what's new 新機能について -...

12
What's New 新機能について

Upload: others

Post on 27-Sep-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

What's New新機能について

What's New新機能について by Anders Nordmark

本書に記載されている事柄は、将来予告なしに変更することがあります。PropellerheadSoftware AB は、本書に記載されている事柄について約束するものではありません。このマニュアルで説明されているソフトウェアは、ソフトウェア使用許諾契約書によって許可されていることを除き、いかなるメディア (記憶媒体) にも複製することは禁じられています。

本書の記載事項は、PropellerheadSoftware ABに帰属します。本書の内容の一部、またはすべてを Propellerhead Software ABの事前の書面による承諾なしに、いかなる目的でも複写、転載、複製、送信、記録することは禁じられています。

©2007 Propellerhead Software and its licensors. All rights reserved. 本書に記載されている事柄は、将来予告なしに変更することがあります。Reasonは、Propellerhead Software ABの登録商標です。その他の製品名は、各社の商標および登録商標です。

日本語マニュアル制作:株式会社エムアイセブンジャパン

1

ようこそ!本書ではREASON 4の新機能についてご紹介します。より詳しい内容は、「オペレーションマニュアル」をご覧ください。REASONを初めてご使用になる場合は、設定手順やチュートリアルが説明されている「Getting Started入門マニュアル」を必ずご確認ください。

新しくなったシーケンサー

トラック、レーン、クリップREASON 4では、1つのデバイスに対して、1つの「シーケンストラック」を作ることができます。(トラック作らないこともできます。)各デバイスのシーケンストラックには、ノートやオートメーションなどデバイスをコントロールするデータを記録する「レーン」が含まれます(各パラメータに対してレーンを作成可能)。インストゥルメントデバイス(音源モジュール)では、別テイク用にノートレーンを追加することができ、テイク毎にフレーズを分けることができます。

2

トラックおよびレーン内の記録されたノートデータやオートメーションデータは、「クリップ」と呼ばれるブロックで管理されます。このクリップは、録音を行うと自動的に作成されます。また、アレンジモード時は手動でも作成可能です。このクリップを移動、コピー、削除、マスキング(サイズの変更)を行い、ソングデータを作成や、楽曲のアレンジを行います。クリップ内のデータの編集を行う場合は、編集したいクリップをダブルクリックするか、選択し"Enter(Return)"キーを押してクリップを開いて下さい。

開いた状態のノートクリップ(左)と開いた状態のオートメーションクリップ(右)です。アレンジモードでは、オートメーションクリップを直接開いて素早く調整を行えます。

オートメーションオートメションは新たに直線のセグメントによってオートメーションポイントを保持するベクターべ-ス(線グラフ)の表示となりました。エディットモードまたはアレンジモードでは、線を描いたり、移動させることでオートメーションのポイントを編集可能です。各モジュールのパラメータには、固定の値があります。クリップが作成されない場合は、この固定値が基準となります。

各パラメータの固定値はクリップの両側に細い線で表示されます。

エディットモードでは、オートメーションレーンの左側にある固定値を表示および編集できます。

3

ノート以外のオートメーション化されたコントローラー情報(ピッチベンドやモジュレーションなど)は、ノートと一緒に記録されます。編集時にノートを移動させると、これらの演奏情報も一緒に移動します。

開いたノートクリップ内のコントローラー情報レーン

デフォルトの設定では、このようにモジュレーションホイール、ピッチベンドまたはアフタータッチのデータを保存します。そして、コントローラー情報としてあらゆるオートメーションを記録、または書き込むことができます。

もう、コントローラー情報の編集やパターンオートメーションの編集(RedrumまたはMatrix の場合)のためにエディットモードに切替えることなく、アレンジモードでパターンオートメーションのパターンクリップを選択可能です。クリップの演奏パターンを変更する場合は、クリップのパターン名の隣にある三角をクリックし、ポップアップメニューからパターンを選択します。パターンクリップがない場合は、オートメーションデバイスは何も再生されません。

4

テンポと拍子記号のオートメーション

REASON 4では、新たにテンポと拍子記号のオートメーションが可能になりました。トラックリストの上部にあるトランスポートトラックを使用して、テンポと拍子記号の変更をオートメーションできるようになりました。他のオートメーションと同様に、テンポオートメーションではテンポクリップとテンポオートメーションポイントを書き込み、または録音できます。拍子のオートメーションは、パターンオートメーションと同じように機能します。

新しいツールと機能

ナイフツールが加わりました。ナイフツールは、クリップを分けたり、いくつかのトラックにまたがって範囲を切り取るのに使用します。また、クリップの結合、ミュート化、トリミング、色付け、名前付けなどのツールも用意されています。

ツールバーの右側には「インスペクター」が追加されました。インスペクターは、エディットモードで選択したクリップやノートのプロパティを数値で表示します。例えば、ここの数値を変更してノートのベロシティ(強弱)やクリップの長さを編集できます。

新たに搭載されたツールウインドウには、さまざまなノートの編集および操作ツールが含まれます。クオンタイズ以外にも、新たに(またはアップデートされた)トランスポーズ、ベロシティ、長さ、レガートの編集機能が追加されました。アレンジモードで簡単な編集を行うと、変更は選択したノート、または選択したクリップ内の全ノートに反映されます。

5

ReGroove Mixer

「ReGroove Mixer」は、シーケンサーに記録された演奏データに、なんとリアルタイムでタイミング、強弱、ノートの長さを変更して、異なるグルーヴ感もった演奏データに編集することができます。さらに同時に32種類のグルーヴチャンネルを使用でき、様々なグルーヴを各ノートレーンに付加します。

様々なグルーヴを使って、ひとつのドラムトラックに複数のグルーヴをレーンを追加。この方法で、ビートの感覚とグルーヴを微調整できます。

Factory Sound Bankにはすぐに使えるReGrooveパッチが複数用意されています。さらに、記録したノートクリップやREXファイルから簡単にグルーヴを取得して、オリジナルのReGrooveパッチを保存することもできます。

ReGroove チャンネルセレクター

6

Thorポリソニックシンセサイザー

「Thorポリソニックシンセサイザー」が、新たに追加になりました。このThorは、オシレータ部とフィルター部がスロット形式になっており、6種類のオシレータと4種類のフィルターを自由に組み合わせる事が可能です。Thorには、著名なアーティストやサウンドデザイナーによって作成された数百種類の「スペシャルパッチ」が付属しています。

Thorポリソニックシンセサイザーの特長:

• 6種類のオシレータを自由にレイアウト可能なオシレータスロットを3つ搭載。

7

• 4種類のフィルターを自由にレイアウト可能な3つのフィルタースロットを搭載。(内1スロットはグローバルスロットとして、Thor全体に影響を与えます。)

• 4種類のエンベロープ、Shaper(シェイパー)、2種類のLFOがモジュレーションに使用できます。また、4種類のエンベロープのうち2種類はループ可能で、LFOとして機能するほか、LFOのスピードをオーディオの範囲へ変更してオシレーターとしても使用可能です。

• そのほかにも、最初からREASONに含まれているコーラスおよびディレイを活用して、さらに工夫したサウンドを加えることもできます。また、すべてのパラメーターはモジュレート可能です。

• 基本的な信号パスは、Thorポリソニックシンセサイザーですでにパッチされていますが、モジュレーションルーティングセクションでワイルド信号ルーティングやモジュレーションを行うことができます。オーディオを使ってCV信号をモジュレートしたり、その反対にCV信号でオーディオをモジュレートしたり、Thorポリフォニックシンセサイザーのモジュレーション機能は実質無限です。

• ビルトインのステップシーケンサーは、ノートの演奏に使用することも、モジュレーションソースとして使用することも可能です。

• オーディオおよびCV接続が豊富に用意されており、Thorのフィルタやエンベロープ、エフェクトを音処理に使用できるほか、Thorパラメーターのモジュレーションに外部ソースを可能です。

8

RPG-8モノフォニックアルペジエーター

RPG-8モノフォニックアルペジエーターは、ソングのテンポに合わせて、あるいはテンポに関係なく、さまざまなモードでノートや和音からリズムノートパターン(アルペジオ)を生成します。アルペジエーターはCVおよびGateを使ってインストゥルメントデバイスに接続されます(Matrixと同様)。

標準的なアルペジエーター機能に加えて、RPG-8はリズムバリエーションを作成する16ステップパターン編集ツールを装備しています。またいくつものCV接続があり、他のデバイスからアルペジエーター機能をモジュレートすることができます。

アルペジオ機能がオフになっている場合、MIDI - CVコンバータとして機能し、ノートのベロシティまたはピッチのパラメーターをモジュレートできます。

また、更に編集および変更するためにアルペジオパターンをトラックにレンダリングすることも可能です。

デバイスパレット

ツールウィンドウに「デバイス」のタブが追加されました。ラックにデバイスを追加する場合、アイコンをラック内にドラッグするか、ダブルクリックして、デバイスを追加することが可能です。

9

他の追加および変更機能

トランスポート機能

プリカウントトランスポートパネルにあるクリックセクションの[Pre]スイッチを押すと、録音時にカウントインのバーがひとつ提供されます。この設定はクリックのオン/オフ設定から独立しています。

ソング位置表示ソング位置が、小節/拍/16分1拍/ティックでより正確に表示されるようになりました。16分音符には240ティックあります(960 ppq)。REASONの内部分解能は、この数字以上で処理されています。インジケータは位置の値や長さの値がティックの端数を含んでいる場合、一番近いティックへ端数を切り捨てるようになっています。

また、ソング位置は時間形式(時間、分、秒、マイクロ秒)でも表示されます。標準的なプレイ位置と同様に、時間形式の位置も編集可能です。

録音機能とトランスポート(移動)機能新しい「オーバーダブ」および「別テイク」機能が搭載しました。これらの機能は、前のレーンをミュートまたはミュートでない状態にして、録音に新しいノートレーンを追加します。

[今すぐ録音]をクリックすると、録音が開始されます。停止ボタンを数回クリックすると、ソング位置が前の再生開始位置へ移動した後、ソングの始めへ移動します。

さらに進化したCombinatorREASON 4 では、Combinator がさらに進化しました。まず、デバイスを自由に移調が可能です。CombinatorのShow Programmerには、演奏情報やモジュレーションフィルターなど追加されました。

アップデートされたNN-XTグループに対してGroup Mono機能がアクティブな場合、同じノートを再生している場合を除いて、ひとつのグループのゾーンは相互排他的になります。クローズドハイハットから切り離されるポリフォニックオープンハイハットのサンプルがある場合に便利です。

他にもNN-XTでの作業がより便利になるアップデートが追加されました。同時に複数のゾーンのサンプル設定を編集できるほか、サンプルの半音階的自動マッピングを行えます(ドラムキットの作成時などに便利です)。

他のデバイス

• すべてのインストゥルメントには、モジュレーションホイールおよびピッチベンド用のCVインプットがあります(RPG-8で使用)。

• アップデートされ今まで以上に洗練されたハードウェアインターフェースのデザイン。

10

日本語対応と操作性の向上

• 日本語対応REASON は現在、英語、ドイツ語、フランス語、日本語でご使用いただけます。言語を変更する場合、Windowsでは [ 設定環境] ダイアログで言語設定を変更します。Mac OSX では、システム環境設定の言語環境での設定と同じになります。また、ラベルやパッチ名表示などのテキストフィールドに英語以外のあらゆるフォントを表示できるようになりました。

• マスターキーボード入力これまでは、トラックの選択とマスターキーボードの入力は同じでした。REASON 4では、環境設定で「セパレート」を選択することで、トラックの選択とマスターキーボードの入力を分けることが可能になりました。

• ケーブルルーティングポップアップメニューでケーブルをルーティングするときに、使用可能なジャックが示されるようになりました。Combinator 内のデバイスは、さらにサブメニューで表示されルーティングをより明確かつ簡単に行えます。

• トランスポートバートランスポートバー (インスペクター)にあるソング位置などの数値フィールドは、右側のコントロール (スピナー)ひとつで調整します。セグメントの値 (例えば、ビートの位置のみなど)を変更するには、クリックしてそのセグメントを選択してからスピナーを使用します。また、セグメントをクリック・アンド・ドラッグしたり、ダブルクリックしてからタイプ入力することもできます。

• キーコマンドREASON 4ではキーコマンドを使用できます (例:「M」=選択したクリップをミュートにする、「QWERTY(コンピュータのキーボード)」キー=ツールの直接選択、「S=スナップのオン/オフの切り替え)。また、キーコマンドリスト全体の向上も行われ、さらに便利になりました。

• DVDメディア複数のCD-ROMでのインストーラから、DVDメディアになりました。煩雑なメディアの交換作業がなく、スムーズにインストール作業が行えます。