writing a paper as a research...

27
プレゼンテーションとしての論文執筆 “Writing a paper as a research presentation” 研究推進・社会連携機構 生命の鎖統合研究センター (G-CHAIN) 安藤弘宗 (Hiromune Ando) 平成30年度 Scopus,Mendeley利用講習会(平成30年10月22日) 1

Upload: others

Post on 31-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

プレゼンテーションとしての論文執筆“Writing a paper as a research presentation”

研究推進・社会連携機構生命の鎖統合研究センター (G-CHAIN)

安藤弘宗(Hiromune Ando)

平成30年度 Scopus,Mendeley利用講習会(平成30年10月22日)1

研究は世に伝えることで完結する = 公益の精神

実験結果 論文

新規性独創性一般性応用性

論点

(ただの素材) (作品)

なぜ、論文を書くのか?

2

研究を発展させるため = 研究費を獲得するため

良い実験結果 良い論文良い発表

なぜ、論文を書くのか?

研究費

生のトライアングル

3

研究を発展させるため = 研究費を獲得するため

悪い実験結果

なぜ、論文を書くのか?

研究費

死のトライアングル 悪い論文悪い発表

4

第三者(読み手・聞き手)に理解してもらう

“分かりやすさ”

Research presentationResearch paper

5

Research presentation

審査の対象 審査の対象でない(ことが多い)

一方向の発信 双方向の議論

視覚情報(文字・図) 視覚・聴覚情報(文字・図・音声)

求められる「分かりやすさ」が異なる

Research paper

6

投稿

編集部査読

専門家による査読

採択 不採択

修正依頼

掲載掲載

修正編集部採否決定

不採択

論文の投稿から掲載まで論文原稿の読み手 編集担当者 同分野の研究者

7

1. 導入 Introduction

2. 方法 Methods

3. 結果 Result and

4. 考察・結論 Discussion

科学論文の構成 導方結考(IMRAD)

目的、重要性、手法、主要な成果

実験手法の詳細

実験結果の詳細

考察、結果の重要性

0. 要旨 Abstract 1-4の要約

論文 = 論理 + 文章

8

論理=客観的事実(既報、実験結果)に基づく判断、推測

1. 導入 Introduction

2. 方法 Methods

3. 結果 Result and

4. 考察・結論 Discussion

目的設定、重要性

目的と方法の整合性、結果の解釈の妥当性

結果の重要性、考察

「~だから、~である(であると考えられる)」客観的事実 判断 推測

論理構造に欠陥があってはならない(無根拠な主張、矛盾の排除)

9

1.論理構造の図式化

綿密な文献調査 信頼性の高い実験データの取得

論文作成

新たな客観的事実論文の根幹となる事実

10

2.骨格の創案

1. 導入 Introduction2. 方法 Methods3. 結果 Result and4. 考察・結論 Discussion

各節での記述の要点と論理展開を考える。節間の展開を考える。(流れの作案)図表の素案と並べ順を考える。論理の一貫性を確認導入での問題提起と考察・結論での主張に一貫性があるか?

論文作成

11

3.文の執筆

文章 段落 節

読み手の立場になって書く。「細かすぎて伝わらない」は駄目。研究分野の規模、認知度を考慮「これぐらい常識でしょう」は駄目。専門用語の通用性を考慮

簡潔明瞭に書く。まずは、日本語の草稿を簡潔明瞭に。冗長な文章を排除。

本編論文作成

12

3.文の執筆

文章 段落 節

簡潔明瞭に書く Simple is best

We found that nano-sized particles damage silicon wafers.

In the case of silicon wafers, we found that as far assomewhat small particles are concerned, they obviouslycause a lot of damage to the wafers, which is animportant finding.

要点をはっきりさせる。平易な言葉で。一文を短く(関係代名詞を多用しない)

本編論文作成

13

3.文の執筆

文章 段落 節

段落もIMRADを意識する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Introduction: 冒頭部分(=見出し)(段落内容の要約)

一つの段落に一つの話題

Body: 本論 (話題の詳しい説明)

topic sentence

Summary: 結び部分(結論と次の段落へのつなぎ)

本編論文作成

14

3.文の執筆In the previous open-label study of patients treated with Drug A,investigators rated the treatment as good or excellent for ≥85% ofpatients. In our study, favorable effects were also confirmed after thetreatment with Drug A.(薬剤Aを投与した患者を対象とした過去の非盲検試験では、85%以上の患者において、医師による評価が「良い」または「非常に良い」であった。われわれの研究においても、薬剤Aによる治療の良好な結果が確認された。)

The beneficial results observed in our study are similar to those of theprevious studies; in an open-label study of patients treated with Drug A,investigators rated the treatment as good or excellent for ≥85% ofpatients.(我々の研究で確認された良好な結果は、過去の研究結果と同様であった。薬剤Aを投与した患者を対象とした非盲検試験では、85%以上の患者において、医師による評価が「良い」または「非常に良い」であった。)

引用: Medical Translation Service HP

Topic sentence Supporting sentence

論文作成

15

3.文の執筆

文章 段落 節

本編

段落1話題1

段落2話題2

段落3話題3

topic sentence

topic sentence

topic sentence

topic sentence

topic sentence

topic sentence

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

段落4話題4

段落5話題5

段落6話題6

トピックセンテンスだけで、論文の概要が把握できるため、分かりやすい。

段落内の文章を論理的につなげることで、接続詞、副詞の多用を防げる。And, Therefore, However, Then

論文作成

16

3.文の執筆

文章 段落 節

大変重要度が高いのは、導入節目的の内容(何をやるのか)目的の重要性(なぜ重要か)導入節の役割 を理解してもらう

INSルールIssue(着眼した問題、話題の位置づけ)Need(技術的課題、不足している知識)Solution(どのように特定の課題を解決するのか)

本編論文作成

17

3.文の執筆

文章 段落 節

考察・結論の節も気を抜かない 導入で提起した問題に対する結果の重要性を結論付ける。 単なる論文の要約としない。 × In summary,………. 目的、結果の詳しい説明を繰り返さない。

本編論文作成

18

3.文の執筆本編 要旨

要旨の重要度も大変高い本編の各節の要点をまとめて、本編の圧縮版として書く。

「要旨と導入で論文に対する印象が固まる」とよく言われている。

要旨の図も要求される論文は、同様に入念に作図する。

論文作成

19

4.仕上げ

謝辞参考文献(引用漏れがないか入念に)

論文題名(内容を簡潔に表し且つ印象的)著者順(責任著者と再確認)

等々

英文校閲 & 原稿修正

論文原稿完成 !!

論文作成

20

最後の原稿の確認は慎重に!!

My name is Hiromune Ando

21

4.仕上げ

謝辞参考文献(引用漏れがないか入念に)

論文題名(内容を簡潔に表し且つ印象的)著者順(責任著者と再確認)

等々

英文校閲 & 原稿修正

論文原稿完成 !!

論文作成

22

5.最後の仕上げ添え状(Cover Letter) の作成編集担当者に向けた手紙論文の重要度を分かりやすく説明するための重要な文書審査を希望する研究者、審査を希望しない研究者なども記述できる

編集者を味方につける重要アイテム

論文投稿へ(闘いはこれから)

論文作成

23

第三者(読み手・聞き手)に理解してもらう

“分かりやすさ”

Research presentationResearch paper

明快な論理(常に研究において意識する)明瞭な表現(いい論文を研究する)

24

第三者(読み手・聞き手)に理解してもらう

“分かりやすさ”

Research presentationResearch paper

丁寧さ(手間を惜しまない)心配り(想像を惜しまない)

25

第三者(読み手・聞き手)に理解してもらう

“分かりやすさ”

Research presentationResearch paperResearch proposal

丁寧さ(手間を惜しまない)心配り(想像を惜しまない)

26

参考図書

27

・ロバート・M. ルイス、 エバン・R. ホイットビー. 科学者・技術者のための英語論文の書き方―国際的に通用する論文を書く秘訣. 東京化学同人, 2004, 219p, ISBN 9784807905669.

・鈴木 英次. 科学英語のセンスを磨く : オリジナルペーパーに見られる表現. 第2版, 化学同人, 2008, 236p, ISBN 9784759811452.