://webstore.iec.ch/preview/info_isoiec15444-14%7Bed1.0%7Den.pdf 24. ISO 24531:2013(en) Intelligent transport systems — System architecture, taxonomy

and terminology — Using XML in ITS standards, data registries and data dictionaries

https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:24531:ed-2:v1:en 25. Darwin Information Typing Architecture (DITA) Version 1.2 OASIS Standard 1

December 2010 http://docs.oasis-open.org/dita/v1.2/spec/DITA1.2-spec.html 【関連 URL】 N/A

Page 132: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

132

(b)他の版(バージョン)との比較による評価 <環境> ※(a)が PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL)。

条件 1 条件 2 条件 3 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

比較対象が

存在する

該当する(※

1)

比較対象の版

(バージョン)

が、当該版(バ

ージョン)から

見て前の版(バ

ージョン)

前の版(バ

ージョン)

前の版(バージョ

ン)あるいは当該版

(バージョン)を参

照している標準仕

様(※3)の中で、

当該版(バージョ

ン)を参照している

標準仕様の割合が、

75%以上である(※

4)(※5)

該当する PASS

該当しない

FAIL

後の版(バ

ージョン)

当該版(バージョ

ン)あるいは後の版

(バージョン)を参

照している標準仕

様(※6)の中で、

後の版(バージョ

ン)を参照している

標準仕様の割合が、

75%である(※4)

(※5)

該当する FAIL

該当しない

PASS

該当しない

(※2)

PASS

※1)選択した版(バージョン)、及び選択した理由を記録する。理由としては、シェアが大きいことなど

を示す技術動向記事、報告書、ホワイトペーパ(White Paper)があればそれを示してもよいし、さらに、

独自の判断理由であっても何らかの説明があればよい。

※2)比較対象となるものがなかった理由を記す(版(バージョン)そのものが一つしかない、特筆すべき

他のメジャーな版(バージョン)がなかった、など)。

※3)すでに(a)で当該版を参照した標準仕様を 10 個以上見つけてあるので、それらは割合計算に含める

ことができる。例えば、(a)で 10 個見つけている場合は、前の版(バージョン)だけを参照し、当該版(バ

ージョン)を参照するための改訂(正誤表(Errata、Technical corrigendum)の反映、改版(バージョン)

時の記述修正、など)を行っていない標準仕様を見つけるための作業(7/10=70%、8/10=80%)を行う必

Page 133: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

133

要がある。

※4)参照している標準仕様名を記録する。

※5)参照している標準仕様を制定した標準化団体として、異なる団体が含まれていなければならない(全

て同一の団体であってはならない)。

※6)すでに(a)で当該版(バージョン)を参照した標準仕様を 10 個以上見つけてあるので、それらは割

合計算に含めることができる。例えば、(a)で 10 個見つけている場合は、後の版(バージョン)を参照す

るための改訂(正誤表(Errata、Technical corrigendum)の反映、改版時の記述修正、など)を行った標

準仕様を見つけるための作業(7/10=70%、8/10=80%)を行う必要がある。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】FAIL 【根拠】 XML1.0 第 4 版と比較する。 調査した限りでは、XML1.0 第 4 版を参照した他の標準/仕様として以下の 34 個が見つかっ

た。しかし、25/(34+25)=42%であり、75%に満たない。 1. XForms 1.1 W3C Recommendation 20 October 2009 http://www.w3.org/TR/xforms11/ 2. Role Attribute 1.0 W3C Recommendation 28 March 2013 http://www.w3.org/TR/2013/REC-role-attribute-20130328/ 3. XHTML™ Modularization 1.1 - Second Edition W3C Recommendation 29 July 2010 http://www.w3.org/TR/xhtml-modularization/ 4. RIF Basic Logic Dialect (Second Edition) W3C Recommendation 5 February 2013 http://www.w3.org/TR/rif-bld/ 5. RIF Core Dialect (Second Edition) W3C Recommendation 5 February 2013 http://www.w3.org/TR/rif-core/ 6. RIF Framework for Logic Dialects (Second Edition) W3C Recommendation 5

February 2013 http://www.w3.org/TR/rif-fld/ 7. Namespaces in XML 1.1 (Second Edition) W3C Recommendation 16 August 2006 http://www.w3.org/TR/2006/REC-xml-names11-20060816/ 8. XHTML™ Basic 1.1 - Second Edition W3C Recommendation 23 November 2010 http://www.w3.org/TR/2010/REC-xhtml-basic-20101123/

Page 134: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

134

9. XHTML™ 1.1 - Module-based XHTML - Second Edition W3C Recommendation 23 November 2010

http://www.w3.org/TR/xhtml11/xhtml11.html 10. XSL Transformations (XSLT) Version 2.0 W3C Recommendation 23 January 2007 http://www.w3.org/TR/xslt20/ 11. Canonical XML Version 1.1 W3C Recommendation 2 May 2008 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-c14n11-20080502/ 12. SOAP Version 1.2 Part 1: Messaging Framework (Second Edition) W3C

Recommendation 27 April 2007 http://www.w3.org/TR/2007/REC-soap12-part1-20070427/ 13. Web Services Description Language (WSDL) Version 2.0 Part 1: Core Language

W3C Recommendation 26 June 2007 http://www.w3.org/TR/2007/REC-wsdl20-20070626/ 14. Web Services Policy 1.5 - Framework W3C Recommendation 04 September 2007 http://www.w3.org/TR/2007/REC-ws-policy-20070904/ 15. OASIS Open Document Format for Office Applications (OpenDocument) Version 1.2

OASIS Standard 29 September 2011 http://docs.oasis-open.org/office/v1.2/os/OpenDocument-v1.2-os-part1.html 16. Unstructured Information Management Architecture (UIMA) Version 1.0 OASIS

Standard 2 March 2009 http://docs.oasis-open.org/uima/v1.0/uima-v1.0.html 17. Web Services Reliable Messaging (WS-ReliableMessaging) Version 1.1 OASIS

Standard incorporating Approved Errata 07 January 2008 http://docs.oasis-open.org/ws-rx/wsrm/200702/wsrm-1.1-spec-os-01-e1.pdf 18. Web Services Reliable Messaging Policy Assertion (WS-RM Policy) Version 1.1

OASIS Standard incorporating Approved Errata 07 January 2008 http://docs.oasis-open.org/ws-rx/wsrmp/200702/wsrmp-1.1-spec-os-01-e1.pdf 19. Web Services Coordination (WSCoordination) Version 1.1 OASIS Standard

incorporating Approved Errata 12 July 2007 http://docs.oasis-open.org/ws-tx/wstx-wscoor-1.1-spec-errata-os.pdf 20. Web Services Atomic Transaction (WSAtomicTransaction) Version 1.1 OASIS

Standard incorporating Approved Errata 12 July 2007 http://docs.oasis-open.org/ws-tx/wstx-wsat-1.1-spec-errata-os.pdf 21. Web Services Business Activity (WS-BusinessActivity) Version 1.1 OASIS Standard

incorporating Approved Errata 12 July 2007 http://docs.oasis-open.org/ws-tx/wstx-wsba-1.1-spec-errata-os.pdf

Page 135: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

135

22. ISO/IEC19757-5 First edition 2011-10-01 Information technology — Document Schema Definition Languages (DSDL) — Part 5: Extensible Datatypes

http://webstore.iec.ch/preview/info_isoiec19757-5%7Bed1.0%7Den.pdf 23. ISO/IEC 29500-1 Third edition 2012-09-01 Information technology — Document

description and processing languages —Office Open XML File Formats — Part 1: Fundamentals and Markup Language Reference

http://standards.iso.org/ittf/PubliclyAvailableStandards 24. ISO/IEC23001-2 First edition 2008-02-01 Information technology — MPEG systems

technologies — Part 2: Fragment request units http://webstore.iec.ch/preview/info_isoiec23001-2%7Bed1.0%7Den.pdf 25. ISO/IEC23006-3 Second edition 2013-09-15 Information technology — Multimedia

service platform technologies — Part 3: Conformance and reference software http://webstore.iec.ch/preview/info_isoiec23006-3%7Bed2.0%7Den.pdf 26. ISO/IEC21000-18 First edition 2007-06-15 Information technology — Multimedia

framework (MPEG-21) — Part 18: Digital Item Streaming http://webstore.iec.ch/preview/info_isoiec21000-18%7Bed1.0%7Den.pdf 27. ISO/IEC23000-6 Second edition 2012-09-15 Information technology — Multimedia

application format (MPEG-A) — Part 6: Professional archival application format http://webstore.iec.ch/preview/info_isoiec23000-6%7Bed2.0%7Den.pdf 28. ISO 19145(en) Geographic information — Registry of representations of geographic

point location https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:19145:ed-1:v1:en 29. ISO/IEC 9075-9:2008(en)Information technology — Database languages — SQL —

Part 9: Management of External Data (SQL/MED) https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso-iec:9075:-9:ed-3:v1:en 30. ECMA-388 1st Edition / June 2009 Open XML Paper Specification http://www.ecma-international.org/publications/files/ECMA-ST/ECMA-388.pdf 31. Representation of CIM in XML 2009-07-29 http://www.dmtf.org/sites/default/files/standards/documents/DSP0201_2.3.1.pdf 32. Configuration Management Database (CMDB) Federation Specification 2009-06-22 http://www.dmtf.org/sites/default/files/standards/documents/DSP0252_1.0.0.pdf 33. ITU-T J.380.2 (11/2011) http://www.itu.int/rec/T-REC-J.380.2-201111-I 34. RDFa Core 1.1 - Third Edition (W3C Recommendation 17 March 2015) http://www.w3.org/TR/rdfa-syntax/

Page 136: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

136

【関連 URL】 N/A

Page 137: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

137

■(E44-02) 【評価項目】 複数の企業、団体、ユーザからのサポートが得られている 【判定項目】 <環境>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の区分 具体的技術 その標準仕様を適用し

た製品やサービスの採

用実績を示す資料や情

報が複数(十分な数)存

在する(※2)(※3)(※

4)

該当する PASS

該当しない/不明

FAIL

抽象構造(※1) 対象となる具体的技術

の標準仕様を適用した

製品やサービスの採用

実績を示す資料や情報

が複数(十分な数)存在

する(※2)(※3)(※4)

該当する PASS

該当しない/不明

FAIL

活用規約 その標準仕様を適用し

た製品やサービスの採

用実績を示す資料や情

報が複数(十分な数)存

在する(※2)(※3)(※

4)

該当する PASS

該当しない/不明

FAIL

※)基本的に汎用的な製品やサービスを対象とする。したがって、特に指定がない場合、例えば、開発環

境に特化した製品やサービスは除く。

※)当該標準仕様が国際規格であり、それと同等な業界標準仕様が存在する場合(例えば、業界標準が JTC1

に PAS や Fast Track で提出され国際規格となったなど)、同等の業界標準仕様を適用している実装製品や

サービスは、当該国際規格を適用しているとみなす。

※1)対象となる具体的技術が直接間接を問わず存在すれば、それに対して条件 2 を判定する。それ以外は

FAIL。存在した場合、その名称を記録する。 ※2)企業に対しては、標準仕様の策定に中心的な役割を果たした企業以外での製品実装など。団体に対し

ては、策定団体以外の標準化団体での当該標準仕様の活用が分かる資料がある(引用規格(Normative

Refgerence)での参照、コンファレンスでの発表など)、業界団体でのプロジェクトや実証実験の実績(こ

こで、特に ISO/IEC/ITU-T の場合は最終投票で日本が賛成していることを必須とする)など。ユーザに対

Page 138: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

138

しては、当該標準仕様を主要機能として実装した製品のシェアが高いことを示す資料や情報、ユーザ向け

コンファレンス(当該標準化団体、及び標準仕様の策定に中心的な役割を果たした企業主催のプロモーシ

ョンは除く)など。

※3)製品やサービス名の採用実績を記録する。また、その数で十分と考える理由も記す。

※4)日本で販売若しくは展開されている製品やサービスを対象として判定を行う。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】PASS 【根拠】 XML 策定メンバー企業によるものではない次の 2 つの実装が存在する。 ・Altova RaptorXML

http://www.altova.com/documents/RaptorXMLdatasheet.pdf ・libxml2 Release 2.7

http://www.xmlsoft.org/news.html また、(E44-01)の根拠にあるように W3C 以外の OASIS、DMTF、ISO、IEC、XBRL International の様々な標準仕様から Normative Reference されている。 このように XML 策定メンバー企業による実装事例に加え、XML 策定メンバー以外の企業

による実装事例があり、当該標準仕様は数多くの国際標準化団体が発行する標準仕様から

も数多く参照されているので、十分なサポートが得られていると考えてよい。 【関連 URL】 N/A

Page 139: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

139

■(E44-03) 【評価項目】 参照文献(解説本)など、参照資料が存在する 【判定項目】 <環境>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

当該標準仕様を解説した、一般書籍、技術論文、

Web サイトでの技術解説などが複数(十分な数)

存在する(※1)

該当する(※2) PASS

該当しない/不明 FAIL

※)基本的には当該版(バージョン)に関する資料を探す。ただし、改版(バージョン)の内容が編集上

(Editorial)の修正など技術的に大きな変更がない場合、他の版(バージョン)に関する資料を含めても

よい。

※)当該標準仕様が国際規格であり、それと同等な業界標準仕様が存在する場合(例えば、業界標準が JTC1

に PAS や Fast Track で提出され国際規格となったなど)、同等の業界標準仕様を解説した資料は、当該国

際規格を解説した資料とみなす。

※1)標準仕様の策定に中心的な役割を果たした企業によるプロモーション目的の資料、及び開発元、承認、

メンテナンス団体の作成した資料は除く。

※2)資料名など記録しておく。また、その数で十分と考える理由も記す。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 XML1.0 を解説した書籍として以下のものが存在する。 1. XML in a Nutshell 2. Learning XML 3. Professional XML 4. XML Handbook 5. Beginning XML 6. XML 入門 7. はじめて読む XML 8. 標準 XML 完全解説

Page 140: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

140

上記は XML1.0 の解説書の一例であり、多数の書籍が世界中で発刊されているので、十分

な数の技術解説が存在すると考えてよい。 【関連 URL】 N/A

Page 141: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

141

■(E44-04) 【評価項目】 複数の独立した採用実績がある

【判定項目】 (a)当該版(バージョン)自体に関する評価 <環境>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の区分 具体的技術 その標準仕様を適用した

製品やサービスが 5 つ存

在する(※1)(※2)(※3)

(※4)

該当する PASS

該当しない/不明

FAIL

抽象構造 その標準仕様を採用した

具体的技術が 2 つ存在し、

いずれかの具体的技術を

適用した製品やサービス

が 5 つ存在する(※1)(※

4)

該当する PASS

該当しない/不明

FAIL

活用規約 その標準仕様を適用した

製品やサービスが 5 つ存

在する(※1)(※2)(※3)

(※4)

該当する PASS

該当しない/不明

FAIL

※)基本的に汎用的な製品やサービスを対象とする。したがって、特に指定がない場合、例えば、開発環

境に特化した製品やサービスは除く。

※)当該標準仕様が国際規格であり、それと同等な業界標準仕様が存在する場合(例えば、業界標準が JTC1

に PAS や Fast Track で提出され国際規格となったなど)、同等の業界標準仕様を適用している実装製品や

サービスは、当該国際規格を適用しているとみなす。

※1)製品やサービス名、具体的技術名を記録する。

※2)商用実装、オープンソース実装、サービス提供など。ただし、プロトタイプや個人によるフリーソフ

トを除く。

※3)同一ベンダーが開発する複数の製品に同一機能を組み込む場合は1つとみなす。

※4)日本で販売若しくは展開されている製品やサービスを対象として判定を行う。

Page 142: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

142

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】FAIL 【根拠】 (XML1.0 第 5 版をサポートしている汎用 XML プロセッサ) -Altova RaptorXML(Extensible Markup Language (XML) 1.0 (第 5 版)) -libxml2 Release 2.7(⇒第 5 版) 因みに、以下の3つの XML プロセッサの存在を確認したが、これらは特定の言語や IDEのための実装であり汎用性が低いためカウントしない。 -XML/Ada ライブラリ(AdaCore 社) (⇒第 5 版) http://www.adacore.com/developers/development-log/NF-41-JB09-020-xmlada/ ※XML/Ada ライブラリ(AdaCore 社)は、” This library includes a set of Ada95 packages

to manipulate XML input.”と説明があるように Ada 言語による開発専用のパッケージで

ある。http://docs.adacore.com/xmlada-docs/intro.html -Matreshka (Ada framework) SAX reader to read XML streams and documents; it supports XML1.0 (第 5 版). http://forge.ada-ru.org/matreshka/

※Matreshka (Ada framework)も、“Ada framework to develop information systems.”と説明があるように Ada 言語による開発専用のパッケージである。 -Alternative Document Object Model (ADOM) XML1.0 5th version 対応 http://www.philo.de/xml/downloads.shtml ※Alternative Document Object Model (ADOM)は、IDE(統合開発環境)の Delphi 用

のパッケージである。 このように、調査した限りでは、XML1.0 第 5 版をサポートしている汎用 XML プロセッサ

は、2 つしか確認できなかった。

Page 143: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

143

【関連 URL】 「Altova RaptorXML」 http://www.altova.com/documents/RaptorXMLdatasheet.pdf 「libxml2 Release 2.7」 http://www.xmlsoft.org/news.html (b)他の版(バージョン)との比較による評価 <環境> ※(a)が PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL)

条件 1 条件 2 条件 3 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

比較対象が

存在する

該当する(※

1)

比較対象の版

(バージョン)

が、当該版から

見て前の版

前の版(バ

ージョン)

前の版(バージョ

ン)あるいは当該版

(バージョン)を適

用した実装やサー

ビス(※3)(※4)

の中で、当該版(バ

ージョン)を適用し

た実装やサービス

の割合が、75%以上

である(※5)(※6)

(※7)

該当する

PASS

該当しない

FAIL

後の版(バ

ージョン)

当該版(バージョ

ン)あるいは後の版

(バージョン)を適

用した実装やサー

ビス(※8)の中で、

後の版(バージョ

ン)を適用した実装

やサービスの割合

が、75%以上である

(※5)(※6)(※7)

該当する

FAIL

該当しない

PASS

該当しない

(※2)

PASS

※)基本的に汎用的な製品やサービスを対象とする。したがって、特に指定がない場合、例えば、開発環

Page 144: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

144

境に特化した製品やサービスは除く。

※)当該標準仕様が国際規格であり、それと同等な業界標準仕様が存在する場合(例えば、業界標準が JTC1

に PAS や Fast Track で提出され国際規格となったなど)、同等の業界標準仕様を適用している実装製品や

サービスは、当該国際規格を適用しているとみなす。

※1)選択した版(バージョン)、及び選択した理由を記録する。理由としては、シェアが大きいことなど

を示す技術動向記事、報告書、ホワイトペーパ(White Paper)があればそれを示してもよいし、さらに、

独自の判断理由であっても何らかの説明があればよい。

※2)比較対象となるものがなかった理由を記す(版そのものが一つしかない、特筆すべき他のメジャーな

版がなかった、など)。

※3)すでに(a)で当該版(バージョン)を適用した製品やサービスを 5 つ以上見つけてあるので、それ

らは割合計算に含めることができる。例えば、(a)で 5 つ見つけている場合は、前の版(バージョン)だ

けを適用した製品やサービスを見つけるための作業(3/5=60%、4/5=80%)を行う必要がある。

※4)抽象構造の場合、 (a)での判定に使った具体的技術を適用した実装やサービスで判定する。

※5)商用実装、オープンソース実装、サービス提供など。ただし、プロトタイプや個人によるフリーソフ

トを除く。

※6)該当するしないにかかわらず、調査した製品やサービス名、具体的技術名、それらの版(バージョン)

番号を必ず記録する。

※7)日本で販売若しくは展開されている製品やサービスを対象として判定を行う。

※8)すでに(a)で当該版(バージョン)を適用した製品やサービスを 5 つ以上見つけてあるので、それ

らは割合計算に含めることができる。例えば、(a)で 5 つ見つけている場合は、当該版(バージョン)だ

けを適用した製品やサービスを見つけるための作業(3/5=60%、4/5=80%)を行う必要がある。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】FAIL 【根拠】 (a)が FAIL である。 【関連 URL】 N/A

Page 145: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

145

■(E44-05) 《対象とする標準分類:データの記法、メタデータ定義、データ定義、データと構造の規

定、アルゴリズムの記法、アルゴリズム、API、プレゼンテーション》 【評価項目】 標準仕様の複数の独立した実装間で、標準仕様で規定された機能を利用する上位アプリケ

ーションの可搬性が確認されている 【判定項目】 <環境> ※「対象とする標準分類」以外の標準分類は N/A とする。 ※当該標準仕様を実装したアプリケーションに対して、上位アプリケーションが存在しな

い場合は N/A とする。 条件 1 条件 2 条件 3

結果 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の

区分

具体的技術

/抽象構造

(※1)

複数の実装製品

間上で上位アプ

リケーションの

可搬性がないと

いう指摘が存在

する

該 当 し な

上位アプリケーシ

ョンの可搬性が確

認されている複数

の独立した製品や

サービスが複数存

在する(※3)

該当する PASS

(※4)

該当しな

い FAIL

該 当 す る

(※2)

FAIL

活用規約 N/A

※)基本的に汎用的な製品やサービスを対象とする。したがって、特に指定がない場合、例えば、開発環

境に特化した製品やサービスは除く。

※)当該標準仕様が国際規格であり、それと同等な業界標準仕様が存在する場合(例えば、業界標準が JTC1

に PAS や Fast Track で提出され国際規格となったなど)、同等の業界標準仕様を適用している実装製品や

サービスは、当該国際規格を適用しているとみなす。

※1)抽象構造については、対象となる具体的技術が直接間接を問わず存在すれば、それに対して条件 2 を

判定する。存在しなければ N/A とする。存在した場合、その名称を記録する。

※2)委員会への報告、技術論文、技術情報誌などでの指摘があれば「該当する」とする。

※3)日本で販売若しくは展開されている製品やサービスを対象として判定を行う。

※4)具体的な製品やサービスの名称を記録する。

Page 146: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

146

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】FAIL 【根拠】 以下は XML1.0 第 5 版をサポートしているが、様々な上位アプリケーションから呼び出さ

れる可能性があるのは libxml2 だけであり複数の実装上での上位アプリケーションの可搬

性は見られない。 (XML1.0 第 5 版をサポートしている汎用 XML プロセッサ) -Altova RaptorXML(Extensible Markup Language (XML) 1.0 (第 5 版)) -libxml2 Release 2.7(⇒第 5 版) このように、調査した限りでは、XML1.0 第 5 版をサポートし、上位アプリケーションか

ら呼び出される製品は 1 つしかない。 【関連 URL】 「Altova RaptorXML」 http://www.altova.com/documents/RaptorXMLdatasheet.pdf 「libxml2 Release 2.7」 http://www.xmlsoft.org/news.html

Page 147: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

147

■(E34-02) 《対象とする標準分類:プロトコル》 【評価項目】 標準仕様の複数の独立した実装間で、標準仕様で規定された機能に関して、相互運用性が

確認されている 【判定項目】 <環境> ※「対象とする標準分類」以外の標準分類は N/A とする。

条件 1 条件 2 条件 3 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様

の区分

具体的技術/

活用規約

相互運用性と関

連性がある

該当する 相互運用性テスト

の実績が公開(※1)

(※2)

該当する PASS

該 当 し な

い FAIL

該 当 し な

N/A

抽象構造 標準仕様を参照

している具体的

技術が存在する

該当する ※3

該 当 し な

N/A

※)当該標準仕様が国際規格であり、それと同等な業界標準仕様が存在する場合(例えば、業界標準が JTC1

に PAS や Fast Track で提出され国際規格となったなど)、同等の業界標準仕様を適用している実装製品や

サービスは、当該国際規格を適用しているとみなす。

※1)実施主体は、制定団体、ベンダー、中立の組織のいずれでも可。

※2)日本で販売若しくは展開されている製品を複数含む相互運用性テストを対象として判定を行う。

※3)標準仕様を参照している具体的技術について条件 2 で判定する。具体的技術が複数ある場合はそれぞ

れの実装の間での相互運用性を考える。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】N/A 【根拠】 XML は「データの記法」に分類される。 【関連 URL】 N/A

Page 148: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

148

■(E44-08) 【評価項目】 適合性試験の実施条件に基づき結果が公開されている

【判定項目】 <環境> ※適合性試験の方法が確立されていること((E25-03)の判定結果が PASS)が前提となる

(FAIL なら FAIL、N/A なら N/A)。 条件 1 条件 2

結果 判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

標準仕様の区分 具体的技術/活用

技術

適合性試験実施の成功例が 3

つ存在する(※1)

該当する PASS

該当しない FAIL

抽象構造 N/A

※)当該標準仕様が国際規格であり、それと同等な業界標準仕様が存在する場合(例えば、業界標準が JTC1

に PAS や Fast Track で提出され国際規格となったなど)、同等の業界標準仕様を適用している実装製品や

サービスは、当該国際規格を適用しているとみなす。

※1)具体的な成功例を記録する。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 「Implementation Report for XML 1.0 Fifth Edition」で公開されている適合性試験を通っ

た実装は 4 つ There are XML 1.0 Fifth Edition specific tests--along with other XML tests--available via the XML Test Suite page. RXP A soon-to-be-released version of RXP 1.5 implements XML 1.0 Fifth Edition. It passes the 20080827 test suite, which includes tests for all the testable changes since 4e. Intel Intel has developed an implementation of XML 1.0 Fifth Edition, Intel(r) XML Software

Page 149: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

149

Suite 1.2. It passes the 20080827 test suite. libxml2 Release 2.7 of libxml2 is documented as supporting XML 1.0 Fifth Edition. It performs correctly on all the relevant tests in the 20080827 test suite. This release has propagated to the Fedora Linux distributions without any problems being uncovered. Microsoft Microsoft has developed a prototype implementation of XML 1.0 Fifth Edition that performs correctly on all the relevant tests in the 20080827 test suite. 【関連 URL】 「Implementation Report for XML 1.0 Fifth Edition」 http://www.w3.org/XML/2008/01/xml10-5e-implementation.html

Page 150: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

150

■(E45-01) 【評価項目】 確定前、若しくは廃止された仕様を参照していない

【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 条件 2 結果

判定要素 場合分け 判定要素 場合分け

引 用 規 格 ( Normative

Reference)が存在する

該当する 引用規格のリスト中に原案

(Draft)や当該標準の発行

又は改版の5年以上前に廃

止された標準仕様の記載が

存在する(※1)

該当しない PASS

該当する

FAIL

該 当 し な

N/A

※1)IETF の RFC は原案(Draft)として扱う。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 引用資料の中で ISO/IEC 10646-1:2000 Information technology -- Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) -- Part 1: Architecture and Basic Multilingual Plane は、2004-04-08 に Withdrawn になっているが、2008 年 11 月時点ではまだ 5 年経ってい

なかった。 【関連 URL】 「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)」 http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/

Page 151: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

151

■(E45-02) 【評価項目】 公開された後、一定年月が経過している

【判定項目】 <標準仕様>

条件 1 結果

判定要素 場合分け

標準仕様の公開後、3 年以上経過している(※1) 該当する PASS

該当しない FAIL

※1)経過年月を記録する。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版 【結果】PASS 【根拠】 仕様公開(2008 年 11 月)後、6 年が経過している 【関連 URL】 N/A

Page 152: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

152

■(E45-03) 【評価項目】 仕様の不具合がない、あるいは改善され、安定した状態で活用されている

【判定項目】 (a)標準仕様の安定的な活用 <標準仕様> ※(E45-02)が PASS であることが前提となる(FAIL なら FAIL)。

条件 1 結果

判定要素 場合分け

標準仕様の不具合や懸念が委員会への報告や技術論

文などで特に指摘されていない、あるいは、指摘さ

れていればその不具合が全て解決されている

該当する PASS

該当しない FAIL

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】FAIL 【根拠】 ISO/IEC 29500:2012 の Normative Reference の章に XML1.0 第 4 版を参照しているとい

う記載があり、第 5 版を参照しなかった理由について下記のような記載があった。 [Implementers should be aware that a further correction of the normative reference to XML to refer to the 5th Edition will be necessary when the related Reference Specifications to which this International Standard also makes normative reference and which also depend upon XML, such as XSLT, XML Namespaces and XML Base, are all aligned with the 5th Edition.]

XML1.0 第 5 版では、第 4 版までの仕様との大きな違いとして、タグの要素名などで使用

できる文字が大幅に追加されており、これには、例えば日本語の中黒「・」やオランダ語

の母音「ij」のリガチャが含まれる。 しかし、そのような文字を要素名に使った XML インスタンスを表示できない製品が多い。

実際、前述の「・」や「ij」のリガチャのような XML1.0 第 5 版で拡張された要素名を持つ

XML インスタンスを主要ブラウザで表示させようとすると以下のような現象が見られる。 -Internet Explorer(バージョン 11.0.9600.18204):

Page 153: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

153

何も表示されない。 -Firefox(バージョン 44.0.2):

「XML パースエラー:整形式になっていません。」というエラーが出る。 -Chrome(バージョン 48.0.2564.109 m):

XML タグの階層構造が表示される。一方、第 5 版の追加文字を含む要素名を指定し

たXSLTスタイルシートをそのXMLインスタンスに関連付けると何も表示されない。 このように、XML1.0 第 5 版で拡張された文字を要素名に使うと現象は異なるが、正しく

表示できない(XML タグの階層構造表示が可能な Chrome であってもスタイル付けで問題

が起こる)。 ところで、XML の変換処理に使われる仕様である XSLT について XML1.0 第 5 版の動作検

証を行った。 以下に示す主要な XSLT プロセッサでは、XML1.0 第 5 版拡張文字を要素名に使った場合、

現象は異なるがエラーが起こった。 -Apache Xalan-J (バージョン 2.7.2):

「The markup in the document preceding the root element must be well-formed.」という XML パースエラーが出る。

-Apache Xalan-C (バージョン 1.11.0): 「Fatal Error: element name expected」という XML パースエラーが出る。

-MSXSL (バージョン 3.0): 「無効な文字で名前が始まりました」という XML パースエラーが出る。

-AltovaXML (バージョン 2008 sp1): 「Invalid XPath expression at select」という XSLT エラーが出る。

このように、XML および XSLT などの XML 関連仕様を実装した製品の中で XML1.0 第 5版への対応が様々であり、XML1.0 第 5 版が安定して活用されているとは言い難い。 ISO/IEC 29500-3:2015 が発行され、Normative Reference の中で XML1.0 第 5 版を参照し

ている。以下、その記載を示す。

XML, Tim Bray, Jean Paoli, Eve Maler, C. M. Sperberg-McQueen, and François Yergeau (editors). Extensible Markup Language (XML) 1.0, Fifth Edition. World Wide Web Consortium. 2008.

Page 154: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

154

http://www.w3.org/TR/2008/PER-xml-20080205/. [Note: Implementations of this Part of ISO/IEC 29500 are not required to support features of XML introduced by the Fifth Edition. end note]

このように、注釈で XML1.0 第 5 版の追加機能は必要としない旨の説明がある。また、

ISO/IEC 29500 の他の Part(1,2,4)は未だ 2012 版のままであり、XML1.0 第 4 版を

Normative Reference として参照している。 【関連 URL】 N/A

Page 155: W3C XML1.0 第5 版のプロファイル情報1 「情報技術に係るオープンな標準の評価基準(ECOSS)」 のための判定手順に基づくW3C XML1.0 第5版の判定結果

155

(b)標準仕様に対する否定的な評価の有無 <標準仕様> 条件 1

結果 判定要素 場合分け

当該標準仕様が策定された後、インターネットなど

で疑問点が投げかけられ、否定的な議論が起こった

経緯がある

該当する(※1) FAIL

該当しない PASS

※1)議論に関する資料をエビデンスとして記録する。

【対象技術標準】XML1.0 第 5 版

【結果】FAIL 【根拠】 XML1.0 第 5 版について、制定時前後に以下のような否定的な議論が起こった。 「Why I think XML 1.0 (fifth edition) is wrong-headed」By Rick Jelliffe December 17, 2008 http://broadcast.oreilly.com/2008/12/why-i-think-xml-10-fifth-editi.html 「XML 1.0 Fifth Edition」by David Carlisle Wednesday, 15 October 2008 http://dpcarlisle.blogspot.jp/2008/10/xml-10-fifth-edition.html 「James Clark's Random Thoughts」2008-10-17 http://blog.jclark.com/2008/10/xml-10-5th-edition.html 「XML 1.0 (Fifth Edition) Volume 11, Issue 20」by Norman Walsh 07 Feb 2008 (modified 08 Oct 2010) http://norman.walsh.name/2008/02/07/xml105e 【関連 URL】 N/A