web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1;...

84
番号 タイトル 1 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版) 3 図表12の1の3 インドネシアの社会保障制度年表、1963-2008年 4 図表12の2の01の1 インドネシアの人口動態(国連人口統計2010年販)、1950-2050年 5 図表12の2の02 インドネシアの家族構造、2010年 6 図表12の2の02の1 インドネシアの幼児死亡率、TFR、男女別平均寿命、1950-2050年 7 図表12の2の03の1 インドネシアの労働基本統計(1): 2004-2008年 8 図表12の2の03の2 インドネシアの労働基本統計(2): 2007-2011年 9 図表12の2の04 インドネシアの年齢階級別労働力率、1998-2010年 10 図表12の2の05 インドネシアの産業別労働力、2004-2011年 11 図表12の2の07の1 インドネシアの地位別就業者の分布、2000-2008年 12 図表12の2の07の2 インドネシアの地位別労働力、2004-2011年 13 図表12の2の08の1 インドネシア15歳以上人口の教育歴、1994-2010年 14 図表12の2の08の2 インドネシアの教育歴別労働力、2008-2011年 15 図表12の2の10の1 インドネシアの年齢階級別失業者数の推移、1991-2008年 16 図表12の2の10の2 インドネシアの年齢階級別失業率、1999-2010年 17 図表12の2の10の3 インドネシアの20歳代の相対的失業率、1999-2008年 18 図表12の2の10の4 インドネシアの失業者:教育段階別 1996-2011年 19 図表12の2の14 インドネシアの週労働時間、2008-2011年 20 図表12の2の15 インドネシア男女別賃金所得格差:産業別、2003年と2010年 21 図表12の2の16の1 インドネシアの物価、製造業名目賃金、実質賃金 1996-2011年 22 図表12の2の16の2 インドネシアの業種別地域別平均賃金の推移、2000-2010年 23 図表12の3の2の1 インドネシアの都市部農村部の家計支出、1984-2011年 24 図表12の3の2の2 インドネシアの都市部農村部項目別支出、1998-2006年 25 図表12の3の2の3 インドネシアの都市部農村部項目別支出、2007-2011年 26 図表12の3の5の1 インドネシアの一人当たり賃金給与所得と都市農村別分布(世帯ベース)、2000 年、2005年、2008年 27 図表12の3の5の2 インドネシアの一人当たり総所得と都市農村別分布(世帯ベース)、2000年、 2005年、2008年 28 図表12の3の5の3 インドネシアの一人当たり消費支出と都市農村別分布(世帯ベース)、2000年、 2005年、2008年 29 図表12の3の7 インドネシアの貧困基準と貧困人口比率 1976-2011年 30 図表12の3の9 インドネシアの一人当たり消費支出、都市部と農村部、主要地域、2004年と2010年 第12章の目次 インドネシアの労働市場と社会保障制度

Upload: duongkhue

Post on 05-May-2018

217 views

Category:

Documents


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

番号 タイトル

1 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法

2 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

3 図表12の1の3 インドネシアの社会保障制度年表、1963-2008年

4 図表12の2の01の1 インドネシアの人口動態(国連人口統計2010年販)、1950-2050年

5 図表12の2の02 インドネシアの家族構造、2010年

6 図表12の2の02の1 インドネシアの幼児死亡率、TFR、男女別平均寿命、1950-2050年

7 図表12の2の03の1 インドネシアの労働基本統計(1): 2004-2008年

8 図表12の2の03の2 インドネシアの労働基本統計(2): 2007-2011年

9 図表12の2の04    インドネシアの年齢階級別労働力率、1998-2010年

10 図表12の2の05    インドネシアの産業別労働力、2004-2011年

11 図表12の2の07の1 インドネシアの地位別就業者の分布、2000-2008年

12 図表12の2の07の2 インドネシアの地位別労働力、2004-2011年

13 図表12の2の08の1 インドネシア15歳以上人口の教育歴、1994-2010年

14 図表12の2の08の2 インドネシアの教育歴別労働力、2008-2011年

15 図表12の2の10の1 インドネシアの年齢階級別失業者数の推移、1991-2008年

16 図表12の2の10の2 インドネシアの年齢階級別失業率、1999-2010年

17 図表12の2の10の3 インドネシアの20歳代の相対的失業率、1999-2008年

18 図表12の2の10の4 インドネシアの失業者:教育段階別 1996-2011年

19 図表12の2の14    インドネシアの週労働時間、2008-2011年

20 図表12の2の15   インドネシア男女別賃金所得格差:産業別、2003年と2010年

21 図表12の2の16の1 インドネシアの物価、製造業名目賃金、実質賃金 1996-2011年

22 図表12の2の16の2 インドネシアの業種別地域別平均賃金の推移、2000-2010年

23 図表12の3の2の1 インドネシアの都市部農村部の家計支出、1984-2011年

24 図表12の3の2の2  インドネシアの都市部農村部項目別支出、1998-2006年

25 図表12の3の2の3  インドネシアの都市部農村部項目別支出、2007-2011年

26図表12の3の5の1 インドネシアの一人当たり賃金給与所得と都市農村別分布(世帯ベース)、2000年、2005年、2008年

27図表12の3の5の2 インドネシアの一人当たり総所得と都市農村別分布(世帯ベース)、2000年、2005年、2008年

28図表12の3の5の3 インドネシアの一人当たり消費支出と都市農村別分布(世帯ベース)、2000年、2005年、2008年

29 図表12の3の7 インドネシアの貧困基準と貧困人口比率 1976-2011年

30 図表12の3の9 インドネシアの一人当たり消費支出、都市部と農村部、主要地域、2004年と2010年

第12章の目次 インドネシアの労働市場と社会保障制度

Page 2: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

番号 タイトル

31 図表12の4の1の1 インドネシアの社会保障制度の枠組み

32 図表12の4の1の2  ポストスハルト期の社会保障、社会福祉の展開、1998-2011年

33 図表12の4の1の3  インドネシアの「2004年国家社会保障システム法」の概要

34 図表12の4の1の4  インドネシアの「2009年社会福祉法」と「2011年貧困者対策法」の概要

35 図表12の4の1の5  インドネシア「2009年社会福祉法」の翻訳(増原綾子)

36 図表12の4の2の1  JAMSOSTEK加入者、拠出、支払い、2005-2010年

37 図表12の4の2の2  JAMSOSTEKの加入者数 1994-1999, 2005-2010年

38 図表12の4の2の3  JAMSOSTEK 投資運用と運用収益 2004-2005年

39 図表12の4の6    インドネシア「2011年貧困者対策法」の翻訳(増原綾子)

40 図表12の4の8の1  インドネシアの機能別財政支出(IMF集計)、1990-2004年

41 図表12の4の8の2  インドネシアの機能別財政支出、2005-2011年

42 図表12の4の9の1  インドネシアの生命保険業、1997-2008年

43 図表12の4の9の2  インドネシア生命保険業の発展、1998-2008年

44 図表12の5の2    インドネシアの医療施設と医療従事者、1996-2008年

45 図表12の5の3    インドネシア、自然災害の被害、1998-2010年

46 図表12の5の5    インドネシアの飲料水、トイレ、電気普及率、1993-2010年

第12章の目次(続き) インドネシアの労働市場と社会保障制度

Page 3: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法

主な法令

区分 関係法令 主要制度と関連法令

労働契約:労働法(2003)第50~66条

解雇規則:労働法(2003)第50~60条

労働条件(賃金、労働時間、休憩、休日、年次有給休暇、時間外及び休日労働、時間外の割増賃金、年少者・女性・民族、労働安全と衛生):労働法(2003)第86条~98条、職業と地位の非差別法(1999)、最低賃金法(1999)、同一労働の男女均等賃金法(1957)、強制労働排除法(1999)、女性差別排除に関する条約承認法(1984)、労働安全衛生法(1970)、賃金保護政令(1981)、健康と安全法(1970)

アウトソーシング:労働法(2003)第64~66条

就業規則・労働協約:労働移住省大臣決定(KEP-48/MEN/IV/2004)

労働組合:労働組合及び労働者団体法(2000)

労働争議解決システム:労使紛争解決法(2004)

労働者災害補償保険:労働法(2003)第8~11条

雇用保険:社会保障法(1992)JAMSOSTEK

健康保険:社会保障法(1992)JAMSOSTEK

年金:年金法(1992)、公務員積立保険制度

職業能力開発制度:労働法(2003)第9~30条、国家職業訓練制度に関する大統領決定(2006)

職業能力評価制度:国家職業訓練制度に関する大統領決定(2006)

職業紹介制度:労働法(2003)第31~38条

外国での就労及び外国人労働者:労働法(2003)第34~38条、海外でのインドネシア人労働者の職業紹介と保護法(2004)、外国での職業紹介に関する労働移住省令(KEP-104A/MEN/2002)、BNP2KI(国外インドネシア人労働者の保護)

労働力送出・受け入れに関する二国間・多国間協定

(注)2009年8月現在

(資料)海外職業訓練協会(OVTA)資料より金炫成作成。

韓国、日本

労働保険関係

社会保障法(1992)、年金法(1992)、社会保障に関する政令(1993)、労働プログラムのための社会保障の実施に関する政令(1998)、労働関連の疾病に関する大統領令(1993)

職業能力開発関係労働法(2003)第9~30条、国家職業訓練制度に関する大統領決定(2006)

その他の雇用労働関係

労働法(2003)第31~38条、外国人労働者雇用法(2003)第42~49条、海外でのインドネシア人労働者の職業紹介と保護法(2004)第39条、外国での職業紹介に関する労働移住省令KEP-104A/MEN/2002、BNP2KI

図表12-1-1 インドネシアの雇用・労働関連法の一覧

労働法(2003)、インドネシア移民労働者の保護と斡旋法(2004)、労使紛争解決法(2004)労働組合及び労働者団体法(2000)、職業と地位の差別法(1999)、最低賃金法(1999)、強制労働排除法(1999)、障害者法(1997)、年金基金法(1992)、社会保障法(1992)、労働安全法(1970)

労働基準関係

労働法(2003)、職業と地位の非差別法(1999)、最低賃金法(1999)、同一労働の男女均等賃金法(1957)、強制労働排除法(1999)、女性差別排除に関する条約承認法(1984)、労働安全衛生法(1970)、健康と安全法(1970)

労使関係労働組合及び労働者団体法(2000)、労使紛争解決法(2004)

Page 4: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の1の2 インドネシア労働関連法規集(2003年版)

分野 規定名 日付 備考

違法労働ストライキの法的結果に関する労働移住大臣決定書 2003年第232号、No.KEP.232/MEN/2003

2003.10.31

賃金構成と基準に関する労働移住大臣決定書 2004年第49号、No.KEP.49/MEN/Ⅳ/2004

2004.04.08

 (その添付資料)賃金構成と基準に係る編成の技術指導 2004.04.08

2005年度の国民の祝日と一斉休暇に関する宗教大臣、労働·移住大臣、国家機構開発担当国務大臣共同決定書、No.363.Th.2004;No.KIEP.119/MEN/Ⅶ/2004;No.SKB/02/M.PAN/7/2004

2004.07.19

 (その添付資料)2005年度年間祝日及び一斉休暇 2004.07.19

才能と興味を開発育成のために就労する子供に対する保護に関する労働·移住大臣決定書2004年第115号、No.KEP.115/MEN/Ⅶ/2004

2004.07.07

残業時間と残業手当に関する労働·移住大臣決定書2004年第102号、No.KEP.102/MEN/Ⅵ/2004

2004.06.25 *残業時間と手当規定

労働者派遣サービス会社の許可付与手順に関する労働·移住大臣決定書2004年第101号、No.KEP.101/MEN/Ⅵ/2004

2004.06.21

期間を定めた雇用契約の実施規定に関する労働·移住大臣決定書2004年第100号、No.KEP.100/MEN/Ⅵ/2004

2004.06.21 *雇用契約規定

外国人労働者の為の労働社会保障プログラムに関する労働·移住大臣決定、No.KEP.67/MEN/Ⅳ/2004

2004.04.26*外国人労働者の社会保障プログラム

特定の会社の置ける長期休暇に関する労働·移住大臣決定書2004年第51号、No.KEP.51/MEN/Ⅳ/2004

2004.04.08 *長期休暇

会社規則の策定と承認及び労働協約の策定と登録手順に関する労働·移住大臣決定書2004年第48号、No.KEP.48/MEN/Ⅳ/2004

2004.04.08

補償金支払義務の適用外となる教育機関の役職に関する労働·移住大臣決定書2003年第223号、No.KEP.223/MEN/2003

2003.10.31

23時から7時までの時間帯に女性労働者を就労させる経営者の義務に関する労働·移住大臣決定書2003年第224号、No.KEP.224/MEN/2003

2003.10.31

職業訓練機関認定機関の組織構成と業務手順に関する労働·移住大臣決定書2003年第225号、No.KEP.225/MEN/2003

2003.10.31

インドネシア共和国外における実習プログラム運営許可の付与手順に関する労働·移住大臣決定書2003年第226号、No.KEP.226/MEN/2003

2003.10.31

インドネシア国内労働能力基準の決定手順に関する労働·移住大臣決定書2003年第227号、No.KEP.227/MEN/2003

2003.10.31

外国人労働者雇用計画に承認手順に関する労働·移住大臣決定書2003年第228号、No.KEP.228/MEN/2003

2003.10.31

職業訓練機関の許可取得と登録手順に関する労働·移住大臣決定書2003年第229号、No.KEP.229/MEN/2003

2003.10.31

労働者派遣費用を徴収できる特定の職位と役職に関する労働·移住大臣決定書2003年第230号、No.KEP.230/MEN/2003

2003.10.31

図表12-1-2  インドネシア労働関連法規集(2003年度版)

2003年10月以降の規定

Page 5: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の1の2 インドネシア労働関連法規集(2003年版)

最低賃金実施の猶予措置に関する労働·移住大臣決定書2003年第231号、No.KEP.231/MEN/2003

2003.10.31

継続的に実施される業務の種類と性質に関する労働·移住大臣決定書2003年第233号、No.KEP.233/MEN/2003

2003.10.31

特定地域におけるエネルギー及び鉱物資源事業部門の労働時間と休暇·休憩時間に関する労働·移住大臣決定書2003年第234号、No.KEP.234/MEN/2003

2003.10.31 *鉱物業での休暇休憩

子供の健康、安全或いは道徳を脅かす職種に関する労働·移住大臣決定書2003年第235号、No.KEP.235/MEN/2003

2003.10.31 *子供労働

 (その添付資料)業務及び職種の内容 2003.10.31

二者協力機関の設置手順と組織構成に関する労働·移住大臣決定書2003年第255号、No.KEP.255/MEN/2003

2003.10.31

労働に関する法律2003年13号 2003.03.25 *労働法

法律2003年13号の註釈 2003.03.25

期間を定めた雇用契約に関する労働大臣通達1993年第2号、No.PER-02/MEN/1993

1993.02.15 *期間付雇用契約

石油ガス鉱業分野の会社における期間をめた雇用契約に関する労働大臣通達1995年第5号、No.PER-05/MEN/1995

1995.10.12

日雇労働者の保護に関する労働大臣通達1985年第6号、No.PER-06/MEN/1985

1985.09.12

会社の労働報告義務に関する法律1981年7号 1981.07.31

労働協約及び会社規則作成に関する労働移住共同組合大臣通達1978年第2号、No.PER/02/MEN/1978

1978.03.03 *労働協約及び会社規則

労働協約及び会社規則作成に関する労働移住共同組合大臣通達1978年第2号、No.PER/02/MEN/1978の註釈

1978.03.03

会社規則の承認に関する労使関係·労働基準監督総局長回状1989年第4号、No.SE.4/M/BW/1989

1989.05.22

労働者組織の登録に関する労働大臣通達1993年第3号、No.PER-03/MEN/1993

1993.02.29

労働組合に関する法律2000年第21号 2000.08.04 *労働組合法

労働組合に関する法律2000年第21号の註釈 2000.08.04

労働組合/労働者団体の登録手順に関する労働·移住大臣決定書2001年第16号、No.KEP-16/MEN/2001

2001.02.15

 (その添付資料1)労働組合/労働者団体連盟の通知書式 2001.02.15

 (その添付資料2)労働組合/労働者団体連盟の登録証明書式 2001.02.15

 (その添付資料3)労働組合/労働者団体連盟の登録延期書式 2001.02.15

 (その添付資料4)労働組合/労働者団体連盟の登録却下書式 2001.02.15

 (その添付資料5)登録所在地移転書式 2001.02.15

 (その添付資料6)定款/運営細則の変更書式 2001.02.15

 (その添付資料7)外国からの支援受理通知書式 2001.02.15

 (その添付資料8)外国からの支援受理通知証明書式 2001.02.15

 (その添付資料9)解散通知書式 2001.02.15

 (その添付資料10)登録抹消書式 2001.02.15

労 働 協 約

一般規定

雇用契約

会社規則

Page 6: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の1の2 インドネシア労働関連法規集(2003年版)

 (その添付資料11)労働組合/労働者団体現状に関する報告 2001.02.15

産業関係機関における代理制度に関する労働移住大臣決定書2001年第201号、No.KEP-201/MEN/2001

2001.12.10

結婚·妊娠·出産による女性労働者解雇の禁止に関する労働大臣通達1989年第3号、No.PER.03/MEN/1989

1989.08.03 *妊婦の解雇

船員の解雇の解決に関する最高裁判所判決1988年第94号 1988.09.16 *判決事件

解雇手続及び会社における退職金·功労金·損失補償金の決定に関する労働大臣決定2000年第150号、No.KEP-150/MEN/2000

2000.06.20 *解雇手当、退職金

 (その添付資料)解雇許可申請書 2000.06.20

会社レベル、調停レベルにおける雇用関係の終了及び産業関係紛争の調停における指針に関する労働大臣決定1994年第15A号、No.KEP.15A/MEN/1994

1994.01.04

労働大臣決定1994年第15A号の註釈 1994.01.04

地域別最低賃金に関する労働大臣通達1997年第3号、No.PER-03/MEN/1997

1997.01.22 *最低賃金

小規模企業及び特定の大量人員雇用企業に対する地域別最低賃金の実施指針に関する産業関係育成·労働監督総局長決定1997年第16号、No.KEP-16/BW/1997

1997.02.19 *最低賃金

賃金保護に関する政府通達1981年第8号 1981.03.02 *賃金保護

賃金保護に関する政府通達1981年第8号の註釈 1981.03.02 *賃金保護

賃金保護に関する政府通達1981年第8号施行の為の指針に関する労働移住大臣回状1982年第1号、No.SE-01/MEN/1982

1982.02.04

残業手当の算定基準に関する労働大臣決定書1984年第72号、No.KEP.72/MEN/84

1984.03.31 *残業手当の算定基準

辺境地域の解釈及び残業手当の支給を受けない役職労働者に関する労使関係·労働基準監督総局長回状1987年第SE-2号、No.SE-2/M/BW/1987

1984.04.22

会社所属の労働者に対するレバラン手当に関する労働大臣通達1994年第4号、No.PER-04/MEN/1994

1996.09.16

賃金構成要素と賃金以外の収入の分類に関する労働大臣回状1990第7号、No.SE-07/MEN/1990

1990.08.02

最低賃金に関する労働大臣通達1999年第1号、No.PER-01/MEN/1999 1999.01.12 *最低賃金

最低賃金に関する労働大臣通達1999年第1号の第1条、第3条、第4条、第8条、第11条、第20条及び第21条の規定の変更に関する労働移住大臣決定書2000年第226号、No.KEP-226/MEN/2000

2000.10.05 *最低賃金

特定の仕事、サービス、及び活動における収入にかかる最終的な個人所得税pph21の徴収に関する大蔵大臣決定書1998年第462号、No.462/KMK.04/1998

1998.10.21

ホテル·レストラン及びその他の観光業におけるサービス料分配に関する労働大臣通達1999年第2号、No.PER-02/MEN/1999

1999.03.11

ホテル·レストラン及びその他の観光業におけるサービス料分配に関する労働大臣通達1999年第2号の実施指針に関する労働監督·産業関係育成総局長回状1999年第4号、No.SE.04/BW/1999

1999.03.11

解雇処分の回避を意図した自宅待機処分を受けた労働者の賃金に関する労働大臣回状1998年第5号、No.SE..05/M/BW/1998

1998.06.30

 

 

 

給   与           給   与

産業関係紛争と解雇

Page 7: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の1の2 インドネシア労働関連法規集(2003年版)

労働者の収入が地域別最低賃金と同額までの場合の所得税に関する政府通達1997年第12号

1997.05.06

労働者の収入が地域別最低賃金と同額までの場合の所得税に関する政府通達1997年第12号の註釈

1997.05.06

労働者の収入が地域別最低賃金と同額までの場合の所得税に関する大蔵大臣決定1997年第229号、No.229/KMK.04/1997

1997.05.16

労働社会保障に関する法律1992年第3号 1992.02.17 *労働社会保障法

労働社会保障に関する法律1992年第3号の註釈 1992.02.17

労働社会保障プログラム運営に関する政府通達1993年第14号 1993.02.27*労働社会保障プログラム、災害保険、死亡保険、老齢保険、健康保険等。

労働社会保障プログラム運営に関する政府通達1993年第14号の註釈 1993.02.27

 (その添付資料1)事業種 1993.02.27

 (その添付資料2)労働災害保障金の金額 1993.02.27 *労災保障金の%

労使関係に起因して発生する疾患に関する大統領決定1993年第22号 1993.02.27

 (その添付資料)疾患の種類 1993.02.27

労働社会サービス·見舞金の支払·保険料の支払·加入方法の手順に関する労働大臣通達1993年第5号、No.PER-05/MEN/1993

1993.02.27

 (その添付資料)Jamsostek書式1~5(会社加入登録申込書、労働者加入登録申請書、家族構成登録、退職する労働者リスト、保険料詳細、労働者給与リスト、事故報告書、医師の診断書、死亡保障金の受給申請書、老齢保障金の受給申請書)

1993.02.27

労働社会保障プログラム加入の労働者に対する出産費用·眼鏡費用·義歯費用の改正に関する労働大臣通達1997年第2号、No.02/MEN/1997

1997.01.21*出産費用を75,000ルピアに引き上げ

労働災害保障に関する労働大臣通達1993年第4号、No.PER-04/MEN/1993

1993.02.27 *労災保険

日雇労働者、請負労働者及び期間を定めた契約労働者に対する社会保障プログラムの運営に関する労働大臣決定書1999年150号、No.KEP-150/MEN/1999

1999.08.16*日雇及び期間付労働者の社会保障プログラム

 (その添付資料)Jamsostek書式F1~F2-2 (会社登録、-月分労働者加入登録申請書、家族構成リスト、退職した労働者リスト、家族構成変更報告書、保険料詳細、前年度或いは前月度の保険料支払不足金額計算書、-月分労働者賃金リスト、保険料支払遅延にかかる罰金計算)

1999.08.16

建設サービス業における日雇い労働者、請負労働者及び期間を定めた契約労働者に対する社会保障プログラムの運営に関する労働大臣決定書1999年196号、No.KEP-196/MEN/1999

1999.09.29*日雇及び期間付労働者の社会保障プログラム

 (その添付資料)Jamsostek1,1a(建設プロジェクト登録用紙、労働者賃金の単位に関するリスト)

1999.09.29

業務請負会社の労働者の保護と福祉に対する業務委託会社の責任に関する労働大臣回状1990年第8号、No.SE-08/M/BW/1990

1990.05.13

解雇処分を受けた労働社会保障プログラム加入者である労働者に対する金銭的支援に関する労働大臣決定書1998年第202号、No.KEP-202/MEN/1998

1998.09.18*解雇処分の労働社会保障プログラム

労働社会保障の基礎健康維持保障プログラムよりも労働者にとってより有益な保健システムの運営に関する労働大臣通達1998年第1号、No.PER-01/MEN/1998

1998.02.17 *保健システムの運営

労働社会保障の健康維持プログラムに対する労働保健サービスの活用に関する労働大臣決定書1998年第147号、No.KEP-147/MEN/1998

1998.07.08 *健康維持プログラム

   

           

   

 労働者保護と社会保障                 労働者保護と社会

Page 8: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の1の2 インドネシア労働関連法規集(2003年版)

労働社会保障プログラムの運営に関する政府通達1993年第14号の改正に関する政府通達1998年第79号

1998.11.10*死亡保障金(見舞金)、労災治療費など規定

政府通達1998年第79号より既に改正されている労働社会保障プログラムの運営に関する政府通達1993年第14号の改正に関する政府通達2000年第83号

2000.09.22*死亡保障金(見舞金)、労災治療費など規定

効果の高い健康維持保障の運営方法に関する雇用監督総局長決定書1998年第338号、No.KEP-338/BW/1998

1998.11.20

 (その添付資料Ⅰ~Ⅴ)効果の高い健康維持保障の運営申請について、監査結果報告書、実施申請について、実施報告について、四半期報告書について

労働社会保障の加入登録、保険料支払、保険金支払及びサービスにかかる技術指針に関する労働大臣通達1993年第5号の第23条、第25条、第27条及び第43条の変更に関する労働移住大臣決定書2001年第3号、No.KEP-03/MEN/2001

2001.01.09

*労働社会保障プログラム規定の変更(治療費、妊婦検査、特殊サービスの補助限度額等を変更)

身体障害者である労働者の職業訓練と雇用に関する労働大臣決定書2000年第205号、No.KEP-205/MEN/2000

1999.09.30*身障者向け職業訓練と雇用

女性労働者の夜間就労の手順に関する労働大臣通達1989年第4号、No.PER-04/MEN/1989

1989.03.08 *女性労働者の夜間就労

労働者に対する年次有給休暇の適用範囲に関する労働移住大臣決定書1980年第69号、No.KEPTS.69/MEN/1980

1980.05.10

国民の祝日における労働者の給与に関する労働大臣通達1987年第03号

1987.05.01*祝日の給与、祝日労働の場合は給与+残業手当

警備員労働者の指導·育成と就業時間·シフト·休憩時間の規定に関する労働大臣と警視庁長官の共同決定書、No.KEP.275/MEN/1989No.POL.KEP/04/v1989

1989.05.22

1日8時間、週5日間の労働時間に関する労働大臣通達1993年第6号、No.PER-06/MEN/1993

1993.05.29 *1日8時間、週5日労働制

1日9時間、週54時間労働を行う会社における休憩時間及び労働時間の特例措置の許可に関する労働大臣決定1989年第608号、No.KEP.608/MEN/1989

1989.09.30*延長勤務の場合、残業手当、食事、月2回週休を保障

労働時間及び休憩時間の実施に関する労働大臣指針1991年第3号、No.INS.03/M/BW/1991

1991.11.22

特別オペレーション地域又は海岸開放地域における地熱及び油ガス鉱業会社での労働時間·休憩時間及び残業手当の計算に関する労働大臣決定1997年第64号、No.KEP.64/MEN/1997

1997.04.08

労働の安全·衛生の管理システムに関する労働大臣通達1996年第5号、No.PER-05/MEN/1996

1996.12.12*労働の安全及び衛生システムの構築と認定書制度

 (その添付資料Ⅰ)労働の安全·衛生の管理システム導入指針 1996.12.12

 (その添付資料Ⅱ)労働の安全·衛生の管理システム監査実施指針 1996.12.12

 (その添付資料Ⅲ)労働の安全·衛生の管理システム監査報告書 1996.12.12

 (その添付資料Ⅳ)労働の安全·衛生の管理システム管理結果に対する評価規定

1996.12.12

労働の安全に関する法律1970年第1号、官報1970年第1号 1970.01.12 *労働安全の基本法

労働の安全に関する法律1970年第1号、官報1970年第1号の註釈、官報2918号

1970.01.12

国内及び国外への労働者派遣に関する労働大臣通達1994年第2号、No.PER-02/MEN/1994

1994.02.17

労働の安全と衛生

 

                 

保障

労働時間と休憩時間

Page 9: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の1の2 インドネシア労働関連法規集(2003年版)

国内及び国外への労働者派遣実施指針に関する労働大臣通達1994年第44号、No.KEP-44/MEN/1994

1994.02.17*人材派遣業営業許可証SIUP-PJTKI制度、派遣サービス料は1ヶ月分を超えない

 (その添付資料Ⅰ)在外雇用者からの要請によるインドネシア人労働者の派遣依頼書

1994.02.17

 (その添付資料Ⅱ)労働者TKI候補者雇用計画 1994.02.17

 (その添付資料Ⅲ)インドネシア人労働者身分証明カード 1994.02.17

 (その添付資料Ⅳ)TKI出発及び在留報告リスト 1994.02.17

 (その添付資料Ⅴ)雇用契約/帰国延長報告リスト 1994.02.17

人材派遣業営業許可証取得申請又は取消及びその実施細則に関する労働省雇用祖促進総局長決定書1994年第3673号、No.KEP-3673/BP/1994

1994.08.01

 (その添付資料Ⅰ~Ⅴ)人材派遣業営業申請関係書類一式 1994.08.01

インドネシア人労働者の出身地への帰任時送迎サービスに関する労働大臣決定1994年第137号、No.KEP-137/MEN/1994

1994.04.17*派遣会社が外国派遣労働者に帰任時送迎サービス提供

休暇を取得するインドネシア人労働者へのサービスに関する労働大臣決定1994年第96号、No.KEP-96/MEN/1994

1994.02.22

銀行預金に関する雇用促進総局長書簡1994年第B.1782号、B-1782/BP/1994

1994.07.27

国内及び国外への労働者派遣実施指針に関する労働大臣通達1994年第44号と労働大臣通達1994年第2号の規定の実施に関する雇用促進総局長回状1994年第B.1794号、B.1794/BP/1994

1994.07.30

インドネシア人労働者に対する融資与信と送金プログラムに関する雇用促進総局長書簡1994年第B.830号、B.830/BP/1994

1994.08.05

メッカ巡礼時期のおけるサウジアラビアへの一般旅券(緑色)所持者の渡航禁止に関する法務省移民総局長書簡、No.9-72.03.10-477

1994.04.25

投資活動における労働者雇用計画の承認者としての投資調整庁長官の氏名に関する労働大臣決定書No.KEP-105/MEN/1995及び投資調整活動において就労する外国人に対する就労許可の付与権限の移譲に関する労働移住協同組合大臣決定書No.KEP-105/MEN/1977の廃止に関する労働大臣決定2000年第169号、No.KEP-169/MEN/2000

2000.07.01

国内投資企業の取締役/マネージャーの役職での外国人労働者の雇用に関する労働大臣決定書1986年第1111号、No.KEP.1111/MEN/1986

1974.03.18

外国人労働者雇用許可の付与に関する労働大臣通達1990年第3号、No.PER.03/MEN/1990

1974.03.18*外国人労働者の雇用制限と計画

 (その添付資料Ⅰ~Ⅳ)外国人労働者雇用計画書式等、

外国人労働者雇用許可の付与に関する労働大臣通達No.PER.03/MEN/1990の実施指針に関する労働大臣決定1990年第416号、No.KEP-416/MEN/1990

1990.08.01*外国人労働者雇用許可(IKTA)制度

 (その添付資料Ⅰ~Ⅲ)外国人労働者雇用書等、 1990.08.02

製品の大部分が輸出用で、インドネシア東部地域へ投資する企業に対する外国人労働者雇用手続き簡易化に関する労働大臣決定書1991年第291号、No.KEP.291/MEN/1991

1991.07.05 *製品の大部分は65%以上

一時的あるいは緊急の業務に関する外国人労働者の雇用計画に関する労働大臣回状1992年第4号、No.SE.04/MEN/1992

日付なし

 (その添付資料Ⅰ~Ⅱ)外国人労働者雇用書式等 日付なし

派遣と外国人労働者の雇用

Page 10: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の1の2 インドネシア労働関連法規集(2003年版)

一時的あるいは緊急の業務の為の外国人労働者の雇用許可を付与する政府職員の指名に関する労働大臣決定書2000年第172号、No.KEP-172/MEN/2000

2000.07.11

外国人労働者の雇用に関する大統領決定書1995年第75号 1995.11.09*外国人労働者を雇用する会社はインドネシア人労働者の雇用に優先すること。

外国人労働者の雇用許可の有効期間に関する労働大臣決定書2000年第173号、No.KEP-173/MEN/2000

2000.07.11

インドネシア人労働者の技術能力開発基金に関する労働大臣通達1997年第1号、No.PER-01/MEN/1997

1997.01.10

*外国人労働者を雇用する雇用者はすべて基金(DPKK)に外人労働者一人当たり月100米ドルを支払う義務。

出所)山下英祐(2003)『インドネシア共和国 労働関連法規集 2003年度版』 PT.Fuji Staff Indonesiaより加工作成

作成者)Kim, Hyun sung

Page 11: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の1の3 インドネシアの社会保障制度年表、1963-2008年

年次 事  項

1963年 公務員貯蓄保険基金 (TASPEN) という退職一時金制度を導入。

1966年 軍人社会保険(ASABRI)を導入。軍人・警察官と防衛省の文民職員を対象。

1969年 公務員年金制度を創設する (1969年法律第11号による)。

1970年国営生命保険会社の統合。これまで、PN. Asuransi Djiwasraja UnitおよびUnit IIと2つに分割されていた国営生命保険会社をPA. Asuransi Djiwasraja1社に統合。

1971年 軍人社会保険に定年、死亡時の一時金支払い(養老保険制度)が加えられる。

1977年 社会福祉基本法 (1974年法律第6号) を制定。

1977年12月 ASTEK(労働者社会保険)制度の導入を発表。実施は1978年1月から。

1981年 TASPENを公社から現在の国営株式会社に改組(法律第38号)。

1991年8月 公共・民間両部門の年金基金の資産4兆ルピアに達すると発表。

1991年 ASABRIを公社から現在の国営株式会社へ改組(法律第88号)。

1992年JAMSOSTEKの根拠法である「労働者の社会保障に関するインドネシア共和国法1992年第3号」を制定。従来のASTEKに医療保険を加え、JAMSOSTEKに改編する。

1993年 JAMSOSTEKの発効により、医療保険制度が始まる(全額使用者負担)

最貧困層に対するヘルスカード(Kartu Sehat)プログラム制度を導入。

農村インフラ整備プログラムを、貧困対策の一環として開始。

1996年任意加入の医療保障制度である健康維持保障制度(JPKM)を導入。法律の制定は1992年。2003年現在、事業免許を受けた団体は24、4400万人がこの制度を利用と報告。

1998年1998年から、アジア通貨危機の対応としてソーシャルセーフティネット(SSN) 構築プログラムを本格的に実施。

2000年2月 政府、国連の女子差別撤廃条約に署名。

2002年10月 貧困削減基本戦略を公表。4つの柱のひとつとして社会保障・社会保護の重視を明記。

2003年2月 国会、労働法を可決。インドネシアでは初めての体系的な労働法規となる。

2003年7月政労使の非公式三者協議で、国内10万社ある企業のうち労組のある企業は1万6000社、その従業員4000万人のうち労組加入者は800万人と公表。

2003年12月 国会、労使紛争処理法案を可決。

2004年10月 外国出稼ぎ労働者保護法が発効(18日)。

2004年10月国民社会保障制度法が発効 (法律40号、19日)。医療保険、労働災害、老齢給付、年金、死亡保障の5つからなるが、政権の交替により実施されていない。

2006年1月労使関係紛争解決法を施行期日を1年間延期して施行。①労使協議による解決、②斡旋、調停、仲裁による解決、③労使関係裁判所による解決の3段階方式をとる。労働関係裁判所は全32州に設置。

2006年2月2003年労働法の改正を政府が提案(違法ストライキの罰則規定強化など)。労働団体の抗議デモが頻発。同年5月、学識経験者による検討チームを創設。8月、労働法改正の無期延期、大統領令、大臣令等による対応を提言。

2008年8月日インドネシア経済連携協定にもとづき、看護師・介護福祉士候補生208名が日本に出発。2009年2月の試験で合格者はゼロ。日イ間で問題になる。

図表12-1-3 年表・インドネシアの社会保障制度と労働・社会政策、1963-2008年

(出所)末廣編 (2006年)、小林編 (2006年、329頁)、厚生労働省『世界の厚生労働2009』などより末廣昭作成。

1994年

Page 12: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の01の1 インドネシアの人口動態(国連人口統計2010年版)、1950-2050年

年少人口 高齢人口

*0~14歳 合計 *15~34歳 *35~54歳 *55~64歳 *65歳以上

1950 29,315 42,559 25,329 13,496 3,735 2,964 74,837 75.8

1951 29,670 43,297 25,844 13,729 3,724 3,011 75,978 75.5

1952 30,099 44,111 26,417 13,974 3,720 3,048 77,258 75.1

1953 30,547 45,048 27,065 14,251 3,732 3,079 78,674 74.6

1954 31,041 46,079 27,759 14,554 3,766 3,104 80,224 74.1

1955 31,623 47,159 28,465 14,872 3,822 3,119 81,902 73.7

1956 32,559 47,974 29,008 15,108 3,858 3,168 83,702 74.5

1957 33,494 48,908 29,606 15,383 3,919 3,213 85,615 75.1

1958 34,480 49,904 30,214 15,687 4,003 3,250 87,634 75.6

1959 35,552 50,921 30,789 16,018 4,113 3,274 89,747 76.2

1960 36,716 51,945 31,318 16,377 4,250 3,286 91,947 77.0

1961 38,126 52,766 31,694 16,695 4,377 3,334 94,226 78.6

1962 39,560 53,649 32,059 17,061 4,529 3,373 96,582 80.0

1963 41,021 54,591 32,428 17,464 4,699 3,406 99,018 81.4

1964 42,489 55,612 32,840 17,895 4,877 3,438 101,539 82.6

1965 43,947 56,729 33,324 18,348 5,057 3,471 104,147 83.6

1966 45,467 57,816 33,829 18,780 5,207 3,557 106,840 84.8

1967 46,969 59,003 34,408 19,233 5,362 3,640 109,613 85.8

1968 48,428 60,309 35,075 19,719 5,515 3,724 112,461 86.5

1969 49,813 61,754 35,843 20,251 5,660 3,812 115,379 86.8

1970 51,109 63,348 36,719 20,834 5,795 3,905 118,362 86.8

1971 52,493 64,868 37,603 21,387 5,878 4,045 121,406 87.2

1972 53,746 66,575 38,621 21,997 5,958 4,187 124,508 87.0

1973 54,896 68,438 39,755 22,644 6,039 4,328 127,662 86.5

1974 55,986 70,410 40,979 23,304 6,127 4,467 130,863 85.9

1975 57,037 72,467 42,282 23,957 6,228 4,602 134,106 85.1

1976 58,154 74,453 43,597 24,551 6,305 4,776 137,382 84.5

1977 59,206 76,539 44,989 25,154 6,395 4,943 140,688 83.8

1978 60,196 78,728 46,469 25,750 6,508 5,102 144,027 82.9

1979 61,122 81,034 48,056 26,320 6,658 5,248 147,404 81.9

1980 61,982 83,460 49,758 26,851 6,852 5,378 150,820 80.7

1981 62,897 85,842 51,504 27,290 7,048 5,536 154,275 79.7

1982 63,740 88,338 53,349 27,704 7,286 5,680 157,758 78.6

1983 64,501 90,932 55,259 28,117 7,556 5,813 161,246 77.3

1984 65,157 93,609 57,189 28,571 7,850 5,941 164,707 76.0

1985 65,689 96,362 59,106 29,094 8,162 6,068 168,119 74.5

1986 66,255 98,981 60,921 29,615 8,446 6,236 171,472 73.2

1987 66,648 101,717 62,741 30,226 8,750 6,402 174,767 71.8

1988 66,906 104,531 64,539 30,923 9,069 6,570 178,007 70.3

1989 67,083 107,370 66,276 31,699 9,395 6,745 181,198 68.8

年次 総人口

図表12-2-1-1-1 インドネシアの人口動態:若年人口、生産年齢人口、高齢人口、1950-2050年 (実数、1000人)

生産年齢人口 15~64歳 従属人口比率%

Page 13: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の01の1 インドネシアの人口動態(国連人口統計2010年版)、1950-2050年

年少人口 高齢人口

*0~14歳 合計 *15~34歳 *35~54歳 *55~64歳 *65歳以上

1990 67,210 110,204 67,933 32,548 9,723 6,932 184,346 67.3

1991 67,282 112,983 69,504 33,461 10,018 7,187 187,452 65.9

1992 67,360 115,709 70,949 34,450 10,310 7,443 190,512 64.6

1993 67,400 118,422 72,305 35,518 10,600 7,703 193,526 63.4

1994 67,335 121,186 73,631 36,670 10,886 7,967 196,488 62.1

1995 67,133 124,029 74,957 37,906 11,167 8,238 199,400 60.8

1996 66,975 126,724 76,189 39,148 11,387 8,557 202,257 59.6

1997 66,651 129,535 77,437 40,483 11,615 8,878 205,063 58.3

1998 66,235 132,405 78,658 41,908 11,839 9,199 207,839 57.0

1999 65,853 135,235 79,775 43,420 12,040 9,523 210,611 55.7

2000 65,581 137,966 80,746 45,011 12,208 9,849 213,395 54.7

2001 65,375 140,593 81,608 46,672 12,313 10,235 216,203 53.8

2002 65,343 143,074 82,293 48,386 12,395 10,610 219,026 53.1

2003 65,408 145,459 82,840 50,135 12,484 10,972 221,839 52.5

2004 65,437 147,846 83,323 51,898 12,626 11,323 224,607 51.9

2005 65,358 150,283 83,779 53,655 12,849 11,662 227,303 51.2

2006 65,449 152,446 84,078 55,287 13,081 12,024 229,919 50.8

2007 65,342 154,738 84,394 56,949 13,395 12,381 232,462 50.2

2008 65,127 157,099 84,689 58,609 13,801 12,725 234,951 49.6

2009 64,943 159,432 84,896 60,224 14,312 13,039 237,414 48.9

2010 64,853 161,699 84,995 61,771 14,933 13,318 239,871 48.3

2011 64,646 163,989 85,082 63,267 15,641 13,690 242,326 47.8

2012 64,567 166,170 85,046 64,674 16,450 14,032 244,769 47.3

2013 64,535 168,285 84,936 66,015 17,334 14,369 247,188 46.9

2014 64,411 170,417 84,825 67,335 18,256 14,736 249,563 46.4

2015 64,132 172,595 84,751 68,650 19,193 15,153 251,880 45.9

2016 63,823 174,630 84,660 69,883 20,087 15,681 254,135 45.5

2017 63,367 176,709 84,600 71,113 20,996 16,253 256,329 45.1

2018 62,802 178,785 84,561 72,310 21,913 16,877 258,464 44.6

2019 62,210 180,768 84,517 73,423 22,828 17,565 260,544 44.1

2020 61,637 182,609 84,454 74,421 23,734 18,323 262,569 43.8

2021 61,088 184,255 84,398 75,284 24,572 19,197 264,540 43.6

2022 60,552 185,767 84,327 76,042 25,398 20,135 266,454 43.4

2023 60,023 187,157 84,237 76,708 26,212 21,131 268,310 43.4

2024 59,482 188,452 84,123 77,310 27,018 22,176 270,109 43.3

2025 58,922 189,665 83,983 77,863 27,819 23,265 271,851 43.3

2026 58,407 190,722 83,838 78,338 28,545 24,406 273,534 43.4

2027 57,881 191,697 83,654 78,777 29,267 25,580 275,158 43.5

2028 57,350 192,579 83,439 79,163 29,978 26,793 276,722 43.7

2029 56,821 193,351 83,206 79,474 30,671 28,051 278,222 43.9

総人口従属人口比率%

図表12-2-1-1-1 インドネシアの人口動態:若年人口、生産年齢人口、高齢人口、1950-2050年 (実数、1000人)

年次生産年齢人口 15~64歳

Page 14: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の01の1 インドネシアの人口動態(国連人口統計2010年版)、1950-2050年

年少人口 高齢人口

*0~14歳 合計 *15~34歳 *35~54歳 *55~64歳 *65歳以上

2030 56,298 194,004 82,964 79,696 31,344 29,357 279,659 44.2

2031 55,839 194,512 82,753 79,830 31,929 30,679 281,030 44.5

2032 55,382 194,918 82,530 79,893 32,495 32,035 282,336 44.8

2033 54,928 195,223 82,270 79,906 33,047 33,422 283,573 45.3

2034 54,476 195,431 81,929 79,904 33,599 34,833 284,741 45.7

2035 54,025 195,547 81,483 79,910 34,154 36,265 285,837 46.2

2036 53,631 195,575 80,996 79,930 34,649 37,656 286,862 46.7

2037 53,236 195,522 80,403 79,966 35,152 39,055 287,813 47.2

2038 52,839 195,389 79,735 80,012 35,643 40,464 288,691 47.8

2039 52,437 195,174 79,036 80,050 36,088 41,884 289,495 48.3

2040 52,028 194,876 78,339 80,067 36,470 43,318 290,223 48.9

2041 51,672 194,522 77,702 80,086 36,734 44,682 290,876 49.5

2042 51,308 194,110 77,064 80,098 36,948 46,036 291,454 50.1

2043 50,936 193,630 76,424 80,093 37,113 47,392 291,958 50.8

2044 50,557 193,070 75,772 80,061 37,237 48,761 292,387 51.4

2045 50,173 192,423 75,105 79,992 37,325 50,147 292,743 52.1

2046 49,840 191,737 74,496 79,913 37,328 51,449 293,026 52.8

2047 49,504 190,985 73,878 79,798 37,310 52,749 293,238 53.5

2048 49,162 190,183 73,254 79,653 37,275 54,034 293,379 54.3

2049 48,814 189,353 72,632 79,491 37,230 55,284 293,451 55.0

2050 48,461 188,512 72,015 79,316 37,182 56,482 293,456 55.7

(注)2011年以降は、国連の中位の人口推計にもとづく数字。

(出所)United Nations, The World Population Prospects: The 2010 Revision. より大泉啓一郎、末廣昭作成。

総人口従属人口比率%

図表12-2-1-1-1 インドネシアの人口動態:若年人口、生産年齢人口、高齢人口、1950-2050年 (実数、1000人)

年次生産年齢人口 15~64歳

Page 15: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の01の1 インドネシアの人口動態(国連人口統計2010年版)、1950-2050年

年少人口 高齢人口

*0~14歳 合計 *15~34歳 *35~54歳 *55~64歳 *65歳以上

1950 39.2 56.9 33.8 18.0 5.0 4.0 100.0

1951 39.1 57.0 34.0 18.1 4.9 4.0 100.0

1952 39.0 57.1 34.2 18.1 4.8 3.9 100.0

1953 38.8 57.3 34.4 18.1 4.7 3.9 100.0

1954 38.7 57.4 34.6 18.1 4.7 3.9 100.0

1955 38.6 57.6 34.8 18.2 4.7 3.8 100.0

1956 38.9 57.3 34.7 18.0 4.6 3.8 100.0

1957 39.1 57.1 34.6 18.0 4.6 3.8 100.0

1958 39.3 56.9 34.5 17.9 4.6 3.7 100.0

1959 39.6 56.7 34.3 17.8 4.6 3.6 100.0

1960 39.9 56.5 34.1 17.8 4.6 3.6 100.0

1961 40.5 56.0 33.6 17.7 4.6 3.5 100.0

1962 41.0 55.5 33.2 17.7 4.7 3.5 100.0

1963 41.4 55.1 32.7 17.6 4.7 3.4 100.0

1964 41.8 54.8 32.3 17.6 4.8 3.4 100.0

1965 42.2 54.5 32.0 17.6 4.9 3.3 100.0

1966 42.6 54.1 31.7 17.6 4.9 3.3 100.0

1967 42.9 53.8 31.4 17.5 4.9 3.3 100.0

1968 43.1 53.6 31.2 17.5 4.9 3.3 100.0

1969 43.2 53.5 31.1 17.6 4.9 3.3 100.0

1970 43.2 53.5 31.0 17.6 4.9 3.3 100.0

1971 43.2 53.4 31.0 17.6 4.8 3.3 100.0

1972 43.2 53.5 31.0 17.7 4.8 3.4 100.0

1973 43.0 53.6 31.1 17.7 4.7 3.4 100.0

1974 42.8 53.8 31.3 17.8 4.7 3.4 100.0

1975 42.5 54.0 31.5 17.9 4.6 3.4 100.0

1976 42.3 54.2 31.7 17.9 4.6 3.5 100.0

1977 42.1 54.4 32.0 17.9 4.5 3.5 100.0

1978 41.8 54.7 32.3 17.9 4.5 3.5 100.0

1979 41.5 55.0 32.6 17.9 4.5 3.6 100.0

1980 41.1 55.3 33.0 17.8 4.5 3.6 100.0

1981 40.8 55.6 33.4 17.7 4.6 3.6 100.0

1982 40.4 56.0 33.8 17.6 4.6 3.6 100.0

1983 40.0 56.4 34.3 17.4 4.7 3.6 100.0

1984 39.6 56.8 34.7 17.3 4.8 3.6 100.0

1985 39.1 57.3 35.2 17.3 4.9 3.6 100.0

1986 38.6 57.7 35.5 17.3 4.9 3.6 100.0

1987 38.1 58.2 35.9 17.3 5.0 3.7 100.0

1988 37.6 58.7 36.3 17.4 5.1 3.7 100.0

1989 37.0 59.3 36.6 17.5 5.2 3.7 100.0

図表12-2-1-1-2 インドネシアの人口動態:若年人口、生産年齢人口、高齢人口、1950-2050年 (比率、%)

総人口年次生産年齢人口 15~64歳

Page 16: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の01の1 インドネシアの人口動態(国連人口統計2010年版)、1950-2050年

年少人口 高齢人口

*0~14歳 合計 *15~34歳 *35~54歳 *55~64歳 *65歳以上

1990 36.5 59.8 36.9 17.7 5.3 3.8 100.0

1991 35.9 60.3 37.1 17.9 5.3 3.8 100.0

1992 35.4 60.7 37.2 18.1 5.4 3.9 100.0

1993 34.8 61.2 37.4 18.4 5.5 4.0 100.0

1994 34.3 61.7 37.5 18.7 5.5 4.1 100.0

1995 33.7 62.2 37.6 19.0 5.6 4.1 100.0

1996 33.1 62.7 37.7 19.4 5.6 4.2 100.0

1997 32.5 63.2 37.8 19.7 5.7 4.3 100.0

1998 31.9 63.7 37.8 20.2 5.7 4.4 100.0

1999 31.3 64.2 37.9 20.6 5.7 4.5 100.0

2000 30.7 64.7 37.8 21.1 5.7 4.6 100.0

2001 30.2 65.0 37.7 21.6 5.7 4.7 100.0

2002 29.8 65.3 37.6 22.1 5.7 4.8 100.0

2003 29.5 65.6 37.3 22.6 5.6 4.9 100.0

2004 29.1 65.8 37.1 23.1 5.6 5.0 100.0

2005 28.8 66.1 36.9 23.6 5.7 5.1 100.0

2006 28.5 66.3 36.6 24.0 5.7 5.2 100.0

2007 28.1 66.6 36.3 24.5 5.8 5.3 100.0

2008 27.7 66.9 36.0 24.9 5.9 5.4 100.0

2009 27.4 67.2 35.8 25.4 6.0 5.5 100.0

2010 27.0 67.4 35.4 25.8 6.2 5.6 100.0

2011 26.7 67.7 35.1 26.1 6.5 5.6 100.0

2012 26.4 67.9 34.7 26.4 6.7 5.7 100.0

2013 26.1 68.1 34.4 26.7 7.0 5.8 100.0

2014 25.8 68.3 34.0 27.0 7.3 5.9 100.0

2015 25.5 68.5 33.6 27.3 7.6 6.0 100.0

2016 25.1 68.7 33.3 27.5 7.9 6.2 100.0

2017 24.7 68.9 33.0 27.7 8.2 6.3 100.0

2018 24.3 69.2 32.7 28.0 8.5 6.5 100.0

2019 23.9 69.4 32.4 28.2 8.8 6.7 100.0

2020 23.5 69.5 32.2 28.3 9.0 7.0 100.0

2021 23.1 69.7 31.9 28.5 9.3 7.3 100.0

2022 22.7 69.7 31.6 28.5 9.5 7.6 100.0

2023 22.4 69.8 31.4 28.6 9.8 7.9 100.0

2024 22.0 69.8 31.1 28.6 10.0 8.2 100.0

2025 21.7 69.8 30.9 28.6 10.2 8.6 100.0

2026 21.4 69.7 30.7 28.6 10.4 8.9 100.0

2027 21.0 69.7 30.4 28.6 10.6 9.3 100.0

2028 20.7 69.6 30.2 28.6 10.8 9.7 100.0

2029 20.4 69.5 29.9 28.6 11.0 10.1 100.0

図表12-2-1-1-2 インドネシアの人口動態:若年人口、生産年齢人口、高齢人口、1950-2050年 (比率、%)

年次生産年齢人口 15~64歳

総人口

Page 17: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の01の1 インドネシアの人口動態(国連人口統計2010年版)、1950-2050年

年少人口 高齢人口

*0~14歳 合計 *15~34歳 *35~54歳 *55~64歳 *65歳以上

2030 20.1 69.4 29.7 28.5 11.2 10.5 100.0

2031 19.9 69.2 29.4 28.4 11.4 10.9 100.0

2032 19.6 69.0 29.2 28.3 11.5 11.3 100.0

2033 19.4 68.8 29.0 28.2 11.7 11.8 100.0

2034 19.1 68.6 28.8 28.1 11.8 12.2 100.0

2035 18.9 68.4 28.5 28.0 11.9 12.7 100.0

2036 18.7 68.2 28.2 27.9 12.1 13.1 100.0

2037 18.5 67.9 27.9 27.8 12.2 13.6 100.0

2038 18.3 67.7 27.6 27.7 12.3 14.0 100.0

2039 18.1 67.4 27.3 27.7 12.5 14.5 100.0

2040 17.9 67.1 27.0 27.6 12.6 14.9 100.0

2041 17.8 66.9 26.7 27.5 12.6 15.4 100.0

2042 17.6 66.6 26.4 27.5 12.7 15.8 100.0

2043 17.4 66.3 26.2 27.4 12.7 16.2 100.0

2044 17.3 66.0 25.9 27.4 12.7 16.7 100.0

2045 17.1 65.7 25.7 27.3 12.8 17.1 100.0

2046 17.0 65.4 25.4 27.3 12.7 17.6 100.0

2047 16.9 65.1 25.2 27.2 12.7 18.0 100.0

2048 16.8 64.8 25.0 27.2 12.7 18.4 100.0

2049 16.6 64.5 24.8 27.1 12.7 18.8 100.0

2050 16.5 64.2 24.5 27.0 12.7 19.2 100.0

年次生産年齢人口 15~64歳

総人口

図表12-2-1-1-2 インドネシアの人口動態:若年人口、生産年齢人口、高齢人口、1950-2050年 (比率、%)

Page 18: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の02    インドネシアの家族構造、2010年

Single Married Divorced Widowed Single Married Divorced Widowed

37.55 59.37 1.06 2.02 28.52 59.08 2.57 9.84

47.22 50.86 0.56 1.36 36.56 49.79 2.25 11.39

43.17 54.07 0.71 2.05 35.16 53.18 1.97 9.70

41.11 55.94 1.24 1.71 31.68 53.46 3.75 11.11

40.80 57.20 0.82 1.18 31.56 59.87 2.05 6.52

38.71 58.89 0.98 1.42 34.38 58.44 2.41 4.76

38.33 59.46 0.82 1.39 27.56 61.35 2.55 8.54

39.28 58.17 0.82 1.73 30.23 59.72 1.84 8.20

39.10 57.46 1.30 2.14 28.44 61.04 2.69 7.84

38.37 58.95 0.90 1.78 29.81 60.24 2.23 7.71

37.83 59.48 0.83 1.86 27.56 62.59 1.53 8.33

41.68 56.09 0.87 1.35 35.78 53.74 2.94 7.54

36.98 60.09 1.41 1.51 28.77 59.56 3.14 8.53

41.19 56.30 1.06 1.45 31.50 57.62 2.69 8.19

33.58 63.02 0.89 2.51 24.18 61.98 2.21 11.64

36.47 60.52 0.45 2.56 27.06 59.03 2.20 11.71

31.87 64.38 1.14 2.61 21.46 62.47 2.62 13.46

32.64 63.53 1.04 2.79 26.80 63.78 1.36 8.06

38.92 57.15 1.73 2.19 29.05 56.47 5.02 9.46

44.90 51.78 0.49 2.82 36.90 51.68 2.43 9.00

41.15 55.98 0.67 2.21 31.61 58.49 1.65 8.26

39.26 58.01 0.94 1.79 28.58 62.37 2.03 7.02

37.37 59.08 1.83 1.72 26.87 60.10 3.16 9.88

40.15 57.21 1.18 1.46 28.73 62.36 2.37 6.54

36.76 59.19 1.15 2.90 26.83 62.60 2.41 8.16

37.89 59.03 1.30 1.78 31.11 58.69 2.51 7.69

39.45 56.75 1.44 2.37 30.14 59.34 2.38 8.14

41.92 54.49 1.21 2.37 35.39 51.19 3.07 10.34

43.30 52.81 1.61 2.28 35.68 52.52 2.94 8.86

41.99 54.87 1.35 1.79 33.93 55.67 2.40 8.00

43.48 53.05 0.72 2.76 37.69 52.54 1.80 7.97

41.44 55.71 1.08 1.77 33.30 57.02 2.62 7.07

41.02 56.69 0.65 1.64 32.42 61.35 1.48 4.76

42.76 54.22 0.80 2.22 33.55 59.31 2.20 4.94

(出所) Badan Pusat Statistik Republik Indonesia (Statistics Indonesia) のウェッブサイトより末廣昭作成(2012年9月4日アクセス)。

Aceh

Sumatera Utara

Sumatera Barat

男  性 女  性

図表12-2-2 インドネシアの州別家族構造、2010年

州別

R i a u

Kepulauan Riau

J a m b i

Sumatera Selatan

Kepulauan Bangka Belitung

Bengkulu

Kalimantan Barat

Kalimantan Tengah

Lampung

DKI Jakarta

Jawa Barat

Banten

Jawa Tengah

DI Yogyakarta

Papua Barat

Kalimantan Selatan

Kalimantan Timur

Sulawesi Utara

Gorontalo

Sulawesi Tengah

Sulawesi Selatan

Indonesia

Sulawesi Barat

Sulawesi Tenggara

Maluku

Maluku Utara

P a p u a

Jawa Timur

B a l i

Nusa Tenggara Barat

Nusa Tenggara Timur

Page 19: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の02の1 インドネシアの幼児死亡率、TFR、男女別平均寿命、1950-2050年

幼児死亡率 TFR 平均寿命男性 平均寿命女性

1000人当たり人 人数 歳 歳

1950-1955 192 5.49 37.74 40.02

1955-1960 164 5.67 41.90 44.30

1960-1965 139 5.62 45.72 48.19

1965-1970 117 5.57 48.68 51.77

1970-1975 99 5.30 51.83 55.06

1975-1980 83 4.73 54.66 57.96

1980-1985 70 4.11 57.20 60.51

1985-1990 59 3.40 59.46 62.76

1990-1995 49 2.90 61.46 64.74

1995-2000 41 2.55 63.25 66.49

2000-2005 34 2.38 64.86 68.04

2005-2010 29 2.19 66.29 69.43

2010-2015 25 2.06 68.28 71.80

2015-2020 22 1.94 69.84 73.61

2020-2025 20 1.85 71.16 75.14

2025-2030 18 1.79 72.22 76.34

2030-2035 17 1.74 73.13 77.32

2035-2040 16 1.72 73.94 78.18

2040-2045 15 1.71 74.72 78.98

2045-2050 14 1.71 75.43 79.71

(出所)United Nations, The World Population Prospects: The 2010 Revision . より末廣昭作成。

図表12-2-2-1 インドネシアの幼児死亡率、TFR、平均寿命、1950-2050年

期間

国連による中位推計

Page 20: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の03の1 インドネシアの労働基本統計(1): 2004-2008年

2004年 2005年2月 2005年11月 2006年2月 2006年8月 2007年2月 2007年8月 2008年2月 2008年8月

A. 15歳以上の人口 153,923 155,549 158,491 159,257 160,811 162,352 164,118 165,565 166,641

B. 労働力人口 103,973 105,802 105,857 106,281 106,389 108,131 109,941 111,477 111,947

B-1 就業者人口 93,722 94,948 93,958 95,177 95,456 97,583 99,930 102,049 102,552

B-2 失業者人口 10,251 10,854 11,899 11,104 10,932 10,548 10,011 9,427 9,394

C. 非労働力人口 49,950 49,747 52,633 52,975 54,422 54,221 54,177 54,088 54,693

C-1. 就学 11,577 12,919 13,582 13,978 13,530 14,320 13,777 13,281 13,226

C-2. 家事従事 30,877 29,245 30,619 30,806 31,978 31,133 31,989 31,122 32,770

D. 不完全就業者人口 * * * * * 30,240 30,370 30,640 31,090

D-1. 非自発的不完全就業者 * * * * * 14,910 14,900 14,600 14,920

D-2. 自発的不完全就業者 * * * * * 15,320 15,470 16,050 16,170

E. 実質的失業者人口(B-2 + D-1) * * * * * 25,460 24,910 24,030 24,310

F. 労働力率 (B/A)、% 67.55 68.02 66.79 66.74 66.16 66.60 66.99 67.33 67.18

G. 失業率 (B-2/B)、% 9.86 10.26 11.24 10.45 10.28 9.75 9.11 8.46 8.39

H. 実質失業率 (E/B)、% * * * * * 23.55 22.66 21.56 21.72

 Substantive Unemployment Ratio

図表12-2-3-1 インドネシアの労働基本統計、2004-2008年

(出所)National Labour Force Survey , 2004, 2005, 2006, 2007, 2008; Badan Pusat Statistik のウェッブサイトより末廣昭作成(2011年12月30日アクセス)。

(単位:1000人、%)

Page 21: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の03の2 インドネシアの労働基本統計(2): 2007-2011年

2007年2月 2007年8月 2008年2月 2008年8月 2009年2月 2009年8月 2010年2月 2010年8月 2011年2月 2011年8月

A. 15歳以上の人口 162,350 164,120 165,570 166,640 168,260 169,330 171,020 172,070

B. 労働力人口 108,130 109,940 111,480 111,950 113,740 113,830 116,000 116,530 119,400 117,370

B-1 就業者人口 97,580 99,930 102,050 102,550 104,490 104,870 107,410 108,210 111,280 109,670

B-2 失業者人口 10,550 10,010 9,430 9,390 9,260 8,960 8,590 8,320 8,120 7,700

C. 非労働力人口 54,220 54,180 54,090 54,690 54,520 55,490 55,020 55,540 49,920 48,110

D. 不完全就業者人口 30,240 30,370 30,640 31,090 31,360 31,570 32,800 33,270 34,190 34,590

D-1. 非自発的不完全就業者 14,910 14,900 14,600 14,920 15,000 15,400 15,270 15,260 15,730 13,520

D-2. 自発的不完全就業者 15,320 15,470 16,050 16,170 16,360 16,170 17,530 18,010 18,460 21,060

E. 実質的失業者人口(B-2 + D-1) 25,460 24,910 24,030 24,310 24,260 24,360 23,860 23,580 23,850 21,220

F. 労働力率 (B/A)、% 66.60 66.99 67.33 67.18 67.60 67.23 67.83 67.72 69.96 68.34

G. 失業率 (B-2/B)、% 9.75 9.11 8.46 8.39 8.14 7.87 7.41 7.14 6.80 6.56

H. 実質失業率 (E/B)、% 23.55 22.66 21.56 21.72 21.33 21.40 20.57 20.24 19.97 18.08

 Substantive Unemployment Ratio

図表12-2-3-2 インドネシアの労働基本統計、2007-2011年

(単位:1000人、%)

(出所)2010年2月まで Labor Force Sistuation in Indonesia , February 2010, Table 1; 2010年8月以降、Badan Pusat Statistik, Data Sosial Ekonomi, December 2011, Table 6.1(p.55) ほかより末廣昭作成。

Page 22: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の04   インドネシアの年齢階級別労働力率、1998-2010年

男女合計 1998 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2008* 2010

全 体 66.93 67.76 68.60 67.76 67.80 67.54 66.80 66.16 66.99 67.20 67.18

15~19歳 38.54 38.13 40.71 40.97 37.21 40.50 38.79 36.36 37.35 37.35 35.61 *

20~24歳 64.81 67.28 67.65 67.90 65.04 67.99 69.97 69.51 67.32 67.32 68.73 *

25~29歳 71.87 73.20 72.93 72.16 69.35 70.92 73.10 71.35 71.18 71.18 74.55 *

30~34歳 76.24 75.98 76.44 74.55 72.73 73.98 73.50 72.79 72.93 72.93 75.29 *

35~39歳 79.43 78.99 79.05 76.80 74.82 76.47 77.63 75.55 77.78 77.78 78.14 *

40~44歳 81.02 81.59 80.97 79.26 77.42 78.86 79.78 78.04 80.43 80.43 79.77 *

45~49歳 80.93 80.89 81.10 80.27 78.03 78.98 80.88 78.60 80.77 80.77 80.53 *

50~54歳 79.39 79.41 79.70 78.71 77.15 77.33 79.33 76.76 78.99 78.99 78.44 *

55~59歳 71.86 72.30 73.17 72.63 71.56 71.90 74.70 72.66 73.79 73.79 72.58 *

60歳以上 51.77 51.44 51.73 49.91 49.78 52.08 52.20 47.09 48.51 48.51 47.07 *

(出所)1998: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 1998, p.63.

2000: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2000 , pp. 36 and 43.

2001: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2001, p p.45 and 51.

2002: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2002, p p.45 and 51.

2003: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2003, p.63.

2004: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2004, pp. 63 and 69.

2005: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2005/2006, p.61.

2006: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2007, p.65.

2007: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2008, p.75.

2008*: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2009, p.91.

(作成者)末廣昭。

図表12-2-4 インドネシアの年齢階級別労働力率の推移、全体: 1998-2010年

Page 23: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の05   インドネシアの産業別労働力、2004-2011年

(1)実数 (1000人) 2004年 2005年2月 2005年11月 2006年2月 2006年8月 2007年2月 2007年8月 2008年2月

合 計 93,722 94,948 93,958 95,177 95,456 97,583 99,930 102,050

1.農業 40,608 41,814 41,309 42,323 40,136 42,608 41,206 42,689

2.製造業 11,070 11,652 11,953 11,578 11,890 12,094 12,368 12,440

3.建設業 4,540 4,417 4,565 4,374 4,697 4,397 5,252 4,733

4.商業 19,119 18,897 17,909 18,555 19,215 19,425 20,554 20,684

5.運輸・倉庫・通信 5,480 5,552 5,652 5,467 5,664 5,575 5,958 6,013

6.金融・保健 1,125 1,042 1,141 1,153 1,346 1,252 1,400 1,440

7.地域・社会サービス 10,515 10,576 10,327 10,572 11,356 10,962 12,020 12,778

(2)比率 (%) 2004年 2005年2月 2005年11月 2006年2月 2006年8月 2007年2月 2007年8月 2008年2月

合 計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

1.農業 43.3 44.0 44.0 44.5 42.0 43.7 41.2 41.8

2.製造業 11.8 12.3 12.7 12.2 12.5 12.4 12.4 12.2

3.建設業 4.8 4.7 4.9 4.6 4.9 4.5 5.3 4.6

4.商業 20.4 19.9 19.1 19.5 20.1 19.9 20.6 20.3

5.運輸・倉庫・通信 5.8 5.8 6.0 5.7 5.9 5.7 6.0 5.9

6.金融・保健 1.2 1.1 1.2 1.2 1.4 1.3 1.4 1.4

7.地域・社会サービス 11.2 11.1 11.0 11.1 11.9 11.2 12.0 12.5

(注)15歳以上の労働人口の分布。

(1)実数 (1000人) 2008年2月 2008年8月 2009年2月 2009年8月 2010年2月 2010年8月 2011年2月 2011年8月

合 計 102,050 102,550 104,490 104,870 107,410 108,210 111,280 109,670

1.農業 42,690 41,330 43,030 41,610 42,830 41,490 42,480 39,330

2.製造業 12,440 12,550 12,620 12,840 13,050 13,820 13,700 14,540

3.建設業 4,730 5,440 4,610 5,490 4,840 5,590 5,590 6,340

4.商業 20,680 21,220 21,840 21,950 22,210 22,490 23,240 2,340

5.運輸・倉庫・通信 6,010 6,180 5,950 6,120 5,820 5,620 2,280 5,080

6.金融・保健 1,440 1,460 1,480 1,490 1,640 1,740 2,060 2,630

7.地域・社会サービス 12,780 13,100 13,610 14,000 15,620 15,960 17,020 16,650

(2)比率 (%) 2008年2月 2008年8月 2009年2月 2009年8月 2010年2月 2010年8月 2011年2月 2011年8月

合 計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

1.農業 41.8 40.3 41.2 39.7 39.9 38.3 38.2 35.9

2.製造業 12.2 12.2 12.1 12.2 12.1 12.8 12.3 13.3

3.建設業 4.6 5.3 4.4 5.2 4.5 5.2 5.0 5.8

4.商業 20.3 20.7 20.9 20.9 20.7 20.8 20.9 2.1

5.運輸・倉庫・通信 5.9 6.0 5.7 5.8 5.4 5.2 2.0 4.6

6.金融・保健 1.4 1.4 1.4 1.4 1.5 1.6 1.9 2.4

7.地域・社会サービス 12.5 12.8 13.0 13.3 14.5 14.7 15.3 15.2

図表12-2-5-1 インドネシアの産業別労働人口の分布、2004-2008年

(出所)National Labour Force Survey, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008; Badan Pusat Statistik のウェッブサイトより末廣昭作成(2011年12月30日アクセス)。

図表12-2-5-2 インドネシアの産業別労働人口の分布、2008-2011年

(出所)2010年2月まで Labor Force Sistuation in Indonesia , February 2010, Table 2; 2010年8月以降、Badan PusatStatistik, Data Sosial Ekonomi , December 2011, Table 6.2 (p.56) より末廣昭作成。

Page 24: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

(単位:%)

男女合計 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

全 体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.00 * * * *

1.自営業者 21.71 19.22 19.24 18.35 19.54 18.41 * * * *

2.自営業者、パート雇用* 23.06 22.39 24.03 24.27 22.95 22.37 * * * *

3.使用者、常勤雇用 2.26 3.07 3.04 2.98 3.16 3.06 * * * *

4.被用者 32.83 29.27 27.33 26.25 27.16 27.11 * * * *

5.農業臨時雇い - 4.00 4.92 5.02 4.75 5.25 * * * *

6.非農業臨時雇い - 2.68 3.88 3.59 3.98 4.27 * * * *

7.未払い労働者 20.13 19.37 17.55 19.55 18.45 19.52 * * * *

(出所)2000: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2000, p. 36.

2001: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2001, p.45.

2002: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2002, p.45.

2003: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2003, p.63.

2004: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2004, p. 63.

2005: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2005/2006, p.61.

2008: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2008, p.59.

(作成者)末廣昭。

図表14-2-7-1 インドネシアの地位別就業者の分布、男女合計: 2000-2008年

Page 25: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の07の2 インドネシアの地位別労働力、2004-2011年

(1)実数 (1000人) 2004年 2005年2月 2005年11月 2006年2月 2006年8月 2007年2月 2007年8月 2008年2月

合 計 93,722 94,948 93,958 95,177 95,456 97,583 99,930 102,553

1.自営業者 18,309 17,480 17,296 18,301 19,504 18,667 20,324 20,081

2.自営業者、パート雇用* 21,512 21,239 20,987 20,633 19,946 20,848 21,024 21,600

3.使用者、常勤雇用 2,966 2,909 2,849 2,814 2,850 2,847 2,884 2,979

4.被用者 25,459 25,741 26,028 25,973 26,822 26,869 28,042 28,515

5.農業臨時雇い 4,450 4,950 5,535 5,886 5,541 6,278 5,917 6,130

6.非農業臨時雇い 3,733 4,090 4,325 4,244 4,618 4,267 4,458 4,799

7.不払い家族労働者 17,292 18,538 16,938 17,325 16,173 17,805 17,279 17,945

(2)比率 (%) 2004年 2005年2月 2005年11月 2006年2月 2006年8月 2007年2月 2007年8月 2008年2月

合 計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

1.自営業 19.5 18.4 18.4 19.2 20.4 19.1 20.3 19.6

2.自営業者、パート雇用* 23.0 22.4 22.3 21.7 20.9 21.4 21.0 21.1

3.使用者、常勤雇用 3.2 3.1 3.0 3.0 3.0 2.9 2.9 2.9

4.被用者 27.2 27.1 27.7 27.3 28.1 27.5 28.1 27.8

5.農業臨時雇い 4.7 5.2 5.9 6.2 5.8 6.4 5.9 6.0

6.非農業臨時雇い 4.0 4.3 4.6 4.5 4.8 4.4 4.5 4.7

7.不払い家族労働者 18.5 19.5 18.0 18.2 16.9 18.2 17.3 17.5

(注)(1)15歳以上の労働人口の分布。(2)「自営業者、パート雇用」には「自営業者+不払いの家族労働者」を含む。

(1)実数 (1000人) 2008年2月 2008年8月 2009年2月 2009年8月 2010年2月 2010年8月 2011年2月 2011年8月

合 計 102,050 102,550 104,490 104,870 107,410 108,210 111,280 109,670

1.自営業 20,080 20,920 20,810 21,050 20,460 21,030 21,150 19,410

2.自営業者、パート雇用* 21,600 21,770 21,940 21,930 21,920 21,680 21,310 19,660

3.使用者、常勤雇用 2,980 3,020 2,970 3,030 3,020 3,260 3,590 3,720

4.被用者 28,520 28,180 28,910 29,110 30,720 32,520 34,510 37,770

5.農業臨時雇い 6,130 5,990 6,350 5,880 6,320 5,820 5,580 5,480

6.非農業臨時雇い 4,800 5,290 5,150 5,670 5,280 5,130 5,160 5,640

7.不払い家族労働者 17,940 17,380 18,660 18,190 19,680 18,700 19,980 17,990

(2)比率 (%) 2008年2月 2008年8月 2009年2月 2009年8月 2010年2月 2010年8月 2011年2月 2011年8月

合 計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

1.自営業者 19.7 20.4 19.9 20.1 19.0 19.4 19.0 17.7

2.自営業者、パート雇用* 21.2 21.2 21.0 20.9 20.4 20.0 19.1 17.9

3.使用者、常勤雇用 2.9 2.9 2.8 2.9 2.8 3.0 3.2 3.4

4.被用者 27.9 27.5 27.7 27.8 28.6 30.1 31.0 34.4

5.農業臨時雇い 6.0 5.8 6.1 5.6 5.9 5.4 5.0 5.0

6.非農業臨時雇い 4.7 5.2 4.9 5.4 4.9 4.7 4.6 5.1

7.不払い家族労働者 17.6 16.9 17.9 17.3 18.3 17.3 18.0 16.4

図表12-2-7-2A インドネシアの地位別労働人口の分布、2004-2008年

(出所)National Labour Force Survey, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008; Badan Pusat Statistik のウェッブサイトより末廣昭作成(2011年12月30日アクセス)。

図表12-2-7-2B インドネシアの地位別労働人口の分布、2008-2011年

(出所)2010年2月まで Labor Force Sistuation in Indonesia , February 2010, Table 3; 2010年8月以降、Badan PusatStatistik, Data Sosial Ekonomi , December 2011, Table 6.3 (p.57) より末廣昭作成。

Page 26: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の08の1 インドネシア15歳以上人口の教育歴、1994-2010年

年次 未就学 小学校小学校卒かそれと同等

中学校卒かそれと同等

高校卒以上平均教育年数

(年数)

1994 13.79 22.34 32.82 14.51 16.53 6.09

1995 14.47 23.04 31.71 14.17 16.61 6.02

1996 13.63 20.88 32.73 15.05 17.71 6.24

1997 11.93 19.49 33.11 16.43 19.04 6.51

1998 11.54 19.49 33.16 16.27 19.55 6.57

1999 11.23 18.71 32.57 16.97 20.51 6.71

2000 11.00 18.04 32.33 17.54 21.09 6.79

2001 11.65 17.53 33.03 17.07 20.71 6.74

2002 9.81 16.17 33.40 18.21 22.41 7.05

2003 9.62 15.74 33.22 19.00 22.41 7.08

2004 8.98 15.31 31.87 20.12 23.72 7.24

2005 8.85 15.23 32.07 19.48 24.37 7.30

2006 8.34 14.99 31.00 19.88 25.78 7.44

2007 8.59 14.42 30.43 19.83 26.73 7.47

2008 8.24 14.98 29.08 20.23 27.46 7.52

2009 7.50 14.86 29.31 19.85 28.49 7.72

2010 7.28 12.74 29.72 20.57 29.69 7.92

(出所)インドネシア社会統計ウェッブサイト (2011年12月31日アクセス)。

(原典) SUSENAS Survey, 2003-2010.

(単位: %、年数)

図表12-2-8-1 インドネシアの15歳以上人口の教育歴、1993-2010年

Page 27: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の08の2 インドネシアの教育歴別労働力、2008-2011年

(1)実数 (1000人) 2008年2月 2008年8月 2009年2月 2009年8月 2010年2月 2010年8月 2011年2月 2011年8月

合 計 102,050 102,550 104,490 104,870 107,410 108,210 111,280 109,670

1.未就学、小学校卒 55,620 55,330 55,430 55,210 55,310 54,510 55,120 54,180

2.中学校卒 19,390 19,040 19,850 19,390 20,300 20,630 21,220 20,700

3.高校卒 13,900 14,390 15,130 14,580 15,630 15,920 16,350 17,110

4.職業高等学校卒 6,710 6,760 7,190 8,240 8,340 8,880 9,730 8,860

5.ディプロマ 2,660 2,870 2,680 2,790 2,890 3,020 3,320 3,170

6.大学卒 3,770 4,150 4,220 4,660 4,940 5,250 5,540 5,650

(2)比率 (%) 2008年2月 2008年8月 2009年2月 2009年8月 2010年2月 2010年8月 2011年2月 2011年8月

合 計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

1.未就学、小学校卒 54.5 54.0 53.0 52.6 51.5 50.4 49.5 49.4

2.中学校卒 19.0 18.6 19.0 18.5 18.9 19.1 19.1 18.9

3.高校卒 13.6 14.0 14.5 13.9 14.6 14.7 14.7 15.6

4.職業高等学校卒 6.6 6.6 6.9 7.9 7.8 8.2 8.7 8.1

5.ディプロマ 2.6 2.8 2.6 2.7 2.7 2.8 3.0 2.9

6.大学卒 3.7 4.0 4.0 4.4 4.6 4.9 5.0 5.2

(注)15歳以上の労働人口の分布。

図表12-2-8-2 インドネシアの教育段階別労働人口の分布、2008-2011年

(出所)2010年2月まで Labor Force Sistuation in Indonesia , February 2010, Table 5; 2010年8月以降、Badan PusatStatistik, Data Sosial Ekonomi, December 2011, Table 6.5 (p.58) より末廣昭作成。

Page 28: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の10の1 インドネシアの年齢階級別失業者数の推移、1991-2008年

年齢階級別 1991 1996 1999 2000 2001 2002

全体 2,032 4,287 6,030 5,813 8,005 9,132

15~19 434 910 1,766 1,817 2,338 2,838

20~24 1,012 2,124 2,242 2,120 2,561 2,942

25~29 361 616 1,109 1,024 1,184 1,306

30~34 101 164 437 407 533 595

35~39 36 65 213 169 310 392

40~44 14 14 110 108 236 246

45~49 13 6 75 98 200 200

50~54 11 11 37 33 165 224

55~59 8 3 37 21 122 174

60~64 4 4 4 13 144 214

65歳以上 0 2 107 0

(出所)ILO, LABORSTA、ホームページ資料より中村沙絵作成(2011年11月10日アクセス)。

年齢階級別 2003 2004 2005 2006 2007 2008

全体 9,939 10,251 11,899 10,932 10,011 9,395

15~19 2,766 3,027 3,166 2,955 2,423 2,306

20~24 3,159 3,251 4,293 3,861 3,237 2,725

25~29 1,360 1,393 1,758 1,763 1,821 1,759

30~34 635 654 800 741 1,045 1,021

35~39 387 379 468 403 657 699

40~44 253 271 306 334 289 360

45~49 219 203 228 205 181 196

50~54 231 220 191 202 127 144

55~59 192 184 167 170 113 99

60~64 255 223 186 146 56 62

65歳以上 180 147 129 115 57 13

(出所)ILO, LABORSTA、ホームページ資料より中村沙絵作成(2011年11月10日アクセス)。

(単位:1000人)

(単位:1000人)

図表12-2-10-1A インドネシアにおける年齢階級別失業者数(1991-2002年)

図表12-2-10-1B インドネシアにおける年齢階級別失業者数(2003-2008年)

Page 29: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の10の2 インドネシアの年齢階級別失業率、1999-2010年

年齢階級別 1999 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010

全体 6.30 5.97 11.25 10.29 9.11 8.39 7.87 7.14

15~19 20.65 24.20 38.48 38.56 30.02 28.28 27.54 27.97

20~24 17.81 16.46 29.07 26.10 22.42 20.29 18.85 17.44

25~29 8.81 7.28 12.09 12.49 12.43 11.45 10.00 9.04

30~34 3.64 3.17 5.92 5.48 7.42 6.96 5.46 4.95

35~39 1.68 1.41 3.64 3.03 4.84 4.97 4.00 3.39

40~44 1.05 1.06 2.66 2.79 2.32 2.88 3.31 2.69

45~49 0.86 1.22 2.37 2.04 1.71 1.81 3.03 2.40

50~54 0.59 0.54 2.62 2.64 1.57 1.65 2.58 2.15

55~59 0.81 0.47 3.25 3.26 2.01 1.74 2.49 2.53

60~64 0.06 0.32 2.21 1.83 1.51 1.67 0.86 3.06

65歳以上 - 0.04 - - 1.21 0.28 - -

(出所)(1)1999-2008年:図表12-2-10-1と図表12-2-3-3から中村沙絵算出。

(2)2009-2010年:インドネシア国家統計局のウェッブサイトより末廣昭作成。

図表12-2-10-2 インドネシアにおける年齢階級別失業率、1999-2010年 (単位:%)

原典は、BPS-RI, Sakemas August 2009 and Sakemas August 2010.

20.65

24.20

38.48 38.56

30.02 28.28 27.54 27.97

17.81 16.46

29.07

26.10

22.42 20.29

18.85 17.44

0.00

5.00

10.00

15.00

20.00

25.00

30.00

35.00

40.00

45.00

1999 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010全体 15~19 20~24 25~29 系列5

Page 30: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の10の3 インドネシアの20歳代の相対的失業率、1999-2008年

(単位:%)

年齢階級別 1999 2000 2005 2006 2007 2008

20~24 17.81 16.46 29.07 26.10 22.42 20.29

25~29 8.81 7.28 12.09 12.49 12.43 11.45

①20代失業率 26.61 23.74 41.17 38.60 34.84 31.74

30~34 3.64 3.17 5.92 5.48 7.42 6.96

35~39 1.68 1.41 3.64 3.03 4.84 4.97

40~44 1.05 1.06 2.66 2.79 2.32 2.88

45~49 0.86 1.22 2.37 2.04 1.71 1.81

50~54 0.59 0.54 2.62 2.64 1.57 1.65

55~59 0.81 0.47 3.25 3.26 2.01 1.74

②30~50代失業率

8.63 7.88 20.47 19.25 19.87 20.01

相対的失業率(①/②)

3.08 3.01 2.01 2.00 1.75 1.59

(出所)ILO, LABORSTAT, より算出。

図表12-2-10-3 インドネシアの20歳代の相対的失業率(30~50代比)

3.084082545 3.014132579

2.011375484 2.004702958

1.753253755 1.586335214

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

1999 2000 2005 2006 2007 2008

図 インドネシアにおける20歳台の相対的失業率の推移

(3~50歳台に比べて)

Page 31: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の10の4 インドネシアの失業者の教育段階別 1996-2011年

調査実施年月

総 計未就学、

小学校中退小学校卒 中学校卒 高校卒

専門学校卒、ディプロマ

大卒、それ以上

1996 4,287 214 833 778 2,064 159 239

1998 5,062 257 912 984 2,480 175 254

1999 6,030 279 1,151 1,159 2,886 244 311

2000 5,813 192 1,217 1,368 2,546 184 276

2001 8,005 851 1,894 1,786 2,933 251 289

2002 9,132 869 2,353 2,146 3,244 251 269

2003 9,939 1,063 2,496 2,459 3,473 203 246

2004 10,251 1,004 2,275 2,691 3,695 237 348

*2005/02 10,854 1,012 2,541 2,681 3,911 323 385

*2005/11 12,630 938 2,730 3,151 5,107 308 395

*2006/2 11,104 849 2,675 2,860 4,047 297 375

*2006/08 10,932 782 2,589 2,730 4,157 278 395

*2007/02 10,548 666 2,753 2,643 3,745 330 410

*2007/08 10,011 533 2,180 2,264 4,070 397 566

*2008/02 9,427 528 2,217 2,166 3,370 520 626

*2008/08 9,394 547 2,100 1,974 3,812 363 598

*2009/02 9,259 476 2,144 2,055 3,471 486 637

*2009/08 8,962 638 1,532 1,771 3,879 441 702

*2010/02 8,592 606 1,522 1,657 3,448 538 820

*2010/08 8,320 758 1,403 1,661 3,344 443 710

*2011/02 8,118 645 1,276 1,803 3,346 434 613

*2011/08 7,700 877 1,120 1,891 3,075 245 492

(出所)(1) 1996-2004年:ILO, LABORATAT、ホームページ。

(2)2005-2011年:Labor Force Survey 2011 、より末廣昭作成。

調査実施年月

総 計未就学、

小学校中退小学校卒 中学校卒 高校卒

専門学校卒、ディプロマ

大卒、それ以上

1996 100.0 5.0 19.4 18.1 48.1 3.7 5.6

1998 100.0 5.1 18.0 19.4 49.0 3.5 5.0

1999 100.0 4.6 19.1 19.2 47.9 4.0 5.2

2002 100.0 9.5 25.8 23.5 35.5 2.7 2.9

*2005/11 100.0 7.4 21.6 24.9 40.4 2.4 3.1

*2006/08 100.0 7.2 23.7 25.0 38.0 2.5 3.6

*2007/08 100.0 5.3 21.8 22.6 40.7 4.0 5.7

*2008/08 100.0 5.8 22.4 21.0 40.6 3.9 6.4

*2009/08 100.0 7.1 17.1 19.8 43.3 4.9 7.8

*2010/08 100.0 9.1 16.9 20.0 40.2 5.3 8.5

*2011/08 100.0 11.4 14.5 24.6 39.9 3.2 6.4

(出所)図表12-2-10-4Aより末廣昭算出。

(単位:1000人)

図表12-2-10-4A インドネシアの教育段階別失業者数の推移、実数: 2004-2011年

図表12-2-10-4B インドネシアの教育段階別失業者数の推移、比率: 2004-2011年

Page 32: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の14   インドネシアの週労働時間、2008-2011年

(1)実数 (1000人) 2008年2月 2008年8月 2009年2月 2009年8月 2010年2月 2010年8月 2011年2月 2011年8月

合 計 102,050 102,550 104,490 104,870 107,410 108,210 111,280 109,670

1.1~7時間 1,690 1,230 1,580 1,310 1,480 1,200 1,370 1,440

2.8~14時間 5,030 4,410 4,970 4,560 4,810 4,590 4,790 5,200

3.15~24時間 11,090 11,230 11,430 11,640 11,970 12,480 12,630 12,890

4.25~34時間 12,840 14,230 13,380 14,010 14,540 15,000 15,400 15,060

5.35時間以上 71,410 71,440 73,120 73,300 74,600 74,940 77,090 75,080

(2)比率 (%) 2008年2月 2008年8月 2009年2月 2009年8月 2010年2月 2010年8月 2011年2月 2011年8月

合 計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

1.1~7時間 1.7 1.2 1.5 1.2 1.4 1.1 1.2 1.3

2.8~14時間 4.9 4.3 4.8 4.3 4.5 4.2 4.3 4.7

3.15~24時間 10.9 11.0 10.9 11.1 11.1 11.5 11.3 11.8

4.25~34時間 12.6 13.9 12.8 13.4 13.5 13.9 13.8 13.7

5.35時間以上 70.0 69.7 70.0 69.9 69.5 69.3 69.3 68.5

(注)15歳以上の労働人口の分布。

図表12-2-14 インドネシアの週労働時間別労働人口の分布、2008-2011年

(出所)2010年2月まで Labor Force Sistuation in Indonesia , February 2010, Table 4; 2010年8月以降、Badan PusatStatistik, Data Sosial Ekonomi, December 2011, Table 6.4 (p.58) より末廣昭作成。

Page 33: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の15   インドネシア男女別賃金所得格差、産業別、2003年と2010年

男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性

0.全体 25,574 9,068 4,593 2,062 4,773 2,516 2,103 1,032

1.20万未満 1,623 2,010 1,117 1,295 99 227 46 69

2.20万以上、40万未満 4,099 2,243 1,673 557 619 676 352 279

3.40万以上、60万未満 4,617 1,457 914 146 1,145 645 507 258

4.60万以上、80万未満 4,691 1,270 549 37 1,340 610 526 245

5.80万以上、100万未満 2,604 713 161 8 746 225 281 93

6.100万以上、150万未満 2,967 963 116 5 474 90 233 46

7.150万以上、200万未満 1,342 314 43 9 213 28 103 27

8.200万以上 627 95 15 1 134 12 51 12

男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性

0.全体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

1.20万未満 6.3 22.2 24.3 62.8 2.1 9.0 2.2 6.7

2.20万以上、40万未満 16.0 24.7 36.4 27.0 13.0 26.9 16.7 27.0

3.40万以上、60万未満 18.1 16.1 19.9 7.1 24.0 25.6 24.1 25.0

4.60万以上、80万未満 18.3 14.0 12.0 1.8 28.1 24.2 25.0 23.7

5.80万以上、100万未満 10.2 7.9 3.5 0.4 15.6 8.9 13.4 9.0

6.100万以上、150万未満 11.6 10.6 2.5 0.2 9.9 3.6 11.1 4.5

7.150万以上、200万未満 5.2 3.5 0.9 0.4 4.5 1.1 4.9 2.6

8.200万以上 2.5 1.0 0.3 0.0 2.8 0.5 2.4 1.2

A) 月40万ルピア未満 22.4 46.9 60.7 89.8 15.0 35.9 18.9 33.7

B) 月100万ルピア以上 19.3 15.1 3.8 0.7 17.2 5.2 18.4 8.2

商業・サービス業

(出所)Badan Pusat Statistik Indonesia, Keadaan Pekerja Di Indonesia (Laborer Situation in Indonesia) , August 2003, Table09.3 (p.49), Table 09.4 (p.50) より末廣昭作成。

図表12-2-15-1 インドネシア男女別賃金所得格差:産業別、2003年

賃金給与・所得/月(ルピア)

全産業 農業 製造業 商業・サービス業

2003年 (実数、1000人)

2003年 (分布、%)

賃金給与・所得/月(ルピア)

全産業 農業 製造業

Page 34: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の15   インドネシア男女別賃金所得格差、産業別、2003年と2010年

男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性

0.全体 28,288 10,045 5,856 3,213 4,623 2,888 3,094 1,868

1.20万未満 1,129 1,288 513 568 102 242 54 71

2.20万以上、40万未満 3,549 3,232 1,701 1,311 350 616 247 232

3.40万以上、60万未満 3,965 2,350 1,312 609 605 399 424 349

4.60万以上、80万未満 4,295 1,670 957 339 821 409 520 330

5.80万以上、100万未満 3,311 1,192 500 193 697 355 461 256

6.100万以上、150万未満 5,081 1,692 560 140 1,118 571 711 374

7.150万以上、200万未満 2,610 881 181 36 502 171 356 127

8.200万以上 4,348 1,737 132 14 428 122 320 125

男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性

0.全体 110.6 110.8 127.5 155.8 96.9 114.8 147.1 181.0

1.20万未満 4.4 14.2 11.2 27.5 2.1 9.6 2.6 6.9

2.20万以上、40万未満 13.9 35.6 37.0 63.6 7.3 24.5 11.7 22.5

3.40万以上、60万未満 15.5 25.9 28.6 29.5 12.7 15.9 20.2 33.8

4.60万以上、80万未満 16.8 18.4 20.8 16.4 17.2 16.3 24.7 32.0

5.80万以上、100万未満 12.9 13.1 10.9 9.4 14.6 14.1 21.9 24.8

6.100万以上、150万未満 19.9 18.7 12.2 6.8 23.4 22.7 33.8 36.2

7.150万以上、200万未満 10.2 9.7 3.9 1.7 10.5 6.8 16.9 12.3

8.200万以上 17.0 19.2 2.9 0.7 9.0 4.8 15.2 12.1

A) 月60万ルピア未満 33.8 75.8 76.8 120.7 22.1 50.0 34.5 63.2

B) 月100万ルピア以上 47.1 47.5 19.0 9.2 42.9 34.3 66.0 60.7

賃金給与・所得/月(ルピア)

全産業 農業 製造業 商業・サービス業

商業・サービス業

2010年 (分布、%)

図表12-2-15-2 インドネシア男女別賃金所得格差:産業別、2010年

(出所)Badan Pusat Statistik Indonesia, Keadaan Pekerja Di Indonesia (Laborer Situation in Indonesia) , February 2010,Table 09.4 (p.80), Table 09.5 (p.81) より末廣昭作成。

賃金給与・所得/月(ルピア)

全産業 農業 製造業

2010年 (実数、1000人)

Page 35: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

消費者物価 名目賃金 実質賃金 名目賃金 実質賃金

指数 1000ルピア 1000ルピア 指数 指数

1996 100.0 184.8 184.8 100.0 100.0

June 1997 102.8 215.1 209.4 116.4 113.3

December 1997 111.8 224.6 200.9 121.5 108.7

June 1998 163.9 242.6 148.0 131.2 80.1

December 1998 198.6 275.1 138.5 148.9 74.9

June 1999 204.1 323.1 158.3 174.8 85.7

December 1999 198.5 322.7 162.6 174.6 88.0

June 2000 208.2 384.0 184.4 207.8 99.8

December 2000 221.4 427.3 193.0 231.2 104.4

June 2001 233.5 535.3 229.3 289.6 124.1

December 2001 249.2 548.1 220.0 296.6 119.0

June 2002 260.3 666.4 256.1 360.6 138.6

December 2002 274.1 671.2 244.8 363.2 132.5

June 2003 277.5 722.3 260.3 390.8 140.8

December 2003 288.0 749.0 260.1 405.3 140.7

June 2004 297.4 853.2 286.8 461.6 155.2

December 2004 306.5 855.5 279.2 462.9 151.0

June 2005 319.6 911.6 285.3 493.2 154.3

December 2006 358.9 930.7 259.3 503.6 140.3

June 2006 369.2 990.9 268.4 536.2 145.2

December 2006 382.6 957.4 250.3 518.0 135.4

June 2007 390.5 1003.7 257.0 543.1 139.1

December 2007 407.8 1050.4 257.6 568.3 139.4

June 2008 440.6 1091.0 247.6 590.3 134.0

December 2008 455.7 1103.4 242.1 597.0 131.0

June 2009 456.6 1148.6 251.5 621.5 136.1

December 2009 468.4 1172.8 250.4 634.6 135.5

June 2010 479.8 1222.2 254.8 661.3 137.8

December 2010 501.0 1386.7 276.8 750.3 149.8

March *) 2011 504.5 1359.2 269.4 735.4 145.8

June **) 2011 506.3 1282.6 253.3 694.0 137.1

(注) * 暫定数値。** きわめて暫定的な数値。

(出所) Badan Pusat Statistik のウェッブサイトより末廣昭作成(2011年12月30日アクセス)。

図表12-2-16-1 インドネシア製造業における名目賃金と実質賃金の推移、1996-2011年

月 年次

Page 36: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の2の16の2 インドネシアの業種別地域別平均賃金の推移、2000-2010年

製造業 ホテル鉱業(除く

石油)ジャカルタ西ジャワ

中部ジャワ東ジャワバリ島

ジャワ島以外

2000 IV 427.3 457.7 959.1 511.3 271.3 388.7 529.3

2001 IV 553.7 543.0 1,212.0 692.6 340.3 480.9 641.6

2002 IV 671.2 586.0 1,683.0 852.1 410.6 597.4 791.7

2003 III 713.9 668.4 2,031.0 898.3 456.7 640.8 755.5

2004 IV 851.8 801.3 1,368.0 1,072.6 525.9 690.6 940.6

2005 IV 940.0 770.6 2,149.0 1,116.6 671.7 658.5 1,041.0

2006 IV 957.4 973.2 2,866.4 1,105.6 674.3 829.2 1,271.5

2007 IV 1,050.4 1,042.6 3,890.4 1,322.2 673.2 819.0 1,383.5

2008 III 1,109.7 1,085.5 4,058.1 1,275.5 787.2 962.7 1,290.1

2008 IV 1,103.4 1,168.0 2,801.4 1,240.2 799.7 917.2 1,296.1

2009 IV 1,172.8 1,112.1 3,322.4 1,316.4 856.1 1,049.1 1,367.4

2010 III 1,386.4 1,193.8 3,954.3 1,635.3 933.3 1,153.3 1,506.4

(出所) 2000, 2001: Statistik Indonesia 2001 , Table 3.2.16 (p.75).

2002: Statistik Indonesia 2003 , Table 3.2.16 (p.96).

2003: Statistik Indonesia 2004 , Table 3.2.19 (p.97).

2004: Statistik Indonesia 2005/2006 , Table 3.2.19 (p.95).

2005: Statistik Indonesia 2007 , Table 3.2.19 (p.93).

2006: Statistik Indonesia 2008 , Table 3.2.19 (p.103).

2007, 2008 III: Statistik Indonesia 2009 , Table 3.2.13 (p.112).

2008 IV, 2009, 2010: Statistik Indonesia 2011 , Table 3.2.13 (p.104).

(作成者)末廣昭。

産業別 地域別年次

四半期別

図表12-2-16-2 インドネシアの業種別地域別平均賃金の推移、2000-2010年 (1000ルピア/月)

Page 37: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の3の2の1  インドネシアの都市部農村部の家計支出、1984-2011年

全国 都市部 農村部

合計 食費 食費以外 合計 食費 食費以外 食費 食費以外

1984 16,127 10,199 5,928 25,197 13,632 11,565 13,343 9,146 4,197

1990 30,271 18,272 11,999 44,029 22,633 21,396 24,296 16,379 7,917

1993 43,565 24,772 18,793 64,063 31,908 32,155 33,385 21,228 12,157

1996 69,977 38,725 31,252 100,639 48,278 52,361 52,711 33,345 19,366

1998 77,033 47,242 29,790 106,440 57,189 49,251 59,714 41,384 18,329

2000 128,659 83,508 45,151 163,784 96,732 67,052 102,900 73,810 29,090

2001 145,503 93,310 52,193 187,069 109,119 77,950 113,984 81,322 32,662

2002 206,336 120,649 85,687 273,294 144,352 128,942 152,784 101,692 51,092

2003 224,902 127,957 96,945 304,751 155,686 149,065 166,756 107,764 58,992

2004 235,337 128,459 106,878 319,220 155,169 164,051 171,435 108,112 63,323

2005 266,751 143,762 122,989 350,196 168,765 181,431 195,512 122,249 73,263

2006 293,061 155,362 137,699 393,157 184,740 208,417 214,210 132,218 81,992

2007 353,421 174,028 179,393 458,925 201,218 257,707 254,810 148,613 106,197

2008 386,370 193,828 192,542 496,000 222,980 273,020 283,912 166,583 117,329

2009

2010 494,845 254,520 240,325 627,043 291,678 335,365 371,330 219,803 151,528

2011 593,664 293,556 300,108 749,060 332,509 416,551 439,552 254,926 184,627

*2008/1990 12.76 10.61 16.05 11.27 9.85 12.76 11.69 10.17 14.82

*1993/1984 2.70 2.43 3.17 2.54 2.34 2.78 2.50 2.32 2.90

*2000/1990 4.25 4.57 3.76 3.72 4.27 3.13 4.24 4.51 3.67

*2011/2000 4.61 3.52 6.65 4.57 3.44 6.21 4.27 3.45 6.35

(出所)1984, 1990, 1993 and 1996: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 1997, p p. 522-523.

1998, 2000: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2000, p. 502.

2001, 2002: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2002, p. 508.

2003: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2003, p. 514.

2004, 2005: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2005/2006, p. 496.

2006, 2007: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2008, p. 514.

2008: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2009, p. 470.

2010, 2011: Badan Pusat Statistik, Survei Sosial Ekonomi National (SUSENAS) 2011 , Book 1, pp. 24-25.

(作成者)末廣昭。

図表12-3-2-1 インドネシアの都市部農村部別家計支出の推移、1984-2011年

年次全国 都市部 農村部

(単位:ルピア、倍)

Page 38: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の3の2の2  インドネシアの都市部農村部項目別支出、1998-2006年

商品・項目別

実額 (ルピア) 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部

  1.1 穀物 11,984 11,310 12,380 20,239 18,857 21,253 20,112 18,552 21,294 25,722 23,602 27,418

  1.2 魚類 4,248 5,041 3,781 8,432 9,745 7,470 9,264 10,592 8,257 10,675 12,302 9,374

  1.3 肉類 2,829 4,255 1,989 4,736 6,638 3,341 4,989 7,189 3,321 5,903 9,033 3,399

  1.4 卵、ミルク 2,882 4,428 1,971 4,797 6,912 3,247 5,411 7,791 3,606 6,760 9,843 4,294

  1.5 調理済み食品 4,770 7,999 2,868 9,089 13,928 5,541 11,544 17,865 6,750 20,012 30,584 11,557

  1.6 タバコ、噛み煙草* 4,141 4,625 3,857 8,681 9,170 8,322 12,495 13,544 11,700 14,041 15,408 12,947

1.食費合計 47,242 57,189 41,384 83,508 96,732 73,810 93,310 109,119 81,322 120,649 144,352 101,692

  2.1 住宅、家具 14,193 25,030 7,810 20,449 31,889 12,060 23,527 36,686 13,548 36,734 57,415 20,193

  2.2 財、サービス購入 2,996 5,169 1,717 5,121 7,988 3,018 6,253 9,874 3,507 15,475 25,364 7,564

  2.3 教育費 3,350 6,432 1,535 5,414 9,222 2,622 4,315 7,522 1,883 5,100 8,769 2,166

  2.4 医療費 1,491 2,198 1,074 2,488 3,479 1,762 3,517 4,982 2,406 4,333 6,132 2,896

  2.5 衣類、履物 3,304 4,332 2,698 5,988 7,393 4,958 6,613 8,248 5,373 10,692 13,651 8,325

  2.6 耐久消費財 2,445 2,953 2,147 2,991 3,476 2,636 4,724 5,978 3,773 8,470 10,660 6,719

  2.7 租税、保険料 895 1,619 469 846 1,352 475 960 1,594 479 1,648 2,752 765

  2.8 交際費、式典 1,116 1,517 880 1,853 2,253 1,559 2,286 3,067 1,693 3,235 4,200 2,464

2.食費以外合計 29,790 49,251 18,329 45,151 67,052 20,089 52,193 77,950 32,663 85,687 128,942 51,092

0.支出合計 77,033 106,440 59,714 128,659 163,784 102,900 145,503 187,069 113,984 206,336 273,294 206,336

商品・項目別 2001

比率の分布 % 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部

  1.1 穀物 15.6 10.6 20.7 15.7 11.5 20.7 13.8 9.9 18.7 12.5 8.6 13.3

  1.2 魚類 5.5 4.7 6.3 6.6 5.9 7.3 6.4 5.7 7.2 5.2 4.5 4.5

  1.3 肉類 3.7 4.0 3.3 3.7 4.1 3.2 3.4 3.8 2.9 2.9 3.3 1.6

  1.4 卵、ミルク 3.7 4.2 3.3 3.7 4.2 3.2 3.7 4.2 3.2 3.3 3.6 2.1

  1.5 調理済み食品 6.2 7.5 4.8 7.1 8.5 5.4 7.9 9.5 5.9 9.7 11.2 5.6

  1.6 タバコ、噛み煙草* 5.4 4.3 6.5 6.7 5.6 8.1 8.6 7.2 10.3 6.8 5.6 6.3

1.食費合計 61.3 53.7 69.3 64.9 59.1 71.7 64.1 58.3 71.3 58.5 52.8 49.3

  2.1 住宅、家具 18.4 23.5 13.1 15.9 19.5 11.7 16.2 19.6 11.9 17.8 21.0 9.8

  2.2 財、サービス購入 3.9 4.9 2.9 4.0 4.9 2.9 4.3 5.3 3.1 7.5 9.3 3.7

  2.3 教育費 4.3 6.0 2.6 4.2 5.6 2.5 3.0 4.0 1.7 2.5 3.2 1.0

  2.4 医療費 1.9 2.1 1.8 1.9 2.1 1.7 2.4 2.7 2.1 2.1 2.2 1.4

  2.5 衣類、履物 4.3 4.1 4.5 4.7 4.5 4.8 4.5 4.4 4.7 5.2 5.0 4.0

  2.6 耐久消費財 3.2 2.8 3.6 2.3 2.1 2.6 3.2 3.2 3.3 4.1 3.9 3.3

  2.7 租税、保険料 1.2 1.5 0.8 0.7 0.8 0.5 0.7 0.9 0.4 0.8 1.0 0.4

  2.8 祝宴、式典 1.4 1.4 1.5 1.4 1.4 1.5 1.6 1.6 1.5 1.6 1.5 1.2

2.食費以外合計 38.7 46.3 30.7 35.1 40.9 19.5 35.9 41.7 28.7 41.5 47.2 24.8

0.支出合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

(出所)Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia より末廣昭作成。巻号と頁数は、図表12-3-2-1 の出所を見よ。

1998 2000 2002

2001

図表14-3-2-2 インドネシアの商品別支出構成:都市部と農村部(1)、1998-2002年

1998 2000 2002

Page 39: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の3の2の2  インドネシアの都市部農村部項目別支出、1998-2006年

商品・項目別

実額 (ルピア) 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部

  1.1 穀物 23,294 21,468 24,623 22,220 20,665 23,405 25,598 22,696 28,076 33,314 30,321 35,671

  1.2 魚類 12,071 14,247 10,487 11,960 13,645 10,676 12,881 14,218 11,739 13,832 15,669 12,385

  1.3 肉類 6,524 9,504 4,354 6,703 9,407 4,643 6,716 9,147 4,640 5,420 7,918 3,452

  1.4 卵、ミルク 6,828 9,972 4,539 7,181 10,434 4,704 8,302 11,840 5,282 8,677 12,751 5,467

  1.5 調理済み食品 22,068 34,915 12,712 24,202 37,048 14,417 27,729 41,282 16,160 30,169 45,880 17,793

  1.6 タバコ、噛み煙草* 17,008 19,107 15,480 16,216 18,577 14,417 16,954 19,599 14,695 17,508 20,335 15,281

1.食費合計 127,957 155,686 107,764 128,459 155,169 108,112 143,672 168,765 122,249 155,362 184,740 132,218

  2.1 住宅、家具 43,067 67,583 25,215 48,606 76,292 27,515 50,792 75,174 29,977 66,128 101,672 38,128

  2.2 財、サービス購入 18,280 30,802 9,166 19,856 33,257 9,648 26,058 42,742 11,819 29,962 46,364 17,042

  2.3 教育費 5,833 10,322 2,564 7,048 12,504 2,888 9,130 15,145 3,993 7,560 13,079 3,210

  2.4 医療費 4,206 5,902 2,967 4,829 6,774 3,350 5,789 7,695 4,159 6,412 9,085 4,304

  2.5 衣類、履物 12,341 15,775 9,841 12,017 15,247 9,558 12,657 15,958 9,840 12,952 19,557 7,748

  2.6 耐久消費財 8,013 10,341 6,319 9,765 13,195 7,152 12,285 15,515 9,528 8,738 10,683 7,205

  2.7 租税、保険料 1,722 2,864 890 1,946 3,231 967 2,632 4,034 1,435 2,845 4,543 1,507

  2.8 交際費、式典 3,482 5,476 2,030 2,811 3,553 2,246 3,736 5,168 2,513 3,104 3,435 2,843

2.食費以外合計 96,945 149,064 58,992 106,878 164,052 63,324 123,079 181,430 73,262 137,699 208,417 81,991

0.支出合計 224,902 304,751 166,756 235,337 319,220 171,435 266,751 350,196 195,512 293,061 393,157 214,210

商品・項目別

比率の分布 % 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部

  1.1 穀物 10.4 7.0 14.8 9.4 6.5 13.7 9.6 6.5 14.4 11.4 7.7 16.7

  1.2 魚類 5.4 4.7 6.3 5.1 4.3 6.2 4.8 4.1 6.0 4.7 4.0 5.8

  1.3 肉類 2.9 3.1 2.6 2.8 2.9 2.7 2.5 2.6 2.4 1.8 2.0 1.6

  1.4 卵、ミルク 3.0 3.3 2.7 3.1 3.3 2.7 3.1 3.4 2.7 3.0 3.2 2.6

  1.5 調理済み食品 9.8 11.5 7.6 10.3 11.6 8.4 10.4 11.8 8.3 10.3 11.7 8.3

  1.6 タバコ、噛み煙草* 7.6 6.3 9.3 6.9 5.8 8.4 6.4 5.6 7.5 6.0 5.2 7.1

1.食費合計 56.9 51.1 64.6 54.6 48.6 63.1 53.9 48.2 62.5 53.0 47.0 61.7

  2.1 住宅、家具 19.1 22.2 15.1 20.7 23.9 16.0 19.0 21.5 15.3 22.6 25.9 17.8

  2.2 財、サービス購入 8.1 10.1 5.5 8.4 10.4 5.6 9.8 12.2 6.0 10.2 11.8 8.0

  2.3 教育費 2.6 3.4 1.5 3.0 3.9 1.7 3.4 4.3 2.0 2.6 3.3 1.5

  2.4 医療費 1.9 1.9 1.8 2.1 2.1 2.0 2.2 2.2 2.1 2.2 2.3 2.0

  2.5 衣類、履物 5.5 5.2 5.9 5.1 4.8 5.6 4.7 4.6 5.0 4.4 5.0 3.6

  2.6 耐久消費財 3.6 3.4 3.8 4.1 4.1 4.2 4.6 4.4 4.9 3.0 2.7 3.4

  2.7 租税、保険料 0.8 0.9 0.5 0.8 1.0 0.6 1.0 1.2 0.7 1.0 1.2 0.7

  2.8 祝宴、式典 1.5 1.8 1.2 1.2 1.1 1.3 1.4 1.5 1.3 1.1 0.9 1.3

2.食費以外合計 43.1 48.9 35.4 45.4 51.4 36.9 46.1 51.8 37.5 47.0 53.0 38.3

0.支出合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

(出所)Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia より末廣昭作成。巻号と頁数は、図表12-3-2-1 の出所を見よ。

2003 2004 20062005

図表14-3-2-2(続き) インドネシアの商品別支出構成:都市部と農村部(2)、2003-2006年

2003 2004 2005 2006

Page 40: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の3の2の3  インドネシアの都市部農村部項目別支出、2007-2011年

商品・項目別

実額 (ルピア) 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部

  1.1 穀物 35,874 32,557 38,975 36,970 32,982 40,696 44,004 39,141 48,548 44,427 40,065 48,752

  1.2 魚類 13,822 15,435 12,314 15,315 16,570 14,142 21,467 22,940 20,091 25,369 26,003 24,740

  1.3 肉類 6,898 9,434 4,526 7,104 9,497 4,868 10,370 13,695 7,262 10,972 13,973 7,995

  1.4 卵、ミルク 10,497 14,809 6,467 12,048 16,702 7,698 15,834 21,339 10,690 17,106 22,855 11,405

  1.5 調理済み食品 37,030 52,116 22,930 44,193 62,776 26,825 63,286 89,258 39,019 81,536 111,584 51,737

  1.6 タバコ、噛み煙草* 17,570 19,580 15,690 19,636 21,696 17,712 25,982 27,502 24,563 30,647 31,674 29,629

1.食費合計 174,028 201,218 148,613 193,828 222,980 166,583 254,520 291,678 219,803 293,556 332,509 254,926

  2.1 住宅、家具 73,450 109,378 39,870 78,083 115,053 43,531 100,750 144,239 60,117 118,218 166,487 70,348

  2.2 財、サービス購入 38,842 56,225 22,264 42,276 60,338 25,396 54,488 80,814 29,890

  2.3 教育費 11,158 18,045 4,720 12,448 19,871 5,510 15,365 19,710 11,305

  2.4 医療費 10,126 14,624 6,254 11,417 15,823 7,300 13,198 17,515 9,164

  2.5 衣類、履物 11,783 14,854 8,913 13,014 16,130 10,102 16,747 20,568 13,176 11,987 14,638 9,358

  2.6 耐久消費財 22,873 28,706 17,421 24,627 30,539 19,102 25,455 32,233 19,122 44,657 58,638 30,792

  2.7 租税、保険料 4,486 7,158 1,989 4,839 7,714 2,152 7,770 12,405 3,439 9,731 15,224 4,284

  2.8 交際費、式典 6,674 8,717 4,765 5,838 7,552 4,236 6,554 7,881 5,314 9,101 11,599 6,624

2.食費以外合計 179,393 257,707 106,197 192,542 273,020 117,329 240,325 335,365 151,528 300,108 416,551 184,627

0.支出合計 353,421 458,925 254,810 386,370 496,000 283,912 494,845 627,043 371,330 593,664 749,060 439,552

商品・項目別

比率の分布 % 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部 全国 都市部 農村部

  1.1 穀物 10.2 7.1 15.3 9.6 6.6 14.3 8.9 6.2 13.1 7.5 5.3 11.1

  1.2 魚類 3.9 3.4 4.8 4.0 3.3 5.0 4.3 3.7 5.4 4.3 3.5 5.6

  1.3 肉類 2.0 2.1 1.8 1.8 1.9 1.7 2.1 2.2 2.0 1.8 1.9 1.8

  1.4 卵、ミルク 3.0 3.2 2.5 3.1 3.4 2.7 3.2 3.4 2.9 2.9 3.1 2.6

  1.5 調理済み食品 10.5 11.4 9.0 11.4 12.7 9.4 12.8 14.2 10.5 13.7 14.9 11.8

  1.6 タバコ、噛み煙草* 5.0 4.3 6.2 5.1 4.4 6.2 5.3 4.4 6.6 5.2 4.2 6.7

1.食費合計 49.2 43.8 58.3 50.2 45.0 58.7 51.4 46.5 59.2 49.4 44.4 58.0

  2.1 住宅、家具 20.8 23.8 15.6 20.2 23.2 15.3 20.4 23.0 16.2 19.9 22.2 16.0

  2.2 財、サービス購入 11.0 12.3 8.7 10.9 12.2 8.9 11.0 12.9 8.0

  2.3 教育費 3.2 3.9 1.9 3.2 4.0 1.9 3.1 3.1 3.0

  2.4 医療費 2.9 3.2 2.5 3.0 3.2 2.6 2.7 2.8 2.5

  2.5 衣類、履物 3.3 3.2 3.5 3.4 3.3 3.6 3.4 3.3 3.5 2.0 2.0 2.1

  2.6 耐久消費財 6.5 6.3 6.8 6.4 6.2 6.7 5.1 5.1 5.1 7.5 7.8 7.0

  2.7 租税、保険料 1.3 1.6 0.8 1.3 1.6 0.8 1.6 2.0 0.9 1.6 2.0 1.0

  2.8 祝宴、式典 1.9 1.9 1.9 1.5 1.5 1.5 1.3 1.3 1.4 1.5 1.5 1.5

2.食費以外合計 50.8 56.2 41.7 49.8 55.0 41.3 48.6 53.5 40.8 50.6 55.6 42.0

0.支出合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

(出所)Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia より末廣昭作成。巻号と頁数は、図表12-3-2-1 の出所を見よ。

17.9 20.0 14.4

(注)2009-2010年は Statistik Indonesia 2011 , Table 13.1.4 (p.461) より。2011年はSUSENAS 2011 より。食費以外の支出のうち、財・サービス購入、教育費、医療費の区別がなくなる。

2007 2008 2011

2010

2010

図表14-3-2-3 インドネシアの商品別支出構成:都市部と農村部(3)、2007-2011年

2007 2008 2011

106,413 149,964 63,222

Page 41: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の3の5の1  インドネシアの一人当たり賃金給与所得の分布、2000年、2005年、2008年

賃金給与 指数 賃金給与 指数 賃金給与 指数

1. Agricultural Labour Household 1,022 100 2,735 100 3,570 100

2. Agricultural EntrepreneurialHousehold

2,182 214 4,616 169 8,093 227

3. Operator, Landowner 0.0-0.5 haHousehold

1,741 170 3,711 136 * *

4. Operator, Landowner 0.5-1.0 haHousehold

2,786 273 5,867 215 * *

5. Operator, Landowner with >1.0ha Household

3,112 305 6,296 230 * *

6. Non-agricultural Low Income-level Rural Household

2,374 232 5,686 208 9,062 254

7. Non-Labour Force RuralHousehold

2,652 259 6,015 220 9,700 272

8. Non-agricultural High Income-level Rual Household

4,902 480 10,313 377 19,492 546

9. Non-agricultural Low Income-level Urban Household

4,196 411 7,963 291 13,676 383

10. Non-Labour Force UrbanHousehold

4,491 439 8,114 297 13,699 384

11. Non-agricultural High Income-level Urban Household

7,668 750 16,683 610 30,557 856

(出所)Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2011 (Statistical Yearbook of Indonesia 2011) , Table 15.4.4 (p.580) より末廣昭作成。

土地保有別、都市農村別2000 2005 2008

図表12-3-5-1 インドネシアの一人当たり賃金給与所得の都市農村別分布、2000年、2005年、2008年

(単位:1000ルピア、指数)

(注) 国家統計局が人口センサス、労働力調査、家計支出調査の結果を独自に整理したもの。世帯ベースを一人当たり賃金給与所得に計算し直した数字。

Page 42: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の3の5の2  インドネシアの一人当たり総所得と都市農村別分布、2000年、2005年、2008年

総所得 指数 総所得 指数 総所得 指数

1. Agricultural Labour Household 2,292 100 4,634 100 5,986 100

2. Agricultural EntrepreneurialHousehold

18,018 786 6,876 148 11,420 191

3. Operator, Landowner 0.0-0.5 haHousehold

2,618 114 5,304 114 * *

4. Operator, Landowner 0.5-1.0 haHousehold

3,922 171 8,011 173 * *

5. Operator, Landowner with >1.0ha Household

5,505 240 11,279 243 * *

6. Non-agricultural Low Income-level Rural Household

3,773 165 8,642 186 13,422 224

7. Non-Labour Force RuralHousehold

4,844 211 9,529 206 15,040 251

8. Non-agricultural High Income-level Rual Household

7,801 340 16,594 358 29,204 488

9. Non-agricultural Low Income-level Urban Household

5,929 259 11,083 239 18,769 314

10. Non-Labour Force UrbanHousehold

6,855 299 11,623 251 19,580 327

11. Non-agricultural High Income-level Urban Household

10,657 465 23,122 499 40,889 683

(出所)Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2011 (Statistical Yearbook of Indonesia 2011) , Table 15.4.10 (p.586)より末廣昭作成。

土地保有別、都市農村別2000 2005 2008

図表12-3-5-2 インドネシアの一人当たり総所得と都市農村別分布)、2000年、2005年、2008年

(単位:1000ルピア、指数)

(注) 国家統計局が人口センサス、労働力調査、家計支出調査の結果を独自に整理し、世帯ベースの総所得を一人当たりの数字に計算し直したもの。

Page 43: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の3の5の3  インドネシアの一人当たり消費支出と都市農村別分布、2000年、2005年、2008年

消費支出 指数 消費支出 指数 消費支出 指数

1. Agricultural Labour Household 2,063 100 4,107 100 5,487 100

2. Agricultural EntrepreneurialHousehold

2,899 141 5,868 143 10,027 183

3. Operator, Landowner 0.0-0.5 haHousehold

2,267 110 4,601 112 * *

4. Operator, Landowner 0.5-1.0 haHousehold

3,355 163 6,883 168 * *

5. Operator, Landowner with >1.0ha Household

4,769 231 9,271 226 * *

6. Non-agricultural Low Income-level Rural Household

3,452 167 7,761 189 12,234 223

7. Non-Labour Force RuralHousehold

4,591 223 8,432 205 13,725 250

8. Non-agricultural High Income-level Rual Household

6,871 333 13,256 323 24,022 438

9. Non-agricultural Low Income-level Urban Household

5,275 256 9,824 239 16,735 305

10. Non-Labour Force UrbanHousehold

6,471 314 9,865 240 17,161 313

11. Non-agricultural High Income-level Urban Household

8,906 432 18,700 455 33,221 605

(出所)Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2011 (Statistical Yearbook of Indonesia 2011) , Table 15.4.12 (p.588)より末廣昭作成。

土地保有別、都市農村別2000 2005 2008

図表12-3-5-3 インドネシアの一人当たり消費支出と都市農村別分布、2000年、2005年、2008年

(単位:1000ルピア、指数)

(注) 国家統計局が人口センサス、労働力調査、家計支出調査の結果を独自に整理し、世帯ベースの数字を一人当たり消費支出に計算し直したもの。

Page 44: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の3の7    インドネシアの貧困基準と貧困人口比率 1976-2011年

都市部 農村部 都市部 農村部 全国 都市部 農村部 全国

1976 4,522 2,849 10.0 44.2 54.2 38.8 40.4 40.1

1978 4,969 2,981 8.3 38.9 47.2 30.8 33.4 33.3

1980 6,831 4,449 9.5 32.8 42.3 29.0 28.4 28.6

1981 9,777 5,877 9.3 31.3 40.6 28.1 26.5 26.9

1984 13,731 7,746 9.3 25.7 35.0 23.1 21.2 21.6

1987 17,381 10,294 9.7 20.3 30.0 20.1 16.1 17.4

1990 20,614 13,295 9.4 17.8 27.2 16.8 14.3 15.1

1993 27,905 18,244 8.7 17.2 25.9 13.4 13.8 13.7

1996 38,246 27,413 7.2 15.3 22.5 9.7 12.3 11.3

1996 42,032 31,366 9.42 24.59 34.01 13.4 19.8 17.5

1998 96,959 72,780 17.60 31.90 49.50 21.9 25.7 24.2

1999 92,409 74,272 15.64 32.33 47.97 19.4 26.0 23.4

2000 91,632 73,648 12.30 26.40 38.70 14.6 22.4 19.1

2001 100,011 80,382 8.60 29.30 37.90 9.8 24.8 18.4

2002 130,499 96,512 13.30 25.10 38.40 14.5 21.1 18.2

2003 138,803 105,888 12.20 25.10 37.30 13.6 20.2 17.4

2004 143,455 108,725 11.40 24.80 36.10 12.1 20.1 16.7

2005 150,799 117,259 12.40 22.70 35.10 11.7 20.0 16.0

2006 174,290 130,584 14.49 24.81 39.30 13.5 21.8 17.8

2007 187,942 146,837 13.56 23.61 37.17 12.5 20.4 16.6

2008 204,896 161,831 12.77 22.19 34.96 11.7 18.9 15.4

2009 222,123 179,835 11.91 20.62 32.53 10.7 17.4 14.2

2010 232,988 192,354 11.10 19.93 31.02 9.9 16.6 13.3

2011 253,016 213,395 11.05 18.97 30.02 9.2 15.7 12.5

(注)貧困基準は、経済社会調査(Survei Sosial Ekonomi Nasional: SUSENAS)の家計支出調査にもとづき決定。

第2シリーズ(1996年から2011年)は、1997年のアジア通貨・金融危機の翌年1998年を基準年とする新しいもの。

(出所)(1)1976-1996年は、Statistik Indonesia 2003 , Jakarta, 2004, Tables 12.1.A and 12.1.B (p.584) より作成。

(2)1996-2011年は、Statistik Indonesia 2011 , Jakarta, 2012, Table 4.6.1 (p.171) より作成。

(作成者)末廣昭。

図表12-3-7 インドネシアの貧困基準と貧困人口比率 1976-2011年

貧困人口(100万人) 貧困比率(%)貧困基準 ルピア/日年次

Page 45: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

100,000 150,000 200,000 300,000

60,000 60,000 80,000 ~ ~ ~ ~ 500,000 750,000 1,000,000

未満 ~79,999 ~99,999 149,999 199,999 299,999 499,999 ~749,999 から999,999 以上

全 国 100.00 100.00 14.10 1.25 4.14 8.71 29.27 21.81 20.29 10.73 3.81 * * *

 1.都市部 100.00 5.30 0.34 1.38 3.58 18.07 20.65 28.58 19.55 7.85 * * *

 2.農村部 100.00 20.78 1.94 6.23 12.61 37.81 22.70 13.97 4.01 0.73 * * *

主要地域 人口比

 1.ジャカルタ 4.08 100.00 0.07  -  - 0.07 1.23 5.52 25.74 40.83 26.60 * * *

 2.Sumatra Utara 5.68 100.00 10.13 0.76 2.71 6.66 30.21 25.45 22.66 9.56 2.00 * * *

 3.Jawa Barat 17.42 100.00 9.44 0.70 2.39 6.35 26.18 24.58 24.26 11.75 3.79 * * *

 4.Jawa Tengah 15.22 100.00 15.58 0.87 4.34 10.37 35.43 23.79 17.39 6.17 1.64 * * *

 5.Jawa Timur 16.95 100.00 17.51 1.32 5.19 11.00 35.62 21.23 16.20 7.28 2.17 * * *

 6.Sulawesi Selatan 3.49 100.00 22.83 2.31 7.24 13.28 34.78 20.45 14.46 5.63 1.83 * * *

全 国 100.00 100.00 0.12 * * * 1.63 6.58 24.20 35.79 31.67 17.56 6.85 7.26

 1.都市部 100.00 0.05 * * * 0.65 3.11 15.17 33.70 47.33 23.66 10.78 12.89

 2.農村部 100.00 0.19 * * * 2.61 10.02 33.14 37.87 16.17 11.52 2.96 1.69

主要地域 人口比

 1.ジャカルタ 4.04 100.00 0.01 * * * 0.03 0.22 2.19 19.06 78.49 28.90 18.70 30.89

 2.Sumatra Utara 5.46 100.00 0.05 * * * 0.71 3.86 19.02 41.62 34.75 21.91 6.62 6.22

 3.Jawa Barat 18.12 100.00 0.02 * * * 1.21 6.29 22.93 35.24 34.31 18.91 7.62 7.78

 4.Jawa Tengah 13.63 100.00 0.19 * * * 2.50 9.81 32.42 36.20 20.55 12.75 4.03 3.77

 5.Jawa Timur 15.77 100.00 0.10 * * * 2.24 8.89 32.02 36.20 20.55 12.75 4.03 3.77

 6.Sulawesi Selatan 3.38 100.00 0.21 * * * 2.13 8.39 29.84 35.13 24.31 13.98 5.12 5.21

(出所)(1)2004年:Badan Pusat Statistik, Statistik Kesejahteraan Rakyat 2004 (Welfare Statistics 2004) , National Socio-economic Survey, Table 6.1 (pp.220-225).

(2) 2010年:Badan Pusat Statistik, Statistik Kesejahteraan Rakyat 2010 (Welfare Statistics 2010) , National Socio-Economic Survey, Table 8.1 (pp.162-164).

(作成者)末廣昭。

図表12-3-9 インドネシアの一人当たり消費支出の分布:都市部と農村部、主要地域、2004年と2010年 (単位:消費支出はルピア、数字は%)

2004年調査 (人口比は2000年センサス)

2010年調査 (人口比は2010年センサス)

100,000ルピア未満 500,000ルピア以上

地域区分 合計 10万ルピア未満

50万ルピア以上

人口比

Page 46: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の4の1の1 インドネシアの社会保障制度の枠組み

対象 給付 実施機関制度の設置年と

法的根拠本人拠出

使用者拠出

備  考

1963年政令10号 3.25%

1981年政令25号で改定

老齢年金 1969年法律11号 4.75% 政府予算

健康保険 PT. ASKES1968年大統領令230号。1991年政令69号で改定

2.00%

養老保険1971年政令44号。1991年政令67号で改定

3.25%

老齢年金 1966年法律6号 4.75%

健康保険 国防省  - 2.00%

労働災害 0.24-1.74%

産業のリスクに応じて、拠出率は第1種0.24%、第2種0.54%、第3種0.89%、第4種1.27%、第5種1.74%)。労災時、最初の4ヶ月は災害直前の月給の100%、次の4ヶ月は75%、その後は回復か永久障害の認定を受けるまで50%の給付を受ける。

健康保険 3.00-6.00%使用者の拠出は、独身者には3%、既婚者には6%。 自営業者は適用外。政府の拠出なし。

死亡給付 0.30%42ヶ月分の月給の一括給付と、100万ルピアの葬儀代

老齢給付 2.00% 3.70%

55歳の年齢に達した場合。退職かどうかは問わない。本人と使用者の積立基金と利子収入から支払う。5000万ルピア以上保証。

(注)(1)JAMSOSTEKの適用対象は、10人以上の従業員を雇用しているか、賃金支払いが月100万ルピアを超える事業所。

(2)以上の公的制度とは別に、「ダナ・セハット」(Dana Sehat)と呼ばれる村落健康基金があり、参加者が掛け金を払って、

保健所の医療サービスを受ける。

(出所)(1)武田(2003年);(2)Indonesia: Social Security Programs Troughout the World: Asia and the Pacific, 2004;;

http://www.ssa.gov/policy/docs/progdesc/ssptw/2004-2005/asia/indonesia.html(2005年12月22日アクセス)

(作成者)末廣昭。

養老保険(定年、死亡) PT. TASPEN

図表12-4-1-1  インドネシアの職種別社会保障制度の枠組み(2007年現在)

1992年法律3号、JAMSOSTEK(労働者社会保障)法

民間企業

軍人

公務員

PT. ASABRI

PT.JAMSOSTEK

Page 47: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-3 ポスト・スハルト期(1998~2011 年)における社会保障・社会福祉分野における法令・プログラムの変遷

社会保障 社会福祉

1998 年 ソーシャル・セーフティ・ネット(JPS)プログラム(食糧補助、雇用創出、教育補助、医療補助)

高齢者福祉に関する法律 1998 年第 13 号

2000 年 第二次憲法改正(第 28B 条第 2 項:子供の権利、第 28D 条第 2 項:労働の権利、第 28H 条第 1 項:健康に暮らす権利、第 28H 条第 3 項:社会保障の権利、第 28I 条第 1 項:

生存権、第 28I 条第 4 項:人権の保護)

2001 年 エネルギー補助金削減影響プログラム(PDPSE)

2002 年

第四次憲法改正(第 34 条第 2 項:社会保障システムを発展させ、社会的弱者を保護する国家の責任、第 34 条第 3 項:健康サービスを用意する国家の責任)

社会保障改革のための調査特別委員会の設置に関する大統領令第 29 号 ILO、 Jamsostek 改革に関する技術協力プロジェクト報告書で

Jamsostek の信託基金化、老齢給付の年金化などを勧告

灯油補償プログラム(PKPS-BBM) 高齢者経済自立支援事業(生産的経済事業包括支援 UEP と協同事業グループ支援 KUBE)(社会省)

2003 年 社会福祉保険(Askesos)・永続的社会福祉補助を通じた社会的弱者に対

する社会保障プログラムに関する社会大臣令2003年第51号(所得保障) 「国家行動計画~高齢者福祉ガイドライン」(社会省) 「健康なインドネシア 2010」プログラム(保健省)(2010 年までに達成すべき健康面での 50 指標)

2004 年 国家社会保障システム法

2005 年 貧困者健康保険(Askeskin)(JPKM が Askes 社に移管されて設置) Askeskin の開始に伴い、政府の医療支出増加 Jamsostek への小規模企業の労働者の任意加入、開始

学校運営補助(BOS)プログラム 現金直接扶助(BLT)プログラム(貧困家庭への扶助金支給)

2006 年 Jamsostek への自営業者の任意加入、開始 重度障害者への現金支給開始

2007 年

地域社会支援国家プログラム(PNPM)(農村部のインフラ整備・雇用創出への直接支援)(保健・

教育・社会・内務など複数の省) 希望の家族プログラム(PKH)(貧困家庭への扶助金支給)(社会省) 「健康で知的な世代のための PNPM」プログラム(農村への保健・教育支援)(内務省)

2008 年 社会健康保障(Jamkesmas)(Askeskin が保健省下に入り、解消され

る。受給者証「社会健康保障カード」配布)

2009 年 社会福祉法

2010 年 副大統領府に貧困対策促進国家チームを設置(TNP2K)

2011 年 貧困者対策法

(注)スハルト体制期末期の 1997 年には、障害者に関する法律 1997 年第 4 号が出されている。 (出典)Ari Perdana and John Maxwell, “The Evolution of Poverty Alleviation Policies: Ideas, Issues and Actors”, Chris Manning and Sudarno Sumarto(eds.) Employment, Living Standards and Poverty in Contemporary Indonesia, Singapore: ISEAS, 2011、福岡藤乃「インドネシアにおける医療保障制度とその課題」『海外社会保障研究』No. 170(Spring 2010)、工藤尚子「インドネシアにおける高齢化社会の実像――地域互助型ボランティアの試み――」『社学研論集』Vol. 8(2006 年 9 月)、「各国にみる社会保障施策の概要と最近の動向(インドネ

シア)」『世界の厚生労働』2011 年、菅谷広宣「改革期に入ったインドネシアの社会保障」『賃金と社会保障』No. 1490(2009 年 5 月下旬号)、菅谷広宣「インドネシアの老齢所得補償制度」

『年金と経済』Vol. 28 No. 4(2010年1月)、Sudarno Sumarto, Asep Suryadi, and Wenefrida Widyanti, “Designs and Implementation of the Indonesian Social Safety Net Programs,” Joan Hardjono, Nuning Akhmadi, and Sudarno Sumarto (eds.) Poverty and Social Protection in Indonesia, Singapore: ISEAS, 2010 より、増原綾子作成。

Page 48: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-3 インドネシアの「2004 年国家社会保障システム法」の概要

保険料の 負担者

受給者 受給内容

健康保障 雇用主と労働者 ただし、退職した、あるいは解雇され

た加入者で、6 ヶ月を過ぎた後も未就

労で支払い能力がなくなった場合、ま

た加入者が全身障害を被り無能力と

なった場合、政府が保険料を支払う。

加入者本人と家族。ただ

し、6 人以上の扶養家族が

いる場合には追加保険料

を支払う義務がある。

医薬品と使い捨て医療品を含む予防、治療、リハビリに要する医療サービスを受けられる。

ただし、サービスの乱用を生じさせ得る医療サービスについては、加入者に費用の支払いを

課すこともある。政府所有の医療施設や社会保障運営機関と提携する民間医療施設において

個人向け医療サービスを受ける。緊急時においては、社会保障運営機関と提携していない医

療施設でも受けられる。

労働災害保障 雇用主の全額負担 労働災害を被った加入者

本人と、労働災害により

死亡した加入者の遺産相

続人

政府所有の医療施設・社会保障運営機関と提携する民間医療施設における医療サービスを受

けられる。緊急時においては、社会保障運営機関と提携していない医療施設でも受けられる。

恒久的な全身障害には本人に対して、加入者本人が死亡した場合には遺産相続人に対して、

現金が一括支給される。 老齢保障

社会保険あるいは

強制積立の原則

雇用主と労働者 定年に達した、あるいは

恒久的な全身障害を被っ

た加入者本人と死亡した

加入者の遺産相続人

加入者が定年に達した、あるいは死亡した、あるいは恒久的な全身障害を負った際に、納付

された社会保険料の累計額に運用益を足した総額に基づいて決定された現金が一括して支

給される。また、加入して最低 10 年が経過した後、一定額の支払いを受けることができる。

加入者が死亡した場合には、遺産相続人に支給される。 年金保障

社会保険あるいは

強制積立の原則

確定給付型

・老齢年金 ・障害年金 ・寡婦/寡夫年金 ・子供年金 ・親年金

雇用主と労働者 加入者本人 (老齢年金・障害年金) 遺産相続人の寡婦・寡夫

(寡婦/寡夫年金) 遺産相続人の子供 (子供年金) 独身加入者の遺産相続人

である親(親年金)

老齢年金は、加入者が定年に達した、あるいは納付期間が最低 15 年を満たした後、毎月定

期的に、死亡するまで現金給付を受ける。 障害年金は、定年に達していなくても障害を被った加入者が死亡するまで現金給付を受け

る。 寡婦/寡夫年金は、加入者が定年に達した、あるいは納付期間が 15 年に達する前に死亡し

た場合、遺産相続人は死亡あるいは再婚するまで現金給付を受ける。 子供年金は、子供が結婚するか、定職に就くか、23 歳に達するまで受給される。 親年金は、独身加入者の遺産相続人の親に一定期間支給される。

死亡保障 雇用主の全額負担 死亡した加入者の遺産相

続人 死亡見舞金が支給される。

(出典)2004 年国家社会保障システム法より増原綾子作成。

Page 49: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-5 インドネシアの「2009 年社会福祉法」と「2011 年貧困者対策法」の概要 2009 年社会福祉法 2011 年貧困者対策法 社会福祉 もしくは 貧困者対

策の内容

社会的更生: 身体障害者、精神障害者、売春婦、浮浪者、物乞い、元慢性病患者、

元受刑者、元薬物中毒患者、向精神薬常用者、依存症、HIV/AIDS 感染者・患者、

暴力行為の被害者、災害被害者、人身売買被害者、身寄りのない子供、特別な必要

性がある子供に対して、その社会的機能を回復させるため、支援や指導、訓練、カ

ウンセリングなどを行う。 社会保障: 貧困者、身寄りのない子供、身寄りのない高齢者、身体障害者、精神

障害者、元慢性病患者に対しては社会福祉保険と継続的な直接支援を、独立闘争に

功績のあった国家英雄とその家族に対して健康手当と教育手当を与える。 社会的エンパワーメント: 社会福祉上の問題を抱える個人や家族、集団、地域社

会に対して技能訓練や弱者支援、事業支援などを付与し、自立性の向上を図る。 社会的保護: 社会的ショックや社会的困難を経験した個人や家族、集団、地域社

会に対して、食料、衣料、住居(避難所)、現金、健康ケア、薬、健康・教育サービ

ス、技術指導・監察、墓地といった社会的援助や、社会的アドボカシー、法的支援

などを提供することで最低レベルの基本的必要を充たした生活が継続できるように

する。

<総合> 政府・地方政府は貧困者対策として、自己潜在力の開発、食料・衣料補助、住宅サービス・ 健康サービス・教育サービス・社会サービスの提供、職業・事業機会の提供、法的支援を 行う責任を持つ。 <地域別対策の内容> 農村部: 農業・畜産業・手工業分野の生計手段の提供と同分野への資金援助・取引支援、 施設・インフラ整備、機関・行政の強化、資源の保全と有効利用 都市部: インフォーマル・セクターにおける生計手段の提供、事業への支援、健全な住環 境の整備、治安確保 沿岸部・小島: 漁業・海洋資源分野の生計手段の提供、事業への支援、社会機関・組織の 強化、環境対策、海洋・沿岸資源の確保と事業の安全性の向上 開発の遅れた地域・僻地: 当該地域の資源、文化、慣習、生活の知恵などをふまえた経済 発展、農業・畜産業・手工業分野の生計手段の提供と同分野への資金援助・取引支援、施 設・インフラ整備、機関・行政の強化 国境地域: 農業・畜産業・漁業、手工業分野の生計手段の提供と同分野への資金援助・取 引支援、施設・インフラ整備、機関・行政の強化、資源の保全と有効利用、治安維持とネ ガティブな外国文化の影響からの現地文化の維持

実施主体と

その任務、

責任、権限

中央政府: 福祉政策・プログラムの策定・実施・調整、上記の社会福祉プログラ ムの実施、社会福祉サービスの登録・認可、指導・監視・評価、国家予算の割り 当て、地域社会と実業界への社会福祉面での支援、寄付集めの許可と監視 州政府: 地方予算の割り当て、国家の開発政策に沿った社会福祉政策の策定と県・ 市にまたがった政策の実施・調整、寄付集めの許可と監視 県・市: 地方予算の割り当て、ローカル・レベルの社会福祉政策の策定・実施・調整

中央政府: 利害関係者の支援、全国レベルの政策・戦略の策定・実施・調整・監視・統制・ 評価、貧困者データベースの作成と提供、国家予算の割り当て 州政府: 県・市にまたがった利害関係者の支援、州レベルの政策・戦略の策定、県・市に またがった政策の実施・調整・周知・監視・統制・評価、地方予算の割り当て 県・市: 県・市レベルの利害関係者の支援、政策・戦略・プログラムの実施・調整・周知・ 監視・統制・評価、インフラ・施設の提供、地方予算の割り当て

資源 人的資源: 社会福祉士、ソーシャル・ワーカー、ボランティア、社会啓蒙活動家 施設: 社会施設、社会更生センター、教育訓練センター、社会福祉センター、 シェルター、社会保護施設 資金的資源:国家予算、地方予算、地域社会の寄付、事業者からの資金、外国援助

人的資源:社会福祉士、ソーシャル・ワーカー、ボランティア、社会啓蒙活動家、保護監督士 施設: 社会施設、社会更生センター、教育訓練センター、社会福祉センター、シェルター、社会保護施設 資金的資源: 国家予算、地方予算、事業者の寄付、国内外の無償援助、地域社会の寄付 天然資源

地域社会の

参与と役割 担い手: 個人、家族、宗教団体、社会団体、市民団体、職業団体、事業者、社会 福祉組織、外国の社会福祉組織 社会福祉調整機関の設置(全国レベル、州レベル、県・市レベル) :社会団体・社会機関間の調整とそれらの指導、社会福祉サービスの開発、意見 交換会・相談会の実施、アドボカシーの実施

担い手: 事業体、住民組織、個人、家族、集団、社会団体、財団、市民団体、事業者 地域社会は貧困者対策の実施と監視に参与し、貧困者対策の寄付集めを行う。 事業者は地域社会の発展のために資金を提供する。

登録・認

可・監視 いかなる社会福祉組織も政府・役所に登録する義務がある。 いかなる外国の社会福祉組織も政府・当該地域の地方首長に活動の許可を得て、活 動内容を報告する義務がある。 政府は社会福祉組織、社会福祉士、ソーシャル・ワーカーの適格性を認可する義務がある。 政府・地方政府はあらゆる社会福祉実施主体の活動に対して指導・監視・評価を行う。

政府・地方政府は貧困者のデータ登録を行い、貧困者カードを交付する。 データの偽造に対しては禁固刑または罰金が科される。 政府・地方政府は貧困者対策の実施を監視する。 貧困者対策のための資金を不正使用した者に対しては禁固刑または罰金が科される。

(出典)2009 年社会福祉法と 2011 年貧困者対策法より増原綾子作成。

Page 50: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-5 インドネシア社会福祉法2009年第11号(翻訳)

1

図表 12-4-1-5 社会福祉に関する法律 2009 年第 11 号(注釈は抜粋) 唯一全能なる神の恵みをもって、インドネシア共和国大統領は、 a. パンチャシラとインドネシア共和国 1945 年憲法は、国家が全てのインドネシア国民を

保護する責任を持ち、また全インドネシア人民に対する社会的正義を実現する上で総合的

な福祉を増進すると明記していること、 b. 適切な尊厳ある生活を実現するために、社会福祉を実現して国民の基本的必要の権利を

充足するために、国家は、計画的に、方針をもって、継続的に社会福祉サービスを実施し、

発展させること、 c. 社会福祉の主要規定に関する法律 1974 年第 6 号は、社会的民族的国家的生活の発展に

はもはや合致せず、改正が必要であること、 d. a、b、c でいうところの判断に基づいて社会福祉に関する法律を制定する必要があるこ

と、 を熟慮した上で、 インドネシア共和国 1945 年憲法第 18 条 A、第 20 条、第 21 条、第 23 条第 1 項、第 27条第 2 項、第 28C 条第 1 項、第 28H 条第 1 項・第 2 項・第 3 項、第 34 条 を鑑み、インドネシア共和国国会とインドネシア共和国大統領との共同の同意に基づいて、

ここに社会福祉に関する法律を定めることを決する。 (注釈)I.総合 社会福祉の発展は、インドネシア共和国 1945 年憲法が謳う民族的目標を実現させる営みを具現化

したものである。パンチャシラ第五原則は全インドネシア人民に対する社会的正義を謳っており、

1945 年憲法前文は国家が全インドネシア国民と祖国インドネシア全体を保護し、総合的な福祉を増

進し、民族生活を向上させ、独立と恒久的平和と社会的正義に基づいて世界の秩序維持に参画する

ことを定めている。 社会福祉の問題は未だ発展途上にあり、国家による社会サービスを受けられないがゆえに基本的

必要の権利を適切に充たすことのできない国民が存在する。つまるところ、社会的役割を果たす上

で障害を抱えるがゆえに、尊厳ある適切な生活を送ることができない国民がまだ存在しているので

ある。 1945 年憲法第 34 条第 1 項は、貧困者と身寄りのない子どもを国家が保護することを明記してい

る。政府と地方政府は、貧しく無能力な国民の基本的必要の権利を充たすことを保障する国家の義

務を果たすものとして、1945 年憲法が明記するところの貧困者と身寄りのない子どもに対して、社

会的更生、社会保障、社会的エンパワーメント、社会的保護を提供する。 社会福祉を実施する上で個人から家族、宗教団体、社会団体、市民団体、職業団体、事業体、社

会福祉機関、海外の社会福祉機関まで、方針をもって、統合的に、継続的に社会福祉が実施される

ために、できる限り幅広く地域社会が役割を果たすことが必要とされている。 国民の基本的必要を充たすことを保障するために、また草の根レベル、国家レベル、グローバル・

レベルで社会福祉の問題に挑み、それを発展させていくためには、社会福祉の主要規定に関する法

律 1974 年第 6 号を改正する必要がある。本法律で定められている主要な項目は、基本的必要の権

利の充足、包括的かつ専門的な社会福祉の実施、地域社会による保護である。社会福祉を実施する

上での権限の不正行使を防止するために、本法律は社会福祉を実施する機関に登録と認証、行政処

罰を定めている。このように、社会福祉の実施によって尊厳をもって相応しく生きることができる

よう国民に社会的正義を提供することが可能となる。

第一章 一般規定 第 1 条 本法律では以下の通り定義する。 1.社会福祉とは、国民が適切な生活を送り、自己を発展させることができ、その結果社

Page 51: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-5 インドネシア社会福祉法2009年第11号(翻訳)

2

会的役割を果たすことが可能となるよう、国民の物質的、精神的、社会的必要が充たされ

ている状態である。 2.社会福祉の実施とは、全ての国民の基本的必要を充たすために、社会サービスの形で、

政府、地方政府及び地域社会によって、方針をもって、統合的に、継続的に行われる営み

であり、社会的更生、社会保障、社会的エンパワーメント、社会的保護を指す。 3.社会福祉士とは、社会問題対策や社会サービスに携わるため専門的に教育・訓練され

た、社会福祉分野での活動を担当する政府機関及び民間で働く人間である。 4.専門的なソーシャル・ワーカーとは、社会問題対策やサービスに携わるために教育・

訓練され、ソーシャル・ワーカーとしての実体験を通じて得られたソーシャル・ワーカー

としての能力、専門性、関心を有する、政府機関及び民間で働く人間である。 5.社会ボランティアとは、ソーシャル・ワーカーとしての経験の有無にかかわらず、政

府系の社会機関に所属してではなく、自らの意思で報酬を受け取ることなしに社会分野で

の活動を行う地域社会の個人もしくは集団である。 6.社会福祉実施主体とは、社会福祉の実施に関わる個人、集団、社会福祉機関、地域社

会である。 7.社会福祉機関とは、法人であるか否かに関わらず、社会福祉を行うために地域社会が

設立した社会的組織あるいは社会的協会である。 8.社会的更生とは、各人が社会生活においてしかるべき社会的役割を果たすことができ

るよう再起させ、発展させるプロセスである。 9.社会的保護とは、社会的なショックや無抵抗からくるリスクを防ぎ、それらに対処す

るために方向付けられたあらゆる営みである。 10.社会的エンパワーメントとは、社会問題に直面する国民を支援し、その基本的必要を

充たすことができるようにするために方向付けられたあらゆる営みである。 11.社会保障とは、適切な生活を送るための基本的必要を充たすことを全国民に保障する

制度的スキームである。 12.国民とはインドネシア共和国国民であり、それは法令に基づいて定められる。 13.中央政府――以後、政府とする――とは、1945 年憲法にある通り、インドネシア共

和国の統治権力を握るインドネシア共和国大統領である。 14.地方政府とは、地方の統治を担う州知事、県知事、市長、地方首長である。 15.大臣とは、社会問題を担当する大臣である。

第二章 原則と目的

第 2 条 社会福祉は以下の原則に基づいて行われる。 a. 連帯 b. 公正 c. 有益性 d. 統合性 e. パートナーシップ f. 開放性 g. 説明責任

Page 52: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-5 インドネシア社会福祉法2009年第11号(翻訳)

3

h. 参加 i. 専門性 j. 継続性 第 3 条 社会福祉は以下の目的をもって行われる。 a. 生活の豊かさ、質、継続性の水準を高める。 b. 自立を達成する上での社会的機能を回復させる。 c. 社会福祉の問題を防止し、対策を行う上での地域社会の社会的強靭性を高める。 d. 制度的、継続的に社会福祉を実施する上での実業界の能力と関心と社会的責任を高める。 e. 制度的、継続的に社会福祉を実施する上で地域社会の能力と関心を高める。 f. 社会福祉を実施する運営上の質を高める。

第三章 社会福祉の実施

第一部 総合 第 4 条 国家は社会福祉の実施に責任を持つ。 第 5 条 第 1 項 社会福祉は次のような人々に対して行われる。 a. 個人 b. 家族 c. 集団 d. 地域社会 第 2 項 第 1 項でいうところの社会福祉は、以下のような社会的問題を抱えた、人道的見

地から見て適切でない生活を送っている人々に対して優先的に行われる。 a. 貧困 b. 放置 c. 障害 d. 僻地 e. 社会的障害及び異常行動 f. 災害被害者 g. 暴力行為・搾取・差別の被害者 第 6 条 社会福祉とは以下を指す。 a. 社会的更生 b. 社会保障 c. 社会的エンパワーメント d. 社会的保護

第二部 社会的更生 第 7 条 第 1 項 社会的更生とは、社会的機能を失った経験のある人が自ら、その社会的機能を果

たすことができるように能力を回復させ、発展させるためのものである。 (注釈)社会的機能を失った経験のある人とは、身体障害者、精神障害者、身体・精神障害者、売春

婦、浮浪者、物乞い、元慢性病患者、元受刑者、元薬物中毒患者、向精神薬常用者、依存症、HIV/AIDS

Page 53: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-5 インドネシア社会福祉法2009年第11号(翻訳)

4

感染者・患者、暴力行為の被害者、災害被害者、人身売買被害者、浮浪児、特別な必要性のある子ど

もをいう。 第 2 項 第 1 項でいうところの社会的更生は、家庭、地域社会、社会施設において、説得、

動機づけ、強制を用いて行われ得る。 第 3 項 第 2 項でいうところの社会的更生は、次のような形をとって行われる。 a. 動機づけと心理的診断 b. 保護と養育 c. 職業訓練と起業指導 d. 精神面での指導 e. 肉体面での指導 f. 社会的指導及び心理的カウンセリング g. アクセシビリティ・サービス h. 社会的補助・支援 i. 社会復帰の指導 j. 継続的指導 k. 専門病院などへの転院 第 8 条 社会的更生の実施に関する更なる規定については、政令でこれを定める。

第三部 社会保障 第 9 条 第 1 項 社会保障とは以下のことを指す。 a. 社会経済的無能力の問題を抱える貧困者、身寄りのない子供、身寄りのない高齢者、身

体障害者、精神障害者、身体・精神障害者、元慢性病患者に対して、その基本的必要を充

たすよう保障すること。 b. 独立闘争の戦士、功労者、英雄の家族をその功績に対して尊ぶこと。 第 2 項 第 1 項 a でいうところの社会保障は、社会福祉保険及び継続的な直接支援の形で

付与される。 (注釈)「社会福祉保険」とは、契約者の保険料に基づく一般的な社会保険に加入できない国民に対し

て特別に与えられる保険である。「継続的な直接支援」とは、社会福祉の水準を維持するために継続し

て与えられる支援であり、自立を促すための措置である。 第 3 項 第 1 項 b でいうところの社会保障は、継続的な手当の形で付与される。

(注釈)「継続的な手当」とは、健康手当と教育手当の形で独立の功労者や国家的英雄の子息・子女に

与えられる援助である。 第 10 条 第 1 項 社会福祉保険は、保険料を支払うことのできない国民を、彼らの社会福祉水準を

維持することができるよう保護するために行われるものである。 第 2 項 第 1 項でいうところの社会福祉保険は政府による保険料負担の形で与えられる。 第 11 条 社会保障の実施に関する更なる規定については、政令でこれを定める。

第四部 社会的エンパワーメント 第 12 条 第 1 項 社会的エンパワーメントとは以下のことを指す。 a. 社会福祉の問題を抱える個人、家族、集団、地域社会が自立的にその必要を充たすこと

ができるように支援することである。

Page 54: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-5 インドネシア社会福祉法2009年第11号(翻訳)

5

b. 社会福祉を実施する上で潜在力及び資源となるような機関及び個人の役割を高めるこ

とである。 第 2 項 第 1 項でいうところの社会的エンパワーメントは以下を通じて行われる。 a. 意志と能力の向上 b. 潜在力と資源の掘り起こし c. 基本的価値の掘り起こし d. アクセスの付与 e. 事業援助の付与 第 3 項 第 1 項 a でいうところの社会的エンパワーメントは次のような形をとって行われ

る。 a. 診断と動機づけの付与 b. 技能訓練 c. 弱者支援 d. 事業の資金、設備、場所といった刺激の付与 e. 事業の成果の市場取引アクセスの向上 f. 監視と社会的アドボカシー g. 社会的調和の強化 h. 環境整備 i. 継続的指導 第 4 項 第 1 項 b でいうところの社会的エンパワーメントは次のような形をとって行われ

る。 a. 診断と動機づけの付与 b. 地域社会の機関の強化 c. パートナーシップと資金支援 d. 刺激の付与 第 13 条 社会的エンパワーメントの実施に関する更なる規定については、政令でこれを

定める。 第五部 社会的保護

第 14 条 第 1 項 社会的保護とは、最低レベルの基本的必要を充たした生活が継続できるよう、個

人、家族、集団、地域社会を社会的ショックや社会的困難のリスクから守り、またそれら

に対処することである。 第 2 項 第 1 項でいうところの社会的保護は以下を通じて行われる。 a. 社会的援助 b. 社会的アドボカシー c. 法的支援 第 15 条 第 1 項 社会的援助とは、社会的ショックと社会的困難を経験した個人、家族、集団、地

域社会が適切に生活を送ることができるようにすることである。 第 2 項 第 1 項でいうところの社会的援助は、以下のような形をとった、一時的、継続的

Page 55: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-5 インドネシア社会福祉法2009年第11号(翻訳)

6

な性格のものである。 (注釈)社会的援助は、主要食料、衣服、住居(避難所)、現金、健康ケア、薬、基本サービス(健

康・教育)へのアクセス、技術指導/監察、墓地の提供である。 a. 直接的援助 b. アクセシビリティの供給 c. 機関の強化 第 16 条 第 1 項 社会的アドボカシーとは、その権利を侵害された個人、家族、集団、地域社会を

守り、保護することである。 第 2 項 第 1 項でいうところの社会的アドボカシーは、権利と義務の自覚と、権利の保護、

充足の形で行われる。 第 17 条 第 1 項 法的支援は、裁判所の内と外にかかわらず、権利保護面での法的問題に直面して

いる国民の利害を代行するために行われるものである。 第 2 項 第 1 項でいうところの法的支援は弁護と法律相談の形で行われる。 第 18 条 社会的保護の実施に関する更なる規定については、政令でこれを定める。

第四章 貧困対策

第 19 条 貧困対策とは、生計の手段を持っているか否かにかかわらず、人道的に見て適

切な必要を充たすことのできない個人、家族、集団、地域社会に対して行われる政策、プ

ログラム、活動である。 第 20 条 貧困対策とは以下を指す。 a. 貧しい地域社会の能力を向上させ、基礎的能力と事業能力を発展させることである。 b. 基本的権利を尊重し、保護し、充足させることを保障する公的な政策決定を行う上で、

貧しい地域社会の役割を高めることである。 c. 基本的権利を充たし、継続的に生活水準を向上させていく上で、できる限り広い機会を

獲得することを貧しい地域社会に可能とさせるような経済的、政治的、社会的状況及び環

境を実現することである。 d. 貧しく弱い地域社会の集団に安心感を与えることである。 第 21 条 貧困対策は以下のような形で行われる。 a. 社会的啓蒙と社会的指導 b. 社会サービス c. 仕事と事業の機会へのアクセスの供給 d. 基本的な健康サービスへのアクセスの供給 e. 基本的な教育サービスへのアクセスの供給 f. 住宅及び居住サービスへのアクセスの供給 g. 訓練、事業資金、事業成果の市場取引へのアクセスの供給 第 22 条 第 19 条でいうところの貧困対策の実施については、大臣の責任となる。 第 23 条 貧困対策の実施に関する更なる規定については、政令でこれを定める。

Page 56: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-5 インドネシア社会福祉法2009年第11号(翻訳)

7

第五章 責任と権限

第一部 総合 第 24 条 第 1 項 社会福祉の実施の責任を持つのは以下である。 a. 政府 b. 地方政府 第 2 項 第 1 項 a でいうところの社会福祉の実施責任は大臣に存する。 第 3 項 第 1 項 b でいうところの社会福祉の実施責任は以下の者に存する。 a. 州レベルにおいては州知事 b. 県・市レベルにおいては県知事・市長

第二部 政府 第 25 条 社会福祉を実施する上で、政府は以下のことを行う責任がある。 a. 社会福祉の実施政策及びプログラムを策定する。 b. 社会福祉実施のアクセスを提供する。 c. 法令の規定に従って社会的更生、社会保障、社会的エンパワーメント、社会的保護を実

施する。 d. 地域社会が社会福祉を実施する刺激となるような社会的援助を付与する。 e. 地域社会と実業界がその社会的責任を果たすよう後押しする。 f. 社会福祉分野における組織能力と人材能力を高める。 g. 社会福祉サービスのサービス水準、登録、認可、認定を決定する。 h. 開発政策及び活動に対する社会的インパクトを分析し、評価する。 i. 社会福祉の教育・研究を行う。 j. 社会福祉の実施に対する指導と監視、モニタリングと評価を行う。 k. 社会福祉の実施における国内レベル及び国際レベルの社会福祉実施主体間の協力・調整

関係を発展させる。 l. 英雄墓地・国立英雄墓地を管理する。 m. 英雄・功労者・社会的連帯の価値を保全する。 n. 国家予算において社会福祉の実施に予算を配分する。 第 26 条 政府は以下のような権限に基づいて社会福祉を実施する。 a. 国家の開発政策に合致した社会福祉実施の政策及びプログラムを決定する。 b. 社会福祉サービスの最低限のサービス水準、登録、認可、認定を決定する。 c. 社会福祉実施のプログラムを調整する。 d. 社会福祉実施において、他国との及び国内的国際的社会福祉組織との協力関係を構築す

る。 e. 社会的援助の寄付集め及び配分に許可を与え、監視する。 f. 実業界及び地域社会からの資金を有効利用する。 g. 英雄墓地及び国立英雄墓地を管理運営する。 h. 英雄・功労者・社会的連帯の価値を保全する。

第三部 地方政府 第 27 条 社会福祉を実施する上で、州政府は以下のことを行う責任がある。

Page 57: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-5 インドネシア社会福祉法2009年第11号(翻訳)

8

a. 地方予算において社会福祉の実施に予算を配分する。 b. 脱集権化や支援業務を含め、県・市にまたがった社会福祉を実施する。 c. 地域社会が社会福祉を実施する刺激となるような社会的援助を付与する。 d. 英雄墓地を管理する。 e. 英雄・功労者・社会的連帯の価値を保全する。 第 28 条 州政府は以下のような権限に基づいて社会福祉を実施する。 a. 社会福祉分野における国家の開発政策に合致した、県・市にまたがった社会福祉実施の

政策を決定する。 b. 社会福祉の実施において全国レベルの社会福祉組織との協力政策を決定する。 c. その権限に従って社会的援助の寄付集め及び配分に許可を与え、監視する。 d. 社会福祉実施プログラムを調整する。 e. 英雄墓地を管理する。 f. 英雄・功労者・社会的連帯の価値を保全する。 第 29 条 社会福祉を実施する上で、県・市は以下のことを行う責任がある。 a. 地方予算において社会福祉の実施に予算を配分する。 b. 支援業務を含む、当該地域のローカルな性格の社会福祉を実施する。 c. 社会福祉を実施する社会に対して刺激として社会的支援を与える。 d. 英雄墓地を管理する。 e. 英雄・功労者・社会的連帯の価値を保全する。 第 30 条 県・市は以下のような権限に基づいて社会福祉を実施する。 a. 社会福祉分野における国家及び州の開発政策に合致した、ローカル・レベルの社会福祉

実施の政策を決定する。 b. 当該地域における社会福祉を実行するプログラムの実施を調整する。 c. その権限に従って社会的支援の寄付集め及び配分に許可を与え、監視する。 d. 英雄墓地を管理する。 e. 英雄・功労者・社会的連帯の価値を保全する。 第 31 条 政府と地方政府は社会福祉の実施を計画し、実行し、コントロールする上で調

整を行う。

第六章 社会福祉実施の資源

第一部 総合 第 32 条 社会福祉実施の資源は以下のものである。 a. 人的資源 b. 施設 c. 資金的資源

第二部 人的資源 第 33 条 第 1 項 第 32 条 a でいうところの人的資源は以下から成る。 a. 社会福祉士 b. 専門的なソーシャル・ワーカー

Page 58: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-5 インドネシア社会福祉法2009年第11号(翻訳)

9

c. 社会ボランティア d. 社会活動家 第 2 項 第 1 項 a、b、d でいうところの社会福祉士、専門的なソーシャル・ワーカー、社

会活動家は、少なくとも以下の資格を有している。 a. 社会福祉分野における教育 b. 社会サービスの技能・訓練 c. 社会サービスを実施した経験 第 34 条 第 1 項 第 33 条第 1 項 a、b、d でいうところの社会福祉士、専門的なソーシャル・ワー

カー、社会活動家は、以下を受けることができる。 a. 教育 b. 訓練 c. 昇進 d. 手当 e. 表彰 第 2 項 第 1 項でいうところの規定は、法令の規定に従って行われる。

第三部 施設

第 35 条 第 1 項 第 32 条 b でいうところの施設とは以下のものである。 a. 社会施設 b. 社会更生センター c. 教育訓練センター d. 社会福祉センター e. シェルター f. 社会保護施設 第 2 項 第 1 項でいうところの施設は政府によって定められた最低基準を有する。 第 3 項 第 2 項でいうところの施設の最低基準に関する規定については、政令でこれを定

める。 第四部 資金的資源

第 36 条 第 1 項 第 32 条 c でいうところの資金的資源とは以下のものである。 a. 国家予算 b. 地方予算 c. 地域社会の寄付 d. 環境的社会的義務及び責任として事業者から提供された資金 e. 政府の政策及び法令に合致した外国援助 f. 法令の規定に基づく合法的な資金的資源 第2項 第1項 aと bでいうところの資金的資源の配分は、法令の規定に従って行われる。 第 3 項 第 1 項 c、d、e、f でいうところの資金的資源の徴収と使用は、法令の規定に従っ

Page 59: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-5 インドネシア社会福祉法2009年第11号(翻訳)

10

て行われる。 第 37 条 第 36 条第 3 項で定められた以外の、社会福祉の利益となるような地域社会から

の資金的資源の徴収と使用は、大臣、州知事、県知事・市長がその権限に従って行う。

第七章 地域社会の役割

第 38 条 第 1 項 地域社会は社会福祉の実施において役割を果たすためにできる限り広い機会を有

する。 第 2 項 第 1 項でいうところの役割は以下によって担われる。 a. 個人 b. 家族 c. 宗教団体 d. 地域社会の社会団体

(注釈)「地域社会の社会団体」とは青年団体やコミュニティ・サークルを指す。 e. 市民団体 f. 職業団体 g. 事業者 h. 社会福祉組織 i. 外国の社会福祉組織 第 3 項 第 2 項でいうところの役割は、社会福祉の実施の成功を支えるために行われる。 第 39 条 第 1 項 第 38 条 f でいうところの職業団体は以下から成る。 a. 専門的なソーシャル・ワーカーの協会 b. ソーシャル・ワーカー養成機関 c. 社会福祉機関 第 2 項 第 1 項でいうところの職業団体の専門性を保持し、確立するために倫理規定を定

める。 第 40 条 社会福祉を実施する上での第 38 条 g でいうところの事業者は、法令の規定に従

って社会的環境的責任として、その役割を果たす。 第 41 条 政府は社会福祉を実施する上で役割を果たした地域社会を表彰し、支援を与え

る。 第 42 条 第 1 項 社会福祉を実施する上での役割を担うために、社会機関・社会団体間の間で調整

が行われる。 第 2 項 第 1 項でいうところの社会福祉の実施の調整のために、開放的、独立的、自立的

な性格を有する非政府系の社会福祉調整機関を設立する。 第 3 項 第 2 項でいうところの非政府系の社会福祉調整機関は、全国レベル、州レベル、

県・市レベルに設置される。 第 4 項 全国レベル、州レベル、県・市レベルに設置された、第 3 項でいうところの社会

福祉調整機関は、自立的な性格を有し、階層関係を有する機関ではない。

Page 60: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-5 インドネシア社会福祉法2009年第11号(翻訳)

11

第 43 条 社会福祉調整機関は次のような業務を担う。 a. 社会団体・社会機関間を調整する。 b. 社会団体・社会機関を指導する。 c. 社会福祉サービスのモデルを開発する。 d. 社会福祉実施の意見交換・相談会を開催する。 e. 社会団体・社会機関に対して社会的アドボカシーや予算的アドボカシーを行う。 第 44 条 第 42 条第 4 項でいうところの調整機関の設置は、法令の規定に従って行われる。 第 45 条 地域社会の役割に関する更なる規定については、政令でこれを定める。

第八章 社会福祉組織の登録と許可

第 46 条 第 1 項 社会福祉を実施するいかなる組織も、当該地域の社会分野における省庁・役所に

登録する義務がある。 第 2 項 第 1 項でいうところの登録は、迅速かつ簡便に、無料で行われる。 第 47 条 政府と地方政府は社会福祉を実施する組織を記録する義務がある。 第 48 条 第 38 条第 2 項 i でいうところの社会福祉を実施する外国の社会福祉組織は、管

轄の大臣、州知事、県知事・市長の許可を得て、その活動を報告する義務がある。 第 49 条 第 46 条第 1 項と第 48 条でいうところの規定に反した場合は、以下の行政処罰

が科される。 a. 書面での警告 b. 活動の一時停止 c. 許可の取り消し d. 行政的罰金 第 50 条 第 46 条でいうところの社会福祉を実施する機関の登録の方法、第 48 条でいう

ところの外国の社会福祉組織に対する社会福祉実施の許可の付与、第 49 条でいうところ

の行政処罰の手続きに関する、さらなる規定については政令で定める。

第九章 認定と認可

第 51 条 第 1 項 社会福祉分野における組織に対して認定が行われる。 第 2 項 第 1 項でいうところの認定は、社会福祉を実施する適格性と規格化のレベルを決

めるために行われる。 第 52 条 第 1 項 社会福祉実施分野に合致した資格と能力を決めるために認可が行われる。 第 2 項 第 1 項でいうところの認可は、認可証の形をとる。 第 3 項 第 2 項でいうところの認可証は、教育・訓練を修了した専門的なソーシャル・ワ

ーカーや社会福祉士に与えられる。 第 4 項 第 2 項でいうところの認可証は、認可機関によって専門的なソーシャル・ワーカ

ーや社会福祉士に与えられる。 第 5 項 第 4 項でいうところの認可証は、ソーシャル・ワーカーの仕事を実際に行う能力

Page 61: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-1-5 インドネシア社会福祉法2009年第11号(翻訳)

12

があることを認めるものとして、権限に従って職業団体が推薦して付与される。 第 6 項 第 4 項でいうところの認可証は、特定の社会福祉を実施する能力があることを認

めるものとして能力試験に合格した後で付与される。 第 53 条 認定と認可に関するさらなる規定は、大臣令で定める。

第十章 指導と監視、モニタリングと評価

第 54 条 第 1 項 政府と地方政府は、それぞれの権限に従って社会福祉実施主体の活動に対して指

導と監視を行う。 第 2 項 地域社会は社会福祉実施主体の活動に対して指導と監視を行うことができる。 第 55 条 第 1 項 政府と地方政府は、その権限に従って社会福祉の実施に対してモニタリングと評

価を行う。 第 2 項 第 1 項でいうところのモニタリングと評価は、社会福祉の実施の質を維持し、そ

れに対する説明責任を果たすものとして行われる。 第 56 条 第 54 条及び第 55 条でいうところの指導と監視及びモニタリングと評価は、法

令の規定に従って行われる。

第十一章 附則

第 57 条 本法律の施行をもって、社会福祉の主要規定に関する法律 1974 年第 6 号(イン

ドネシア共和国官報 1974 年第 53 号、インドネシア共和国官報補第 3039 号)は廃棄され、

法的効力を持たない。 第 58 条 本法律の制定時において存在する、社会福祉の主要規定に関する法律 1974 年第

6 号(インドネシア共和国官報 1974 年第 53 号、インドネシア共和国官報補第 3039 号)

の実施規定については、本法律に反しない限り、または本法律に基づいて変更されない限

り、有効とする。 第 59 条 本法律の実施規定については、本法律の制定から最も遅くとも 1 年以内に定め

られなければならない。 第 60 条 本法律は制定の日付をもって施行される。なにびともインドネシア共和国官報

の記載をもって本法律の制定を周知すること。

2009 年 1 月 16 日ジャカルタにて成立 スシロ・バンバン・ユドヨノ大統領

2009 年 1 月 16 日ジャカルタにて制定 アンディ・マタラタ法・人権大臣

Page 62: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の4の2の1  JAMSOSTEK加入者、拠出、支払い、2005-2010年

項 目 単位 2005 2006 2007 2008 2009 2010

1.拠出している加入者

  1.1 使用者(雇用主) 人 75,616 82,352 90,697 100,684 115,683 133,580

  1.2 被用者  1000人 7,843 7,719 7,941 8,219 8,496 9,337

2.拠出していない加入者

  2.1 使用者 人 55,344 60,872 68,160 75,121 84,531 91,312

  2.2 被用者 1000人 13,100 15,362 15,789 18,408 20,535 22,409

3.JAMSOSTEK 加入者計

  3.1 使用者 人 130,960 143,224 159,213 175,805 200,214 224,892

  3.2 被用者 1000人 20,944 23,081 23,730 26,627 29,031 31,746

4.拠出者/名目加入者

  4.1 使用者 % 57.7 57.5 57.0 57.3 57.8 59.4

  4.2 被用者 % 37.4 33.4 33.5 30.9 29.3 29.4

5.労働災害手当

  5.1 拠出金 10億ルピア * 704,152 756,239 976,153 1,093,033 1,263,934

  5.2 支払い 10億ルピア * 220,656 234,268 292,028 343,436 376,827

  5.3 収支 10億ルピア * 483,496 521,971 684,125 749,597 887,107

6.死亡手当

  6.1 拠出金 10億ルピア * 321,591 350,284 453,463 512,351 592,362

  6.2 支払い 10億ルピア * 107,743 150,875 272,984 255,805 247,078

  6.3 収支 10億ルピア * 213,848 199,409 180,479 256,546 345,284

7.疾病手当

  7.1 拠出金 10億ルピア * 555,125 618,900 795,747 926,773 1,089,369

  7.2 支払い 10億ルピア * 429,387 480,573 587,536 665,580 813,655

  7.3 収支 10億ルピア * 125,738 138,327 208,211 261,193 275,714

(注)拠出している加入者=active membership, 拠出していない加入者(登録のみの加入者)=inactive memberships

(出所) Annual Report JAMSOSTEK 2011: Company Profile , p.11; do., JAMSOSTEK 2011: Financial Highlights

(作成者)末廣昭。

図表12-4-2-1 JAMSOSTEK の加入者、項目別拠出と支払い、2005-2010年

Page 63: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の4の2の2  JAMSOSTEKの加入者数、1994-1999年, 2005-2010年

賃金労働者(a)

加入企業(雇用主 ) (b)

賃金労働者(A)

雇用主(B)

賃金労働者(a/A)

雇用主(b/B)

1000人 1000人 1000人 1000人 % %

1994 7,600 51.9 25,100 182 30.3 28.5

1995 9,100 60.1 25,700 182 35.4 33.0

1996 11,300 68.7 26,300 183 43.0 37.5

1997 13,400 77.7 27,100 183 49.4 42.5

1998 14,900 82.5 26,300 183 56.7 45.1

1999 16,000 86.6 26,100 183 61.3 47.3

2000 * * * * * *

2001 * * * * * *

2002 * * * * * *

2003 * * * * * *

2004 * * * * * *

2005 20,944 130.9 * * * *

2006 23,081 143.2 * * * *

2007 23,730 159.2 * * * *

2008 26,627 175.8 * * * *

2009 29,031 200.2 * * * *

2010 31,746 224.9 * * * *

(作成者)末廣昭。

(出所) (1)1994-1999:Bambang Purwoko, Towards A Social Security Reform: The Indonesian Case , JAMSOSTEK,December 1999, p. 15. 同パンフレットは、武田長久「インドネシアにおけるSSN」(国際協力総合研修所編『途上国のソーシャル・セーフティ・ネットの確立に向けて』(同研修所、2003年10月、59 頁)にも引用されている。

(2)2005-2010: JAMSOSTEK, Annual Report 2011: Company Profile, p. 11.

(2)2005年以降の数字は、賃金労働者(被用者)、加入企業(雇用主)とも、「名目の加入者人数」であり、拠出金を払っている「実際の加入者人数」は、2010年現在、賃金労働者が名目加入者の29%、雇用主が59%に過ぎない。詳しい統計は前掲図表12-4-2-1 を参照。

(注)(1)JAMSTEK の賃金労働者のカバー率は61%であるが、例えば「任意加入」である健康保険の場合には、1999年時点で加入企業は1万5597社、125万1442名の加入者(全賃金労働者の8%)にとどまっている。

図表12-4-2-2 JAMSOSTEKの加入者数とカバー率 1994-2010年

JAMSOSTEK加入者 インドネシア全国 カバー率

年次

Page 64: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の4の2の3  JAMSOSTEK 投資運用と運用収益 2004-2005年

(単位:100万ルピア)

養老保険基金養老保険以外の基金

(医療、傷害)養老保険基金

養老保険以外の基金(医療、傷害)

①金融機関へ預金 13,505,808 860,684 15,287,161 822,761

②株式投資 1,038,961 2,398,082 1,236,360 2,343,369

③政府債等債券 13,319,885 776,142 14,163,462 769,506

④その他 542,508 88,197 524,885 87,541

合 計 28,407,162 4,123,105 31,211,868 4,023,177

% 分布

①金融機関へ預金 47.54 20.87 48.98 20.45

②株式投資 3.66 58.16 3.96 58.25

③政府債等債券 46.89 18.82 45.38 19.13

④その他 1.91 2.14 1.68 2.18

合 計 100.00 100.00 100.00 100.00

(出所)http://www.jamsostek_co_id.htm. (アクセス日 2006年1月11日)。

(単位:100万ルピア)

養老保険基金養老保険以外の基金

(医療、傷害)養老保険基金

養老保険以外の基金(医療、傷害)

①金融機関へ預金 1,056,561 126,404 801,481 54,865

②株式投資 217,497 296,513 170,474 339,180

③政府債等債券 1,598,973 33,345 881,287 5,542

④その他 41,824 1,876 38,613 695

合 計 2,914,855 458,138 1,891,855 400,282

% 分布

①金融機関へ預金 36.25 27.59 42.36 13.71

②株式投資 7.46 64.72 9.01 84.74

③政府債等債券 54.86 7.28 46.58 1.38

④その他 1.43 0.41 2.04 0.17

合 計 100.00 100.00 100.00 100.00

(出所)http://www.jamsostek_co_id.htm. (アクセス日 2006年1月11日)。

図表12-4-2-2A JAMSOSTEK 養老保険基金ほかの投資運用 2004-2005年

投資運用先

図表12-4-2-2B JAMSOSTEK 養老保険基金ほかの運用収益 2004-2005年

投資運用先

2004年末 2005年9月

2004年末 2005年9月

Page 65: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の4の2の3  JAMSOSTEK 投資運用と運用収益 2004-2005年

(単位:件数、100万ルピア)

Program JKK Program JHT Program JKM

傷害保険 養老保険 医療保険

(1)件数

2001 104,774 560,864 10,036

2002 103,804 555,708 10,806

2003 105,846 573,404 10,784

2004 95,418 661,720 11,559

2005 75,667 514,058 9,440

(2)金額

2001 131,266 983,586 35,431

2002 158,045 1,268,806 50,426

2003 190,607 1,553,750 63,503

2004 192,461 2,059,314 68,971

2005 168,811 1,610,323 56,422

(出所)http://www.jamsostek_co_id.htm. (アクセス日 2006年1月11日)。

(作成者)末廣昭、パダン。

図表12-4-2-2C JAMSOSTEK 種類別引出し 2004-2005年

年次

Page 66: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-6 インドネシア貧困者対策に関する法律2011年第13号

1

図表 12-4-6 貧困者対策に関する法律 2011 年第 13 号(注釈は抜粋) 唯一全能なる神の恵みをもって、インドネシア共和国大統領は、 a. インドネシア共和国 1945 年憲法前文に基づき、国家は総合的な福祉を増進させ、民族

生活を向上させるための責任を持つこと、 b. インドネシア共和国 1945 年憲法の規定に基づき、国家は人道的に見て適切な基本的必

要を充たすために貧困者を保護する責任を持つこと、 c. b でいうところの国家の責任を果たすために、計画的に、方針をもって、継続的に貧困者

の側に立った国家開発政策が必要とされること、 d. 貧困者の基本的必要の充足に関する規定がいくつかの法令に分散しており、統合され調

整された貧困者対策を整備することが必要とされること、 e. a、b、c、d でいうところの判断に基づいて、貧困者対策に関する法律を制定する必要が

あること を熟慮した上で、 1.インドネシア共和国 1945 年憲法第 20 条、第 21 条、第 27 条第 2 項、第 28H 条第 1 項・

第 2 項、第 33 条第 3 項・第 4 項、第 34 条第 1 項及び 2.社会福祉に関する法律 2009 年第 11 号(官報 2009 年第 12 号、官報補第 4967 号) を鑑み、インドネシア共和国国会とインドネシア共和国大統領との共同の同意に基づいて、

ここに貧困者対策に関する法律を定めることを決する。 (注釈)I.総合 インドネシア共和国 1945 年憲法前文に明記されている通り、国家の目的は全インドネシア国民と

祖国インドネシア全体を保護し、総合的な福祉を増進し、民族生活を向上させ、独立と恒久的平和と

社会的正義に基づいて世界の秩序維持に参画することである。総合的な福祉を増進し、民族生活とイ

ンドネシア国民全体の社会的正義を向上させるために、1945 年憲法前文に明記されている通り、国

家は貧困状態から全ての国民を豊かにする義務がある。 貧困状態から解放するという国家の義務は、基本的必要の権利を尊重し、守り、充たすことを通じ

て行われる。この営みは、貧困者を豊かにすることを含めて国家開発の中で国家が最優先に行うべき

ことである。 貧困者の福祉増進の法的根拠は、これまで法令のいくつかの規定に分散し、部分的な性格にとどま

っていたため、貧困を特別に規制する法律を制定することが必要とされた。 貧困を特別に規制する法律を制定することで、より計画的に、方針をもって、継続的に貧困者の福

祉を増進させる包括的な性格の規定を定めることが望まれる。 本法律で定められた主要な項目は、権利と責任、貧困者対策、任務と権限、資源、調整と監視、地

域社会の参与・役割、刑事規定である。本法律によって尊厳をもって相応しく生きることができるよ

う国民に社会的正義を与えることが望まれる。

第一章 一般規定

第 1 条 本法律では以下の通り定義する。 1.貧困者とは、生計の手段をまったく持たない、あるいは持っていても家族とそれ自身の

生活に相応しい基本的必要を充たす能力を持たない人である。 2.貧困者対策とは、あらゆる国民の基本的必要を充たすための政策、プログラム、エンパ

ワーメント活動、支援、施設の形をとった、方針をもって、統合的に、継続的に、政府、

地方政府、地域社会によって行われる営みである。 3.基本的必要とは、食料、衣料、住宅、健康、教育、職業、社会サービスである。 4.中央政府――以後、政府とする――とは、1945 年憲法にある通り、インドネシア共和

Page 67: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-6 インドネシア貧困者対策に関する法律2011年第13号

2

国の統治権力を握るインドネシア共和国大統領である。 5.地方政府とは、地方の統治を担う州知事、県知事、市長、地方首長である。 6.大臣とは、社会分野における統治業務を担う大臣である。 第 2 条 貧困者対策は以下のような原則に基づいて行われる。 a. 人道 b. 社会的正義 c. 無差別 d. 福祉 e. 連帯 f. エンパワーメント

第二章 権利と責任

第 3 条 貧困者は以下の権利を持つ。 a. 食料、衣料、住宅の充足を得る。 b. 健康サービスを受ける。 c. 尊厳を高めることのできるような教育を受ける。 d. 文化的性格に従って、自らや家族を育み、発展させ、エンパワーメントのために社会的

保護を受ける。 e. 自らや家族を育み、発展させ、エンパワーメントのために社会保障、社会的エンパワー

メント、社会的更生を通じて社会サービスを受ける。 f. 適切な生活レベルを与えられる。 g. 健全な生活環境を与えられる。 h. 継続的に福祉の状態を高める。 i. 職業及び事業の機会を得る。 第 4 条 貧困者は以下の責任を持つ。 a. 健康、社会生活、生計を損ない得るような行為を自ら慎み、また家族にも慎ませる。 b. 社会生活を営む上で社会的関心と社会的強靭性を高める。 c. 自ら進んで自立し、福祉レベルを高め、貧困対策に関わる。 d. 潜在的な能力に従って働き、事業を行う。

第三章 貧困者対策

第一部 総合 第 5 条 貧困者対策は、方針をもって、統合的に、継続的に、政府、地方政府、地域社会

によって行われる。 第 6 条 貧困者対策の対象は以下である。 a. 個人 b. 家族 c. 集団 d. 地域社会 第 7 条

Page 68: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-6 インドネシア貧困者対策に関する法律2011年第13号

3

第 1 項 貧困者対策は以下のような形をとって行われる。 a. 自己潜在力の開発

(注釈)「自己潜在力の開発」とは、とりわけメンタル面で、精神的に、文化的に個々人のうちにある

潜在能力を発展させるための営みである。 b. 食料・衣料補助 c. 住宅サービスの提供 d. 健康サービスの提供 e. 教育サービスの提供 f. 職業及び事業の機会のアクセスの提供 g. 法的支援 h. 社会サービス 第 2 項 第 1 項でいうところの貧困者対策は以下を通じて行われ得る。 a. 地域社会の機関のエンパワーメント b. 基礎能力や事業能力を発展させるための貧困者の能力の向上

(注釈)「貧困者の能力の向上」とは、共同事業グループを通じた技術訓練や資金援助によって貧困者

の基礎能力や事業能力を向上させるための営みである。 c. 貧困者に安心感を与えるための社会保障と社会的保護

(注釈)「社会保障と社会的保護」とは、とりわけ自然災害、経済危機のネガティブな影響、社会紛争

が原因で生まれた貧困者に社会保障、社会的保護、安心感を与える営みである。 d. 利害関係者間の友好と協力 e. 省庁と地方政府との調整

第二部 貧困者のデータ登録 第 8 条 第 1 項 大臣は貧困者対策を行うための基礎として貧困者の基準を定める。 第 2 項 第 1 項でいうところの基準を定める上で、大臣は関連する省庁と調整を行う。 第 3 項 第 1 項でいうところの基準は、データ登録のための統計分野の行政業務を担う部

局にとって基礎となる。 第 4 項 大臣は、第 3 項でいうところの統計分野の行政業務を担う部局が行ったデータ登

録の結果に対して確認と検証を行う。 第 5 項 第 4 項でいうところの確認と検証は、少なくとも 2 年に 1 回、定期的に行われる。 第 6 項 第 5 項でいうところの確認と検証は、貧困者の発生に直接的間接的に影響するよ

うな特定の状況や条件が生じた場合には例外とする。 第 7 項 第 4 項でいうところの確認と検証は、郡、町、村にある社会福祉の潜在的リソー

スによって実施される。 (注釈)「社会福祉の潜在的リソース」とは、青少年センター、社会団体、地域社会のソーシャル・ワ

ーカー、郡の社会福祉を いう。

第 8 項 第 7 項でいうところの確認と検証の結果は、県知事・市長に報告される。 第 9 項 第 8 項でいうところの確認と検証の結果は、県知事・市長によって州知事に伝え

られ、大臣まで伝えられる。 第 9 条 第 1 項 データ登録されていない貧困者は、町長や村長あるいは自らが居住する地域の長

Page 69: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-6 インドネシア貧困者対策に関する法律2011年第13号

4

に登録を申請することができる。 第 2 項 貧困者として登録された家族の家長は、町長や村長あるいは自らが居住する地域

の長に、家族の構成員のデータのいかなる変更も報告する義務がある。 第 3 項 町長や村長あるいは当該地域の長は、第 1 項及び第 2 項でいうところの登録及び

変更を、郡長を通じて県知事・市長に伝える義務がある。 第 4 項 県知事・市長は第 3 項でいうところの登録及び変更を州知事に伝え、そして大臣

にまで伝える。 第 5 項 必要がある場合には、県知事・市長は第 3 項でいうところの登録と変更に対して

確認と検証を行うことができる。 第 10 条 第 1 項 確認・検証されたデータは、情報技術に基づいて統合されたデータとして作成さ

れなければならない。 第 2 項 第 1 項でいうところの統合されたデータは、大臣の責任となる。 第 3 項 第 1 項と第 2 項でいうところの統合されたデータは、貧困者対策に関わる省庁に

よって利用され、法令の規定に従い、国民全体がアクセスすることが可能となる。 第 4 項 第 3 項でいうところの貧困者対策のために統合されたデータを利用する省庁は、

大臣にその利用の結果を報告する。 第 5 項 貧困者として統合されたデータの中に登録された国民には身分証が与えられる。

(注釈)「身分証」とは、貧困者対策の様々な実施プログラムで貧困者が基本的必要を充たせるように

するための加入証である。 第 6 項 情報技術及び身分証の発行に関する更なる規定については、大臣令で定める。

第三部 確定 第 11 条 第 1 項 第 8 条第 9 項及び第 9 条第 4 項でいうところの確認・検証されて大臣に伝えられ

た貧困者のデータは、大臣がこれを確定する。 第 2 項 第 1 項でいうところの確定は、政府及び地方政府が支援を提供し、エンパワーメ

ントを行うための基礎となる。 第 3 項 いかなる者も、確認・検証されて大臣によって確定された貧困者のデータを偽造

することを禁じる。 第四部 貧困者対策実施の責任 第一段落 自己潜在力の開発

第 12 条 第 1 項 政府と地方政府は、個人、家族、集団、社会に対して自己潜在力を発展させる責

任を持つ。 第 2 項 第 1 項でいうところの自己潜在力の開発は、メンタル面・精神面・技術面での指

導を通じて行われる。 第二段落 食料・衣料補助

第 13 条 政府と地方政府は、適切な食料・衣料補助を行う責任を持つ。 第三段落 住宅サービスの提供

第 14 条 政府と地方政府は、住宅サービスを提供する責任を持つ。

Page 70: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-6 インドネシア貧困者対策に関する法律2011年第13号

5

第四段落 健康サービスの提供 第 15 条 第 1 項 政府と地方政府は、促進的、予防的、治療的、更生的なアプローチで健康サービ

スを提供する責任を持つ。 第 2 項 第 1 項でいうところの健康サービス実施の支出は、国家社会保障システムを通じ

て行われる。 第五段落 教育サービスの提供

第 16 条 政府と地方政府は、教育費と奨学金の補助を与える責任を持つ。 第六段落 職業及び事業の機会の提供

第 17 条 政府と地方政府は、以下を通じて職業及び事業の機会を提供する責任を持つ。 a. 雇用に関する情報の提供 b. 訓練・技術の施設の提供 c. 零細事業の発展の後押し d. 資金補助の便宜の提供

第七段落 社会サービス 第 18 条 第 1 項 政府と地方政府は、社会サービスを提供する責任を持つ。 第 2 項 第 1 項でいうところの社会サービスとは以下を指す。 a. 社会的機能、基本的社会サービスに対するアクセスビリティや生活の質を高める。 b. 制度的にも継続的にも社会福祉サービスにおける社会の能力と関心を高める。 c. 貧困問題を防止し、またそれに対策を講じる上での地域社会の強靭性を高める。 d. 社会福祉サービスの運営の質を高める。

第五部 貧困者対策の実施 第一段落 総合

第 19 条 第 1 項 大臣は、計画的に、方針をもって、測定的に、統合的に貧困者対策を実施する。 第 2 項 第 1 項でいうところの大臣が実施する貧困者対策は、自己潜在力、衣料・食料・

住宅・社会サービスといった必要を充たす枠組みで行われる。 第 3 項 第 2 項でいうところ以外の必要の充足は、大臣の調整の下に、その任務と機能に

従って関連する省庁によって実施される。 第二段落 地域別貧困者対策

第 20条 地域別貧困者対策は、現地の知恵に配慮しつつ、以下の地域によって実施される。 a. 農村部 b. 都市部 c. 沿岸部及び小島 d. 開発の遅れた地域・僻地 e. 国境地域 第 21 条 農村地域の貧困者対策は以下を通じて実施される。 a. 農業、畜産業、手工業分野における生計手段の提供

Page 71: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-6 インドネシア貧困者対策に関する法律2011年第13号

6

b. 農業、畜産業、手工業への資金援助と生産物の取引支援 c. 施設・インフラの整備 d. 村落行政・社会的機関の強化 e. 資源の保全と有効利用 第 22 条 都市部における貧困者対策は以下を通じて行われる。 a. インフォーマル・セクターの事業分野における生計手段の提供 b. 事業への資金援助と取引支援 c. 健全な居住環境の整備 d. 暴力・犯罪行為に対する安心感の確保 第 23 条 沿岸部及び小島における貧困者対策は以下を通じて行われる。 a. 漁業及び海洋資源分野における生計手段の提供 b. 事業への資金援助と取引支援 c. 沿岸部及び漁民社会の機関・組織の強化 d. 沿岸部及び小島のサポート力の育成、環境改善 e. 海洋・沿岸資源の確保と事業の安全性の向上 第 24 条 開発の遅れた地域・僻地における貧困者対策は以下を通じて行われる。 a. 継続的に現地の天然資源、文化、慣習、生活の知恵の利用をふまえた現地経済の発展 b. 農業、畜産業、漁業、手工業分野における生計手段の提供 c. 農業、畜産業、漁業、手工業分野における資金援助と取引支援 d. 施設・インフラの整備 e. 機関・行政の強化 f. 現地の資源の保全、保護、有効利用 第 25 条 国境地域における貧困者対策は以下を通じて行われる。 a. 農業、畜産業、漁業、手工業分野における生計手段の提供 b. 農業、畜産業、漁業、手工業分野における資金援助と取引支援 c. 施設・インフラの整備 d. 機関・行政の強化 e. 資源の保全と有効利用 f. 国境地域の治安維持と現地の資源確保 g. 外国文化のネガティブな影響から現地の文化を維持する能力の向上 第 26条 第 20条から第 25条まででいうところの貧困者対策の実施に関する更なる規定は、

政令で定める。 第三段落 援助の付与

第 27 条 貧困者への援助の付与は、政府及び地方政府によって包括的かつ調整されて実施

される。

第四章 任務と権限

第一部 政府 第 28 条 貧困者対策を実施する上で政府は以下の任務を持つ。 a. 貧困者対策面での利害関係者のエンパワーメント

Page 72: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-6 インドネシア貧困者対策に関する法律2011年第13号

7

b. 貧困者対策の政策と戦略の実施の促進と調整 c. 貧困者対策の政策と戦略の実施の監視とコントロール d. 貧困者対策実施の政策と戦略の評価 e. 貧困者データベースの作成と提供 f. 国家予算の中での貧困者対策実施のための十分な予算の割り当て

(注釈)「十分な」とは、政府の年次計画及び財政能力の範囲内で目標に合わせて予算化することをい

う。 第 29 条 第 28 条でいうところの任務を果たす上で、政府は全国レベルにおける貧困者対

策の政策と戦略を定める権限を持つ。 第二部 州政府

第 30 条 第 1 項 貧困者対策を実施する上で、州政府は以下の任務を持つ。 a. 県・市にまたがる貧困者対策面での利害関係者のエンパワーメント b. 県・市にまたがる貧困者対策の政策と戦略の実施の促進、調整、周知 c. 県・市にまたがる貧困者対策の政策、戦略、プログラムの実施の監視とコントロール d. 県・市にまたがる貧困者対策実施の政策、戦略、プログラムの評価 e. 地方予算の中での貧困者対策実施のための十分な予算の割り当て 第 2 項 第 1 項でいうところの任務を果たす上で、州政府は全国レベルにおける貧困者対

策の政策、戦略、プログラムに指針を持って、地方における貧困者対策計画を形づくる州

レベルの政策、戦略、プログラムを定める権限を持つ。 第三部 県・市

第 31 条 第 1 項 貧困者対策を実施する上で、県・市は以下の任務を持つ。 a. 全国レベル・州レベルの政策に留意して、貧困対策実施の政策・戦略・プログラムの実

施の促進と調整と周知 b. 県・市レベルでの貧困者対策面における利害関係者のエンパワーメント c. 県・市レベルでの貧困者対策面における政策・戦略・プログラムに対する監視とコント

ロール d. 県・市レベルでの政策・戦略・プログラムの評価 e. 貧困者対策への施設の提供 f. 地方予算の中での貧困者対策実施のための十分な予算の割り当て 第 2 項 第 1 項でいうところの任務を果たす上で、県・市は全国レベルにおける貧困者対

策の政策・戦略・プログラムに指針を持って、地方における貧困者対策計画を形づくる県・

市レベルの政策・戦略・プログラムを定める権限を持つ。 第 3 項 村落行政は法令に従い、貧困者対策を実行する。

第五章 資源

第一部 総合 第 32 条 貧困者対策実施の資源とは以下である。 a. 人的資源

Page 73: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-6 インドネシア貧困者対策に関する法律2011年第13号

8

b. 施設 c. 資金的資源 d. 天然資源

第二部 人的資源 第 33 条 貧困者対策実施の人的資源は以下の人間によって担われる。 a. 社会福祉士 b. 専門的なソーシャル・ワーカー c. 社会ボランティア d. 社会活動家 e. 保護監督士 第 34 条 第 1 項 第 33 条 a 及び b でいうところの貧困者対策を行う人間は、少なくとも以下の資格

を持つ。 a. 社会福祉分野における教育 b. 社会サービスの技能・訓練 c. 社会サービスを実施した経験 第 2 項 第 33 条でいうところの貧困者対策を行う人間は以下を受けることができる。 a. 教育 b. 訓練 c. 表彰 第 3 項 第 33 条 a、b、d、e でいうところの貧困者対策を行う人間は、昇進と手当を受け

ることができる。 第 4 項 第 1 項、第 2 項、第 3 項でいうところの貧困者対策を行う人間に関する規定は、

法令の規定に従って実施される。 第三部 施設

第 35 条 第 1 項 貧困者対策実施のための施設とは以下である。 a. 社会施設 b. 社会更生センター c. 教育訓練センター d. 社会福祉センター e. シェルター f. 社会保護施設 第 2 項 第 1 項でいうところの施設は、政府によって定められた最低限の基準を有する。 第 3 項 第 2 項でいうところの施設の最低限の基準に関する更なる規定は、法令の規定に

従って実施される。 第四部 資金的資源

第 36 条 第 1 項 貧困者対策を実施する上での資金的資源は以下である。 a. 国家予算

Page 74: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-6 インドネシア貧困者対策に関する法律2011年第13号

9

b. 地方予算 c. 企業から提供された資金 d. 国内及び海外からの無償援助 e. その他、合法的で紐無しの資金源 第 2 項 第 1 項 c でいうところの企業からの資金は、最大限貧困者対策に使用される。 第 3 項 第 1 項 a、b、c、d でいうところの資金的資源は、法令の規定に従って実施される。 第 37 条 第 1 項 第 36 条第 1 項 e でいうところの合法的で紐無しのその他の資金源とは、貧困者対

策の利益のために集められる地域社会の寄付であり、大臣、州知事、県知事・市長によっ

て、その権限に従って集められ、使用される。 第 2 項 第 1 項でいうところの地域社会からの寄付集めと寄付の使用方法に関する更なる

規定は、政令で定める。 第 38 条 いかなる個人も法人も、第 36 条第 1 項でいうところの貧困者対策の資金を不正

使用することを禁ずる。

第六章 調整と監視

第一部 調整 第 39 条 第 1 項 大臣は全国レベルにおける貧困者対策の実施を調整する。 第 2 項 州知事は州レベルにおける貧困者対策の実施を調整する。 第 3 項 県知事・市長は、県・市レベルにおける貧困者対策の実施を調整する。

第二部 監視 第 40 条 第 1 項 政府及び地方政府は、その権限に従い、貧困者対策の実施に対する監視を行う。 第 2 項 第 1 項でいうところの監視は法令の規定に従って実施される。

第七章 地域社会の参与の役割

第 41 条 第 1 項 地域社会は貧困者対策の実施と監視に参与する役割を有する。 第 2 項 第 1 項でいうところの参与の役割は以下によって担われる。 a. 事業体 b. 住民組織 c. 個人 d. 家族 e. 集団 f. 社会団体 g. 財団 h. 市民団体 i. 職業団体 j. 事業者

Page 75: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-6 インドネシア貧困者対策に関する法律2011年第13号

10

第 3 項 第 2 項 j でいうところの事業者は、貧困者対策に対する社会的責任を体現するもの

として、地域社会の発展のための資金を提供するという形で参与する役割を果たす。 第 4 項 第 1 項でいうところの地域社会の参与の役割は、法令の規定に従って行われる。

第八章 刑事規定

第 42 条 第 11 条第 3 項でいうところの確認され検証されたデータを偽造したいかなる者も、最高 2年間の禁固刑か、最高 5000 万ルピアの罰金を科される。 第 43 条 第 1 項 第 38 条でいうところの貧困者対策の資金を不正使用したいかなる者も、最高 5 年

間の禁固刑か、最高 5 億ルピアの罰金を科される。 第 2 項 第 38 条でいうところの貧困者対策の資金を不正使用したいかなる法人も、7 億

5000 万ルピアの罰金を科される。

第九章 附則

第 44 条 第 1 項 本法律が施行される際に、貧困者対策に関して定めているいかなる法令も、本法

律の規定に反しない限りにおいて有効である。 第 2 項 本法律を実施する規則は、最も遅くて本法律が制定されてから 1 年の間に定めら

れなければならない。 第 45 条 本法律は制定された日付をもって施行される。なにびともインドネシア共和国官

報の記載をもって本法律の制定を周知すること。

2011 年 8 月 18 日ジャカルタにて成立 スシロ・バンバン・ユドヨノ大統領署名

2011 年 8 月 18 日ジャカルタにて制定 パトリアリス・アクバル法・人権大臣署名

Page 76: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の4の8の1  インドネシアの機能別財政支出(IMF集計)、1990-2004年(-2011年)

項 目 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

財政支出合計 38,720 41,319 52,200 54,983 61,866 66,723 77,964 112,893 174,097 223,462

1.一般公共サービス 13,998 12,484 14,238 15,465 3,948 4,713 12,281 7,827 16,148 11,425

2.国防 2,604 2,822 3,332 3,388 4,266 4,792 5,695 6,487 8,955 8,576

3.公共秩序、治安 554 635 739 894 1,260 1,912 2,299 2,576 3,080 4,453

4.教育関連 3,512 4,053 5,076 5,479 6,045 6,042 7,040 8,531 11,918 14,350

5.保健衛生 938 1,145 1,263 1,497 2,011 1,723 1,962 2,435 3,889 5,186

6.社会保障、福祉関連 - - - - 3,259 4,153 5,643 7,125 9,220 12,006

7.住宅、コミュニティ 685 510 1,062 870 11,041 13,699 15,819 17,316 23,435 33,767

8.文化、宗教関連 281 292 350 445 1,446 1,610 1,862 2,271 2,992 3,347

9.経済関連 10,505 12,219 14,227 15,034 19,358 14,125 18,431 18,740 22,164 20,837

 うち燃料・エネルギー 1,708 2,288 3,044 3,232 225 355 536 1,150 1,136 565

(注)1994年度から「一般公共サービス」の費目の一部を「6.社会保障」、「7.住居、コミュニティ」、「9.経済関連」に移動。

(出所)(1)1990-1999年:IMF, Government Fincance Statistics Yearbook 2001 , p.200;

項 目 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

財政支出合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

1.一般公共サービス 36.2 30.2 27.3 28.1 6.4 7.1 15.8 6.9 9.3 5.1

2.国防 6.7 6.8 6.4 6.2 6.9 7.2 7.3 5.7 5.1 3.8

3.公共秩序、治安 1.4 1.5 1.4 1.6 2.0 2.9 2.9 2.3 1.8 2.0

4.教育関連 9.1 9.8 9.7 10.0 9.8 9.1 9.0 7.6 6.8 6.4

5.保健衛生 2.4 2.8 2.4 2.7 3.3 2.6 2.5 2.2 2.2 2.3

6.社会保障、福祉関連 - - - - 5.3 6.2 7.2 6.3 5.3 5.4

7.住宅、コミュニティ 1.8 1.2 2.0 1.6 17.8 20.5 20.3 15.3 13.5 15.1

8.文化、宗教関連 0.7 0.7 0.7 0.8 2.3 2.4 2.4 2.0 1.7 1.5

9.経済関連 27.1 29.6 27.3 27.3 31.3 21.2 23.6 16.6 12.7 9.3

 うち燃料・エネルギー 4.4 5.5 5.8 5.9 0.4 0.5 0.7 1.0 0.7 0.3

*社会政策関連 (4-7 計) 13.3 13.8 14.2 14.3 36.1 38.4 39.1 31.4 27.8 29.2

(出所)図表12-4-8-1Aより算出。

図表12-4-8-1A インドネシアの機能別財政支出(IMF集計)、1990-1999年 (実数、10億ルピア)

図表12-4-8-1B インドネシアの機能別財政支出(IMF集計)、1990-1999年 (比率、%)

Page 77: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の4の8の1  インドネシアの機能別財政支出(IMF集計)、1990-2004年(-2011年)

項 目 1999 2001 2002 2003 2004 2006 2007 2008 2009 2010 2011

財政支出合計 224,243 342,390 315,634 376,505 423,976 427,598 504,776 697,071 716,376 725,243 836,578

1.一般公共サービス 120,920 272,493 238,126 279,036 331,296 263,421 296,828 518,242 494,766 495,320 517,167

2.国防 8,576 10,673 19,418 26,975 29,466 28,278 32,722 10,490 12,279 20,968 47,419

3.公共秩序、治安 4,453 7,400 2,167 3,018 3,124 25,294 29,211 12,307 14,451 14,926 22,067

4.教育関連 14,349 13,433 13,264 20,887 17,741 43,287 54,067 57,960 89,918 84,086 91,483

5.保健衛生 5,186 4,542 3,747 7,316 6,174 12,730 17,467 15,986 17,302 18,002 13,649

6.社会保護 10,375 14,117 15,320 1,853 1,916 2,289 3,210 3,317 3,318 3,457 4,586

7.住宅、コミュニティ 33,787 4,726 4,550 4,971 3,784 6,049 10,659 12,993 18,135 20,907 23,425

8.文化、宗教関連 3,347 2,257 2,299 2,742 2,619 2,129 3,884 2,184 2,320 2,329 1,397

9.経済関連 23,250 12,747 16,744 29,709 27,857 39,644 51,250 57,239 56,853 57,359 101,414

(注)2004年まではIMFの集計。2006年以降は、インドネシア政府の中央政府予算の配分。分類は若干異なる。

(出所)(1)1999-2001年:IMF, Government Fincance Statistics Yearbook 2004 , p.220-221;

(2)2002-2004年:IMF, Government Fincance Statistics Yearbook 2009, p.233-234;

(3)2006-2010年:Statistical Yearbook of Indonesia 2009 , do., 2011 . 図表12-4-8-2A を参照。

項 目 1999 2001 2002 2003 2004 2006 2007 2008 2009 2010 2011

財政支出合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

1.一般公共サービス 53.9 79.6 75.4 74.1 78.1 61.6 58.8 74.3 69.1 68.3 61.8

2.国防 3.8 3.1 6.2 7.2 6.9 6.6 6.5 1.5 1.7 2.9 5.7

3.公共秩序、治安 2.0 2.2 0.7 0.8 0.7 5.9 5.8 1.8 2.0 2.1 2.6

4.教育関連 6.4 3.9 4.2 5.5 4.2 10.1 10.7 8.3 12.6 11.6 10.9

5.保健衛生 2.3 1.3 1.2 1.9 1.5 3.0 3.5 2.3 2.4 2.5 1.6

6.社会保障、福祉関連 4.6 4.1 4.9 0.5 0.5 0.5 0.6 0.5 0.5 0.5 0.5

7.住宅、コミュニティ 15.1 1.4 1.4 1.3 0.9 1.4 2.1 1.9 2.5 2.9 2.8

8.文化、宗教関連 1.5 0.7 0.7 0.7 0.6 0.5 0.8 0.3 0.3 0.3 0.2

9.経済関連 10.4 3.7 5.3 7.9 6.6 9.3 10.2 8.2 7.9 7.9 12.1

*社会政策関連 (4-7 計) 28.4 10.8 11.7 9.3 7.0 15.1 16.9 12.9 18.0 17.4 15.9

(出所)図表12-4-8-1C より算出。

図表12-4-8-1C インドネシアの機能別財政支出(IMF集計)、1999-2004年(-2011年) (実数、10億ルピア)

図表12-4-8-1D インドネシアの機能別財政支出(IMF集計)、1999-2004年(-2011年) (比率、%)

Page 78: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の4の8の2  インドネシアの機能別財政支出、2005-2011年

項 目 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

財政支出合計 266,220 427,598 504,776 697,071 716,376 725,243 836,578

1.一般公共サービス 158,559 263,421 296,828 518,242 494,766 495,320 517,167

2.国防 22,001 28,278 32,722 10,490 12,279 20,968 47,419

3.公共秩序、治安 15,586 25,294 29,211 12,307 14,451 14,926 22,067

4.経済関連 28,016 39,644 51,250 57,239 56,853 57,359 101,414

5.環境保護 3,105 4,477 5,478 6,353 7,035 7,889 11,070

6.住宅、コミュニティ 2,280 6,049 10,659 12,993 18,135 20,907 23,425

7.保健衛生 7,038 12,730 17,467 15,986 17,302 18,002 13,649

8.観光、文化 920 1,025 1,676 1,393 1,490 1,416 2,901

9.宗教関連 691 1,104 2,208 791 830 913 1,397

10.教育関連 25,988 43,287 54,067 57,960 89,918 84,086 91,483

11.社会保護 2,036 2,289 3,210 3,317 3,318 3,457 4,586

(出所)2005-2006年:Statistical Yearbook of Indonesia 2007 , Table 9.1.5 (p.423).

2007-2008年:Statistical Yearbook of Indonesia 2009 , Table 2.4.5. (p.59) 。

2009-2011年:Statistical Yearbook of Indonesia 2011 , Table 2.4.5. (p.56) 。

項 目 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

財政支出合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

1.一般公共サービス 59.6 61.6 58.8 74.3 69.1 68.3 61.8

2.国防 8.3 6.6 6.5 1.5 1.7 2.9 5.7

3.公共秩序、治安 5.9 5.9 5.8 1.8 2.0 2.1 2.6

4.経済関連 10.5 9.3 10.2 8.2 7.9 7.9 12.1

5.環境保護 1.2 1.0 1.1 0.9 1.0 1.1 1.3

6.住宅、コミュニティ 0.9 1.4 2.1 1.9 2.5 2.9 2.8

7.保健衛生 2.6 3.0 3.5 2.3 2.4 2.5 1.6

8.観光、文化 0.3 0.2 0.3 0.2 0.2 0.2 0.3

9.宗教関連 0.3 0.3 0.4 0.1 0.1 0.1 0.2

10.教育関連 9.8 10.1 10.7 8.3 12.6 11.6 10.9

11.社会保護 0.8 0.5 0.6 0.5 0.5 0.5 0.5

*社会政策関連(6,7,10,11計)

14.0 15.1 16.9 12.9 18.0 17.4 15.9

(出所)図表12-4-8-1Aより算出。

図表12-4-8-2A インドネシアの機能別財政支出、2005-2011年 (実数、10億ルピア)

図表12-4-8-2B インドネシアの機能別財政支出、2005-2011年 (比率、%)

Page 79: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の4の9の1  インドネシアの生命保険業、1997-2008年

損害保険 生命保険

社数 社数 合計 投資総額 預金 株式 政府保証債ミューチュ

アルファンド

1997 106 62 12,345 7,939 3,759 802 * *

1998 108 62 13,666 8,981 4,032 561 * *

1999 109 62 16,822 12,559 5,031 1,544 * *

2000 107 62 18,054 13,852 5,423 433 * *

2001 105 61 20,261 15,309 5,930 482 * *

2002 104 60 26,320 20,365 7,431 917 * *

2003 104 60 31,245 24,693 8,107 1,175 * *

2004 101 57 44,878 36,385 7,776 3,531 10,574 3,886

2005 97 51 53,940 45,372 9,230 4,031 13,714 6,601

2006 97 51 71,034 62,210 10,219 6,820 17,606 12,336

2007 93 46 102,137 91,729 10,845 16,035 20,111 26,707

2008 90 45 102,080 90,415 12,601 11,621 23,033 25,507

2009

2010

(出所)1997-1999: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2000, p p. 450-451

2000-2003: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2003, p p. 459-460.

2004-2007: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2008, pp. 458-459.

2008: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2009, pp. 417-418.

(作成者)末廣昭。

図表12-4-9 インドネシアの生命保険業の発展、1997-2008年

年次

生命保険会社の総資産額 (10億ルピア)

Page 80: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表 12-4-9 インドネシアの生命保険業の発展、1998-2008 年

1998 2000 2001 2002 2003

4,876 7,304 9,140 11,436 13,911

487 867 891 1,228 1,622

138,129 249,056 281,843 353,445 467,561

13,794 29,573 27,468 37,959 54,512

n.a. n.a. n.a. n.a. 194,014

n.a. n.a. n.a. n.a. 22,620

保有契約件数 20,518 24,257 25,293 32,110 30,868

新契約件数 n.a. n.a. n.a. n.a. 11,496

955,754 1,389,770 1,684,280 1,821,833 2,013,675

95,446 165,021 164,145 195,661 234,773

201.6 205.8 208.6 211.4 214.3

10014 8422 10261 9311 8577

2004 2005 2006 2007 2008

18,563 22,294 27,498 45,581 50,370

2,077 2,297 3,002 4,986 5,193

445,757 623,831 685,085 949,915 1,211,752

49,867 64,281 74,796 103,918 124,936

144,259 237,700 196,562 302,888 324,187

16,138 24,493 21,460 33,135 33,425

保有契約件数 31,611 31,388 32,148 35,301 43,411

新契約件数 8,457 9,724 9,844 14,197 19,825

2,295,826 2,774,281 3,339,217 3,949,321 4,951,357

256,837 285,869 364,570 432,045 510,504

217.1 219.9 222.7 225.6 228.5

8939 9705 9159 9141 9699

注・出所)表7-1に同じ。

表12-1 生命保険市場主要統計(インドネシア)

収入保険料(上段:10億ルピア、下段:100万ドル)

契約高(上段:10億ルピア、下段:100万ドル)

保有契約高

新契約高

総人口(100万人)

契約件数(1000件)

名目GDP(上段:10億ルピア、下段:100万ドル)

総人口(100万人)

対ドル為替換算率(ルピア)

収入保険料(上段:10億ルピア、下段:100万ドル)

契約高(上段:10億ルピア、下段:100万ドル)

保有契約高

新契約高

契約件数(1000件)

名目GDP(上段:10億ルピア、下段:100万ドル)

対ドル為替換算率(ルピア)

Page 81: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

1998 2000 2001 2002 2003

収入保険料 0.5 0.5 0.5 0.6 0.7

保険保有高 14.5 17.9 16.7 19.4 23.2

24,189 35,483 43,805 54,088 64,929

2 4 4 6 8

685,228 1,209,928 1,350,838 1,671,616 2,182,300

68 144 132 180 254

n.a. n.a. n.a. n.a. 905,546

n.a. n.a. n.a. n.a. 106

保険保有件数 0.10 0.12 0.12 0.15 0.14

新契約件数 n.a. n.a. n.a. n.a. 0.05

2004 2005 2006 2007 2008

収入保険料 0.8 0.8 0.8 1.2 1.0

保険保有高 19.4 22.5 20.5 24.1 24.5

85,512 101,383 123,451 202,007 220,415

10 10 13 22 23

2,053,455 2,836,906 3,075,619 4,209,832 5,302,532

230 292 336 461 547

664,553 1,080,952 882,447 1,342,338 1,418,617

74 111 96 147 146

保険保有件数 0.15 0.14 0.14 0.16 0.19

新契約件数 0.04 0.04 0.04 0.06 0.09

出所)表12-1から計算。

対名目GDP比率(%)

一人当たり保険金額(上段:ルピア、下段:ドル)

収入保険料

保険保有高

新契約高

表12-2 生命保険普及状況(インドネシア)

一人当たり保険件数(件)

一人当たり保険件数(件)

対名目GDP比率(%)

一人当たり保険金額(上段:ルピア、下段:ドル)

収入保険料

保険保有高

新契約高

2002

1 Bumiputera1912 1,682,311 181 Bumiputera1912 2,523,161 294Asuransi Jiwa BersamaBumiputera1912

3,641,100 407

2 Asuransi AIG Lippo Life(米) 1,410,182 151 Asuransi AIG Lippo Life(米) 1,902,728 222 Pt Asuransi AIG Life(米) 2,051,467 230

3 Indolife Pensiont AMA(米) 745,317 80 Prudential Life Ass.(英) 1,018,801 119Pt Prudential Life Assurance(英)

1,561,393 175

4Asuransi Jiwa ManulifeIndonesia(加)

578,739 62 Indolife Pensiont AMA(米) 896,812 105Pt Asuransi AIAIndonesia(米)

1,089,955 122

5Asuransi Jiwa Sewu NewYork Life(米)

461,546 50Asuransi Jiwa ManulifeIndonesia(加)

780,239 91Asuransi Jiwa ManulifeIndonesia(加)

1,045,683 117

2006

1Pt Prudential Life Assurance(英)

6,828,593 746Pt Prudential Life Assurance(英)

5,507,185 602Pt Prudential Life Assurance(英)

7,022,812 724

2Asuransi Jiwa BersamaBumiputera1912

3,299,522 360 Pt Asuransi Jiwa Mega Life 4,604,390 504 Pt Asuransi Jiwa Sinar Mas 5,107,416 527

3 Pt AIG Life(米) 2,463,721 269Asuransi Jiwa BersamaBumiputera1912

3,970,011 434 Pt Asuransi Jiwa Mega Life 4,227,077 436

4 Pt Asuransi Jiwasraya 2,383,957 260 Pt AIG Life(米) 3,235,435 354Asuransi Jiwa BersamaBumiputera1912

4,122,995 425

5Pt Asuransi Jiwa ManulifeIndonesia(加)

1,674,553 183Pt Asuransi Allianz LifeIndonesia(蘭)

2,816,100 308 Pt AIG Life(米) 4,002,124 413

注・出所)表7-8に同じ。

2008

(100万ルピア・100万ドル)

2003 2004

2007

表12-3 インドネシア

Page 82: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の5の2    インドネシアの医療施設と医療従事者、1996-2008年

病院数 ベッド数 医師特別 医師 歯医者 センター数 医療者 看護婦 医療補助員

1996 * * * * * 7,177 31,887 155,911 39,661

1997 1,090 121,996 9,361 18,677 6,827 7,243 35,173 164,732 42,079

1998 1,112 123,168 7,130 17,973 6,476 7,248 34,564 162,060 42,280

1999 1,111 123,398 9,521 16,014 6,051 7,195 31,603 108,068 91,078

2000 1,145 126,017 6,039 15,428 5,450 7,237 26,917

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

(注)(1)公立病院()は大都市、公立ヘルスセンター(Puskesmas)は地方に設置。

(出所)1996-1999: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2000, p p. 96-98.

2000-2001: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2001, p p.104-111.

2002: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2002, p p.45 and 51.

2003: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2003, p.63.

2004: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2004, pp. 63 and 69.

2005: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2005/2006, p.61.

2008: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2008, p.59.

(作成者)末廣昭。

(3)公立ヘルスセンターの医療者には、一般医師、特別医師、歯医者を含む。

(2)医師特別(Dokter Ahli, Doctor's specialist)、医師(Dokter Umum)、歯医者(Dokter Gigi 、医療者(Dokter)、看護婦(Paramedis Perawat)、医療補助員(Paramedis Non Perawatan)。

図表14-5-2 インドネシアの医療施設と医療従事者、1996-2010年

公立病院 公立ヘルスセンター年次

Page 83: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の5の3    インドネシア、自然災害の被害、1998-2010年

合計 被害・負傷者 死者 合計全壊もしくは重度の破壊

軽微の破壊

1998 224,704 224,183 521 19,123 11,678 7,445

2000 1,185,861 1,185,304 557 99,616 39,627 59,989

2001 * * * * * *

2002 851,447 851,231 216 18,950 9,623 9,327

2003 940,945 940,945 490 102,273 36,225 66,048

2004* 2,854,585 2,610,379 244,206 145,079 64,308 80,771

2005 * * * * * *

2006 2,850,452 2,840,159 10,293 717,902 337,499 380,403

2007 2,123,362 2,122,476 886 271,166 107,503 163,663

2008 320,091 319,874 217 198,925 163,663 35,262

2009 940,208 938,738 1,470 59,968 44,609 15,359

2010 717,167 715,394 1,773 73,136 46,734 26,402

(注)2004年12月、スマトラ沖大地震・津波が発生。

(出所)1998: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2000, p p.106-107..

2000 and 2002: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2003, p p.143-144.

2003-2004: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2004, pp. 138-139.

2006-2007: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2008, pp. 148-149.

2008: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2009, pp. 178-179.

2009-2010: Badan Pusat Statistik, Statistik Indonesia 2011 , pp. 168-169.

(原典) Directorate of Disaster Affairs, Ministry of Social Affairs.

(作成者)末廣昭。

図表12-5-3 インドネシアの自然災害と被害者、家屋の損傷、1998-2010年

人間の被害 (人数) 家屋の損傷 (軒数)

年次

Page 84: web.iss.u-tokyo.ac.jpweb.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/research/asia_ch12_indonesia.pdf · 1; 図表12の1の1 インドネシアの雇用関連法 2: 図表12の1の2 インドネシアの労働法規集(2003年版)

図表12の5の5    インドネシアの飲料水、トイレ、電気普及率、1993-2010年

全 国  ジャカルタ アチェ 全 国  ジャカルタ アチェ 全 国  ジャカルタ アチェ

1993 37.73 50.70 24.05 24.81 78.70 18.70 55.43 - 39.42

1994 37.74 54.35 23.15 27.52 84.82 19.00 61.08 - 41.59

1995 38.03 55.07 24.71 21.93 57.52 18.96 66.86 - 47.61

1996 41.18 58.58 26.12 25.40 66.82 18.74 72.39 - 52.40

1997 42.76 59.20 28.12 27.65 57.92 19.26 77.40 - 61.93

1998 41.95 58.97 26.96 28.90 56.78 24.08 80.94 - 66.65

1999 42.18 56.23 26.48 32.56 72.50 24.59 83.73 - 70.19

2000 37.51 48.76 - 32.72 66.53 - 86.30 - -

2001 48.68 63.59 - 34.30 73.01 - 86.26 - -

2002 48.33 63.76 * 35.64 76.10 * 87.60 - *

2003 47.73 62.54 37.48 35.61 68.82 30.80 87.94 - 84.94

2004 48.81 60.91 42.63 38.13 71.46 35.66 89.01 - 88.76

2005 47.62 57.50 31.28 - - - - - -

2006 47.79 56.85 31.34 35.03 65.21 24.08 90.62 99.94 84.35

2007 48.31 49.27 32.85 44.20 74.49 30.65 91.47 99.68 85.42

2008 46.45 39.20 28.02 48.56 75.61 40.17 92.73 99.63 89.83

2009 47.71 34.81 30.60 51.19 80.47 42.03 93.55 99.57 91.50

2010 44.19 28.41 29.02 55.53 84.57 45.17 94.15 99.58 93.33

(出所)インドネシア社会統計ウェッブサイト (2011年12月31日アクセス)。

(1)飲料水:6.2 Percentage of Households by Province and Source of Improved Drinking Water, 1993-2010.

(2)トイレ:7.2 Percentage of Households by Province and Improved Sanitation, 1993-2010.

(3)電気:8.2 Percentage of Households by Province and Lighting Sources of Electriciry, 1993-2010.

(原典) SUSENAS Survey 各年版

(注)(1)アチェは2000年と2001年はSUSENASを実施せず。2002年は異常値のため掲載しない。

(3)2005年は、SUSENASを実施せず。

(2)ジャカルタは1993-2004年まで、電気については調査項目がない。

図表12-5-5 インドネシアの飲料水、トイレ、電気の普及、1993-2010年

電気の普及改善された飲料水 改善されたトイレ

(単位: %)

年次